EOS M2 ダブルズームキット
EOS M2のダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2014年10月24日 11:22 |
![]() |
23 | 8 | 2014年10月23日 23:22 |
![]() |
126 | 53 | 2014年9月24日 23:53 |
![]() |
199 | 52 | 2014年10月1日 18:00 |
![]() |
103 | 61 | 2014年6月18日 22:35 |
![]() |
226 | 24 | 2014年8月30日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
現在G1X2ユーザーです。
M時代に貧弱だなぁと思っていたEF−Mレンズのラインナップですが、いつの間にかM2のトリプルレンズキット+EF−M55〜200加えれば11〜200mmをカバーする軽量システムになるなぁ、と思ったら欲しくなってきました。
とりあえずG1X2で不足に感じたことないユーザー(風景+スナップ中心、時々星景)で、
24〜120mm(デジタルテレコンで1.6/2.0倍も可能)+内蔵ストロボで単体完結する点、使用感でいうとチルト液晶、EVF、モードダイヤルがあるところなど、G1X2に優位性を感じる部分もあるのですが、用途としてはダブりまくりだよなぁ、と思っています。
M2とG1X2の併用する道があるのか、素直に下取りに出してM2に一本化すべきなのか悩ましいところなのですが、皆様ならどういう選択をされますでしょうか?
1点

M3を待つ。 ( ̄▽ ̄)/
書込番号:18075697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AS-sin5さん こんにちは。
G1X2は購入されたばかりでもう飽きたのであれば、価格の付くうちに下取りに出されれば良いと思います。
一眼カメラはレンズを含めたシステムなので、この調子ならば近い将来一眼レフにシステムアップされる気配が感じとられると思います。
書込番号:18075791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんのレスを少し見させていただきました。X6iはまだありますか??僕がスレ主さんのような状況でしたら、とりあえず、10-18 stmを買って、g1x2を残しますかねー!
まだ、レンズが揃ったからといって、g1x2を手放すのは勿体無い気がして。ほかの方が言うように、M3待ちもありかと思います。
僕は逆に初代mを手放して、g7xを買うか悩んでます。
書込番号:18075981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様、ご返信ありがとうございます。
よくよく考えたらM2発売が昨年12月ですね。
そういう意味では12月あたりにDIGIC6乗っけたM3が出そうな気がしますね
EVFは微妙な気もしますが、チルト液晶はありそうですね。
ちょっと待つのも良いかなと思いました。
>sho_U_5さん
返信ありがとうございます。
いろんなとこにスレしてますが、X6iは所有したことないです。
というか、一眼レフはフィルム時代(OLYMPUS OM-10→PENTAX Z1→Z5→Canon EOS Kiss)しか使用してないです。
(現在はメインがG1X2、サブがGRD4のみです)
G1X2は結構気に入ってはおります。良いカメラなので手放すにはもったいないのですよ、確かに。
レンズ収納時はM2+パンケーキぐらいのサイズです、ただし520gぐらい有りますから、重量は+100g以上有ると思います。この重量が結構くせ者かも知れません。
G7Xもよい機種と思いますが、拡張性がないのでサブ機にしかならない野が残念ですけど、割り切って持つには良いでしょうね。
>じじかめさん
すごいですね、このレンズ。重そうなので、軽さと小ささではやはり純正の55〜200mm二部がありそうですが。
個人的にはM2で、パンケーキ+11〜22mmがどうしても欲しいレンズで、11〜55mmはなくても構わないんですよ。
先日のスーパームーンや皆既月食でやはり200mmは有ると良いなと思った次第です。
書込番号:18076307
1点

M子2トリプルレンズキットお買い上げありがとうございますm(_ _)m
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/three-star-premium/index.html
書込番号:18078151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、最近のキャンペーン、スリースターもg7xの奴もg1x2が対象になってないのは嫌がらせかと思います
書込番号:18081109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずはM3の発表を待ってみます。
ただ、考えたらG1X2はオプション品もケース以外全て揃っちゃいましたので、EOSMと併用での方向で検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18086089
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
ついついこれらにつられて買っちゃいました。
初代のMは持っていて、今回下取りに出しましたが、それと比べてAFも早く(やっと他のミラーレス機に追いついたかな?)なったので満足です。
色も前から気になってたベイブルーにしました。
後は評判のいい超広角が欲しいですね。
写りは初代のMと変わらずで嬉しいやら悲しいやら・・・(笑)
6点

ベイブルー、かっこいいですよね^ ^僕のM2は白です。ブラウンのボディジャケット付けてます。携帯性や写りの面でも満足してます。
8月に購入したのに、まだキャッシュバックの書類出してませんでした^_^;早く出さなきゃ。
書込番号:18023596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

74800円になってしまいました。下取りも4,000円。実質300円値上げですね。
書込番号:18030062
1点

FlaShadowさん、ありがとうございます(^^)
店に行ったら中古のブラックもあったので、30分程悩みましたが、やっぱりベイブルーが欲しかったのとマウントアダプターが欲しかったのでこちらにしました。
初代Mと操作方法もほとんど変わらないので、すんなり使えました。
キャッシュバックはお早めに(笑)
GF31さん、ごめんなさい、意味がいまいち分からないのですが…
書込番号:18031529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αいいね さん、おはようございます。
M2ベイブルー、ご購入おめでとうございます。
ベイブルー、いいですよね。
AF速度をあまり気にしない私は、まだ初代を使っています。
社外品バッテリーグリップつけて、マウントアダプター使用時のグリップ感をアップさせて満足しています。
書込番号:18034625
3点

>αいいねさん
M2 ご購入おめでとうございます。
いつの話になるか分かりませんが、
一つ飛ばしくらいで良いかなと思い、
次の M3 が出るまで、初代には頑張って貰います。
書込番号:18034706
3点

黒仙人さん、ありがとうございます。
この前、子どもの運動会でも使用しましたが、かなり活躍してくれたので満足です。
M3になったらさすがにEVFを搭載するんですかね?
そうなったら考えちゃいそうです(笑)
書込番号:18048087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
>M3になったらさすがにEVFを搭載するんですかね?
まず外付けで別売りにして、その次ぐらいで内蔵かも?
書込番号:18065503
1点

マウントアダプターが届きました(^^)
予想より早く届いたのでびっくりしました(笑)
しばらくはこの組み合わせで、スナップ写真を楽しみたいと思います。
書込番号:18084846
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
いまごろになって思うのですが、EOSmのAFが遅かったのは「わざと」だったかもしれませんね。それによって、まるでミラーレス全体がどれもこれもAFが遅いという印象(誤解)を与えるのが目的だったかと。巨人キヤノンならではの高等作戦だったかと。実際、いまでも「ミラーレスはAFが遅い」は、世間の「常識」となっている感があります。キヤノンにすればまんまと作戦成功です。
ただ、キヤノンも人の子。いつまでも、そんなトンデモAFを売り続ける不誠実さに自らが耐えられず、「所期の目的」も達成したのでEOSm2へとバトンタッチしたのでしょう。
EOSm2のAFなら一般的な撮影には、まあ問題ありません。しかし、この程度がキヤノンの実力なんでしょうか? ほんとは爆速のコントラストAFができるんじゃないでしょうか。オリ、パナ、ソニーにできること(AFの速さ)がキヤノンにできないとは考えにくいです。あるいは、これも1眼レフ延命策のひとつなんでしょうか。
6点

で、策士のキヤノンが打つ次なる一手は?
書込番号:17873688
2点

>いまごろになって思うのですが、EOSmのAFが遅かったのは「わざと」だったかもしれませんね
俺は最初からそう指摘してましたよ
その時点で最低限許されるAF速度でうまく抑えているのでしょう
来たるミラーレス時代の準備としてシステムはMでそろえ
AF技術は一眼レフのLVで鍛える
将来的に融合させれば本気のミラーレスの出来上がりです
書込番号:17873714
9点

そりゃあ巨人のキヤノンですから本気を出せばオリパナソニーの100倍爆速のミラーレスを作られるがやってないね。やれば自ら虎の子の一眼レフを喰ってしまう。
理由は利益率の違いじゃねーの?。ミラーレスは利益が悪すぎる。オリパナソニーの大赤字を見れば明白でしょ。一眼レフを一台売ればミラーレスの10台分の利益が期待できるかもね?笑いが止まらない。
書込番号:17873716
5点

キーエンスに開発を依頼すれば、とんでもない物が出来上がるかもしれません。
書込番号:17873774
2点

> 理由は利益率の違いじゃねーの?。ミラーレスは利益が悪すぎる。
それはなぜ?
一眼レフと比べてミラーレスが大幅に安いということはないと思います。むしろ、期待したほどコストダウン出来なかったのが本当のところのように思います。
> オリパナソニーの大赤字を見れば明白でしょ。
それはミラーレスかレフか以前の生産及び販売効率の問題では?
元々、その辺が弱かった下位メーカーが起死回生を目論んで仕掛けたものの、さほど安くは作れず、日経の『ミラーレス革命』に煽られた消費者の法外な安値期待との板挟みにあって自滅しただけだと総括できると思います。
なお、ソニーのカメラ事業は黒字では?センサー込みの数字だっけ?
書込番号:17873786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分もMが登場してAF速度で騒がれたときに
「今時なんでこんなレベルで出した…」って感じた瞬間に…
「さすが商売上手のキヤノン、利益の出るKissや、その上のレフ機を守ったな」
って思いましたね〜
本気で作ったミラーレスなんか出したら
自分で自分の首を絞めますからね
他メーカー贔屓の人に「技術が無い」「出せない」と言われても…
全く気にせず今の路線で突き進み、
キヤノンが「本気のミラーレス」を出すときは
「レフ機を捨てるとき」だと考えています
そろそろ初代Mの在庫も無くなりそうなので…
今が底値で買い頃かな(笑
書込番号:17873791
3点

こんにちは(^^
ミラーレスのAFは遅い。ならイイですけど、「キャノンのAFは遅い」となったらマズイですから、そういう戦略はとらないんじゃないでしょうか(^^
やっぱり単に技術が無いだけでしょう(^^;
頑張れ〜♪
EOS Kiss系のライブビューのAF速度と比べてどうなんでしょうね??
Kissの方が随分速かったら、オヤ?と思うかも知れません。
書込番号:17873810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレスが普及しても、レフ機ほどのレンズ需要が見込めないですから、
やはり開発リソースの、レンズ・レフボディ軸足は変えられないでしょう。
レンズは値崩れせず儲かるらしい。
書込番号:17873845
0点

>実際、いまでも「ミラーレスはAFが遅い」は、世間の「常識」となっている感があります。
ん?
いつの間にそんな常識出来たの?
世間一般のミラーレスのイメージはNEXやPENで作られてるから「コンデジより少しはAF遅いかも知れないけど、綺麗に撮れてレンズ交換も出来る便利なカメラ」ってイメージでは?
そもそも、何年も周回遅れで発売されて、量販店でもkissの脇にひっそりと置かれてるMがミラーレスのイメージをミスリード出来る程の力は無い。
後、Mが選ばれない理由ってAFだけじゃ無いんだよね。
ブラックアウト時間の長さから来る、撮影テンポの悪さ。
一眼レフでは、あれほどこだわったモードダイヤルの廃止による。操作性の悪さ。
IXYから派生した様なぼてっとしたデザインの悪さ
Mは長期的な戦略が有ってああなったんじゃなくて、キヤノン自身は最高のミラーレスが出来たと思ってるんじゃないの?
何か3もへんてこりんな方向に邁進しそう。
書込番号:17873876
12点

EFレンズってミラーレスとの相性が抜群にいいので…
将来的にミラーレスにスムーズに移行しやすいのは
どこよりもキヤノンなんですよね
(注:フォーサーズもそうだった)
徹底的に高性能求めるとミラーレスにするしかないので
今後キヤノンがミラーレスに軸足を移すのは確実だと思います
動画との相性も抜群にいいわけで♪
シネマEOSはすでにEFマウントのミラーレス出してますよね(笑)
あと個人的にはMのデザインは極めて優秀と思います
回顧主義は基本的に好みではないので…
まあPENも使ってますけどね(笑)
書込番号:17873906
4点

あ
× 回顧
○ 懐古
ソーリー( ´△`)
書込番号:17873914
0点

再コメ失礼します…
当然色々な受け止め方、意見や感想が出てくるとは思いますが
自分はしがない製造業ですが、この世界に踏み入れたときに品質管理面で上の人から、
「必ずしも”最高”が”最良”ではない…」なんて話をされました
高品質・高性能・高耐久はライバルに対する武器や宣伝にもなり
(目先の)売り上げに貢献するが…
過剰品質・過剰性能・過剰耐久はライバルを一気に仕留める強力な武器にもなるが
同時に自社にとっても諸刃の剣となり、将来モノが売れなくなり自分の首を絞める…
品質保証期間内にバタバタ壊れればメーカーの看板に傷が付くが
保障期間を過ぎたらユーザーには不満を持たせない”適度な時期”に寿命を迎えて
その時に消費者には”少し”進化した新しい商品を”納得の上”買ってもらう…
「適度」「それなり」のさじ加減の上手さがメーカーが永く繁栄する秘訣だと…
一昔前”設定が早過ぎた?…”「ソニータイマー」なんて言葉で世間では…以下、略…(笑
残念ながら「消費ユーザー目線」と「製造メーカー目線」では、理想とする方角が違うんですよね
なんて…「大人の事情」「そんな世界観」を目の当たりにして、
当時まだまだ若かった自分は戸惑いましたね…
これは耐久性の話ですが性能面でも同じようなことが言えるとおもいます
「(メーカーにとって)無益な下克上はしない」が
長いことキヤノンを使い続けた自分が感じる「キヤノンの方針」な気がします
当然、キヤノンが精一杯頑張っても「あの程度のモノ」しか作れなかった可能性も
残されていますがね…(笑
真実はすべて「マーケティング企画課」「技術開発陣」の胸の内に…
「大人になる」ってことが、そんな「裏の事情」も理解するってことなら
本能のまま、無邪気に”最高を求める”ピーターパンのように
「ずっと子供のまま」でいたいと思う、今日この頃…(笑
おっとカメラのスレでしたね…長文・脱線すみません…
書込番号:17873917
9点

> ただ、キヤノンも人の子。
そんなことあるかい!
キヤノンは法人であって人の子そのものでは云々は置いといて、悪評に耐えかねはしても『不誠実さに自らが耐えられず』は絶対にあり得ないです。
一般ユーザーはそういうところには非常に敏感で容赦がないので、そういうやましいモノは出したくても出せない。
書込番号:17873982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鞭など要らぬ、各馬追えっ!そして追えっ!!
書込番号:17873984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MはAFどうこうよりデザインが嫌い。
自分がMを持ってる姿を想像できないw
書込番号:17874336
3点

>EOSm2のAFなら一般的な撮影には、まあ問題ありません。しかし、この程度がキヤノンの実力なんで
>しょうか?
カメラマン3月号で色んなメーカーのミラレース比較してましたが、大差ない結果だったかと思います。
マイクロフォーサーズ用レンズが多い言っても、EOS MはアダプタかませばEF/EF−Sが使え訳で。
極端な話、超広角から800mmの超望遠やTS−E等他社の無いレンズが有るわけです。
Nikonも同様ですが。
それに比べると、他社のミラーレスはレンズが少なすぎるとも言える訳です。
書込番号:17875357
4点

技術を持っていても、出しにすれば、何回もおいしいめに会えます。
書込番号:17877621
0点

訂正
「出しにすれば」→「小出しにすれば」
失礼致しました。
書込番号:17877626
0点

「出しにすれば」→「出汁にすれば」
だと思ってた (^^;;。
今度で三番出汁とか?
書込番号:17877645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Mの後に、デュアルピクセルCMOS AFという技術が出てきていますから、価格を考えなければ
よりAFの自由度が高い機種を作ることは、可能になっています。
ただ、それをするとKissより高価になるので「様子見」といったところでしょうか。
何だかんだと、初代のEOS Mが、低価格で売れ続けているので、M2の値崩れが起こらず、キヤノン
にとっては「妙なバランス」がとれている感じです。
書込番号:17883954
2点

キヤノンがミラーレスに参入した2012年の秋から2013年の春ころまで、ミラーレス大戦争になったわけですが、結局AFの速さはミラーレスが売れるかどうかの基準にはほとんど関係しませんでした。
その結果、ミラーレスに染み付いてしまったイメージはAFが遅いということではなく、ミラーレスは在庫処分の安物というイメージでしょう。
書込番号:17884087
5点

> ミラーレスに染み付いてしまったイメージはAFが遅いということではなく、ミラーレスは在庫処分の安物というイメージこの掲示板の参加者レベルではそうだと思います。しかし、1眼と1眼レフの違いがわからないような人たちの多くはそうじゃないと思います。当然、後者のほうが圧倒多数なわけで。
書込番号:17884225
2点

> ミラーレスは在庫処分の安物というイメージでしょう。
最初から在庫処分価格が適正価格だと思っていた消費者が多数では?
単に買って使っただけでは、コンパクトカメラと(表面的には)同じような絵しか撮れないのだし。
元々の想定は、
ミラーレスカメラは、一眼レフと比べて多少性能や機能が劣るにしても、その圧倒的な価格競争力で市場を席巻、その結果、中国メーカーの急速な台頭を招いて価格競争力に劣る日本メーカーのカメラ事業は事実上の壊滅状態に陥る(で、m4/3はトロイの木馬として働く)
というものだったはずです。何が間違っていたのでしょうか?日経の原価分析かな?単にスマホの台頭のような外的要因によって市場自体がクラッシュしたことで誰も来なかっただけかな?
AFの遅さは、パナソニックによる『G1ショック』によって、その購買層にあまねく広まっていたので、大多数の消費者にとって『ミラーレス大戦争』の2012年時点ではさしたる関心事ではなかったと思います。
> AFが遅いということではなく
事実はどうあれ、『ミラーレスはAFが遅い』というのは、むしろカメラに詳しくない(けどミラーレスカメラと言われてあれかと思い浮かぶくらいには知っている)人々の共通認識だと思います。2008年当時はまだ家電の雄であったパナソニックの失策はオウンゴールになったと思います。
書込番号:17884254
0点

> しかし、1眼と1眼レフの違いがわからないような人たちの
少なくともカメラを買いに行く人たちについて言えば、
一眼=一眼レフとミラーレスの総称
ミラーレス=パナソニックとオリンパスとソニーが出している割と大きなカメラ
一眼レフ=プロ用カメラとキヤノンのKiss
と言うくらいには知っているし、現実として、それで十分なはずです。
書込番号:17884271
0点

>最初から在庫処分価格が適正価格だと思っていた消費者が多数では?
ミラーレスの当初の目論見はコンデジと一眼レフのニッチを狙い、販売台数は少なくても高価格で採算を取るつもりだったはずです。
不幸なのはオリ、パナ、ソニーのミラーレス御三家のコンデジ依存度が高く、コンデジの市場縮小に伴い、無理にでもミラーレスを作って売らざるを得なくなったことだったと思います。
当初の目論見とは違って、低価格で在庫を捌かざるを得なくなったのはあれこれどれさんのご指摘の通りです。
消費者にとってはミラーレス大戦争はけっこうなことでしたがメーカー側の打撃は大きく、ソニーは"NEX"ブランドを放棄、オリンパスはペンではいくら売っても赤字になるので、OM-Dシリーズに路線変更し、パナは商品構成を縮小して原点であるニッチに戻ろうとしているように見えます。
大多数の消費者とは誰か?という問題になりますが、ミラーレスの購買者層に範囲を絞っても、その大半はパナのG1は知らないと思います。
彼らの関心のまとは、コンデジ価格でミラーレスが買えるかどうかだったのではないかと思います。
書込番号:17884359
2点

> ミラーレスの当初の目論見はコンデジと一眼レフのニッチを狙い、販売台数は少なくても高価格で採算を取るつもりだったはずです。
オリンパスとソニーはともかく、パナソニックは一眼レフにとって代わる気満々だったのではないでしょうか?
少なくとも公式(表向き)にはそういうニュアンスの発言を繰り返していたと思いますが。
> 彼らの関心のまとは、コンデジ価格でミラーレスが買えるかどうかだったのではないかと思います。
良くわからないのは、コンデジ価格で手に入れたミラーレスで一体何を撮影するつもりだったのだろうかです。AFが遅いのが前提なら一眼レフと同じものではないですよね?
P.S.
> OM-Dシリーズに路線変更し、
はずなんですが…。なんで出すかなぁ? E-PL7。欧米のAmazon方面ではプレオーダーが黙殺状態なのがまるで予定稿みたいに出ているのに…。
オリンパス嫌いの私ですが、さすがに見てて切なくなってきた。
書込番号:17884536
1点

>最初から在庫処分価格が適正価格だと思っていた消費者が多数では?
そういう方向にもっていったのはパナでしょうね
最初からでは全くないですよ
ちなみにオリはE−Pシリーズでうまく付加価値つけたから
最近パナもその自分の戦略の間違いに気づいたから
高値安定狙ってますけどね
書込番号:17885083
0点

> 高値安定狙ってますけどね
その成果が、フラグシップ機種の20000円キャッシュバック?!
少なくとも、7D2をほぼ半値で迎え撃つ「肉を切らせて骨を断つ!攻めの安値作戦」ではないんだよね?
激しいCBやるってことは、パナソニックが言うよりも日本市場のBtoCに依存した機種なのか?!
書込番号:17885136
1点

>その成果が、フラグシップ機種の20000円キャッシュバック?!
パナがへたくそだから高値安定にできなかったってだけでしょう
GX7、GM1はうまいことやってますよ???
書込番号:17885161
1点

> GX7、GM1はうまいことやってますよ???
GX7はともかく、GM1は、旧機種リスト入り目前とはいえ、一年弱で最低価格が約八万円→約五万円だけど?
70Dは最低価格ベースで、14万円強から13万円弱、X7が同じく八万円弱から七万円弱…。瞬間安値で約六万円
書込番号:17885244
0点

〉あふろべなと〜るさん。
いや、オリンパスのE-Pシリーズも、1だけで、あとは壊滅でしょう。台数が出たのは
叩き売りモデルに、なってからですね。
要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。
これはニコン1も、EOS Mもそうです。
オリンパスもパナソニックも、高級機をテコ入れするのは、正にそこの強化です。
ただ、1インチセンサーの万能コンデジが、M4/3を実用上追いつくスピードが速いような
気がしますが。
書込番号:17885260
3点

???
いまだに5万円なんですよ???
性能的にはたたき売りの代名詞のGFシリーズ程度なのにですよ???
パナにしてはものすごい快挙ですよ!!!
書込番号:17885272
2点

>ぷーさんです。さん
少なくとも3まではプレミアムでしたよ
5はOM−Dが出ていたからあれですけどね(笑)
書込番号:17885280
0点

> パナにしてはものすごい快挙ですよ!!!
キヤノンと比べてはいけなかったんだ?!
って、そんなもんが世の中で通用するのか?
普通、チャンピオンに匹敵して初めて評価されると思うが。
書込番号:17885313
1点

そおか???
すなおにエントリー1眼レフのどのカメラよりも相対的にプレミアムだよ???
あたりまえにニコキャノよりもね
書込番号:17885337
1点

〉あふろべなと〜るさん
いや、単に価格を下げなかっただけで、ほとんど売れてなかったです。
E-P5も高いし、売れてない 苦笑。
また、3ぐらいまでは、オリンパスユーザーの主軸は、レフ4/3で、
高級レンズもなかったですしね。
書込番号:17885341
1点

販売台数と価格はさじ加減だからねえええ
P3まではバランス取れてたとおもうけども
E−M5が出るまではね(笑)
P5が苦戦してるのは残念というか微妙
OM−Dが死ぬほど嫌いな俺としては(笑)
書込番号:17885360
1点

MはAF性能云々よりEFマウント系であることが最大の売りなのでは?
書込番号:17885846
1点

> すなおにエントリー1眼レフのどのカメラよりも相対的にプレミアムだよ???
値下がり率がプレミアム?
書込番号:17886094
0点

ぷーさんです。さん
> 要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
> 追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。
でも、これはエントリー一眼レフも同じだと思います。ミラーレスカメラでことさら問題とされるのは実売価格(の低さ)ということですか?
ここへ来て、EF-Sレンズを二本追加するとか、エントリー一眼レフでもレンズを売りたいようだけど(w。
書込番号:17886103
0点

値下がり率なんかで比較するから錯覚するんですよ
新シリーズ出すときは高くても売れるかもで
最初高く設定するのはデジタル家電では当たり前ですよ
(まれにD800系のように安く出してびっくりされるカメラもあるけど)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010861_J0000011499_K0000484120&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ファインダーも付いてない一眼レフに比べてコストのかからないGM1がこの値段維持してるんですよ?
D3300なんてレンズも一新して登場したのにGM1と同じ値段…
出てから半年しかたってないのに…
書込番号:17886119
2点

このグラフを虚心坦懐に眺めただけでは、キヤノンの並外れた価格維持力しか読み取れませんが…。
> D3300なんてレンズも一新して登場したのにGM1と同じ値段…
単にニコンのエントリー一眼レフに魅力がないだけでしょう。
変に上位機種に目が行くような造りですよね?
そこへ行くと、Kissは自身で完結した潔さがあります。そこが上位機種にまったく意味を感じない消費者の信頼につながるのだと思います。
> ファインダーも付いてない一眼レフに比べてコストのかからないGM1がこの値段維持してるんですよ?
GMはファインダー自体がないからあれですが…
ファインダー(OVF)はキャッチアップして作れるようになるのに莫大なコストが掛かるだけで、ノウハウを確立したメーカーにとっては、いわゆる原価ベースではそれほどのモノではないのではないでしょうか?むしろ、EVFの方が部品代としての削減余地に乏しいように見えます。センサーと同様にサプライヤー(同じ社内の別ディビジョンにせよ)に数量コミットするくらいでは?
X70とα3000なんかはそう見えます。
書込番号:17886160
3点

X7もまた小型軽量化でプレミアムになってるカメラだからね
上位機種のX7iと同じ値段
それとたった1万円しか差がないんだよ???
もっと情報は深く読み取らないとだめさね♪
書込番号:17886172
1点

人それぞれだと思うけど…
> X7もまた小型軽量化でプレミアムになってるカメラだからね
GMやX7の『プレミアム』は価格情報の読み方を変えなければならないほどのモノとは思えませんが。こういう情報を読むときは、そういう細かいことは敢えて捨てて、せいぜい、大雑把な価格帯と
レンズが取れるカメラ
くらいの括りで見た方が大勢を読み取れると思います。それで言えば、本当にキヤノンの一人勝ちらしいというのが改めてわかった。
書込番号:17886196
2点

まあ、X7に対抗して出したD3300が値落ちしているので
最軽量クラスはX7の独壇場なのは間違いない
小型軽量って急に作れるもんでもないらしいからなああ
NEX−5が出たときもMFT陣営はすぐには対応できなかった…
GF2、PL2までは中途半端
GF3、PL3でやっと対応
結局、日本では小型軽量が評価されるのがよくわかる
同じ理由でGM1も高値維持
書込番号:17886208
0点

> 同じ理由でGM1も高値維持
ミラーレスに限るならそうかな♪
同じ小型軽量でもJ4/S2とかは最初から大幅な価格下落を織り込んだような出し方してるね♪
書込番号:17886229
1点

あれこれどれさん
>> 要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
>> 追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。
>でも、これはエントリー一眼レフも同じだと思います。ミラーレスカメラでことさら問題とされるのは
>実売価格(の低さ)ということですか?
ミラーレスカメラで、その代表としての、ファッション性重視の機種は、そもそもレンズ交換で
大きなレンズを着ける事を、ユーザーが嫌います。
一眼レフのエントリー機については、意外に、セットズーム以外のレンズを、購入している層も
いますし、上級機に、ステップアップするについても、心理的な抵抗感は、ミラーレスに比べて
少ないようです。
もちろん、その層は少数なのですが、ここには厳然とメーカーシェアが効いてきますね。
書込番号:17887522
1点

ぷーさんです。さん
ご教示ありがとうございます。大変よくわかりました。
> ここには厳然とメーカーシェアが効いてきますね。
まずはこれですね。
> ミラーレスカメラで、その代表としての、ファッション性重視の機種は、そもそもレンズ交換で大きなレンズを着ける事を、ユーザーが嫌います。
そういう観点で言えば、初号機をDSLR-likeにしたパナソニックの方が正鵠を射ていたのかもしれません。CMの『女流一眼隊』も相対的に大きなカメラを首から下げる趣向でした。
しかしながら、実際によく売れたのは、その後のGF1だったようです。そこでどうしたら良いかをよく考えるチャンスが彼らにはなかったのかもしれません。
書込番号:17887671
1点

あれこれどれさん
日本で、ミラーレスカメラが売れたのは、やはりその小ささと軽さです。また、発表当時は、
コンデジに比べて、圧倒的低ノイズという、高性能が売りになりました。もちろん、価格
も、パナソニック、オリンパスと投げ売りで、安かったですしね。
そこからの買い替え需要は、携帯電話やスマホのように、圧倒的な高性能が必要となりますが
エントリーユーザーが、求める機能は少ない、価格は、高価格という事で、パタリと売れなく
なっています。パナソニックGM1が「小型軽量・ファッショナブル」で頑張ってます。
当初、パナソニックのG1は「レンズを売る」というよりも、セットズームの14-140mmとの
バランスで「一眼レフライク」になったんだろうと思っています。
最近ようやく、GHシリーズで「レンズを売るには、どうすれば良いか」を、試行錯誤している
段階なんでしょう。
書込番号:17887739
1点

まあ、色々書いていますが、ミラーレスも、着実に進化して、小型軽量高性能として、
ソニーのα6000は、相当良い機種に仕上がっていますね。問題は、レンズなんですが・・・。
使っていて、楽しい機種になってます。(私は、レンズは、アダプターでやり繰りしています)
書込番号:17887883
1点

ぷーさんです。さん
パナソニックGM1が「小型軽量・ファッショナブル」で頑張ってます。
前にも書きましたが、量販店によっては、コンパクトカメラのコーナーにもGM1をディスプレイしていますね。一種のコンパクトカメラとして吹っ切ったのかもしれません。似合う交換レンズは薄型の単焦点レンズだけでしょうから。パナソニックが正気なら、GM5はGM1のイメージを壊さない、逆に言えば、EVFの性能などはかなり割り切ったカメラになると思います。ボディ内手ブレ補正もその限りで有効なものかもしれません。
> 最近ようやく、GHシリーズで「レンズを売るには、どうすれば良いか」を、試行錯誤している段階なんでしょう。
早く良い道を見つけてGHシリーズには生き残って欲しいと思います。基本的にパナソニックのカメラはいかにも真面目なところが好きなので。
> 使っていて、楽しい機種になってます。
私が使っているのはニコワンですが、再構成可能な(reconfigurable)コンデジだと割り切って使えばこれほど楽しいカメラはないと思っています。ボディとレンズの組み合わせで、ファッショナブル?からネオ一眼風まで自由自在だし。
その一方で、スマホからのリモート撮影でできることなどは『本当のシステムカメラ』とはしっかり差別化されていると感じます。パナソニックはその辺は下位機種でもなぜかてんこ盛りなんですね。Wi-Fi内蔵コンパクトカメラからしてそうですが。
書込番号:17888052
1点

オートフォーカスについては、シングルAFとコンティニュアスAFの2種類がありマス。
シングルAFでは確かにマイクロフォーサーズは速いですが、
コンティニュアスAFについては、十分な性能があるのはE-M1ただひとつですネ。
その他に十分と言えそうなのはソニーのα6000だけデス(※精度は不明)。
今までにE-M5やGH4などが出てきましたが、どれも一眼レフユーザーから見るとナンジャコレでした。
詳細はいくらでも書けますが、マイクロフォーサーズは今後を期待しているのでここまでにしておきマス。
オートフォーカスは速いだけでは特に意味はないデス。
ミラーレスに関してはオートフォーカスはまだ熟成とか言えるレベルではないですネ。
そういうのはレフユーザーなら知っているでしょう。
繰り返しますが、マイクロフォーサーズではE-M1以外は大したことないです。
レフの代替になるかとか考えるほどでもないです。
E-M1はゴキゲンな性能ですがね。(ただしコントラストが余りないところが苦手)
そういう視点から見ると、ハッキリ言ってミラーレスはどれも同じ。なら安いEOS Mで良いでしょうネ。
キヤノンはキットレンズでもズームレンズの写りが良いしね。
EOS Mが売れているのはそういうトコロでしょうね。
キヤノンはああ見えて実際は質実剛健、男は黙って芋焼酎なトコロがアルんですよ。
まァ誤解されやすいですがね。買って損はしないっていう安心感はありますね。
そこがまた、他社ユーザーから見るとムカつくんでしょうね。
書込番号:17933085
3点

>なら安いEOS Mで良いでしょうネ。
キヤノンはキットレンズでもズームレンズの写りが良いしね。
同感です。最も安くシステムが組めたので、こちらを購入しました。
書込番号:17978202
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルズームキット
板違いになる書き込みをお許し下さい。
あちこちのメーカーから、クラシカルなデザインのボディーが出ていますが、
CANONからは出ないんですかね?
名機であるF1モジッて”DF1”とか、”DA1"とか・・。
ボディーの厚さから考えるとミラーレスになるかとは思います。
そんな事から、こちらの板にスレ立てさせて頂きました。
6点

まったくの個人的な意見ですが、そんな見た目クラシックなカメラはいらない。
仮に出たとしても、まったく欲しいとも思わない。
見た目のカメラが欲しければ、Nikonかオリンパスを買えば良いのではないですか?
書込番号:17695116
16点

EFマウントだとやるわけないと思いますが
EF−Mならやらなくもないと言うか
キヤノンがやるならEF−Mでやるしかないと思う
レデューサーレンズ内蔵のFDマウントアダプタも出せばいい♪
書込番号:17695183
5点

ニコンのDfは大きすぎると感じたので、
キヤノンには、大きさと質感そのままにDF1を再現してほしいです。
書込番号:17695194
4点

キヤノンでやるなら、FDマウントが使えるように。。。
って、無茶か。。。
書込番号:17695224
9点

>見た目のカメラが欲しければ、Nikonかオリンパスを買えば良いのではないですか?
私も同感です。ただ、NIKONは高いですし、オリンパスのデザインは好きではありません。
また、手持ちのレンズも生かしたいです。
>キヤノンには、大きさと質感そのままにDF1を再現してほしいです。
ですね ^o^ 。
私はDA1でも良い!。フィルム時代にF-1、A-1使っていたので、何となく懐かしくなってしまいまして。
値段を安くして、”DAE1”とかでもイイや・・ ^ ^; 。
>キヤノンでやるなら、FDマウントが使えるように。。。
>って、無茶か。。。
・・ですね。でも、できたら良いな〜!。
書込番号:17695237
5点

IX Eならすぐ出来そうだけど。クラシカルじゃないかぁ。
書込番号:17695496
3点

>>キヤノンでやるなら、FDマウントが使えるように。。。
>>って、無茶か。。。
>・・ですね。でも、できたら良いな〜!。
是非やってもらいたいですね。そしたらヤフオクが盛況になるかも...孫さん,Canonに圧力かけないかな。
書込番号:17695508
2点

ボディよりもEF-Mレンズに注力する必要があると思います。
書込番号:17695521
5点

>ボディよりもEF-Mレンズに注力する必要があると思います。
マーケット受けはその方が良いのかもしれないけれど,よほどよくなったEVFを内蔵しない限りレフ機を置き換えることはできないと考えているので,必要なレンズは一応揃っていると思います。
なのでボディを何とかして欲しいです。とりあえず液晶のバリアングル化を望みます。でも評判に反して?,意外と売れているそうだから無理かなあ...
書込番号:17695554
4点

初代EOS1HS以来大差ないEOS1DXは既にクラシカル?
EOSーMならおもしろいよね、確かに!
RF時代のデザインなら美しいと思いますよ!
書込番号:17695591
3点

キヤノンには、カリスマクラシック機が無いから無理。
キヤノンユーザーの中だけで「○○を復刻すれば」って言うのでは弱い。
他メーカーのユーザーからも「キヤノンの○○、アレは格好良かったよね」って言われる様なのが無いと…
出しても、ベースモデルがなんだか判らない光岡自動車のなんちゃってレプリカシリーズみたいになる。
書込番号:17695715
8点

クラシカルと言えるかどうか判りませんが
AF35ML
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1981_af35ml.html?categ=srs&page=ab
や
G6
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dcc/data/2003-2004/2004_ps-g6.html?categ=srs&page=psg
の
ような大きなグリップ付きの弁当箱(四角い)タイプ
でLP−E6電池仕様が欲しい
書込番号:17695725
3点

さいきん思うんですけど
みなさんクラシカルな物が欲しいのではなくて
直線的で、シンプルなものが欲しいのでは、と思います。
キヤノンのデザインは、どうも1990年代くらいの自動車のデザインを思い出します。
R33スカイラインの時期…
書込番号:17695764
7点

キヤノンは庶民の味方だった。
ニコンよりもミノルタに近かった。
大衆・若者の支持、それが原動力のはず。
AE−1 EOS10 EOS10D
EF−Mにはクラシカルデザインは似合わない。
FDマウント仕様は造らない。
デジタル時代では、今のモノでも10年も経てば古典になる。
書込番号:17695769
5点

FDレンズつけても写りはイマイチでしたよ。
でも30年ぶりに古いレンズが使えて嬉しかったです。
昭和なデザインのMが出たら懐かしくて買っちゃうかな。
書込番号:17695834
7点

皆さん、ありがとうございます。
思った以上にレスが伸びていたので驚きました。
春菊天さんも、遊んでいらっしゃいますね ^o^ 。
私はパナソのL1ボディーのみを中古で購入して、ニコンのオールドレンズ(ジャンク物)で遊んでいます。
しかし最近忙しいので、なかなか遊べずです。
>FDレンズつけても写りはイマイチでしたよ。
よほど良いレンズを使わなければそうでしょうね。
でも、そこが面白いんじゃないですか ^o^v 。
見栄えとして、L1にオールドレンズは良いのですが、持っている70Dにオールドレンズは
悪い意味で「かなりヤバイ」です。
最近のカメラ女子さんの目にはクラシカルなボディーって、どう写るんでしょう・・。
書込番号:17695984
3点


レンジファインダーカメラといい機械式一眼レフといい、ライカ、コンタックスのデザイン踏襲だったわけで、残念ながら当時のデザインには日本のメーカーのオリジナル性はほとんどありません。
唯一、日本のカメラとして独自のデザインをみせたのは、一眼レフが電池を使いプラスチック外装になったときのデザインでしょう。T90あたりが源流だと思いますが、グリップが付いて曲線を多用したデザインこそが、日本唯一のオリジナルデザインだと思うのですが、これがほとんどすべての一眼レフカメラに採用されてしまって今現在飽き飽きしているわけですから皮肉なもんです。
書込番号:17696142
8点

他社ユーザーも知るキヤノンのMF時代の名機なら
新旧F1、A1じゃないかな?
やっとキヤノンらしいオリジナルなデザインを確立した感がありますよね
個人的にはEF−Mでクラシカルデザインを復活させるなら
DemiCじゃないかなああ?
キヤノンの非一眼レフレンズ交換式カメラでは一番デザインがいいと思ってます♪
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1956-1965/1965_dmc.html
書込番号:17696180
7点

僕も憧れて、さり気なくやりましました!初代ですが、クラシックにしたく、シルバー買いました!
こんなのつけたら、やたらごつくなりましたが笑
mの遅さをMFでカバーしようと思い付けました!
書込番号:17696265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新旧F1、A1じゃないかな?
>やっとキヤノンらしいオリジナルなデザインを確立した感がありますよね
ニコンにせよキヤノンにせよ、コンタックスの造詣と操作系を真似しているわけで、好き嫌いはともかくオリジナリティはないでしょ。
メーカー名かくしたら、カメラが趣味じゃない人には区別できません。
デザインには厳しいあふろべなと〜る氏にしては甘い評価では。
書込番号:17696527
10点

demiとsho U 5さんのM、雰囲気にてますね。
書込番号:17697224
0点

デザインよりも操作性を考え直してもらいたいですよね。
タッチパネル主体の操作性は速写性に長けてない・・・。
後継機にはせめて露出モードダイヤルだけは付けてもらいたいです。
書込番号:17698249
0点

・・老若男女、一歩踏み出して、可能性とか楽しみだとか、人それぞれ思いが有るんですね・・。
デジイチという事で、やたら性能だとか、操作性だとか ・・ あちこちの板で論じられていますが
こちらの板に立ち寄らせて頂いて少し安心しました。
”楽しんでいらっしゃる方”がいる事に・・。
例えば、サッカーボールを与えられた子が、サッカーしかしないのでしょうか?
キックベースをする子、バスケをする子・・色んな遊びをする子がいても良いと思います。
できれば、「こんなレンズつけて楽しんでるよ〜!」とか、「こんなものつけてみた〜」とか、
春菊天さんやsho_U_5さんの様なレスを、もっと拝見したいです。
書込番号:17698588
3点

>功夫熊猫さん
違うんですよねええ…
僕がインダストリアルデザインに求める物の根底は機能美
ゆえにOM−DやパナのG、GHシリーズ、α7を拒絶してるんです
なのでMF時代の一眼レフは大抵シルエットが機能美なので
その部分で否定する要素はないです
だけどもレンジファインダー機は確かに海外勢が進化させた結果としてのフォルムを
国産メーカーが猿真似しただけと言われてもいたしかたないわけですが
一眼レフに関しては違いますよね…
かなり初期のころから参入して、むしろ今の一眼レフで当たり前の機構を
新開発したり、量産できるように進化させたのは日本のメーカーです
クイックリターンミラーやTTL測光とか…
ゆえに一眼レフは日本が中心に進化させたカメラです
最初期の国産デザインはたしかにエクザクタとかコンタレックスとか
最初期のクラシカルデザインには負けてましたが
デザイン的に第二世代で個性を確立したと思ってますね
自動車で言えば1988年あたりが境目でデザインががらっと変わってますが
たとえば日産ならR32スカイライン、Z32あたりから
フラッシュサーフェース化されてキャビンのガラスも含めて曲面にできた大きな変化
このくらいの変化が一眼レフでも感じられました
それがキヤノンなら旧F1、A1あたりからだと思いますよ
このころは海外組はだいたい撤退して日本オリジナルの進化
このながれでCONTAXはヤシカから復活しました
一眼レフを育てたのは間違いなく日本です
メカニカル面でもデザイン面でもね♪
書込番号:17698678
7点

功夫熊猫さん、あふろべなと〜るさん、
ちょっと、お待ち下さい。
個人的には興味有るところですが、
何かのドラマじゃないですが、
「卵が先か、鶏が先か、そんな物 親子丼にして食べちゃえば一緒!」みたいな・・ ^ ^; 。
・・ただ、この論争をお互いが”楽しんでいる”ならべつですけど。
周りを不快にさせない程度にお願い致します m(_ _)m 。
書込番号:17698759
5点

論争というか…
ただのカメラ好きどおしの雑談でしょ
お互い大人なので醜いののしりあいにはならないですよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17699001
2点

キヤノンに古いデザインは似合わない、
EFレンズのデザインと合わないし、マウントアダプターでFDレンズが使えても、売上に関与しない。
敢えて模造するならキヤノネットあたりのコンパクトカメラのデザインでは?
書込番号:17699042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

功夫熊猫さん
> 一眼レフが電池を使いプラスチック外装になったときのデザインでしょう。
私もそう思います。それ以前は、単にライバルがいなくなったのでうろうろしていただけかと。
> 今現在飽き飽きしているわけですから皮肉なもんです。
当のライカはフルタッチオペレーションを提案していて、キヤノン以外の日本メーカーはUIがメカの縛りの下にあった時代への郷愁に逆らえないでいるらしいのは本当に皮肉なことだと思います。リコーも絞りダイアル付きレンズを出したし。
次期Mにこそ、ライカを超える使い勝手のフルタッチオペレーションを望みます♪
書込番号:17699444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> リコーも絞りダイアル付きレンズを出したし。
リコーのDAレンズに絞りダイアル付きは(まだ?)ないですね。失礼しました。
書込番号:17699589
0点

そして確かに完全にシルエット的にも日本オリジナルデザインといえるのは
プラスチック外装になってからと僕も思います
僕の言う第二世代のカメラはシルエットは第一世代と同じでした
ただディテールを洗練させただけでしょう
だけどもMF機とAF機では機能美の意味合いが全然違うんですよね
MF機の場合はペンタプリズムというメカニカルな要素を
そのまま強調した機能美であったのに対して
AF機はダイアル操作での操作性を追及した機能美
MF時代からペンタプリズムを強調するとどれも同じようなデザインとなり
インパクトがどんどんなくなっていたので
どんどんプリズムを強調しない方向に変化しました…
ライカのRシリーズなんて最終機はもうまん丸ですからね(笑)
AF機の場合バッテリー室を確保するためもありグリップは必須
さらにSFXからペンタ部にストロボがあたりまえ…
そして前後ダイアルによる操作系
そこでひとつの完成系になったのが
EOSでありペンタックスのZ1でありといったとこ
(注:ペンタックスはMZシリーズで先祖がえりしましたけどね…)
というわけで個人的にはMF機もAF機もどちらも別物として評価してますよ♪
書込番号:17700362
1点

いえいえ、ありがとうございます!昔にこんなスレ立てました!Mのカスタマイズを載せてもらいました!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000401902/SortID=16003939/
書込番号:17702214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時、MFというよりは機械式だったからで、マウントとミラーとペンタの位置が決まってしまえば、巻き上げクランクやシャッターの位置が決まってしまい、シャッターダイヤルなんてあそこしか場所が残りません。
電子化とプラスチチック素材により操作系が変わり、デザインの自由度が上がったのだと思います。
Tシリーズなどはその変遷ともいえそうです。
あとはフイルム時代末期にAPSフイルムの出現で多少デザインの自由度は上がりましたが、あれは規格自体が長続きせず徒花となってしまいました。
ミラーレスもせっかくミラーをなくしたのですから、その分デザインの自由度は上がるはずなのに、わざわざクラシカルな軍艦部デザインを採用するなど個人的には愚の骨頂だと思います。
ノスタルジー世代向けの企画ものでしかないでしょう。
ミラーレスも小型化を追求すれば当然デザインの自由度はなくなりますが、Mは小型化を優先するはずで当然クラシカルデザインは採用されないでしょう。
書込番号:17702595
4点

>当時、MFというよりは機械式だったからで、マウントとミラーとペンタの位置が決まってしまえば、巻き上げクランクやシャッターの位置が決まってしまい、シャッターダイヤルなんてあそこしか場所が残りません。
だいたい正しいですねええ
ただシャッターダイアルに関しては軍艦部右側か左側かマウントと同軸かの3つが
比較的後期まで生き残りましたから多様性は残したと思います
まあ、そもそもメカによって必然的に決まるデザインこそが機能美であり
インダストリアルデザインの王道なわけですけどね
>ミラーレスもせっかくミラーをなくしたのですから、その分デザインの自由度は上がるはずなのに、わざわざクラシカルな軍艦部デザインを採用するなど個人的には愚の骨頂だと思います。
これは僕もほぼ同意見
>ノスタルジー世代向けの企画ものでしかないでしょう。
これは半分あたりかな
OM−DやX−T1は完全にノスタルジーだけども
G、GHシリーズやサムスンのNXの一部は最新のデジタル一眼レフの猿真似をして
高性能ぽいイメージを出すためでありノスタルジーとは無縁
>ミラーレスも小型化を追求すれば当然デザインの自由度はなくなりますが、Mは小型化を優先するはずで当然クラシカルデザインは採用されないでしょう。
これはちょっと違うかな…
レンジファインダースタイルのフォルムって
ミラーレスが本体を徹底的に小型軽量化したときのフォルムと同じなので
小型軽量かつクラシカルはできますよね
GX7やファインダーレスだけどGM1の方向性
まあ個人的にはもうひとつの究極のフォルムのカメラを熱望してるけども(笑)
書込番号:17702619
1点

sho_U_5さん、
>昔にこんなスレ立てました!
おもしろいですね〜〜!
やっぱ、男ってバカですね〜〜!!
「それならキスデジでも買えよ」って声が、何処かから聞こえて来そうです ^o^; 。
でも”バカな事”、止めらん無いんですよね・・お互いに。
>>ノスタルジー世代向けの企画ものでしかないでしょう。
>これは半分あたりかな
・・年代別人口の統計を見てみました。
”ノスタルジー世代向けの企画もの”でも、ありだと思います。
私は別ですが、アベノミクスの経済戦略が成功して中高年世代にお金が廻る様になれば、
その市場に手を付けませんかね?。
技術が進んで、よりコンパクトに、より軽量化できれば、その分ボディーなどに
「遊び心」が入れられるのではないでしょうか?。
良い悪いは別として、エプソンのR-D1の様な。
私らの世代の男は、一度は父親が持っていたカメラを借りて胸を躍らせ撮影した”思い出”が有ります・・。
”カメラ女子”と言われる世代の方の中にも、「そういえば、こんな感じのカメラで撮ってくれてたっけ・・。」
と懐かしく思う方、いらっしゃるのではないでしょうか?
書込番号:17703267
2点

>ミラーレスが本体を徹底的に小型軽量化したときのフォルムと同じなので
小型軽量かつクラシカルはできますよね
これはちがうでしょうね。
レンジファインダーも所詮機械式カメラです。オリンパスのペンはそのノスタルジックなデザインを再現したわけですが、ミラーレスはタッチパネルなどをつかえば、レンジファインダーとはまったく違ったUIになるわけで、そのUIを無視してクラシカルなデザインをキヤノンがすることはないでしょう。
今後はネットワークやITとの連携が一層求められるでしょうから、それに対応できるUIを持つデザインが主流となるでしょう。
ミラーレスではありませんがコンデジのパワーショットNのような変わったデザインのカメラが出てほしいと思います。
書込番号:17703828
2点

ああ
僕はUIがクラシカルだからクラシカルデザインとはおもってないので
タッチパネルでもクラシカルデザインは可能と思います
てことでクラシカルの定義の違いですね
功夫熊猫さんの言うクラシカルならミラーレスを突き詰めた時には不可能でしょう
でもまあダイアルやボタンがちょっとあったところで、そんなに大型化しないと思うけどもね
書込番号:17704442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとEーPシリーズってUIは全然クラシカルではないですよ
最新のデジタル一眼レフと基本はかわらない
ミラーレスってジョグダイアル周りは一眼レフよりも進化したUIだし
クラシカルな操作性ってフジだけじゃないかな!?
書込番号:17704462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2板で『あちこちのメーカーから、クラシカルなデザインのボディーが出ていますが、
CANONからは出ないんですかね?』
というのがスレ主さんからのお題です。
>キヤノンがやるならEF−Mでやるしかないと思う
というのが、あふろべなと〜る氏のご意見。
これ以上スレを伸ばす必要もなさそうです。
書込番号:17704917
4点

・・なんだか、おいてけぼりをくったような・・ ^ ^; 。
>これ以上スレを伸ばす必要もなさそうです。
・・・って、いきなり締められられちゃってるし・・ T_T; 。
価格さんで、縁側作っときました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1583/
カメラのカスタム化、オールドレンズの使用とか もっと教えていただきたい事がいっぱいあるので、
宜しければお越し下さい。
書込番号:17705001
6点

たぶん、二人のやりとりを終了ってことじゃないですかねー! 僕も色々とカスタムしたり、オールドレンズでの作例もっと見たいですねー!
書込番号:17705670
4点

sho_U_5さん、色々ありがとうございました。
もし、興味が有る様でしたらパナソL1の板で私が皆さんからアドバイス頂いたスレが在りますので
ご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911006/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#10992228
書込番号:17706056
4点

「クラシカル」なデザインの基準とかいう話題になるとスレタイから大きく逸脱しそうなので、あふろなべ〜とる氏とのやり取りを終息させただけです。
建設的な意見がおありであればご遠慮なくどうぞ、と私がいうのもなんですが。
>カメラのカスタム化、オールドレンズの使用
別スレたてた方が良いと思います。
書込番号:17706335
3点

>「クラシカル」なデザインの基準とかいう話題になるとスレタイから大きく逸脱しそうなので
そおなのかなあ?
定義が定まってないと議論にならないと思いますよ
僕的にはUIが古くないとクラシカルって概念がなかったので話がかみ合わなかった
個人的にはディテールでクラシカルを表現しているのに
UIは最新かつシンプルってのが理想ですかね
クラシカルな外見にするにはデジカメはいささかボタンが増えすぎたので(笑)
このためにもタッチパネルを積極的に採用してほしいものです♪
ちなみにフジのUIですがダイアル主体であるけども
絞りリングとシャッターダイアルにそれぞれAポジションを付けて
モードダイアルを無くしたといういみでは最新でもあります
まあ最新と言ってもフィルム時代末期のUIだけども
それから進化していないだけで…(笑)
とりあえず僕のデザイン論の誤解が解ければさいわいです♪
書込番号:17706577
2点

私がこの手のカメラに求めるのは、やはり”覗けるファインダー”かな・・。
老眼なので液晶だけだとつらいです。
バリアブルなら、何とかなるとは思いますが。
・・やはり、若い方向けのカメラなんですかね ^ ^; 。
書込番号:17707822
3点

『あちこちのメーカーから、クラシカルなデザインのボディーが出ていますが、
CANONからは出ないんですかね?』
Canonからは出ないと思われます。
FDからEFに移行後は懐古性の根拠がなくなりましたから......
たぶんノスタルジックな懐古趣味のスタッフもいない?
RF機CANON7でさえ当時ではほかの機種より洗練されたデザインだったのではないでしょうか?
とくにF1以降はソフィスティケートされたデザインにこだわっていますよね。
意外とCANONはデザインもふくめ、趣味性にこだわりを持ちませんね。
ちなみに電池カメラ(モーター内蔵など)としてはT90あたりからでしょうが、A1もバッテリー(4SR44)がなかったらシャッターが切れなかったと記憶しています。
ファインダーの情報用赤色LEDはラインで死ぬこともありました。
80年代初期に海外でCanonを使っていると、寄って来たカメラマニアと思しき人物に「それを売ってくれ。」と何度か言われたことがありましたが、いつもF1(初期型)ではなくA1の方でしたね。
使用中のA1でも日本での新品価格の2倍以上で売れましたよ。
用途は違いますが、F1にもバッテリーは入っていました。
とにかくCanonに懐古趣味を望んでも無理のように思います。
書込番号:17821086
2点

キヤノン製品に趣味性の高い高級品というのは記憶に無いのですが、価格とスペックしか取り柄の無い使い捨てカメラばかりでは、スマホに食われて先細りでしょう。
書込番号:17856787
1点

昔のカメラに似せたデザイン、OMD-D M5,Dfの2台、中学生のとき、あこがれたOM-1、高校の時、ほしかったFE2、両機をなつかしく
思い購入しましたが、OM-Dは、右手のグリップが使いずらく、下のグリップも購入しましたが大きくなってしまい、持ち出す機会が減り、Dfは暗所AF性能がまったく駄目なことと、暗いところでのダイヤル操作が使いずらいため使用をやめました。
T90、F801等からつづいている1眼レフの操作性の進化を改めて感じました。
書込番号:17958010
2点

シービーのようにさん、
正直、操作性を考えたら、各社から出されている最新のデジイチが良いですよ・・ ^ ^;。
でも、それ以外にデジイチには、”カスタム化”みたいな楽しみが有ると思います。
また、クラシカルなタイプの場合”ノスタルジ”と言う事もありまして・・。
そんな事から、操作性は2の次、3の次になると思います。
それを、どう思うかは人それぞれ。
個人的には”それも楽しみのひとつ”と思います。
書込番号:18002262
1点

EOS−M系でボデイデザインを
ニューキヤノネットQL17
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1969_nql17.html?categ=crn&page=1966-1975
A35デートルクス(ナイター)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1977_a35lux.html?categ=crn&page=1976-1985
ルックとかだとクラシカル
G7XベースでEVF付きとしLX1OOのライバルもあり?
書込番号:18002340
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
http://digicame-info.com/2014/06/ef-m55-200mm-f45-63-is-stm.html#more
出るようですね。
既出だったらスンマセンm(__)m
書込番号:17632833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスってカメラ女子だけじゃなく
大きく重いフル派(アンチaps−c?)の
サブという名の逃げ道で利用者も多いようです
(EOS−MもAPS−Cですが)
キャノンでそこそこのミラーレスが出れば
その層のソニーやオリへの流失と言うか追加購入組みを食い止められるかも・・・
書込番号:17633008
3点

情報ありがとうございます
しかし暗いですねw
これだけ暗いんですからどれくらい小型化してくるか見もの
書込番号:17633043
1点

不比等さん
情報をありがとうございます。
恒例によれば^^;、明日あたりに写真が出て、明後日あたりに発表になりそうですね。
gda_hisashiさん
> キャノンでそこそこのミラーレスが出れば
EOS M/M2だって、十分、そこそこだと思いますが。キヤノンの狙いは、ミニマム追求のような気がします。サブはこれでいいんだみたいな。多くを望めば、結局、メインがもうひとつになってしまいます。
> その層のソニーやオリへの流失と言うか追加購入組みを食い止められるかも・・・
ソニーやオリンパスの『弾切れ』を見すましてのレンズ攻勢だと思います。彼らはどのみち転戦だと思います。
書込番号:17633095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このズームも低価格になりそうですね。
Mマウントのレンズは、キヤノンとは思えないような低価格路線を貫いてますが、それが自分にはストライクです。
M2は未だに割高感がありますが・・・
書込番号:17633170
5点

>ソニーやオリへの流失と言うか追加購入組みを食い止められるかも・・・
時既に遅いかも。自分もオリ逝っちゃいました。
書込番号:17633206
5点

M3で 4レンズキットが出たら考えようと思う。
超広角から望遠まで 小さいパッキングで済みそうだからね。
書込番号:17633381
3点

DSLR用の既存のパイをわざわざ自社のミラーレスで食いたくは無いですからね*_*;。
DSLR用の高級レンズで潤うビジネスモデルは以前どおり、まだミラーレスを本格展開しないといけない状態だとは見ていないのでしょう。同じビジネスモデルのニコンもミラーレスでは1型センサーで高速連写機能など機能性を売りにしたNikon1を展開中ですから壮大な実験中と言ったところでしょうか。
今回の55-200mmが出て広角ズーム、単焦点、標準ズーム、望遠ズームと一応EOS-Mシステム用のネイティヴレンズは出揃いましたから、あとはバリエーションとしてF値の低い単焦点(35mm、50mm、85mm等)やマクロ(60mm、90mm等)レンズが出てくれば良いですね。マクロなどはまだ暫くはEF(-S)レンズをアダプターで使うしかないですかね。
書込番号:17633382
1点

ボディはMですが、ようやく望遠レンズが出そうですね。
シグマの新型18-200oレンズをM用に考えていましたが、このレンズのマクロ性能を確認してから、どちらにしようか考えてみようと思います。
最大撮影倍率が0.6とかだと、良いのですが、果たして?
書込番号:17633401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某所にもう画像が出てますね。
超軽量ということでマウントはプラかな?
EF-Mに望遠が出て、EF-Sに24mmパンケーキが出て…。
書込番号:17633999
2点

ロサンゼルスから、おはよーございまふ。
( ̄▽ ̄)/ How's everything in Japan?
ついに出ますかEFM望遠!楽しみっすね♪
んが、確かに6.3はちと暗いなぁ。
やっぱり小型化の影響ですかね。
プラマウント&プラレンズなのかも?
それもこれも、描写がよければ皆、黙るw
期待してまっせキヤノンはん! ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:17634514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロス疑惑アリバイ作りですねっ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:17634749
4点

ついに!!
来ました?
もうずっと待ってました…(>_<)
暗いけど…
でもそれでもいいと思わせてくれるような、とてもコンパクトなレンズで、しかも素晴らしい写りに期待します!
もちろん、お値段も格安でm(_ _)m
書込番号:17634750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのM発表の時に一緒に出しとくべきレンズだろうに・・・(失笑)。
でも見捨てられてなかったようで嬉しいです。
ただこれで打ち止めだったりして・・・。
キヤノンの中の人もし見ているなら山歩きのお供に使っているオイラのために16-85なんて広角寄りの便利ズームも検討してください。
書込番号:17635169
3点

http://digicame-info.com/2014/06/ef-m55-200mm-f45-63-is-stm-1.html#more
画像とスペックも出ましたね。
暗いとかプラとかアレですが…
私は『デキルだけ軽く小さくしました』が先に出て良いと思います。
標準ズームもそーゆーの追加で出て欲しいです。
ちなみに私は、ボディ待ちです。
書込番号:17635178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャノンでそこそこのミラーレスが出れば
その層のソニーやオリへの流失と言うか追加購入組みを食い止められるかも・・・
まあ、それは二年前にしとくべきだろうね。
ソニーやオリに流出したユーザー、特にオリに流出したユーザーは既にキットレンズに飽きたらず、単焦点、さらには二台目のボディを買ったりして「浮気のつもりがあんまり居心地が良いんで子供が出来て、住民票も移しちゃった」状態になってる
「マウントアダプターで全EFレンズが使える」って事にアグラをかいてる内にこうなった。
ビジネスモデルかなんだか知らないが、「他マウントも結構イケるじゃん」ってユーザーが気づく前にさっさとシステムを構築すべきだった。
書込番号:17635351
1点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=39
望遠とマクロは必要だと思います。
書込番号:17635427
1点

ミラーレスで先行した、オリンパス、パナソニック、ソニー、が力尽きるのを見据えた上で、怒濤の(ローコスト)レンズ攻勢だと思います。ついでに激安ボディも出すと思います。
対する彼らには、対抗して安売りできるモノは残っていないので、レンズ一体型に戦場を移すしかないと思います。
スペック競争に巻き込まれるのを回避しつつ、(キヤノンが定義する)ミラーレスのカメラのあるべき場所にユーザーを導くのでしょう。一消費者として腹立たしく思いつつ、見事だと思います。
一インチはやらないと言った真意はこれだったのかも。
書込番号:17635520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスは、EVFレスか、外付けEVFなんだろうな、主流は。
一体型も人気あるけど、導入の手軽さと発展性を併せるとそうなるかな。
今秋、外付けEVFを使える M3 出さないかな?
書込番号:17635541
3点

小さなボデイには小さなレンズ
良い選択だと思います
書込番号:17635658
2点

使うかどうか分らないけど、
できるだけ夏季休暇前までに、
できるだけ安く発売して下さい。
お願いします。
取り敢えず、これを嫁に渡しておけば、
自分は撮影に集中できる。。。筈
書込番号:17635664
3点

> ソニーやオリに流出したユーザー、特にオリに流出したユーザーは既にキットレンズに飽きたらず、単焦点、さらには二台目のボディを買ったりして
結局、E-M1やGH4に手を出して一眼レフ時代のパロディーを演じて(w
結局、E -M1やGH4は7D2がまとめて瞬殺。皆さんは目が覚めました。合掌。
ソニーは事前に殺気を感じて上の階に逃げたので無事でした(笑)。
書込番号:17635675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さらには二台目のボディを買ったりして「浮気のつもりがあんまり居心地が良いんで子供が出来て、住民票も移しちゃった」状態になってる<
でも正式に離婚(キヤノン一式買取処分)してないから子供が出来ても非嫡出子で浮気相手の戸籍にしか入れられないから住民票も住所は同じでも別々に作るから単なる同居(同棲)状態なんで、ほとぼりが冷めたらまた戻るのでは?^o^/。
フォトキナで7Dmk2が発表されたらどうなるか見ものっちゃ〜見ものですね。
書込番号:17635843
1点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m55-200-f45-63-is-stm/index.html
出ました。パチパチ。
書込番号:17635856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF-Mのズームを全て200g台に収めたところが良いですね。インナーフォーカスでないリアフォーカスですが鏡筒がフォーカシングで延びないのは良いですね。MTFのグラフ見ても結構よさげですね^o^/。
書込番号:17635873
1点

実売価格は4万円割れ確定ですね。EF-S10-18の例からすると。
特許が出ている標準パンケーキや高倍率もお安く出そうですね。ついでにマクロも出るかも?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-04-12
書込番号:17635951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
純正でF6.3というのは珍しいですね。
よほど小型軽量化にこだわった結果でしょうか。
紹介ページでも軽さのアピールに力を入れているようで・・・
M2Wレンズ+55-200は重量にしてりんご3個分より軽いらしいです。
なんか分かりにくくないですか?(笑)
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef-m55-200/index.html
書込番号:17636135
3点

※2 りんご1個を300gとして計算しています。
だそーです(笑)
ちなみに我が家は一気にりんご3個も買いません。
書込番号:17636147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だそーです(笑)
>ちなみに我が家は一気にりんご3個も買いません。
カメラに詳しくない方にもイメージしやすいよう、いろいろ考えたんでしょうね(笑)
でもここに出入りしてる人たちには、、、
りんご3個(約900g)と書くより、「5D3ボディ(860g)より軽い!」
と書いてもらったほうが分かりやすそうです(笑)
書込番号:17636176
2点

キティさん?更に解りません(笑)
5D-V、解りやすいィィ…(病気)
書込番号:17636192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『6D+EF40とぼぼ同じ』の方がわかりやすいかも。
実際、7Dのサブをどうするというと考えるところです。EF20の新型が200グラム台で出れば、6Dの方が合理的かもしれません。
書込番号:17636214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと出ましたか
新型のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM買っちゃたのに
書込番号:17636245
1点

買っちゃったんならアダプターで使いましょう^o^/。
書込番号:17636380
1点

やっと出ましたね。
F6.3は珍しいですねぇ、
でもEF-Mシリーズのφ60.9mm通しには、パチパチパチッ
どんな写りか楽しみです。
書込番号:17636396
1点

缶コーヒーのショート缶とデブ缶の中間くらいのサイズですねえ
うーん
Mで望遠はちょっとなあ、、、持ちにくくてなぁ、、、
三脚座にストック(銃床)でもつけるといいのかな
最近のキヤノンの安いSTMシリーズは侮れない写りですからね
きっとこれもしっかり写るいい子なんでしょう
φ60.9で統一ってのもなかなか面白いですよね
ロケット鉛筆みたいなレンズケース作ると面白いのに
後からレンズしまうと前から別のがニョキッとか
書込番号:17636520
2点

こんばんは。
ボディとレンズ4本で
85F1.2Uとほぼ同じぐらいの重さなんですねぇ。
まぁ嵩張りますけど。
APS-Cの超広角といい
今年は楽しみになってきました。
いよいよ大本命レンズ発表でしょうかね。
書込番号:17638051
1点

おはようございます。
φφφ
だ、ん、ご、三兄弟っ♪タ〜ラ♪
ロケット鉛筆は、完全に記憶から抹消されてました(笑)
検索して、はいはいありました…ってか今もあるんですね?!
とにかく、EF-MレンズとEF-Sレンズは質感が違い過ぎますね。
いまはどちらも手元にありませんが、Mの後にX7キットを買ってゲゲゲゲって感じたのを覚えています。
じーこさんの大本命レンズってのは、100-400のことですよね?
まあしかし…お二人の顔が変わって誰???って感じです(笑)
書込番号:17638972
0点

>うーん
>Mで望遠はちょっとなあ、、、持ちにくくてなぁ、、、
>三脚座にストック(銃床)でもつけるといいのかな
うーん
LP−E6仕様のEOS−ML希望
EOS−Mはpenやnexだけ見ないで
フルも含め多数ボデイやレンズを所有している方のお散歩カメラとしても育てていけば
ある程度の価格でも売れると思うんですが・・・
その場合無理に小さくしなくても(軽い方がよいけど)そんな明るいレンズでなくても
画質がそこそこならファンは増えると思います
レンズに関して今の流れは良い方向でしょう
書込番号:17639190
1点

不比等さん
>まあしかし…お二人の顔が変わって誰???って感じです(笑)
アイコン変えてみたわよ どう?
>LP−E6仕様のEOS−ML希望
個人的にこういうのいいなあと思うのは、合体ロボットみたいのかな
・形状は今のを踏襲
・G1X2のEVFが装着可
・後付けグリップになる形状のバッテリケース(LP-E12×1)を用意
・70DのデュアルピクセルCMOS
とか。
まあ、棲み分け上Mはあまり高性能化しない&高性能モデル出さないでしょうけど・・・
書込番号:17639254
4点

オミナリオさん
> 三脚座にストック(銃床)でもつけるといいのかな
私は、X-M1/X-A1でマンフロットのボトムグリップ兼用ミニ三脚を愛用していますが、EOS Mだと難しい気がします。
フジの場合
液晶パネルがティルトする
有線リモコンがある
XC望遠レンズが太くて長い
と言う好条件?があるのですが、これらはEOS MとEF-M望遠レンズには当てはまらないと思います。
あと、フジのXCレンズは、手ぶれ補正が貧弱で特に動画ではこうでもしないと手持ちできないのですが、EF-Mレンズの手ぶれ補正は十分に強力だと思います。
書込番号:17639280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ、棲み分け上Mはあまり高性能化しない&高性能モデル出さないでしょうけど・・・
現状そうなんですけど
普段はフル派(アンチAPS−Cと言うかアンチ二桁機アンチkissのフル命)の方の
サブと言う逃げ道にもなっているm4/3
このあたりをターゲットに
機能を絞りKissの上あたりのボデイ出しても売れると思うんですが
(なくても良い機能動画、タッチパネル、チルト液晶、連写とか)
写真を撮ると言うシンプルな機能を高次元で実現できる機種があると良いな
※機能をてんこ盛りにしない
書込番号:17639396
2点

どう?って…チョイキモですわ(笑)
関係なさそうで関係あると思う話材なんですけど、今朝の日経・企業欄にニコンさんの今後の事業投資について書かれてます。
(財務諸表をチョイ見した程度ですが)あり余った現預金の主な行き先は、医療事業のM&Aだそうですね。
既存事業は“収益を確保しつつ”という表現ですから、経費、減価償却費とも増やさないつーか減らすって意味なんでしょうかね。
ようするに、デジカメ関連の新たな市場開拓は切羽詰まった方々に任せて、儲かりどころが見えてきたら適度に乗っかる、ってところでしょうね…
イケイケドンドンで開発費使って、利益出せなくて、『ハイ残念でした!人件費もその他経費も3割リストラです!』は経営者としてカッコ悪いですもんねぇ…
何年か後には、EOSブランドの医療介護付きホームができてて、そのお庭でEOSシルバー(仮)片手にお花撮影を楽しむ老人たち…流石にないですよね。
書込番号:17639486
2点

EOS学園 終活コース?
書込番号:17639584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い方的には、EOS村とか。
定期的に、機材紹介とか、撮影講師が来るとか…
バスで撮影地につれてってくれるとか…
アレレ…意外に儲かるんじゃぁ?(笑)
書込番号:17639617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOSがE(エコノミーで)O(お得な)S(サービスを提供)なら良いんですけどね^o^/。
書込番号:17639628
2点

山田くーん!
salomon2007さんに座布団持ってきてぇ〜♪
書込番号:17639652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


早速、タムロン方面から刺客が来るようですね。
噂の16-120で迎え撃つ?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-29
書込番号:17639884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこをなんとか、15-105とかになりませんかね?
15-85でも良いので…
ホントに欲しいのは14-28辺りですがこれは無理そうなので。
書込番号:17639951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有っても良いが
重くてでっかいレンズは小さなボデイに似合わない!
書込番号:17640008
0点

初代Mでは追加レンズを買うような消費者をターゲットにはしていなかったわけで、市場調査でミラーレスユーザーの実態を把握しての販売戦略としては正解だったと思います。
現状としてはミラーレス市場で追加レンズを買うような消費者はほんの極一部しかいないわけで、キヤノンはM2でターゲットとする消費者層を変更した狙いが成功するかどうか、今後の交換レンズの売れ行きが注目されます。
M2とのキットレンズ販売とかどうするんでしょうね。
あれこれどれさんご紹介の特許情報では、レンズのF値を落として小型化を付加価値にするようですが、それが果たしてどこまで消費者に受け入れられるでしょうか。
書込番号:17640141
1点

> キヤノンはM2でターゲットとする消費者層を変更した狙いが成功するかどうか、今後の交換レンズの売れ行きが注目されます。
一応、某量販店では、EOS M2が売り上げ2位ですね。Mにしては高いと思ってよく見たらM2だった。ちなみに、1位がオリンパスのなんかで、3位がα5000でした。
もっとも、それだけ売り上げの絶対数が落ちているからだと思います。交換レンズを買う人がそれなりの割合いるところまでの市場縮小を見込んでいるのかもしれません。
書込番号:17640178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
> そこをなんとか、15-105とかになりませんかね?
>
> 15-85でも良いので…
ですよね。静止画で付けっ放しならその辺りがいいと思います。
とはいえ、望遠を含めて現行のEF-Mレンズは軽くて小さいので上着のポケットとかウェストポーチとかにあっさり収まるということで、変に長くて重い高倍率レンズを使うよりも積極的にレンズ交換した方が良い結果が得られると思います。チャンスをシビアに気にするなら二台持ちがあるし (^_^;)。もっともタムロンさんの意見は違うようですが…。
そういうことで考えると、16-120の方は焦点距離的にも動画指向のレンズかもしれないと思います。ソニーの18-105mmよりもズーム範囲を広げた感じですね。絞りも3.5-5.6で最大径も大きそうなので、却って電動なのかもしれません。
書込番号:17640858
1点

そーでしたねぇー、意外に動画がイイってレビューありますもんね。
うちは、テレビで見る派なのでナイのですが…
ところで、少し前のデジカメinfoに、第3四半期に新型Mが2機種でるとかあったじゃないですかぁ?
この件、新情報とか出てるんですか?
書込番号:17640948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この件、新情報とか出てるんですか?
ないと思います。ただ、キヤノンの場合、噂がないところにモノが出てくるようです。今回のレンズのように。
私の意見では、M2をX7とすれば、X70に相当するモデルが出ると思います。ニコンのS2も発売早々レンズ付きで5万円割れをうかがう値動きのようなので、フラット型ミラーレスカメラは、キヤノン、ニコン、ソニー、による焦土作戦でプレイヤーが大幅に減るような気がします。M3が出るなら、その後でしょう。EVF装着可能かつDP CMOS AF搭載でα6000やV3のライバルになるモデル。
書込番号:17641029
1点

先にM2の下位モデルですか?!
考えもしませんでしたが、あるあるかもしれませんね(汗)
書込番号:17641070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 先にM2の下位モデルですか?!
各社を比較すると、
V3≒不在≒α6000 8万円台
J4≒M2≒不在 6万円台
S2≒不在≒α5000 4万円台
価格はキットレンズ一本付き
と言う感じになっていると思います。
キヤノンの場合も不在を埋めるようになると思います。
V3やα6000の対抗機の方は、当面、出さない可能性が高いと思います。
大して売れないと踏んでいるから(w
書込番号:17641161
0点


> 4万円台…一応現役です(笑)
でも在庫僅少ですね。
在庫が尽きたら、最初からのこの値段の新機種が出ると思います。
書込番号:17641242
0点

なるほど…X70に次ぐセカンドインパクト発生ですね
(゜ロ゜;ノ)ノ
書込番号:17641293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
本屋さんで、カメラグランプリの記事を見ました。
EOS-M2に1人だけ1位の5点つけてた(凍)
いくらなんでもキヤノン贔屓がすぎますよ(笑)
これには当のキヤノンも苦笑いしたとか…しなかったとか…
失礼しましたm(_ _)m
11点

ランキング興味ありますか。
自分は、Canonユーザーですが、どうでもいいです。
価格.comのレビューも、見ません。
価値観が、同じとは限りませんから。
自分の欲しい機種の、性能が上がれば、それでいいです。
書込番号:17539107
10点

客観的に審査するか、主観的(好き嫌い)に審査するか、その差なんでしょうね。
人間的と言えば人間的だけど、そういう場にはふさわしくないような気がする、と言ったら堅苦しいかな。
・・・サンダー平山さんみたいな人が好きです。干されるかもしれないけど(笑)
書込番号:17539248
7点

客観的には「ゴマすり」としかいいようがありません。
そこまですることの客観的「メリット」は定かではありませんが、
このひとの立場や人間性をよく表しているんでしょう。
早い話、保身や金のためなら何でもする人だということです。
原発事故の件や、小保方さんの件で登場した醜い人たちと同族なんでしょう。
書込番号:17539378
8点

キヤノンお抱えならそんなもんでしょ?
そういえば、キヤノンの二桁機が出る度に「これなら1Dのサブに充分使える!ミニ1Dだ」ってコメント載せるスポーツカメラマン居たよな。
この人だっけ?
書込番号:17539432
9点

その人の使用環境に合っていさえすれば、どの機種だって1位になり得るのでは。
書込番号:17539476
11点

この掲示板を見てる人の中には本当に良いカメラだと思ってメインカメラにしている人もいます。
その人たちに対して失礼だと思いませんか?
書込番号:17539485
19点

>メインカメラにしている人もいます。
その人たちに対して失礼だと思いませんか?
別にバカにしてませんよ。
もともとEOS-M2って 賞や権威とはかけ離れたところのポジションにいる機種でしょ?
他メーカーの看板カメラと同じ舞台に上げて評価するのはムリクリにも程があるだろ
って話ですよ。
こんなスレごときに熱くなりすぎだってば(^-^)
書込番号:17539574
14点

>こんなスレごときに熱くなりすぎだってば(^-^)
別に熱くなってませんが、このままだと便乗してアンチやネガキャンが増殖する予感がしたので一言入れておきました。
書込番号:17539848
12点

> しの字さん
> この掲示板を見てる人の中には本当に良いカメラだと思ってメインカメラにしている人もいます。
> その人たちに対して失礼だと思いませんか
全然思わない。
むしろ、水谷の件で腹立ててるユーザーもいるだろうと思う。
誰もmを完全否定などしていない。
言い過ぎだろ、といってるだけ。
あなたはキヤノンの回し者ですか?
書込番号:17539993
9点

てんでんこさん
私は、このカメラの評価があってるとか間違ってるとか一言も言ってません。
ただ、ここはM2の所有者や興味のある方が集うところなので、このネタは失礼に当たるのではないかと釘を刺しただけです。
>あなたはキヤノンの回し者ですか?
ちょっと意見しただけで「信者」とか「回し者」という言い方、最低ですね。
書込番号:17540280
23点

この程度で、キヤノン贔屓とかニコン贔屓とか言われるなんてプロカメラマンは大変だな。
書込番号:17540376
3点

と言うか、仕事用の1DX以外は趣味用なんじゃないの?
アソビでしょ。
書込番号:17540834
4点

>アソビでしょ。
仕事でアソビだなんて、社会人として終わってますね(笑)
>しの字さん
他社ミラーレス機と使い比べてみれば、何故みなさんがこんなにも酷評しているのかがわかりますよ。
あと、あなたの言う
>本当に良いカメラだと思ってメインカメラにしている人もいます。
そのような方は十中八九EOS Mしか使ったことのないような方じゃないのかな?
他社のカメラ使ったら、そんな評価は到底出ないと思います。
EFレンズが付けられること、もしくはキヤノンブランドが他のカメラの要素を全て排して重要であると言う方以外はね(笑)
書込番号:17541038
9点

いまは 息子の たかひと氏の出番が多いよ。
お父さんは水谷家の顔だけど。
まるで三浦家のよう。
章人氏は 銀塩EOSで延命し デジ1Dで延命した人(本人談)。
だから ソレ以外のカメラは趣味用途で使うの。
書込番号:17541113
3点

> 私は、このカメラの評価があってるとか間違ってるとか一言も言ってません。
呆れるなあ。貶したらダメっていうなら同じことだろう。詭弁を使うんじゃない。
> ただ、ここはM2の所有者や興味のある方が集うところなので、このネタは失礼に当たるのではないかと釘を刺しただけです。
いいものは褒め、悪いものは貶す。そのほうがずっとまとも。悪いのに「いい」とウソをいい、間違った方向へ誘導するほうがよっぽど問題だ。「釘を刺す」って生意気なこというのは100年早い。
繰り返すが、むしろ、水谷発言で腹立ててるユーザーもいるだろうと思う。
この人たちは無視していいのか?
ここは仲良しクラブじゃない。
書込番号:17541311
9点

>早い話、保身や金のためなら何でもする人だということです。
>原発事故の件や、小保方さんの件で登場した醜い人たちと同族なんでしょう。
保身や金で動かない人間なんているのかな?
あと完全に捏造した小保方を非難するのはけしからんという風潮もねぇ。
世界的に、「なんだ日本人も結局中国人や韓国人と同じじゃねーか。」って思われるだけですから。
書込番号:17541942
8点

スポンサーメーカーのカメラを高評価するのは
プロなら普通のことです。
使い込んでいるから良さも実感しています。
評価の基準やウェイトは人それぞれです。
書込番号:17542897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私には、このカメラは合っててイイけどな〜
良いのに「悪い」とウソ言わなあかんのかな(笑)
私は、レリーズケーブル挿せないないから4点♪
書込番号:17551696
3点

そもそもこんな選考委員構成でバイアスがかかっていないという方が無理がありますね。
最初から公平公正に選ばれるような賞ではありません。
http://www.cjpc.jp/cjpc2014_member.pdf
キヤノンがバイアスをかければグランプリは取れると思いますが、今のカメラグランプリにはそんなコストをかけるような宣伝効果はないでしょう。
いまどき、日本カメラグランプリに権威を感じるのは"ニコ爺"くらいなもので、ニコンが賞を取りに来ているのは推測できますが。
書込番号:17552112
10点

本屋大賞みたいにカメラ屋大賞ってあったらいいのにね。
書込番号:17552884
2点

高級機持っててもたいした作品も撮れず、
Lレンズ何本持ってると写真載せて自慢してるのにたいした作品撮れない自己満足の人もいるし、
所詮は趣味で楽しんでるだけの人が大半でしょうに。
その人の経済状況、他の趣味を優先してる人もいるわけだし、
使い方によって、環境によって優劣はつけられないものにたいして、
どれが優れているか?とランクつけるのはどうなのかなぁと思う。
荷物沢山載せて旅行したり、仕事をする人が高級スポーツカーやセダンは選ばないし、
馬力あったりデザイン性を選ぶ人は軽やファミリーカーを選ばない。
それと同じこと。
カメラに関しては大は小を兼ねないです。
どんなカメラやレンズ持っていてもその人のセンスがあれば素晴らしい作品ができるもの。
ランクつけだの点数だの、参考まででどうでもいいと思うんだけどなぁ〜
今のデジタルだから色々言われてるけど、フィルム時代はそんなの関係なく楽しめてたと思う。
なんか正直…くっだらねぇ〜!と思ってしまう。
書込番号:17556829
11点

これから壊れた5DUの代わりに、このカメラをメインで使う予定としては、面白い内容だなと思いました。
色々と調べた結果、多少使い勝手が悪い部分もあるのは仕方無いなと思っています。
>ただ、ここはM2の所有者や興味のある方が集うところなので、このネタは失礼に当たるのではないかと釘を刺しただけです。
別に失礼には当らないと思いますよ。
誰が高評価したのか気になる人もいれば、いない人もいる。ただそれだけです。
書込番号:17882324
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





