EOS M2 ダブルズームキット
EOS M2のダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年2月13日 08:03 |
![]() |
119 | 88 | 2015年2月7日 02:36 |
![]() |
154 | 83 | 2015年3月17日 09:23 |
![]() |
107 | 23 | 2015年1月11日 00:12 |
![]() |
59 | 30 | 2015年1月3日 17:58 |
![]() |
178 | 200 | 2015年2月6日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
ストラップ取付金具がクルクル廻ってしまうため、いつの間にかネックストラップもクルクルとねじれた状態に・・・
Japan Hobby Toolさんの張り皮キットを貼ったグリップ側だけ、張り皮の厚みでクルクルと回転しにくくなっている。
それではと、自作で端子側にビニックスを貼り付けました。
これで、簡単にストラップのねじれが発生しなくなりイライラから解放されました。
M2はM3発表の2日前に中古で購入し、あまりお金をかけたくないので純正ストラップを使っています。
2点

良さそうですね。エンジョイ・カスタマイズ!
書込番号:18457040
0点

えーと、何チャラジャケットを付けるとくるくるしません( ̄◇ ̄)b
書込番号:18461621
0点

じじかめ さん、こんばんは。
冬場は撮影機会が少ないので、カスタマイズして楽しんでいます。
書込番号:18461844
0点

さくら印 さん、こんばんは。
>えーと、何チャラジャケットを付けるとくるくるしません( ̄◇ ̄)b
頭の回転の鈍い私には、よくわかりません。
書込番号:18461852
1点

さくら汁さん、ナンチャラジャケットは、お金がかかるのでは?
書込番号:18470725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
噂のサイトにM3の画像が紹介されてます。
本物かなー?( ^ω^ )
http://digicame-info.com/2015/02/eos-m3-1.html
書込番号:18436400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 本物かなー?( ^ω^ )
あそこの『読者』情報は本物と思っていいようです。
書込番号:18436416
3点

「近日中」ってときは信じていいですかね?( ^ω^ )
ダイヤルが増えて操作性が良さそうですねー^^
書込番号:18436433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかソニーっぽい感じですね。
ダイヤルが多くてよさそうです。
気になりますね。
書込番号:18436454
2点

金曜日までお待ちください♪
5DSも…。
書込番号:18436460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この時期だし本物だと思います
グリップ付き
ダイヤルが増えて
ストラップの取り付け仕様が変更
ホットシューカバー付き
ストロボかEVFのどちらかが付いてるかな
液晶もバリアンみたいですね
背面の画像も見たいです
書込番号:18436464
2点

金曜日ですかー楽しみです^^
グリップがあって操作性も良さそうとなると、EVFが欲しいところです。
同梱されてたらいいなー( ^ω^ )
書込番号:18436510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こーた☆ ( ̄▽ ̄)ノ
値段次第で!
AF次第で!
バリアンしだ…イヤこれはどっちでもえーや♪
ファインダーも、この際外付けでもよろし♪
ブラックボディの画像はよ早よHAYO!
書込番号:18436529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロゴ上がストロボでなくてEVFで
液晶がチルトでなくてバリアンならいいが
ストロボでチルトの方が可能性大かな
書込番号:18436548
2点

さすが、まさモンさまは即決ですか^^
「シェアをとるために今年中に複数のボディを〜」とかなんとかインタビューが紹介されてた気がするので、おらは他のMの成り行き見てからですね。
あとはkissの後継も気になるし、キヤノンさんには困ったもんだ( ´〜`)
書込番号:18436573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ、ロゴの上になんかありますね!!
EVFなら楽しいですけど、やはりフラッシュでしょうかね( ´△`)
書込番号:18436593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

側面のスイッチ手前に
ストロボのマークっぽい
こりゃストロボですね
書込番号:18436615
1点

Masa@Kakakuさん
> こーた☆ ( ̄▽ ̄)ノ
やっぱり。
私もボディは買うかな♪
さよなら、Xマウントになるかも…。
書込番号:18436616
1点

コダックみたいな配色(^◇^;)
様子見かな。
書込番号:18436625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて。
無印Mダブルレンズキットを二束三文覚悟で処分すべきか?
甥っ子(下)にくれてやるか?
甥っ子(上)には高校合格したらX7やろうと思ってるし。
Mさんは11-22メインだしなー。
でも22パンケは残しておきたいよーな。
90EXも何気に役立つしなー。
悩むぜィ♪ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18436676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> でも22パンケは残しておきたいよーな。
M3はズームキットとダブルズームキットしか設定がなかったりして… (^_^;)
書込番号:18436713
1点

ボディ単体ナシかよ?! ヽ(;▽;)ノ
イジメやろそれw
書込番号:18436720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしもこーた☆ ( ̄д ̄)ノ
安くなったらだけど(´・Θ・`)ショボーン
恩田様の情報によると本物画像だそうです( ̄д ̄)b
書込番号:18436732
4点

デジカメinfoの読者からの画像提供記事で今まで偽だったことは無かったですし(自分が知っている限りですが)、これがコラ等だったとしたら相当高度なレベルに思えるので本物でしょうね。
リンク先のコメントにもありましたが、ロゴの上はたぶん内蔵ストロボのようですね。
脇のストラップ取り付け部の下のボタンの横にストロボマークらしきものが有ります。
外付けEVFが付けられるといいですね。
書込番号:18436735
1点

フラッシュマークかー( ´△`)
まちがって押しちゃいそうな所にスイッチがありますねー(^^;
カラバリが気になりますねー。
黒なら無難な配色になるのでは?^^
書込番号:18436737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想定範囲のデザインですね。
APS-Cサイズを選んだ以上、ソニーαやフジXシリーズ同様、極端なレンズの小型化は出来ませんので
レンズを活かす意味でも、しっかりとしたグリップ機が欲しいですよ。
ただあまり大きくなると、EOSKissX7-EVFバージョンのほうが使いやすいかも知れませんね。
書込番号:18436746
1点

Masa@Kakakuさん
甥っ子(小)さんへ M + 18-55 をプレゼント。
5D4購入後、5D3 + 100-400U を私にプレゼント。
と言うことでいかがでしょうか?( ^ω^ )
書込番号:18436753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カッコイイですね♪
G1XU用のEVFがまだ新しいので、それが使えるとかでしょうか?
各色出すくらいならコストも抑えられるでしょうし…
書込番号:18436778
0点

今年出る新型ロードスターを俺にプレゼントしてくれるなら、乗ろう♪ ( ̄▽ ̄)b
オプションは自腹で付けるから心配無用よ?
書込番号:18436790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライトが小さいですから
私の好みのフロントデザインではないですし
やっぱりNAがかっこいいと思うんですよねー
と、話をそらしてみる(; ̄ー ̄A
書込番号:18436809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ単体がなかったら私も困ります( ノД`)…
恩田様の情報、ありがとうございます^^
いつもズバリ言い当てる方ですよね?
他の画像とスペックも早く知りたいですねー( ^ω^ )
デジカメインフォは信頼度が高いのですねー^^
EVFが装着できたとしても別売では手が出しづらいです、金銭的に(^^;
Mは片手持ちしづらかったので、ある程度のグリップは大歓迎です( ノ^ω^)ノ
書込番号:18436869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺にも何かくれ!?
書込番号:18436887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フフフ、jyもんわ賢いな(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18436931
1点

M子3トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18436960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろ機材をたくさんお持ちのjycmさんがプレゼントする側かと・・・
150-600スポーツ、出番がなくて置場所に困ってるのでは?( ^ω^ )
書込番号:18436972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン面ではM、M2が優秀だっただけに退化かな…
EVFが付くとかバリアングル液晶とかないと微妙だね
(´・ω・`)
書込番号:18437225
1点

グリップつけて、EVF搭載して、多少大きいレンズでも対応できるストロボとシューをつけて・・・
んーーーー結局、小型版KissX7デザインに落ち着きそうです・・・
M1・M2はあくまで、IXYテイストのデザインですから・・・
書込番号:18437239
1点

英断だと思います
省くだけ省いたM2からやっぱり必要な部分を復活させたわけですので
社内でも決断まで時間が掛かった事でしょう
ただ外付けEVFつけるとたぶんX7より大きくなっちゃいますね
それだとOVFのAF性能には到底かなわないのでX7に流れそう…
つか私は正月にM2買ったばかりなので、この形で出ればまだ小ささが自慢できるのでありがたいですw
書込番号:18437270
1点


へぽこグリップじゃぁなくなったのわいいけども、
一回り大きいのよね(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18437287
2点

>とりあえずチルト液晶ぽいかなああ
下ヒンジのバリアングルの可能性もなくはないけども…
ですね
従来の左ヒンジがないのでチルトかな
内蔵ストロボはいらないのになぁ
書込番号:18437294
2点

なんだ、普通になったね(^^)
シューカバーが付いたのはEVFの為?
書込番号:18437301
1点

>シューカバーが付いたのはEVFの為?
G1X2 にもシューカバーが付いたので
そうなんですかね
書込番号:18437302
0点

> 側面のスイッチ手前に
ストロボのマークっぽい
こりゃストロボですね
ストロボのマークですね。ということは、ホットシューカバーが付いているので外付けEVFですか。
自撮りもできてEVFも付けられるだとオリンパスのPen Liteシリーズみたいな感じでしょうか。
最近発表されたコンパクト系(エントリーモデル)のミラーレスではフジX-A2やパナGF7のように自撮りの機能が結構重要視されているようです。
フジX-A2やパナGF7に欲しかったのが内蔵/外付けEVFで、もしM3が自撮り+外付けEVFならX-A2やGF7より売れるんじゃないでしょうか。
書込番号:18437304
2点

しかし内蔵飛び出し式ストロボって高さ稼げなさそう
Mは多種のマウントが付けられるのも売りですので
レンズによっては思い切りケられるような気がするのですが…
書込番号:18437345
1点

追加の画像
http://www.canonrumors.com/2015/02/the-new-canon-products-coming-february-6-2015/#more-18540
Compatible with Canon’s EVF-DC1
書込番号:18437450
5点

ちると液晶やね♪
おし黒かこえーで!
こーた☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18437470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとチルト式液晶がつくようですが、外付けEVFは無いのでしょうね。
書込番号:18437477
1点

なんと言うか、
全体の佇(たたず)まいはG1Xmk3 ^_^;。
やっぱりでぶ妖精ではいられなくなった?
ストラップ変更はその証?!
書込番号:18437491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はたしてバッテリーは何かな?
グリップがついて大きくなったのは歓迎!
※Kissのペンタ部を取って薄くしたくらいで良い
書込番号:18437535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺はあのストラップ嫌いじゃなかったけどね。着脱もワンタッチやし。
今回の変更は側面にストロボポップアップボタンを付けたのも関係してそう。
外付けEVFはあってもいいけど、無くてもいいかな〜w デザイン的に。
X7とのサイズ比較的には、もはやボディの奥行きだけじゃね?
EFレンズ付ける為にアダプター付けたらほぼ一緒やん☆ EVF付けたら特に。
X7後継機にこのMさんと同等のライヴビュー性能付いたら、最強やな♪
EFレンズ使いたい派はそっちのがええかも。オイラは11-22の為にMさんや!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18437539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Masa@Kakakuさん
> X7とのサイズ比較的には、もはやボディの奥行きだけじゃね?
> X7後継機にこのMさんと同等のライヴビュー性能付いたら、最強やな♪
だから、それがキヤノンの本音でしょ?ある意味で真実。
いきなり『不都合な真実』を告げても反発されるだけなので手間暇掛けて金掛けて(ry。
書込番号:18437554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜! M1ユーザーからすると、ダイヤルとチルト液晶が付いただけでも買いだなぁ。
安くなったら買お(笑)
わたしもあのストラップ、嫌いじゃなかったけど。 ハンドとの付け替えを頻繁にするし。
EVF付けたら、X7と変わらんのはそうですが、外せるわけですから。
書込番号:18437670
1点

>G1XU用のEVFがまだ新しいので、それが使えるとかでしょうか?
そんな感じらしいですよ。 互換性があるみたいです。 元記事によると。
書込番号:18437673
2点

うーむ。現行型のランボルギーニみたいなデザインが好きだった。
でも現行型の操作感は、使いやすくは無かったので、変更も仕方がないかなとも思います。
自分の今の(M1)は大切に使います。
書込番号:18437727
0点

ティルト液晶はあまり使わないが、露出補正ダイヤルはよさそう。
色々改善されてそうだな〜。
EOS Mから移行しようかな〜。
M3がメインカメラになって、いまメインの5DmkUはサブカメラになりそうだ。
書込番号:18437746
3点

モードダイヤルの横は
ロックボタンですかね?
だったら、有難いな
書込番号:18437867
1点

> Compatible with Canon’s EVF-DC1
間違いなくEVF-DC1(G1XU用のEVF)が使えるということです。
チルト液晶+外付けEVF確定ですね。
トリプルレンズキットがあればいいなあ。
書込番号:18437879
0点

>X7とのサイズ比較的には、もはやボディの奥行きだけじゃね?
初代Mから、kissとは技術も一部のパーツも共有化していたわけで、それがMのEOSである強みでもあろうと思います。
ミラーレスといったって、EOSなわけですから。
コンデジライクに使えるカメラから一眼レフライク寄りに使えるカメラになってしまった分、M3を敬遠する人も少なくないかもしれません。
M2は併売するでしょうから、キヤノンとしてはそれは織り込み済みでしょうが。
やっぱり、M3を使いたいと思わせるような新レンズが出るかどうかかも。
書込番号:18437904
3点

功夫熊猫さん
> ミラーレスといったって、EOSなわけですから。
言えてますね♪
GMやQになると一番使いやすいのは三脚の上だったりします(これは本当!)。
ニコワンは保留(笑)。
> やっぱり、M3を使いたいと思わせるような新レンズが出るかどうかかも。
グリップのサイズからして出す気満々
と信じたい (´・_・`)。
書込番号:18437937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒ボデイの写真見ました
モニターは上ヒンジで180度回転可能でしょう
(左右にあるポッチはPCのレッツノートタイプのダブルヒンジ?)
シャッター廻りのギザギザは?
上部の露出補正ダイヤルはミラレス(EOS−M)のサブ電子ダイアルとなれば良いのだが・・・
書込番号:18438170
0点


モードダイヤルの横にあるのは ON/OFF だね。つまり電源ボタン。
ダイヤルロックは無いっぽい。
んで、シャッターボタン周りのギザギザは単なるデザインのような悪寒… (;^_^A
スペック詳細も気になるなぁ。あと質感と実際手に持った時のサイズ感。
恐らく横幅・奥行きともに現行M/M2からちょいサイズアップてトコ?
カラバリはこの際キョーミなしw 俺はブラック一択やから☆ ヾ( ̄3 ̄)〜♪
書込番号:18438435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モードダイヤルの横にあるのは ON/OFF だね。つまり電源ボタン。
ダイヤルロックは無いっぽい。
やっぱり。
印字が「ON OFF」ですね。
シャッター横の丸ボタンが電源でなく選択ボタンか。
書込番号:18438493
2点

・デュアルピクセルCMOS
・背面液晶は横方向もしくは下側にチルド可能
・CANONのロゴの上のポップアップはフラッシュ
・EVF-CF対応
・18-200mmのMマウント新レンズ
・グリップ部分の大型化
・ストラップ穴の拡大
憶測だけどこんなところと思っています。
書込番号:18439197
0点

ポップアップ式の内蔵ストロボって…
M2のダブルレンズキットとかに付属していたストロボが、もう付属しないと思うと寂しい。
ストロボが無いぞう…
書込番号:18439265
0点

追加画像の情報ありがとうございます^^
黒はしぶくていいですねー!
EVF対応ならぜひ試してみたいなー。
お買い得なEVFキットが出てくれないかな(´∀`)
ま、Mかx7iのどっち入れ替えるか、それぞれの後継機見てからだけど(・ω・`)
書込番号:18439268
0点

>>初代Mから、kissとは技術も一部のパーツも共有化していたわけで、
だから撮れた写真はKissとは遜色なくAWBも記憶色
>>それがMのEOSである強みでもあろうと思います
その強み?を活かせたかと云うと
>>ミラーレスといったって、EOSなわけですから
EOSと云ったってミラーレスなのですから
せっかくミラーレスを創ったのならミラーレスの強み?を活かさなきゃ
それにはマウントアダプターでレンズ資産を活かせと云うより
ミラーレスレンズを早期に展開すべきだった もう遅いけどね
初代M出して2本それからEF-Mレンズ年に1本で計4本
やる気のなさもほどがある
M初号機>>M2に至ってAFは他メーカー並に
更にグラム単位での軽量化 ミリ単位の小型化で
ボディジャケットまで造り替えたのも凡てチャラ
初号機から2年半M2を活かすはずが
M3はEVFすら内蔵出来ず
デザイン的な継承がなくハッセル擬きも辞めただのワッカに
EOS-M初号機22mm専用機として残すか なにかの下に出すか
書込番号:18439394
0点

なんか、「カメラ」っぽくなっちゃいましたね。
このデザインならやっぱ黒でしょうね〜。
個人的には初代の白が気に入ってるので、カワイイ路線をやめたのはちょっと寂しい気もしますし、皆さんが仰るようにKissと悩む人が増えそうですね。
ただ、外付EVFは高いので、かなり安くキットにして欲しいです。
どっちにしても買わないけど(笑)。
書込番号:18439483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップが大きくなって
大型のバッテリーになったのかな?
正式発表が楽しみです♪
書込番号:18439528
0点

さすがにこれだけデザインが変わると、M2と入れ替えたら嫁にバレるな(^_^;)
でも欲しぃ〜(´。`)
書込番号:18439541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ヾノ・∀・`) バレないって♪
こーてまえ☆
書込番号:18439591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>M2と入れ替えたら嫁にバレるな(^_^;)
もしもバレなかった としたら と思えたら 時を同じくして
嫁さんのバッグが増えても 気付かないフリしなきゃね
夫婦揃って花見酒
書込番号:18439667
3点

絶対にバレません!!!
私でも見分けがつきません!!!
奥様の目は節穴です!!!
大丈夫です!!!
私が保証します!!!
ぜひ買いましょう!!!
私は責任持ちませんが\(^_^)/
書込番号:18439729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見えるぞ、私にわバレるのが見える (`・ω・´)
書込番号:18439887
2点

見えるぞ、私にわこーてしまうのが見えるっ (`・ω・´)
書込番号:18440225
3点

ホワイトの方は兎も角、ブラックの方はなんかフェイクっぽい?
ホワイトにあるCanonとEOSのロゴが見当たらない。(無なら無でカッコいいけど!(^^)!
全体のラインが、ホワイトと微妙に違って見える。
EOSーMとK7とG1XMarkUを混ぜて、3で割ったようなデザインに見えてしまう(*_*)
書込番号:18440260
1点

誤 EOSーMとK7とG1XMarkUを混ぜて、
正 EOSーMとX7とG1XMarkUを混ぜて、
書込番号:18440270
1点

>それにはマウントアダプターでレンズ資産を活かせと云うより
>ミラーレスレンズを早期に展開すべきだった もう遅いけどね
他社みればわかるけど、ミラーレスでレンズ売りに成功したのはフジくらいで、いずれもレンズが売れませんでした。
ミラーレス市場の消費者はミラーレスにシステム性なんか求めている人は極々少数だったわけです。
まあ、他社は速すぎたわけですね。
ここへ来てスマホユーザーからステップアップして、カメラが欲しいという人たちが出初めているらしいので、そういう人たちの受け皿にミラーレスが成りえるかどうかが勝負の分かれ目になるかもしれません。
書込番号:18440304
2点

ただデザイン面でとりあえずキヤノンらしいなと思うのは
シャッターボタン周りの形状かなああ
キヤノンはいつからはじめたか、シャッターボタン周りをえぐる形状が大好きなんですよね
T90でもすでにえぐってる
歴代Mも当然のようにえぐってきてます(笑)
書込番号:18440395
0点

もしかして、MとM3の横幅は変わってない?
書込番号:18440429
0点

えとね、当時の開発担当者様が丈の大ファンだったらしく、
その影響でえぐりこむデザインになったそーです(っ`ω´^)つ ウツベシッ!
https://www.youtube.com/watch?v=-qCkyGKRh5A
書込番号:18440434
1点

えとね、横幅わ少し大きくなってます(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18440436
2点

あふろべなと〜るさん
えぐれは長い歴史があるのですねー( ^ω^ )
一貫してエルゴノミックデザイン?なキヤノンの一眼、好感が持てます。
M→M3の画像を並べて見るとグリップはもちろん、軍艦部のパネルラインのおかげで印象がだいぶ変わりましたね。
Mののっぺりしたフロントパネル、きらいじゃなかったなー( ´〜`)
書込番号:18440642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真で見る限り、液晶がG1X MarkIIと同じようですね。
となると、上に180度、下に45度のチルト液晶でしょうか。
EVFは外付けということで自撮りに対応してますね。
これでAFがM2より違いがわかるほど速くなれば、フジX-A2に望んでいたとがM3で全部実現する。
コンパクトな広角ズーム、コンパクトな換算35mmの単焦点とフジにないレンズも有るし、
他社のミラーレスのフラッグシップ(X-T1, E-M1, GX7など)みたいに大きくないし、
M3かなりいいですね。
書込番号:18441431
2点

ソニーの高感度、パナの4K、オリの強力手ぶれ補正&防塵・防滴!
さて、キヤノンは?ミリョクレス?
サムやんは4k載せてきましたよ!デザインもなかなか?
http://petapixel.com/2015/02/05/samsung-nx500-packs-features-nx1-pint-sized-camera-body/#more-157497
書込番号:18443607
1点

> ソニーの高感度、パナの4K、オリの強力手ぶれ補正&防塵・防滴!
さて、キヤノンは?ミリョクレス?
画質、高感度はフジでしょう。
> サムやんは4k載せてきましたよ!デザインもなかなか?
dpreviewのフォーラムとか見てると、サムスンのNX1の評判いいですね。
米国の量販店ではサムスンのカメラがキャノンのカメラと同じくらいまたはそれ以上置かれています。
日本のメーカーも出し惜しみ止めないと欧米でそのうちサムスンに市場を持っていかれるんじゃないだろうか。
書込番号:18443641
2点

キヤノンはいつでも本気になれるから♪
書込番号:18443646
1点

サムスンのNX500は、NEXサイズに4kぶち込んでますね!
NX1の4k、youtubuで見たけど綺麗でした!
http://youtu.be/q_LzX6S0Pac
あの映像がNX500で撮れるならいいですね。
キットレンズで800ドルとか?( ゚д゚)
書込番号:18443655
1点

サムスンって画質がビミョーらしいですよ。画素欠損で4kってどうなんですかね?
http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2015-02-02
書込番号:18443680
2点

>キヤノンはいつでも本気になれるから♪
いやこれほんとそう思います
キヤノンにとってまだ魅力的なマーケットじゃないけど
まあ足跡つけておこうくらいな感じじゃないですかね
そう考えると
Mを3万円台になるまで継続して投入続けてきたってのは戦略なんだろうなあ
「キヤノンのミラーレスユーザ」は確実に増えたでしょうし
初値で手を出した人には気の毒だけど
安くなってからが本来のMの存在意義だったのかも
M2は「客がAFAFウルセーからとりあえず出しとけ」みたいな(笑)
M3はどんな位置づけなんでしょうねえ
書込番号:18444001
1点

Surfbeatさん
> あの映像がNX500で撮れるならいいですね。
> キットレンズで800ドルとか?( ゚д゚)
NX500は未確認ですが、NX1は日本語対応です。NX500も、いずれ、日本でも発売されるのでは?
書込番号:18444053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれだけ世界中で嫌われまくってるのに韓国製品が売れてる。
ヒラマサ冬季五輪も負担されそうだし、それと引き換えに東京五輪共催させろで乗っとり完了。
アホくさ。
書込番号:18447166
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
過去、色々な場所で開催されてる巡回展です。
エヴァの世界観と日本刀の美しさが融合した展覧会でした。
またどこかで開催される?と思うので、興味が有る人はぜひ行ってみて下さい!
書込番号:18382084 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日本刀以外でも楽しめます(^_^)b
書込番号:18382130 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
エヴァをあんまり知らないのですが…
日本刀づくりの職人さんが作ってみました、みたいな展覧ですか?
書込番号:18382150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ凄いなぁ。
こんなマジなやつなんですねぇ。
エバ、私との出会いは…パチンコ(爆)
書込番号:18382174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(・ω・)こんにちぅわん♪
akb世代なのでエヴァを知らないのですが…
宇宙人の展覧会でしょーか?(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18382175
4点

不比等さん、こんにちは!
>日本刀づくりの職人さんが作ってみました、みたいな展覧ですか?
そうです♪職人さんがエヴァ仕様でオリジナルで作った刀です(^_^)b
日本刀の製作過程もビデオで流れてるので、楽しめますよ♪
(日本刀の重さも体感出来ました!)
書込番号:18382176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わいえむ氏、レスどうもです♪
ボキとおんなじ40代なのに、エヴァは見て無いのね(>_<)
…エヴァとは良い出逢いだった?
書込番号:18382239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初号機が使っている刀は、関の孫六なのかな?
書込番号:18382241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイ等身大フィギュア欲しい…
アタシの専属モデルとして…
書込番号:18382247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイラもエヴァ観てないんだよねー。第一期ブームは海外やったし。
帰国後勧めてきたヤツに「そんな面白いん?」と訊いたら
「めっちゃ面白いっすよ!最後の最後でなにもかも投げ出して意味不明な終わり方しますけど♪」と言われたw
んな事言われて観る気になるかーいっ☆
ヾ( ̄□ ̄;)
それにしても。
不比等のアニキが観てないってのは、意外。
んで。
ライトセーバーの展示はあったん?
俺は持ってるぞ。ベイダー卿モデルと後期ルークモデルを! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18382250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

姐さん!
ピンクレディや西城秀樹を知ってるのに、エヴァを知らん訳無かろう!
白々しい(=_=)
書込番号:18382260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そーだソードだ!
白々しいぞ! ( ̄Д ̄)ノ
と、ノってみる♪
書込番号:18382288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


げろれおさん、横レス失礼します。
まっさん、エヴァ、最初見始めたらさぁ…
主役メカがさぁ、ブチキレて、敵を食べちゃったのよ…ムシャムシャムシャって。
んで!Σ( ̄□ ̄;)む、む、ムリ…みたいな。
書込番号:18382306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マチルダさ〜ん・・!
ガンダム世代なので・・・。
書込番号:18382316
3点

スペクトルムさん、レスありがとうございます(^_^)/
>初号機が使っている刀は、関の孫六なのかな?
マゴロクソードらしいっス(^_^)/
書込番号:18382325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jennifer Chenさん、レスありがとうございます(^_^)/
あと式波・アスカ・ラングレーっちもいましたよ!
書込番号:18382343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マッサン@さん、レスどうもです(^_^)/
エヴァのイミフな終わり方って言うのは分かるなぁ(゚_゚)(未だに分からんモン!)
>ライトセーバーの展示はあったん?
有るわけ無いやん!
有ったら作る過程で職人さんが何人か死んでるわ!
書込番号:18382378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逃げろレオン2さん、こんにちは。
歴史館ですか?
書込番号:18382398
1点

不比等さん、いきなりエグいところから視たんですね(;゚ロ゚)(暴走して3号機を捕食するシーンですね)
本編でも一番エグいシーンかと(^_^;)
その前のヤシマ作戦とかは楽しく見れると思うんですが・・・
書込番号:18382419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

omukazuさん、そうです。歴史館です(^_^)/
今日までですけど。
書込番号:18382430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッキーマウス(幼稚園の時に見た)と赤胴鈴之助の世代なので何のこっちゃ、まるで分かりましぇん。
書込番号:18382505
5点

2番搾りさん こんにちはー。
畳の上に展示って、スゲー違和感。
それよりも、バッテリー忘れて........
スゲー虚脱感中です。(ToT)
書込番号:18382553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逃げろレオン2さん
わざわざありがとうございます。
EOS M2も良好みたいでうらやましい限りです。
なぜアスカは弐波になったのだ?
書込番号:18382717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セーラさ〜ん・・!
ガンダム世代なので・・・。
書込番号:18382765
3点

エヴァ知ってるけど、極浅だし、
西条秀樹は 中途半端だけど(年齢詐称の件も最初から)知ってるし、
1stグンダムもリアルタイムに知ってるし、マジンガーも知っている。
でも、なぜか(年配者からも支持されている)1ピーは大嫌い。
日本刀に関しては、むかし、画の師匠が 居合い をしていた関係で、何度も実演を観ています。
飾りじゃないヤツです。
書込番号:18382812
2点

西城ね。
お父さんのせいで傷だらけのローラ!
キャスバル兄さんの妹はセーラ!
書込番号:18382907
3点


◇うさらネットさん
◇コッチでは雨男さん
◇スペクトルムさん
◇さすらいの「M」さん
レスありがとうございます(^_^)/
個々にコメントを書いてる最中に、価格.comさんより注意メールが届いたので、まとめてのお礼にさせていただきますm(_ _)m(仕事が早いな…)
書込番号:18383316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のところにも連日お叱りのメールが届きました。
カカクコム様に一言、みさと風に。
「リラックス、リラックス〜」
書込番号:18383604
1点

M子2(。・_・。)ノ
書込番号:18383651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きは2ちゃんへ。
またはFBへ。
まとめてどうぞ。
書込番号:18383722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、昔の事を思えば、考えられない位に
皆、使用機材がグレードアップしてるのに
スレの内容だけがグレードダウンしてるのは何故?
昔のジーコレンズがどうの、タムロンやシグマのレンズがどうの
と言ってた頃が懐かしい。
今の常連達が見たら鼻で嗤う様な機材ばっかりだったけど
もっと真剣だった様な気がする。
とりあえず、プラス補正位しようよ
書込番号:18384582
7点

横道坊主さん、レスありがとうございます。
アドバイス真摯に受け止めますm(_ _)m
書込番号:18384691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しそうで良いじゃないですか。
「価格」の情報って意味では疑問があるかも知れないけど(笑)、そもそもここは写真の質を高め合う板でないでしょう。
書込番号:18384806
7点

山岳スナッパーさん、フォローありがとうございますm(_ _)m
当方、近くに写真をしてる人が少なく、なかなかアドバイスしてくれる人が居ないので、横道坊主さんみたいにストレート(まだソフトに言ってるでしょうけど)に言ってくれる人はありがたいです(^_-)
書込番号:18384853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
でも、買えないの(;´Д⊂)
書込番号:18387904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mi6さん、最近M2を諦めたかと思いきや、またぶり返しましたん?(笑)
トリプルの価格、だいぶ下がりましたよー(^^)/
書込番号:18387944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話をM子2へ戻しました(^o^ゞ
書込番号:18388324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本刀好きなら
山本兼一の小説がおすすめですよ
「いっしん虎徹」とか
また違った目で日本刀眺められるかも。
書込番号:18388362
2点

オミナリオさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
「いっしん虎徹」機会が有ったら読んでみたいと思います。
書込番号:18391134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エヴァンゲリオンと日本刀展今日から愛媛県美術館で開催中だそうです…
さあCANON EOS M2持って出掛けよう!
アタシはM2持ってないのでα持って行こうか…>^_^<
書込番号:18391789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逃げろレオン2さん、ナイス!(^^
日本刀って、ほんと美しいですよね。
見ててうっとりしちゃいます(^^
私はうまく撮れないんですが。。。(汗
書込番号:18392839
3点


◇Jennifer Chenさん、おはようございます(^_^)/
一応HPを見たところ、1/31からの様ですね。
http://www.webtsc.com/event/evangelion/
(なぜ西日本ばかり?)
αと一緒にいってらっしゃい(^_^)v
(でもαで撮ったのをここにUPすると恐らく削除されます汗)
◇魔武屋さん、おはようございます(^_^)/
それぞれの刀で刃紋(波紋?)が違って、同じ物が無いのも魅力ですよね(^_-)
もう少し刃紋をアップで撮れれば良かった(´・ω・`)ショボーン
(22mmパンと11-22mmしか持って行かなかったのでちょっと後悔)
◇姐さん、おはようございます(^_^)/
M2トリプルいいよー!( ̄∀ ̄)v
書込番号:18394238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開催日間違えちゃいました…御免なさいm(._.)m
radioで開催の話しててアタシが聞き違えしてたみたいですね…(T^T)
書込番号:18394278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M子もメチャ安いですね…(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=18399136/ImageID=2129545/
書込番号:18403333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M子3が出るとか出ないとか…!?
書込番号:18422892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


M子2トリプルレンズキット
ボディ ⇒ M子2
レンズ ⇒ EF-M22 F1.2L STM
EF-M35 F1.2L STM
EF-M50 F1.2L STM
書込番号:18423230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Mは黒の製造が終わったみたいです。
あとはレッドのみ。
M3トリプル・・・値段高そう。
書込番号:18423474
0点



M子3にも トリプルレンズキット 設定されるかなぁ〜!?(・_・)
書込番号:18467750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


↑↑↑
このトリプルレンズキットは高そう!?(゚Д゚ )
書込番号:18470611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姐さんはこのトリプルを推してるのか!?
一般人にはムリムリ( ̄▽ ̄)ヽ=ノ
書込番号:18470671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>天体M6まで1600光年さん
画像だと、「クアドラプルレンズキット」になっちゃいますよ(>_<)
書込番号:18481843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M子2クアドラプルレンズキットいいですね(*^^*)
書込番号:18483008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑↑↑ 22パンケーキより重そう(・・;)
書込番号:18496474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18567194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いってらっしゃーい♪
って言うか、M6っち、定期的にこのスレ復活させますね(;゚ロ゚)
書込番号:18567475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はヱヴァンゲリヲンには あまり興味が無いので…(^_^;)
M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これを叫ぶと不評なので、
ここに来て叫んでます(^-^)/
書込番号:18567483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクトで、38日間で寄付が、3538万円集まったらしいですね。
本日は、3.11。何か複雑な心境になります。
だからといって、自分が何か出来るのかと言われると、答えられません。
趣味で撮影をしていますが、一枚でも将来に残せるものが撮れると良いですね。
書込番号:18567517
0点

もっと違う事に使えば良いのになぁ〜って思いますね…(^_^;)
書込番号:18567803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18575945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M子3EVFレンズキット欲しぃ欲しぃ欲しぃ〜o(>ω<)o
書込番号:18576772
0点

M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18578882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18583072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M子3EVFレンズキット欲しぃ欲しぃ欲しぃ〜o(>ω<)o
書込番号:18583381
0点

M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18587237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M6っち、もう賞味期限が過ぎたスレなので、更新しないで〜〜(ToT)
書込番号:18587242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御意(^o^ゞ
書込番号:18587435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
いままで、NIKONのDシリーズを使ってきました。
ただ、持ち運びには、大きいかなっていつも思っていたんですが、
常時持ち歩きのカメラとして、これをポチってしまいました。
たぶん、単焦点しか使わないと思うのですが、この大きさだと
持ち運びも楽だし、行動範囲が広がるような気がします。
レンズが2本ついて、キャッシュバックもあるからお得かな・・・・
いいえ、お得に違いないと言い聞かせていますf(^^;)
9点

まだまだぁー(。-`ω´-)byスレッガー
珍しいニコらーの方ね(。・Θ・。)ヨウコソ
書込番号:18333347
9点

ポチおめでとうございます(^-^)/
書込番号:18333379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さくら印さん はじめまして
まだまだですかねf(^^;)
Dシリーズは気合い入れるときは良いんですけど、
携帯するのは、じゃまでじゃまでf(^^;)
お酒の勢いも加わってね。
でも、こんなにコンパクトなら、便利になりそうです。
楽しみです♪
調べれば分かる事なんですけど、これって動画撮れるんですよね。
mp4 1920x1080 60 frames いけるのかな?
書込番号:18333381
4点

☆M6☆さん
はじめまして
はい、ポチりましたよ。
仲間に入れて下さいね(^-^)ノ
よろしくお願いします。
書込番号:18333388
4点

BMWm6さんわM子を持っていないので仲間ハズレです(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:18333401
6点

私は持ってません(;´Д⊂)
書込番号:18333456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
でも、買えないの(;´Д⊂)
書込番号:18333481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

愛知出身で40代なら、マサ@もんの仲間だね(*´з`)
書込番号:18333613
6点

スレ主さん愛媛やがな愛知ちゃうがなw
M2ご購入おめでとうございます♪ ( ̄▽ ̄)ノ
専用広角ズームEF-M11-22mmISSTMまじお勧め。ぜひご一考のほど。
May the EOS be with you.
書込番号:18334666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M2ご購入おめでとうございます(^_^)/
当方M2(トリプルレンズキット)ユーザーです(^^ゞ
↑のMasaさんも仰ってますが、EF-M11-22mmも良いですよ〜♪
一度レビューを覗いてみて下さい(^_-)
僕はレビューは書いてませんが、タイトルが「14mm単焦点がグレた。ゴツい・・・」と言うレビューがヒジョーに参考になると思います♪
>レンズが2本ついて、キャッシュバックもあるからお得かな・・・・
今回のキャッシュバックは、同時にマウントアダプターが貰えるのでラッキーですね(^_^)/(対象はWズームキットのみ)
しかし1年ちょっとでD3200→D5300→D810とは、思いっきり沼にハマりましたね(^o^)
書込番号:18335063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わぁ〜沢山の方、ありがとうございます。
専用広角ズームEF-M11-22mmISSTMですか?
ふむふむ、うう...欲しい欲しい病が再発しそうですよ。
確かに、カメラには嵌りましたね。
去年から通算カメラはえっと、NIKONが4台、キャノンが初ですね。
どうしましょう、このまま"chronic syndrome"になってしまいそうで
楽しみです。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18335093
4点

EF-M11-22の為にMを買う人もいるくらいですからメッチャオススメです\(^_^)/
書込番号:18335406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆M6☆さんへ
ほんとうですか?
EF-M11-22mmIを使いたいので買う人がいるくらい、出来の良いレンズなんですね。
どうしましょう?
これは・・・・・行くしか無いのかなf(^^;)
あ〜〜〜、どっぷり沼にはまってしまいましたよ(^^)
いつでも抜ける事が出来ない楽しい沼にするしかないですね(^^ゞ
今後とも、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18336069
2点

パンケーキレンズ専用にするとカメラを持ち出す機会が増えて撮影機会が増えた感じがします。
高級コンデジよりも満足度高いです。
書込番号:18337133
3点

carnivore様
>ほんとうですか?
本当です!!!
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
http://s.kakaku.com/review/K0000517953/ReviewCD=779517/
http://s.kakaku.com/review/K0000517953/ReviewCD=676220/
http://s.kakaku.com/review/K0000517953/ReviewCD=734229/
沼の底で待ってます\(^_^)/
Canonのレンズ沼も深いですよ(^-^)/
沼に底は無いかも…(^-^)/
ちなみに私は沼の住民ではありません…(^^;;
書込番号:18337288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、M6さんはいかにも11-22mmのユーザーっぽいコメントですが、ユーザーでは有りません!でも言ってる事は正しいです!!
・・・これ以上しつこく誘うとキヤノンが嫌われそうなので、失礼します。 バーイ thank you(^^)/
書込番号:18337325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうです(^^;;
逃げろレオン2さん のおっしゃる通りです(^^;;
私はEF-M11-22を持ってません(^^;;
それどころか、ボディ1台レンズ2本の駆け出しの新米です(^^;;
沼の遠くから沼を見ているだけですf(^_^;
そして、通りすがりの人を沼に投げ込むのです(^-^)/
書込番号:18337386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんばんは(^-^)ノ
昨日、届いて色々触りまくっています。
一つ疑問なのが、「レンズ光学補正」のメニューに
2つ選択肢がありますよね?
周辺光量補正と色収差補正
撮影したときの画面の歪み?
歪曲収差と言うのかな?
これは、付属のDigital Photo Professionalで
補正するものでしょうか?
コンパクトで軽いし、常時持ち歩きにはとても良いと思います。
今日は雨が降っていて、猫の写真を取り損ねました(^^ゞ
買って良かったと思います。
書込番号:18343389
5点

このカメラ初使用です。
トリミングした写真ですが、持ち歩きやすくて、すぐ撮れるから便利です。
22mで撮りました。
沼に填らないように、気をつけたいと思います(^o^)が・・・・
どうなることやら(笑)
書込番号:18345554
5点

そして、5D3買ってキヤノ沼に落ちて行く(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18348155
1点

さっきから 沼 沼って云うけどさ
そもそもEOS-M・M2に 沼 がないんだわさ
すぐに底 子供用プール
投げ込まれた日には底で怪我する
たしかに22は好きなレンズだけど
だから下に出すタイミングを逸したけど
EOS-M3とか がんがんレンズ出さないと
ほんとに下に出しちゃうぞ 値がつかないけど
怖いことに こんなに遅いAFも慣れてしまう
他機種のカメラ扱ってあぁ遅かぁぁあと気付く
画が底底綺麗だしAWBは私の記憶色だし
あぁ褒めているんだか けなしてるんだか
せっかく買ったボディケース無駄にしたくないだけなのかも
書込番号:18348299
1点

レンズ二つついて、CB引いたら44000円だもんね^^
コンデジの代わりにパンケーキ専用に1台もっていてもいいかなと思えました^^
書込番号:18357241
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット

Mにつけると意外とすごいっすね( ̄∇ ̄;)ビビった〜
このレンズ後々びよ〜んとフルボッキいくっすので、ロック必須っす
色々と便利っすよね〜
書込番号:18296970
2点

購入おめでとうございます(^_^)/
AF速度はどんな感じですか?
書込番号:18297091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありです(笑)!
しかし、迫力あるなぁ!
僕は50Dで使ってますが、夕空なんかでいったん迷いだすと、しばらくジーコジーコ…なりません?
AFの世代が違うかな?
書込番号:18297130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます(*^^*)
こんなレンズもありますよ(^-^)/
・TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000668929/
・TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000668930/
書込番号:18297318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのもあります。
これは意外に実用的で、広角は捨てて標準域から中望遠までカバーしてくれるのでスナップによい。堅気から見れば、バッテリグリップ付きのデジイチほどの威圧感はないようです。
書込番号:18297624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こ!これは前から見たらレンズしか見えないっすね(⌒▽⌒)
単眼鏡かしら?と思われそうっす
書込番号:18297721
2点

単眼鏡でこんなごついのない気もしますが(笑)
さておきなぜか手首が痛い。やっぱ無理あるのかなあ
書込番号:18297940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話戻って、タムロンですが、当りレンズだったようでピントは来てるようです。逆光にも強いですね。この点は驚いた。こんなサードパーティーレンズで面数も多いのに
ただ、テレ端は中心でも少し緩い。テレ端の四隅は、、、気にしない方が幸せ(爆)
困るのは、晴天ならなんとかなるのですが、室内で望遠側ではピントがなかなか合いません。コントラストAFとのハイブリッドAFだから、暗めのレンズで室内でもなんとかなるかと思ったのですがダメでしたね。
あと、これはボディー側だけと、半押ししてピントを合わせてからシャッターチャンスで切るのですが、タイムラグが多くてうまくいかず。ある程度被写体を選びますね、Mは。AFそのものは十分早いと思うんですが
書込番号:18297972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御意(^o^ゞ
書込番号:18308871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのレンズを使い回すのなら判るけど、わざわざ買い足すとは…。
数年後には
「昔のEOS Mってマウントアダプターって言う筒がオマケで付いてて、デッカいレンズも付けられたそうだよ」
「え〜っ!せっかくのコンパクトさが台無しじゃん 意味ねぇ〜」
ってなりそう。
書込番号:18308946
2点

M子にはEF24f1.4Lがベスト! (`・ω・´)シャシーン
書込番号:18309283
0点

>>「え〜っ!せっかくのコンパクトさが台無しじゃん 意味ねぇ〜」
うぅぅん えっとね やってみりゃぁわかるけどね
カメラが小さければ小さいほど レンズが大きければ大きいほど
既成概念覆し レンズにおまけ 状態になって撮りやすい
考え方を変えると このレンズを持ち出したいが大きい重いってぇとき
カメラが小さければ よっしゃぁこれで撮ったる
もちレンズを左でしっかり掴み 空いた右で操作する 楽だよ
書込番号:18309965
4点

http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=39
書込番号:18311183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヽ(o´д`o)ノ http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec101=1&pdf_Spec303=-1.5
書込番号:18311889
0点

あら、見てない間にいつの間にレスが、失礼いたしました。
本当は6Dと兼用で28‐300を探してたらこれを落札しちゃって(笑) とりあえず色々試してるところです。先日、車で某所にて某被写体を撮影してきました。車を停める度に数カット撮影してまた次に移動することの繰り返し、これなら手首も疲れないし、広角側から超望遠域までレンズ交換なしで撮れるし、こういうときはあまり画質にこだわりないし、というような場合には十分実用的ですね。なんとかとハサミは使いようです(笑)
一週間前の撮影ではAFが合わないのに苦戦しながらしつこく撮影し続けたので手首に来たようです。ああいうときは一眼レフを使う方が幸せですね。まだ手首が痛い
書込番号:18312514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしながら、望遠側では室内だとピントがなかなか合わないのはなんだかな。それと、フルサイズ用に少し長めの望遠が欲しいし、とか考えてるうちにタムロンの70‐300VCを落札してしまいました(苦笑) これもテレ端暗いからあんまり変わらないんじゃ?(恥)
ところで、今更ですが、M用の55‐200はどうでしょうか? 暗いところで迷いませんか? どなたかお使いの方いらっしゃいませんでしょうか
書込番号:18312537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、飽きたかもしれませんが(苦笑)
先程届きまして
書込番号:18321351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


M子で望遠ゎだめヨ〜 だめだめ! ( ̄∀ ̄)b
X7の方が幸せになれるわ♪
書込番号:18321788
1点

あはは、やっぱそうですよね。
基本、6Dに付けて使うことになると思います。
結局、MのAFは被写体の輪郭がある程度判断できる状態からでないと迷うようです。像面位相差センサーはラインセンサ並みというわけにはいかないんですね。明るいとこならなんとか合うのに、ちょっと残念
書込番号:18321934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほとんどレンズっていう感じの佇まいがいいですね。
レリーズの瞬間、自分の口で不思議な効果音を発してしまいそうです。
書込番号:18322035
1点

M2にはEF-Mレンズが似合っていると思います。
書込番号:18330493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代MとEF70-300mm F4-5.6 IS USMの組合せで飛行機と野鳥撮影を努力と根性でやってますが、何か(´・ω・`)
粘り強くAFが被写体捕まえるの待って、一気に連射しながら追い掛けてます。
来月にはファームうpした初代MよりAF速度も有効範囲も改善されたM2に乗り換え予定です。
(kiss買えって話でしょうけど。だが断る!)
ピントが変なところに合ったまま連射しちゃうと、失敗作量産する上にシャッターチャンスも逃すという、踏んだり蹴ったりな事になりますが...(TT)
飛行機撮るには200mmあれば空港や滑走路の端っこからだと十分です。
野鳥撮影では、300mmでも5m近くまで寄らないと大きく撮れないですが、5m近くまで寄らせてくれる鳥さんなんて、中々居ませんしね(-ω-;)ウーン
400mmが欲しくなりますが、お金がガガ
書込番号:18331111
1点

Kissに買い換えた方が良いと思います。
書込番号:18331519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠用にX7買い増ししました。
Mでも撮れない事はないけど
望遠はファインダーがいい。
書込番号:18332199
3点

ファインダーの方がメッチャ楽ですよ(^-^)/
望遠 ⇒ kissX7
その他 ⇒ M
書込番号:18332216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


(o゚Д゚ノ)ノ
書込番号:18332656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
M言ったやん、M言うてへんよ、
Mが好き、Mが嫌い、Mなどアウトオブ眼中、
いやオレSだから…etc
その1: http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011373/SortID=16939126/
その2: http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011375/SortID=18156588/
自由に書き込むスレ、パート3です。
スレ主個人としては、有村架純ちゃんの卓上カレンダーが付録になっている雑誌などの脱線情報も大歓迎です。
4点

不比等さん、新スレ建てお疲れさまです〜。
私皆さんの会話になかなか着いていけてませんが、また宜しくお願い致します!
書込番号:18288500
1点

こんにちは(^-^)/
M6です(^-^)/
新スレ建てお疲れ様ですm(_ _)m
M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<) ← 独り言
書込番号:18288539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、EVF付きのEOS Kiss Mとか出たら欲しいですね〜(^^)
独り言(笑)
書込番号:18288562
4点

不比等さん
新スレを建てて頂き、どうもありがとうございます!!!超〜嬉しいです!!
皆さん
これからも、よろしくお願いします。
BAJA人さん
マジレスです。日本人だと、キヤノンがミラーレスにKissとネーミングするのは時間の問題だろうという声が多いのですが、Kissは日本市場向けブランドなので、海外のブランド名/モデル名含め、キヤノンがミラーレスに対して、どのようにブランドを継承/構築を行くのか、手腕の問われる所だと思います。Kissは非常に貴重な財産(ブランド)ですが、Rebelとは両極端な感じですよね。
書込番号:18288599
1点

不比等さん
スレ立てありがとうございます。
前スレのレスは後ほど
書込番号:18288671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mはあえて買わない事にしてる
楽しみはとっとき主義!!
♪(o・ω・)ノ))
書込番号:18288742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 楽しみはとっとき主義!!
> ♪(o・ω・)ノ))
あふろさんの辞世の言葉
Mを買っとけばよかった…
書込番号:18288767
5点

最初はM2トリプル狙ってたんですけど、なんだかんだで初代Mユーザーです。
Mダブルレンズキットを買い(36000円)11-22mm(32800円)も買いました。(ともに中古美品)
(下取りはG1Xmark2+EVFで47000円、RICOH GR digital4ホワイトエディション+ワイコン他で31000円)
ボディはEOSM3の時、替える予定。
書込番号:18288777
1点

前スレへのレスです…。
[18287583]
ミスター・スコップさん
> オリンパスのOPCのページには、ハック出来るように書かれてあったのですが、違うのですか?もし違うなら、もっと用語の使い方には注意して欲しいですね。
ハックできると言えばできるのですが、アプリを仕込めるのはスマホの方へです。スマホにOPCにアクセスするためのAPI(プログラムを作るための部品)がインストールできて、それを利用してOPCをリモートコントロールするようです。
http://opc.olympus-imaging.com/tools/
を見るとアプリを入れる先はスマホになっています。トップページの写真ではPCとOPCが意味ありげにUSBでつながっているのですが…。
http://opc.olympus-imaging.com/
> どちらもプライバシーの問題が生じると思います。
多分、大多数の人々はクラウド依存の便利さとのトレードオフでかなりのプライバシーをクラウド管理会社に譲り渡すと思います。現在でも購買履歴や閲覧履歴ををもとにして、どこへ行ってもカメラの広告が表示される人も多いと思います。
> (2)能動的
こっちは、もっとローカルにドローンを呼ぶようなイメージでいました。ドローンに撮影させれば、本人は自撮り棒を持ち歩くことから解放されます (^_^;)。観光地の記念写真カメラマンが専属に付くようなイメージですね。
もっとも、出来た画像を好みに合わせて盛るなら何らかの形でプリファレンスにアクセスする必要があると思います。
そんなこんなで、普通の人が自分で写真を撮ること自体の終わりが近いようにも思っています。
スタジオアリスの興隆も、自分の幼い頃の写真は父親が一眼レフで適当に撮ったへたくそな写真だけという世代が親になって自分の子供にはそういう思いを味あわせたくない、というのもあると聞きます (^_^;)。
書込番号:18289048
2点

ミスター・スコップさん
ご解説ありがとうございます。
例えば先程書いたKiss Mですが、、
E-M10みたいな「大きさ」と「薄さ」と「デザイン」でキヤノンのAPS-C画質が得られたら、
そりゃ、飛びつくなというほうが無理!みたいな機種になると思うのですが。日本では。
グローバルな視点で考えるといろいろあるのですかね〜。
>Rebelとは両極端な感じですよね。
確かに反逆者(Rebel)とKissでは真逆なイメージですね(笑)
書込番号:18289065
1点

BAJA人さん
> グローバルな視点で考えるといろいろあるのですかね〜。
欧米市場ではミラーレスの普及は上位機種からのようです。ひとつには、そのクラスを使う人は色々とレンズを持ち歩くので、さすがに彼らも軽い方がいいとなったようです。その背景にあるのは、動画も撮る(撮らされる)ことになって動画用レンズも持たなくては、というのがあると聞きます。
そういうことで考えると、キヤノンにしてもミラーレスの上位機種は必要になって、それはEOS Mの一種になると思います。言い換えれば、まだ、Kiss(Rebel)の領域は浸食しない。
結局、フジのように、上にセンターファインダー機、その下にサイドファインダー機、(残るなら)ファインダーレス機、になる気がします。サムスンやパナソニックもそうですね。ソニーも不発だったらしいα3000があるのと上位機種がフォーマット違いなことを除けば似た構成だとと思います。
> E-M10みたいな「大きさ」と「薄さ」と「デザイン」
私自身はE-M10の「デザイン」は、電気自動車にダミーのエキパイを付けてる感じがしてあれですが(センターファインダーのミラーレスでもネオ一眼風のG/GHの方が好み)、「大きさ」と「薄さ」は素直に評価できます。
書込番号:18289150
1点

あれこれどれさん
いつも、的確なコメント、ありがとうございます。とても参考になります。
> 普通の人が自分で写真を撮ること自体の終わりが近いようにも思っています。
> スタジオアリスの興隆
両者は、写真の出来としては、両極端にも感じますが、そんな時代が来るかもしれませんね。
> 現在でも購買履歴や閲覧履歴ををもとにして、どこへ行ってもカメラの広告が表示される人も多いと思います。
クッキーの利用や、ログインしているサイトでのリコメンドには、さほど抵抗はなくても、自分の行動が逐一把握される事には抵抗がある方もおられるのでは?スマホ等でもインストールしたアプリによっては、知らぬ間にそういう事態に陥っている可能性もありますが‥‥
BAJA人さん
E-M10もいいと思いますが、気になるのはα6000ですね。ソニーのカメラ事業は、一貫性に欠けるような気がして、安心して購入出来ない所がありますが、それさえなければα6000は非常に魅力的な機種のように思います。キヤノンがミラーレスをどう位置付けるか興味が尽きませんが、α6000並に気合いが入った機種を発売となると、全体像の再構築は避けられないと思います。
再び、あれこれどれさん
BAJA人さんへのコメントを、成程と思う反面、どうかな?と感じる箇所もありました。
ミラーレスを単純に階層化すると、やはり一眼レフとの棲み分けに苦労しないでしょうか?新マウントシステムに期待したのは、ミラーレスの(曖昧とした表現で申し訳ありませんが)再定義で、もしMシリーズをそのまま階層化したら、やはり一眼レフと被ってしまうと思います。α6000をキヤノンがKiss/Rebelとして発売すれば、多分、非常に売れ、一眼レフへの影響は避けられないと思いますが、どうでしょうか?
なお、ファインダーは私もオフセットしていない方が好きですが、一眼レフライク=高級機というシンボリックな意味も込められているのかもしれませんね。
書込番号:18289256
1点

ミスター・スコップさん
> ミラーレスを単純に階層化すると、やはり一眼レフとの棲み分けに苦労しないでしょうか?新マウントシステムに期待したのは、ミラーレスの(曖昧とした表現で申し訳ありませんが)再定義で、もしMシリーズをそのまま階層化したら、やはり一眼レフと被ってしまうと思います。
キヤノンの(一眼)カメラが売れる分には何が売れてもキヤノン的にはウエルカムだと思います。EOS Mをパワショ部隊ではなくEOS部隊の管轄にした社内政治も含めて。EF-Mレンズが新たに売れるおまけもあるし (^_^;)。
キヤノンが気にするのは、ライバルに付け込まれる隙を作ることだと思います。その意味で、X7i/70Dのラインは放置するとミラーレスのライバルに攻め込まれる(というか既に攻め込まれつつある)という危機感を持っていると思います。欧米市場でミラーレスが伸びているのは価格帯的にもこの辺から6Dの間なので。仮に「スーパーM子」が出るなら6D価格ではないでしょうか。つまり、NX1とガチンコ勝負。
> α6000をキヤノンがKiss/Rebelとして発売すれば、多分、非常に売れ、一眼レフへの影響は避けられないと思いますが、どうでしょうか?
問題はα6000がライバルの製品であることだけだと思います(笑)。そういう意味では、キヤノンは、一眼レフはX7/X70と一桁だけに整理する腹を括っていると思います。良いEVFが十分に安くなるまではX7/X70にはコストパフォーマンスの優位があるはずです。そうなった時点でミラーレスのRebel/Kissがしれっと登場すると思います。
そう言えば、不比等さんは例の「ロックオンAF」を使ってますか?
動体検出と絡めたソニーらしいうまい仕掛けだとは思うのですが、ズームアップでロックオンして、ズームバックしてもロックオンが維持されるかとか、細かいところまでは、量販店の店頭の振り子が相手ではチェックできていません (^_^;)。
書込番号:18289619
1点

ロックオーーンっっ!!(刹那)
ロックオンAFは使っていません。
急いでいる時はそんな暇ないですし…
暇があれば1点でイケますからねぇ。
まあ、私は4歳の娘しか撮りませんので…
近接格闘距離では、顔認識に任せます。
中〜遠方射撃では、基本1点、たまになんとなく領域拡大ですね。
ロックオンって…ナンノ時か忘れましたが、被写体が他の動体と交錯すると持って行かれたことがあったので、それでやめたんです、たしか。…うーーん…なんの機種だったかは覚えていません。
ちなみにあれって、何を撮るのに適してるのですか???
あ、あと…
スレ主個人としては…以下の部分について、管理者様よりイエローカードをいただきました。
累積2枚ですので、おそらく次スレに出場できません、無念です。
書込番号:18289886
3点

不比等さんのご好意に甘えて、あーだこーだ書かせてもらうと、
@海外では、日本ほど一眼レフとミラーレスを対立させて捉えられていないのではないでしょうか。
そもそも、ミラーレスであることをさほどメリットとして認識されていないように思います。
その違いの原因は日本のカメラ雑誌にあるのではないかと邪推しています。
Aミラーレスは既に商品ごとに選別され、商品ラインが整理される段階に入ったと思います。
ミラーレスだからといって売れる時代ではなく、売れるものは売れるし、売れないものは売れない。
Bロシアのルーブル暴落のニュースなど、欧州に明るいニュースはありません。
ウクライナ紛争後、欧州経済の牽引車であるドイツの景気が後退し、バブリーなロシアに赤信号がともった今年の欧州市場ではデジカメは売れていない予感がします。
アメリカ市場は割りと景気良いらしく、アメリカ市場で売れるかどうかで、メーカーの明暗がわかれる、かも。
生産地の違いも円安を追い風にできるかどうかで、メーカー間に差が広がっているはずで、メーカーの淘汰は加速されていると思います。
C日本ではプリクラブームがあったせいか、海外ほど自撮りは流行らなかったのかも。
フォトキナでパワーショットN2が発表されて、欧米、アジアで販売されたにも関らず、日本のみ発売されませんでした。
書込番号:18289928
2点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
今月初旬にあれこれどれさんとやり取りさせて頂いた中で、あれこれどれさんと認識が共通する所としない所がありましたね。結局、議論はあの辺りに行ってしまうので、もうすぐに聞けるであろう、キヤノンからの回答/解答(正答とは限らないと思いますが)を待つのが一番かもしれませんね。
私は、正式回答を聞くまで、きっと噂に翻弄されると思いますが‥‥
【蛇足】
私は、あれこれどれさんが思われているほど、キヤノンのX7i、70D、6Dクラスが脅かされているとは思っていません。ミラーレス各社が高級化を進め、ハイエンドに活路を見出しましたが、元々の母数が少なかったから、目立っているだけだと思います。裏付けとなる根拠は希薄ですが、一応、以下の2点を挙げておきます。因みに、蛇足なので、鋭い突っ込みは無しという方向でお願いします。
・BCNランキング・月間(現在閲覧出来るのは11月分です。因みに、BCNランキングには、Amazonの販売実績が大きく反映されている事が分かりました。)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
・キヤノン3Q決算発表(p.13・音声より)
「7D2は、70Dに続くヒット商品になる見通し」とコメントしています。
http://www.irwebcasting.com/20141027/4/ffce3d1b32/mov/main/index.html
不比等さん
あのネタでは、前スレで、私も調子に乗ってコメントしてしまいました。ご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。
功夫熊猫さん
市場分析をお聞かせ頂き、ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:18289986
1点

ミスター・スコップさん
> 一応、以下の2点を挙げておきます。因みに、蛇足なので、鋭い突っ込みは無しという方向でお願いします。
鋭くはないと思うけど、こういうネタがあります。
http://higashisa.com/sumsangcamera/
> アメリカのコンシューマー・リポートで評価一位を獲得したサムスンのデジタルカメラ
これはとても危ない兆候だと思います。日本車もコンシューマー・リポートでの評価一位を足掛かりにして伸びたのです。
サムスンと言えばソニーだけど、ソニーはα一桁を出すことで、フルサイズのキヤノン+ニコン、APS-Cのサムスン+フジ、という二正面作戦を戦うことになったので、はっきり言ってもはや勝ち目は薄いと思います。会社自体の経営環境もあるし。
ニコンはフルサイズとCXの二本立てというボリュームゾーン外しを敢えてやることで(カメラメーカーとしては)ニッチプレイヤーとして生き残る決断を既にしたと読んでます。規模を追わないフジも似たようなものでしょう。
キヤノンだけは、フルサイズはある意味でレガシーとしておいて(というか中判的な位置づけに祭り上げて)、EF-Sは取り敢えずレンズは打ち止めにしていいくらい揃えたので惰性で続けて、EF-Mやより小さなフォーマットを全力で仕掛ける底力があると思います。
カメラ市場で残るのは、C、N、S、と言われるけど、SはSonyのSではなくSamsungのSになるとすれば、キヤノンも悠長に構えていられないと思います。
書込番号:18290121
1点

あれこれどれさん
またまた、的確なコメント、ありがとうございます。
確かに、歴史は繰り返すかもしれませんね。以前は、擦り合わせ型と組み合わせ型が二項対立のように論じられ、デジタルカメラ、特に一眼レフは擦り合わせ型の典型だから安泰みたいなムードがありましたが、ミラーレスになると、擦り合わせ型とは言えなくなるかもしれませんし、二項対立自体、意味がなくなって来ているのかもしれません。何故、あれこれどれさんが前のコメントで「NX1とガチンコ勝負」とNX1を持ち上げておられたか、やっと理解出来ました。
書込番号:18290244
1点

そもそも韓国製なんて全部日本人(売国奴)が作ってるし(笑)。
最近はジェネリック家電が話題ですが、韓国製は日本の特許・機密技術を借用した究極のジェネリック家電。
書込番号:18290410
0点

不比等さん
> ロックオンAFは使っていません。
やっぱり (^_^;)。
> ちなみにあれって、何を撮るのに適してるのですか???
メトロノームの針(笑)
水族館の魚とかを動画で撮る時に使えるのだろうか??と思っています。特に小さくて唐突に動くタイプ。
問題はレンズかも…というのもあって、さすがの私も買って試すには至っていません (^_^;)。
> 被写体が他の動体と交錯すると持って行かれたことがあったので、それでやめたんです、たしか。…うーーん…なんの機種だったかは覚えていません。
持って行かれた時のリカバリーのしやすさが重要ですね。今まで経験した中で最悪なのがニコン(ニコワンも一眼レフも…)追尾しなおそうとすると測距点が真ん中で固まるので改めて移動するとか色々しないと追尾を開始しません(タッチパネルのあるV3でも同じ orz)。意外と追尾AFがまともに働く印象があるのがなんとフジ(笑)。ただし、動画には追尾AFはありません。そもそもAF自体の迷いが半端ではないし。静止画でも時々連写がジャムるのかシャッターがしばらく切れなくて唐突に切れだすことがあってどうも信用できない感じです。
残念ながらEOS Mは、AFの速度自体が論外なので試してません(笑)。
書込番号:18290887
1点

ミスター・スコップさん
> 以前は、擦り合わせ型と組み合わせ型が二項対立のように論じられ、
サムスンにしてもNXは摺合せで作っていると思いますよ(笑)。デジカメで組みあわせと言うと低価格品とかタフネスとかのODM比率が極めて高いコンデジに限られる印象があります。組み合わせで何とかなるためにはユーザーがある種の『緩さ』を受け入れる必要があると思います。PCはまさにそうなってタブレット(やいずれはスマホ)も続くでしょう。が、カメラや自動車は操作性の優先度が高いので組み合わせでまともなものを作ること自体がチャレンジング(それなら何のために組み合わせで作りたい?)な気がします。その前にユーザー自身が直接操作すること自体がなくなる可能性の方が高いと思います。そうなっては初めて組み合わせ型で生産されるでしょう。
> 何故、あれこれどれさんが前のコメントで「NX1とガチンコ勝負」
その前に、「NX400とガチンコ勝負」があるのではないかと思っています。あくまでも私の妄想ですが、EOS Mの新機種がEVFを内蔵しているなら、高速AFなどを含めてNX400とタメを張れてα6000ごときは瞬殺、となるような気がします (^_^;)。
ソニーは五軸補正を組み込んだ上位機種(α7000?)を出すようですが、30mmマクロの救済以外に積極的な意味があるのだろうかと思ってしまいます。
書込番号:18291214
1点

話は飛躍しますが、
@、キヤノン、ニコンですら、デジタルカメラのB2Cビジネスは成熟しており、将来的な成長エンジンにはもうならないとみていると思います。
ニコンは光学技術を転用しやすい医療事業にM&Aなど相応の投資をするとしており、新規事業の開発に大きくウェイトを移しました。
キヤノンも既に医療事業へは乗り出していますし、ネットワークカメラや産業ロボットなどイメージセンサーの生産技術を活用してのB2Bを拡大させようとしています。
Aサムスンはスマホの営業利益半減に衝撃を受け、経費削減、リストラに本格的に取り組んでいるといわれます。
出張時の飛行機ファーストクラス禁止とか、大量の人事異動、ノートPCなど不採算事業からの撤退などがニュースになりました。
サムスンが巨大な資金力を維持しているのは間違いありませんが、2012年時点でミラーレスカメラの販売台数は30万台程度といわれ、これは今でもそう変わらないでしょう。
サムスンがほしいのはスマホに替わりうる成長性の高い新しい商品市場であり、今さら市場の縮小しているデジカメ事業に大きな投資をすることはまず考えられません。
Bサムスンは半導体への投資を増やしたといわれ、スマホ、タブレットのイメージセンサーなどのB2Bビジネスではソニーの競合相手になり得るでしょう。また、ウェアラブル機器などの開発から次世代光学機器へと成果がでるようなことがあれば、キヤノンの競合相手にもなり得るでしょう。
C成長の止まった現状のデジカメB2Cという土俵では、ミラーレスが多少成長しようと、C、N、Sの枠組みは崩れないと思います。
一方、イメージングというB2Bビジネスをみると、土俵自体も大きくなるでしょうし、技術革新で幕下から一気に三役へなどということが起きても何ら不思議ではないように思います。
書込番号:18291497
2点

功夫熊猫さん
> @、キヤノン、ニコンですら、デジタルカメラのB2Cビジネスは成熟しており、将来的な成長エンジンにはもうならないとみていると思います。
ここは私もそう思います。
一方で
> サムスンが巨大な資金力を維持しているのは間違いありませんが、2012年時点でミラーレスカメラの販売台数は30万台程度といわれ、これは今でもそう変わらないでしょう。
この点については、いまいち、疑念を持っています。
理由は、サムスンの経営自体が言われているほど、理詰めというか合理的とは思えないからです。サムスンもソニーもどこか経営者の世界一とか世界初に対する(企業全体自体への寄与とは別にある)拘りが見えると思うからです。それがソニーの事業再建の足かせになっているわけでしょう。
既に飽和している液晶テレビもそうですが
> 今さら市場の縮小しているデジカメ事業に大きな投資をすることはまず考えられません。
デジカメは誰でも知っているモノであって、(サムスンから見て)事業規模が小さいことは、むしろ、サムスンの『いたずら心(?)』を強烈に刺激していると思います。ソニーもサムスンも、どこか、BtoBに徹しきれない「創業の尻尾」のような引きずっている似た者同士に感じます。
もちろん
> 一方、イメージングというB2Bビジネスをみると、土俵自体も大きくなるでしょうし、技術革新で幕下から一気に三役へなどということが起きても何ら不思議ではないように思います。
こういうところへの目配りは有力なソフト・サービス事業を持たないサムスンの方が切迫しているだけ上手だと思っています。
書込番号:18291584
0点

あれこれどれさん
> サムスンにしてもNXは摺合せで作っていると思いますよ(笑)
実は私もそうかも?とは思っていたのですが、サムスンが擦り合わせまで習得したとなると、日本企業にとっては非常に脅威になるので、敢えて否定的に書いてみました。あれこれどれさんが仰る通りだとは思いますけれど、そうなると日本企業に残るのはブランド力(サムスンブランドを米国が受け入れ、続いて欧州も受け入れるようになったら、通用するのは日本国内限定になるかもしれませんが)位ですか?
NX400もかなり凄い機種になりそうですね。
ただ、キヤノンがEF-Mマウントに固執したままだと、撃沈される(?)α6000/7000の足元にも及ばない予感がします。レンズにはSTMを採用し、それなりの対策は打っていますが、DP CMOS AFも速いとは言えないと思います。ミラーレスの良し悪しはAFだけではないと思いますが、初代Mから付きまとうAFでの負の遺産はなかなか清算出来ないような気がします。
> ソニーは五軸補正を組み込んだ上位機種(α7000?)
ソニーは、明確にAマウント終息に向けて動いているのだと思います。ボディ内手ブレ補正のEマウントボディ+マウントアダプター+Aマウントレンズ、で運用する位なら、マウント変更を決断するAマウントユーザーもかなりいるかもしれませんが、Aマウントを終息出来れば、EマウントのフルサイズとAPS-Cだけになるので、キヤノンのEF/EF-S/EF-Mより1マウント少ない事になり、かなり身軽になると思います。
あれこれどれさんが困るほど、あっちこっちに突っ込み所を書いてしまったので、もう一つオマケです。バシバシぶった切って下さい。あれこれどれさんの前のコメントに関してです。
> ニコンはフルサイズとCXの二本立てというボリュームゾーン外しを敢えてやることで(カメラメーカーとしては)ニッチプレイヤーとして生き残る決断を既にしたと読んでます。
これでは、ニコンは生き残れないと思います。キヤノンもニコンも別の経営の柱を探している所ですが、特にニコンは一本足打法みたいなものなので、カメラメーカーとしてだけでなく、企業としても、小粒でピリ辛で生きて行くしかなくなると思います。小粒という事は、開発リソースの縮小を意味しますから、小粒でピリ辛さえ難しいような気がしてなりません。だからと言って、ニコンへの処方箋なんて、私には全く考えの及ばない所でありますが‥‥
功夫熊猫さん
流石、コメントが的確ですね。特に日本企業が、B2CからB2Bへ比重を移したがっているのは分かるのですが、鉱脈を探り当てられるか、ですよね。B2Bは、B2Cと異なり、製品1つ1つでは売上が立たず、商品群で勝負しないといけない分野もありますし。
再び、あれこれどれさん
功夫熊猫さんへのコメント、とても参考になりました。サムスンをそう解釈しますか??
書込番号:18291607
1点

功夫熊猫さん
> Bサムスンは半導体への投資を増やしたといわれ
これを見て、古い記事を思い出しました。ファウンドリが、いずれ、TSMC、サムスン、インテルの3強に集約されるだろう、という記事です。これを読んだ時、妙に納得した記憶があります。
・世界半導体、ファウンドリ3強時代に突入!〜TSMCにサムスン、インテルが乱入
https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/izumiya/130610-foundry.html
書込番号:18291645
1点

ミスター・スコップさん
> DP CMOS AFも速いとは言えないと思います。
前にも書きましたが、キヤノンもミラーレス機では『DP CMOS AF』ではなく『像面位相差+コントラストAFの高速化バージョン』で出てくると思います。『DP CMOS AF』はあくまでもレフあっての補完物なのでしょう。以前、雑誌で見たのですが、内部でも懐疑論が根強くてやっと搭載のゴーサインを取り付けたということが、インタビュイーの方の発言として書いてありました。70Dの『イチガン新世界』はOVFで見た世界のようだし(笑)。
> これでは、ニコンは生き残れないと思います。
ここであからさまに書くべきことかどうかはあれですが、結局、ニコンは発祥事業に回帰すると思っています。ニコンの運命は日本の運命…。カメラは、元々、内職みたいなもんだったのだし (^_^;)。
> サムスンをそう解釈しますか??
はい。
経営が創業家の世襲となると『坂の上の雲』症候群からの脱出が極めて困難なの世界共通のようです。パナソニックは創業者のイズムを、事実上、全否定して復活を果たしましたが、ソニーは創業家なきあともその幻影と戦っているように見えます。
書込番号:18291746
1点

ワールドワイドでみたら Samsungのカメラはそこそこ健闘しているようですよ
先日会ったアメリカ在住の友人は Samsungカメラが店頭にかなり並んでいると言ってましたし 安くて十分だとか そしてトレンドなんだとか言ってました
ちなみにブランド価値評価ランキング「Best Global Brands 2014」では
Samsungは第7位
日本勢トップは8位にTOYOTA
CANONは37位
SONY 52位
さらに 困ったことに海外ではSamsungはメイドインジャパンとして認知されていたり
逆にSONYがどこの国のメーカーか知らないといった程度で扱われています
ちなみにアメリカでの取材の一場面でした
ニューヨーク マンハッタンの広告 タイムズスクエアは長年SONYが広告出してましたが
今はSamsungに置き換わってしまってますし
既にアメリカも含めて海外ではSamsungは強大なブランド力を発揮してしまってます
例外的に日本国内ではあまり認知が進んでないようですね
カメラもミラーレス系が普及しだして コモデティ化されパーツさえそろえればどこでも組み立てられる消費財になってしまいそうです
極論ですが
腕時計と同じように ステイタスの象徴のような一眼レフは残るのかもしれませんが
書込番号:18291792
2点

撮らぬ狸さん
サムスンにブランド力がある事は、日本にいても良く分かります。身近な製品であるTVでは、サムスン、LGが世界シェアの1、2位だという事は、多くの日本人が知る所だと思います。カメラに限って、歴史が繰り返されないとは、言えないですよね。
> さらに 困ったことに海外ではSamsungはメイドインジャパンとして認知されていたり
> 逆にSONYがどこの国のメーカーか知らないといった程度で扱われています
凄く昔の話ですが、鈴木(当時)首相がアメリカを訪問した際、あるアメリカ人が「いい名前だね!アメリカにもスズキという有名なオートバイメーカーがあるんだ」と言ったとか言わなかったとか。
LINEが日本のオリジナル企業だと思っている日本人も多いように思います。
書込番号:18291948
2点

撮らぬ狸さん
> カメラもミラーレス系が普及しだして コモデティ化されパーツさえそろえればどこでも組み立てられる消費財になってしまいそうです
ミラーレスカメラについては『普通の人の消費財』としての価値が問われているのではないでしょうか。普通の人がちょろっと買うようなものになれるか(ものでいられるか)ということです。
キヤノンやニコンがサムスンに勝てることがあるとすれば、ミラーレスというかレンズ交換式カメラが普通の人の持ち物としては認められなくなる状況が速く来ることではないかと思います。
そういうことで、サムスンもNX1/NX400で(プロ・セミプロ・エンスージャストに対する)出遅れを一気に挽回しようとしていると思います。ウィンドウが閉じきる前にサークルに入ろうとしているように見えます。ソニーやフジもある意味同じだと思います。
> 極論ですが
> 腕時計と同じように ステイタスの象徴のような一眼レフは残るのかもしれませんが
こちらの方が確実だと思います。
書込番号:18292001
0点

あれこれどれさん
話はちょっと遡りますが‥‥
> 前にも書きましたが、キヤノンもミラーレス機では『DP CMOS AF』ではなく『像面位相差+コントラストAFの高速化バージョン』で出てくると思います。
あれこれどれさんのご見解は、そうでしたね。忘れていて、申し訳ありませんでした。
電子接点数の違いだけから考えてみました。電子接点数は、EF/EF-Sが8、EF-Mが9です。追加された1つの電子接点がどういう役割を担っているかが、EF-MのAF高速化が図れるかどうかの分かれ道のような気がします。EFマウントの制御プロトコルは、以下のようらしく、これでも十分な気はしますが、DP CMOS AFと従来型像面位相差とがほぼ同程度のAF速度を実現するとして(精度は、DP CMOS AFが上と言う事にしておきましょう。速さは、従来型像面位相差が上と言う事でもOKです)、勝負はコントラストAFをどこまで速く出来るかにあると思います。コントラストAFで最も重要と思われるのはフォーカスユニットの位置情報と通信頻度等だと思うので(ピークを見付け次第、ピーク位置まで何ステップ戻せと命令)、追加された1つの電子接点がこれらに活用されているなら、コントラストAFの高速化は実現出来るかもしれません。
とここまで書いて大きな疑問が浮上しました。初代MのAFは何故遅い?電子接点数は9だし、EF-Mレンズはリードスクリューかギアかの違いはあるにしても全てSTMだし。M2が高速化出来たのは、像面位相差素子を増加させ位相差AFを高速化、多分アルゴリズムの見直しでコントラストAFを高速化、かなと思いますが、やっぱりEF-Mマウントの制約があるような気がして来ました‥‥
因みに、Eマウントの電子接点数は10です。
Metabones等で、EFレンズをα6000に取り付けた場合、AF速度がどうなるのかちょっと調べたのですが、遅いようです。ただ、これでは、何も分かりませんね。
・CanonのEFマウント制御プロトコルは68HC05をベースにしている?
http://slashdot.jp/journal/556338/
書込番号:18292255
0点

ちょっと書き忘れていました。
X7とM2は同じ「ハイブリッド CMOS AF II」搭載ですが、イメージセンサーのフレームレートが、X7(60fps)→M2(120fps)に上がっていました。イメージセンサーのフレームレートも重要な要素ですね。
書込番号:18292338
0点

ミスター・スコップさん
> とここまで書いて大きな疑問が浮上しました。初代MのAFは何故遅い?
あくまでも、当て推量にすぎませんが(^_^;)、センサー上の位相差検出画素の配置とか特性の問題ではないかと思っています。キヤノン方式の像面位相差検出画素は補間処理の影響が少なく画質が良いのが特徴と言われるようですが、その分、位相差の検出精度が劣っているとか配置的にきっかけ程度の情報しか取れないとかの問題があるのではないかと邪推します。
ミスター・スコップさんが指摘されるレンズ制御プロトコルについては、ご紹介していただいた資料を見る限りアプリケーション(レベルの)プロトコルについては拡張の余地がありそうだし、相手の識別ができれば通信速度を上げるなどのことも可能だと思います。
あと、
> イメージセンサーのフレームレートが、X7(60fps)→M2(120fps)に上がっていました。イメージセンサーのフレームレートも重要な要素ですね。
これですね。パナソニック等は240fpsだったと思います。案外、次の『M』はソニー方式の像面位相差検出画素を持つセンサー(つまりソニー製)を積んでいるのかもしれません。一方で例の高画素モデルのセンサーはキヤノン自製だったりして。
書込番号:18292607
2点

>ミスター・スコップさん
ご指摘の通り、身近なテレビはいわゆるコモデティ化してしまったので、地域による好みもなく技術による付加価値の違いもなくなってしまい、日本メーカーはコスト競争に負けてしまいました。
日本のメーカーも一人よがりの技術開発ではなく、コスト削減に開発費をかけるべきだったと思います。
コスト競争に勝ったサムスンはデザインや広告に資金を注ぎ込むことも可能になり、かつて日本がとったブランド戦略をサムスンに逆手にとられてしまいました。
デジタルカメラにまだ救いがあるとすれば、コンデジはコモデティ化してしまいましたが、一眼レフやミラーレスにはまだ地域によって好みが大きく異なることから、まだコモデティ化していないと思われます。
低価格帯のミラーレスは半分コモデティ化したかもしれませんが、ソニーのフルサイズミラーレスやニコン1のVシリーズ、フジのX-T1、システム化させたEOSMなどは生き残れるかもしれません。
> とここまで書いて大きな疑問が浮上しました。初代MのAFは何故遅い?
やっぱり、EFレンズの超望遠を付けられるのが売りだったので、ピントの精度のハードルが高かったんじゃないでしょうか。
書込番号:18292719
2点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
確かに、キヤノンなら、像面位相差での画素補間をなるべく避けようとした可能性はあり得ますね。
> ミスター・スコップさんが指摘されるレンズ制御プロトコルについては、ご紹介していただいた資料を見る限りアプリケーション(レベルの)プロトコルについては拡張の余地がありそうだし、相手の識別ができれば通信速度を上げるなどのことも可能だと思います。
流石ですね。私は、資料を見付けただけで、通信速度が上げられるのかどうかまでは、全く分かりません。↓とも関係しますが、クロックを上げるとしても、レンズ次第のような気がします。
> パナソニック等は240fpsだったと思います
これも、対応レンズによって可能(非対応レンズは120fpsのまま)なので、予めレンズに仕込んでおく必要があります。どこまで見通して、キヤノンが既発売のEF-Mレンズを設計していたのか、先見性が問われる部分だと思います。
功夫熊猫さん
コメント、ありがとうございます。
> コスト競争に勝ったサムスンはデザインや広告に資金を注ぎ込むことも可能になり、かつて日本がとったブランド戦略をサムスンに逆手にとられてしまいました。
私が印象的だなぁと思ったのが、バックライトをCCFLからLEDに変更した際に、LEDテレビと称して、上手く差別化し、シェアを急拡大した事です。日本メーカーは、バックライトのLEDへの変更を、まず画質優先で考え、直下型から入ったように記憶しています。一方、サムスンは、画質ではなくコスト優先で、エッジ型を(全)機種に展開、あたかも液晶テレビとは異なる次世代テレビなのだというイメージ戦略で日本メーカーを打ち負かしました。
> やっぱり、EFレンズの超望遠を付けられるのが売りだったので、ピントの精度のハードルが高かったんじゃないでしょうか。
私が新マウントシステムに惹かれるのは、一つはEFマウントからの束縛を逃れ、全面的に画期的なマウントシステムを構築出来るにではないか、という点からです。一応、マウントアダプターでEFレンズも使用出来るものの、EF-MマウントのようにEFレンズを違和感なく使える事は放棄する位の決意を持った設計であれば、システム全体のポテンシャルは飛躍的に上がるように予想します。勿論、EFレンズという膨大な資産をある意味捨てるわけですから、相当なリスクを初めから抱え込む事にもなります。言うは易く行うは難し、ですかね。
書込番号:18292899
0点

ミスター・スコップさん
> これも、対応レンズによって可能(非対応レンズは120fpsのまま)なので、予めレンズに仕込んでおく必要があります。どこまで見通して、キヤノンが既発売のEF-Mレンズを設計していたのか、先見性が問われる部分だと思います。
そういう意味では今年出た望遠レンズがどうなのかが興味深いですね。
ミラーレスのAFも部品の調達コストだけから言えば、パナソニックの純コントラストAFが最強で、ソニー方式のハイブリッドAFが続くと思います。標準的な様式の確立が即コモディティ化の始まりだったりするのでかじ取りが難しいのでしょうか。
書込番号:18293056
1点

功夫熊猫さん
> 低価格帯のミラーレスは半分コモデティ化したかもしれませんが、
コモディティ化を回避する契機があるとすれば、その製品の存在自体がコモディティ(本来の意味は必需品)の要件を満たさないこと、だと思います。
セルフィ文化に代表されるように時代は「撮る」から「撮られる」に向かっているような気がします。だから、キヤノンはレガリアやパワショN/N2/N100を展開しているのでしょう。
その中で、一眼レフから「撮る」を濃厚に受け継いだミラーレスが本当にコモディティでいられるのか、は興味深いところです。低価格帯のミラーレスやコンデジはコモディティ化するよりも存在自体が淘汰されるのではないでしょうか。
功夫熊猫さんが挙げられた
> ソニーのフルサイズミラーレスやニコン1のVシリーズ、フジのX-T1、
は撮るというニッチに特化したエクスクルーブな製品だと思います。
> システム化させたEOSM
はどんなフィーチャをキーにするのでしょうか?
書込番号:18293091
0点

不比等さん
買ってきましたキタムラで。
\92500は最安でないですが、使ってないものを売って
\30000ほどバックがあったので、ま〜良しということで。
保証書が全部で1枚なのと、箱にもう1本レンズが入りそうなのが
チョット気になりました。でもクワッドレンズキットは無いか。
このスレの空気と違う感じでスンマセン。
書込番号:18293328
3点

おめでとうございます。
空気ですか?はて?そんなものは気にしないでください?(笑)
書込番号:18293405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
その中で、一眼レフから「撮る」を濃厚に受け継いだミラーレスが本当にコモディティでいられるのか、は興味深いところです。低価格帯のミラーレスやコンデジはコモディティ化するよりも存在自体が淘汰されるのではないでしょうか。
するどいご指摘です。同意です。
本来的な意味でのカメラのコモデティは"コンデジ"だったのが、スマホに移りつつあるということなのかもしれません。
ミラーレスはコンデジ以上のはずだったのに、以上になりきれていないというのが実情なのかもしれません。
>システム化させたEOSMはどんなフィーチャをキーにするのでしょうか?
いまだにキヤノンも決めかねているように私にはみえます。キヤノンはいわゆる高級コンデジにも未練があるんじゃないかと思います。社内政治的にパワショ部隊の意見もあるでしょうし、市場動向的にも捨て難いと思います。
撮る/撮られるも含めて、チェキの人気など写真の楽しみ方は多様化していますから、ミラーレスの市場はかなり流動的なのだろうと思います。大方はスマホに流れたと思いますが、スマホからのステップアップユーザーが出始めているようですし、ミラーレスの買い替え需要もそろそろ出始めるはずです。
コンシューマー市場である以上、身近な製品をねらえばコモデティ化は避けられず、かといってあまりハードルの高い商品にすると消費者には受け入れられないですしね・・・。
キヤノンは市場が成熟すると、価格競争をしかけてシェアを奪うことには長けているでしょうが、どなたかが紹介してくれた御手洗社長のコメントの通り、EOSMではやらないのではないかと思います。市場の動向を見ながら、消費者の欲しがるモノを売る。初代Mのように強引には売らないというスタンスでしょうか。
おそらく、キヤノンはミラーレス市場では他社をさほど脅威には感じていないのではないかと思います。
書込番号:18293627
0点

功夫熊猫さん
> いまだにキヤノンも決めかねているように私にはみえます。キヤノンはいわゆる高級コンデジにも未練があるんじゃないかと思います。
今回のインタビューでもマエダさんが『両天秤に掛けている』と明言していましたね。
確かに難しそうですね。高級コンデジにできなくてミラーレスにできるというと、極端な広角(特に本当のフィッシュアイ)とか本当のマクロレンズ、などの非日常の視角に限られるでしょうが、その一方で、高級コンデジの携行性がミラーレスを凌駕するかというと微妙なところだと思います。
私自身は、高級コンデジの類は全く持っていなくてミラーレスで十分と思っている人です。携行性とか周囲との関係が本当に最優先ならスマホを最適解にしています。
高級コンデジとスマホの差は結局のところは画質の違いにだけに帰着されると思います。そして、高級コンデジの高い画質をどういうユーザーエクスペリエンスに結び付けるかについて、説得力のある結論を出せたカメラメーカーはまだないと思います。
私自身は、単体デバイスとしてのカメラは、何らかの形でエクストリームなものを持たないと生き残れないと思っています。それが、SX60 HSに代表されるハイパーズーム、アクションカム、そしてレンズ交換式カメラになるのだと思います。高級コンデジにはそれが欠けていると思います。
> おそらく、キヤノンはミラーレス市場では他社をさほど脅威には感じていないのではないかと思います。
それでも、一眼レフ市場への他社(上級)ミラーレス機の侵攻は脅威に感じていると思います。一眼レフと比べてある程度は小型軽量なことと高級コンパクトと競合するモデルともレンズを共用できる(同じレンズを使いまわせる)のは、一眼レフにはないメリットだと思います。
書込番号:18293797
0点

功夫熊猫さん、あれこれどれさん
ちょっとピントがずれているかもしれませんが、ご容赦下さい。
各社が、コンパクトで高級化を進めているのは、市場性より経営上、已む無くという側面が強いと思います。普及価格帯はスマートフォンによって壊滅的になる一方で、カメラ事業を成り立たせようとすると、高級化に向かわざるを得なかったのだと思います。津波が押し寄せる中、高台に避難せざるを得なかったという事です。いち早く動いたソニーが、RXシリーズをヒットさせた事も、各社の動機付けに繋がったと思います。市場性は、(まだ流動的段階ですが)後付けだと思います。
一方、ミラーレスは、日本に限って見れば、今でも売れ筋は普及価格帯/型落ち製品です。例えば、E-PL6、GF6、NEX-5T、少し前までは、初代Mがその上に君臨していました。ミラーレス各社がミラーレスの高級化を何故進めるかと言えば、やはり市場性より経営的側面の方が強いと思います。ミラーレス各社は、会社全体、あるいはカメラ事業に対する逆風が非常に強く、これまた已む無く、高級化せざるを得なかったのだと思います。ミラーレス各社にとってラッキーだったのは、一眼レフライクのミラーレス高級機が、欧米市場で受け入れられつつある事だと思います。ここでも、市場性は、後付けのように思われます。
ただ、どちらも、偶然とは言え、ある程度(ニッチかもしれません)の市場を探り当てたので、今後は、会社全体/カメラ事業に対する逆風との、我慢比べになるような気がします。
キヤノンは、ミラーレス各社ほど強い逆風を受けていませんが、カメラ市場の縮小に関しては、共通する課題です。お二方が仰るように、キヤノンにとっては、一眼レフ、ミラーレス、コンパクト、(シネマも加えておきます)のトータルで商売になれば良く、それぞれを天秤に掛けている所なのかもしれません。
ただ、あれこれどれさんとは異なり、売れ筋には手を付けない(X7i、70D、6Dの一眼レフ・ラインナップは残す)ようには予想しています。一眼レフ、ミラーレス、コンパクトのトータルと書きましたが、新マウントシステムを別にすれば、キヤノンは、「一眼レフ」と「ミラーレス、コンパクト」という括りで考えているように思っています。部署的括りとは整合しないかもしれませんが‥‥
書込番号:18293948
1点

三車線左折中さん
ご購入、おめでとうございます。
不比等さんのご購入が後押しになって、ベイブルーをご購入されたのでしょうか?いい色だと思います。可愛がってあげて下さい。
不比等さん
ご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。何か、お詫び出来ないかと、ちょっと考えてみました。思いっ切り、外すかもしれません。ご容赦頂ければ、幸いです。
> ロックオーーンっっ!!(刹那)
「エクシア、目標を駆逐する」
PS.
「デュナメス、目標を狙い撃つ!」にすべきだったかもしれませんが、↑が好きな台詞だったので。スミマセン。因みに、こっち方面は全く無知です。00・1stシーズン位ですね、観た事があるのは‥‥
書込番号:18293972
1点

功夫熊猫さん、あれこれどれさん
ちょっと追記です。
あれこれどれさんのコメント、
> 今回のインタビューでもマエダさんが『両天秤に掛けている』と明言していましたね。
は、フォトキナのインタビューでの眞榮田さんの以下のご発言の事でしょうか?
「高級コンパクトの市場はこれまで継続的に取り組んでいました。これは4年前のフォトキナで予告していた“実験”の継続です。実験とはミラーレス機に求められているニーズをレンズ交換なしで満たせるか否か。」
2010年のフォトキナでは、眞榮田さんは、「実験」に関して、記事中(*)では特に言及していません。強いて言えば、
「いわゆるブリッジカメラと呼ばれる製品は、より充実した製品に仕上げて将来必ず投入します。」
辺りがそうなのかもしれません。
何故、気になっているかと言うと、私の以下のコメントが、あれこれどれさんのコメントと同じに思えて来たので、お詫びかたがた、眞榮田さんのご発言の推移を追っ掛けていたからです。
> キヤノンは、「一眼レフ」と「ミラーレス、コンパクト」という括りで考えているように思っています。
キヤノン関係者が、ミラーレスとコンパクトの競合に関してコメントしているのは、初代G1Xのインタビューの時位です。眞榮田さんのご発言を見ている限り、ミラーレスは、システム全体の小型化(薄型化(バックフォーカスの短縮化)、広角レンズの小型化)、高画質(コンパクトとの差別化)、EFレンズとの互換性、を重視して来たように見えます(**)。
従って、「一眼レフ」と「ミラーレス、コンパクト」という括りで考え出したのは、割と最近からでないでしょうか?
(*)
・【フォトキナ】EFマウントの強化でユーザーに応えるキヤノン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396112.html
(**)
・インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【キヤノン編】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html
・メーカーインタビュー2013:キヤノン編←「たくさん」発言のインタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131209_626786.html
書込番号:18294060
0点

ミスター・スコップさん
> は、フォトキナのインタビューでの眞榮田さんの以下のご発言の事でしょうか?
あと、紙媒体ですが、デジタルカメラマガジンの1月号のインタビュー(p.92-93)のQ3で「しかし、ミラーレスカメラが本当にレンズ交換式である必要があるかどうか、引き続き検証を続けています」というのがあります。
(都合よく(笑))深読みすれば、キヤノンは、ミラーレスよりも、むしろ、高級コンパクトカメラ市場の持続可能性に疑念を持ち始めているとも読めます。「どうも手ごたえが悪い。なんでかなぁ。もしかして…」というか。どうも、「ミラーレスは嫌々出したけど、ニーズが高級コンパクトに置き換わるので、引っ込める潮時を探っている」というニュアンスは感じられません。
実際に、この辺の機能(画質)・価格帯の製品がレンズ交換式主流になるということは、その市場ボリュームがものすごく小さくなることを意味すると思います。
もちろん、他社のたとえばLX100やCM1が世界的にミラーレス全体の何(十)倍も売れるなら、単にパワショ部隊の尻を叩けばいいだけのことなので、キヤノン的にはめでたいことなのでしょう。
先に書いたように、私は高級コンパクトはどうしてもスマホと比べてしまいます (^_^;)。今のスマホのデジタルズームはそこそこ使えるし。現実として、高級コンパクトカメラで撮影して大きくプリントするというのは、少なくとも事前から意図していた行為だろうと思います。
> ただ、あれこれどれさんとは異なり、売れ筋には手を付けない(X7i、70D、6Dの一眼レフ・ラインナップは残す)ようには予想しています。
ここは書き方が悪かったと思います。ごめんなさい。私もこれらを当面は残すと思います(キープコンセプトな新製品も出すでしょう)。その一方でこれらの製品と正面から競合するようなミラーレス製品も躊躇なく投入すると思っています。レンズについては、EF-Sは、今年、EF-S10-18mmとEF-S24mmを出したことで事実上打ち止め、6D対応もEF24-105mmSTMに続けて同ランクの望遠ズームと広角ズームを出せば一段落(微三元完結)、ということで、あとはミラーレス(と上級DSLR)に全力投球なのではないかと… (^_^;)。
P.S.
セルフィについてですが
http://www.mirrorlessrumors.com/chart-shows-how-digital-cameras-killed-analog-cameras-and-how-the-selfie-culture-almost-killed-digital-cameras-after-that
こういう記事があります。(欧米では?)セルフィとカメラは対立的に受け取られているようです。
書込番号:18294268
1点

補足です。
> どうも、「ミラーレスは嫌々出したけど、ニーズが高級コンパクトに置き換わるので、引っ込める潮時を探っている」というニュアンスは感じられません。
「ロジカルに考えるとそろそろ引込めたいけど、やったらただでは済まない予感が…。一体なぜだ?」というニュアンスは感じました(笑)。今の高級コンパクトとミラーレスの比率は、少なくともキヤノンから見てロジカルではないのだと思います。
書込番号:18294280
1点

あれこれどれさん
今、頭が働いていないせいか、あれこれどれさんのコメントが今一つ飲み込めませんでした。
> 高級コンパクトカメラ市場の持続可能性に疑念を持ち始めている
> 「ロジカルに考えるとそろそろ引込めたいけど、やったらただでは済まない予感が…。一体なぜだ?」というニュアンスは感じました(笑)。今の高級コンパクトとミラーレスの比率は、少なくともキヤノンから見てロジカルではないのだと思います。
この2つは、矛盾しているように感じるのですが‥‥この2つを合わせると、キヤノンは、高級コンパクトにも、ミラーレスにも、将来性を感じていないと読めてしまいます(実際の方針としては、ミラーレスに注力、高級コンパクトは様子見)。多分、頭が働いていないせいで、きちんと飲み込めていないのだと思います。折角、コメントして下さったのに、申し訳ありません。
セルフィに関しては、アナログカメラはデジタルカメラにより終止符が打たれ、デジタルカメラはセルフィ・スマートフォン世代により殆ど終止符が打たれる、というようなニュアンスなのでしょうか?後者に関しては、主観的で、あまり説得力を感じないように感じました。スマートフォンでの撮影=セルフィ、という前提があるのでしょうか?単純に、デジタルカメラはスマートフォンにより殆ど終止符が打たれる、の方が主観の入らない主張として、納得出来るのですが‥‥
自分撮りに関しては、各国の文化にかなり左右されいるような気がします。中国の女性は、自分さえ美しく写れば、別に背景等は特に気にしていないように思われます。一方、今までの記念撮影の延長で、背景に自分が写り込み事に意味がある文化もあると思います。
ちょっと蛇足的になりますが、小寺信良さんがN100を試用されて、これは今まで被写体側だった人物(モデル等)が使う事に意味を見出されていました。上の2つの中間的な感じでしょうか?
・新女子カメトレンド!? キヤノン「PowerShot N100」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20140423_645427.html
書込番号:18294535
1点

とりいそぎ、
私がみた御手洗社長のコメントはこのスレ内ではありませんでした。コメントで何言ったかわからんですよね。
「販売台数を追求するようなことはしない。付加価値が高く利益がだせる商品を売る」というよなことを御手洗さんは言ったらしいです。
昨年も、御手洗社長は「販売数量は減ってもシェアが維持できれば良い」というよな発言をしており、キヤノンが価格競争をしかけることはしませんよ、というメッセージを出しているのだと思います。
書込番号:18294541
2点

不比等さん
やっぱり、外しましたか。お心遣い、どうもありがとうございます。
書込番号:18294549
0点

功夫熊猫さん
情報、ありがとうございます。やはり、多方面からの様々な情報を積み上げないと、キヤノンの動向は掴めませんね。
書込番号:18294555
0点

ミスター・スコップさん
> この2つは、矛盾しているように感じるのですが‥‥
言葉が足りませんでした。ごめんなさい。
キヤノンの予測(および願望)は「高級コンデジと競合するようなミラーレス機は早晩淘汰される(そして市場規模はそれなりに維持される)」
キヤノンが恐れているシナリオは「ミラーレス機が主流になるところまで市場規模自体が縮小する」
どうも、後者のシナリオが実現する可能性をキヤノン自身が排除できていないのではないかということです。ニコンはCXを出すことで実質的に後者のシナリオを選択したような気がします。パナソニックはまだ前者に夢を抱いていて、フジ・サムスン・オリンパスは後者に近く、ソニーはキヤノンよりも広く薄くすべての可能性に賭けているように見えます。リコーは…、後者?
セルフィ―については
> ちょっと蛇足的になりますが、小寺信良さんがN100を試用されて、これは今まで被写体側だった人物(モデル等)が使う事に意味を見出されていました。
前からこの指摘は重要だと感じていました。モデルさんは実際には被写体のままだと思います。それがキヤノンの言う「ストーリー」ではないでしょうか。
書込番号:18294586
1点

キヤノンもニコンも今のところは一眼レフの販売に影響がないように
うまく差別化してミラーレス技術も進化させてるって段階でしょう
将来的にはデジカメの最終進化系はミラーレスになるでしょう
性能面でも画質面でも一眼レフより有利
とくに性能では桁違いによくできるわけで
さらに動画との相性もいい
動画機はスチルよりも何十年も前からミラーレス構造
グローバルシャッター、像面位相差AF(コントラストAFでもいいけど)
テレセン問題の対策、この3つが進化すれば一眼レフは一気に少数派でしょう
書込番号:18294643
0点

ミスター・スコップさん
補足すると
キヤノンやニコンにとって、高級コンパクトカメラと競合する(またはもっと安価な)価格帯のミラーレスカメラは、「一眼レフの手離れの悪さ」とコンパクトカメラの「利益率の低さ(いわゆるコモディティ的性格)」を併せ持った「悪いとこどり商品」のはずです。そういうものしか市場に残らないと嫌だなとは思っているはずです。
一眼レフを商品ラインアップに持たないメーカーにとっては、レンズの共用などで、高価格な上位機種の補完になる、便利な商品と言えるかもしれません。
書込番号:18294661
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> どうも、後者のシナリオが実現する可能性をキヤノン自身が排除できていないのではないかということです。ニコンはCXを出すことで実質的に後者のシナリオを選択したような気がします。パナソニックはまだ前者に夢を抱いていて、フジ・サムスン・オリンパスは後者に近く、ソニーはキヤノンよりも広く薄くすべての可能性に賭けているように見えます。リコーは…、後者?
確かに、各社のスタンスは、これに近いかもしれませんね。とても、参考になりました。
書込番号:18294673
1点

あれこれどれさん
補足説明、ありがとうございます。
キヤノンが、ハイエンドのミラーレスを出すと予想されているのには、そういう背景もあるのですね。
書込番号:18294719
1点

功夫熊猫さん
私が読んだ事がある記事の抜粋です。ご参考まで。
御手洗冨士夫会長兼社長兼CEOへのインタビュー−日本経済新聞(2014/8/8)
―デジカメ市場の今後の見通しは。
「アナログからデジタルへの買い替えバブルが終わりに近づいたため、販売が下がった。バブル収束に伴い、 一眼レフは今年あたりから伸び始めたし、コンパクトも今年か、来年ぐらいで底を打つだろう」
「次の5年間は大きな技術革新がないかぎり、キヤノンが一眼レフで年700万台以上、コンパクトで950万台以上の販売を確保できる世界需要はあるだろう。重視するのはシェア。レンズ交換式で44%、コンパクトで21%の世界トップのシェアを確保していく」
(略)
―20年までの次期5カ年計画の目標は。
「5年前に掲げた経営目標(売上高5兆円、営業利益率20%、純利益率10%)を理想としていきたい。連結売上高に占めるB2Bの比率は6割、(デジカメが中心の)B2Cは4割だ。B2Cの収益自体ももちろん成長させるが、 B2Bの比率を7割まで高めたい」
(略)
書込番号:18294723
1点

コンデジのコモデティ化と採算低下は各社とも予想していたはずで、だからこそオリはフォーサーズを立ち上げパナはそれに参加し、ソニーはM&AでαAマウント事業を取得したのだと思います。
結果としてはいずれも成長させることができず、マイクロフォーサーズとαEマウントで再チャレンジすることになったはずで、当初はミラーレスをコモデティ化しない商品として目論んだはずです。
それが、2012年クリスマスの大決戦でクラッシュし、在庫は市場にあふれてミラーレスの大幅価格低下を招いたわけで、パナ、ソニー、フジなどはさっさと方向返還してコンデジのリストラはB2Bへと舵を切ったと思います。
キヤノン、ニコンとしては、ソニー、パナあたりにコンデジのリストラ策としてミラーレスに投資されるといやな感じだったでしょうが、それが回避されれば無理に価格競争をする必要もないわけで、それが御手洗社長の発言からも窺えるような気がします。
>ミスター・スコップさん
キヤノンの悩みはデジカメよりも、B2Bが思うように成長しないことかもしれませんね。
書込番号:18295952
2点

功夫熊猫さん
すみません、教えてください
> パナ、ソニー、フジなどはさっさと方向返還してコンデジのリストラはB2Bへと舵を切ったと思います。
ここは具体的にどんなことを指しているのですか?
大きな括りの事業選択(再編)の話ですか?カメラおよび周辺事業の枠内の話ですか?
書込番号:18296012
0点

>あれこれどれさん
ご存知の通りパナ、ソニー、フジともデジカメと同一事業部内で広範な事業を展開しています。
単純な話をすれば、コンデジリストラで余った人員や設備でミラーレスカメラを作るか、車載カメラやスマホ用のカメラモジュールを作って外販するか、という話です。
例えば、富士は
http://japan.cnet.com/news/service/35038707/
パナは車載カメラや監視カメラに注力したようですし、ソニーはスマホ用カメラモジュール、センサーにさらにはセンサー工場までM&Aで取得しちゃいましたね。
オリンパスは・・・・でしたが。
フジはともかく、パナ、ソニーがコンデジのリストラをミラーレスで補おうとすれば、キヤノン、ニコンと激突するのは必至だったわけですが、パナ、ソニーがB2Bに注力してくれれば、キヤノンもB2C市場では価格競争でシェアをとるようなことはしませんよ、というのが今の業界内の空気じゃないでしょうか。
各社、コンデジのリストラやっている間は、無駄な体力消耗戦は止めようよということかと。
ニコンは少し判断が遅れて、オリンパスはさらに判断が遅れましたね。
書込番号:18296193
0点

功夫熊猫さん
ご教示ありがとうございました。
> パナ、ソニーがB2Bに注力してくれれば、キヤノンもB2C市場では価格競争でシェアをとるようなことはしませんよ、というのが今の業界内の空気じゃないでしょうか。
> 各社、コンデジのリストラやっている間は、無駄な体力消耗戦は止めようよということかと。
戦術的には好機ともいえるキヤノンにしても所詮伸び代のない(B2C)カメラ事業で仕掛けてもなぁという戦略的な判断があるのでしょうね。
> オリンパスはさらに判断が遅れましたね。
リコーとかオリンパスは…、相変わらずカメラ事業存続の是非が問われる状況のようですね。パナソニックはなんとか切り抜けようだけど。
書込番号:18296360
0点

そう言えばなんですが
DPP4の対応リストに相変わらず、EOS M/M2が入っていないですね。X7が入っているのになぜと思うのですが。
これもキヤノンの意思表示なのでしょうか?
電凸すれば教えてくれる?
EOS M2については、テザリング機能を封印していたり、何かと、一眼レフとの差別化をしているのですが、これらは、キヤノン自身がミラーレスのポテンシャルを解放することを(単価下落の観点から)恐れている?!
書込番号:18297177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
> DPP4の対応リストに相変わらず、EOS M/M2が入っていないですね。X7が入っているのになぜと思うのですが。
ちょっと前までだったら、これも、新マウントシステムを発表する兆候と捉えていました。ミラーレス新型は、Mシリーズのようなので、単なる差別化のためでしょうか?
> これらは、キヤノン自身がミラーレスのポテンシャルを解放することを(単価下落の観点から)恐れている?!
別にキヤノンがミラーレスのポテンシャルを解放しなくても、ミラーレス各社は引き出す事に精を出していますよね。キヤノン内・一眼レフ/ミラーレス棲み分け論に、あれこれどれさんが組するかどうかで、解釈が変わって来ると思います。
書込番号:18297755
1点

ミスター・スコップさん
> ミラーレス各社は引き出す事に精を出していますよね。
昨日、功夫熊猫さんが書かれたことのポイントは、そこに各社の事情に基づくある種の『手打ち』があるということでしょう。各社ともそんなことをやっているどころではない、ということです。
サークルの外にいるサムスンとて、まともな経営判断に立てば無茶というか次につながらない技術開発に大したリソースはつぎ込めない。NX1の売りである動体認識系ギミックも他でやっていたことのスピンオフだと思います。
つまり、ミラーレス革命を起こしかねないプレイヤーは、仮に存在するならキヤノンだけだということです。
> キヤノン内・一眼レフ/ミラーレス棲み分け論に、
そうなると、投資の総額を抑える意味で、住み分けというか、ミラーレスに関して『寝た子を起こす』ことにならないように細心の注意を払っているのではないでしょうか。
もっとも、B2Bシフトがうまく行かない一方で(高級)コンデジの売り上げは下がる一方となれば、パワショ部隊の飯のタネとしてミラーレスを移管してミドルクラスの一眼レフとガチバトルというのも、企業小説的にはありそうに見えます(笑)。
なお、テザリングはともかく、DPP4の件は、実のところは、単なるスケジュールの問題だと思います。旧機種よりも後というのはあれですが (´・_・`)。
書込番号:18297890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、パナは企業としては黒字化しましたが、デジカメの所属する事業部は赤字だし、ソニーはデジカメの所属する事業部は黒字ですが、企業としては赤字で株式配当もできない状態ですからね。
推測の域を出ませんが、パナ、ソニーはミラーレスに対して、まとまった研究開発費や設備投資の予算はほとんど付いていないのではないかと思います。
両社とも4Kムービーやイメージセンサーなどの開発技術を転用して、ミラーレスに商品化しているようにみえるし、コンデジの1インチセンサーなど各社重複投資は避けて、ソニー、パナ、キヤノンは呉越同舟状態にあるのではないでしょうか。
キヤノンがミラーレスの開発にストッパーを付けているかどうかはわかりませんが、商品を成長させるスピード感みたいなものは、市場をみながら慎重にやっているのではないでしょうか。
書込番号:18297971
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> > ミラーレス各社は引き出す事に精を出していますよね。
> 昨日、功夫熊猫さんが書かれたことのポイントは、そこに各社の事情に基づくある種の『手打ち』があるということでしょう。各社ともそんなことをやっているどころではない、ということです。
書き方が悪かったのですが、現状でも、他社ミラーレスは、Mシリーズより先行しているし、対一眼レフでの戦略で臨んでいるはずです。ミラーレス各社は、一眼レフの部屋に土足で上がり込んでも、気にもならないと言いましょうか。
ただ、[18293948]でも書きましたが、ミラーレス各社が「今後は、会社全体/カメラ事業に対する逆風との、我慢比べ」という点では、お二方と共通認識だと思っています。
> つまり、ミラーレス革命を起こしかねないプレイヤーは、仮に存在するならキヤノンだけだということです。
> そうなると、投資の総額を抑える意味で、住み分けというか、ミラーレスに関して『寝た子を起こす』ことにならないように細心の注意を払っているのではないでしょうか。
ここは、くどいようですが、寝た子となり得るのは、新マウントシステムだと思っています。
「投資の総額を抑える」と言うより、やはりインプット/アウトプットの関係で、共食いは避けたいのだと思います(共食いすれば、アウトプットがその分下がりますから)。
功夫熊猫さん
ご見解、参考になりました。
> 推測の域を出ませんが、パナ、ソニーはミラーレスに対して、まとまった研究開発費や設備投資の予算はほとんど付いていないのではないかと思います。
言うまでもない事かもしれませんが、一番厳しいのは、オリンパスだと思います。カメラ事業の連続赤字には非常に厳しい目が注がれていますし、デザイン手直し機種で目先を誤魔化している位ですから。
その点、パナソニック、ソニーは、まだ一応まともなモデルチェンジ等を行っているように思います。GH4は、それなりに開発リソースを割いたはずです。ソニーの方は、ちょっと節操のない新機種投入が続きますが、これはカメラ事業に対する系統立ったビジョンがない(急場凌ぎでビジネスを続けている)事の方が大きく影響しているように思います。
↓は、以前の功夫熊猫さんのコメントに対してです。
> フジはともかく、パナ、ソニーがコンデジのリストラをミラーレスで補おうとすれば、キヤノン、ニコンと激突するのは必至だったわけですが、パナ、ソニーがB2Bに注力してくれれば、キヤノンもB2C市場では価格競争でシェアをとるようなことはしませんよ、というのが今の業界内の空気じゃないでしょうか。
各社、コンデジのリストラやっている間は、無駄な体力消耗戦は止めようよということかと。
これは、余力の問題のようにも思います。ミラーレス各社は、攻めたくでも攻められない(富士フイルムもカメラ事業の中で貢献しているのは、多分インスタントカメラだけですから)。キヤノンに、一眼レフ/ミラーレス棲み分け論が存在するとすれば、他社の動向(B2Bに注力するのかどうか)に依らず、一眼レフの延命を望む事でしょう。
後、どの立場の方がジャッジするか、ですね。カメラ事業のトップなら、余程寛大な会社でない限り、減収は認めるとしても赤字は認めないという立場に立たざるを得ないと思います。カメラ事業が属す事業会社のトップなら事業会社内でのリストラを進めるでしょうし、社長なら事業会社の垣根を越えたリストラを進める事と思います。ただ、カメラ事業が属す事業会社のトップなり、社長なりも、割と我が儘で、カメラ事業のトップには黒字必達とは命令しているように思います。となると、ミラーレス各社は(市場縮小が必至のカメラ事業では)攻めたくでも攻められない、という結論に至らざるを得ないのだと思います。
> パナは企業としては黒字化しましたが、デジカメの所属する事業部は赤字
細かい点で申し訳ありませんが、パナソニックの2Q決算発表では、カメラ事業が属すAVCネットワークスは、減収増益の黒字だったと思います。勘違いだったら、お許し下さい。
【ご参考】
古い記事なので、お二方は必ず読んでおられるように思いますが、一応、付けておきます。この記事の範囲では、キヤノンの新規B2Bに大半は、決算資料では「産業機器その他」に計上されると思われます。
・【企業特集】キヤノン 医療、産業、監視カメラ プロ向け新規事業の成否
http://diamond.jp/articles/-/56981
書込番号:18298247
1点

功夫熊猫さん
> パナ、ソニーはミラーレスに対して、まとまった研究開発費や設備投資の予算はほとんど付いていないのではないかと思います。
下記のようなことでボディは何とかなってもレンズはどうにもならないようですね。そこは身に染みて感じます。パナソニックユーザーとしては寂しい限りです。
> 両社とも4Kムービーやイメージセンサーなどの開発技術を転用して
キヤノンも同じようにB2Bに特化した新システムを立ち上げて、B2Cなカメラについては、技術開発のスピンオフの適用をマイペースで進めるのでしょうか。
もちろん、それらの技術はミラーレスと親和性が高いというか、基本的にはレフは無用の長物でしょう。
そういうことで?、キヤノンもミラーレスの最上位機種をギミック好きなユーザーのために用意する(LVやテザリングで済むところは一眼レフにも搭載する)のか、そういうニッチは、パナソニックやソニーにくれてやるのか?
7D2もそうだけど、変則的なモデルのためにレンズを揃えるコストが勿体無い?
やっぱり、後者なのかなぁ? ちょっと憂鬱かも(´・_・`)。
なお、
> コンデジの1インチセンサーなど各社重複投資は避けて、ソニー、パナ、キヤノンは呉越同舟状態にあるのではないでしょうか。
キヤノンについては、元々、コンデジのセンサーはソニー製を採用していたのではないでしょうか。G1X系以外は。その意味でパワショ部隊の普通のワークフローに倣っただけでは?
書込番号:18298305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

功夫熊猫さん
↓は、あれこれどれさんのコメントです。
> > コンデジの1インチセンサーなど各社重複投資は避けて、ソニー、パナ、キヤノンは呉越同舟状態にあるのではないでしょうか。
> キヤノンについては、元々、コンデジのセンサーはソニー製を採用していたのではないでしょうか。G1X系以外は。その意味でパワショ部隊の普通のワークフローに倣っただけでは?
これは、私もそう思います。
加えて、想像するに、パナソニックとソニーのイメージセンサー部隊は、パナソニックが1インチセンサーをソニーから供給して貰う代わりに、ソニーはオリンパスへの4/3センサー供給を積極的には行わない(パナソニックが引き続きメインで供給する)というような取り決めを行ったようにも思います。
書込番号:18298321
1点

ミスター・スコップさん
> 取り決めを行ったようにも思います。
それはないと思います。そもそも、セット部隊とデバイス部隊の垣根は非常に高いのが普通です。お互いに相手に『借り』を作るのを極端に嫌うのが普通です。それを覆すものがあれば全社トップの裁定でしょうが、カメラ事業のセンサーのやり取りがそこまでの重大事とは思えません。
単純に個別案件ごとの折り合いの結果だと思います。パソコンなどでは、お互いにライバルメーカーのハードディスクが付いているなんて普通だったようです。
書込番号:18298351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> そういうことで?、キヤノンもミラーレスの最上位機種をギミック好きなユーザーのために用意する(LVやテザリングで済むところは一眼レフにも搭載する)のか、そういうニッチは、パナソニックやソニーにくれてやるのか?
7D2もそうだけど、変則的なモデルのためにレンズを揃えるコストが勿体無い?
噂される3Dはどうか分かりませんが、5D4には、4K動画を搭載するものと予想しています。動画に詳しい方のご見解だと、4K動画搭載で苦労する点の一つは、熱対策のようです(イメージセンサーが大きいほど、顕著になる)。ただ、5D4は、流石に4K動画搭載だと思います。
眞榮田さんが一貫して主張されて来られたのが、ダウンサイジングですが、ミラーレスではこの思いは特に強いようです。一方、動画となると、やはりバリアングル背面モニターは欲しい所。4K動画搭載と合せ、(EVF搭載は当然として)背面モニターにも注目しています。
書込番号:18298353
1点

>ミスター・スコップさん
加えて、想像するに、パナソニックとソニーのイメージセンサー部隊は、パナソニックが1インチセンサーをソニーから供給して貰う代わりに、ソニーはオリンパスへの4/3センサー供給を積極的には行わない(パナソニックが引き続きメインで供給する)というような取り決めを行ったようにも思います。
このへんは各社戦略的な駆け引きがあるでしょうね。
単なる推測ですがパナ、ソニー、キヤノンは4Kムービーを1インチセンサーで出すことに同意していて、1インチ高級コンデジはその布石ではないかと思います。
パナAVC社の業績は前期までしかみていませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:18298354
1点

あれこれどれさん
> > 取り決めを行ったようにも思います。
> それはないと思います。そもそも、セット部隊とデバイス部隊の垣根は非常に高いのが普通です。お互いに相手に『借り』を作るのを極端に嫌うのが普通です。それを覆すものがあれば全社トップの裁定でしょうが、カメラ事業のセンサーのやり取りがそこまでの重大事とは思えません。
ソニーのとある部署では、別の部署の了解なしに、他社と、別の部署が担当している部材に関するやり取りが出来ない、という実例を知っています。一方、もう別れてしまいましたが、同じソニーでもPC部隊は、そのとある部署の製品ではなく、別会社から調達とか、かなりややこしい状況でした。ご存知かもしれませんが、会社は別なのに、同じ製品を作っている部署同士が仲が良かったりする例もあります。勿論、逆もありますが。ただ、歴史的に、ソニーとパナソニックは仲がいいと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:18298386
1点

ミスター・スコップさん
> 同じソニーでもPC部隊は、そのとある部署の製品ではなく、別会社から調達とか
これはよくある話で、他社から購入する方が色々と融通が利く場合が多いからのようです。
> ソニーのとある部署では、別の部署の了解なしに、他社と、別の部署が担当している部材に関するやり取りが出来ない、
ここで最初の『別の部署』と次の『別の部署』は同じですか?
なら当たり前だと思うのですが。『ある部署』は管轄外のところを勝手に決める権限自体がないはずです。
書込番号:18298422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

功夫熊猫さん
> パナ、ソニー、キヤノンは4Kムービーを1インチセンサーで出すことに同意していて
単純に、ソニーのセンサー部隊の優秀な営業マンが、パナソニック、キヤノン、への売り込みに成功した、では説明できないのでしょうか?
ニコワンではないですが、4K動画のセンサーには1インチが技術的には最適と言われていると思います。
何か、各社独立した決定と考えると不自然な兆候がある?!
書込番号:18298451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
> > ソニーのとある部署では、別の部署の了解なしに、他社と、別の部署が担当している部材に関するやり取りが出来ない、
> ここで最初の『別の部署』と次の『別の部署』は同じですか?
なら当たり前だと思うのですが。『ある部署』は管轄外のところを勝手に決める権限自体がないはずです。
実際にどうか分かりませんが、このスレの流れでは、とある部署:イメージセンサー事業部、別の部署:カメラ事業部、と読んでみて下さい。例えば、新開発のイメージセンサーをいの一番で他社に供給する際には、カメラ事業部の了解が必要とか、そういう事です。特に開発品の場合、NDAはソニー本社管轄になるので、イメージセンサー事業部は勝手に動けない場合があり得るのではないでしょうか?繰り返しになりますが、ソニーのこれら事業部が実際にどうかは分かりません。
ちょっと訂正です。
> ただ、歴史的に、ソニーとパナソニックは仲がいいと思います。
歴史的と書くと、VHS−βとかありましたから、誤解を招きますね。私が、パッと頭によぎったのは、AVCHD、BD等です。
書込番号:18298477
1点

ごめんなさい。訂正の追加です。
「他社との」が抜けていました。
> 特に「他社との」開発品の場合、NDAはソニー本社管轄になるので、イメージセンサー事業部は勝手に動けない場合があり得るのではないでしょうか?
既存品なら、イメージセンサー事業部の裁量範囲だと思います。
書込番号:18298495
1点

あれこれどれさん、功夫熊猫さん
私の1インチセンサーに関するコメントは、1回リセットさせて下さい。
あれこれどれさんは、カメラ部門もPC部門と同様にフリーハンドで部品を調達しているというお考えと推察します(間違っていたら、申し訳ありません)。
功夫熊猫さんは、重複投資を避けるため、イメージセンサーにおいて各社が協力関係にあるというお考えと推察します(間違っていたら、申し訳ありません)。
私は、実態としては、その中間的な状態ではないか、と予想します。
・カメラ部門は自社イメージセンサー部門に当該イメージセンサーが供給可能かどうか打診(ソニーは殆どの場合供給可能、パナソニック、キヤノンはケースバイケース)。←内製比率を高めるための基本ルール。
・カメラ部門は自社製イメージセンサーが調達不可/性能不十分等の場合、他社からイメージセンサーを調達(ソニーでは少なく、パナソニック、キヤノン(特にコンパクト)では、十分あり得る)。
・イメージセンサー部門は新開発品の外販に当たっては自社カメラ部門に了解を得る等のルールが存在(ソニー、パナソニックは該当、キヤノンはルールが存在したとしても外販していないので基本的に非該当)。
以下は、実例です。1インチの例では、コンパクトカメラの開発着手時期を発売の1年前と仮定すると、ソニーが正式に外販を開始する前に、パナソニック、キヤノンはイメージセンサー調達見込みを立てていた事になります。
【1インチ・総画素数:2090万】
・RX100M2発売:2013/7/5
・イメージセンサー外販開始:2014/4
・FZ1000発売:2014/7/17
・G7X発売:2014/10/3
・対角15.86mm (1型) 有効約2048万画素 裏面照射型カラーCMOSイメージセンサ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
【フルサイズ・総画素数:3680万】
・D800/D800E発売:2012/3/22
・α7R発売:2013/11/15
3機種ともギャップレスオンチップレンズ構造採用で、α7RはコントラストAFのみなので、同一イメージセンサーと思われます。このイメージセンサーの外販資料は見付けられませんでした。恐らく、外販されていないものと推察されます。
(参考)
・α99発売(総画素数:2470万):2012/10/26
・D810発売(総画素数:3709万):2014/7/17
【ソニー・イメージセンサーの製品情報】
製品データシート一覧にはもっと多数のイメージセンサーが掲載されているのですが、サイズが不明なので、こちらを参照しました。
・バックナンバー
(「1インチ・総画素数:2090万」は、2014/4のIMX183CQJです)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/backnumber.html
書込番号:18298806
1点

補足です。
> ・イメージセンサー部門は新開発品の外販に当たっては自社カメラ部門に了解を得る等のルールが存在(ソニー、パナソニックは該当、キヤノンはルールが存在したとしても外販していないので基本的に非該当)。
「フルサイズ・総画素数:3680万」の例では、恐らく、ニコンとイメージセンサー部門とでNDA(個別のイメージセンサーではなく、分野や期間等を区切った物と思われます)が交わされており、ソニー本社がOKしたとすれば(前述の通り、NDAは本社の管轄です)、カメラ部門には知られる事なく、開発された可能性が高いと思います。
「フルサイズ・総画素数:3680万」に関する記述で、以下、ちょっと訂正です。「オープンには」が抜けていました。
> 恐らく、「オープンには」外販されていないものと推察されます。
書込番号:18298939
1点

ミスター・スコップさん
> 例えば、新開発のイメージセンサーをいの一番で他社に供給する際には、カメラ事業部の了解が必要とか、そういう事です。特に開発品の場合、NDAはソニー本社管轄になるので、イメージセンサー事業部は勝手に動けない場合があり得るのではないでしょうか?
D800のセンサーはニコンの発注で開発したためニコンにプライオリティがあったと言われているようですが、その場合、開発にあたって事前にカメラ事業部の了解を取ったと思いますか?また、それをニコンが認めると思いますか?
コングロマリットにおける顧客との利害相反というのは、コンプライアンス上、かなり深刻な問題になるので、ソニーの本社も厳格な対応をしているはずです。
その上での裏道というと、絶対にないとは言いませんが、共犯関係ということで相当大きな貸し借りのネタになると思います。事業部長さんも自分のキャリアを棒に振るリスクを取ることになります。
キヤノンが大型センサーの外販を一切していない(とされる)のも一つにはコンプライアンス上のリスクを避けるためとも考えられます。一方で、コンパクトカメラのセンサーは原則として購入品と言うのも単純な調達コストだけでなく、センサーサプライヤーと各事業部間でお互いに手をきれいにしておくというのもあると思います。
書込番号:18298967
1点

ミスター・スコップさん
[18298939]を見る前にポストしてしまいました。
カメラ部門がセンサー部門に開発を持ちかけた場合、金を出す代わりにいつカタログに載せて外販していいかはカメラ部門と調整することになると思います(止めている間は口止め料を支払う必要がある)。それは相手がニコンでも同じ(でなければならない)ということです。
センサー部門が自己資金で開発したものについては、カメラ部門が口を挟むことは原則としてできないはずです。他社が先に採用することが企業全体の経営(カメラ部門の存亡ではなくて)を危うくするような大ネタとかいえばその限りではないでしょうが…。
書込番号:18299002
1点

あれこれどれさん
>単純に、ソニーのセンサー部隊の優秀な営業マンが、パナソニック、キヤノン、への売り込みに成功した、では説明できないのでしょうか?
私も根拠があっていっている話ではないのですが、この3社は4Kの普及に関しては大筋で協力できるだろう、という程度の話で、単に営業ベースで合意できただけのことかもしれません。
書込番号:18299234
0点

ミスター・スコップさん
> 4K動画搭載で苦労する点の一つは、熱対策のようです(イメージセンサーが大きいほど、顕著になる)。
もう一つは読み出し速度のようです(熱と無関係ではないようです)。基本的に小さい方が速い読み出しができるそうです。
そういうことで、コンシューマプロダクトの4Kのセンサーサイズをどうするか、ミラーレスカメラとの関係をどうするかは、各社とも深く検討したようです。その結論が
キヤノンとソニーはミラーレスがAPS-Cで4Kが一インチ
ニコンはミラーレスも(いずれは出すはずの)4Kも一インチ
パナソニックはm4/3でトライするも純コンシューマプロダクトでは無理なことを悟って一インチに転向?
サムスンは一インチの捨て駒を用意A(NX-mマウント)
なのだと思います。フジとオリンパスとリコーは4Kのコンシューマプロダクトには手を出さない(出せない)可能性があると思います。横並びのためにODM品を調達というのもないように思います。
ここから考えると、キヤノンとソニーとパナソニックにとって、コンシューマ向けの4Kカメラはレンズ一体型(高級コンパクト)であるべきなのかもしれません…。キヤノンがレンズ一体型に拘る理由は案外その辺かも…。
教訓?
ニコンの見識は正しく
キヤノンの商品は勝つ
もっとも、そういうところから
http://www.canonrumors.com/2014/12/canon-to-target-the-gh4-with-new-dslr-type-cr2/
こういう噂が出てくるのだと思います (^_^;)。
書込番号:18299277
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。私の補足が遅れたため、二度手間をお掛けし、申し訳ありませんでした。
> カメラ部門がセンサー部門に開発を持ちかけた場合、金を出す代わりにいつカタログに載せて外販していいかはカメラ部門と調整することになると思います(止めている間は口止め料を支払う必要がある)。それは相手がニコンでも同じ(でなければならない)ということです。
これは想像ですが、ソニーのイメージセンサー部門ほどの規模ならば、ソニーのカメラ部門や他社からの資金提供はないと思います。自社内で/他社間との売買だけで、ビジネスを成り立たせていると思います。売買の中には、試作品の提供、試作品への支払いが含まれる事もあるかもしれません。その代わり、ソニーのカメラ部門や他社から、イメージセンサーの開発依頼があった場合には、ソニーのカメラ部門や他社は、試作品の評価結果等をソニーのイメージセンサー部門にフィードバックしているはずです。その情報は、カメラ部門やカメラメーカーからしか得られませんから、ソニーのイメージセンサー部門としては、貴重な情報となるはずです。ソニーのカメラ部門が依頼した場合は他社への、他社が依頼した場合はソニーのカメラ部門を含むその他の会社への、イメージセンサー供給を認めるかどうかは、開発契約の内容によると思います。毎回最初の依頼元に許可を求めるのか、一定期間を過ぎたらオープンに外販出来るのか、といった内容です。ニコン向けフルサイズが前者の例、1インチが後者の例だと思います。この内容によって、イメージセンサーの価格も変動するものと思います。ただ、1インチの場合、先の書き込みにあるように、パナソニック、キヤノンへの供給判断は、オープンに外販する前だったと思われ(パナソニック、キヤノンからイメージセンサー部門への問い合わせが先だったとしても)、カメラ部門の了解を得てから、イメージセンサー部門は実際に動いたと思います。
> センサー部門が自己資金で開発したものについては、カメラ部門が口を挟むことは原則としてできないはずです。他社が先に採用することが企業全体の経営(カメラ部門の存亡ではなくて)を危うくするような大ネタとかいえばその限りではないでしょうが…。
スマートフォン向け等は、イメージセンサー部門が自主開発した物でしょうから、ソニーのスマートフォン等の部門の了解を取る必要は勿論ありません。カメラで言えば、1/2.3インチ等は、イメージセンサー部門が自主開発しているものと推察されます。ただ、1インチに関しては、採用の見込みもないのに自主開発したとは思えないので、ソニーのカメラ部門から依頼があったと考えるのが自然だと思います。
研究開発の要素が強くなると、研究所で開発された成果物である可能性が高いと思います。その場合、研究所が自社内の関係部門から委託研究であれば、成果物の外販には、委託研究元の意向が反映されるものと思います。研究所が自主開発した場合は、資金そのものは全社から落ちているはずですが、今はややこしくなるので省きます。
例えば、有機積層センサーのような研究開発品をどこが担当しているかと言えば、研究所の可能性が高いと思われ、成果物に対しての取り扱いは、委託研究元であるイメージセンサー部門とカメラ部門等で協議されるものと思います。パナソニックのイメージセンサー部門の規模だと、研究所が担当の場合がさらに多くなると思います。マイクロ分光素子は研究所、有機CMOSイメージセンサーはイメージセンサー部門(が属する事業会社)が担当になっています。
長々と駄文を書き、失礼しました。
書込番号:18299281
1点

あれこれどれさん
[18299277]のコメント、ありがとうございます。
> 教訓?
ニコンの見識は正しく
キヤノンの商品は勝つ
言い得て妙ですね。
ただ、レコーダーが外付けとは言え、α7Sがありますから、私は、5D4に関しては、意地でも4K動画対応にすると妄想します。
書込番号:18299302
0点

ミスター・スコップさん
基本的に、ミスター・スコップさんとそう異なる意見を持っているわけではないと思います。ただ、細かいところは部外者の憶測の域を出ない、言っても詮無い話なので… (^_^;)。
ただ、一インチセンサーについては、ソニーのセンサー部門からカメラ各社への引き合い活動はかなり前から開始していたように思います。つまり、コンシューマ向けの4Kは一インチ、という結論はかなり前、ニコンがニコワンを出した頃には既に業界で共通の認識になっていたのではないかということです。そうであれば、誰がキヤノンからの受注に成功するかだけの話になります。
なお、一インチセンサー自体はB2Cカメラ以外にも用途があるようです。その意味で、ほぼ、カメラ限定のAPS-Cやフルサイズとは事情も異なると思います。ソニーのカタログにも、B2Cカメラ以外の引き合いは個別に…みたいなことが書いてあったと記憶します。
書込番号:18299328
1点

ミスター・スコップさん
> ただ、レコーダーが外付けとは言え、α7Sがありますから、私は、5D4に関しては、意地でも4K動画対応にすると妄想します。
それは、コンシューマプロダクトとはとても言い難い製品の話です。そこに異を唱えるつもりはありません。もっとも、Cinema EOSとの関係でどうなるかわかりませんが…。CRには否定的な観測も出ていました。5D4とか3Dは静止画回帰するのではないかというような…。
私が書いたのは、KissやMに4Kを載せるかというとそれはないだろうという意見です。そして、ニコワンやNX-m(マウント)の後追いをする羽目になれば、キヤノンやソニーやパナソニックはとても嫌だろうな、と思います。
個人的には、そうならない保証はないと思います。よりセンサーの小さいスマホやアクションカムなら4Kは造作ないので、わざわざ、デカいカメラで撮る以上は、それらの4Kを超える絵が撮れないとならないはずです。
書込番号:18299378
1点

あれこれどれさん
2件のコメント、ありがとうございます。
> ただ、細かいところは部外者の憶測の域を出ない、言っても詮無い話なので… (^_^;)。
仰る通りです。私も書き込んだ後で、マスク代はどうするのだろう等々、堂々巡りになってしまいました。
> つまり、コンシューマ向けの4Kは一インチ、という結論はかなり前、ニコンがニコワンを出した頃には既に業界で共通の認識になっていたのではないかということです。
この説は、ニコワン云々は別として、あれこれどれさん以外の方からも伺った記憶があるので、多分そうなのだと思います。
> 私が書いたのは、KissやMに4Kを載せるかというとそれはないだろうという意見です。
> よりセンサーの小さいスマホやアクションカムなら4Kは造作ないので、わざわざ、デカいカメラで撮る以上は、それらの4Kを超える絵が撮れないとならないはずです。
確かに、仰る通りのような気がして来ました。来年からは、CS、CATVで4Kの本放送も始まりますし、4K動画搭載有無は、(全ての購入者が動画機能に関心はないとしても)カメラの販売に影響するかもしれません。となると、1インチに収束ですか??
書込番号:18299454
0点

ミスター・スコップさん
> 4K動画搭載有無は、(全ての購入者が動画機能に関心はないとしても)カメラの販売に影響するかもしれません。となると、1インチに収束ですか??
問題は、一インチのFZ1000とm4/3のGH4が、並べると、ほぼ、同じ大きさであることです(笑)。
そうなると、小型化のためにはレンズ交換式の目もあるのではないかと…(^_^;)。
書込番号:18299510
1点

一眼カメラはマウントしばりがあるので、キヤノンはデジタル一眼レフカメラを企画した当初からイメージセンサーは内製すると決めていたようですし、最後はEFレンズのためにセンサーはフルサイズまで作るというのも決めていたようです。
コンデジ、レンズ交換式ではないビデオカメラは、マウントしばりがないので継続性を考える必要もなくその時点での性能やコストでパーツを選択できるという点で一眼カメラとは違うかもしれません。
私はムービーのことは良くしらんのですが、ソニーのイメージング部門の説明会資料をみて驚いたことがあります。その資料では、ソニーのハンディカムは将来成長する余地がないとソニー自身がみていることです。
ソニーはハンディカムは4Kになっても売れないとみているわけで、おそらくパナ、キヤノンのパーソナル用の4kムービーも同様に売れないでしょう。
売れないものに投資はできないけれど、4Kを普及させることには3社で協力するかもしれません。
というか、売れるのであれば3社は競合しますし、3社ともセンサーの生産能力があるわけですから、ニコンがソニーから1インチセンサーを買い付けるのとは意味あいが違ってくるのではないかと思います。
書込番号:18299526
0点

あれこれどれさん
> 問題は、一インチのFZ1000とm4/3のGH4が、並べると、ほぼ、同じ大きさであることです(笑)。
そうなると、小型化のためにはレンズ交換式の目もあるのではないかと…(^_^;)。
確かに、2機種ともイメージセンサーから想像されるより、ずっと大きいですよね。FZ1000は、光学ズーム比を(LX100並まででないにしろ)落とせば、小型化出来そうな気はしますが。フォトキナ報告にもあったように、欧州等では高倍率の需要が高いだろうから、レンズ交換式がいいのか、レンズ一体型がいいのか、難しい所ですね。
功夫熊猫さん
> ソニーのハンディカムは将来成長する余地がないとソニー自身がみていることです。
以前、カムコーダー等の需要予測を見た事があったので、さっきから探しているのですが、見当たりません。私の記憶では、コンパクトカメラほどではありませんが、右肩下がりだったと思います。
ただ、動画に対する需要はあると思います。ご存知の通り、GoPro等のアクションカメラは売上を伸ばしていますし、動画投稿サイトは繁盛していますし‥‥
ご参考【市場規模(2013年、世界)】
・監視カメラ:4800万台
・レンズ一体型カメラ:4419万台
・レンズ交換式カメラ:1682万台
(・デジタルカメラ(合計):8740万台という資料もあり)
・ビデオカメラ:1340万台
・ビデオカメラ(プロ向け):29万台
・スマートフォン:10億42万台
> ニコンがソニーから1インチセンサーを買い付ける
またしても細かい点ですが、ニコワンのイメージセンサーは、Aptina製と言われています。
あれこれどれさん、功夫熊猫さん
ソニー製1インチセンサーの製品案内を良く見たら、4K動画時にはクロップされますね(1/1.4インチ相当)。GH4もそうでしたが、多分、リサイズの処理時間が確保出来ないので、ドットバイドットで読み出しているのだと思います。GH4も、FZ1000も、商品紹介ページにはその事に触れていなかったと思うので、購入してから、4K動画だけ画角が変わる事に気付く方もおられるかもしれません。4K動画、一筋縄じゃ行きそうもないですね。
・【再掲】対角15.86mm (1型) 有効約2048万画素 裏面照射型カラーCMOSイメージセンサ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
書込番号:18299753
0点

ミスター・スコップさん
> 欧州等では高倍率の需要が高いだろうから、レンズ交換式がいいのか、レンズ一体型がいいのか、難しい所ですね。
そういうことです。低倍率については、4Kスマホのデジタルズームで十分と言うことになると思います。そういうことになると、B2Cでもカメラはレンズ交換をはじめとする多能性を要求されると思います(そこまで市場が縮小する)。
> ソニー製1インチセンサーの製品案内を良く見たら、4K動画時にはクロップされますね(1/1.4インチ相当)。GH4もそうでしたが、多分、リサイズの処理時間が確保出来ないので、ドットバイドットで読み出しているのだと思います。
そういうことのようです。ちなみに、ニコワンのセンサーはV2世代から既に4Kの全画素読み出しができるそうです。その代り、(静止画の)画質が残念と言われているようですが。
書込番号:18299925
1点

あれこれどれさん
イメージセンサーの製品説明を今まで真面目に見た事がなかったので、今頃気付くとはアホみたいですが、ソニー製1インチセンサーには、コントラストAF用のモードもちゃんと用意されていますね。
・モード(4):240fps、横:全画素数に対し1/3、縦:全画素数に対し約1/9.86
・モード(6):450fps、横:全画素数に対し1/3、縦:全画素数に対し1/19.2
FZ1000はDFDを採用していますが、これなら問題ないと思います。
AFエリアは、FZ1000:49点(全面配置)、G7X:31点(一見すると、FZ1000から周縁部を除外した形)、RX100M2:不明、RX100M3:25点(FZ1000の配置との関係は不明)。
フレームレートに関しては、X7:60fps→M2:120fps、でしたが、同じイメージセンサーなので、上記の2つのモードの違いのように、読み出し画素数が減っているものと推察します。X7の動画には1280×720/60pが用意されているので、これをそのまま使っていたのかもしれません。X7とM2はバッテリーも同じですが、撮影可能枚数は、X7(LV):約150枚、M2:約230枚、です。X7では、(消費電力の関係ではなく)単にLVのAF速度をあまり重視しなかったため、フレームレートが60fpsになっているようです。
フレームレートを上げると、画素数が減るので、AF精度は単純には落ちるように思います。
初代「ハイブリッド CMOS AF」の説明図では、コントラストAFに移った後、ピーク検出に、1.5往復するように描かれていましたが、技術的に可能なら、0.5往復(片道)でピークを検出し、後はピーク位置まで戻せばOKのはずです。
以上から、AF速度よりAF精度に重きを置いたのが初代M、AF速度を上げながらAF精度とのバランスを取ったのがM2、と推察する事が出来るかもしれません。
(FZ1000ではなく)4/3センサーのLX100、G7X、RX100M3との比較記事では、以下のような記述があります。
「このシーン((注)紅葉の葉っぱを、多分、マクロ気味に撮影)、実は3機種の差が出た。AFである。
G7 Xはなかなか葉っぱにピントが合わず、何度か背景に抜けてしまった。LX100もちょっと抜けたカットがあった。RX100 IIIは一発で合った。AF速度はLX100が一番高速だが、マクロ時など近距離撮影時はちょっと注意。G7XのAFはちょっと心もとないという印象だ。」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/05/news153_3.html
キヤノンは、コントラストAFが苦手のようです。コンパクト最新機種のG7Xでもこの状況なので、Mシリーズ新型が、あれこれどれさんの予想される「像面位相差+コントラストAF」としても、AF速度はあまり期待出来ないかもしれません。
書込番号:18300239
0点

眞榮田さんのインタビューが掲載されました。
特にオッと思う所は、あまり多くないのですが、以下、私が気になった箇所です。
・(一眼レフのダウンサイジングに関しては、トーンダウン)
・ミラーレスの魅力は、一定の画質を維持しながら、ダウンサイジング、軽量化している事。
・高級コンパクト、レンズ交換式ミラーレスの両方の可能性を探る。
・ミラーレスは、一眼レフのエントリークラスと入れ替わるかもしれない。
・EFレンズに、新しく1ライン追加する。
・将来的には、グローバルシャッターに移行するだろう。
・一眼レフで数量的に減っているのは、エントリークラス。
・ミラーレスも伸びは止まっている。
・フルサイズのミラーレスに関しては、回答を保留。
・中判を完全に否定はしないが、それ以外にやるべき事が一杯ある。35mm判センサーのポテンシャルはまだまだある。
【メーカー直撃インタビュー:キヤノン編】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141224_681230.html
書込番号:18300505
1点

追記です。重要な箇所を抜かしていました。
・高画素は近々出す。
書込番号:18300515
0点

ミスター・スコップさん
あっと言う間に、半分近く行っちゃった^_^;。
年越しをどうするかを真剣に考えるべきフェーズではないでしょうか。
というのは置いといて(それで良いのかも置いといて)^_^;
> キヤノンは、コントラストAFが苦手のようです。コンパクト最新機種のG7Xでもこの状況なので
確かに。EOS Mでも一眼レフのLVでも激しい後ろ抜けは、キヤノンの場合、他社より多い印象はあります。その点は、はっきり言ってフジにも劣るかも。
その辺はMFで何とかしろ、というのが観音様のありがたい思し召しではないでしょうか。
一眼レフの新しいレンズやMのレンズにはたとえパンケーキでもAF+MFが漏れなく付いているようなので。
技術がないというより、自動では難しいところは判断を撮影者に任せるという方針なのでしょう。
ニコンなどは、半押しごとに合焦位置表示を変えて撮影者の意図を伺うような動きをする印象があります。一眼レフの自動選択やニコワンからコンパクトまで。
> 「像面位相差+コントラストAF」としても、AF速度はあまり期待出来ないかもしれません。
それで犠牲になるのは速写性ということで、確かにMはMなのかなぁ?
ちなみに、コンデジのコントラストAFは、吉川ひなのが16歳の時にはパワショに載っていたので、技術を蓄積する時間はたっぷりあったはず。
書込番号:18300530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> あっと言う間に、半分近く行っちゃった^_^;。
年越しをどうするかを真剣に考えるべきフェーズではないでしょうか。
確かに。カレンダーを楽しみにされていたスレ主の不比等さんにも申し訳ない気持で一杯です。
> その辺はMFで何とかしろ、というのが観音様のありがたい思し召しではないでしょうか。
> 技術がないというより、自動では難しいところは判断を撮影者に任せるという方針なのでしょう。
ご自分の意思が明確で、技量のある方を対象としたカメラは、それでもいいかもしれませんが、エントリークラスでは、AF任せでパッパッと撮れ、撮影者が必要と感じた時だけご自分の意思を素早く反映出来るようなカメラの方がいいような気がするのですが‥‥
> ちなみに、コンデジのコントラストAFは、吉川ひなのが16歳の時にはパワショに載っていたので、技術を蓄積する時間はたっぷりあったはず。
これはCM絡みですか?吉川ひなのさんの年齢を調べちゃいましたよ。今、35際。19年の技術蓄積があるはず、という事ですか?キヤノンには、頑張って貰いたい所です。
書込番号:18300578
1点

ミスター・スコップさん
> 眞榮田さんのインタビューが掲載されました。
ありがとうございます。個人的に興味を持ったのは、Lytroのようなライトフィールドカメラ日への言及があったことです。50MPとも言われる高画素カメラと専用交換レンズの合わせ技で実現というのはないでしょうか?
そういうレンズはマウント内にめり込むはずなので、レンズ着脱のシーケンスの見直しが必要と思います。それ(とハイブリッドファインダー?)をやり切れば、フルサイズミラーレスの存在意義は、事実上、身を切る小型化だけになるはずです。
ミラーレスの存在価値は小型化だけというのは、見事なくらい、ぶれてないですね^_^;。
書込番号:18300582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのインタビューも同時に掲載されています。質問事項は、メーカーに依らず、予め決めてあったようで、キヤノンの回答と対比しやすくなっています。個人的には、交換レンズに関する回答が、キヤノンとニコンでスタンスが違う点が、印象的でした。
・メーカー直撃インタビュー:ニコン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141224_681441.html
あれこれどれさん
コンピューテーショナルフォトグラフィーって、Lytroみたいな技術の事なのですか?Lytroって、言って下さればすぐに分かったのに、気が付きませんでした。お恥ずかしい。
書込番号:18300601
1点

まずはここだけ^_^;
> これはCM絡みですか?
はい。これを
http://item.rakuten.co.jp/tsta-shop/i0920/
どうぞ
書込番号:18300611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、早めに仕事を切り上げ…
やっと、娘とM2とデートに出掛けることができました。
葛西臨海公園に行き、観覧車と夕焼けを背景にシャッターを切ると、液晶に妙なメッセージが…
カードが入っていません
m(。≧Д≦。)m
書込番号:18300670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不比等さん
それはあまりにも残念でした。
葛西のnewdaysにはSDはないようです。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1245133592
書込番号:18300980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとキヤノンからもグローバルシャッターの言葉が出たか♪
これ無くしてミラーレスは完成しないので感無量です
書込番号:18301017
0点

しかしニコン…
>メカシャッターには音や振動など、メカニズムの魅力もあるでしょう。
>カメラの趣味性を大事にしているお客さまもいます。
>合理性だけを求めるのではなくそうした人たちを大切にしなくてはいけないと考えます
相変わらず人の神経を逆撫でするような発言するなあ
本気でそう思うならDf程度のカメラ出すな!!!
「不変のFマウント」と自信を持って言える誇れる物出してみろ!!!
まあDf2には期待しといてやるぞ♪
書込番号:18301035
0点

不比等さん
>やっと、娘とM2とデートに出掛けることができました。
うらやましいですね。男の子はかわいいのは小学生低学年くらいまでで、我が家の息子は家族と出かけることはありません。
>ミスター・スコップさん
年明けかと思いましたが、年内にマエダさんの情報が出てきましたね。
高画素数機はレンズはどうすんねんと思っていましたが、新しいラインを新設するということですか。
新しいラインということは、ミラーレスにする可能性もないではないかも。
やっぱり、キヤノンにとっては、最初にレンズありきで、ボディはレンズを売るためのものなのかも。
現状のAF、AEの性能には満足していないというキヤノンと、オートで撮る写真は楽しくなくなるというニコンとはカメラ、写真に対する考え方が根本的に違うのだなと思いました。
書込番号:18301040
2点

>あふろなべーとるさん
>メカシャッターには音や振動など、メカニズムの魅力もあるでしょう。
ニコンのカメラのDNAは精密機械工業にあるわけですから、ニコンのいうことは筋が通っています。
そういう、ニコンを支持するファンは多いわけですから、それはそれでいいのだと思います。
なんせ、写真に関係ないシャッター音やシャッター感でニコンを選ぶ人たちが存在するのです。
書込番号:18301077
0点

ミスター・スコップさん
> コンピューテーショナルフォトグラフィーって、Lytroみたいな技術の事なのですか?
もっと大きな分野で、Lytroの類に限るものではないとおもいます。
眞栄田さんのお言葉で
> たとえば、ピクセルの中で色や明るさを判別するだけではなく、光の方向性など別の情報が取得できるようになれば、デジタルカメラの新しい方向への進化もあるかもしれません。
ここがLytroのようなカメラに直接言及したところだと思います。キヤノンが専用カメラを出すとも思えないので、仮にやるとすれば、ということでした^_^;。
書込番号:18301115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカシャッターには音や振動など、メカニズムの魅力もあるでしょう。
ここは全く否定していないですよ
おおいに追求してもらいたい部分です
これぞニコンらしさと言える大事なとこ
S3、SPの復刻は感動しましたからね♪
問題はメカニカルの魅力を語りながらDf程度のカメラを出す無神経さです
なんでオートニッコールにあんなに不親切なのかと…
書込番号:18301117
0点

http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/principle.html
Lytroって構造的には特殊なマイクロレンズってだけみたいなんですよね…
だからキヤノンもEFシステムで出そうと思えば出せると思う
特許があるから実際に販売というと難しいのだろうけども…
LYTRO ILLUMのレンズはシグマっぽい気がする(笑)
書込番号:18301152
0点

功夫熊猫さん
> 高画素数機はレンズはどうすんねんと思っていましたが、新しいラインを新設するということですか。
新しいラインということは、ミラーレスにする可能性もないではないかも。
私も、EFレンズの新しい1ライン追加に関しては、ちょっと引っ掛かるものがあります。
まず、眞榮田さんが、詳しい言及を避けた事。
また、伝え聞く所によると、最近新発売されたレンズやリニューアルされたレンズは、それなりに高画素対応にしているようです。
なので、高画素対応レンズだとしたら、最近のLレンズのかなり上を行かなければならず、相当高価で、しかも少量生産になります。高画素機(3D?)は、1DXよりは下に位置付けらえるようなので、高画素対応レンズが必要なら、そのような特殊なラインではなく、リニューアル等で対応するのが妥当のように思えます。
そうなると、ミラーレス用??これも疑問符がいくつか付きますが、高画素機でしか真価を発揮しないレンズよりは、現実味があるような気もします。
書込番号:18301155
0点

あれこれどれさん
ご解説、ありがとうございます。
自分でもちょっと調べたら、あれこれどれさんの仰る包含関係にあるようですね。
Lytroは、光線を記録するものと理解しています。光線の情報があれば、後処理で、フォーカス面をずらす事が可能という事だと思います。ただ、静止画で、ピンボケを救ったり、ピント位置をずらして作品を作り込むと言うより、見ていて面白かったのは、フォーカス面をずらす様を動画化した物でした。製品が実際にどういう用途で使われているのか知りませんが、面白い技術の一つだと思います。
書込番号:18301183
0点

>最近新発売されたレンズやリニューアルされたレンズは、それなりに高画素対応にしているようです。
なので、高画素対応レンズだとしたら、最近のLレンズのかなり上を行かなければならず、相当高価で、しかも少量生産になります
根本的な問題として7D2のセンサーってフルサイズで考えれば
5000万画素超えたピッチですからね…
そもそも画素数って2倍になっても
レンズに要求される解像度は√2≒1.414倍にすぎないので
そんなに神経質に考える必要はないと思う
新しいラインが動画専用ではないけど動画重視のレンズとかだったらがっかり…
(´・ω・`)
だけど可能性は高いかもしれない
書込番号:18301197
1点

あふろべなと〜るさん
コメント、ありがとうございます。確かに、7D2はフルサイズで5200万画素相当ですからね。
> そもそも画素数って2倍になっても
レンズに要求される解像度は√2≒1.414倍にすぎないので
これは2次元(画素数)を1次元(解像度)に置き換えると、という意味ですよね。
とても参考になりました。
[18301183]でちょっと訂正です。
「フォーカス面」→「ピント位置」
書込番号:18301216
0点

あふろべなと〜るさん
以下に関しては、わざわざご回答頂かなくて、全く構いません。私がニコンにあまり詳しくないための、ちょっとした素朴な疑問です。
> 問題はメカニカルの魅力を語りながらDf程度のカメラを出す無神経さです
なんでオートニッコールにあんなに不親切なのかと…
Dfの露出計連動レバーは可倒式の特殊仕様ですが、あれではまだ配慮が足りないのですか?
書込番号:18301278
0点

>Dfの露出計連動レバーは可倒式の特殊仕様ですが、あれではまだ配慮が足りないのですか?
全くだめでしょう…
絞込み測光使えるようにして
絞り優先AEくらいやれないと…
ペンタックスはistDのファームアップ以降は
M42レンズでやれるようにしてますよ
オートだとDfよりEOS5D系で使ったほうがまだ快適と思う
ベストはα7系かなあ…
こんな状況だからニコンは駄目なんです
(´・ω・`)
書込番号:18301296
1点

あふろべなと〜るさん
ご解説、どうもありがとうございました。
あふろべなと〜るさんがニコン(に限りませんが)のご意見番になるといい製品が生み出されそうですね。
因みに、高性能なEFレンズは、現行キヤノン機よりα7Rに装着した方が性能を発揮出来るとか。α7シリーズは他マウントレンズでの使用も多いみたいですね。
書込番号:18301315
0点

おおおぉぉぉ…
バッタバタしてて完全に乗り遅れてました。
マエーダインタビュー、出てたんですね(笑)
とりあえずあれですね…
EF-Mマウントへの予算は一時停止中みたいな…
そーゆー解釈になりますかね?
書込番号:18301567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、
それではみなさま、メリークリスマス
書込番号:18301571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
> Lytroって構造的には特殊なマイクロレンズってだけみたいなんですよね…
そこを、普通のボディの前というか専用交換レンズの後部というかに前進させられないかと、日本メーカー各社は知恵を絞っているようです。
どの道、個別調整が必要ということでかなり高価になるとは思いますが。
書込番号:18301817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
>なので、高画素対応レンズだとしたら、最近のLレンズのかなり上を行かなければならず、相当高価で、しかも少量生産になります。高画素機(3D?)は、1DXよりは下に位置付けらえるようなので、高画素対応レンズが必要なら、そのような特殊なラインではなく、リニューアル等で対応するのが妥当のように思えます。
最近のシュミレーション技術でレンズの開発期間は随分短縮されたと聞きますが、たしかにシステムとしてレンズを一式そろえるというのは相当な開発費がかかり、現実的ではないような気がします。
とはいえ、リニューアルでは新しいラインとはいえないような気もします。
高画素数機が誰をターゲットにするのかによるのでしょうが、中版市場も視野に入れたプロ仕様ならあり得るかもしれません。
EF400mm F4 DO IS2は月産30本らしいですから、それからするとレンズ1本で30〜50万円くらいの価格帯におさまるのではないでしょうか。
>不比等さん
>EF-Mマウントへの予算は一時停止中みたいな…
キヤノンは12月決算ですから、あと1週間で新予算に切り替わります。
戦争が一眼レフという道具を普及させたわけですが、一眼レフが野鳥や子供の笑顔を撮る平和な道具であり続けますように。
メリー・クリスマス!
書込番号:18301842
3点

ミスター・スコップさん
> Lytroは、光線を記録するものと理解しています。
眞栄田さんが言われた、向きとはそういうことだと思いました。
> 製品が実際にどういう用途で使われているのか知りませんが
割とマクロ撮影的なところで、絞りを開かずにパンフォーカス的な画像を得るとかですかね?
ある程度の範囲に広がった小さめの生き物の群れを撮影してそれぞれの個体の動きの意味を全体の中で理解するとかでしょうか?
いわゆる作品作りとして考えると、見る人の操作で見え方を変える、動画でも静止画でもない、新たな表現と言える?
たぶん、そのことを以って何を表現するかに説得力を持たせられる『天才』待ちなのでしょう。
書込番号:18301851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀レスになっちゃいましたが
ミスター・スコップさん
> ご自分の意思が明確で、技量のある方を対象としたカメラは、それでもいいかもしれませんが、
ミラーレスや高級コンパクトカメラのユーザーを、少なくともそこに向かうベクトルを持った存在として捉えているのだと思います。
キヤノンの場合、案外、ユーザーユーザーを突き放しているというか、ユーザー自身の気づきというか向上心?を待つところを感じます。
> エントリークラスでは、AF任せでパッパッと撮れ、撮影者が必要と感じた時だけご自分の意思を素早く反映出来るような
これはまさにニコワンですね ^_^;。逆にニコワンのMFはほぼ無力だと思います。徹底的にカメラ任せで撮りやすいように考え抜かれていると、ある意味で感心します。
前にも書きましたが、一眼レフの自動選択AFや顔認識AFなんかに対するスタンスが受け継がれているように思います。
書込番号:18301966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。
> ミラーレスや高級コンパクトカメラのユーザーを、少なくともそこに向かうベクトルを持った存在として捉えているのだと思います。
高級コンパクトは、確かにそうですね。
ミラーレスは、機種によって、幅があるような気がします。M/M2は、操作性では、一眼レフよりやや面倒な気がします。エントリー層への敷居を敷居を低くする事と、EOS一眼レフユーザーのサブカメラとして使用出来る事のどちらに比重があるかと言えば、前者のように思います。その点では、Kissの方が適応範囲が広いように思います。一方で、X-T1(コンシューマプロダクトじゃない??)のような機種もあり、その辺りのさじ加減は、どういうユーザー層をターゲットにしているかにもよると思います。
> キヤノンの場合、案外、ユーザーユーザーを突き放しているというか、ユーザー自身の気づきというか向上心?を待つところを感じます。
そういう所はあるかもしれませんね。ただ、使い易さ(UI等)に関しては、キヤノンは優れている部類に属すると思います。
書込番号:18302061
1点

あれこれどれさん
ちょっと補足です。↑は、AFに限定せず、機能全般という意味で書きました。
書込番号:18302067
1点

ソニーへのインタビュー記事の中でも、
『ミラーレスカメラはもっと広げていきたいです。いや、ミラーレスカメラというよりも、クオリティの高いハンディタイプのカメラを作っていきたいですね。 』と言っていて、
わざわざミラーレスカメラというよりもハンディタイプのカメラと言い換えるあたり、ソニーもミラーレスか"高級コンデジ"か見極めはついていない感じですね。
まあ、両方売れるんなら、それにこしたことはないんでしょうが。
書込番号:18309875
1点

ソニーへのインタビューで、私が気になった箇所です。
「縦分光(積層型)にはそれなりの利点がありますから、画素数を少なくして解像をあげにいくには理になかった方式です。しかし縦分光の方式でスピードも上げてくれよという要求をされても、それは画像処理が大変ですから難しいですね。」
新しいイメージセンサー方式、特に積層型に関して、一番具体的に回答しています。部門が別とは言え、イメージセンサー部門を抱えるソニーがここまではっきり言ったという事は、Foveon以外の積層型の登場にはまだ暫く時間が掛かりそうですね(特許絡みもあり得ます)。有機(を少なくとも2層含む)積層型の登場に期待していたので、少々がっかりです(読み出し速度に関しては、私も懸念は抱いてしました)。
「一眼レフのAマウントカメラは止めるのですか、という問い合わせがくることがありますが、はっきり申し上げますがやめません、続けていきます。」「α7Rはα7Rで個性を持たせています。 手ブレ補正を付けることが大切なことではないかもしれません。」
Aマウントカメラを未だに一眼レフと呼んでいる事には突っ込みを入れたくなりますが、Aマウント続行を明言。受け皿となるボディ内手ブレ補正・Eマウントボディも、最低限用意すれば、十分という事なのかな?ここまでAマウント続行を明言した所を見ると、近々のAマウント終息はないという事でしょうか?オリンパスのように、続行が統合にすり替わる可能性は残るように思いますし、その方がソニーにとっては正しい経営判断だと思うのですが‥‥
書込番号:18310281
1点

キヤノン板なので、ソニー情報には深入りしなようにしますが、ソニーは業績が良くないので仕方ないですが情報開示は不十分です。
年次の決算をみても、AマウントとEマウントの内訳などはわかりません。
大まかにいえばA,Eマウント合算で200万台/年くらいの実績のようで、販売台ベースではおおよそ半々くらいだろうと推測します。
ところが、11月25日に行われたソニーの事業説明会の資料をみると、驚くべきグラフがありました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/irday2014electronics/IPandS_J.pdf
資料4枚目の「コンスーマカメラカテゴリ別市場構成比(金額ベース)」をみると、2014年度では一眼レフのシェア50%に対してミラーレス10%でしかないわけです。
ミラーレスEマウントはボディ単価も安いでしょうが、それ以上にレンズが売れていないというのがその原因でしょう。
現状では、Aマウントを止められるほどEマウントが育っていないというのが実情だと思います。
書込番号:18310498
1点

こんばんは。
すみません、空気読めない奴で。
不比等さんがスレ主なのを探すのがしんどくて・・・
ここに書き込んじゃいました。
何でも有りでしょ??
個人的には5DVとタム28-300レビュー待ってます。
あとついでにM2に28-300も。
今年もお世話になりました。
忘年会は出来なかったので来年早々飲みましょう。
スギ花粉が始まる前でお願いします。
書込番号:18310499
2点

功夫熊猫さん
> 資料4枚目の「コンスーマカメラカテゴリ別市場構成比(金額ベース)」をみると、2014年度では一眼レフのシェア50%に対してミラーレス10%でしかないわけです。
このグラフについては、このサイトでもソニー板?で言及を見た記憶があります。北米方面ではいまだにAマウントが主体だそうです。おそらくその状況を変えようとして繰り出したα3000が不発、ということでAマウントを止めたくても止められないのが実情ではないでしょうか。日本と一部の東アジアが普通でないだけで…。
その事態の『正常化』に道筋をつける上でも、ミラーレス→1インチコンデジへのシフトは、キヤノン・ソニー・パナソニックにとっては喫緊の課題なのでしょう。もちろん、そこにはレンズ交換式で腹を括ったかに見える、ニコンとオリンパスが待ち構えているのでしょう。
ミスター・スコップさん
縦分光センサーは、やればやるほどその筋の悪さが次々に明らかになる状態のようです。特許にしても、年代を追って横分光との折衷案じみたものが増えている印象があります。積層センサーは、やるとしても、誰かさんの大好きなグローバルシャッターとか画像エンジンの下請け回路に限られるのではないでしょうか。
有機センサーも、フジとパナソニックが完全横分光まで妥協しても製品化できていないので、控えめに言って、出来るか出来ないかの見極め自体に相当の時間を要すると思われます。センサー部門の長なら研究継続を渋々認めるレベルで、カメラ部門の長なら自分がそのポストにいると見込まれる間のロードマップには断じて書き入れないレベルでないかと (^_^;)。
書込番号:18310697
1点

功夫熊猫さん
> キヤノン板なので、ソニー情報には深入りしなようにしますが
確かに仰る通りです。反省^^);
> 資料4枚目の「コンスーマカメラカテゴリ別市場構成比(金額ベース)」をみると、2014年度では一眼レフのシェア50%に対してミラーレス10%でしかないわけです。
私はこのグラフを最初(多分、決算発表と同時期)に見た時、(ILCというソニー以外日本では使いそうもない略号のため)ソニーのコンシューマー向けカメラの内訳だと勘違いしてしまったのですが、その日の内に改めて見直したら、他社も含めたコンシューマー市場の内訳でした。Aマウントカメラのシェアを考慮すると、交換レンズ所有比率やカメラ単価も影響しているかもしれませんが、交換レンズ型では、キヤノン、ニコンの後塵を当面拝す事をソニー自身が予測しているのだと思いました。
あれこれどれさん
イメージセンサーへのコメント、ありがとうございます。
そうなのですか?確かに、富士フイルム・パナソニックの有機1層さえ出て来ないし、積層、有機、有機積層等々は、(Foveonを除いて)中々実用化出来ない/しない状況なのかもしれません。
書込番号:18310718
1点

◎じーこさん
どもども。
いやぁ、レビューもなにも、出動回数1回なもんでぇ。
キャパシティを超えて忙しいので、我が子の写真を撮る機会が激減している今日この頃…
今日は、某忘年会に行きましたが、パートナーは、85Lとタム90とM2&22ですよ。
セブンで4ギガのSD2枚買って、そのまま渡しです。
よーするに、85じゃ足りなくて、70-200は持ち出せない…
そんなシチュエーションは便利ズームですってだけですよ。
それ以上を求めちゃいきゃあせん。
まあ、赤ちゃん撮れるのは楽しいッス。
書込番号:18310721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうそう!
たまに、自宅室内だと、50mm推奨とか、換算50mm推奨とかありますが…
個人的には、分かってねぇなぁって思います。
個人的にね(笑)
断然35&85のほがいいね、断然。
50は、難しく、だから楽しい画角だけど…
子供をかわいく撮るのは、中望遠ですよね。
今日も85L大好評でした。ママはビックリしますよね、あのレンズで撮った写真を見たら。
書込番号:18310751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、だからね…
ミラーレスに、換算35mmってのは、やっぱ良いです。
M2&22単、良いですよ。
書込番号:18310758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん
> そうなのですか?
少なくともユーザー(カメラメーカー(部門))へのインタビューからは進捗が全くうかがえない状況が続いていると思います。少なくとも、楽しみにしてくださいメッセージはシグマ以外から出てきてないと思います。
http://www.43rumors.com/also-fuji-says-organic-sensor-developed-with-panasonic-will-not-come-in-any-camera-soon/
あと、写真撮影用カメラ以外のセンサー用途では、高感度と耐久性はある意味で画質よりも重要な特性だと思います。それらに原理的な課題を抱えるセンサーの開発にどこまでリソースを配分できるかというのもあるように思います。
P.S.
そう言えば
http://www.43rumors.com/ft4-gf-and-g-lines-are-on-hold-gm-sales-not-as-good-as-expected/
FZ1000、LX100、CM1、を擁するパナソニックも、まだ、エントリーミラーレスに未練を残しているようですね。
本当に先行きが読めないのでしょう。
書込番号:18312449
1点

あれこれどれさん
補足のご説明、ありがとうございます。
富士フイルム・パナソニックの有機1層でさえ、すぐには出ないという事ですね。日本の某カメラ情報サイトでも、消費電力・発熱等で問題を抱えているという(信憑性の低い)噂が掲載されていました。有機を使うなら、有機が2層以上の積層でないと有り難味は少ないと思うのですが、1層でさえ、製品化は難しい感じですね。(有機は本当はあまり好みではありません。どうしても耐久性が気になるので。ただ有機ELもそこそこ搭載され出しているし、耐久性に関しては実用的レベルに到達出来る可能性はあるのかな?と思い出しています。)
2番目にご紹介下さったパナソニックの噂も、私は日本の某カメラ情報サイトで見ました(あれこれどれさんと違い英語は全く駄目ですし、あれこれどれさんのような視野の広さも持っていないためです)。前にも書きましたが、ミラーレスのエントリークラス撤退の潮流は、市場性を考えてではなく、経営的側面が強いと思います。パナソニックの場合、GMシリーズが思ったほど売れていないのが響いて、迷い出しているのかもしれませんね。m4/3を、(実質的に)GHシリーズ1本に絞るのは、相当の覚悟が要るでしょうし、それを後押しする高級コンパクトの大きな寄与が欠かせません。
書込番号:18312643
0点

>いやぁ、レビューもなにも、出動回数1回なもんでぇ。
相変わらず、そういう無駄遣いっていうか
羨ましい買い方してるなぁ。
>キャパシティを超えて忙しいので、我が子の写真を撮る機会が激減している今日この頃…
良い事じゃないですか。
まぁ後になって、もう少しセーブして子供との時間を割いておけば…
って事にならないように。
どうっすか?
おいらをバイトで雇ってみませんか?
プレゼンから宴会、雑用まで何でもやりまっせぇ。
>今日は、某忘年会に行きましたが、パートナーは、85Lとタム90とM2&22ですよ。
タムQを何で使ったかはあえて聞きませんが。
SDをそのまま渡しちゃうなんてそんなオサレな事してんですね。
>よーするに、85じゃ足りなくて、70-200は持ち出せない…
>そんなシチュエーションは便利ズームですってだけですよ。
>それ以上を求めちゃいきゃあせん。
違いまっせ。
風景撮りで24-70&70-200のF2.8を28-300にしたら
かなりの軽量化になるなぁって、また変な気になっちゃってるだけっすよ。
>まあ、赤ちゃん撮れるのは楽しいッス。
意味わからん??
まさか、家族が増えたとかそういう事を仰ってます????????
>たまに、自宅室内だと、50mm推奨とか、換算50mm推奨とかありますが…
>個人的には、分かってねぇなぁって思います。
>個人的にね(笑)
>断然35&85のほがいいね、断然。
あたしゃー
24,50,100って組み合わせから
35,85,70-200って持ち出しに変更して
どうやら2年半ぐらいたっていたようです。
でも、シグマ50とかツァイスのMP50はいつかポチりますけどね。
>あ、だからね…
>ミラーレスに、換算35mmってのは、やっぱ良いです。
>M2&22単、良いですよ。
確かに気にはなってますよ。
トリプルレンズキットって奴に。
但し、腕の無さを補うには、れちくるってのは必須なんですよ。
なので3Dor5DW待ちです。
書込番号:18312729
0点

>意味わからん??
あー確かに(笑)
昨日、忘年会に招かれ、そのお宅に4か月の赤ちゃんがいるんですよ。
85Lだと赤ちゃんに寄れないですからねぇー。タム90活躍です。
書込番号:18312869
0点

>セブンで4ギガのSD2枚買って、そのまま渡しです。
なかなか粋な渡し方ですね。
露出やピントなど相当腕に自信が(^^)
書込番号:18313865
2点

> なかなか粋な渡し方ですね。
確か、荒木経惟さんが、そんな感じだったような。その対極が山岳写真の某大家だっけ?
書込番号:18314065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え、えええーー!!!
そんなに深く考えてないんですけど(汗)
まあ、ピントあっててブレてない写真が6割くらいで十分なんじゃないですかね?(笑)
いや、ホントはですねぇ…
SDをテレビかレコーダーにブッ指して、あーだこーだ言ってもらいながら、撮影を楽しもうみたいなイメージだったんすよ。
家で忘年会しますなんて方なので、そんくらいのAV設備は間違いなしッって思うじゃないすか?
でも値がったんす…差せないんです(笑)
んでそこそこ飲んで気持ち良くなったんで、あーもーめんどくせぇーって感じで置いてきました。
いや、酒飲むところに、私が一眼レフ持って行くだけで、けっこう頑張ってる方なんですよ。
披露宴スナップすらもはや一切受け付けない人ですから、わたし。
今回は赤ちゃんがいたので、気が触れましたが…帰り重かったぁぁぁ。
んで、そーそーあれですね…
最初、5D-Vと85Lで赤ちゃん撮ってて…
家族でも撮ってぇぇぇなんて言われて…
了解ですってM2に持ち帰ると…
変な顔されますね(笑)
書込番号:18314249
1点

・・・(笑)
アラーキーと同格!
>了解ですってM2に持ち帰ると…
>変な顔されますね(笑)
まあ画角がどーたら言っても理解されないでしょうし、しょーがないですね(^^;
書込番号:18314492
2点

アラーキーって、ちっちゃいドン・キングみたいなおっちゃんですよね?
あの人がどーゆー人なのか?皆さんがあのおっちやんをどうとらえているのか?分からんのですが…
ほら、私、子供撮りエリアから一歩でも外に出るとなんも知らないので(笑)
書込番号:18314613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さん
> でも値がったんす…差せないんです(笑)
フルサイズでも6Dだったら、液晶画面で気に入ったのを選んでもらって先方のスマホに飛ばせたのにね (^_^;)。
> でそこそこ飲んで気持ち良くなったんで、あーもーめんどくせぇーって感じで置いてきました。
わかるような気がする (^_^;)。もっとも、絵柄からして先方が持っておられる方がふさわしそうですね。
書込番号:18314657
1点

不比等さん
遅ればせながら3スレ目突入おめでとうございます^^
えーと、M2トリプルレンズキット(特に22mm)とタムロン2本の子供撮りの観点からのレビューはまだですか?
特に値段のこなれてきたM2はフジ機やパナ機と天秤にかけながら物欲が煮えたぎっている状況ですが、不比等さんほど子供撮りや顔認識に特化してレビューしてくれる人がおらず、足踏みしています(^^;)ゞ
書込番号:18316282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◎あれこれさん
>もっとも、絵柄からして先方が持っておられる方がふさわしそうですね。
そーなんすよ。我が子が一緒に写っているとかならいざ知らず…
よその赤ちゃん&他人複数の写真ですからね…金は出せてもそのRAW現像に時間は割けません(笑)
◎らずさん
いやぁ、もうここまでくると私のレビューなんて何の役にも立ちませんよ。
一回りして、EF−Mに帰ってきましたが、その理由が『EOSの画じゃなきゃダメなんだ』ですからねぇ(汗)
らずさんは、絶対やめた方がイイですよ(笑)
M2の画質以外の“機能”“性能”ですが、Mが完全に周回遅れだったのが、3/4周遅れくらいにはなってますよ。
なもんで“なんか肌が合う”以外に推せるポイントはないと思いますねぇ。
てか、フル2台に腹くくったんでしょ?(笑)
書込番号:18317047
1点

不比等さん
α6000と比較すると、って感じでしょうか(3/4周遅れ)。
あれは動体撮りに関してはミラーレス最強クラスでしょうからね・・・
マイクロフォーサーズ2社やニコワンもAFに関しては評判良いですが、肌色再現高評価2巨頭のM2とフジ機のAF性能ブービー争いの方が個人的には気になっています(^^;)ゞ
顔認識さえ実用的なら軽量なポートレートスナップ機として使えるかなと・・・
フルサイズ2台にはなったものの、暗所・動体撮影性能と携帯性に優れるD750の方が子供撮りには実用的過ぎてD800Eの持ち出しが激減してしまっています。
また、D750とまじまじ見比べると、D800Eは「デカイな」と・・・
とりあえず妻の目をごまかすため本日御殿場のニコンSHOPで同じストラップを2本購入し同時携行の準備をしていますが、明らかに大きさが違うんですよね・・・(^^;
これならD800Eを売却してM2かフジ機でも買うか?なんていう考えも出てきています・・・
また、タムロン28-300mmの携帯性の良さに気づき、不比等さんの評価を聞いてみたいなー、なんて・・・
長々スレ違い失礼しましたm(__)m
書込番号:18317133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
横レスでごめんなさい。
初代での印象ですが…
> 顔認識さえ実用的なら軽量なポートレートスナップ機として使えるかなと・・・
実用的とは思いません。基本的に一眼レフ程度だと思います。絞りを開き気味にして瞳にジャスピンとかは最初から狙っていないと思います。その上、キヤノンは顔認識を有効にした状態からの拡大MFが効かなかったと思います(一眼レフと同じ… orz)。
その点では6DとMではMに優位性がないというのが使っての印象でした…。6D+40mmとM+22mmで重さは3倍近く違いますが、(男物)コートのポケットには入るので本質的な違いではないかも…。6Dで感度を上げれば被写体ブレ対策ににもなるし。
M/<M2のいいところは、交換レンズをゴチャゴチャ持って行けることだと思います。
書込番号:18317440
1点

◎らずさん
肌色再現性って。またまたぁぁぁ…
それ言い出したら、レフ機変えなきゃならないじゃナイスかぁ〜。
とりあえず、X-A1を手に入れてみてくださいm(__)m
書込番号:18317787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
アドバイスありがとうございます^^
トリプルレンズキットのコスパの良さは尋常でないと思います。特にフジと比べると・・・
超広角と22mmパンケーキの組み合わせも素晴らしいですし。
AFはM3に期待ですかね(^^;)ゞ
不比等さん
いや、さすがに一眼レフのマウント変更までは・・・(^^;
5D4が出た後に値段の落ちた5D3と85mm1.2L2だけ買うというのはシミュレーションのひとつとして持っていますが(^^;)ゞ
ニコンの写りはニコンの写りで慣れもあって気に入っているんですよ。特にD800E以降は肌色の調整も楽になりましたし。
ても、たまには別の色も楽しみたいな〜ということで、M2やフジ機、パナ機に関心を持っています。
レンズのラインナップからするとフジ機ですが、高いしデカイですね(^^;その点M2は魅力的です^^
X-A1・M1は中古だと滅茶苦茶安くていいんですが、X100s時代に一番気に入っていたフィルムシミュレーションである「プロネガスタンダード」が使えないのが難点です。
キットレンズの18-55mm2.8-4と56mm1.2が使いたいだけなので、X-E2やX-T1がもう少し安くなってもらえると助かります。他にもLX100など魅力的な製品が多くて煩悩が刺激され過ぎて困ります(^^;
書込番号:18317926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの皆さん、あけましておめでとうございます。
新ネタが出てました。
http://www.canonwatch.com/new-canon-mirrorless-camera-coming-2015-70d-sensor-new-lenses/
70DのセンサーでEVFは外付けですか…。EVF外付けは今更ないとも思うけど、70Dのセンサーということで、脱着式バッテリーグリップとセットならあり得るかも。いかにもV3風になるけど。
ネタ元がネタ元なので、話半分の半分、というところですね (^_^;)。
書込番号:18337904
1点

あれこれさん、あけましておめでとうございます。
今年も翻訳係り、よろしくお願いします(笑)
昨日、M2で公園撮り一本勝負しました。
やはり悶絶ものデスが、まあそれを楽しめるようになりました、私も。
書込番号:18338002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さん
今年もよろしくお願いします。
> やはり悶絶ものデスが、まあそれを楽しめるようになりました、私も。
EOS M/M2で人を撮るときは、声を掛けて止めて撮る癖がついたりして(笑)。そういう意味でコミュニケーションツールなのでしょう。たぶん。
書込番号:18338520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL3d3dy5jYW5vbndhdGNoLmNvbS9uZXctY2Fub24tbWlycm9ybGVzcy1jYW1lcmEtY29taW5nLTIwMTUtNzBkLXNlbnNvci1uZXctbGVuc2VzLw==
徹底的に小型軽量化して外付けEVFかああ♪
G1XUのEVFがあるから流用かな?
シルエットとしてはV3と同じ感じってとこか
ホントなら結構面白いんじゃないかな?
新型レンズの1本は35mmとかいってるけども…
キヤノンなら30mmの方がいいよなああ
35mmだとフルサイズ換算56mmになっちゃうんだよね
(´・ω・`)
書込番号:18338729
0点

皆さん、今年もよろしくお願いします。
噂について。
DP CMOS AFは想定内。発表時期はCP+だと思っていたので、それ以降なら想定外。
問題なのは、EVF。眞榮田さんは、ダウンサイジング、小型軽量を一貫して主張されてこられたので(ただし、一眼レフでは主張がやや後退した印象)、外付けはあり得ると思っていましたが、出来る事なら内蔵にして欲しいと思います。ミラーレスが動画との相性が良い事も含め、背面モニターはバリアングルが望ましいと思っていましたが、EVF外付けなら、可動式背面モニターも採用されないかも。外付けEVFは、G1X2用が4:3(パネルはオリンパス向けに開発されたエプソン製?)なので、別途用意かなと思いますが、パネルをどこから調達するのかにも興味が惹かれます。内蔵なら、EVFはボディの台数だけ売れるので調達し易いはずですが、3:2の新規外付けとなると、調達は簡単じゃないように思います。
噂からは、ハイエンドの匂いがあまり感じられませんね。新型が仮にM3だとしたら、Kissにも70Dセンサーが搭載されると思います。キヤノンのこれまでの路線が踏襲されそうな感じになっちゃいましたね。
書込番号:18339116
1点

別にEVFのパネルもソニーから調達すればいいんじゃないかな?
キヤノンも背面液晶はソニー製使ってますよね
書込番号:18339480
1点

ミスター・スコップさん
今年もよろしくお願いいたします。
> DP CMOS AFは想定内。
ここは、正直言って意外です。根源的なデータ量の多さから来る諸々の課題を何とかするブレークスルーがあったのか、仮にそうだとすれば、その成果が、よりふさわしいと思われる、7D2やC100mk2に反映されていないのか、とか不思議に感じるので。
もっとも、ここは、ブレークスルーに期待したいと思います。ミラーレスで静止画の連写がブラックアウトしたら洒落になりません。あれこそ、一眼レフだから許されているわけでしょう。
> 噂からは、ハイエンドの匂いがあまり感じられませんね。新型が仮にM3だとしたら、Kissにも70Dセンサーが搭載されると思います。
高画素機がらみで、キヤノンがピクセルピッチを70Dや7D2に合わせるという観測がありました。そういうことだと、これはありそうだと思います。
明らかにピッチが異なる6Dともおおよその画素数を合わせられるので一緒に使いやすくなると思います。
EVFパネルはソニー説に一票です。
書込番号:18339622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 明けましておめでとうございます。
正月に使ってみて、ファインダーが欲しかったです。
外付けでもEVFは大歓迎ですね。
いっその事、WiFiでゴーグル型とかどうでしょう?
ウエストレベルもアイレベルも全部オッケーなのでは?
(テキトーに言ってます)
書込番号:18339635
1点

あふろべなと〜るさん
確かに、あふろべなと〜るさんの仰る通りかもしれません。
私は各社の部品調達に詳しくないのですが、ソニーがホワイトマジックを背面モニターに採用している事から、ソニーの背面モニターは(全てとは言いませんが)ジャパンディスプレイから調達している場合が多いのではないでしょうか?ジャパンディスプレイのシェアを考えるとキヤノンも背面モニターはジャパンディスプレイから調達しているのかもしれません。ジャパンディスプレイにはソニーも合流していますから、あふろべなと〜るさんが「キヤノンも背面液晶はソニー製使ってますよね」と仰ったのは、「キヤノンも背面液晶はジャパンディスプレイ製使ってますよね」という意味かな、と思いました(間違っていたら、スミマセン)。
一方、ソニーEVFのパネルには自社製有機ELが使われているものと思っています。(有機ELパネルもイメージセンサーもソニーの同じ部門が担当しているようなので)イメージセンサーと同様に扱われていると見做し、富士フイルムがソニー製有機ELパネルを採用していると推察すれば、有機ELパネルをキヤノンがソニーから調達するのは難しくないのかもしれませんが、私はその辺が良く分かりません。そのため、「3:2の新規外付けとなると、調達は簡単じゃないように思います」とコメントしてしまいました。
あれこれどれさん
こちらこそ、本年もよろしくお願い致します。
相変わらずの鋭いコメント、ありがとうございます。
> ミラーレスで静止画の連写がブラックアウトしたら洒落になりません。
確かに顰蹙モノかもしれませんが、ハイエンド機でなければ、(周回遅れと言われようが厚顔無恥?の)キヤノンならやりかねないかな?と思ったりもします。
> EVFパネルはソニー説に一票です。
あふろべなと〜るさんへのコメントでごちゃごちゃ書きましたが、情報通のお二人が同意見だと説得力がありますね。私もソニー製有機ELパネルが採用されるような気がして来ました。
書込番号:18339724
0点

まあ昔の話なんですが…
20Dの背面液晶がSONYだったので
部品にかんしてはライバル会社の使うのに抵抗はない会社なんだと思ってたんですよ
センサーもちょこちょこ使ってますしね
書込番号:18339737
4点

皆さんおめでとうございます。
あふろべなと〜るさん
これは面白いですね(笑)
堂々とライバルメーカーのロゴが入ってるんですね!
α100発売以降もこんな大らかな感じなんでしょうか?
書込番号:18351601
0点

BAJA人さん
> α100発売以降もこんな大らかな感じなんでしょうか?
だと思います。
ビジネス自体が、セット(最終製品)はセット、コンポ(部品)はコンボ、ですから。
書込番号:18351674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何がキーデバイスなのか、商品の付加価値の根源はどこにあるのかですよね。
すべてのパーツを内製するわけもなく、コンデジなんかそもそも外注してるメーカーもあるわけだし。
基本的にはキヤノンは内製が好きなメーカーだと思います。
書込番号:18352272
1点

あれこれどれさん
ありがとうございます。
ふーん、そんなものなんですね〜(^^
書込番号:18353537
1点

BAJA人さん
あれこれどれさん、あふろべなと〜るさん、功夫熊猫さんは、その辺りの事情を熟知されいておられているのだと思います。デバイスをビジネスをして成り立たせようとする会社と、キーテクロノジーを手門外不出にしている会社があるように思います。どこかで明確に二分される訳もないと思います。ソニーのイメージセンサーや有機ELパネルは半導体部門がビジネスと一人立ちを目指そうとしていますが、キヤノンはコアキーテクノロジーを門外不出として差別化をめざしている(一眼カメラのイメージセンサーは自社製、EVFパネルは他社製といった使い分けをする)ように見えます。外販すれば顧客要求が厳しいので性能は向上するでしょうし、内製に拘れば独自性を打ち出す事が出来ます。開発リソースの回収という点では、外販モデルの方が望ましく、重要部品であっても、外販品に頼るメーカーは増える(カメラブランドは異なっててもキーデバイスはどこも極僅かなメーカー製による寡占状態)という事態は今後益々増えて行くように思います。
書込番号:18353786
0点

これはなかなかタイムリーな話題でもあって、昨日の日経新聞に円安によるメーカーの国内生産回帰の記事中でキヤノンがとりあげられていました。
記事中での御手洗社長の発言で、
デジカメに限らずすべてのの商品の生産を見直し、国内生産比率を4割から5割超を目指す、デジカメの新機種は原則として国内生産する。海外生産ではパーツも現地調達が多いが、国内で作って海外へ輸出する、
という主旨のことを言っています。
既存国内生産設備で間に合わなくなれば、3年以内に設備投資をすることもありえるとしているので、かなり本気で取り組むようです。
書込番号:18354195
0点

功夫熊猫さん
> これはなかなかタイムリーな話題でもあって、
タイムリーと言えば、パナソニックは、デシカメの国内生産を完全に止めて中国に一本化するようです。同じく日経情報です。
閉める工場は従業員ごとシグマが買ったりして^_^;。
書込番号:18354464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>デシカメの国内生産を完全に止めて中国に一本化
パナはやることがドラスティックですね。
山形のレンズ工場は残るようで良かったです。
結局、円安といっても海外とりわけ欧米市場での販売力がないと国内生産のメリットはないのかもしれません。
書込番号:18355946
0点

功夫熊猫さん
> 山形のレンズ工場は残るようで良かったです。
確かに。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09I4J_Z00C15A1TJ1000/
一部高級機種はGHなのでしょうね。
> パナはやることがドラスティックですね。
政治的に微妙な福島で改革断行とは…。
> 結局、円安といっても海外とりわけ欧米市場での販売力がないと国内生産のメリットはないのかもしれません。
そういうことだと、カメラ業界は完全に、キヤノン、その他、状態みたいだからなぁ…。 orz
書込番号:18356158
0点

以下に、キヤノンの新型一眼レフと思われる画像が写っています。80Dの発売はまだ早過ぎる事と画像から想像されるサイズから、X8iだと思います。X8との差別化のため、バリアングル背面モニターに加え、上部に表示パネルを設けたものと推察します。CS100の動画を見ると、NFC搭載のようにも見えます。
・Did Canon Leak a Glimpse of an Upcoming DSLR with this Connect Station Photo?
http://petapixel.com/2015/01/08/canon-leak-glimpse-upcoming-dslr-connect-station-photo/
高画素機の噂も度々出ていますから、キヤノンの一眼レフは、従来のラインナップを(後継機を含め)維持しながら、X8、X8i、70Dを等間隔的に整え、さらに高画素機(3D?、5200万画素?)が加わるものと予想します。
一眼レフがこうした動きだとすると、ミラーレスは、今後、M/M2の正常進化版として、M3(以降も、M4、M5、‥‥)を出して行く意向かもしれませんね。Mシリーズのハイエンドは置き所が難しいようにも思います。
と書くと、きっと、あれこれどれさんから鋭い切り返しがありますね。気が向いた時で結構ですので、ズタズタに切り裂いて下さい。
書込番号:18357881
0点

ミスター・スコップさん
この辺の議論?は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18351143/
でやってます。気が向いたらどうぞ。
個人的にはX7i後継が上級移行→70Dが生きた化石(当面併売)化
で空いたX7iの空き地に一眼レフ風ミラーレス(概ね、G7(仮称)やE-M10やα6000やNX400が相手)をはめ込むシナリオもあるかと思っています。この場合は、X7も生きた化石化ですね♪
APS-C DSLRの実質的なラインアップは、X70、新機種(仮称はZ7)、7D2、ということで、間の開いた等間隔になると思います。X70とZ7の間にミラーレス。
書込番号:18357938
1点

あれこれどれさん
かなり前に、スレを立てておられたのですね。大変失礼しました。あれこれどれさんのコメントを中心にじっくり読まさせて頂きます。
> 間の開いた等間隔
かねてよりのあれこれどれさんのご見解ですね。
私は、以前も述べましたが、売れ筋は残す(例:70Dは売れているので、80Dは出す)と思っています。CP+ではミラーレスはお預けっぽいですが、Z7が出るのか、X8i/X8のコンビで出るのかで、キヤノンの考えが分かるように思います。
書込番号:18358017
0点

あれこれどれさん
> 一眼レフ風ミラーレス(概ね、G7(仮称)やE-M10やα6000やNX400が相手)
最初にお断りしますが、従来から申し上げているように、私は、キヤノンがミラーレスを本格的に展開するのなら、収拾がつかなくなる前に、一旦リセットし、新マウントシステムで挑むべきだと思っています。以降は、次善の策として、Mシリーズ継続を選択した場合に関してです。
M次機種は、α6000をパクるべきだと思います。G7Xで、RX100シリーズをパクったので、パクる事自体は問題ないと思います。α6000をパクるとした理由は、
(1)外観を一眼レフと差別化出来る=自社一眼レフとの競合を少しでも避けられる
(2)高性能であれば、一眼レフライクでなくとも、海外でも売れる
(2)の高性能とは、
(2-1)高速AF:α6000:0.06秒、M2:?
(2-2)高速連写:α6000:約11コマ/秒、M2:約4.6コマ/秒。AF追随性、あれこれどれさんがご指摘されているブラックアウト等も重要と思います。
(2-3)内蔵EVF
(2-4)小型軽量:「本体+バッテリー+カード」で、α6000ボディ:約344g、M2ボディ:約274g
((2-5)可動式背面モニター(出来ればチルト(縦)ではなくバリアングル(横))
((2-6)フラッシュ内蔵)
(2)の「一眼レフライクでなくとも、海外でも売れる」には注釈が必要かもしれません。文末に付ける海外サイトの売れ筋ランキングを見ると、いずれにもα6000が入っています。「ミラーレスは海外では、一眼レフライクなら売れる/一眼レフライクでないと売れない」は都市伝説とまでは言わないまでも、真ではない事をα6000は証明しているように思います。
因みに、あれこれどれさんが挙げられた機種の中では、個人的にはG7がダントツに好きです。ただパナソニックは相当悩んでいるのではないでしょうか?力を注いだであろうGX7、GM1が思った程売れず、暗中模索状態に陥ってしまったような気がします。沈んだかと思えば浮上するG7の噂がそれを物語っているように思います。
【海外サイトの売れ筋ランキング】
カテゴリーは全て「デジタルカメラ」です。ご覧のタイミングで順位は変動すると思いますが、ご了承下さい。
・アメリカ・Amazon(書き込み時点では、α6000は、41位、他)
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Digital-Cameras/zgbs/electronics/281052/
・ドイツ・Amazon(書き込み時点では、α6000は、57位、他)
http://www.amazon.de/gp/bestsellers/photo/571862/
・B&H(書き込み時点では、α6000は、2位、他)
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Digital-Cameras/ci/9811/N/4288586282
書込番号:18361345
1点

ミスター・スコップさん
いつもどうもです。
> M次機種は、α6000をパクるべきだと思います。
ランキングの顔ぶれを見ると、これもキヤノンには難しくて、当面はEOS M系に内蔵EVFは無理に思えてきました(自爆)。
既にエントリークラスのAマウント機のシェアを失ってしまったソニーと違って、α6000風でもキヤノンは『一眼レフとどう違うの?どっちがいいの?』というユーザーの戸惑いに苦慮すると思います。G1Xの外付けEVFが付くようにできるくらいが譲れるぎりぎりかも…。
> 「ミラーレスは海外では、一眼レフライクなら売れる/一眼レフライクでないと売れない」は都市伝説とまでは言わないまでも、真ではない事をα6000は証明しているように思います。
なんとなくですが、この辺はラージセンサーコンデジの一種として受け入れられている印象を受けました。G7XにもEVF装着を許さなかったキヤノンの姿勢からすると(ここ当面は)EOS M系には外付けEVFも認めない可能性もあると思います。
> ただパナソニックは相当悩んでいるのではないでしょうか?
確かに。現時点でアマゾンUSのトップ100にランクインしているのはタフネスコンデジだけ(これはオリンパスも同じ)とは…。ちなみにタフネスコンデジは各社ともオリンパスからのODM品のようです。
前々から言われていたように、デジタルカメラは、キヤノン、ニコン、かなり離されてソニーが主役で、サムスン、パナソニック、オリンパス、がようやく通行人役、という感じですね。
書込番号:18361452
1点

こういう感じだと、周辺革命理論ではないですが、EF-Mは、ボディは概ね従来路線で進んで、17mmパンケーキ、9mm対角線魚眼、のようなEF-Sに向かないニッチなレンズを散発的に揃えつつ、市場の変化を注意深く見守る、感じでしょうか?11-22mmからしてそんな雰囲気ですが。
それならせめて、DPP4とEOS Utilityの封印は解いて欲しいものです。
書込番号:18361769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
間が空いてしまいましたが、だからと言って、気の利いた事は思い浮かびません。
繰り返しになりますが、キヤノンがミラーレスを本格展開するなら、一旦リセットし新マウントシステムで勝負が一番理に適っていると思います。
M/M2で、キヤノンは、自社として、ミラーレスを実感出来たと思います。これは大きいと思います。どんなに優れたシミュレーションより実戦の方が得られる事は格段に多いでしょうから。私が、ドイツ・Amazonを閲覧した時には、初代Mが2機種(ブラックとホワイトだったと思います)がトップ100入りしていました。ドイツに関しては「Canon Professional Services and Canon sale forces in Germany have informed various big German dealers that Canon HQs are recalling all EOS M models, but are letting all EF-M lenses in stores and branches. 」という噂がありました。あれこれどれさんは引き上げたのは展示モデルというご見解でしたが、不動在庫を(も)引き上げ、それをドイツ・Amazonが格安セールで売り切ったとの解釈も可能でないでしょうか。つまり、国を問わず、割安感さえあれば、初代Mでも売れるのです。
ミラーレス各社がエントリークラスでは自滅したと別スレでも書きましたが、これは、このスレでも(今とは売れ筋は異なっていますが)「ミラーレスは、日本に限って見れば、今でも売れ筋は普及価格帯/型落ち製品です。例えば、E-PL6、GF6、NEX-5T、少し前までは、初代Mがその上に君臨していました。」と書いたように、市場性ではなく経営的にそうならざるを得なかったのだと思います。
ミラーレス各社がエントリークラスを維持出来なくて、キヤノンが維持出来るのは、それぞれの会社のカメラ事業の収益性にあると思います。どの企業でも同じでしょうが、第一に利益、第二に売上、だと思います。利益さえ確保出来れば、売上は喉から手が出るほど欲しいはずです。迷走するパナソニックに関しては、GF7の噂も出ています。エントリークラスの誘惑を断ち切れない所以かと思います。
一方、キヤノンは、最近で言えばX5のように、一眼レフでも、普及価格帯/型落ち製品で商売する事を得意として来ました。初代Mが好調だった事、M2がまだ好調とは言えない事は、まさに価格によるものと思います。日本やドイツ・Amazonの例から察するに、ミラーレス・エントリークラスは、コストパフォーマンスではなく、価格が購買意欲に直結していると考えて間違えないと思います。M2のコンセプトを維持したままのM3を発売し、M2の価格を下げれば、恐らくM2も初代Mのように売れるでしょう。その感触を、キヤノンは十分に実感しているはずです。
他の方から多くのご批判を受けるかもしれませんが、私は、感触を掴んだだけで、キヤノンとしては十分だと思います。つまり、この先、Mシリーズ後継機もEF-Mレンズも発売しないという事です。ただし、これには、大前提があります。新マウントシステムを必ず発売するという大前提です。もし、この大前提が存在しないのなら、あれこれどれさんがコメントされているように、Mシリーズ路線を継続し、EF-Mレンズの拡充を徐々に図るのがいいのかもしれません。そしてミラーレスで勝負する際には(一眼レフ頼りに限界が見えた時でしょうから)、(ハイエンド、)ミッドレンジ、ローエンドを包括するラインナップを発売するという戦略がいいのかもしれません。私は、M次機種でα6000をパクれば売れると考えましたが、キヤノンにとっては時期早尚かもしれませんね。
書込番号:18368637
0点

ミスター・スコップさん
> 不動在庫を(も)引き上げ、それをドイツ・Amazonが格安セールで売り切った
それだと
(噂の後半が正しいとして)レンズも一緒に処分しなかったのは何故?
在庫の所有権は店にあるので、かなり厄介な交渉になるはず(モックは貸与品、展示用の実機はケースバイケース)。
ということで、その解釈は取りませんでした。そもそもの噂の信憑性もあれだし。
それぞれの店が『自主的な判断で』在庫を格安でAmazonに流した、というのはあるかもしれません。その過程でキヤノンが損失補填したかどうかは(表沙汰にするものではないので)永遠の謎になると思いますが。
レンズはそのままが本当なら、やはり、ワールドワイドに出荷する新モデルがある、と考える方が自然だと思います。
> M2のコンセプトを維持したままのM3を発売し、M2の価格を下げれば、恐らくM2も初代Mのように売れるでしょう。その感触を、キヤノンは十分に実感しているはずです。
もっと進んで、キヤノンは、新機種を、並みの高級コンパクトカメラを凌駕するような低価格(ここがキモ)で出す可能性もあると思います。他社のように、電動沈胴キットレンズ付きで。高級コンパクトとは、デフォルトのレンズのクォリティで差別化する ^_^;。
キヤノンが『学習』したのが、持って行きよう次第では、エントリー一眼レフとバッティングしないようにミラーレスカメラを売ることができる、であれば、ですが。
書込番号:18368750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
まず、ドイツに関してです。私の知っている国内の例では、メーカーが不動(流通)在庫を引き上げる事はあります。メーカーとしては最後の手段かもしれません。店/商社とは、卸すのとは逆の取り引きをすれば良いだけで、メーカーの売上にはマイナスとして計上されます。メーカーは、この不動在庫を、そのまま廃棄する場合もあるでしょうが、量を捌いてくれるショップに一括で購入して貰ったり(ドイツ・Amazonの例はこれだとおもっています)、手直しして販売したり、アウトレットとしてメーカー直営ショップ等で販売したりします。なので、不自然とは思いません。勿論、店がメーカーへの引き上げを拒む場合は強制力はないと思いますし、少量は流通在庫として残ってしまうかもしれませんが、不動在庫を抱える店からすれば、メーカーが引き上げてくれるなら、願ったりだと思います。メーカーも、店の立場を考慮しての引き上げだと思います(売上がマイナスになりますから、メーカーにとっては嬉しい事でないはずです)。
レンズを残したのは、前回もコメントしましたが、既存ユーザー(ドイツの例では初代Mのみですが)への配慮と捉えても可笑しくはないと思います。プリンターが販売終了になっても、専用インクカートリッジの販売を継続するようなものです。勿論、Mシリーズ後継機の発売の可能性は否定しません。
> もっと進んで、キヤノンは、新機種を、並みの高級コンパクトカメラを凌駕するような低価格(ここがキモ)で出す可能性もあると思います。他社のように、電動沈胴キットレンズ付きで。高級コンパクトとは、デフォルトのレンズのクォリティで差別化する ^_^;。
これは大胆なご発想ですね。思いも寄りませんでした。
ただ、キヤノンが初代MやX5を安く売れるのは、型落ちという立派な表向きの理由があるからです(私は、初代MやX5を作り過ぎたとは思っておらず、計画的に継続生産していたものと考えています)。新型を安く設定してしまうと、それ以降、その価格が既成事実となってしまうので、私は型落ち作戦、もしくはX70のように初めからスペックを落とした廉価版発売が、キヤノンがブランドを毀損せずに、安く販売して量を稼ぐ適切な方法だと思います。
あと、あれこれどれさんが以前からご指摘されているように、キヤノンは、ミラーレスとコンパクトの最適配置を模索中だと思います。あれこれどれさんの仰るような大胆な決断はまだ出来ないように思います。
書込番号:18368856
1点

ミスター・スコップさん
まず、ドイツの件は
> メーカーとしては最後の手段かもしれません。
ということで、どうかなぁと思っていました。店にしてもメーカーの足もとを見ているだろうしということです。
もっとも不動在庫の量が半端でなければ、両者とも『そういう駆け引きで遊んでいる場合ではない』ということで、すんなり行くかもしれません。
そうであれば、同じ轍を踏みそうな新機種は欧米市場には出さない、というのが、確かに、論理展開として自然だと思います。
であれば、眞栄田さんの新機種は地域限定なのでしょう。
> 私は型落ち作戦、もしくはX70のように初めからスペックを落とした廉価版発売が、キヤノンがブランドを毀損せずに、安く販売して量を稼ぐ適切な方法だと思います。
最初からスペックを落として出すのではないかということです。キヤノンがやらなくてもパナソニックがGF7を出すことなので。
> キヤノンは、ミラーレスとコンパクトの最適配置を模索中だと思います。
この三社は、高級コンパクトを守り抜くことに決めたように思います。そうであれば、潜在的な脅威であるエントリーミラーレスに、(そう考えていない他社に対する)一種の焦土作戦として、相応しいポジションを与えようとしても不思議はないと思います。
前にも書きましたが、α6000は、(あくまでも)大衆商品としてのミラーレスカメラの現時点での限界を露わにしたものではないかと疑っています。
あの大きさと価格の壁を破ってエントリー一眼レフを駆逐するのは、(仮にできたとして事業的に何の意味がある?にわかりやすく答えられる範囲では)無理ではないかということです。だから、ミラーレス専業メーカーは、概ね、上級以降に専念しているのでしょう。
その中で、敢えて、エントリーミラーレスを出すなら、高級コンパクトカメラよりも劣位の存在というか補完物としてのように思います。ラージセンサーモデルは価格、1インチは高感度ですね。
書込番号:18369181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん
ミリミリネチネチした話で恐縮ですが、英語のrecallに(少なくとも辞書の上では)買い戻すという意味(用法)はないようです。いくら何でもメディアの端くれが一般的でない用語法を特段の意味もなくするかなぁ?とは思います。
最初に見たときも一応は確認したのを思い出した(これがrecall)^_^;。
書込番号:18369481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
毎度、コメントありがとうございます。いつも有難く感じています。
今回のあれこれどれさんのコメントで、前半の「キヤノンがやらなくてもパナソニックがGF7を出すことなので。」という箇所までは、了解です。
自分で、言っている事に一貫性がないなぁと思いますが、Mシリーズ後継機も(引き続き地域限定かもしれませんが)多分出るでしょう。
良く分からなかったのが後半部分です。あれこれどれさんの真意を汲み取れず、誠に申し訳ありません。
> この三社は、高級コンパクトを守り抜くことに決めたように思います。そうであれば、潜在的な脅威であるエントリーミラーレスに、(そう考えていない他社に対する)一種の焦土作戦として、相応しいポジションを与えようとしても不思議はないと思います。
この3社とは、キヤノン、ソニー、パナソニックの事でしょうか。3社3様かもしれないので、キヤノンに限って考えると、キヤノンの廉価版(低スペック版)ミラーレスが、他社のミラーレスを同様の地位に追い詰める可能性は否定出来ませんが、キヤノンのミラーレスもそこから這い上がれなくなる可能性はないでしょうか?一旦付いたレッテルを剥がすのは容易ではありません。また、キヤノンがミッドレンジ等のミラーレスを将来発売する素地を残す位の明確な低スペックだったとしたら(ミッドレンジ等が廉価版との同時発売の場合もあり得るでしょうが)、キヤノンのブランド力をもってしても、他社エントリークラスを同様の地位には追い込めず、他社エントリークラスの優位性を浮かび上がらせる事に繋がらないでしょうか?「キヤノンのミラーレスは、低スペックの安物」という印象だけが残ってしまう可能性があります(特に、ミッドレンジ等を時間差を置いて発売の場合)。
私が腑に落ちていないのは「高級コンパクトを守り抜くことに決めたように思います。」と断定されたからかもしれません。G7Xと近々登場の高倍率だけですよね、キヤノンの高級コンパクトは。ちょっと特殊と思いますが、G1X2を入れて3機種。キヤノンの中では、レンズ交換式(一眼レフ、ミラーレス)、(高級)コンパクトの立ち位置は前述の通りまだ流動的でないでしょうか?
> 前にも書きましたが、α6000は、(あくまでも)大衆商品としてのミラーレスカメラの現時点での限界を露わにしたものではないかと疑っています。
あの大きさと価格の壁を破ってエントリー一眼レフを駆逐するのは、(仮にできたとして事業的に何の意味がある?にわかりやすく答えられる範囲では)無理ではないかということです。だから、ミラーレス専業メーカーは、概ね、上級以降に専念しているのでしょう。
この箇所も、このスレで「α6000」をキーワードにあれこれどれさんのコメントを追っ掛けたのですが、良く理解出来ませんでした。キヤノンの立場からは、エントリー一眼レフを駆逐する必要はないと言うか、寧ろ駆逐せず、共存しながら一緒に、レンズ交換式を維持(出来れば発展)出来ればいいと思います。先にコメントしましたように、α6000は世界的に受け入れられており、(私はα6000はミラーレスではミッドレンジに属すると思っているのですが、)ミラーレスの新しい可能性を開いたと思っています。やれば、出来るじゃん、みたいな。
> その中で、敢えて、エントリーミラーレスを出すなら、高級コンパクトカメラよりも劣位の存在というか補完物としてのように思います。ラージセンサーモデルは価格、1インチは高感度ですね。
ミラーレスを選ぶか、高級コンパクトを選ぶかは、利便性や画質等をどう捉えるかだと思います。ミラーレスでもエントリークラス購入層は、キットレンズだけで満足してしまい、折角のレンズ交換式を活かしきれていない印象です。レンズを追加購入しないならレンズ一体型でもいいわけで、もしそういうニーズが高いのなら、価格に拘らず、ミラーレスに劣らないレンズ一体型をミラーレス・エントリークラスの価格で供給すればいいと思います。以前より、市場性と経営的判断とを持ち出していますが、コンパクトが高級化に向かっているのも、市場性より経営的判断だと思います。ソニーは、偉い事に、経営的判断ありきだったと思いますが、市場をちゃんと作りました。キヤノンは、その点気楽で、市場性の心配はさほどする事なく、経営的判断で高級化に舵を切る事が出来ました。
ニーズは国や文化によっても異なりますから、ミレーレス・エントリークラスと高級コンパクトを2項対立と捉える時期ではないように思います。
私は、市場性からでなく経営的判断から、ミラーレス専業各社のエントリークラスは、キヤノンが仕掛けなくてもこのまま自滅すると思います。叩くなら、ミラーレス・ハイエンドですね。ミッドレンジから攻めてもいいかもしれせんが、ミラーレス専業各社のハイエンドを叩ければ、ミラーレス専業各社は本当に立ち行かなくなると思います。前述のように生半可では、キヤノンも火傷すると思います。当面は一眼レフで応戦し、最終兵器は(もう聞き飽きたと言われると思いますが)新マウントシステムです。
書込番号:18369658
1点

あれこれどれさん
recallに関して、コメント、ありがとうございます。以前から申し上げているように、私は英語は全然駄目です。recallとなると一般的には欠陥品等の回収であり、今回、私が言いたかった引き上げではwithdrawを使うようですね。ただ、初代Mがドイツでだけ欠陥品扱いとなるとも思えず、英語が全然駄目な私には何故recallという用語を用いたのか良く分かりません。以下は手持ちの電子辞書からの引用です。
英英/英和【recall】より
3.officially order (someone) to return. ➤(of a manufacturer) request the return of (faulty products).
『The Concise Oxford English Dictionary, Eleventh Edition』 Oxford University Press
4 [T] 〜 sth to ask for sth to be returned, often because there is sth wrong with it:
◇The company has recalled all the faulty hairdryers.
『Oxford Advanced Learner’s Dictionary, Eighth Edition』 Oxford University Press
1 (Commerce)
to ask people to return a product they have bought, usually because there is sth wrong with it:
◇The company recalled 6.5 million of its tyres.
◇recalled products
『Oxford Business English Dictionary for learners of English』 Oxford University Press
5 〈不良品・欠陥車などを〉回収する;取り消す,撤回する,引っ込める
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館
¶欠陥商品リコールの責任をとって辞任する
step down [resign] to take responsibility for the company’s recent recalls of defective products
¶同社はリコールへの対応が遅い。
The company is slow to organize product recalls.
¶リコールが必要な欠陥がありながら届け出せず,ひそかに改修する
secretly perform the necessary repairs without issuing a recall
¶同社は11件のリコールを国に届け出た。
The company has reported 11 recalls to the government.
¶2万台の軽乗用車のハンドルに欠陥があったとしてリコールする
recall 20,000 minicars to address a steering system defect
『用例中心 経済ビジネス英語表現辞典』 大修館書店
和英【回収】より
欠陥車[欠陥品]を〜する
recall defective 「vehicles [items, goods]
日銀は破損した古い紙幣を〜している.
The Bank of Japan withdraws old, damaged bills from circulation.
『新和英大辞典 電子増補版』 研究社
〔引き上げること〕withdrawal
回収する
withdraw
雑誌を回収する
withdraw magazines from circulation
製造会社は欠陥品の回収を始めた
The manufacturer began to recall the defective goods.
着水した宇宙船を回収する
recover a spacecraft after splashdown
『プログレッシブ和英中辞典』(第3版) 小学館
◆do a major recall
大規模なリコール[回収・無料修理]を行う(*欠陥製品などの)
◆be withdrawn from sale [marketing, a market]
〈製品が〉店頭[市場]から回収される
『ビジネス技術実用英語大辞典V5 和英編』 プロジェクト ポトス
書込番号:18369683
1点

ミスター・スコップさん
> ただ、初代Mがドイツでだけ欠陥品扱いとなるとも思えず、
recallには「呼び戻す」「召喚する」という意味があります。下記のページには「回収する」よりも前に載っています。
http://ejje.weblio.jp/content/recall
> The head office recalled him from abroad (to Tokyo). 本社は彼を外国から(東京に)呼び戻した.
> The ambassador has been recalled (from his post to Washington). 大使は(任地からワシントンへ)召還された.
ということで、元々メーカーに所有権のあるモックや(メーカーから貸与された)展示機を呼び戻す、と解釈しました。modelの本来の意味は「模型」でもあるし。
書込番号:18369751
1点

あれこれどれさん
素早いコメント、ありがとうございます。
> recallには「呼び戻す」「召喚する」という意味があります。下記のページには「回収する」よりも前に載っています。
> 元々メーカーに所有権のあるモックや(メーカーから貸与された)展示機を呼び戻す、と解釈しました。modelの本来の意味は「模型」でもあるし。
英語にご堪能なあれこれどれさんの解釈なら、多分そうなんですね。私は、何も反論出来ません。
因みに、先の引用では慌てていたので、recallの名詞の用法も含まれてしました。修正させて頂きます(修正後も一部名詞です)。こんな事で、書き込みを消費して申し訳ありません。
********************
以下は手持ちの電子辞書からの引用です。
英英/英和【recall】より
3.officially order (someone) to return. →(of a manufacturer) request the return of (faulty products).
『The Concise Oxford English Dictionary, Eleventh Edition』 Oxford University Press
4 [T] 〜 sth to ask for sth to be returned, often because there is sth wrong with it:
◇The company has recalled all the faulty hairdryers.
『Oxford Advanced Learner’s Dictionary, Eighth Edition』 Oxford University Press
1 (Commerce)
to ask people to return a product they have bought, usually because there is sth wrong with it:
◇The company recalled 6.5 million of its tyres.
◇recalled products
『Oxford Business English Dictionary for learners of English』 Oxford University Press
5 〈不良品・欠陥車などを〉回収する;取り消す,撤回する,引っ込める
『ランダムハウス英和大辞典』(第2版) 小学館
The company recalled all the defective engines.
会社はすべての欠陥エンジンを回収した.
『ルミナス英和辞典(第2版)』 研究社
recall
1 vt. 〈欠陥品〉を回収する, <意訳>回収・無料修理する,
『ビジネス技術実用英語大辞典V5 英和編』 プロジェクト ポトス
和英【回収】より
欠陥車[欠陥品]を〜する
recall defective 「vehicles [items, goods]
日銀は破損した古い紙幣を〜している.
The Bank of Japan withdraws old, damaged bills from circulation.
『新和英大辞典 電子増補版』 研究社
〔引き上げること〕withdrawal
回収する
withdraw
雑誌を回収する
withdraw magazines from circulation
製造会社は欠陥品の回収を始めた
The manufacturer began to recall the defective goods.
着水した宇宙船を回収する
recover a spacecraft after splashdown
『プログレッシブ和英中辞典』(第3版) 小学館
◆do a major recall
大規模なリコール[回収・無料修理]を行う(*欠陥製品などの)
◆be withdrawn from sale [marketing, a market]
〈製品が〉店頭[市場]から回収される
『ビジネス技術実用英語大辞典V5 和英編』 プロジェクト ポトス
書込番号:18369804
1点

ミスター・スコップさん
> この3社とは、キヤノン、ソニー、パナソニックの事でしょうか。
はい。
> キヤノンのミラーレスもそこから這い上がれなくなる可能性はないでしょうか?
キヤノンは「それでいい」と腹を括っている(あるいは括りかけている)と思っています。さらに言えば、Kissクラスのエントリー一眼レフも売れなくなってきたら同じ運命だと(しれっと見殺しにすると)思います。元々、エントリーレベルレンズ交換式カメラはレンズ付帯率が低いので、ビジネスモデル的に固定式とそう違いはないようです。ご指摘の
> ミラーレスでもエントリークラス購入層は、キットレンズだけで満足してしまい、折角のレンズ交換式を活かしきれていない印象です。
ですね。さらにAPS-Cは(いわゆる素人の)動画には大きすぎするのもあるでしょう。APS-Cミラーレス(や一眼レフ)は衰退著しいビデオカメラの代わりにならないけど、1インチならあるいは、ということです。
> 叩くなら、ミラーレス・ハイエンドですね。
他社との関係で言えば、上級ミラーレスクラスになれば、同じフォーマットの一眼レフと比べて飛び抜けたサイズダウンはできないので『レフはレスを兼ねる』で乗り切れると判断したのではないでしょうか。あとはハイブリッドファインダーが付けばいいわけですから。
むしろ、フルサイズがあることで、EF-Sレンズは小型軽量化に主眼を置いた品揃え、となれば、フジなどに対しても、二系統のレンズ整備(二正面作戦)を強いることになると思います。
もっとも、上級ミラーレスにぶつけるのは一眼レフかミラーレスか、についてフリーハンドを保ちたいと思っているなら、確かに、お説の、『キープコンセプトな新モデル+前モデルディスカウント』、が合理的だと思います。
α6000については、このサイトのどこかで『α5000の値段で出せなかった以上はソニーの負け』とか早々と書いた記憶があります (^_^;)。割と最近では
[18365984]
[18362583]
とか言いたい放題のことを書いてます (^_^;)。
> キヤノンの立場からは、エントリー一眼レフを駆逐する必要はないと言うか、寧ろ駆逐せず、共存しながら一緒に、レンズ交換式を維持(出来れば発展)出来ればいいと思います。
ソニー的には用途が明確に重なるX7他を駆逐できなければ負けでしょう。なお、α6000は本当に良いカメラだと思っています。念のため。任務を果たせたかというと?と思っているということです。
> 私は、市場性からでなく経営的判断から、ミラーレス専業各社のエントリークラスは、キヤノンが仕掛けなくてもこのまま自滅すると思います。
その割には各社ともしぶといような…。正直、GF7が出るとは思わなかったし…。
書込番号:18369861
1点

あれこれどれさん
詳細なコメント、ありがとうございます。とても参考になりました。
細かい点ですが、ソニーに関して。
功夫熊猫さんが引用されている(以前も書きましたが、私は決算発表時期に見ています)ソニー決算資料のPDF4ページに、コンシューマー市場構成比(各社合計、交換レンズを含めた金額ベース)が掲載されています。2017年時点で、一眼レフ(Aマウントも含まれているはずです)がミラーレスの2.3倍になっています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/irday2014electronics/IPandS_J.pdf
ソニーのカメラ事業には一貫した戦略性を感じないのですが、少なくとも(一眼レフではAマウントのシェアが少ない)ソニー自身、レンズ交換式では、2017年時点でも、キヤノン、ニコンの後塵を拝していると予測している訳です。なので、α6000だけで、一発逆転出来るとはソニーも考えていないでしょう。しかし、前にも書いたように、α6000は価格は高いかもしれませんが、それでも世界的に売れています。これを(ソニーが苦手をする所ですが)地道に続けて行けば、将来的にはいいポジションに付ける可能性があります。そのため、キヤノンが手っ取り早くミラーレスで成果を上げるにはα6000をパクるべきだと申し上げました。
価格に関しては、以下からキットレンズの有無で価格差が拡大している事が分かります。キヤノンがキットレンズに関して大出血サービスを行っているのだと思います(EF-S18-200がリニューアルされ18-300になるとの噂がありますが、仮に欲しいと思っても、キヤノンの場合、キットレンズとしてしか買う気が起こりません)。
価格は、書き込み時点での価格.comの最安値です。
【ダブルズームキット】
α6000: 82,212円
α5100: 74,996円
M2: 57,012円
X7: 56,482円
【ボディのみ】
α6000: 52,100円
α5100: 46,800円
M2: 38,280円
X7: 46,200円
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000013381_J0000013081_K0000484121_J0000011846_K0000685159_K0000602296_K0000484119&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18370111
1点

ミスター・スコップさん
> 2017年時点でも、キヤノン、ニコンの後塵を拝していると予測している訳です。なので、α6000だけで、一発逆転出来るとはソニーも考えていないでしょう。
現時点ではα6000で安い方に切り込むネタは尽きたのかも?(だから引用されているようなソニーにしては弱気な数字?)と思っています。
> 前にも書いたように、α6000は価格は高いかもしれませんが、それでも世界的に売れています。これを(ソニーが苦手をする所ですが)地道に続けて行けば、将来的にはいいポジションに付ける可能性があります。
ということでレンズ交換機はα6000を事実上のボトム(QX1は別格として…)にして規模より利益を追う戦略なのかな、と思います。なので、パナソニックもレンズ交換機はG7(DFD搭載)を事実上のボトムにするのかと思っていました。
> キヤノンが手っ取り早くミラーレスで成果を上げるにはα6000をパクるべきだと申し上げました。
そういう意味では、おっしゃる通り?キヤノンにとって最も嫌なところにα6000は逃げ込んだのかもしれません。同格のミラーレスで深追いするか?一眼レフにDP CMOS AFで何とかするか(今度の新DSLRがDP CMOS AF付きならそういうことなのかも)?
同格のミラーレスで深追いするなら『その上』も用意しないとならないでしょうから。
> 価格に関しては、以下からキットレンズの有無で価格差が拡大している事が分かります。
参照していただいた書き込みでWZKと書いたのはそういうことです(^_^;)。要するに体力の違いですかね。出血しているのか(それなりの投資の結果として)原価自体が違うのかはわかりませんが。
18-300mmですが、APS-Cとかフルサイズで高倍率ズームは単に重いだけだと思って敬遠しています。だからと言って、ニコワンをはじめとする小フォーマットのミラーレスには、なぜか、20倍に迫る高倍率ズームがないので…。悩んでます(笑)。
書込番号:18370232
1点

あれこれどれさん
コメント、いつもありがとうございます。今回もとても興味深く拝見させて頂きました。
> ということでレンズ交換機はα6000を事実上のボトム(QX1は別格として…)にして規模より利益を追う戦略なのかな、と思います。なので、パナソニックもレンズ交換機はG7(DFD搭載)を事実上のボトムにするのかと思っていました。
どこをボトムにするかに関しては、パナソニックがいい例ですが、各社とも経営的判断(経営幹部)と売上確保(カメラ部門)の狭間でまだ優柔不断なような気がします。ソニーは、α6000を出したと思ったら、α5100を出しましたよね。それなら、何故α5000を出したの?と非常に疑問を感じました。α5100は多分開発費を殆ど掛けずに出したのだと思いますが、まだこのクラスにも未練があるという事でしょう。消費者が偉いなぁと思うのは、α5100よりα6000の方が売れている点です。先に、コストパフォーマンスより価格が購買意欲に繋がっていると書きましたが、この例ではコストパフォーマンスが優先されていると見る事が出来ると思います(勿論、α6000の方がかなり注目度が高いという事やα5100の価格がまだこなれていない事も要因でしょうが)。
> 同格のミラーレスで深追いするか?一眼レフにDP CMOS AFで何とかするか(今度の新DSLRがDP CMOS AF付きならそういうことなのかも)?
同格のミラーレスで深追いするなら『その上』も用意しないとならないでしょうから。
キヤノンが、ミラーレスも一眼レフも同時に攻めるかどうかですね。ブラックアウトは解決するとして、ミラーレスにもCS100でチラ見せした新型一眼レフにも、DP CMOS AF搭載はあり得るかな?とは思っています(ブラックアウトが解決しないのなら、ミラーレスは、あれこれどれさんが予想された「従来型像面位相差+コントラスト」のα6000並AFに期待)。ただ小型軽量の維持等々の技術的課題解決に手間取っているのか、新型ミラーレスがCP+では発表されない気配ですね。
ミラーレスではα6000をパクれば良いと申し上げましたが、パクっても、ソニーはすぐにその先に行くでしょう。でも、一眼レフも売りたいキヤノンとしては、その先まで突っ走る必要はまだないように思います。そして用意するとしたら、「その上」ではなく「その下」でもいいのではないでしょうか。「その下」があるとすればM2の真の後継機(M3としておきましょう)。M2、α6000パクりの2ラインでも十分と思いますが、M2、M3、α6000パクりの3ラインもあり得ないではありません。「その上」がないと困るのは、一眼レフが相当落ち込む見込みの時だけだと思います。
> 参照していただいた書き込みでWZKと書いたのはそういうことです(^_^;)。
勉強になりました。拝見した際にはWZKってキットの事かな?と思ったのですが、先の書き込みの時には頭から抜けていました。c/wなら知っていたのですが、畑違いですね。
書込番号:18370808
0点

ちょっと追記です。
> キヤノンがキットレンズに関して大出血サービスを行っているのだと思います。
これは良く考えると変ですね。キヤノンが赤字を出してまで売る訳はありません。きっと、
・キットは薄利多売。
・ボディは厚利少売。
なのでしょう。ボディに関しては、売れないから仕方ないのかもしれませんが、相当ボッてる可能性が高いですね(量販店では、18-55キットの方がボディより安いという事例もありました)。キヤノンとしては、キットを割安に見せ掛けて、キットを購入させる作戦ですね。
その点、ソニーは余裕がないのか、真面目なのか、キットでもボディでも似たような利益率に設定しているのだと思います。
書込番号:18370972
0点

ミスター・スコップさん
いつもどうもです。概ね首肯してます。その上で
> そして用意するとしたら、「その上」ではなく「その下」でもいいのではないでしょうか。
(エントリー一眼レフと機能的にも価格的にも完全にバッティングする)「その下」を製品化するのが誰にとっても難しいのが、日経の『ミラーレス革命』が未完になっている最大の理由だと思っています。
具体的には、像面位相差AF対応センサー、高速画像エンジン(マイコン)、低遅延高画素EVF、のキーパーツ三点セットですね。需要(予測)と価格の『鶏と卵』の関係に陥っているのではないでしょうか?
デジタルカメラ市場自体の伸び代が(最大限控えめに言って)限定的と言うのがメインストリームな市場予測の中で大胆な逆張りを敢行することを経営トップに認めてもらうことが極めて困難と言うことに尽きるのだと思います。
パーツの話はカメラメーカーに閉じる話ではないので『一社にできれば他社にもできる』ことになりかねないので残存者利益の奪取・独占という線も薄そうです。
「その下」を製品化できる可能性があるのはキヤノンとソニーだと思いますが、キヤノンにはそうする理由自体が現時点では全くなくて、ソニーは全社的な事情もあってやりたくてもできないように思っています。
α5100は、やはり、ファインダーレスの割には高価すぎる、というのが最大の問題だと思います。α5100の存在自体がα6000が予測ほど売れず(一体どんな予測だったんだ?!)センサーが大量に余ったので…という線も考えられなくもないけど (^_^;)。
ファインダーレスの『適正価格』は初代Mの現行価格+α程度だと思います。おっしゃるように、各社ともその辺は見切って新製品を投入する定番ビジネスモデルですね。
> ・キットは薄利多売。
> ・ボディは厚利少売。
要するに、各社ともWZKが適正価格でその他の構成はかなり高マージンなのだと思います。WZKが最も良く売れる以上は不当とも言えないでしょう。そういうことで、WZKの価格が製品価格の適切な指標だと思っています。
書込番号:18371785
1点

いよいよ、来週末に発表?!
> EOS M3 Camera
http://www.canonrumors.com/2015/01/big-announcements-coming-next-week-cr3/
メインは超高画素カメラらしいけど (´・_・`)。
書込番号:18411709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぃやっとですか〜。
心置きなくM2に行けるか、高価なM3を買うか。
発売は春先ですかね〜。
書込番号:18411809
0点

あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
別の情報ではM3はなかったのですが、M3、来ますか。どんな1台に仕上がっているのか、凄く興味があります。
Kissは上部表示パネル搭載として、どんな位置付けになるのかも気になります。暫く、X7i、X7は併売という形でしょうか?
5Dsの画像はフェイク?私は、5D後継機(5D4)は5D3の正常進化版として2400万画素程度に抑えたバランス重視機だと予想しています。なので、高画素機の型番は分かり易く、3Dにして欲しいなぁと思います。もし、ローパス有無の2機種があるのなら、なおの事。
書込番号:18411830
0点

> 発売は春先ですかね〜。
多分。
いやらしくEVF内蔵モデルにしてM2と長らく併売する気がする。
書込番号:18411833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mが安くなればそれでいいや(笑)
Mと222とマウントアダプタで2万円で買いたい(笑)
M3が出れば中古相場下がるとおもうんよね♪(*´∇`*)
書込番号:18412384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVF内蔵モデルもいいですね。
X7買っちゃったんですけど。^^;
書込番号:18412401
0点

ミスター・スコップさん
> 別の情報ではM3はなかったのですが、M3、来ますか。
眞栄田さんが、近々出す、と言った以上はそろそろ出ても不思議はないと思います。
> どんな1台に仕上がっているのか、
ありきたりですが、
自撮り
ファインダー
にどういう『回答』を出すか、ですよね。カメラ単体はゼロ回答、自撮り用には手元にスマホをはさめる『純正自撮り棒』をM 専用(スマホをUSB接続してM と接続しているかを監視する )アクセサリーとして提供、とか?!
書込番号:18412469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろキヤノンの決算発表ですから、あわせて今期の予算も発表されるはず。
個別の機種の発表はなくても、大まかな今期の路線の説明がされると思います。
書込番号:18413361
1点

今、CP+直前の発表に注目が集まっていますね。キヤノンは、M3、高画素一眼レフ、新型Kiss(X8i?)、(1インチ高倍率ズームコンパクト)等を発表するようなので、かなりの活況を呈しそうです。
功夫熊猫さん
決算発表もそろそろですね。2014年をどう総括し、2015年をどう展開するのか、興味深いですね。
スレ主の不比等さん
次のスレ立てをそろそろご検討頂いてよろしいでしょうか?毎回、不比等さんにお願いするのは大変心苦しいのですが、出来れば、是非お願いします。M3の板が登録されたら、そちらに流れるのが自然ですかね?でも残す所、僅かなので、不比等さんのお好きな所に立てて頂ければ、有難く存じます。
気になっているのが、カレンダーの一件。次のスレ立ても問題はありませんよね?!ずうずうしくも、不比等さんのご厚意に甘えさせて頂こうと思っています。
書込番号:18413527
2点

功夫熊猫さん
> そろそろキヤノンの決算発表ですから
4Qの決算は来ましたね。キヤノンとフジはイメーング部門も増益ですね♪
> あわせて今期の予算も発表されるはず。
期待してます♪
書込番号:18415678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
キヤノンのイメージングシステムは、四半期、年間とも、前年同期比で、減収減益では?カメラは現地通貨ベースで見ると厳しいですね。
2015年に関しては、イメージングシステム部門として、以下を挙げてますね。期待しましょう。まずは、CP+ですね。
●最重視項目
・高画質・高精細
●重要度が高まっている項目
・AF・スピードの性能進化
・簡単操作
・大きさ・重さ
・無線通信
●製品面
・カメラ新製品・・・一眼レフ・ミラーレス新製品
・交換レンズの更なる充実
・ネットワークの強化・・・コネクトステーション
●マーケティング面
・各地域における写真教室による講座拡大
・ターゲットを絞ったマーケティング戦略の展開
・キヤノン2014年決算
http://www.canon.co.jp/ir/conference/pdf/conf2014j.pdf
音声がまだ準備中ですが、音声でカメラ台数の市場、自社の実績、見込みが聞けるはずです。
書込番号:18415765
1点

ミスター・スコップさん
確かに。キヤノンの方は『採算確保』でした。『増益』とは大違いですね。
> 以下を挙げてますね。期待しましょう。まずは、CP+ですね。
ですね。ミラーレスも新機種が出るようで、めでたいめでたい。
って199。
やっちまった(´・_・`)。
書込番号:18415820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





