EOS M2 ダブルズームキット
EOS M2のダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 51 | 2015年8月5日 22:43 |
![]() |
283 | 200 | 2014年11月11日 18:28 |
![]() |
44 | 12 | 2013年12月8日 11:25 |
![]() |
494 | 83 | 2013年12月12日 16:05 |
![]() |
52 | 20 | 2013年12月9日 14:29 |
![]() |
113 | 17 | 2013年12月9日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
すでに色々なスレに出てるネタですみません。
海外ネットメディア方面では、今のところ、日本と中国でしか発表していないことがちょっとした話題になっています。これはどういうことだと思いますか?
単に年末年始セールのワゴンセール要員に現行機種を充てたくなくて国内では前倒しで発表しただけなのか、何かの深慮遠望があるのか?どうでしょう?
書込番号:16948745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い返してください.....会社はカノンです
市場が出来てから参入するのです!!
AF:ミノルタ市場開拓
EOSで参入
書込番号:16948777
11点

その通りです。
オリンパスなんか
初期投資で莫大な金を使って、
これから利益を回収しようとしたら〜
他社がごっそり乱入して利益を享受される。
だから万年赤字経営
その他社がキヤノンね!
経営の基本ですよ。
書込番号:16949024
4点

> 市場が出来てから参入するのです!!
確かに。日本、中国、東アジア、といえば少子高齢化。クラウンに対するブレードみたいなところを狙っているとか?!
書込番号:16949042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で『ミラーレス一眼』と呼ばれるコンデジ風外観のレンズ交換式カメラは欧米ではさほど人気といわれていますから、
わざわざMと同じようなものを北米で出すまでもないのでは。
北米市場ではRebelが売れれば安泰だと思っていると思いますよ。
話はそれますが、欧米では日本に無い色のキヤノンコンデジが出ていますね。
SX260 グリーンなんか、日本でも出して欲しい気もしますが……。
書込番号:16949061
3点

あれこれどれさん
あれこれどれさんの方が遥かに事情にお詳しいと思いますが、以下は私の想像です。
別スレで書きましたけれど(因みに「ナイス」は0です)、キヤノンは、Mシリーズに関してはアジア市場と欧米市場を分離して考え、アジア市場でのミラーレスは成長が見込める分野として、M2の後継機種ではボディ複数ライン化(最低上下2ライン)、EF-Mレンズフルラインナップ化によりMシリーズシステムを構築、ミラーレスが縮小している欧米市場は機が熟すまで(永久に来ないかもしれませんが)撤退、というシナリオなのではないか、と思います。米国ではM・22mmキットは既にディスコンのようですし、Mで一旦打ち切りでないでしょうか?
書込番号:16949068
1点

つるピカードさん
> 北米市場ではRebelが売れれば安泰だと思っていると思いますよ。
確かに北米だとパパママカメラはいわゆるネオ一眼が普通で、Rebelは名前通り若者向けのパーソナルカメラのようです。だから、EOS Mとはもろ被りなのでしょう。としたら、初代をわざわざ出した理由が謎になります。もともと、コンデジ型ミラーレス自体に否定的だったし。サムスンの影に怯えたのかも。
> 話はそれますが、欧米では日本に無い色のキヤノンコンデジが出ていますね。
> SX260 グリーンなんか、日本でも出して欲しい気もしますが……。
キヤノンに限らず、欧米向けのカラバリはお洒落なのが多いと思います。これこそ、メーカーインタビューする人には、何でなのかを聞いて欲しいと思います。
書込番号:16949210
3点

ミスター・スコップさん
> 遥かに事情にお詳しいと思いますが、
単に妄想が逞しいだけです (^_^;)。
> というシナリオなのではないか、と思います。
とやるには、アジアマーケットは、まだまだ、小さいようなんですけどね。新機種を投入してまで残した意味はなんだろうか、ということでもあります。個人的にはありがたいけど(笑)。
> 米国ではM・22mmキットは既にディスコンのようですし、Mで一旦打ち切りでないでしょうか?
早い店は秋からディスコンだったようだし、EF-M 11-22mmも投入していないので、このまま順調?に行けば、そうなると思います。北米でもM2を出す方がサプライズだと思います。
書込番号:16949278
0点

感覚だけで議論するより、統計を見た方が確実だと思います。以下は、皆さん良く把握されていることと思いますが、CIPA発表の2013年1月〜10月の累計データです。ノンレフレックス比率(=ノンレフレックス/(一眼レフ+ノンレフレックス))、地域別比率は私が算出しました。
ノンレフレックス≒ミレーレスにとっては、アジア市場が重要であることが分かると思います。
(ここの書き込みではタブ等が使えるのかもしれませんが、良く分からなかったので、見難いことはご容赦下さい。ご興味ある方はテキスト→Excel等でご覧下さい)
( )内は前年比
●日本
一眼レフ:1,137,288台(139.8%)、48,636,171k円(120.4%)
ノンレフレックス:656,136台(112.8%)、22,309,646k円(112.1%)
ノンレフレックス比率:台数:36.6%、売上:31.4%
●欧州
一眼レフ:4,079,545台(79.8%)、139,227,005k円(83.4%)
ノンレフレックス:515,623台(71.9%)、17,424,699k円(83.8%)
ノンレフレックス比率:台数:11.2%、売上:11.1%
●米州
一眼レフ:3,025,709台(87.6%)、110,140,683k円(84.2%)
ノンレフレックス:316,948台(53.1%)、10,559,769(59.4%)
ノンレフレックス比率:台数:9.5%、売上:8.7%
●アジア
一眼レフ:3,184,451台(76.0%)、158,258,607k円(78.6%)
ノンレフレックス:1,005,714台(92.9%)、33,935,310k円(105.5%)
ノンレフレックス比率:台数:24.0%、売上:17.7%
●その他
一眼レフ:152,980台(82.9%)、5,241,353k円(76.8%)
ノンレフレックス:47,467台(72.8%)、1,676,424k円(67.4%)
ノンレフレックス比率:台数:23.7%、売上:24.2%
●地域別比率
一眼レフ(台数):日本9.8%:、欧州:35.2%、米州:26.1%、アジア:27.5%、その他:1.3%
一眼レフ(売上):日本10.5%:、欧州:30.2%、米州:23.9%、アジア:34.3%、その他:1.1%
ノンレフレックス(台数):日本25.8%:、欧州:20.3%、米州:12.5%、アジア:39.6%、その他:1.9%
ノンレフレックス(売上):日本26.0%:、欧州:20.3%、米州:12.3%、アジア:39.5%、その他:2.0%
書込番号:16950152
7点

ミスター・スコップさん
データの貼り付けありがとうございます。いただいたデータから、
全世界の一眼レフ市場規模 461,503,819k円
のところ
日本+アジアのノンフレックス市場規模 56,244,956k円
ということで、現在のところは、一眼レフの約1/8と見積もれます。アジアと言っても北東アジア限定の話のようなので、実際にはもっと少ないのでしょう。
一眼レフ市場でのキヤノンのシェアが約40%ということで考えると、仮にキヤノンが日本とアジアのノンフレックス市場を総取りできたと仮定しても、一眼レフの1/3程度ということで、地域限定システム投入を正当化するにはちょっと微妙で、それなりの大ネタが必要な気がします。敢えてやるのであれば、なんか握ってのことだとは思うのですが。
書込番号:16950320
4点

あれこれどれさん
確かに仰る通りかもしれません。キヤノンは大ネタを持ってるんでしょうかねぇ。
ただMシーリーズのシステム構築と言っても、一眼レフシステムと比較すると、キヤノンの中ではシステム規模は1割以下のものだと思います(超望遠系レンズ、プロ/ハイアマチュア仕様ボディは、あり得ませんから)。一眼レフでのKissのような美味しい商売にはならないと思いますが、一眼レフの1割以下のシステム構築で、ミラーレスのアジア市場の3〜4割程度抑えられれば、取り敢えずは良しと考えているのではないでしょうか?アジア市場に絞れば、営業コスト等もかなり削減できますし。
なお、私はついアジア市場と纏めて言ってしまいますが、「日本市場+アジア市場」のことです。あれこれどれさんは、短縮形でも意味をご理解頂き、有難く思っています。
書込番号:16950469
3点

あれこれどれさん、今日は。興味ある話題なので参加させていただきます。
私がどこかで読んだ情報では、
「欧米人は手が大きいので、小さなカメラの操作が苦手、
中国(アジア)では大きなカメラほど「高級」なイメージなので、小さなカメラは重要視されない」でした。
それと、「一眼レフがミラーレスになり構造が単純になれば中国・韓国などのメーカーが簡単に作れ競争が激化し、利益率が下がるのでCANONやニコンはミラーレスへの本格投資を躊躇している」でした。
膨大な特許にによって日本のデジカメは守られているのでしょう、いつか特許切れになればその優位性も薄れます。
SONYはその先進的な企業体質から「パンドラの箱」を開け、フルサイズミラーレスを真っ先に発売したのでしょうね。
書込番号:16950716
3点


こんにちは♪
ミラーレスが欧米で売れていないのは事実で・・・疑いようも無いのですけど??
私は、その理由が懐疑的です(^^;;;
欧米人は「手がでかい」・・・だから扱いにくく敬遠する。。。???
もっと小さなコンデジは売れてるじゃないか??
まあ・・・北米人は「保守的」だから・・・分からなくも無いのですけど(^^;;;
ヨーロッパで何故売れない??
機能的で、小洒落たものなら受け入れられるはず??
書込番号:16950971
1点

haichaoluさん
コメントありがとうございます。
> 私がどこかで読んだ情報では、
中国はともかく、欧米の方は都市伝説のように思います。手の大きさで済む話ならメーカーも対応しないはずがないです。#4001さんも指摘されているように、コンパクトカメラは同じサイズで売れていたわけです。
> 中国・韓国などのメーカーが簡単に作れ競争が激化し、
こちらは、彼らが本格参入する前にミラーレス市場が壊れたので、幸か不幸か、杞憂でした。
サムスンにしても、今のところに限れば、不本意と思われる結果しか残していません。
中華勢に至っては、出たのは、発禁になったアレだけだし。
> 「パンドラの箱」を開け、フルサイズミラーレスを真っ先に発売したのでしょうね。
開けたのが本当にパンドラの箱だったのか?、仮にそうだとして、出てきた災いは期待(危惧)したものだったのか?にも議論の余地があるように思います。
書込番号:16951079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
私の情報は、じじかめさんがご指摘のブログだったのかもしれませんので、根拠は在りません。
それよりも日本でのCANONのミラーレスの動向が気になり、色々な疑問点が出てきます。
「MシリーズのマウントはEFマウントよりも小さくなった」のは本当ですか。
単にバックフォーカスのためのアダプターかと思っていましたが、
本当はAPSCではEFマウントは大きすぎたのでしょうかね。
そうであれば、EFSはもっと小さく軽く安く販売できたのでは?
CANONがいずれフルサイズのミラーレスを作る場合、レンズマウントはまた変わるのでしょうね。
逆にCANONユーザーとしてはどうせマウントが変わるのであれば。アルファー7に浮気しても関係ないかもしれませんが。
書込番号:16951506
1点

haichaoluさん
キヤノン一眼レフ(フルサイズ):EFレンズ
キヤノン一眼レフ(APS-Cサイズ):EFレンズ、EF-Sレンズ
という関係になっていますから、EFマウントを共通にしたことは正解だと思います。
マウント径に関しては、EFマウントの方がEF-Mマウントより大きくなっています。
haichaoluさんは、α7/Rを高くご評価されておられるようです(私もフルサイズをあそこまで小型軽量化したことには敬意を持っています)が、私はフルサイズが全てではないと思います。一眼レフは殆どの機種がフルサイズになる可能性は高いと思います。しかしミレーレスは必ずしもそうではないと思います(APS-C、m4/3でも十分)。α7/Rは、イメージセンサーの周縁部で相当無理をしています。また、ソニーは戦略的にフルサイズを選択したように見えますが、他に活路を見出せなかったのでしょう。昨年α99を出した際、Aマウント・フルサイズレンズのリニューアルも行っていますが、結局、
マウント(A(ボディ内手ブレ補正)、E(レンズ内手ブレ補正))×センサーサイズ(フル、APS-C)
の4通りものレンズをラインナップする決断に追い込まれました。今後、Aマウント廃止、Eマウント一本化に進みたいのでしょうが、既存ユーザーから見れば切り捨てですよね。ソニーがどう動くのか、見物です。
書込番号:16951724
4点

haichaoluさん
> 本当はAPSCではEFマウントは大きすぎたのでしょうかね。
> そうであれば、EFSはもっと小さく軽く安く販売できたのでは?
ここは今となっては歴史のIFですね。APSへの対応でもキヤノンはマウント変更どころかレンズのバックフォーカスを詰めることさえしなかったので、APS-C専用マウントは論外だったのかなと思います。ちなみにニコンはバックフォーカスを詰めたAPS専用レンズを出しています。APS-Cデジタル一眼レフでの対応が真逆なのはご承知の通り。それぞれ、APS対応で何かのトラウマがあったのかもしれません (^_^;)。APS用のマウントを作ったのはミノルタだけで、ミノルタもAPS-Cデジタル一眼レフは従来のαマウントで出したので。
> CANONがいずれフルサイズのミラーレスを作る場合、レンズマウントはまた変わるのでしょうね。
これはわかりません。単にカメラからミラーがなくなって後端がマウント内にめり込むレンズを許容するだけとも思います。特許が出ているのは動画用のセカンドマウント(というか代替え用信号ピンの組でEFレンズはそのまま使える)だったと思います。
> 逆にCANONユーザーとしてはどうせマウントが変わるのであれば。アルファー7に浮気しても関係ないかもしれませんが。
いいのではないでしょうか。もっとも、私自身はα7には全く食指が動きませんが。ソニーにしても、本気でフルサイズミラーレスをやるなら更なるマウント変更が必要なところを、そこまで投資ができないでいると見えるので。
そもそも、フルサイズは相応の代償を支払って銀塩時代を引き継ぐものだと思います。歴史がないところで考えればAPS-Cがベストとも思うのですが。
EOS Mに話を戻せば、これだけは、銀塩時代の垢みたいなものを引きずっていないと感じるところを評価しています。
書込番号:16951942
0点

ミスター・スコップさん、解説有難うございます。
他メーカーに余り興味が無かったのでにわか勉強ですが、SONYのレンズラインナップ
<マウント(A(ボディ内手ブレ補正)、E(レンズ内手ブレ補正))×センサーサイズ(フル、APS-C)
の4種類は、初めて理解できました。
CANONがレンズ内手ブレ補正を選択したのはユーザーにとっても賢明でしたね。
書込番号:16952049
0点

あれこれどれさん、勉強になりました。
ミラーレスもまだ技術的に完全ではないので、システムとして一眼レフを凌駕するまでには時間がかかりそうですね。
M2が発売されてMのレンズセットが売れたりしていますので、値段がレンズ込みでコンデジと同じ位になればM2もそこそこ売れるでしょう。
今上海に滞在しており、CANON中国のHPを見ましたが、
中国語のミラーレスの表記が「反射鏡の無い構造」とあり、一般の人には画期的かどうかまったく理解できないと思いますし、「小さく・軽い」はセールスポイントには無理かも。
ただ、スマートフォンの普及率が高くwifiも知られていますので「スマートフォンアプリがお洒落〜」とか「タッチパネルがアップルみたい〜」とか一躍人気になるかもしれません?が。
書込番号:16952198
0点

ミスター・スコップさん
> 一眼レフシステムと比較すると、キヤノンの中ではシステム規模は1割以下のものだと思います(超望遠系レンズ、プロ/ハイアマチュア仕様ボディは、あり得ませんから)。
どうなんでしょうね?
確かにシステム規模は小さいとしても、EOSファミリーの一員としての試験のコストはそれなりにかかると思います。超望遠系レンズとかTS-Eレンズとか大型ストロボとかにしても、一応は試験してみて何かあれば注意書きを書くのでしょう。当たり前だけど、Mに一眼レフ用のGPSを付けてちゃんと動作するのにはちょっと感動しました。6Dと違ってコンパスも働くし。
とは言え、
> ミラーレスのアジア市場の3〜4割程度抑えられれば、取り敢えずは良しと考えているのではないでしょうか?
おっしゃる通り、今ある市場を積極的に捨てることはない(言い方を変えればグローバルに適用できる別のモノで置き換える手立てを持ち合わせていない)から、ライバルが自滅して空いているセグメントに新機種を出してシェアを取りに行く、一方、今ない市場を作る努力は(やれるもんならやってみろで)ライバルに任せる、というだけなのかもしれないですね。
そういうことでいうと、複数ラインでできるのは『上』ではなく現行ラインの『下』かもしれない。タッチパネルなしでデカく緩く造っている割にはストロボ内蔵してるとか。
書込番号:16952476
0点

>スマートフォンの普及率が高くwifiも知られていますので「スマートフォンアプリがお洒落〜」とか「タッチパネルがアップルみたい〜」とか一躍人気になるかもしれません?が。
つうか「それならスマホが有ればそれで良いじゃん」ってなるのが一般人の感覚
書込番号:16953030
0点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。本日はドタバタしていたので、折角コメントを頂いたのに、返信が遅れ、申し訳ありません。
確かに互換性の試験はやると思いますが、Kissにしろ何にせよ、互換性試験はやると思いますので、私はそこまでは考慮していません。私が漠然とシステム規模と言ったのは、主に開発/設計費、製造ライン設備投資等です。Mシリーズの構築と言っても、超望遠系レンズや(1D、5D、7Dシリーズ等並の)プロ/ハイアマチュア仕様ボディ、さらにはストロボ等の共通アクセサリー等は新規に開発する必要はなく、各製品単価から考えると、Mシリーズシステムの開発/設計費、製造ライン設備投資等は一眼レフの1割以下ではないか、と思った次第です。あれこれどれさんご指摘の通り、実際にはもっと掛かるのかもしれません。素人考えでコメントしてしまい、申し訳ありませんでした。
統計データの補足をしたいと思っていたのですが、ドタバタしていたせいで、遅くなってしまいました。皆さんの常識的データですので、敢えて出すまでもありませんが、コンデジはスマホの直撃を受け右肩下がりです(レンズ交換型も前年度割をしていますが、これは世界的な景気減速によるもので、日本市場に限ればプラスです(先の書き込みをご参照下さい))。キヤノンとしては、コンデジの落ち込みをMシリーズ・アジア市場特化で補いたいと思っているような気がします。以下は、先の書き込みと同様、CIPA発表の総出荷の2013年1月〜10月(これが書き込み時点の最新データです)の累計データです。
●レンズ一体型:数量:38,874,347台(56.8%)、売上:408,213,703k円(65.1%)
●一眼レフ:数量:11,579,973台(84.2%)、売上:461,503,819k円(84.5%)
●ノンレフレックス:数量:2,541,888台(83.5%)、売上:85,905,848k円(92.2%)
書込番号:16953511
0点

あれこれどれさん
凄く細かいことで恐縮です。EF-SレンズのバックフォーカスはEFレンズより短くなっています。そのため、勘合がOKだったとして、フルサイズボディにEF-Sレンズを装着すると、ミラーが干渉します。詳しくは、以下のp.37をご参照下さい。
・キヤノン・EFレンズ/アクセサリーカタログ
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/ef-eos-acc1312.pdf
書込番号:16953533
0点

誤記訂正です。申し訳ありません。
勘合→嵌合
書込番号:16953560
0点

あれこれどれさん
最初の問題提起に戻ると、
ミスター・スコップさんの統計データから、
欧米ではコンデジの比率が非常に低い
日本はコンデジの比率が比較的高い、
アジアはその中間ですね。
CANONが本気でコンデジの売り上げを伸ばしたいなら欧米に力を入れるはずですよね。
欧米の「カメラ=一眼」であれば、ミラーレスは受け入れられ易いとおもいますが。
中国やアジアに関しては潜在的な需要は期待できますが、まだまだ時間がかかりそうですね。
中国では「結婚記念アルバム」の作成が流行で、写真に対する理解は普及していますが、
まだ、市中でデジタル写真のプリントスタジオも見たこと在りません。
高額なデジ一などは一部の富裕層の見栄の方が強そうです。
日本でもkissが売れている内は本気でミラーレスは売り込めませんね。
CANONの営業戦略は「先ずは他社の動向」を見てからでしょうか。
書込番号:16953591
0点

書き込み[16953511]は、世界向けの総出荷です。誤解を与えたとしたら、お詫び致します。
書き込み[16950152]にレンズ一体型を追記した市場別実績(先の書き込み同様、CIPA発表の2013年1月〜10月の累計データです)を、以下に示しますので、ご参考になさって下さい。
これを見ると、レンズ一体型は日本以外(日本も含まれるかもしれませんが)は総崩れであること、レンズ一体型での欧米の比重が大きいこと、一眼レフは欧州の比重が大きく米州、アジアがほぼ同じ市場規模で続いていること、他の機種に較べノンレフレックスは日本・アジアの比重が高いこと(欧州はノンレフレックス比率は低いものの、地域別比率では健闘している)が分かると思います。皆さんがより詳細にデータから読み取って頂ければ、さらに市場動向が分かるように思います。データをご活用頂ければ、幸いです。
( )内は前年比
●日本
レンズ一体型:4,571,206台(77.5%)、56,369,507k円(78.9%)
一眼レフ:1,137,288台(139.8%)、48,636,171k円(120.4%)
ノンレフレックス:656,136台(112.8%)、22,309,646k円(112.1%)
ノンレフレックス比率:台数:36.6%、売上:31.4%
●欧州
レンズ一体型:12,430,069台(55.9%)、125,184,733k円(68.6%)
一眼レフ:4,079,545台(79.8%)、139,227,005k円(83.4%)
ノンレフレックス:515,623台(71.9%)、17,424,699k円(83.8%)
ノンレフレックス比率:台数:11.2%、売上:11.1%
●米州
レンズ一体型:12,424,998台(57.8%)、123,773,176k円(65.2%)
一眼レフ:3,025,709台(87.6%)、110,140,683k円(84.2%)
ノンレフレックス:316,948台(53.1%)、10,559,769(59.4%)
ノンレフレックス比率:台数:9.5%、売上:8.7%
●アジア
レンズ一体型:8,164,463台(51.4%)、90,786,183k円(56.9%)
一眼レフ:3,184,451台(76.0%)、158,258,607k円(78.6%)
ノンレフレックス:1,005,714台(92.9%)、33,935,310k円(105.5%)
ノンレフレックス比率:台数:24.0%、売上:17.7%
●その他
レンズ一体型:1,283,611台(44.1%)、12,100,104k円(50.4%)
一眼レフ:152,980台(82.9%)、5,241,353k円(76.8%)
ノンレフレックス:47,467台(72.8%)、1,676,424k円(67.4%)
ノンレフレックス比率:台数:23.7%、売上:24.2%
●全世界
レンズ一体型:38,874,347台(56.8%)、408,213,703k円(65.1%)
一眼レフ:11,579,973台(84.2%)、461,503,819k円(84.5%)
ノンレフレックス:2,541,888台(83.5%)、85,905,848k円(92.2%)
●地域別比率
レンズ一体型(台数):日本:11.8%:、欧州:32.0%、米州:32.0%、アジア:21.0%、その他:3.3%
レンズ一体型(売上):日本:13.8%:、欧州:30.7%、米州:30.3%、アジア:22.2%、その他:3.0%
一眼レフ(台数):日本9.8%:、欧州:35.2%、米州:26.1%、アジア:27.5%、その他:1.3%
一眼レフ(売上):日本10.5%:、欧州:30.2%、米州:23.9%、アジア:34.3%、その他:1.1%
ノンレフレックス(台数):日本25.8%:、欧州:20.3%、米州:12.5%、アジア:39.6%、その他:1.9%
ノンレフレックス(売上):日本26.0%:、欧州:20.3%、米州:12.3%、アジア:39.5%、その他:2.0%
書込番号:16953668
0点

地域別比率に各製品群の比率を乗じてみました。例えば、台数に関しては、レンズ一体型、一眼レフ、ノンレフレックスの各地域別比率を合計すると100%になります。こうすることで、世界の製品群毎の総出荷を考慮した地域別比率になることから、数値の把握がより分かりやすくなると思います。
こうして見ると、ノンレフレックス≒ミラーレスの「日本市場+アジア市場」の売上は、日本市場のコンデジ並、一眼レフを若干上回る程度なので、それなりに注力するのもありかな、と思えますが、皆さんはどうお感じになられますか?
●(各製品群の比率を乗じた)地域別比率
レンズ一体型(台数):日本:8.6%:、欧州:23.5%、米州:23.4%、アジア:15.4%、その他:2.4%
レンズ一体型(売上):日本:5.9%:、欧州:13.1%、米州:13.0%、アジア:9.5%、その他:1.3%
一眼レフ(台数):日本2.1%:、欧州:7.7%、米州:5.7%、アジア:6.0%、その他:0.3%
一眼レフ(売上):日本5.1%:、欧州:14.6%、米州:11.5%、アジア:16.6%、その他:0.5%
ノンレフレックス(台数):日本1.2%:、欧州:1.0%、米州:0.6%、アジア:1.9%、その他:0.1%
ノンレフレックス(売上):日本2.3%:、欧州:1.8%、米州:1.1%、アジア:3.6%、その他:0.2%
書込番号:16953960
1点

ミスター・スコップさん
詳細なデータをありがとうございます。
> こうして見ると、ノンレフレックス≒ミラーレスの「日本市場+アジア市場」の売上は、日本市場のコンデジ並、一眼レフを若干上回る程度なので、それなりに注力するのもありかな、と思えますが、
なるほど。今後、レンズ一体型(コンデジ)の売り上げがさらに崩れるとした場合、ヘッジ先として有望な気がします。他社にそういう動きが見られないのは不思議ですが。オリ・パナ・ソニーは、高級モデルなどで欧米市場に潜り込もうしているように見えます。先行→投げ売りで財務的に疲弊したことで、再び数を追うのに社内的なコンセンサスが得られないのでしょうか。そういうことなら、まさにキヤノン畏(おそ)るべし (^_^;)。
書込番号:16954060
0点

ミスター・スコップさん
> EF-SレンズのバックフォーカスはEFレンズより短くなっています。そのため、勘合がOKだったとして、フルサイズボディにEF-Sレンズを装着すると、ミラーが干渉します。詳しくは、以下のp.37をご参照下さい。
それは承知しています。[16951942]の
> ちなみにニコンはバックフォーカスを詰めたAPS専用レンズを出しています。APS-Cデジタル一眼レフでの対応が真逆なのはご承知の通り。
の「真逆」は、キヤノンはバックフォーカス短縮のEF-Sを出して、ニコンのDXはFXのバックフォーカスを維持、を指したつもりでした。わかりにくい表現をお詫びします。
それにしても、EF-Sを出した意義がよくわかるレンズってないような気がするのは私だけだろうか?EF-Sレンズの明るい未来に期待してEOS 20Dを買ったのですが (一応は本当)。
書込番号:16954114
1点

ミスター・スコップさん
早とちりで誤解しすみませんでした。再度、詳細なデータありがとうございました。
ミラーレスは日本とアジアでは販売数が伸びているのですね。
CANONが中国でM2を発買したのも統計上頷けます。
今後のCANONのミラーレスの展開に期待したいものです。
書込番号:16954444
0点

思い返せば、ライカのM3出現にこれは勝てんとライカの模倣からコンタックスのペンタプリズム一眼レフの模倣に舵を切ったニコンに対し、キヤノンは一眼レフの開発に遅れをとってしまいました。
キヤノンは経営的苦境に陥ったようですが、プロ機のライカには敵わなくても大衆市場(今でいえばコンスーマ市場ですか)があるということで、キャノネットを低価格で投入し、みごと大衆レンジファインダーカメラのチキンレースで勝ち抜けました。
以降、オヤジ趣味のニッチ市場だった一眼レフ市場に、低価格大量生産のAE-1を投入し一眼レフ市場を拡大させ、低価格のkissを導入してはママカメラマンを増やし、デジタル化後もデジタルkissで低価格化を実現しデジイチ市場を拡大させました。デジイチ市場がこんなに拡大するとは他社は予想できなかったでしょう。
かくして、キヤノンはトップシェアメーカーになったわけですが、そんな低価格機を出し続けてきたキヤノンのブランドが毀損されなかったのは、革新技術をうまく低価格機に載せたからだと思いますが、ミラーレスではどうなるのでしょうか。カギを握るのはボディよりもむしろレンズかもしれないとか思ったりもします。
電機製品のようなコモデティを除けば、海外市場で地域差がある方が自然ですが、ミラーレスは在庫の安売りを売り易い地域をしたであろうという過去の経緯からすれば、実績データほどの地域差はないのではないかと推測します。
キヤノンはコンデジ以上一眼レフ未満という従来のミラーレス市場にはとらわれない販売戦略をすると予想していますが、販売戦略として北米でM2の販売を遅らせたというのは深読みしすぎではないでしょうか。
キヤノンとしてもデジカメ市場の縮小にダメージを受けているはずで、例年売上げの落込むQ1期対策として速めにM2を投入したのかなとも思います。販売効率を考えれば日中からでしょう、やっぱり。
書込番号:16954539
0点

功夫熊猫さん
> そんな低価格機を出し続けてきたキヤノンのブランドが毀損されなかったのは、革新技術をうまく低価格機に載せたからだと思いますが、
ブランド価値ということだと、あと、事業選択のセンスが良かったと思います。パソコンとかテレビ(未遂)とかキヤノンが逃げちゃった事業は、その後見事にコモディティ化しているし。
> ミラーレスではどうなるのでしょうか。カギを握るのはボディよりもむしろレンズかもしれないとか思ったりもします。
レンズの革新技術ですか。何だろう?
> ミラーレスは在庫の安売りを売り易い地域をしたであろうという過去の経緯
北米ではメーカー主導で(法外な)安売りをするのが難しいというのは聞いていますが、欧州も同じなのですか?
> キヤノンはコンデジ以上一眼レフ未満という従来のミラーレス市場にはとらわれない販売戦略をすると予想していますが、販売戦略として北米でM2の販売を遅らせたというのは深読みしすぎではないでしょうか。
やっぱりそうですかねぇ。北米だと、Rebel(特にSL1)が似たようなセグメントで頑張っているようなので、もしや、と思ったのですが (^_^;)。
書込番号:16955309
1点

予想を裏切ってデジタルカメラ全般が世界的に売れていないようですね。
やはり生活に色々な不安があるのでしょうか・・・
書込番号:16964289
0点

スレ主のあれこれどれさん
以下は、ここに書き込むのが適当ではないかもしれません。失礼をお許し下さい。
M2とX7ホワイトのカタログを見ていて気付いたんですが(「今頃、気付くな」と言われそうですが)、作品例、どちらも鶴巻育子さんが撮られた写真を使っています。従って、カタログの雰囲気は近く、サイズは一緒、イメージキャラクターはどちらもガッキー。これを意識的と言わずして、何と言うでしょう?
想像力逞しく、キヤノンの内情を考えてみました。キヤノンは、カメラ女子の需要を取り逃がし、オリンパスやソニーの(特にEVF非搭載)ミラーレスに取られていると考えているのではないでしょうか。Kissのパパママとはきっちり切り分け、社内コンペを行うことにしました。とことん小型軽量化した一眼レフ:X7と今出せるギリギリのミラーレス:M2とで、どちらがカメラ女子の支持を集めるか、という社内コンペです。やるからには、出来る限り、条件を揃えなければなりません。そこで、CM、カタログ等でハンディが付かないよう配慮した結果が、ガッキー、鶴巻育子さんが両方に起用されることに繋がったのだと想像します。ガッキー起用に関しては、コンデジのイメージキャラクターにもなっていますから、キヤノンの統一イメージ作戦という側面もあるとは思いますが。
X7ホワイトはほぼカメラ女子がターゲット、それに対しM2はもっと幅広い層がターゲットだとは思います。ただキヤノンは、カメラ女子取り込みの社内コンペ、言い方を変えれば、カメラ女子需要の実証調査を行っているような気がしてなりません。
書込番号:16968282
0点

ミスター・スコップさん
> 以下は、ここに書き込むのが適当ではないかもしれません。失礼をお許し下さい。
全然いいですよ。どうぞどうぞ。
社内コンペ説ですか。さすがにそれは、と思いますが (^_^;)、かといって変に棲み分ける気もないようですね。
ただ、EF-Mはこれからレンズをたくさん増やす(と担当役員さんが言っている)一方で、EF-Sはキットレンズ+α(仮に出ても今度は7D2向けのゴツイ奴らしい)ということのようですから、今までの行き方を変えて、X7はホワイトでもライトユースというか記録の道具、EOS Mは表現の道具、みたいなキャラクタを振ろうとしているようにも見えます。
ぶっちゃけ、記録の道具と考えれば、一眼レフの方がずっと使えますから。レスはレスでしかないのに対して、普通のレフはレスを兼ねるからです。そんななか、敢えてレスにこだわるならレスの価値を能動的というか積極的に捉える客層を狙うことになるのではないでしょうか。
書込番号:16968787
1点

あれこれどれさん
勝手なことを書いてしまったのに、貴重なコメント、ありがとうございます。
少し思うのですが、例えばカメラ女子と呼ばれている方々は、あれこれどれさんのように明確に一眼レフとミラーレスを区分していないような気がします。拘るのは撮れた作品であって、道具としてのカメラは、使いやすくて、オシャレならいいみたいな。あれこれどれさんのお言葉を借りれば、「表現の道具」を求めている。一眼レフでも「表現の道具」として上記の点を満たしていればOKだし、ミラーレスの方が「表現の道具」に適していればミラーレスを選ぶ。キヤノンはその需要を取りたいんだけど、X7のメインターゲットはパパママに据え置きたいので、X7ホワイトで探りを入れ、あれこれどれさんの分析ではまさに「表現の道具」を担うM2はそのままの形でどうぞと差し出した、と感じています。
ミラーレスがこの世に登場していなかったら、KissはX7iのような形態に留まっていたんじゃないでしょうか。ミラーレスに突き動かされて対抗馬として開発されたのがX7。前述のようにパパママ路線は崩せないジレンマから、「表現の道具」を強く意識したしたX7ホワイトを元来の目的であったミラーレス対抗馬として仕立て上げました。同じキヤノンのM2とは思いっ切り被りますが、Kissのパパママ領域に踏み込まない限り、X7ホワイトが売れようと、M2が売れようとOK。カメラ女子には一眼レフとミラーレスの関係(あれこれどれさんのお言葉を借りると「記録の道具/表現の道具」兼用機と「表現の道具」専用機の関係)にはたぶん興味はないので、顧客の嗜好を知る上ではまたとない機会ですよね。
何か、纏まりのない話しになってしまいました。誠に申し訳ありません。
書込番号:16969033
0点

スレ主のあれこれどれさん
またまた脱線しますが、失礼をお許し下さい。大変、申し訳ありません。
以下の記事は、デジカメ業界に対する一般的な見方なのではないか、と感じました。
記事には、「キヤノンの御手洗冨士夫会長は「うちはやはり一眼レフが本命。ミラーレスは造るが市場の穴埋め」とのスタンスを示す。」との記載があります。「市場の穴埋め≒コンデジの落ち込み分」という意味であれば、私が[16953511]で想像したことも満更外れではないように思います。X7ホワイトとM2との関係は謎のままですけれど。
最後の箇所で、クレディ・スイス証券アナリスト・吉田優氏が「生き残るのは、キヤノン、ニコン、ソニー」との見解を示されています。
皆さんは、この記事を読んでどうお感じになられましたか?
・〔焦点〕-激変の兆し見えるデジカメ勢力図、2強と体力勝負で脱落する中堅も
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL3N0JW14M20131218
【脱線の脱線】
上記記事やデジカメWatch・メーカーインタビューでの各社のコメントを見ると、今年のコンデジの出荷台数激減は、
2011年:自然災害(東日本大震災、タイ洪水)による供給能力低下
2012年:復旧後の過剰生産(これが2013年から見ると前年出荷台数になります)
2013年:「過剰在庫処理+スマホの直撃(+世界的景気減速)」による出荷台数激減
という流れでほぼ間違いないようです。
ソニーの担当の方は、上記記事やデジカメWatchで、Aマウントカメラのことを「一眼レフ」と称していますが、違和感を覚えるのは私だけでしょうか??
書込番号:16972428
2点

ミスター・スコップさん
いつもどうもです。ちょっとドタバタしていて先の書き込みにレスできず申しわけありません。
> 以下の記事は、デジカメ業界に対する一般的な見方なのではないか、と感じました。
いわゆる経済紙だと一般的だと思います。むしろ、『キヤノンは当確であとはソニーかニコンのどちらか』とか、ニコンのソニーのどちらかを挙げてなんかの理由を付けて『こっちは脱落するだろう』と書いてあるのが多いような気もします。
ちなみに、前にもニコワンの板で書いたけど、私の予想は、キヤノンは別の飯の種を見つけて(少なくともコンシューマ向け)カメラ事業からはハッピーリタイア、最後までカメラ業界に残るのはニコンとフジ、です。他のメーカーは矢折れ刀尽きて…かもと思っています。
> 「市場の穴埋め≒コンデジの落ち込み分」という意味であれば、私が[16953511]で想像したことも満更外れではないように思います。
それでも埋め切れる穴ではないので、さらに淘汰が進むというのが株屋さんの見立てだと思います。先のトピックとも関係しますが、結局、ミラーレスに残るのはクリエータ的な指向のユーザだけというのが見えてきたのかもしれないと思っています。
> X7ホワイトとM2との関係は謎のままですけれど。
ホワイトは別として、X7自体は、対ミラーレスというよりも、RX10とか(STYLUS 1?)への逃げ道をふさぐ布石だったのかとも思います。小さめのセンサーでもそこそこの倍率で全域F2.8を維持しようとすればX7ダブルズームと大差ない代物になるわけで、感度を稼げる大型センサーでレンズを付け替える方が合理的な気がします。そういうことなら、他社のラストリゾートにも一眼レフで無慈悲に手を突っ込むということかもしれない。銀塩時代に高級コンパクトカメラを出さなかったように、キヤノン自体はあの手のネオ一眼を出すそぶりもないし。G1Xは出したけど (^_^;)。
> ソニーの担当の方は、上記記事やデジカメWatchで、Aマウントカメラのことを「一眼レフ」と称していますが、違和感を覚えるのは私だけでしょうか??
一眼レフをまた造るのかもしれない(笑)。
書込番号:16972701
3点

あれこれどれさん
貴重なコメント、ありがとうございます。あれこれどれさんは、流石、慧眼の持ち主ですね。コメント、一言一言に説得力があります。とても参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:16973025
0点

あれこれどれさん
X7については、やはり対ミラーレスが色濃いでしょうね。日本では売れていませんが、海外では
X50が、売れているようです。アマゾンで、標準ズームセット29,724円ですから、驚異的な
安さです。
またエントリー機でも、レンズが旧世代の物も、全て使えるのは(ニコンはAFに制限有り)、
新興国では、有利に働いているのでしょう。
>キヤノン自体はあの手のネオ一眼を出すそぶりもないし。
F2.8通しでは無いですが、 PowerShot SX50 HSの1200mmは優秀ですよ。ネオ一眼の画質は、色々
見るのですが、キヤノンが一番優れています。
来年初頭に後継機が出る噂ですが、画質以外のレスポンスが良くなれば、他社から抜きんでると
思っています。
書込番号:16974016
2点

ぷーさんです。さん、お久しぶりです。
> 海外では X50が、売れているようです。アマゾンで、標準ズームセット29,724円ですから、驚異的な 安さです。
サムスン撃沈の功労者のようですね。これもCESで新機種が出るようです。
> F2.8通しでは無いですが、 PowerShot SX50 HSの1200mmは優秀ですよ。ネオ一眼の画質は、色々 見るのですが、キヤノンが一番優れています。
実は、これの後継機を狙っています (^_^;)。ネオ一眼でも、こういうエクストリームな世界を写せるモデルには十分に価値があると思っています。
その一方で、センサーサイズやレンズの口径と引き換えに肝心の画角を妥協した高級?モデルには、高級コンパクトと同じような発想の貧困を感じてしまいます。ということで、私の中ではカテゴリーが違うと認識していたので。
書込番号:16974099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミスター・スコップさん
お返事が遅れて申しわけありません。
残念ながらカメラ女子さんに知り合いがいないのであれですが (^_^;)、私の印象だと、むしろ、女性の方が一眼レフとミラーレスをきっちり分けているように見えます。一眼レフは家族の所有物でミラーレスは個人の所有物みたいな感じです。その意味ではスマホやコンデジに近く観念されているようです。
> キヤノンはその需要を取りたいんだけど、X7のメインターゲットはパパママに据え置きたいので、X7ホワイトで探りを入れ、
私としては、日本市場では、X7ホワイトはママ向けで、女性ユーザに関しては非子育て世代限定のイメージが付いてしまったようにも見えるミラーレスの限界を考えて、一眼レフで似たようなのを出したのかな、と思います。白塗りパンケーキも付けて。部屋の中で子供の表情を狙うには向いていそうだし。これでX7が売れたら、室内スナップの定番、EF-S 25mmF2.8 STMパンケーキも白限定で出るかもしれない。オジサンはEOS M+22mmを使ってねということで (^_^;)。
キヤノンの海外サイトを見ると、韓国サイトはX7ホワイトをこれこそ女子カメ!って感じで扱っていてEOS Mの扱いは地味(M2はまだ?)、台湾サイトはEOS Mが女子カメ一押し(M2はまだ?)でX7ホワイトはクリスマス限定商品風、中国サイトはEOS M2もX7ホワイトも淡々と紹介されてる感じ、でそれぞれ、国情が違うようですね。
書込番号:16979709
1点

あれこれどれさん
わざわざ、カメラ女子ネタにレス頂き、どうもありがとうございます。
あれこれどれさんのコメントは、貴重なご意見として拝見しており、いつも非常に勉強になります。
海外の状況にもお詳しいし、尊敬しています。
> 女性の方が一眼レフとミラーレスをきっちり分けているように見えます。
> 一眼レフは家族の所有物でミラーレスは個人の所有物みたいな感じです。
私の書き方が悪かったのですが、一眼レフ/ミラーレス、という技術的な製品区分にはあまり拘っていない、という意味です。ミラーレス並のサイズ/重量/デザインの一眼レフがあったら(X7ホワイトのことなんですが)、ミラーレスとの構造上の区分、それによって生じる「記録の道具/表現の道具」兼用機と「表現の道具」専用機との区分には、あまり関心がなく、画質と感性で選んじゃうような感じです。カメラ男子だと、OVFとか従来型位相差AFとかの技術的面での差異にまず目が行くと思うのですが、そこは二の次みたいな。(従来型の一眼レフをお持ちのカメラ女子の方は、OVF等に拘りがあるかもしれませんが、一般的なコンデジとは一線を画す画質が魅力で(重い/大きいのは我慢して)選ばれたのだと勝手に想像しています。)
でも、あれこれどれさんのご指摘の方が正しいですね、きっと。
> 日本市場では、X7ホワイトはママ向けで
これはX7ホワイトの購買層が判明すれば分かると思うのですが、私はママ向けではなく、比較的若い、独身女性/子供がいない既婚女性向け(カメラ女子向け)に発売したという気がします。X7ホワイト限定のCM、カタログ等を見てそう感じました。従来のX7を含むKissとはきっちり分け、家族写真対象としての子供(の写真/動画)は全く登場していないはずです。以下のような写真展も開催されていますね。
・鶴巻育子・写真展「二つの道」(注:タイトルは、海外二箇所を、X7ホワイトとM2、それぞれで撮影したという意味です)
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/turumaki-tworoads/index.html
【蛇足】
「EF-S 25mmF2.8 STM」というレンズ、ありましたっけ?
Mシリーズ潰しになってしまう可能性がありますが、EF-S22mmが出たら面白いなぁと思ってます。「X7ホワイト+22mmホワイト」は凄くいい組み合わせだと思います。
書込番号:16980650
0点

ミスター・スコップさん
間が空いて申しわけありません。
> 従来のX7を含むKissとはきっちり分け、家族写真対象としての子供(の写真/動画)は全く登場していないはずです。
改めて見れば、確かにそうですね。これも(今のところ)アジア向けということで、ファインダー付きならではのアプローチを提案しているように見えます。
> 以下のような写真展も開催されていますね。
鶴巻育子さんのコメントが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/review/20131230_629548.html
に出ていました。実質、キヤノンからのメッセージ(でもある)と言っていいと思います。他社が、ミラーレスについても、世界標準の写真文化を語り始めたところで、キヤノンはその半歩か一歩先を行って、ローカリティを押し出しているのかなと思います。他社もその辺の可能性を見つけていたとは思いますが、カメラは世界商品という縛りの中でできなかったことかもしれません。
> 【蛇足】
> 「EF-S 25mmF2.8 STM」というレンズ、ありましたっけ?
ありません(笑)。長年、出たらいいなと思っていたのですが…。
> Mシリーズ潰しになってしまう可能性がありますが、EF-S22mmが出たら面白いなぁと思ってます。「X7ホワイト+22mmホワイト」は凄くいい組み合わせだと思います。
EOS Mというより、EOS 6DがBCNで10位に入ったことで、たぶん出る機会はもうないと思います。残念。私の手持ちEF-Sレンズも、ついに、一本だけになってしまいました…(^_^;)。
では、みなさん、よいお年を。
書込番号:17020198
2点

古ネタですが…
> > 【蛇足】
> > 「EF-S 25mmF2.8 STM」というレンズ、ありましたっけ?
> ありません(笑)。長年、出たらいいなと思っていたのですが…。
1mm違いですが、EF-S 24mmが出るようです。明るさは不明ですが、どうも確定らしいです。
http://www.canonrumors.com/2014/02/new-ef-s-24mm-usm-motor-coming-cr1/
これでX7とM2の関係が…
書込番号:17212736
1点

あれこれどれさん
EF-S 24mm STMの件、デジカメinfoで昨日知りました(出所は、あれこれどれさんが付けて下さったCanon Rumorsですね)。
あれこれどれさん、流石幅広く世の中を見ておられるだけあって、予測の的中率も凄いですね。
書込番号:17217020
0点

ミスター・スコップさん
> 予測の的中率も凄いですね。
いや、むしろ、諦めかけていたところです (^_^;)。
今頃になって改心(?)するところがキヤノンらしいですね。
これで、EOS M系に(外付けでも)EVFを付ける目はなくなったな、とは思います。
ファインダーレスで被写体と向き合うことが、むしろ、EOS Mの存在意義なのだと思います。
書込番号:17217175
0点

本題についての続報が出ました。
http://www.canonrumors.com/2014/03/eos-m2-coming-to-north-america-europe/
http://www.imaging-resource.com/news/2014/02/27/canon-qa-future-eos-mirrorless-challenges-on-sensor-af
今のところは計画なしだそうです。CP+でキヤノン幹部の方がヨーロッパやアメリカでもいずれは出すようなことを言ったので、その確認ということらしい。
ということで、初代Mの在庫の山が掃けたら…というのがここのサイトの見立てだけど… (^_^;)。
書込番号:17257395
0点

古スレに(^^;;
http://www.canonrumors.com/2015/08/canon-eos-m3-coming-to-north-america-cr2/
M2に代わってM3の北米販売を検討中だそうです。
書込番号:19027980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
「M2に代わって」でなく「M2はスキップして」と言う感じでないでしょうか?
キヤノンは、レンズ交換式、コンパクトとも、1Q決算では下方修正しましたが、2Q決算では据え置きましたよね。早くも辻褄が合わなくなったので、M3を米国市場に投入でないでしょうか?まぁM3が売上に貢献するとは思えませんが‥‥
書込番号:19028414
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> 「M2に代わって」でなく「M2はスキップして」と言う感じでないでしょうか?
おっしゃる通りです。ボキャブラリが貧困でした。(^_^;)
> キヤノンは、レンズ交換式、コンパクトとも、1Q決算では下方修正しましたが、2Q決算では据え置きましたよね。早くも辻褄が合わなくなったので、M3を米国市場に投入でないでしょうか?
オリンパスではないので、そこまで即物的なことをやるかなぁ?
> まぁM3が売上に貢献するとは思えませんが‥‥
そこが謎ですね。もっとも、G3Xも北米で飛ぶように売れているわけでもなさそうだし…。ここは、沈胴標準とセットでA5100やNX500にぶつける?!
書込番号:19028705
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
私は素直に楽しみにしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131209_626786.html
既出だったらゴメンナサイ。
3点

望遠レンズが出る予定です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16939195
1点

大きくなってもいいから35mmf1.2を出して欲しい(=ФωФ=)ノ゚
書込番号:16939209
1点

35mmより30mmがイイなあ(^^)
30/1.4あたりでよろしくお願いします。
書込番号:16939227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひとつ、ふたつ、たくさん、ということで、三本出ると予想します♪
といっても、順当?に、望遠、マクロ、ポートレート、で三本だけど。
もっとも、キヤノン商法の常として、EF-Sカメラ持ちが欲しがりそうなレンズをEF-Mで出すだろうから、望遠でなく魚眼かも(笑)。
デジカメウォッチのインタビューでパナの人も言及してたし。
書込番号:16939271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Q.ファインダー付は?
A.そう遠くない?
チルト液晶付はぁぁぁ?って聞いて欲しかったです。
書込番号:16939282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大丈夫!
出せてない、NEXとかいう機種を取り揃えてるメーカもありますから・・・
書込番号:16939369
5点

◎さくら印さん
フジは、35F1.4を比較的安価で出してますね。
◎かづ猫さん
じゃあ私は間をとって32mmで(笑)
◎あれこれどれさん
追加7本、合計10本を期待してます。
書込番号:16939378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◎サマンサとダーリンさん
他社さんは置いといてぇww
書込番号:16939389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズのバリエーションがなければ、システムとしては完成されないので、ハイエンドの一眼レフからミラーレスカメラまで含め、レンズのバリエーションを徹底的に広げていく
ハイエンドからミラーレス迄含めてとゆー事は、キャノン的には EF-S も充実していてたくさんレンズが有る、と認識しているのでは、と!!!!
結論! EF-Mがたくさん! は望み薄!!!!!!!!?
書込番号:16939482
4点

> 結論! EF-Mがたくさん! は望み薄!!!!!!!!?
マジレスになりますが
まず、『フルラインナップを目指すのか? という意味では、(EF、EF-Sの既存資産に頼るのではなく)EOS Mユーザーのニーズに合うレンズをフルラインで揃えていければと思います。』というお告げがあって、
『キヤノンはEF-Mというマウントに対して本気ということですね?』
という問いに対する
『 もちろん本気ですよ。その為には、交換レンズの充実が不可欠です。(中略)数に関しては正確な数字を申し上げることはできませんが、“たくさん”と答えさせていただきます。』
というお答なので、「たくさん」は、さすがに、EF-Mレンズのことだと思います。
余談ですが、むしろ、『エントリークラスのレンズはある程度揃っていると考えていますが、“遊べる”という面で楽しみ方を広げるレンズを出せればと思います。』が気になりました。EF-Sはあまりやる気がないとも解釈できて、7D2 のキットレンズはどうするのだろうとも思うので。
書込番号:16939536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず望遠とマクロが欲しいですねぇ。
でもそこそこの値段だったらEFレンズに注力したいし悩ましいなぁ。
光学的なことは全然知らないけど
あの小さいマウントで色んなレンズが手頃な大きさ、値段で作れるのだろうか。
書込番号:16939584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
いつものワンパターンなんですけど(^^;;;
APS-Cミラーレスの泣き所って・・・レンズをコンパクトに出来ない所なんです(^^;;;
だから、M子専用望遠レンズなんて出しても売れないし・・・M子ちゃんのAFでは、スポーツ撮影する気にもならないと思う(^^;;;
なので・・・望遠レンズは、アダプター経由のEFレンズでOK♪(^^V
まあ・・・せいぜい高倍率ズーム1本で十分(笑
充実させるべきは、コンパクトなレンズ設計が可能な広角〜標準域のレンズ!
一つは・・・シンプルな設計のパンケーキ系広角レンズ&沈胴方式のコンパクトなズームレンズ。。。
もう一つは・・・画質重視のチョット重厚なラグジュアリーライン。。。
だと思う(^^;;;
書込番号:16939607
9点

>光学的なことは全然知らないけど
>あの小さいマウントで色んなレンズが手頃な大きさ、値段で作れるのだろうか。
光学的なことはわかりませんが、作るんじゃないでしょうか。
担当常務が出すといった以上出すでしょう。
キヤノンは今までも、レンズをエサにボディを売ってきましたが、NFDレンズのカラーバランスとかEFレンズの超音波モーターとか、レンズ自体に付加価値があったわけで、なにかレンズ自体に魅力がないと、出しても売るのは難しいとおもいますけどね。
書込番号:16939641
5点

望遠系に関しては
APS−C用に作ってもほとんど小さくも軽くもならないし
一眼レフ用とミラーレス用を比べると
ミラーレス用はフランジバックが短い分、長く重くなるだけなので
マウントアダプタでEFレンズつけてねで十分ですからね
書込番号:16939676
5点

> まあ・・・せいぜい高倍率ズーム1本で十分(笑
お言葉ですが、高倍率こそ、あり得ないような。キヤノンの高倍率嫌い(交換レンズ限定)は徹底してるので。
フルサイズとEF-S各一本で、フルサイズは旧式の大砲、EF-Sはペナペナ orz。対するニコンは(少なくとも高倍率だけは)豪華なんだけど。ミラーレスには電動まであるし。
それとも、光学的な意味で、ミラーレスこそ高倍率に最適なのですか? 本当の疑問です。他意はありません。
書込番号:16939771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◎めぞん一撮さん
ネガティブですねぇ…わかる気もしますが。
◎日本武尊命さん
とりあえずソニーとフジと比較して、小っちゃい方に合わせていただければ、m4/3ほど小さくなくていいと思ってます。
◎#4001さん
師匠、ご無沙汰しております。
仰る通りで、私もNikon1を触ったときはミラーレスでもと思いましたが、あれこれちょっかい出せば出すほどそう思います。
M22F1.4LとM15-30F4Lの2本出していただけたら最高です。
◎功夫熊猫さん
私も常務さんの言葉を信じたいと思います。
◎あふろべなと〜るさん
スカスカ素材の軽いやつがあれば、多少大きくてももう1本念のために持ち歩けるのですが。
書込番号:16939806
0点

>スカスカ素材の軽いやつがあれば、多少大きくてももう1本念のために持ち歩けるのですが。
マウントアダプタに55−250ではだめ?
古い55−200でもいいけど…
書込番号:16939817
3点

◎あふろべなと〜るさん
そこをアダプター分だけでも何とかっ!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271169_K0000281852_K0000566027_K0000587190
あ、私はいらないんですけど、頑張ってます!、本気だ!って証として(笑)
書込番号:16939987
1点

いつ頃を目処にってなると、、、
フルサイズがkissまで降りてきた後だったりして(>_<)
書込番号:16940062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お言葉ですが、高倍率こそ、あり得ないような。キヤノンの高倍率嫌い(交換レンズ限定)は徹底してるので
で・・・デスヨネ〜?(^^;;;
>それとも、光学的な意味で、ミラーレスこそ高倍率に最適なのですか?
いや・・・でも、動画撮影したい人のために「高倍率ズーム」は必須アイテムだと思う(^^;;;
ミラーレスは、フランジバックが短い設計なんで「広角」側を含むズームレンズなら、比較的小型化できる可能性はあるんです(まあ、あんまり短くはならないと思うけど?)。
>M22F1.4LとM15-30F4Lの2本出していただけたら最高です。
NEXみたいに、M15-50mmの沈胴式レンズが欲しいかな?
Lの方は頑張ってF2.8に挑戦して欲しい♪(出来るかどうかわからんけど??(^^;;;)
単焦点のほうは、ペンタさんみたいなトイレンズで良いから、パンケーキサイズのレンズを数本出して欲しいですね?15mm〜35mm程度で適度に埋めてくれたら良いと思う♪
M22F1.4LもF2.0クラスなら出来るんジャマイカ??
書込番号:16940107
2点

M22F1.4Lが出たら一生canonにお布施しますv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16940269
5点

このスレ、パナの新14-140見たことない人が多そうですね!!!
性能欲張らなければ、イメージサークル分小さいレンズは望遠でも作れますよ!???
欲しいのはまず、NEX純正18-200に対するタム18-200みたいに身を削った奴と!
キャノン魚眼ズームLみたいな化け物じゃない魚眼と!!
短FBを生かした超広角レンズの小型軽量版&明るい版の2本館と!!!
60mmをさらにシェイプしたマクロと!!!!
軽くてコンパクトな明るい単焦点!!!!!
・・・あれっ!? EOS-Mでないとってレンズが一本もない!!?
で、では EF-M 44-125 F2.8L IS STM とかを一発、新高速AF機構とセットで!ぜひ!!!
書込番号:16940335
1点

こんにちは。
なかなか嬉しい情報ありがとうございます。
コンパクトなミラーレスにはコンパクトな単が似合うと思っているのですが。
既に挙がっているのもありますが、
15mmF2.8
17mmF2.8
30mmF1.4、
50mmF1.8
60mmF2マクロ
85mmF2
なんてのを小型軽量“安価”で揃えてもらいたいな〜と思いますね。
ズームは高倍率はやっぱり欲しいですね。
現在ミラーレスはM4/3を活用していますが、EF-Mが揃ってくればMも
考えたいです。
書込番号:16940391
3点

>不比等さん
とにかく望遠系に関してはミラーレス用を出しても
一眼レフ用よりもでかく重くなるだけなので
将来的には出したほうがよくても優先順位としては後でいいので
まずは広角、標準系の充実が急務だと思いますよ
そこはキヤノンもよくわかっていて
望遠ズームより先に11−22から出したことは凄く評価できます
次は高倍率ズームかマクロでしょうね
そしてフィッシュアイかな♪
短焦点も欲しいけど、驚愕の50/2マクロとか出したらすごいかもしれない♪
ポートレイトでもちょうどいいわけで
書込番号:16940489
3点

> 動画撮影したい人のために「高倍率ズーム」は必須アイテムだと思う(^^;;;
そういう場合は、18-135mm IS STMをどうぞなんでしょうね♪できれば動画向きのボディともども(笑)。
実際問題、(物理的に)長いレンズで動画となると、ファインダーかバリアンは必須だと思います。
> (まあ、あんまり短くはならないと思うけど?)。
帰りがけに店頭でソニーと見比べた限りでは、18-200が18-135相当になる程度のような気が(^_^;)。
> ・・・あれっ!? EOS-Mでないとってレンズが一本もない!!?
これが最大の制約でしょうね♪アート路線を頑張り過ぎると、今度は6Dと食い合うし。EF-S・EF-M
書込番号:16940556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもすみませんでした。
フルサイズを守るため、キヤノンは、EF-SやEF-Mには、絶対にL(相当)は設定しない(できない)と思います。
言って見れば、それが『市場の歪み』で、そこに手を突っ込もうとしているのが、オリパナでしょう。ニコワンも、続けるなら、ここに来ると思います。手負いなんかに負けるなキヤノン(^_^;)。
書込番号:16940622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このスレ、パナの新14-140見たことない人が多そうですね!!!
>性能欲張らなければ、イメージサークル分小さいレンズは望遠でも作れますよ!???
あれは高倍率ズームなのでフォーマットサイズが小さいほうが
小型軽量化できてあたりまえですよ
書込番号:16941093
2点

EF-M55-200mm F4-5.6 IS STMとかが、簡易マクロ付で出て来ないかなぁ〜。
EF-Mのデザイン好きですし...拘りの鏡胴φ60.9mmだったらなぁ〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517953_K0000401905_K0000401906
書込番号:16941159
1点

この手の質問される人に質問です。
販売上、もしくは、貴方にとっての、明確なX7(シリーズ※私的にはシリーズ化を予想しています)との差別化はどこですか?
書込番号:16942119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブとしての携帯性ダヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16942134
1点

> 販売上、もしくは、貴方にとっての、明確なX7(シリーズ※私的にはシリーズ化を予想しています)との差別化はどこですか?
日本市場については
Kissはファミリー向け、Mはパーソナル向け
言ってみれば、家族でお出かけ用のミニバンと通勤用の軽自動車
ということで、確かに、X7ホワイトを出したのがちょっと不思議です。
書込番号:16942352
1点

割りと普通な消費者さん
回答になっていませんが、ご容赦を。
Mシリーズへの期待は、小型軽量でしょうねぇ。22mmのようなパンケーキを付けた時は、特に優れていると思います。
レンズがフルランナップ化されれば、EF-Mレンズだけで運用可能です。EF-M11-22mmとEF-S10-22mmと比較から類推すると、システム全体としての小型軽量化も期待できると思います。
ただ私が買うとしたら、X7です。最大の理由は、OVF搭載と従来型位相差AFです。さらにEF/EF-Sレンズがマウントアダプターなしで装着できる点も、EF/EF-Sレンズ活用の点では勝っていると思います。
なので、M/M2への興味はあるものの、実際の購入には至らないと思います。
私がMシリーズを購入するとしたら、
・高性能EVF搭載
・従来型位相差AFと遜色のないAF搭載
・バリアングル搭載
・魅力的なEF-Mレンズのラインナップ
が揃った時です。
こうなると、iの付かないKiss Xシリーズより魅力的だと思います。一方で、携帯性は犠牲になりますが、iの付くKiss Xシリーズよりは小型軽量のシステム構築が可能なのでは?と期待しています。勿論、小型軽量を追及したGM1のような機種もMシリーズで展開されると思います。
私は別スレで、キヤノンがEF-Mレンズのフルラインナップ化を決断したということは、当面はアジア市場限定になりますが、APS-C機の主力がKissからMシリーズへ移行する事態も想定してのことだという想像を書きました。EF-Mレンズのフルラインナップ化により、キヤノン一眼レフをまだ購入していないエントリー層は、EF/EF-Sレンズを一切持つことなく(それだけキヤノン一眼レフへのステップアップのモチベーションは下がります)、EF-Mレンズだけで完結したシステムを構築できることになります。EF-Mレンズのフルラインナップ化は、それだけのインパクトがあると思います。
書込番号:16942373
1点

あれこれどれさん
私も、X7ホワイトが出た時は、キヤノンはMシリーズを見限ったな、と思いました。それに続けてのM2でしたから、その感を強くしました。そこで飛び出したのが、眞榮田氏のEF-Mレンズ・フルランナップ化発言です。この発言を受け、私の見方は180度変わりました。
書込番号:16942390
0点

> キヤノンがEF-Mレンズのフルラインナップ化を決断したということは、
単に、(比較的高性能な)専用レンズのバリエーションがないと売れないと悟っただけでしょう。パナとかフジの後追いだと思います。
> 当面はアジア市場限定になりますが、APS-C機の主力がKissからMシリーズへ移行する事態も想定し
あるかないかは別として、それはキヤノン的には悪夢だと思います。そういうことで、EF-MはEF-Sと比べて、焦点距離的にやや難解(不便)で、(高性能な分)なんとなく割高に(見えるように)設定するような気がします。
書込番号:16942420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。フルランナップ化と言っても、あれこれどれさんが予想されるそうなランナップもあり得ますね。
EF-Mレンズ・フルランナップ化発言を受けた「当面はアジア市場限定になりますが、APS-C機の主力がKissからMシリーズへ移行する事態も想定」「国際市場をアジアと欧米できちんと分離して考え、それぞれの市場向けに最適な製品を投入するキヤノンの決意(=Mシリーズで閉じたシステムを構築する決意)」という私の想像に対しては、功夫熊猫さんからも否定的なコメントを頂きました。やっぱりキヤノン的にはあり得ないことなのでしょうか?
書込番号:16942515
0点

どうでもいいことですが、私はあちこちで「ラインナップ」とすべきところを「ランナップ」と誤記していました。大変お恥ずかしく思います。
書込番号:16942524
0点

前々から、一般的なEF-Sレンズと比較して不釣り合いなくらい、EF-Mレンズのビルドクォリティが高い(少なくともそう見えるように細心の注意が払われている)のが不思議だったのですが、ライバル逹がプレミアム市場に敗走(潰走?)してくることを予測して、あらかじめ、仕掛けていたのかも知れないですね。
いくらなんでも、これから『たくさん』のレンズのすべてを開発着手するわけではないだろうから (^_^;)。
書込番号:16942564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> やっぱりキヤノン的にはあり得ないことなのでしょうか?
それはわかりませんが、EOS Mの立ち位置として、スマホ以上(エントリー)フルサイズ未満(要するにKissやコンデジはスコープ外)を考えているような気がします。
フルサイズに上がる人もフルサイズから下りる人もいるでしょうから。
別にこれは、私やキヤノンの独創ではなく、色々な人も言っていると思います。デジカメウォッチのパナの人がそんな感じでしたね。
書込番号:16942628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、おはようございます。
◎Gありきさん
フルサイズが現在のKiss並みの価格になるんですかねぇ…
なると複数台所有が増えますね、きっと。
◎#4001さん
沈胴式レンズは、パナの12-32とかちっちゃいですもんね。
あそこまではもちろん無理でしょうけど、後だしなりにソニーより最小ズームには挑戦して欲しいですね…
すぐに差し返される気がしますが(汗)
◎さくら印さん
フジの23F1.4を買う直前まで行きました(汗)
◎めぞん一撮さん
14-140を見たことないって人は、この掲示板にはあまりいないと思います(汗)
◎BAJA人さん
私も、換算24,35,50,85mmの4本がコンパクトに収まればうれしいです。
m4/3ですが、意外に換算35mmって選択肢がないですよねぇww。パナの新発表も30mmですし、もっと熱く戦って欲しい焦点距離です。
◎あふろべなと〜るさん
必要性って言う定規だと、後回しでいいんですけど…
購入時にダブルズームのレンズがデカイってのは、ビギナー層の限定要因になると思うんですよね。
なもんで、ハッタリズームは、営業戦略上必要かと(笑)
◎兜山さん
M55-165mmの3倍でもイイと思います。
◎割りと普通な消費者さん
>販売上、もしくは、貴方にとっての、明確なX7(シリーズ※私的にはシリーズ化を予想しています)との差別化はどこですか?
↑これは誰あてですかね?
… … なんか、あまり考えずにリンクを張っただけなんですが、とっちらかってますね(汗)
私は、難しいこと分かんないですし、議論には関心がないので、ここから先は、あれこれどれさんにスレ主をバトンタッチします。
あれこれどれさん、よろしくお願いしまーす(笑)
書込番号:16942730
1点

スレ主の不比等さん
あれこれどれさんのこのところのコメントは、私の拙い見解へのご意見という色合いが強いと思います。ですので、不比等さんが不愉快な思いをされたとしたら、責任は私にあります。大変申し訳ありませんでした。ご容赦頂ければ、幸いです。
引き続き、どんなEF-Mレンズが登場するか等で、皆さんからのコメントを募られたらどうでしょう。
書込番号:16942950
1点

あれこれどれさん
コメントは、大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:16942960
0点

◎ミスター・スコップさん
いえいえ、ミスター・スコップさんとのやり取りに限定して言ったわけではなく、誰かれ構わずコメントに反応して書き込む行為が『好きではない』ので、大人げなく言っただけです。
ただ私の好みの問題であって、スレの問題じゃないと思いますし…
もともと質問スレではないですから、自由に書き込んでいただいて構わないですし、私も『あ、これは私へコメントいただいたんだなぁ』と感じましたら返信致しますので。
ではでは。
書込番号:16943043
0点

 > あれこれどれさん、よろしくお願いしまーす(笑)
荒らしちゃったようで、申しわけありません。どんなEF-Mレンズが出てくるかは、私にとっても関心事なので、ついつい、度が過ぎたようです。
書込番号:16943122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さん
M2は期待と不満のスレが入り乱れていますが、私もその一人です。
カメラ業界ではAPSCのミラーレスの次にはフルサイズミラーレスが出番を待っています。
普通に考えると専用のレンズマウントが新たに発売されます。
(SONY アルファー7/7Rの各種特集記事をご覧下さい)
一眼のフルサイズ用とAPSC専用レンズ
ミラーレスのフルサイズ用とAPSC専用レンズ
不動産屋が分譲地の北側から住宅を販売するのに似ています。
CANONさんが何時出すか分りませんが、各メーカーの常套手段です。
書込番号:16943238
2点

◎あれこれどれさん
よろしくお願いします。
◎haichaoluさん
不動産のくだりとEF-Mとの関係がいまいち分かりませんがww
αのくだりは、既存のEマウントレンズを揃えたユーザーさんが…えーと…気分がよろしくないという意味ですかね?
私は変わりもんなもんで、このタイミングで5Tと24F18を選択しちゃいました(汗)
この季節、レンズ鷲掴み、チルト立てっぱなしで3歳の娘を撮るのに活躍してもらいたいです。
Mにチルト付で顔認識が素早いモデルと、15mmスタートのコンパクトズームあたりが出たら、また戻ってくるつもりですが♪
書込番号:16943477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ていうか、 現実的にはまずシグマに期待した方がいいんだが、でもシグマは出さないだろう。
このカメラのユーザーは、交換レンズってなに、それおいしいの?レベルだし、
万一買う場合でも「キヤノン」と書いてないと絶対に買わない。
それぐらいシグマは分かってるだろう。
オリのレンズキャップレンズみたいなおもちゃをキヤノンは出してもいいと思うが、
キヤノンはプライドが高そうだから人のまねをするのはいやだろうな。
書込番号:16946371
2点

◎しまつたさん
私など、キヤノンて書いてないとどころか、とにかく赤くLって書いといてもらわないと買わないバカ者です。もはやオプションでシールとかでイイかもしれません(汗)
書込番号:16946509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q.レンズ何本だしますか? A.たくさん!
スレタイ見て うっかり "レンズ何本だましますか?" と読んでしまい、ウンウン キヤノン様なら 出す出す詐欺はいつものことだよね〜 と妙に納得してしまいました。
書込番号:16952531
6点

http://www.imaging-resource.com/news/2014/02/27/canon-qa-future-eos-mirrorless-challenges-on-sensor-af
によれば
Can you speak at all about a lens roadmap for the EOS M system?
に対して、
『将来何本かは出すけれど、会社の方針でロードマップは明らかに出来ない、しかるべき時が来たらアナウンスする』そうです。
GT: I can assure you that we do have plans to roll out some lenses in the future. As far as speaking concretely about a roadmap, I'm afraid that based on our company policy, we can't make any concrete statements about that. When the time comes, we will make an announcement about that accordingly.
強者の戦術と言えばそれまでだけど…。
書込番号:17257879
2点

◎あれこれどれさん
ワタシエイゴヨメナイアルヨ(涙)
でも、posted Thursday, February 27, 2014 は読めますので、最新のアナウンスってことはりょーかいです。
とにかく…いつもどーりのパターンってことですね(笑)
私はしばらくねくす…じゃなくてαとお付き合いして待ってます。
待てなくなったら不二子ちゃぁぁぁんすると思います。
書込番号:17257941
1点

> とにかく…いつもどーりのパターンってことですね(笑)
ですね。
> 私はしばらくねくす…じゃなくてαとお付き合いして待ってます。
α6000ですね。キットレンズだけ(足しても+20mmF2.8)で割り切るなら、とてもいいお買い物だと思います。
私もちょっとクラッと来たのですが、とりあえずは手持ちのニコワンを大切にしようと思っています (^_^;)。
> 待てなくなったら不二子ちゃぁぁぁんすると思います。
X-A1は…、EOS Mとはまたティストが全く違っていいですよ。でも、X-E2/X-T1とX-A1/X-M1が、極論すればマウントが同じなだけでほぼ別物であることに驚きましたが…。
では。
書込番号:17258069
1点

>X-E2/X-T1とX-A1/X-M1が、極論すればマウントが同じなだけでほぼ別物であることに驚きましたが…
X−E1はどのような立ち位置?(笑)
書込番号:17258383
1点

> X−E1はどのような立ち位置?(笑)
何かのプロトタイプ
書込番号:17258766
1点

私は、フジは店頭で触っただけしかないですけど…
A1は、明らかにテイストが違いますよね…カタイ。
評判もいいし、液晶の画もキレイなんですけど、人を…とくに幼児を可愛く撮るカメラじゃないなぁって感じました。スナップにはイイんですかね?撮らないから分かりませんが。
23F1.4にすごく魅かれるんですが、これをA1につけたらキット私の求めてる方向性と大きくずれるんだろなと思ってのねくす5T&24F1.8の選択です。
あと全くの余談ですが…
保育園のママたちに、『卒園フォトブック作るので写真を用意しなさい』と言われて困り果ててます(汗)
ホントに娘しか撮ってないので、保育園とか(看板なり室内なり)テキトーに撮ってみたものの、センスなさ過ぎて泣きそうです…ぐはっ。
書込番号:17259292
1点

> 私は、フジは店頭で触っただけしかないですけど…
不二子ちゃん違いだった?ごめんなさい。
> 人を…とくに幼児を可愛く撮るカメラじゃないなぁって感じました。
良くも悪くもニコンっぽい写りに感じます。この辺は、ビデオ(コンシューマ向け)経験の差なのでしょうか?
> 23F1.4にすごく魅かれるんですが、これをA1につけたらキット私の求めてる方向性と大きくずれるんだろなと
それ以前に、この辺のレンズを使うことは想定外という無言のメッセージを感じます。
す
> あと全くの余談ですが…
ご健闘を祈念します。
本当にあれなら
まずは、スマホで当たるを幸い撮り倒した結果をどっかに上げて、『この程度なら私が撮った方が』と一人にでも思わせたら勝ちかも^^;。
書込番号:17259363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不二子ちゃん違いだった?ごめんなさい。
いえいえ、間違いじゃないです。
深く知ってませんがと断りを入れただけで、真剣に考えたんですよ…
23F1.4と24F1.8のどっちでこの冬場の普段撮りをしよーかなぁと。
うちの場合、5D-Vにつけるのは50Lか85Lかのどっちかなので…
あ、35F2.0がいるんですけどね…どーもしっくりこないんですよ…個人的な好みで。
んなもんで、コンビをどーしようかなと。
α6000は予約済みですので、桜や菜の花バックは、6000+24F1.8で行きますが、私はホイホイ機材を変えるバカ者ですので、夏場に何を使っているかは自分も分かりません(笑)
サクサク動くチルト付きのMが出て、22F1.4と15-30くらいのコンパクトズームが出てくれればそれがベストなんですが。
書込番号:17259441
1点

半年経って、やあっと♪やあっと♪やあっと♪でえたあまぁぁぁん♪
(5/29 EF-S10-18)
(6/19 EF16-35)
7月予 EF-M55-200
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140617_653752.html
残り6ヶ月半でまくってちょーだい。
書込番号:17636028
1点

> 残り6ヶ月半でまくってちょーだい。
EF-SもEF-Mも本当にやるような気がしてきた (^_^;)。
ライバル達が上級志向でエントリー向けレンズどころではないところを狙っての大焦土作戦敢行ですね。さすがは逆張り&価格破壊のキヤノン。
既にエントリーモデルを諦めたらしいオリンパスとパナソニックはともかく、フジはXC レンズの増強に踏み切るかエントリーモデルを(事実上)放棄するかの決断を迫られるような気もします。ソニーはα5000の原価率次第。
書込番号:17636100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで打ち止めにならず、高倍率電動ズームとか、安くて軽い明るいレンズ達とか出るといーですね!!!
>あれは高倍率ズームなのでフォーマットサイズが小さいほうが
>小型軽量化できてあたりまえですよ
旧パナ14-150バリオエルマーと最新パナ14-140のサイズ差をご存じない!!?!?
もしくは、素子サイズが同じならEF-SもEF-Mも望遠は同じサイズ、とゆー持論をゴリ押ししたいために意識的に除外!??
書込番号:17688943
0点

>旧パナ14-150バリオエルマーと最新パナ14-140のサイズ差をご存じない!!?!?
もしくは、素子サイズが同じならEF-SもEF-Mも望遠は同じサイズ、とゆー持論をゴリ押ししたいために意識的に除外!??
???????
まったく意味がわかりませんけども??????
>旧パナ14-150バリオエルマーと最新パナ14-140のサイズ差をご存じない!!?!?
これに関してはパナを賞賛してますけどなにか????
ほかの人と勘違いしてませんかね????
書込番号:17691793
1点

◎あふろべなと〜るさん
いきなりで申し訳ないのですが
ここで、ご指名で質問させていただいても良いですか?
フランジバックとレンズ設計についてなんですが、簡単に教えていただきたくて(汗)
書込番号:17692170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フランジバックとレンズ設計についてなんですが、簡単に教えていただきたくて(汗)
かのかたは記憶障害のよーなので、代わりに!
まず広角はミラーボックスのために距離が必要なのでレトロフォーカスになっているため、一眼レフでは大きなレンズになるけど、ミラーレスなら短いフランジバックに合わせてレトロフォーカスを使わなくても設計できることが多いので小型化できる!!
が、望遠レンズは撮像素子が同じサイズなら、同じ光路長が必要なので、一眼レフ用の望遠レンズにミラーレスアダプタを最初から溶接でくっつけたよーなレンズになってしまうので、ちっとも小さくならない、むしろアダプター分大きくなるかも!?
便利ズームの場合は、広角側はレトロにしないで良いので設計が楽になるが望遠側は何も変わらないので、小さくはできない!!
とゆーのを、普段あちこちで書いてらっしゃいます!!
ソニーの18-200なんかがこの説明の代表例みたいなものですね!
ゆえに、EF-Mで望遠や便利ズームを作っても小さくならないよ、とゆー展開です!!
書込番号:17727542
0点

>便利ズームの場合は、広角側はレトロにしないで良いので設計が楽になるが望遠側は何も変わらないので、小さくはできない!!
???????
ほかの誰かと勘違いしてませんか?????
こんなことは一度も言ったことないですよ????
便利ズームはミラーレス用で確実に小型軽量化できますよ?????
当たり前の事です♪
書込番号:17730627
0点

へぇー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668930_K0000620116_10501012018
書込番号:17732082
0点

> へぇー
一眼レフ用の方が軽いんだ。
460g vs 430g
何れにせよ、F6.3の威力は絶大というまとめでいいかな?
ミラーレスの場合、表示ゲインを上げることで、さらに暗いレンズを実用的に作れる分、小型軽量化に有利ということですね (^_^)v。
書込番号:17732203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマやるなああ♪
まあ一眼レフ用はすっかり熟成したレンズ設計ですからね
ミラーレス用は開発されだしたばかりでこれからどんどん熟成する分野
パナは第二世代に突入しているわけでもう少し待ちましょう♪
書込番号:17732427
0点

フォトキナ前にパンチラ合戦に入っておるよーですが…
音沙汰ないですねぇ…
ここはひとつ、お祈りでもしませんか?
おどろき もものき さんしょのき!
ぶりきに たぬきに せんたっき!
やってこいこい…
続きは↓↓↓こちらへどぞ♪
書込番号:17912125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巨大レンズ!
書込番号:17912385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不等人さん、改めましてこんばんは。
>音沙汰ないですね〜
7d2に全精力を注ぎ込んでいるのかも(笑)
書込番号:17912556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、すいません。
不馴れなスマホなんでお名前書き間違えちゃった。。
失礼しましたm(__)m
書込番号:17912573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7D-U出ますかねぇ〜?
出すつもりだったんだけど…出せない…とか(笑)
M関連は、すりーすたーきゃんぺーん明けてからですかねぇ〜
書込番号:17912675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さん
荒波に負けず長期間運航されてますね(^^;
関係ないですが、どこかのスレで「不平等さん」と呼ばれておられたのを思い出しました^^
EOS-Mシリーズは超広角レンズと22mmF2パンケーキレンズがコスパ・携帯性に優れているため前から関心があるのですが、確かにあと数本明るいレンズが欲しいですね。
現状APS-C一眼レフでもあまり積極的ではなさそうなので、望み薄なんですかね(^^;
また、私はサブカメラには「シャッター音を消せること」を不比等さんの「自撮り可能なチルト液晶」と同じ位?重視してますので(G1XU導入の大きな理由のひとつ)、M3では併せて実現してもらいたいです。
書込番号:17913360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らずさん
おはようございます。
真栄田さんの言う“たくさん”が何本なのか?結果をちゃんと監視しなきゃならんですからね(笑)
あぁ、私の名は、よくイロイロと間違われますが、まぁどっちゃでもかまわないですよ。
不比等=ふひと
なんですけど、けっこうな割合で“ふびら”と読まれてるのかと想像してます。
無音シャッターですか?
ピアノの発表会の時なんかは重宝しますね。
書込番号:17913396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再開?おめでとうございます。
EF-Mで残ってそうなレンズというと
パンケーキズーム
でしょうか?
出すなら、既存の18-55と性格を分けるために、
EF-M 20-50mm F4-5.6 IS STM
とかの(ショポいという意味で)思い切ったスペックで出してくるような気がします。
ただ、分からないのは、キヤノンが、パンケーキズームの付いたライバル達をまだ『脅威』と考えているだろうか、です (^^;;。
書込番号:17913526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこをなんとか、広角寄りの15-30にならんですかね?
F5.6通しで(笑)
書込番号:17913538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
お疲れ様です。
シャッター音を消せることを重視するのは、一眼レフとの使い分けのためなんですよ。
昨日まで娘と二人で実家の神戸に帰省していたんですが、新幹線の座席で過ごす娘や、飲食店で過ごす娘も撮りたいわけなんです^^
そういう場所で一眼レフだとどうしてもシャッター音がしてしまうため、小心者の私は人目が気になり撮影せずに終わってしまいます(^^;
このような(私にとって)一眼レフがガラクタと化す場においては、シャッター音のしない(厳密に言うとかなり音が小さい)G1XUは欠かせないサブカメラとなります。
15mm始まりのズームレンズいいですね^^
ただ、5.6通しだったら私はいらないですかね(^^;)ゞ
15-30mmならせめてF4、できればF2.8-4が理想です。サイズが大きくなりそうですが(^^;
引き続き監視よろしくお願いいたします^^
書込番号:17913917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さん
> F5.6通しで(笑)
15-30だと、F2.8通しになりそうな (^^;;。
横ですが (^^;;
lazwardさん
LVは試してみましたか?
キヤノン一眼レフは、LVの静音モードであれば、並のミラーレスよりもシャッター音は静かだと思います。うるさいのがパナソニックとオリンパス。
なお、Mと6Dでは内部スペースの影響か6Dの方が静かな気がします。
書込番号:17913972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F5.6は、半分冗談なんですが(笑)
私、基本的に単焦点派閥ですし…
Mには22パンがありますし…
広角寄りすズームは、明るいよりもチッコイ方が隅っこに入れておけるなぁ…
てな感じです。
ようは、ソニーの16-50みたいなのでいいんですけど…
キヤノンさんが15mmスタートにしてくれるためには、なんか譲歩してあげないと(笑)
書込番号:17913995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
アドバイスありがとうございます^^
ですが、私は一眼レフはニコラーでして(^^;)ゞ
私の一眼レフのライブビューも確かに静か目ではありますが、(G1XU比)しっかり音はするのと、フォーカススピードが遅すぎるのとで子供撮りには実用的ではありません。。
また、子供との距離が近過ぎる場合にはチルト液晶によるライブビューやタッチシャッターが便利なのと、前述のようなシーンでは音のみならずカメラが小さくて目立たないことも重要だという観点から、画質と携帯性を高い次元で融合しているG1XUが「ベター」という判断をしています。
しかし、6Dはそんなに静かなんですね。一度試してみたいと思います^^
不比等さん
不比等さんのキヤノンやソニーに対する書き込みは、それぞれの企業体質をよく咀嚼されていて、いつも「確かにそんな感じだな〜」と思っています^^
単なる悪口でなく、「不満はあるものの、それでも好きなダメ息子」的な愛情が感じられて面白いです^^
書込番号:17914543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
70Dなら、LVのAFも速いし…とは思うのですが
> カメラが小さくて目立たないことも重要だという観点から、画質と携帯性を高い次元で融合しているG1XUが「ベター」という判断をしています。
ここはおっしゃる通りだと思います。
ところで
> M3では併せて実現してもらいたいです。
http://www.canonwatch.com/canon-eos-m3/
なんていうのが落ちていました。信じようと信じまいとそれはあなた次第。
書込番号:17915240
2点

うえっ!ばばばばバリアンっ!( TДT)
◎あれこれどれさん
あのぉ…
なんて書いてあるんですか?
私、英語読めないんですが(ToT)
書込番号:17915433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
私にキヤノン一眼レフを勧めないでください(^^;
キヤノン(特に5D3)のことは常に横目に見ながら生活していますが、ニコンのシステムにも満足していますし、何より先立つものがありません。。
乗り替えのコストや、結局は一長一短、抜きつ抜かれつだということを考えると、「最初に乗ったバス」に乗り続けるのが一番無難かなと_(^^;)ゞ
リンク先を見させていただいたところ、ファインダーにバリアングル液晶がついてますね。
不比等さんお望みのチルト液晶ではなさそうですが、これが本物ならおおむね正常進化と言えそうですかね^^EOS-M2と併売すれば2バリエーションできますし。
書込番号:17915454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> なんて書いてあるんですか?
超訳すると「フェイクでした。ごめんなさい」とか書いてあったような (~_^;)。
ちなみにEVFはE-Mでバリアンは70Dだそうです。
書込番号:17915530
1点

バリアンつけて
G1X2のEVFに対応しないかなぁ…( ´△`)
書込番号:17915551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
◎あれこれどれさん
フェイクでしたか、安心しました。
◎あふろべなとーるさん
バーリアン、はーんたい、バーリアン、はーんたい(笑)
◎さくら印さん
ピーキングはあまりにも使わなさ過ぎて、その存在を忘れてました(笑)
書込番号:17916957
0点

EF−Sと同じようなスペックのレンズではなく
今回の望遠や以前出した調広角のように
ズーム比や明るさのスペックは多少控えても画質は落とさないコンセプトで
コンパクトなレンズ郡を望みます
マウントアダプターがあれば完全互換のEFやEF−Sレンズがあるので
大きなレンズや明るいレンズはそちらを使う手もあります
15-40/4のスナップ用レンズとかどう!
書込番号:17916999
2点

◎gda_hisashiさん
>15-40/4のスナップ用レンズとかどう!
それがあればあったら最高ですよね。
でも、Cさんがそんな最高に満足できるものを作ってくれるとは、とても思えないのが悲しいです(笑)
Eマウントの16-70F4があのくらいの大きさですからね…
できるはずなんですけどねぇぇぇぇぇぇ
書込番号:17917081
1点

個人的には中途半端なチルト液晶は100害あって一利あるくらいと思ってるので
徹底的に小型軽量化した固定液晶機と
バリアングル液晶機の2つそろえるのがベストと思ってますね♪
書込番号:17921012
1点

撮影者に徹するとそーなんでしょーけど…
子供と遊びながらのパパカメラだと片手でアクションできないので…
つか、面倒で使わなくなるんすよねぇぇぇ。
出しっぱにすると、引っかけそーだし。
なもんで反対の反対の反対なのだ♪
書込番号:17921031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか自分がいらない製品は出すなってのは
わがまま極まりないと思うけど…
2機種だすのがベストと言っているわけで
使いたい方使えばいいだけでは???
書込番号:17921048
1点

>バーリアン、はーんたい、バーリアン、はーんたい(笑)
言ってる(笑)
書込番号:17921090
1点

またまた、英語でごめんなさい
http://www.cnet.com/news/canon-reveals-details-for-future-telephoto-lens-line/
によれば、
Canon only has a handful of EF-M lenses, but during a press conference here, the company committed to adding more.
That's notable, since it indicates that Canon is playing a long game with its mirrorless models, which were late to market compared to many rivals' models and thus far haven't spread widely.
EF-Mレンズをさらに増やすと確言したそうです。
書込番号:17950589
1点

このままじゃ…
たくさん=1
そーなっちゃいますから、頑張ってもらわないと。
書込番号:17950816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> そーなっちゃいますから、頑張ってもらわないと。
G7 Xを出しちゃった以上、レンズを買ってくれるお客さんに向けて色々と出してくると思います。
ここから引っ張ったCRは露骨に
http://www.canonrumors.com/2014/09/canon-confirms-replacement-of-100-400-coming-more-do-ef-m-lenses/
EF-M isn’t dead yet according to Canon, as they promise to introduce more lenses for the system in the coming months and years.
超訳すると
キヤノンの言い分ではEF-Mはまだ死んではいません。ということでもっとレンズを出すと約束してます。
書込番号:17950888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

isn't dead って(笑)
もう死んだと思っているかもしれないけど…のイイわけってことですよね?(笑)
確かに、G1XU&GX7と、大きめセンサー・明るいレンズ・可動液晶の立派なコンデジが続いているのに…
Mは(メカとしては)アレですからね。
とりあえずアレです。開発とかしなくていいので、α6000&5100の中身だけ入れ替えでM後継出してくれませんかね?(笑)
書込番号:17951052
0点

そーそー、皆さんご存じだったかもしれませんが、私が昨日気付いたことがあります。
70Dのライブビューって、静止画でAIサーボ利かないんですね?動画では利くのに…なぜ?
M2だって利くのになぜ?
立派な像面位相差になったんだから利くとばかり思い込んでました。
書込番号:17951064
0点

> 70Dのライブビューって、静止画でAIサーボ利かないんですね?
まことに遺憾(いかん)ながら7D2も利きません。キヤノンのサイトで確認しました。
> なぜ?
メーカーに電話!
事前の噂に反して?7D2のDP CMOS関係は70Dそのままのようです。
書込番号:17951110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局7D2のセンサーは70Dの高速読み出しバージョンか…(笑)
いつでも封印は解けるけどもうしばらく
一眼レフはファインダー撮影してねってことだね
書込番号:17951123
2点

>まことに遺憾(いかん)ながら7D2も利きません。
デスヨね。イカンざきですよね。
皆使い方はそれぞれですから皆に必要ってわけではありませんが…
まったくほしゅぴたるですねぇぇぇ。
書込番号:17951132
1点

>いつでも封印は解けるけどもうしばらく
一眼レフはファインダー撮影してねってことだね
デスネ。
これは、ますます次期Mへの期待が高まりますが…叶わないでしょうね…
書込番号:17951139
1点

だけどG7Xがあれでがっかりなんですよね
MにもEVF載せないのかなああ???
書込番号:17951162
1点

> いつでも封印は解けるけどもうしばらく
一眼レフはファインダー撮影してねってことだね
やるなら、1DX後継からでは?
対サムスンもあるし。
書込番号:17951172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やるなら、1DX後継からでは?
微妙だなああ…
動画のAFが欲しいのはアマチュアよりなので
動画用に強力な電子式手振れ補正をつけたKissが出るかもよ?
今年Kissがなかなかでないのはそのせいかも
名前も付け方変えて新シリーズになったりしてね♪
書込番号:17951195
1点

Kissから先へ進むって!まさかっ?!
せ、せ、…それはマズイです(汗)
じょーだんはさておき…
年内に来ますかね?
EOSエントリーズの後継は?
そろそろガセネタでもなんでもよいので出てきてくれないと…
M2買っちゃいそーで困っています。
書込番号:17951272
0点

フレンチキス…あぁ、AKBのユニットですね。
電車の中刷りでみかける、ヤンジャンだかヤンマガだかの巻頭グラビアに出てる娘たち。
両サイドの良さがさっぱり分かりませんが、私に分からないだけで若い子にニーズがあるってことなんですよねぇ。
…
いや、アイドルもカメラもレンズも同じですね…ってことのたとえとゆーことで(笑)
書込番号:17951308
0点

フレンチキッスはディープキッスのことなので…
舌からませたどエロいキッスですwww
書込番号:17951325
1点

なんと!
フレンチキスは、ちゅッ、のことだとこの歳まで解釈してましたが…
べろんべろんじゅばずばを意味するとはッ!!
不比等42歳、ディープインパクトです。
ディープインパクトと言えば、もうすぐ凱旋門賞です。
昔、MINOLTA・α8700iで撮影しましたが…
いつかEOSで撮りに行きたいなぁ。
パリの街並み撮るには、軽量広角ズームがすばらしいEOS-M2も持っていかないと…
(これで消されないかな(笑))
書込番号:17951368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フレンチキスやな♪
それは進んで戻って?
書込番号:17951374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジレスすると、日本特有の誤用があるとのことです。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/フレンチ・キス
私は、本来の意味しか知らなかったので、困ったことがありました(笑)。
書込番号:17951393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 微妙だなああ…
かなぁ?
報道系だと動画の不得意なカメラマンも多そうだけど。動画カメラマンも付けるコストを削減する意味もあるでしょう。
ところで
ネットの書き込みを見てると、70D、D7100、GH4、E-M1、はNX1に瞬殺されそうな勢いですね (´・_・`)。
そういうことで言えば、封印を解きたいのは、何よりも70D後継機かも。
7D2を特殊モデルに祭り上げて、70D後継はある意味で素直にEF-Mマウントの別シリーズで出すとかはあるかも。そうなれば、必然的にEF-Mレンズは、たくさん、出ることになります。ハッピーかどうかは別にして (ー ー;)。
書込番号:17951542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> ネットの書き込みを見てると、70D、D7100、GH4、E-M1、はNX1に瞬殺されそうな勢いですね (´・_・`)。
あれこれどれさんのことなので、ネットと言っても、日本のネットではなく、世界各国のネットでという意味ですよね。日本のネットは、嫌韓の方が多いから。でも、TV等々の過去の工業製品の歴史を振り返ると無視出来ない話かもしれません。
↓に出て来るピラミッド構造に模した製品階層を見る限り、キヤノンは、ミラーレスの潜在能力は認めつつも(以前のキヤノンに、同じ図を描かせたら、Mシリーズは図に載らなかったかも?)、まだ傍流的存在に留めておきたいという当初の意図のままのような気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140916_666950.html
> 私は、本来の意味しか知らなかったので、困ったことがありました(笑)。
女の子に「フレンチキスくらいならいいでしょ?」と迫られ、困惑しているあれこれどれさんを想像してしまいました。
書込番号:17951739
1点

ミスター・スコップさん
> でも、TV等々の過去の工業製品の歴史を振り返ると無視出来ない話かもしれません。
ですね。ただ、名前からすると一区切り付けた感じで、さらに上位がすぐ出てくる感じではないですね。その割にキットレンズは立派な感じだけど。
ご紹介いただいたピラミッドですが、右側が別出しで頂上が平らなのが気になります (^^;;。確か、前は、MはKissと一緒に一つのピラミッドの底辺を支えていた気がします。
左のピラミッドの真ん中で一機種で頑張っている70Dを右側の頂上に据えれば、ツインピーク(ス)になります。
実際、NX1とかGH4とかE-M1とか(たぶん)X-T1が狙っているのはこの辺でしょう。コンパクトながらそこそこ良いレンズを使って色々撮りたい、層です。
今までは、雑魚ばかりだったので、本気を出す必要はなかったのかもしれませんが、NX1で状況が変わったのかもしれません。
> 女の子に「フレンチキスくらいならいいでしょ?」と迫られ
では、そういうことにしておきます (^^;;。
書込番号:17952118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D2の封印はまた3年後にとけるのです
www
書込番号:17952171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん、こんにちは。
おハナシがあらぬ方向へ進んでますね。
なんですか?フレンチキッスがどうとか・・(^^;
私チェリオのスイートキッスは好きですけど、関係ないですね。
>年内に来ますかね?
>EOSエントリーズの後継は?
現状オール7で揃ってて、なんとなく縁起がいいし、暫くこのままで
行きそうな予感。これってキヤノン完全に狙ってましたよね。
7D2、70D、X7i、X7、X70
いつもなら基本的に春か秋に新機種投入ですから、この秋になければ
来春じゃないでしょうか。
で、この秋は7D2出したからもういいでそ!、って感じで今秋の新機種投入はなし。
Mはどうでしょうね?
M2後継ではなく現状Mの上位機として新機種出れば面白そうですよね。
パナのGFに対してGXみたいな。
時期的なものはさっぱり見当もつきませんが。
書込番号:17952174
1点

> 7D2の封印はまた3年後にとけるのです
www
そのキャッチコピーは
すべての一瞬が暗転する?
書込番号:17952202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さん
話が横道にそれ、申し訳ありません。
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。いつもとても参考になります。
BAJA人さん
> 現状オール7で揃ってて、なんとなく縁起がいいし、暫くこのままで
> 行きそうな予感。これってキヤノン完全に狙ってましたよね。
> 7D2、70D、X7i、X7、X70
まだありますよ。G7X。この調子だとM2の次はM7かも????
書込番号:17952222
2点

M7でEVF内蔵…( ´△`)
書込番号:17952237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミスター・スコップさん
ああ、G7Xもありますね〜。EOSではないですけど。
あれこそ無理やりにナナにしましたね。
M7ありえるかも。
書込番号:17952601
2点

しかしEOS M7が今年出るとすると、M2からわずか1年。
ライカM2がM7になるのには45年も要したのにね〜。
書込番号:17952621
1点

うぃっぷぅーーぅ
放置してすいませぇーん…
上野のコリアン街でパパカメラ飲みしてたんで、うぃっぷぅーーぅ…
おやすみなさい♪
書込番号:17953695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、マエダさんのいってる年内に出る面白いレンズの情報持っている人いますか?
書込番号:17953874
0点

皆さんも既にご覧になられていると思いますが、ご参考まで。
・【フォトキナ】現行マウントに加え新システムも模索――キヤノン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667456.html
功夫熊猫さん
面白いかどうかは分かりませんが、噂になっている以下の2本は出るような気がします。
・EF11-24mm F4L
http://digicame-info.com/2014/09/ef11-24mm-f4l.html
・EF100-400mm 後継
http://digicame-info.com/2014/09/100-400mm.html
面白いというのは、DOレンズ絡みかも??
書込番号:17953986
1点

〜交換レンズシステムとして新しい面白さを演出する製品〜
そのレンズが、EF-Mで出れば面白いと思うのですが、魚眼とか。
書込番号:17954119
1点

ミスター・スコップさん
> 【フォトキナ】現行マウントに加え新システムも模索――キヤノン
キヤノワン?
http://www.canonwatch.com/canon-researching-possibility-new-mount-system-smaller-sensors/
機械翻訳では訳が分からんとか泣き言を言ってますね…。
功夫熊猫さん
別にネタを握ってのことではないですが…
面白いということだと、フジが出したようなボケ味系とかソニーのSTFみたいなのとかをEF-Mでやるとかありそうな気がします。なぜEF-Mかというと、ミラーレスの方がピント合わせをしやすかったはずなので。
書込番号:17954475
1点

あれこれどれさん
> キヤノワン?
ニコワンは成功しているとは思えないので、キヤノワンはあり得ないとは思いますが、記事を読むと「キヤノワン」を連想しちゃいますよね。
> 機械翻訳では訳が分からんとか泣き言を言ってますね…。
私はあれこれどれさんのように英語が得意じゃないので、この方がヘルプを求めている気持ちが良く分かります。
書込番号:17955056
0点

新システムって結局フルサイズミラーレスのことと思う…
1インチやりたきゃEF Mでやればいいだけなので
書込番号:17955065
0点

あふろべなと〜るさん
眞榮田さんのご発言をじっくり読めば分かりますが、システム全体のダウンサイジング、それを実現するためのイメージセンサー小型化とマウント/システムの最適解を模索していることが分かります。ミラーレスのフルサイズ化をご希望されることはご自由ですが、今回の記事からはそのようには全く読めません。
書込番号:17955121
1点

↑の補足です。イメージセンサーの小型化には、APS-Cも含まれていると思います。
書込番号:17955130
1点

読んでますよ
だけけど画質も含めてで考えているわけで
フォーサーズセンサーもでもいいかもとか言うなら
そのくらいのセンサーならEF Mで出せばいいだけ
意味があるとすればホントにMFTで出すか(笑)
結局画質重視ならフルサイズを出すしかなくなると思う
レンズもミラーレスなら将来的には広角系はとんでもなく小型軽量化可能ですしね
なので結局フルサイズは出すしかなくなると思う
逆に中判でもかまわないけども
書込番号:17955151
2点

ミスター・スコップさん
> 記事を読むと「キヤノワン」を連想しちゃいますよね。
元々は否定的だった一インチセンサー搭載カメラを出したことでその可能性は否定できないと思います。キヤノンの場合、センサーの調達をどうするかを含めて、様々な検討が必要なのだと思います。
ニコワンの不振は、センサーサイズの問題以前のところにあると思います。ただ、これからコンパクトカメラの選択肢が激減する中で、レンズ交換式という先見性が認められる可能性も否定できません。
> この方がヘルプを求めている気持ちが良く分かります。
たいして英語が得意なわけではありません。ただ、こういう遠回しな言い方を含んでいるに決まっている文章に機械翻訳が無力なのは当たり前だろと思って、ちょっとだけ、溜飲が下がりました (^_^)v。
真栄田さんのお考えを知るには、今後出るであろう海外メディアのインタビューの方が参考になるような気がします。インタビュアーの突っ込みのレベルがまるで違うし、英語で直接答えているようなので (ー ー;)。
なお、インタビュアーの能力を云々するのではありません。念のため。まぁ、大人の事情がそれぞれ違うのでしょう。
書込番号:17955188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
コメント、ありがとうございます。
> 結局画質重視ならフルサイズを出すしかなくなると思う
> レンズもミラーレスなら将来的には広角系はとんでもなく小型軽量化可能ですしね
これはあふろべなと〜るさんのご見解ですよね。あふろべなと〜るさんのご見解はとても尊重させて頂きます。ただ私が言いたかったことは、記事を読む限り、そういう結論は出ないのでは?ということです。
何故、ダウンサイジングと言いながら、EF-Mでは駄目なのか?これは記事から離れて私の個人的解釈ですが、眞榮田さんが「現時点では“模索を続けているところ”ですが、レンズとカメラボディの通信インターフェイス、光学設計、センサー設計などあらゆる面で“未来にはどうなるか”を想定しながら、次世代のプラットフォームを検討しています。」と発言されておられることから、EFマウントの限界をお感じになられているのではないかと思っています。なので、イメージセンサーはAPS-Cかもしれませんが、インターフェイス等は一新することを想定されておられるのだと思います。
これも個人的見解ですが、キヤノンは、フルサイズは出来得る限り(半永久的に)今のEFマウントのままで行こうと考えていると思います。(特に望遠)レンズを含めたシステム全体のサイズで考えれば、しかもEFレンズという資産があることを考えれば、キヤノンにとって、EFマウント維持が理想のはずです。壊すなら、繰り返しになりますが、イメージセンサーサイズから根本的に見直すでしょう。
書込番号:17955258
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> 真栄田さんのお考えを知るには、今後出るであろう海外メディアのインタビューの方が参考になるような気がします。
確かに言語の違いは大きいですよね。日本語なら曖昧に済ませられるところが、英語だと(私が超苦手ということもありますが)曖昧な表現では逃げられないような気がします。日本人と外国人だと思考パターンも違いますよね。外国人、特に欧米人は、言語に加え、文化的背景/教育システム等から、論理的な思考パターンが自然に身に付いているからだと思います。
あれこれどれさんが、海外メディアのインタビューをご紹介下さることを期待しながら待っています。
書込番号:17955267
1点

> 元々は否定的だった一インチセンサー搭載カメラを出したことでその可能性は否定できないと.
某所情報では、さすがに、やるとしても一インチはない、と明言しておられたようです。残念。
中期的な話のようですが、二年後くらいには、何かのカタチは見えるのではないでしょうか。
ということで、GX7 XとかG5 X(仮称)とかは、お買い物センサーの仕入れの都合で一インチということだと思います (^^;;。
書込番号:17955500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンワンはとにかく種類多すぎ、台数も多すぎ(年間100万台くらい)だと思うので、もう少し絞って地域重点販売すれば道は開けるような気がします。
コンデジ市場は漂流状態なので、そのときの一時的な流行的なものに左右されている感じです。
防水とか超望遠とかそういったもので差別化するしかないので、各社保険をかけるように同じようなカメラをだします。1インチセンサーもそういったスペックのうちのひとつのように思えます。
EOSMは新機種がでるらしいですが、それがエントリー機なのかそれよりも上のクラスなのか興味があります。システム性が向上すればミドルクラスが出るかもしれません。
取り留めのない話ですみません。
書込番号:17955649
3点

あれこれどれさん
> 某所情報では、さすがに、やるとしても一インチはない、と明言しておられたようです。残念。
私も見ました。
> 中期的な話のようですが、二年後くらいには、何かのカタチは見えるのではないでしょうか。
記事の流れを見る限り、EFシステムとは異なる新しいマウントシステムを話題にされたのは、眞榮田さんが率先してです。何故、このタイミングなのかを考えると、新マウントを立ち上げると、当然、既存EFマウントユーザーからの疑念が上がりますよね。ちょうど同じタイミングでデジカメWatchに掲載されたソニーのインタビュー記事に対し、Aマウントはどうするつもりなんだ、と疑惑の声が上がっています。そのため、EFマウントはきっちり維持しながら、新マウントを立ち上げるというキヤノンの姿勢を今から周知徹底させたいのではないかという考えに至りました。つまり眞榮田さんは「今のところ新マウントシステムとして立ち上げられるという判断には至っておらず、よって模索を続けています。」と語っておられますが、新マウントの検討は相当具体化しているのではないか、ということです。新マウントを立ち上げるつもりが全くないのに、新マウントの話を持ち出したら、それこそ、EFマウントはどうするつもりなんだという声が湧き起こるだけです。キヤノンにとって、不信感こそ得られても、利益になるようなことは全くありません。新マウントを立ち上げる可能性が非常に高くなって来たので、今から数年掛けて地ならしをしようという意図なのではないでしょうか?
書込番号:17955655
2点

ミスター・スコップさん
> 新マウントを立ち上げる可能性が非常に高くなって来たので、
私もそう思います。あとは、ダウンサイジングとの関係に興味があります。
ミスター・スコップさんが先の書き込みで触れておられたように、EFマウント(≒フルサイズ)の価値を、少なくとも当面は、維持するために新システムは小さいフォーマットを採用する、ということ(だけ?)かもしれません。
書込番号:17955704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
新マウントとダウンサイジングはセットですね。そうなる微妙なのが、Mシリーズです。あれこれどれさんが、ピラミッドに対し、ツインピークスの話を持ち出されましたが、右側は新マウントにごっそり入れ替えるのではないでしょうか?それだとEF/EF-Sマウントと両立し、分かり易い話になりますよね。
新マウント構想はいつ頃から検討され出したのでしょう?何となくですが、M2が出た時には新マウント像は姿を現していたような気がします。M2を投入する地域を限定したのは、各国のミラーレス市場規模を考慮されてのことなのでしょうが、新マウントも背景にあったのかもしれません。
Mシリーズは、もう後に引けない状況になってしまいました。眞榮田さんも「もちろん、EF-Mは一生懸命やっていきます。EOSシステムと同等の画質を維持しながら、その中で携帯性を最大限に高めているのがEOS Mのシステムです。今年もEF-Mレンズのラインナップを強化しましたが、これは引き続き行っていきますし、ボディの新製品もそう遠くないうちに提供できます。EOS Mシステムの携帯性は、まだまだ改善できますので、そこはどんどん攻めていきます。」と発言されておられます。新マウントは出るとしても数年後でしょうから、その間はMシリーズで繋いで行くのでしょうが、問題はその後です。システムをどんどん更新出来る方は別として、Mシリーズを長く愛用しようとお考えの方は、新マウントの動向にご留意された方がいいかもしれませんね。
書込番号:17955812
1点

↑にちょっと補足です。
ピラミッドの左側は、当面EF/EF-S、EF-S相当は徐々に右側(新マウント)へ移行という形になろうかと思います。
書込番号:17955832
1点

ミスター・スコップさん
> Mシリーズは、もう後に引けない状況になってしまいました。
ということで、MはエントリーというかリコーのQシリーズ?のような立ち位置を維持するのではないかと思います。言い方は悪いですが、おもちゃなりの楽しさを最大限に提供する方向です。
そうであれば、新システムとも競合はしないと思います。EF-Sレンズの品揃えを低価格に思い切り振ったのも、あるいは (^^;;。
KissとかMは、需要が続く限り、新システムとは無縁なりに自活してやっていけるように考えているのかもしれません。言い方を変えれば、どコンシューマプロダクトは新システムの仲間に入れないのかも。
書込番号:17955853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
> どコンシューマプロダクトは新システムの仲間に入れないのかも
なるほど。そういう考え方もありますね。とても参考なりました。
ただ、私は、新マウントシステムは、どコンシューマ〜中上級(6D、5D3相当)までを包括した製品階層になるように思います。勝手な想像ですが‥‥
書込番号:17955897
2点

書き込み数には上限ありますからね…
食い尽くさないでくださいよ。
書込番号:17955919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まえださんご登場。
http://digicame-info.com/2014/09/post-631.html
『ごく近い将来にミラーレス製品 と、そして、より高画素センサーの登場に期待して欲し い。』
分かってるから、あまり待たせないでほしい(笑)
書込番号:17980175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
M子2が欲しい…と思ってましたが、今すぐ欲しいと言うわけではないので、しばらく待ちます。
しばらく…1年か!? 2年か!? 3年か!?
書込番号:17980573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底値のM子3狙いです(*^^*)
書込番号:17980973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼでーの情報が出るのは小柳ルミ子のお久しぶりねですね。
http://digicame-info.com/2014/04/32eos-m.html
たぶん、4月以来なのではないでショーか?
M2が高値安定なので、とりあえず後継までがまんがまんです。
さくらさんは、最近どんなレンズつけてるんですか?
書込番号:17981006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはMのレッドとマウントアダプタと222セットで2万円切ったら買っちゃいそう…
だけどMはしばらく放置してもいいかなあああ
M買っちゃうと国産のフルサイズ以下のデジタルマウントコンプリートしちゃうからな
燃え尽き症候群になりそうだwww
まあ上には645で2マウントがあるわけだが♪
デジタルバックも考えればコンタックス645も現役か(笑)
絶滅したコンタックスNに走るのもいいかもしれんが…
書込番号:17981009
1点

キヤノンのサイトでは、初代が軒並み販売終了なので、本当にそろそろですね。
初代狙いの人は、あんまり悠長に構えない方がいいかも (^_^;)。
キヤノンのことなので、ボディと一緒にEF-Mレンズも出そうですね。何が出るだろう?
案外、マニアック路線で超広角単焦点だったりして…。
書込番号:17981102
1点

あ、あふろべさん、良いところに。
Mの標準ズームは、なぜ?18mmスタートなんでしょうか?EF-Sに合わせる必要があったのでしょうか?
フランジバック関係なく、安上がりにしやすいのでしょーか?
メーカーの見解ではなく、あふろべさんの解釈をお聞きしたいのですが。
書込番号:17981118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案外、マニアック路線で超広角単焦点だったりして…。
次に出すならマクロか高倍率ズームでしょう
動画考えて高倍率は電動ズームかもですね
超広角は11−22という名玉がすでにあるし♪
書込番号:17981126
1点

こんばんは
>Mの標準ズームは、なぜ?18mmスタートなんでしょうか?
まあぶっちゃけキヤノンだとクロップ係数が1.6だから
16−50くらいのほうがいいとは思いますね
換算25.6−80になるので
このくらいのほうが小さく作れそうでもある
EF−Sに対する大人の事情かも?
EF−Sが10−18に対してEF−Mは11−22だし…
書込番号:17981179
1点

> 動画考えて高倍率は電動ズームかもですね
高倍率を出すなら電動でしょうね。
手動ならタムロンもあるし。もっとも、あれは元々はキヤノン向けODM品にする予定だった気がしなくでもない (^_^;)。
書込番号:17981188
1点

ありがとうございますm(__)m
私は、設計のことなにもわかりませんが…
そーなんですよねぇ?お尻短くした方が小さくしやすいのではないかと…
Eマウントを使ってるとそんな気がしてたんです。
書込番号:17981201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスはフランジバックが短いので
一眼レフよりも焦点距離が短いほうが小さく作りやすいですね
パンケーキでみるとライカ版の一眼レフだと40〜45mmほどですが
ミラーレスでは16〜22mmくらいが多いですよね
フランジバックの長さと同じくらいの焦点距離が小さく作りやすいって噂があるけども
ホントかもしれないなと思ってます
書込番号:17981232
2点

はい。Mは、22だけですが…
複数あるマウントの場合、フランジバック長に近い焦点距離のレンズのほが評判もよい気がします。
書込番号:17981274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


M子3わ出ませんのよ ショボ――――(´・ω・`)――――ン
書込番号:18022918
1点

出ませんかねぇ〜
もうソニーにOEMお願いして、α6000ベースのEOS-Mαとか出してくれないですかね?(笑)
書込番号:18023858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、カウントダウンクロックがフリーズしただけだった?! (ー ー;)。
書込番号:18023915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、ブロンクス動物園のイベントスポンサーになったとか、そういう話のようですね。現地時間の9時は開園時間?
どんな、impossibleが見えたのか、小一時間ほど(ry
書込番号:18023936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> なんか、ブロンクス動物園のイベントスポンサーになったとか、そういう話のようですね。現地時間の9時は開園時間?
さすがにそこまでローカルなネタではないというか、単なるイメージ広告だったようです。めでたしめでたし。
http://www.canonwatch.com/canon-see-impossible-campaign-focuses-away-products-onto-customers/
これが一番笑えた
Canon Sees Impossible. I See Nothing.
http://www.canonwatch.com/canon-sees-impossible-see-nothing/
書込番号:18026853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>M子3わ出ませんのよ ショボ――――(´・ω・`)――――ン
出たら出たで 散々待たせてこれかよって言う心の準備?してたのに
やっぱり期待を裏切らないCANON
なんのサプライズもない寂しさ虚しさ 赤いM撫で
里子に出したりしないよ当分の間は 下取りめっちゃ安いし
色見本でちゃんと遣うからさ
書込番号:18027792
1点

意外に、2428パンの11月下旬発売というのが匂ってます。
7DU発売後にクリスマスに合わせてどかぁぁぁんて…ないですね。
書込番号:18028110
1点

三星キャンペーンが3ヶ月も延長されましたね。
さて、何があったのやら…???
書込番号:18038234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大好評につき期間延長!!
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/three-star-premium/index.html
と なってますが、
大不評につき期間延長!!!
なのではないでしょうか!?
書込番号:18038530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連休明けからメーカー各社の中間決算(キヤノンQ3)が出てくると思いますが、デジカメが売れなくてビックリするような内容じゃないかなあ、多分。
円安なのでキヤノンはあまり売れなくても、営業利益は落ちないかもしれませんが。
書込番号:18039216
2点

> 連休明けからメーカー各社の中間決算(キヤノンQ3)が出てくると思いますが、デジカメが売れなくてビックリするような内容じゃないかなあ、多分。
ニコンは、営業利益が前年比で77%減でも予想よりマシでめでたいのだそうで…。とは言え、GSから格下げを食らったようだけど (-_-;)。
キヤノンはキヤノンで、例のカウントダウンをはじめとして、日本ではキャッシュバック延長やらEOSのイメージCM乱発やら、ヨーロッパでは未発表モデル(G5 X?)のティーザーキャンペーンやら、という感じで、いかにもなりふり構わない感じですね…。
ソニーはCEATECに出展してないし、いよいよ、the final conflictの予感?!
書込番号:18040131
1点

来年度税制改正案に…
撮影機材購入にかかる直系尊属からの贈与資金非課税枠
を盛り込まなくてはッ!
書込番号:18040164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>大好評につき期間延長!!と なってますが、
>>大不評につき期間延長!!!なのではないでしょうか!?
このキャンペーンに 付き合わされるじぇじぇじぇも痛い
期間限定だからこそのキャンペーンだと思ったのにぃ
気になる出たばかりじぃセブン セブン セブン は勿論対象外
1萬円バックで買ったMが友達欲しいと言ってるけど
M2はボディだけだとあまりバックしないし・・・
書込番号:18041506
2点

焦点距離が繋がっているという意味では、すでに「ラインアップ完備」といえますね。
それでつぎは? となると、明るい単レンズのラインナップ(魚眼、マクロを含める)と明るいズームのラインナップ。前者が5-6本+後者が2本(望遠はなし)=7-8本 最高にがんばって3年くらいかかりそう。
出る出ないはさておき、常識的な必要性から考えるとそんな感じでしょうが、すでに「完備」といえ、いまのボディーなら、これでじゅうぶんなのかもしれません。……てなふうに考えると、「今後どの程度のボディーを出してくるか?」がポイントで、それを見ていたらレンズ発売の先行指標になるはずです。
書込番号:18041549
1点

今度は直販サイトで旧製品のクリアランスセール敢行らしい…。
http://shop.usa.canon.com/shop/en/catalog/10-05-14-clearance-powershot-digital-cameras?cm_sp=SP-_-estore-_-Hmrw2Banner&WT.mc_id=C126149
サンクスギビングの前倒し?
書込番号:18041961
1点

テレ朝の冠スポンサー番組も終わったし、広告宣伝費は相当削減していると思います。
ネットなど低コストでの広告宣伝方法はいろいろ考えているでしょう。
在庫管理も厳しくしているでしょうし、コンデジは商品ライン整理が決まっていますから、遠慮なくクリアランスセールするでしょう。
まあ、企業としては当然の対応をしているだけともいえます。
おそらく、業績ではキヤノン一人勝ち、ニコンがかろうじて土俵に残るくらいで、他のメーカーは総崩れではないかと思います。パナ、フジはいち早くB2Bへのリストラなどを進めているし、企業本体の体力もあるので問題はないとして、某社Aとか某社Bとか今期末には厳しい決断を迫られる可能性もありそうです。
ミラーレスはもうからないということが改めて浮き彫りになると思われ、ミラーレスの命運を握るのは一番最後に参入したキヤノンという皮肉な結果になるかもしれません。(といか、キヤノンの思うつぼ?)
書込番号:18042430
4点

パンダさん
面白いので、決算スレたててください(笑)
書込番号:18044143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イメージングシステム部門:減益
コンパクト販売台数:3割減
レンズ交換式:二桁減
でも全体営業利益は7%増益
デシタネ。
書込番号:18055035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい斜面ですねぇー。
マップさん、一緒に滑りませんか?
マ『いえ、私はAmazonさんが滑ったらついていきます。』
書込番号:18098613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
最近不比等さん、何気におとなしくないですか(^^
他スレ既出ですが、にぎやかしに載せておきますね。
http://digicame-info.com/2014/10/ef100-400mm-f45-56l-is-11.html
日経では今年10本と言われてたんですね。
書込番号:18104512
1点

◎BAJAさん
不治の病と思われた価格依存症が治る兆候なら良いのですが(笑)
書込番号:18105469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと二ヶ月しかないけど
何本出るのかなぁ♪( ´△`)
書込番号:18105500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズもそうですが、クリスマス商戦で販売量の多いエントリー機クラスの目玉商品を何にするのかが不明です。
ボディの新機種はさすがに年内はないでしょうから、新レンズとのキットを目玉にするのかと思っていましたが、タイミング的に生産が間に合わないような気がします。
設計の終わったレンズは何本もあるのでしょうが、今出して売れるかどうかの判断は難しそうです。
キヤノンは一眼カメラの当期販売台数を下方修正しましたが、はたして?
書込番号:18106376
1点

こんにちは。
>不比等さん
価格依存症・・・
根治は無理です。たぶん(笑)
>功夫熊猫さん
いつも経済的視点での書き込み、楽しませてもらっています。
年内新機種はないですか。
もしかするとクリスマスに合わせてKissの新型来ないかな〜などと
思っていたのですが。
7DのBGプレゼントのように大胆な戦略を見せたキヤノンですから、
Kissも慣例を破り年末発売なんでのもあながち・・・と。
キットレンズについては新24mmパンケーキをX7に付けて
売るとかはないでしょうか。
これ以上の新レンズについては不比等さん仰るように期待薄ですかね〜。。
書込番号:18106507
1点

>7DのBGプレゼントのように大胆な戦略を見せたキヤノンですから、
>Kissも慣例を破り年末発売なんでのもあながち・・・と。
EOSM2も年末販売だったわけですが、今考えるとあれは日本では消費税導入前だったのでかけこみ特需をねらったものだったのかもしれません。
いずれにしても、デジカメ業界に明るい話題はあまりないので、キヤノンあたりがサプライスな話題を提供してくれるといいと思います。
クリスマス商戦は2年前はEOSM、去年はkissX7だったわけですが、今年は夏からの流れでEOSM2推しでいくのでしょうか。このままだと、つまらないですね。
書込番号:18109361
3点

いやしかし…
私、M2に推されまくってるんですけど(笑)
トリプルキットが店頭で8万円切ったら買っちゃうだろうなぁ…
書込番号:18109743
1点

去年冬のX7とはホワイトバージョンのことですね。
新24mmパンケーキを白くして・・・んなことは無いですね、絶対。
でももし出たら私は少し惹かれるかも(笑)
24mmパンもX7も欲しいのは欲しいので。
書込番号:18111711
1点

あれじゃね?
11−22、18−55、55−200、22
のキットレンズ全部のカラバリ出すんじゃね?
白、赤、青の3色で12本!!!
一気に12本も出したぜっ♪
(´・ω・`)
書込番号:18112322
2点

BAJA人さん
私は、EF-S24mmのホワイトキットは必ず出ると思っています。APS-Cでは40mmキットよりずっと実用的ですよね。ただX7で出すと混乱を招くので、X8のキットとして、24mmホワイト、18-55mmホワイトのホワイトキットになるのではないでしょうか?
書込番号:18112570
2点


BAJAさん、100-400来ましたねぇ。
来秋の運動会、これで撮っているのかなぁ…
1.16-35F4L
2.S10-18
3.M55-200
4.24-105STM
5.400DO
6.S24パン
7.100-400L
・レンズ残3は?
・Kiss後継は?(2013.3.21)
・M後継は?(2013.12.3)
書込番号:18156299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
時期的にも役者的にも真打ち登場という感じですね。
もう今年は期待薄ですかね〜。
でもまだ望みは捨てない?
不比等さん、もしよかったら次スレもお願いします(^^)
書込番号:18156490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BAJAさん
店頭で80000円切ったら買うと発言したら、その直前で止まるし…
なんか買いたいので(笑)ギリギリまで期待します。
マエダ発言も見守らなきゃなりませんしね。
書込番号:18156562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
今までスナップ用に使っていた、PowerShot S110を甥っ子にあげてしまったので、代替機の購入を検討していました。
代替機はステップアップしてミラーレス一眼にしようと思い、EOS MとM2で悩んだのですが、日進月歩のこの世界、進化したM2を選びました。
目的がスナップ用なのでレンズは22mmのパンケーキのみで良いのですが、この本体とレンズのセットは販売されていないのですね。
キヤノンさんはてんこ盛りのレンズキットを中心に売りたいようです。
仕方がないので、M2ボディーとパンケーキレンズの組み合わせで分けて買うことにしました。
入荷連絡が待ち遠しいです。
9点

SARTORIALさん。。
僕も購入予定なんですがアマゾンでは12月27日発売予定になってます。
これでは届くのは年末になりますね。(涙)”
書込番号:16923264
1点

cczzさん、こんばんは。
カタログには12月中旬発売予定となっていたので期待していたのですが、発売が遅れたのですね。
気長に待ちましょう。
書込番号:16923450
0点

SARTORIALさん
凄く早いご決断ですね。何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
余計なお節介だと思うですが、単品で購入した場合と、キットで購入した場合の差額を計算してみました。価格はいずれも書き込み時点です。18-55やマウントアダプターがご不要ということで、単品でご購入されるのだと思いますが、ダブルレンズキットにはさらにスピードライトも付属しますし、スナップも気分によっては18-55で撮影を楽しまれても良いような気が私はします。
SARTORIALさんって、凄く潔い方なんだな、と思いました。
【価格.com最安値】
・M2ボディ:58,233円
・EF-M22mm:22,809円
(合計:81,042円)
・ダブルレンズキット:94,299円
(差額:13,257円)
・EF-M18-55mm:26,818円
【Amazon】
・M2ボディ:58,320円
・EF-M22mm:23,220円
(合計:81,540円)
・ダブルレンズキット:94,320円
(差額:12,780円)
・EF-M18-55mm:19,000円←出品者価格。Amazon通常価格は26,820円。
書込番号:16927025
0点

まあ、キャノンのことですから販売延期は毎度ですな。
でも、このカメラ、絶対良いと思うんだがなぁ。
EOS M EF-M22 STM レンズキットを¥33788-で買って、ボディを売るってのもありかな?
書込番号:16927737
0点

Mの生産台数が10万台/月だったのに対し、M2は2万台/月ですから、キヤノンもM2がさほど売れるとは思っていませんね。もちろん、併売されるでしょうから、直接比較はできませんが。
急いで買う必要もないと思いますが、生産台数は多くないのでどうしても発売日に欲しいという人は、予約をした方が良いかもしれません。
書込番号:16928479
2点

言い出しっぺがコレで大変恐縮なのですが、 EOS M2 ボディ予約キャンセルしてきました。m(_ _)m
SONYのミラーレス一眼にかける熱意を感じ、価格も熟れてきたNEX-6を購入しました。
ミラーレスEOS専用EF-Mレンズより、Eマウントレンズの方が圧倒的にラインナップが充実していたことも要因の一つです。
比較検討が甘くて反省しております。
書込番号:16929682
7点

>目的がスナップ用なのでレンズは22mmのパンケーキのみで良いの
>Eマウントレンズの方が圧倒的にラインナップが充実していたことも
まあ、何にも考えていないわけですね。
書込番号:16929798
5点

予約して買うとは、スレ主さん男前!と思ったけど…。
実際金出して使うのはスレ主さんだし、妥当な結論だと思う。
この後もガタガタ言う人が出てくると思うけど、適当にスルーしてNEXを楽しんで下さい。
書込番号:16929838
10点

>この後もガタガタ言う人が出てくると思うけど、適当にスルーしてNEXを楽しんで下さい。
人の買物に文句をいっているわけではありません。
自分で相談をお願いし、長文の返事までもらいながら、相談ごとの大前提をちゃぶ台返ししたらいかんでしょう。
相談する前に相談内容くらいちゃんと考えてまとめておくべきでしょう。
すれ主さんはお詫びの言葉を入れているので、救いはありますが。
書込番号:16929886
7点

SARTORIALさん
改めて、ご購入、おめでとうございます。
M2では拘ってパンケーキのみだったのが一転、レンズランナップが充実しているからNEX-6ですか?そこは突っ込まない方がいいですよね。
別スレで書きましたが、ソニーには現在、マウント(A(ボディ内手ブレ補正)、E(レンズ内手ブレ補正))×センサーサイズ(フル、APS-C)の4通りもの組み合わせが存在しています。今後は、Eマウントに比重を掛けると思いますので、NEX-6は良い選択なのではないでしょうか?NEX-6がEVF内蔵であることも、個人的はポイントが高いです。
SARTORIALさんの例のように、Mシリーズは今後も取りこぼしが出て来るでしょうね。ただBCNランキング・デジタル一眼カメラ・11月(月間)を見ると、ミラーレスでは、
6位:E-PM2レンズキット
8位:Mダブルレンズキット
10位:E-PM2ダブルズームキット
14位:NEX-3Nダブルレンズキット
16位:NEX-3Nダブルレンズキット
18位:NEX-5Rダブルズームキット
19位:NEX-3Nパワーズームキット
と酷評されやすいMが大健闘しています(NEXは数機種が前月の20位以下から順位を上げています)。キヤノンとしては、他社ミラーレスをある程度潰せているので、御の字なのでないでしょうか?
書込番号:16929952
1点

デジカメはミラーレスの出現で大きな過渡期を迎えていますね。
現在CANONでもレンズマウントがEF、EFS、EFMの3種類ありますが、
いずれフルサイズミラーレスが出ればもう一つマウントが出てくるでしょう。
価格コムの注目度ランキングなどを見ると、大きく重い一眼レフカメラを持て余しているカメラ歴の長い方は、CANONからSONYのα7のようなカメラが発売されるのを待っているのではないでしょうか。
フォトヨドバシのα7、α7Rのレポート見ると私もSONYに浮気したくなりますが、
冷静に考えるとM(1)が売れ出したのもわかります。(アマゾンではMレンズセットが1、2位)
かといってCANONがフルサイズミラーレスをいつ出すかわかりません。
「とりあえずMレンズだけを揃えておこう」というのが賢い選択ではないでしょうか。
複数のマウントは面倒で散財ですが、CANONの場合上位から下位への互換性が確保されているので、
旧レンズ資産がミラーレスでも利用でき戦略的にはうまくいっていると思います。
APSミラーレスがAPS一眼レフと同等の写りであれば、軽く安いミラーレスの方が有利でしょう。
私もM2の価格が安くなればレンズセットをポチるかもしれません。
書込番号:16930228
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
オリ・パナ・フジ・ソニーの気合いの入ったミラーレス軍団を横目に見ながら
待ちに待った(?)M2登場!
が…やっぱりと言うか、だろうねと言うか、
キヤノンのミラーレス開発への情熱のなさを感じました。
王者キヤノンは自らのブランド力ならば他社レベルの性能は必要なし!
今まで通りkiss系を軸に頑張って参ります♪
てな答を見た気がする。
とはいえ、せっかく新型出すんならユーザーがコンプレックス感じちゃうような
「遅れてきた出来損ない2号」ではダメなんじゃないだろうか(>_<)
とボヤいてみるm(_ _)m
45点

M2のスペックを見て、M(1)を買うか、M2を値段がこなれてから買うか思案してましたが、これでM(1)に決心がつきました!
書込番号:16921356 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

LUMIX DMC-GX7の新製品レポートにタイトルに「出し惜しみ感のないミラーレス一眼」とあり実際その通りで
パナソニックの全力投球と言う感じの性能そして皆さんの高い評価ですが、このM2はどうでしょう。
「出し惜しみ感満載のミラーレス一眼」となるのですかね?
守るべきDSLR市場があるCANONと、攻める一方のパナやソニーの立ち位置の違いからこうなったのでしょうが
MユーザーでもありCANONファンでもある私からすると他社ミラーレスに対抗できる技術があるのに、
(ひょっとしてこれが精一杯?)ここまで出し惜しみするとは悲しい限りです。
最先端投入といかなかったAFはまだしも、多くのユーザーのコンプレーンがあった水準器装備と、もう少しディス
プレイ以外で各種設定がコントロールできる操作系そしてストロボ内蔵くらいMとの違い感がほしかったですね。
(CANONのMシリーズにたいするコンセプトは違うのでしょうが、、、)
まあMユーザにとっては今使っているものが過去の遺物にならずに済んで良かったのかも知れませんが。
書込番号:16921386
18点

キヤノンとすればミラーレス機はあくまでサブカメラの立ち位置でしかないと訴えたいのかも知れませんね。
Kissの販売に影響が出る様なスペックはとても載せれないでしょう。
書込番号:16921446
13点

ぬるま湯の既得権にしがみつきたいのね
書込番号:16921460 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

M2はMの正常進化版だと思います。キヤノンとしては精一杯頑張っているように感じますし、Mシリーズが気に入れば、ご購入もあり、だと思います。
私が超勝手に想像した、キヤノンが与えたMシリーズへのミッションは、以下の通りです。なので、Mシリーズの最大のセールスポイントは価格なのでは?と思っています(コストを抑えるため、所謂出し惜しみ、Kissとの部品共通化等がなされているのでしょう)。M2が出たらMを、M3が出たらM2をご購入されるのは、まさに正道と思います。
(1)Mシリーズ・型落ちで価格攻勢。
(2)他社ミレーレスの中級機以下が大赤字。
(3)他社ミラーレスが高級化へシフト。
(4)2強の前に、他社ミラーレス高級化路線が失速。
(5)ミラーレス市場が崩壊。
書込番号:16921528
14点

ミラーレスで一眼レフと勝負するしかないパナソニックと
まだまだ一眼レフで儲けたいキヤノンでは戦略が違ってあたりまえですよ
書込番号:16921568
43点

ミラーレスの市場の技術革新について行けずジリ貧
ニコンの後塵をはいし投げ売り
モデルディスコン
得意な一眼レフでプロ用ニッチ市場で骨董品販売
書込番号:16921583
13点

値下がり率半端ないミラーレス市場では、最新技術を使いたくないのでしょうね。
一眼からお下がりされるのは、5D4、7D2に使ってからなのかな?
コンデジもそう、もっと寄れて明るいレンズ付けてほしい。
下位機種に行くほど、ほどほどに手を抜き欲求を満たしてくれない、決して上位機種を超えるスペックにはしない。
まあ、そこがいいとこでもあるけれど・・・
書込番号:16921593
5点

まあ個人的にはMが出たときのAF性能でも困らなかったしなああ
問題は画質を劣化させてまで像面位相差AFを積んだのに
他社のコントラストAFより爆遅なのはどうしたことか???
という意味不明な部分だけかな
いまだにE−P1使ってるしスローでもかまわない(笑)
書込番号:16921635
3点

今のうちにじゃんじゃん不満と要望を書いておけば、次の次くらいの機種ではいいのが出てくるかもしれませんw
書込番号:16921643
3点

>Kissの販売に影響が出る様なスペックはとても載せれないでしょう。
それならば
「EOSユーザーの皆様に喜んで頂けるレベルの商品は商品構成上提供出来ないので、ミラーレス市場には、参入しません。一眼EOSと画質が同じと言うだけが取り柄のミラーレス機なら何時でも作れます。でもそれでは、今までEOSの先進性に惹かれて、ユーザーになられたお客様に失礼だと考えました。」とやった方が潔い。
でも、それをやらずに「しょぼいスペックでも、とりあえず出して、小銭を稼ごう」と言うのがキヤノンらしい。
まあ、それが万年「売り上げ一番、イメージ二番」たる由縁だけどね。
書込番号:16921732
16点

ニコン1もMと似たようなものだろ。
ソニーはNEXも中途半端にフルサイズ化に行くし、
オリンパスは高付加価値化で 段々高い買い物を要求してくる。
パナソニックは(使用材料少ないのに高くして)レンズで儲けようとしているし。
ミラーレスでファインダー付きが増えてきたけど、見やすいのは僅かな機種だし。
まだ妥協せずには使えないところが目に付く。
もうちょっとだな、EVF。
電池食うのだけは改善できないだろうし、見ていると電池減るし。
光学ファインダーの存在意義はソコだね。
書込番号:16921771
14点

>「EOSユーザーの皆様に喜んで頂けるレベルの商品は商品構成上提供出来ないので、ミラーレス市場には、参入しません。一眼EOSと画質が同じと言うだけが取り柄のミラーレス機なら何時でも作れます。でもそれでは、今までEOSの先進性に惹かれて、ユーザーになられたお客様に失礼だと考えました。」とやった方が潔い。
潔いともいえるけど経営する側からすればアホでしょうね
この性能でも大歓迎して使っているEOSユーザーもいるわけだし
出すことでメーカーにも消費者にもマイナスにならないんじゃないかな?
>それをやらずに「しょぼいスペックでも、とりあえず出して、小銭を稼ごう」と言うのがキヤノンらしい。
ニコン1も同じだよ思うよ
AF性能で出し惜しみするか、画質で出し惜しみするかの差だけで
一眼レフと差別化しているという意味では同じ
>万年「売り上げ一番、イメージ二番」
俺的には長年EOSをメインに使ってきたけどキヤノンのイメージはどこよりも最悪だったけど(笑)
去年から急にイメージよくなったので普通に好きなメーカーになったな♪
書込番号:16921774
14点

しょぼいスペックで十分だけどね。
Mなかなかだよ。
ほかのミラーレスは必要もない機能ばかりで買わせようとしすぎ。
ニコン使ってればニコワン買ったろうねえ。
AWよさげだけど、やっぱりいらないねえ。
あと売り上げも今年はニコンに抜かれたよ。
D5000台が予想以上に売れたみたいだから。
この2社は自転車操業はしないと言うだけじゃないの。
余裕と言うより、今焦ってもしょうがないだけ。
システムでじっくり囲い込み。
ただ国内生産して少しでも景気よくしようとしてくれることはありがたいけど。
では。
書込番号:16921914
6点

>キヤノンとすればミラーレス機はあくまでサブカメラの立ち位置でしかないと訴えたいのかも知れませんね。
でしょうね
機能てんこ盛りの機種より
シンプルなサブ機になるボデイが出て欲しいです
サブとして電池互換(LP−E6)のスチル重視のEOS−L?出て来い
AF速度も連写もどうでも良い
普段は1眼のサブとして同時使用
いざと言う時はマウントアダプタ使用でファインダーのないEOSとして使用できる
パワーショットG5くらいの大きさのカメラ出して〜
軽いのは良いが小さすぎると使いにくい場合もあり
kissからペンタプリズムとミラーボックスを取り除きLP−E6仕様でも良いです
BP-511の初代kissDを引退させる為にどうかLP−E6のサブ機お願いします
kissの幅を広げグリップを大きくしLPーE6仕様がベストですが
難しいと思うのでミラーレスに期待!
書込番号:16921916
1点

いろいろ言われていますが、マイナーチェンジでも、無いよりは良いと思います。
頃合いを見計らってデュアルピクセル機投入という可能性もないわけではないし。
書込番号:16921935
4点

>ほかのミラーレスは必要もない機能ばかりで買わせようとしすぎ。
コンデジが売れない、もうからない分、ミラーレスを売らなきゃならないという事情がありましたからね。
コンデジが売れていれば、ミラーレスは無理して売る必要はなかったし、ニッチ商品として利益を確保する売り方もできたと思います。今にしてみれば、オリ、パナはコンデジのリストラが遅すぎたんですね。
>あと売り上げも今年はニコンに抜かれたよ。
これはありません。
書込番号:16922032
11点

国内1億2,000万じゃなく世界70億をターゲットにしているならば、ミラーレスより一眼レフに注力するのは、むしろまともじゃないかと思います。
書込番号:16922034
14点

大きさや重さから考えると、これでも充分魅力があると思うのですが・・・・
普段持ち歩く用にGM1とEOS Mが候補になってます。
GM1ならポケットにも入るし、大概は標準ズームで充分。
とは言え、望遠ズームは要らないけど、手軽な広角ズームは欲しい。(パナ、オリのは割高に感じてしまう)
そうなると、メインカメラ(5DU)は今後どうするか未定ですが、今の所はキヤノンに統一した方が私には便利です。
M(1)と広角ズームの値段を見る限りでは、こちらのトリプルレンズキットが値下がりするのを待った方が良いかなと感じています。絶対今すぐに必要って事でも無いし、貧乏なのでどのカメラも様子見しています。
ここの常連さん達は、私とは違い写真に対しての拘りが強いようですが、何故ここまで悲観的なのかが不思議です。
書込番号:16922071
22点

山岳スナッパー さんのレスに1票。
特に
>絶対今すぐに必要って事でも無いし、貧乏なのでどのカメラも様子見しています。
同感です。
書込番号:16922147
4点

多分数ヶ月で半値位にはなりそうですね。
売れなくて価格が落ちるのではなく、最初からそのつもりで開発してると思う。
で、ある程度下がったところでキャッシュバックキャンペーン。トリプルレンズキットが5〜6万円で手に入るなら買いかなぁ。3月か4月には消費税に絡めてやることを期待。
他社はたまらんね。ただでさえミラーレス市場は縮小してるのにキヤノンにこんなことされたら。
書込番号:16922261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここの常連さん達は、私とは違い写真に対しての拘りが強いようですが、何故ここまで悲観的なのかが不思議です。
自分の個人的な趣味嗜好と市場の反応は違うといういことが理解できないんでしょうね。
>多分数ヶ月で半値位にはなりそうですね。
>売れなくて価格が落ちるのではなく、最初からそのつもりで開発してると思う。
これはいい線ついているんじゃないでしょうか。
ミラーレスの売れ筋をみれば、ミラーレスユーザーの求めているカメラは値下がりした前期機種であることがわかります。メーカー本位の本気カメラなんか作ってほしいなんて大半のミラーレスユーザーは思っちゃいないでしょう。
参考までに、こんな記事もありました。
『全盛期越え 「チェキ」復活の軌跡』-Web R25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131206-00000002-rnijugo-bus_all
世間は想像以上にゆるいカメラを求めているようです。スマホにしろ、チェキにしろ。
AF速度ウンヌンじゃない世界があるわけで、キヤノンもPowershotNみたいなカメラをもっと出したらいいんじゃないかと思いますね。
書込番号:16922394
11点

ただ単にターゲットの違いだけだと思う。
女流写真家がMを持って写真を撮りながら旅する番組見てますか?
このMシリーズは、一眼レフは買ったけどちょっと重いしかさばると感じてきた女子用に、コンパクトなのにきれいに撮れて今使ってるレンズも流用できる最高のカメラです。
マニアックなミラーレスは満を持して別バージョンでドンと来そうな予感がします。
書込番号:16922502
8点

>ただ単にターゲットの違いだけだと思う。
その通りですね。
>女流写真家がMを持って写真を撮りながら旅する番組見てますか?
それはキヤノンがEOSMから一眼レフにステップアップしてほしいという販売戦略ですが、実際には一眼レフにステップアップするユーザーは一定比率でキヤノンとしてはそれを引き上げたいということでしょう。
>マニアックなミラーレスは満を持して別バージョンでドンと来そうな予感がします。
ミラーレスとてコンデジからのステップアップユーザーの受け皿としてなら、ニッチながらも秩序ある売り方をすれば利益を確保できるかもしれません。
オリンパス、パナソニックは遅ればせながらその方向に舵をきるでしょう。
書込番号:16922524
1点

パナソニックG1 GH1 はEVF内蔵だったが、
みんな GF1とか小さく軽く安いのに眼が向く。
オリンパスPENもファインダーは別モノ扱いで始める。
ソニーNEXも小ささを売りにして端からファインダーを軽視した。
でもユーザーは、ファインダーも要求しているし、コンパクトも要求している。
NEXがもっと真面目にAPS−Cでシステム化すればよいのに、
中途半端にフルサイズを出してしまった。
これは、NEX−6 NEX−7ユーザーを蔑ろにしているのかと思えてしまう。
と同時にAマウントユーザーに対してもやっていることがオカシイ。
F4ズームなんてAマウントで既に済ませておかなければならないことを置き去りにして、
新たにシステムを組ませようと言うのだから、既ユーザーの目線に立っていないのは明白。
まだ、ニコンのDf路線の方が支持されるべきで、古いとか新しくないとか斬新でないとかの批判は意味のないものだ。
(目先の利益だけで始めるのではなく)ユーザーを混乱させないシステムを10年以上先のことも含めて創造して欲しい。
キヤノンのEFも1/4世紀経つけど、あと10年は使えないといけないし、変更後も10年はケアできる仕様を考えないといけない。
書込番号:16922649
11点

なかなか難しい問題ですね。
メーカーも中長期の市場動向を予測しますが、実際には目先の予算優先で短期的な判断をしがちですし、中長期的な予測そのものを間違えるときもあります。流行やブーム的ものもあるし、市場の成熟や技術の成熟も当然考慮しなければなりません。
キヤノンのコンデジの高級ブランドだったはずの『IXY』が、あっという間に競合機種が参入して低級機ブランド化したこともありました。
ソニーはせっかく育てた『NEX』ブランドを放棄せざるを得なくなったし、オリンパスはペンブランドからOM-Dブランドに軸足を移すでしょう。ミラーレスの売り方は戦略的には失敗だったと思います。
一度付いた商品イメージを回復させるのは難しいですね。
書込番号:16922706
6点

さすらいの「M」さん
コメントはいつも参考にさせて頂いています。
EVFの件ですが、ミラーレス購入者って、EVFを不要と思っている方が意外と(女性を中心に)多そうに感じているのですが、どうなんでしょう?私はミラーレスであっても、断固EVF内蔵支持派です(扱いやすさから外観は一眼レフライクが好きです)。オリンパスは、欧米では一眼レフライクが好まれると認識しているようで、OM-Dに期待していますね。ミレーレス独自形態としては、GX7がいい落し所のように感じています。
ソニーのマウントは、将来像をきちんと示さないとユーザーは不安でしょうね。現在、マウント(A(ボディ内手ブレ補正)、E(レンズ内手ブレ補正))×センサーサイズ(フル、APS-C)の4通りもの組み合わせが存在しています。方向としては、Aマウント廃止、Eマウントへの一本化、を模索しているのでしょうか。
キヤノンも、EF、EF-S、FF-Mをラインナップしたからには、それぞれのユーザーが満足/納得できる将来像をきちんと描き、できればロードマップを示して貰いものです。
書込番号:16922782
5点

ミスター・スコップさん
こちらこそ m(_ _)m
貴方の最近の書き込みは参考になることが多く
この掲示板で中立の立場で話をすすめる数少ない方だと感じております。
そうなんですね、EFも派生して3種あるんですね。
まあ、完全電子化しているお陰でメリットは多いですけど、
システムのトータルは肥大化してきていますね。
EF−Sをもっと進めるのかと思えばそうでもなかったし、
EF−Mもあまり進めないかも知れないと考えています。
わたしもEFばかりでEF−Sは18−200mmの1本だけですから、
キヤノンも積極的にはやらないのも無理ないのかも知れません。
ところで EVFは 最低でも GX7 X−E2 くらいのが欲しいと思います。
OM−D E−M5発表の時に、EPSONの(M1搭載の)EVFが間に合わなかったことを、私は嘆いていたのですが、
そのEVFが単純に置き換わるだけで良いはずが、M1にして大きくしまったのが勿体無いなと思います。
M5のサイズでM1の見易さが欲しかった。
NEX−6はある程度評価しているので、それをチューンナップして欲しかった。
きっと、同じことを考えている人はいると思います。
EVF=高級=肥大化 ではなく スリムボディでEVFを高性能にして欲しい。
スマホ文化が進んでいるので、さらにファインダーレスに慣れてしまう子供たちが増えますが、
このファインダーレスは 元を糺せば小型デジタルビデオカメラが拍車を掛けたと思います。
パパママ皆それで撮ってますからね。
長時間小さい液晶画面と睨めっこしているのは 如何なんだろう?と思います。
せめて10型のタブレットくらいで見たら画面の端々まで確認できるでしょうけど、5型以下のスマホでは難しいかな?と思います。
書込番号:16922927
2点

EVF不要派の方が多いとは思う…
だけど逆にそうならEVF非内蔵の箱型ミラーレスにこそ
バリアングル液晶積めよといいたいが…
なぜか箱型には縦位置では役に立たないチルトしか積まない…
可動液晶ってがっしり安定して構えるのにも非常に大事なんですけどね
書込番号:16922964
10点

しかしキャパの大きい欧米中国の市場をメインにするのはかまわないし
経営戦略的にはそれが当たり前だとは思うけども…
小型軽量も求めている地域はあるわけで
全部がでかくなってく必要もないと思うのだけどなああ
割高でもNEX−9を出して欲しかった
しかもでかくするとどれも一眼レフライク…
デザイン的志が低すぎだよ
新しいぶどう酒は新しい革袋へ
ってやらないと、ウォークマンがiPodに駆逐されかけたようになるよ
B5ノートがiPadに駆逐されかけられてるようにとか…
昔のハイエンドコンデジのデザインを見習って欲しいものだ♪
書込番号:16923010
4点

>小型軽量も求めている地域はあるわけで
>全部がでかくなってく必要もないと思うのだけどなああ
だから、フジは賢いのです。
書込番号:16923372
7点

技術的には軽いミラーレスも作れるのに、重い1眼レフしか満足できる性能の機種を出さなかった。そのため重いカメラを持ち運ばねばならず腰を悪くした。この責任はキャノンにある。腰を痛めたカメラマン1人あたり慰謝料5万ドルを要求して提訴する。──全米報道カメラマンユニオン──
こういうのどーでしょ。
書込番号:16923417
5点

高機能にしたら、値段は上がって売れなくなる。値段下げる。利益出ない。赤字。
これが5年間でミラーレスが出した答え。
欧米でいつか流行ると言う人がいるが、もう5年も経った。もう欧米市場の答えは出た。
Mは安く作って、安く売ってるだけ。
書込番号:16923465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キヤノンも、EF、EF-S、FF-Mをラインナップしたからには、それぞれのユーザーが満足/納得できる将来像をきちんと描き、できればロードマップを示して貰いものです。
キヤノンくらい、センサーサイズ別ボディのヒエラルキーがはっきりしているメーカーはなく、ボディに沿ってレンズのラインアップまで差別化されているので迷いようがありません。
EOSMに関して言えば、将来のロードマップはないので、今のEOSMが好き嫌いかだけで判断できます。
レンズが足りなければ、EF-SやEFレンズを買えばよいので、将来のロードマップで釣る必要はないですし。
ちなみに、フジフイルムのマーケティングでは他社ミラーレスユーザーのレンズ保有数は1.2〜1.4本だそうです。
ミラーレスユーザーのほとんどはレンズキットかダブルズームキットを買ってしまえば、追加で交換レンズを買う人はほとんどいないのですね。
書込番号:16923475
8点

M2発売を待たずに、α7を購入したんですが、正解だったようで安心しました!
一眼レフはキヤノンですが、ミラーレスは全く駄目ですね。
もちろん、先代Mは(お布施として)発売日に買わせていただきました(笑)
他社を圧倒…までは行かないでも、比較されないようなハードなら出さないで欲しい。
キヤノンの社員は、こんなデジカメ出して恥かしくないのかねぇ。
書込番号:16923848
10点

必ずしもハイスペックが売上につながるとは限りませんし
スペックあげて開発費増加して販売価格が上がったらもう大変。
物足りないけど悪くもない、問題は高すぎる。α7のが断然お得に見えてしまう
書込番号:16924495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの入門機買うような人にはこれで必要十分。
だいたい、クズみたいなキットレンズしか使わんのだし。
それに本当にキヤノンのカメラ買うような人は、
他の会社のカメラと比較なんかしないんだよ。
もう最初からカメラ=キヤノンなんだから。
真面目に作って製造単価が高くなっても豚に真珠。
この購買層には本体より広告にお金かけた方が売れる。
俺がキヤノンの社員でも当然同じことをするわな。
書込番号:16924862
7点

しかし本気のミラーレスはまだまだ先かもしれないけども
1DC、1DXの次機種ではミラーレスとのハイブリットにするかもしれないと予想
1DCてシネマカメラのくせにOVFという変なカメラなので
次機種また次期1DXと同じボディを基本にするのなら
外付けEVFを用意するんじゃないかな?
1DXはすでにミラーレスモード時の方が連写速いわけですしね
まあ1DCの次機種は出さないで全部Cxxx型になるのが自然でもあるけど(笑)
さらに先にではシネマEOS用に新型マウント用意すると思うし
それがミラーレスカメラでも本気のシステムになると思ってます
動画もフルサイズが増えてきているわけで
そこで本気のシステムをださなきゃいけなくなるし
動画で本気ならミラーレスでもその規格を使えばいいだけってことですね
書込番号:16924919
0点

予想がはずれた時に備えて予防線はらんでもよろし。
書込番号:16924985
2点

>功夫熊猫さん
機嫌悪いのかな?
あいかわらずひねくれてること書いてきますが(笑)
賭けてるわけじゃないので可能性で予想を分散させても何の問題もないですよね?
予想って根本的にそういうものでしょ?
書込番号:16925004
4点

当たんねぇ予想師の言い訳みたいだ。
あっ、賭けていなかったか…
書込番号:16925730
6点

ミラーレスとレフ機の行く末、
キヤノンの商売戦略、これはいいテーマですね。
ソニーフルサイズミラーレス
富士Xシリーズ
オリンパスOM-D
パナGM1
そしてキヤノンEOSM
これらには各社の考えや戦略が良く出ています。
高級化路線と小型化の極み、というものでしょうか。
成熟市場では個性や特徴が無いと売れない時代です。
絶対的な高画質ということならFFや富士のXになりますね。
個人的にはMFTは厳しいように思います。
規格の物理的限界で高級化路線には限界を感じるし、
下位機種の値崩れが激しく、ブランドを毀損している。
パナGM1は小型化で分かりやすいが使いやすいとは言えないし、
高級コンデジとの戦いになる。
また技術革新が分かりにくく待てば安くなるという常識が定着してきた。
MFT機どころかソニーのNEXも驚くほどの廉価販売ですね。
これでは儲かるはずはありません。
富士のXシリーズはブランドを確立しつつあります。
あまり安く売らないので安心して購入できます。
ただし富士も赤字のようなので、
市場から何社かが撤退しない限り、健全な市場にならないのかも知れませんね。
EOMSの立ち位置は真っ当だと思います。
リスクに備えた機種です。
レフ機に影響が出ると見たら一気に攻めることでしょう。
全方位に固めるリーダー企業の余裕というところですね。
書込番号:16925743
6点

高い値段でみんなで購入しないと、
次の開発費の予算が削られるよ。
最悪ディスコンだよ。
ところで本当に、
フルサイズに対応できないマウントなら、
スルーしようかな。
書込番号:16926648
2点

こき下ろすまではいかないけど、どうしても平凡すぎる進化な感はあり
ここに外付けEVFでもあれば買いたい気はするんだけどなー・・・
書込番号:16926802
0点

他愛のない、独り言みたいなスレを初めて立てたんですが…
皆様のおかげで、沢山のコメントを繋いでいただき感謝いたします。
いまミラーレス一眼は百花繚乱の活況市場なのか?
早くも行き詰まりの兆しなのか?
そんな商売的な事は分かりませんけど…
個人的にはOVF上位機種と同じセンサーサイズでバッテリーも共通化していた
ペンタK-01のようなミラーレスが、本当の意味で写真愛好家にとって便利なサブ機のカタチだったのではないかと感じていました。
まぁそのコンセプトも市場では討ち死にですけどね(笑)
書込番号:16929092
1点

Canonはef レンズの資産をどうするか考えているのでしょう
ef捨てるか、アダプタで遅いafレンズにしてしまえば
先進的なミラーレスが出せるはず
私は既存レンズを使えるままにして技術革新できるのであれば
待ちもありかなど思います
9000万本のレンズ資産は重いですよ
書込番号:16929332
1点

キヤノンは、レンズを捨ててでも、ミラーレス用に「新たなマウント」
を作るべきだよ
しかし、これだけ普及すれば、やらないだろうね、今、キヤノンは
かつてのニコンの苦しみを味わってるんだろう
それが、最大のネックをなって「名案」が出て来ないんじゃないか
いずれにしても「小型・軽量・ミラーレス」を出さなければ、ジリ貧に
なって行くのではないだろうか
書込番号:16929662
1点

なぜにEFレンズを捨てる???
一番ミラーレスとの相性も抜群にいいのに…
むしろそこが今後最大の強みになるでしょう
書込番号:16929720
6点

>一番ミラーレスとの相性も抜群にいいのに…
え?相性良いの?いや、良くない、と思ってたんだけど
OK!また、調べておきます!
書込番号:16929769
1点

完全電子マウントだからね
マウントアダプタが最も簡単に作れる
接写リングと同じ構造でよいのだから
位相差AF用だけどそれも像面位相差AFが進化すればよいだけのことですよ♪
書込番号:16929793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし、これだけ普及すれば、やらないだろうね、今、キヤノンはかつてのニコンの苦しみを味わってるんだろう
Fマウントを持つニコンの苦しみを理解しているのでしょうかね?
ニコンはマウント変更ができないために、AE化、AF化の開発に非常に苦労しました。
これはユーザーを大切にするためではなく、マウント変更で既存ユーザーをなくすリスクを享受できなかったことが主要因であろうことは、キヤノンのEFマウントの状況をみれば理解できえるでしょう。
しかしながら、状況が違うのはいまだにEFマウントを凌駕するマウントを他社が開発できていません。少なくとも他社との比較ではEFマウントはまったく負担にはなっていないでしょう。
キヤノンはボディに拘りはなくて、シネマカメラのようにレンズ資産を活用できる開発を考えているでしょうが、次世代商品はレンズにも拘らずもっと広い範囲での開発を考えているだろうと推測します。
>いずれにしても「小型・軽量・ミラーレス」を出さなければ、ジリ貧になって行くのではないだろうか
こう考える人がなぜか少なくないわけですが、この2〜3年の各社業績をみれば、「小型・軽量・ミラーレス」を早くだしたメーカーほどジリ貧になっているのです。
書込番号:16929964
10点

日本人は 細工 が好きだが、
欧州人は 精工 が好きだね。
北米人は ・・・
世界的にパーソナル化が進みすぎている気がしないでもない。
ちかごろは掌に収まるアイテムばかりが溢れている。
ムダが必要とは言わないが、機材にもユトリは欲しいな。
書込番号:16930065
0点

>日本人は 細工 が好きだが、
>欧州人は 精工 が好きだね。
まさしく、ニコンFが受けたのはその精工さゆえでしょうね。
カメラが電池なしで動いた時代なら、シャッター音は機械が正常に作動している証拠だし、ダイヤルの適正なクリック感は操作を確認する上で必要なものだったでしょう。
だから、プロが官能的な部分に拘ったのも合理的な理由だったと理解できます。
今や操作は電子ダイヤルの方が早いし、操作もファインダー内で目視確認できますからね。
精工さを売りものにしようとすれば、ライカみたいなレトロカメラになっちゃう。
日本人の細工好きが嵩じて電子カメラを生み出したわけですから、因果応報ですね。
でも、これって日本人や欧州人はカメラ好きだからで、北米人は写真は好きでもカメラそのものは好きな人はいないのかも。
フイルム時代のように、旅行の記念写真を焼き増ししてみんなで写真を楽しんだりするよりも、自分撮りして遊べる手軽さが受ける時代なので、パーソナル化はまだまだ終わらないと思います。
そういう意味ではスマホでも充分楽しめちゃうんですよね、残念ながら。
書込番号:16930277
1点

ソニー見ればわかるけどミラーレス用にアダプタ作るとAFカプラと絞り機構の二つに機械式の連動が必要
非常に複雑なアダプタとなる
ニコンもペンタックスも同じ
ミラーレスで本気のシステムを一番出しやすいのは間違いなくキャノンです♪
まあフォーサーズとマイクロフォーサーズのアダプタも同じだけどね
書込番号:16930982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二番煎じでやっていこうというのが会社の方針なら、それはそれで良いのでは?
一番乗りなんて、開発費はかかるし、失敗する可能性はあるし、コストパフォーマンス
悪すぎる。ソニーはいろいろ工夫してますが、必ずしも成功していないようで、心配な
メーカーになりましたね。
医療に参入するみたいですが、遅すぎでしょう。オリンパスは世界シェアダントツの
ナンバーワンの内視鏡を手放さないみたいだし・・・
電気自動車は面白そうですね。世の中をあっと言わせてほしい。ただ、電気自動車のキモは
電池なんですよね。
キヤノンに話を戻して、二番煎じばかりで開発していると開発力が落ちてくるのは間違いない
でしょう。現場の志気が落ちてくるし・・・。
本当に動画の世界は来るんだろうか? つまらない映画を見ると10分でもつらい・・・。
書込番号:16933262
0点

いーじゃない、一応、ミラーレスも揃えてますってカメラメーカーとしては、言えるし。
ハイアマとかで二台目に「もう重たくないのが欲しいなぁ」とかの需要にも応えているし。
ボディーは流用でパーツも流用でコスト的にはそんなにかかってないから、技術出し惜しみ感満載だけれど、そもそもミラーレスに価格下落の競争があり、そこへ投入するのに良いモノは不要でしょう。
いまどきの女子カメラにウケて、それなりの販売台数が出てくれれば、同様パーツを使うKissシリーズなどの部品コストも下がるわけだし。
キャノンオーナーが増えれば、その若者の中からキャノンのフルサイズ一眼レフなどを買ってくれる期待感も持てるし。
高いから、まだ買わないけれど、遠足登山の代写とかで70D二台持っていくより、70DとM2とかの方がラクでいい。
基本的に万が一のために予備機として持っていく、あまり使わないカメラが重たいのはイヤだもの。
APSCサイズで外付けストロボが使えるカメラなら、集合写真も撮れるし、十分でしょ。
価格が三万程度なら買うかも知れません。
五万円ですか?
そういう価値は、僕には見出せないカメラですね。
書込番号:16933834
2点

キヤノン・眞榮田氏へのインタビュー記事がありました。これによると、Mシリーズは、ボディ、レンズとも拡充する方向のようです。私は、M2を見て、半信半疑なのですが‥‥
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131209_626786.html
書込番号:16934640
1点

EVFレスの M3
内蔵EVFの MX?
の2ラインを来年の秋頃に出すというシナリオは考えられますね。
DPCMOSを使わない手はないですが、70Dのままでは不足だし、
電源周りが不安でしょう。
DIGIC6をKissX8iに実装してくると思いますが、
M3には、それに加えて、EF−M望遠にも ダイナミックIS と STM を標準搭載してくると思いますし、大口径単焦点も出すでしょう。
キヤノンはEVFの出来を非常に気にしているのだと推測します。
書込番号:16934740
1点


フォーサーズからマイクロフォーサーズになったわけで、時系列で追えばミラーレスってデジタル一眼レフから、ミラー省略しただけで開発費なんてかかってないでしょうに。
キヤノンがマイクロフォーサーズで作れば2番煎じって話だけど。
EVFは相当の開発費がかかるはずですが、自社でEVFに開発費かけてるカメラメーカーがあるのかどうか。
OVFとEVFは棲み分けられると思いますが、今はそれ以前の段階でEVFが受け入れられるかどうか。
キヤノンにしたってそう簡単には行かないと思いますが、まあ、みものですね。
書込番号:16935713
2点

二番煎じは何の問題もないでしょ
一眼レフだって海外のどっかのメーカーが最初なわけで
日本のメーカーは全部二番煎じ以降
オリジナルかどうかより
いかに進化させてバランスよくまとめるかが重要
ミラーレスで肝になる技術はあとはグローバルシャッターくらいか
今のところ大型センサーではソニーしか作れてない
EVFは進化させられれば完璧でしょうね
他の部分は一眼レフよりミラーレスのほうがけた違いに高性能にできるのだから♪
書込番号:16935762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この議論は、EOS Mを使ってない人が、沢山文句を言うのですが、先代のMはダブルレンズキットで
4万5千円の機種としては、良く写るカメラです。
M2は今日、大阪のショールームで触ってきましたが、かなり軽快に動きます。今のマイクロ
フォーサーズ並みまで達していませんが、2年前のマイクロフォーサーズ程度まで来ました 笑。
EF-Mアダプター使用時のAFも、相当速くなっているので、なかなか楽しめると思います。
いずれにせよ「Kissより性能は上まわらない」事を堅守する機種ですから、目くじら立てる方が
「変」ですよ。
今、ソニーα7Rにキヤノンレンズを着けて遊んでいますが、ソニーの状況より、レンズの状況は
まだMの方がマシだろうと思いますね。
ソニーのフルサイズ・ミラーレスが、バカ売れすれば、キヤノンも考えると思いますが、
「デュアルピクセルCMOS AF」を開発したからには、フルサイズミラーレスも、従来の
EFレンズが、使える形になるでしょう。
いずれにせよ「M」は別系統で、キヤノンは何も困らないという、不思議なポジションに立ちました。
書込番号:16935962
2点

>いずれにせよ「Kissより性能は上まわらない」事を堅守する機種ですから、目くじら立てる方が「変」ですよ。
根本的な誤解でしょうね。
EOSMが、EOSのkissより性能が上回り、kissより売れればキヤノンには喜ばしいことでしょう。
なんせどっちにしたってEOSなんですから。
キヤノンにとってEOSである限り、ミラーレスか一眼レフかという議論はあまり意味はありません。
というか、ミラーレスをEOSとして作ったことが戦略であり、ニコンとの差でしょう。
(ソニーもNEXをAマウントと互換性を持たせて開発することとができていれば、混乱は起きなかったでしょう)
ニコンもキヤノンも一眼レフを作っているわけですから、一眼レフの代替としてもミラーレスは作らないでしょうが、オリンパス自身も認めるとおり、そもそも一眼レフと競合しなように開発されたのがマイクロフィーサーズでした。
オリンパスはフォーサーズで挫折した一眼レフ市場を改めてE-M1でチャレンジするといっていますし、ソニーのα7/Rも意味合いは同じでしょう。これは今後の展開を見守るべき話です。
さて、キヤノンの言う通りの展開になれば、EOSの領域が一眼レフからその下のミラーレスにまで領域が拡大されるということであり、ミラーレスのEOSMで積極的にレンズを売るということは、ミラーレスにもEOSのマウントしばりが及ぶということです。実現できればキヤノンにとってこの上もない話です。
理解できるでしょうか?
書込番号:16936082
4点

EF-Sレンズしか持っていないAPS-C・EOSユーザーがフルサイズへの移行を考えた場合は、EFレンズも持っているAPS-C・EOSユーザーがフルサイズへの移行を考えた場合より、他社への移行の心理的/費用的障壁は低いと思います。つまりキヤノンにとっては、レンズ資産が顧客継続獲得に繋がらないわけです。(だからと言って、フルサイズボディにAPS-Cレンズを装着し、クロップで使うというのも、フルサイズボディを購入した甲斐がないように思いますが、マウント変更に対する心理的障壁は高くできますよね。)
Mシリーズの場合は、さらにマウントアダプターが存在します。もしEF-Mレンズしか持っていないMシリーズユーザーが、買い替えを考えた場合、EOS一眼レフへ移行するのも、他社一眼へ移行するのも、心理的/費用的障壁の差は殆どないと言っていいと思います(全くないとは言いません。キヤノンの画作りや操作性への好感等があり得ますから)。眞榮田氏の発言で一番驚いたのは、EF-Mレンズのフルランナップ化を明言していることです。これにより、(マウントアダプターは押し付け商売により保有していたとしても)EF-Mレンズしか持っていないMシリーズユーザーがかなりの割合で出現することになります。これでは、Mシリーズ以外も含めたEOS全体としては、顧客を囲い込んだことにはなりません。
Mシリーズの発展は、Mシリーズユーザーにとって喜ばしいことですが、キヤノンにとって喜ばしいことかどうかを判断するのは早計と思います。
書込番号:16937448
1点

わたしの予想では、EOS M系は
ダイナミックIS&STMで、一眼動画に有利になると思います。
先ずは、来年後半以降 DIGIC6による 1080/60P は使えるようにしてくるでしょう
(モチロンKissX8iで実現してからの話ですが)。
EF−Mの可能性は、実はEOS CINEMAの拡充にあるのかも知れません。
書込番号:16937536
0点

さすらいの「M」さんの予想では、動画がキーポイントになりそうですね。
眞榮田氏へのインタビューを見るまで知らなかったのですが、C100は、センサーとしては、デュアルピクセルCMOS AF仕様になっていて、ファームウェアアップデートでDPCMOSAF対応になるんですね。DPCMOSAFは静止画のLV・AF高速化という側面もあるのでしょうが、動画のAF高性能化が大前提の技術だったのですね。キヤノンにとっては、やはり動画がキーポイントのようです。
書込番号:16937631
1点

EOS M系ほど 動画に有利な箱はありませんからね。
ミラーBOXが不要なのは自明ですから。
ソニーとタメを張るなら、これしか無いでしょう。
1080/60Pは、すでにコンパクトで実験済みですから、
1年遅れで、イチガンにも付けるでしょう。
でも、先ずはKiss系が片付いてから。
書込番号:16937695
2点

>眞榮田氏の発言で一番驚いたのは、EF-Mレンズのフルランナップ化を明言していることです。
これは私も驚きました。写真の楽しみ方は多様化して、スマホで充分な消費者や、チェキのような遊び方をする消費者が増え、そういうカメラ自体に興味を持たない消費者に追加レンズを買ってもらうのは難しいでしょう。
キヤノンも充分承知しているはずですが、担当常務が公言する以上、既にレンズの何本かは準備が終わっているでしょう。どういう売り方をするんでしょうかね。
書込番号:16937714
0点

話しが逸れますが
近所のキタムラへ昨日行って来たとき
カウンターの中の箱に沢山の初代Mダブルレンズキットが入ってました。
俺「それって入荷分?」
店「はいそうです。」
俺「この店はMがいっぱい売れるの?」
店「全然ですよ…」
俺「頑張って売ってくれ!ってこと?」
店「どこの店にもドカッと送られて来てると思います(笑)」
俺「もうM2が出るのに、まだ先代が大量にあるんだ(笑)」
店「どぉやって売りましょうか…アハハ(汗)」
まだ暫くは絶賛投げ売り中みたいです(>_<)
抱き合わせか何か判りませんが
こうやってキヤノンは売り切っちゃうからスゴイもんです!
販売力は商品力よりモノを言う?
書込番号:16938060
6点

>EF−Mの可能性は、実はEOS CINEMAの拡充にあるのかも知れません。
ミラーレスよりシネマEOSこそフルサイズが肝になると思うので
僕も将来的にはシネマEOSはミラーレス化するだろうと思いますが
EF−Mマウントにするかどうかはフルサイズセンサーがのるかどうかだと思う
EF−Mでフルサイズ化できないなら新型マウント出すしかない
キヤノンが5D2で開拓したフルサイズ動画の世界だから
確実に発展させてほしいものですね♪
書込番号:16938181
0点

複数の内容をコメントさせて頂きます。ごちゃごちゃになって申し訳ありません。
上の方の書き込みで、「キヤノンも、EF、EF-S、FF-Mをラインナップしたからには、それぞれのユーザーが満足/納得できる将来像をきちんと描き、できればロードマップを示して貰いものです。」と言っておきながら、眞榮田氏が折角ヒントを下さったのに言及していなかったので、私なりにキヤノンの将来像を想像してみました。
・一眼レフ:下位モデルを含めフルサイズの充実を図る。APS-C機は欧米等、一眼レフが好まれる市場向けに継続。7D路線は7D2で打ち切りか?
・ミラーレス(Mシリーズ):当初はアジア市場に絞り、ボディの複数ライン化(最低でも上位、下位の2ライン)、レンズのフルランナップ化により、Mシリーズだけで閉じたシステムが構築可能とする。アジア市場では、APS-C機の主力がKissからMシリーズへシフトする事態も想定し、ソフトランディングを目指す。
この想像で肝なのが、国際市場をアジアと欧米できちんと分離して考え、それぞれの市場向けに最適な製品を投入するキヤノンの決意(=Mシリーズで閉じたシステムを構築する決意)です。
次にMシリーズのフルサイズ化に関してですが、私はやらないと思います。理由は、以下の通りです。
・上記シナリオ通りなら、フルサイズは一眼レフでという方針を推進すると思われる。
・EF-M(APS-C)レンズをフルランナップ化する決断をした裏返しとして、EF-Mマウントの派生化には消極的と思われる。
・ソニーのEマウントのフルサイズ化には技術的に無理をしているところ(イメージセンサーの周縁部等)があると思われるので、光学的に素性の良いAPS-Cを維持するのでは?
最後にCINEMA EOSに関してです。私はこの分野に関して全く知識がありません。勘違いがあったらご容赦下さい。
・CINEMA EOSボディのうち、1DXベースの1DCを除き、C500、C300、C100は既にEVF搭載です。フルサイズのCINEMA EOSはこの路線を堅持すると思われます(1DC後継機は出さないかも?)。
・Mシリーズ(APS-C)で閉じたシステムを構築した先には、CINEMA EOSへのMシリーズベース機導入はあり得るかもしれません。ただし、APS-Cだと思います。今でも、1DCを除き、C500、C300、C100にはEF-Sレンズが装着可能です(クロップ機能はないようですが)。
書込番号:16938752
0点

>この想像で肝なのが、国際市場をアジアと欧米できちんと分離して考え、それぞれの市場向けに最適な製品を投入するキヤノンの決意(=Mシリーズで閉じたシステムを構築する決意)です。
まあ、現実的な発想ではないような気がします。
APS‐C、フルサイズの一眼レフはそれぞれ独立しての運用が可能ですが、当然のことながら双方は排他的なシステムではなく、システムの互換性を保つことで親和性を維持しています。APS-Cからフルサイズへのステップアップこそキヤノンの販売戦略でしょう。
EOSMもそれと同じ販売戦略をとると考える方が自然だと思えます。
シネマEOSはご指摘の通りCシリーズこそがメインストリームです。基本的にプロ機ですから、EOSMとは市場の性格が違いすぎて連携は難しいでしょう。連携の可能性が高いのはフルサイズ一眼レフで、だからこそ1DCを作ったと思われます。先のことは私もわかりませんが。
キヤノンがデジカメにもDPを使ってムービーに力を入れてくるのは間違いないでしょうが、70Dの次に搭載する機種が何なのか興味深いところですね。
書込番号:16939117
1点

功夫熊猫さん
コメント、ありがとうございます。功夫熊猫さんの今までの書き込みを拝見していたので、私の想像が功夫熊猫さんのお考えと異なるだろうなぁとは予想していました。
前の書き込みと重複しますし、重々ご承知のことと思いますが、
・フルサイズ一眼レフ:EFレンズのみ
・APS-Cサイズ一眼レフ:「EF-Sレンズ」、EFレンズ
・Mシリーズ:「EF-Mレンズ」、マウントアダプターを介してEF-Sレンズ、EFレンズ
となっています。「」内のレンズで閉じてしまうと、上へのステップアップへの心理的/費用的障壁は、他社システムへの移行と大差ありません。キヤノンが強引なまでに、Mシリーズのキットにマウントアダプターを同梱したのは、Mシリーズユーザーに少しでもEF-Sレンズ、EFレンズを購入して貰い、上へのステップアップの呼び水としたかったからだと思います。EF-Mレンズで閉じてしまうと、呼び水効果は期待できないと思います。キヤノンの「決意」とやや大げさな言い方をしたのは、そうしたリスクを承知の上、EF-Mレンズのフルラインナップ化を「決意」したのだと思ったからです。
DPCMOSAFは、可能な限り、どの機種にも搭載して来ると思います。5D4等々。機が熟せば、KissやMシリーズにも搭載するでしょう。それこそ、上はCINEMA EOSから下はKiss、Mシリーズまで。それだけ、動画に賭ける思いが強いように感じました。
書込番号:16939284
0点

>キヤノンが強引なまでに、Mシリーズのキットにマウントアダプターを同梱したのは、Mシリーズユーザーに少しでもEF-Sレンズ、EFレンズを購入して貰い、上へのステップアップの呼び水としたかったからだと思います
逆にフル命とかの方がMを購入する言い訳の為もあるかと思います
大きなカメラで画質が云々言っている方でもボデイ、レンズの大きさ、重さに耐え兼ねれいる方もいるようです
どんなカメラファンでも毎年1つづつ年をとり
本人が認めたくなくても体力が落ちたりします
※僕の友人でもα7に移行計画中の方がいます
書込番号:16939318
1点

望遠系に関しては
APS−C用に作ってもほとんど小さくも軽くもならないし
一眼レフ用とミラーレス用を比べると
ミラーレス用はフランジバックが短い分、長く重くなるだけなので
マウントアダプタでEFレンズつけてねで十分ですからね
あとは位相差AF用のレンズでもペンタックスのように爆速になるよう
像面位相差AFなりコントラストAFなりを進化させれば無問題
僕はむしろAF速度はあまりいらないので
Mが安くなったら70−200/2.8をつけて遊びたい♪
書込番号:16939332
0点

>コメント、ありがとうございます。功夫熊猫さんの今までの書き込みを拝見していたので、私の想像が功夫熊猫さんのお考えと異なるだろうなぁとは予想していました。
私たちが結論を出す必要もないでしょう。高みの見物をしていれば良いことですし、面白い展開が生まれれば良いと思います。
書込番号:16939359
0点

gda_hisashiさん、あふろべなと〜るさん
仰られているように、上から下へは、キヤノンは道が大きく開かれていると思います。Mシリーズは、キヤノン一眼レフユーザーのサブカメラ用(→いつしかメインカメラになるかもしれませんが)としても重要な役割を担っていると思います。
功夫熊猫さん
そうですね。高みの見物をしましょう。
書込番号:16939399
0点

古い話しですが、レンジファインダーから一眼レフに切り替わった当時、
ニコンは全社を挙げて、ニコンFを開発しました。
レンジファインダーが好調だったキヤノンは、片手間で、たった3人の技術者で
キヤノンフレックスを完成させましたが…。
カタログスペックでは互角ながら、完成度が低く、ニコンに完敗してしまいました。
レンズも、当初は広角が全く無いなど、システムとしても完成していませんでした。
まあ、あの当時とは違って、全てミラーレスに取って代わるということは、当分無いと思いますが、
出す以上、やはり最低限揃えるというのが、メーカーとして取るべく態度だとは思いますが…。
それとも、イオスM系は、キヤノンT-80の現代版なんでしょうか?
T-80は、FDマウントで敢えて出来の悪いAFカメラを出し、市場に新マウントの必然性を納得させる
目的が有った様ですが、ソレの現代版という考え方も・・・。
書込番号:16946681
1点

> まだ暫くは絶賛投げ売り中みたいです(>_<)
先期の福袋やワゴンの目玉はペンQとJ1だったけど、今期はMで決まりですね。
もっとも、先々代の投げ売りが完了してない、オリンパスやニコワンよりはマシだと思うけど。
書込番号:16946781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スマホで充分な消費者や、チェキのような遊び方をする消費者が増え、
スマホやチェキで他人に評価される画像を得るのは難しいというか、現実として、写真表現自体の素養が必要です。PowershotNは、その辺のところを安易に済ませ過ぎてユーザに底の浅さを見透かされたので、今度はレンズ交換式の武闘派路線なのでは?お勉強カメラ (^_^;)。
カメラ小僧(今ニコ爺?)の時代から(できれば)作品で他人に差を付けたい心理は変わらないものです。まともに考えれば合理化できないものを高価ながらそこそこの値段で出すのがうまいのが、キヤノンだし。
書込番号:16946848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、kissにはキラーアプリがあって(少なくとも今はまだ)Mにはないのがすべてでしょ?
現時点では他社が見つけたのをただちに横取りできるだけの存在感があれば十分と考えているのか、レンズを増やす以上、何らかの方向性は決めたのか?
書込番号:16946960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、Mがいつまで生産するのか/既に生産終了したのかに興味があります。
・M生産続行→MをX5のような存在にし、M2と擬似2ライン化。Mでの価格攻勢により、シェアも取りに行く。
・M(早期/既)に生産終了→無闇にシェアは取りに行かず、正攻法で着実に地固め。
書込番号:16947923
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
不器用なキャノンのことだから
70Dセンサー≦ミラーレス用センサー
のミラーレスを後出しすることを考えてて
やちまった感のM2になっちゃっただけのはず!
もうすぐ、EOS M7 とかでるはず!
だから、底値のEOS M ダブルレンズキットを今のうちにGETして
M7!?のボディのみを購入する・・・・
のがよいのかなぁ。。
結構期待して待ってたのに・・・
4点

前回も次(上位機種)があるはずって声が多かった気も、、、(>_<)
書込番号:16920754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不器用なのではなくしたたかなのがキヤノン
一眼レフの売れ行きに影響でないように調整して出しているだけでしょう♪
書込番号:16920870
8点

>一眼レフの売れ行きに影響でないように調整して出しているだけでしょう♪
同意です!!
X8@がどうなるかな?!
書込番号:16920934
2点

70D X8i X8 M3 の順番か
(7D2がどこに入るかは分かりません)
DPは、どうも電源周りも関係あるみたい(70Dの電力消費が増えている?)
そういう意味では 1D系がDPには楽なのかも(笑)
センサー分割はDPを応用して40MPは可能か...フルサイズでやろうと企んでいるのかな?
若い人は 気長に待つことはしないの? それくらいの時間はあるだろうに。
書込番号:16921002
2点

>一眼レフの売れ行きに影響でないように調整して出しているだけでしょう♪
なるほど
では、そこまでミラーレス開発陣に配慮してもらって、遠慮なく腕がふるえてる筈の
一眼レフの状況はどうなのかな?
一眼レフで他社をダントツで引き離すモデルを出してれば、他社水準のミラーレスを出しても
一眼レフの売れ行きには影響しないと思うけどな
書込番号:16921080
9点

若いのは一瞬だから、遊びも全力でしろって上司に教わりましたっ(>_<)
全力大好き!
キャノンメインなんで、キャノンも全力だと嬉しいです(´・ω・`)
書込番号:16921179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
一眼レフも基本的に技術を惜しみなく投入とかしてないでしょうね
どんどん投入しちゃうと新機種で入れる機能がなくなってしまう…
いまの状態でシェアNo1になれているうちは現状維持でしょう
ニコンに抜かれれば本気モードになるんじゃないかな?
ユーザーには面白くない戦略だけども
会社経営的には永くコンスタントに売るのにいい戦略なんだろうなああ
比較的出し惜しみしなかったカメラは6Dかな
D600に大してすかさずカウンターパンチで出しましたね(笑)
ミラーレスは本気で進化させてしまうと
一眼レフとは桁違いに高性能化できてしまうので
ニコキャノとしてはすごく慎重に進化させると思いますよ
高性能だけど単価の安いミラーレスよりも
単価の高い一眼レフをどれだけ主力として売り続けられるかが重要
他社が食いついてきたら、すかさず本気のミラーレス出すでしょうね
両社ともミラーレスのための技術を磨いているわけで
像面位相差AFとかね♪
書込番号:16921486
3点

本当のところは、次があったら儲けもの、だったりして(汗)。
噂される北米市場撤退が本当なら、『次』がない可能性は高いと思います。ライバルが揃って自滅した以上、元々作りたくでもないタイプの開発を続ける理由がない、というのがキヤノンの本音でしょう。
ソニーもNEXの名前とともにコンデジ型下位機種を止めそうだし、フジも一眼レフもどきにシフトしそうだし、オリ・パナは事業継続自体があれ(一説にはサムスンも、理由は前向きにせよ、だけど)だし♪
ところで、カカクのサイトにRebel SL1のバナーが出るのは私だけ?
書込番号:16921570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バナーは その人の閲覧履歴に連動しているんじゃ?
ブログ開けると おおよそ 自分好みの商品とか出るでしょ?
書込番号:16921610
2点

> バナーは その人の閲覧履歴に連動しているんじゃ?
そうなんですが、一応、履歴を抜かれないように多少は気を付けてたもんで (^_^;)。
> 自分好みの商品とか出るでしょ?
一応、日本からとかはチェックしてるのが普通だと思っていたので、ちょっと驚きました。なぜか、U.S.では、M2の代わりに?、X7をプッシュ中なんですね。
書込番号:16922425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次がくるはず!
来る。来る、きっと来ると信じる人を、クルクルパーと言います。(もちろん、冗談ですが)
書込番号:16923046
1点

>名づけてM2R!!
MR2の方がいいなぁ(笑)。
書込番号:16924287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的な認識が少しずれているんじゃないでしょうか。
CIPAの統計上、カメラの機構からミラーレスと一眼レフは同じカテゴリーにされ、一眼カメラと一括りにされましたが、結局マーケット上ではコンデジとミラーレスが同じ市場だったわけです。
ミラーレスと一眼レフは競合したわけではなく、ミラーレス市場が拡大した時期には一眼レフ市場も拡大していました。
ミラーレス市場が拡大したのはコンデジユーザーを低価格で取り込んだからで、結果としてはミラーレスは一眼レフ市場に食い込めなかったわけですね。
キヤノンにとってEOSMはコンデジユーザーを引き止めて一眼レフにステップアップさせる戦略機であり、kissとはむしろ補完関係にあるともいえます。
キヤノンにとって、EOSMはG1Xなどの高級コンデジとの線引きがむしろ難しいわけで、その辺の調整が今後の課題となりますが、一眼レフへのステップ台という役割があるので当分は作り続けるでしょう。
ニコンが息切れし、パナソニック、オリンパスがデジカメのリストラを進めたので、ミラーレスのチキンレースも終盤戦に入りました。
今後の焦点は、リストラして新商品を投入しても赤字のオリンパスの行く末と、進退の方向が定まらないソニーの動向でしょう。
キヤノンにとっての課題は一眼レフ海外市場の開拓と次期新商品の開発でしょうね。
書込番号:16928078
3点

来る、きっと来る、きっと来る、奇跡は白く
書込番号:16928159
0点

昨日 あらためて X7のライブビューAFと MのAFをチェックしてみたけど、
M自体が当初よりも良くなっているし、X7はそれより良いし、
もしM2がX7をチューンナップしていたら、ちょっとは良くなっているだろうね。
(メーカーの動作紹介動画では良くなっているらしいけど、実際に見ないと納得できん)
それで、70Dの(DPによる)ライブビューAFが、X8i(やX8)で更に良くなっていたら、
きっと M3は更に良くなる・・・と楽観視してしまう。
その時じゃないかな、EVFを考えるのは。
来年前半、G1Xの後継機にでも先にDP使ってみると面白いんだけどなぁ(電力消費抑えられんかな)
ホワイトX7 やっと多くの店頭に並びましたね、白すぎて不気味だけど、さらに軽そうに見える(18−55の時は浮くけど)。
書込番号:16929138
0点

来るきっと来るって…貞子が出て来そうですね。
書込番号:16932652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『メーカーインタビュー2013:キヤノン編 』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131209_626786.html
私の予想があたった部分とはずれた部分がありました。
来年の3月決算で各社の総括、体制立て直しが始まります。
それで、ミラーレスのチキンレースも概ね終わるでありましょう。ミラーレス市場は縮小するでしょうが、差別化を進めた本来の姿に戻っていくのではないかと思います。
ボディが売れなきゃレンズを売るというのは、カメラメーカーがずっと繰り返してきたことで、特にキヤノンはタイ洪水、東日本大震災でレンズの販売が遅れた部分を取り返したいという思いもあるのかもしれません。
それはともかく、EOSMのレンズが売れるかというと難しいと思います。ミラーレスユーザーのレンズ保有数1.2〜1.4本という統計が意味するものは厳しいと思います。EOSMをサブで使う上位ユーザーは買ってくれるかもしれませんが。
いずれにしても、キヤノンも他社も、来年はデジカメ界に新しい動きがでることを期待します。
書込番号:16934736
0点

> EOSMをサブで使う上位ユーザーは買ってくれるかもしれませんが。
『EOS Mはスマホで表現の楽しさに目覚めた人のジャンプ台(つまりコンパクトカメラともkissとも客層が異なると言いたい)』というのがキヤノンの前々からの主張だと思いますが、これを本気で言っているなら、まず必要なのはレンズということで、ニーズに合ったレンズを揃えるのは正しいアプローチですね(^_^;)。
インタビューについての私の感想は、案外、本気なのかも、でした。
サブ向けは、むしろ、高級コンパクトを当てたいのでは?
書込番号:16934950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ向けは、むしろ、高級コンパクトを当てたいのでは?
キヤノンはコンパクトどうするかですね。
縮小したとはいえ一定の市場規模では残るわけですから、どう整理するのか難しいでしょう。
キヤノンはコンデジも自社生産してますからね。
ご指摘のようにも考えられますが、高級コンパクトもなかなか難しそうです。高級コンパクトとて大きな市場ではないので、すぐに市場は飽和すると思います。
ミラーレスにしろ、高級コンパクトにしろ、革新的技術を搭載するか、新しい楽しみ方を提案するような機種でないと市場はそう簡単には受け入れてくれないでしょう。お手並み拝見ですね。
書込番号:16935276
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-21
いきなりアドレスは失礼と思いますが、読めばわかります。
Mのすごさがより一歩進んでいるのがわかりますね。
AFが遅い理由はそれで解決するとは思わないけれど、納得できる部分は増えるじゃないかと。
3点

この技術が70Dに反映されているんですかね?
今回のセンサー要らないから、70Dと同じセンサー積んでくれよって話ではなく??
書込番号:16918744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mのすごさがより一歩進んでいるのがわかりますね。
ごめん、どこが凄いのかわからんかった^^;
書込番号:16918779
19点

ですよね、自分もどこが凄いのか分かりませんでした
書込番号:16918820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ん?
これってデュアルピクセルCMOSの特許じゃないのかな?
ならM2では非採用でしょ
いまのところシネマEOSと70Dだけだと思うよ
書込番号:16918841
8点

こんにちは
αやニコン1にも似たような技術が使われていますが、違いは⇒2つの受光部を加算すれば、通常の画素として扱える
る。
でしょうかね。
具体的な違いが無ければソニーやニコンが訴えられることにもなりかねませんね。
ソニーやニコンは特許に当たらないやり方でやってるのでしょう。
また、特許申請の図にはミラーの下へ何かありますね。
書込番号:16918977
0点

ある意味凄いのは、キヤノンがこんな低スペックカメラを二回にわたって開発したことです。
書込番号:16919072
27点

うーん。
少々現実的ですが、どんな素晴らしい技術や特許があろうとも、現実の製品のAFが素晴らしくなければ、”凄い”とは全く思いません。大切なのは、実際のカメラの性能と考えています。
書込番号:16919668
5点

キヤノンって職人気質が高いメーカーだと思ってましたが、
このようなカメラをシリーズ化したことが信じられん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16919679
11点

杜甫甫さん 上手い!!。座布団一枚差し上げたい!!
書込番号:16919793
2点

皆さん、やだなぁ〜〜。
このスレって、M2にDualPixel AFを載せなかったコトへの『あてつけ』ですよねぇ〜〜。
分かってあげてくださいよ。
まさか。本気じゃぁ……。
書込番号:16919897
4点

キヤノンの凄味はねこんな駄作カメラ作っても文句を言わせない圧力鍋な処だよ。
もうそろそろ本気モードで製品造ろうよキヤノンはさ。
じゃないと亀においてかれるぞ!
書込番号:16920184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはもしかしてアンチキヤノンなのではあるまいか。
書込番号:16920496
4点

煽ってる人おおいな〜
人生は楽しいね!って人なんかコメントですらない(笑
芸人のヤジかよw
書込番号:16935079
1点

〉また、特許申請の図にはミラーの下へ何かありますね
106番だったら、位相差AFセンサーじゃないですかね?
書込番号:16935442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





