EOS M2 ダブルズームキット
EOS M2のダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 52 | 2014年10月1日 18:00 |
![]() |
126 | 53 | 2014年9月24日 23:53 |
![]() |
226 | 24 | 2014年8月30日 00:56 |
![]() |
103 | 61 | 2014年6月18日 22:35 |
![]() ![]() |
31 | 22 | 2014年4月12日 18:43 |
![]() ![]() |
69 | 49 | 2014年3月11日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルズームキット
板違いになる書き込みをお許し下さい。
あちこちのメーカーから、クラシカルなデザインのボディーが出ていますが、
CANONからは出ないんですかね?
名機であるF1モジッて”DF1”とか、”DA1"とか・・。
ボディーの厚さから考えるとミラーレスになるかとは思います。
そんな事から、こちらの板にスレ立てさせて頂きました。
6点

いえいえ、ありがとうございます!昔にこんなスレ立てました!Mのカスタマイズを載せてもらいました!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000401902/SortID=16003939/
書込番号:17702214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時、MFというよりは機械式だったからで、マウントとミラーとペンタの位置が決まってしまえば、巻き上げクランクやシャッターの位置が決まってしまい、シャッターダイヤルなんてあそこしか場所が残りません。
電子化とプラスチチック素材により操作系が変わり、デザインの自由度が上がったのだと思います。
Tシリーズなどはその変遷ともいえそうです。
あとはフイルム時代末期にAPSフイルムの出現で多少デザインの自由度は上がりましたが、あれは規格自体が長続きせず徒花となってしまいました。
ミラーレスもせっかくミラーをなくしたのですから、その分デザインの自由度は上がるはずなのに、わざわざクラシカルな軍艦部デザインを採用するなど個人的には愚の骨頂だと思います。
ノスタルジー世代向けの企画ものでしかないでしょう。
ミラーレスも小型化を追求すれば当然デザインの自由度はなくなりますが、Mは小型化を優先するはずで当然クラシカルデザインは採用されないでしょう。
書込番号:17702595
4点

>当時、MFというよりは機械式だったからで、マウントとミラーとペンタの位置が決まってしまえば、巻き上げクランクやシャッターの位置が決まってしまい、シャッターダイヤルなんてあそこしか場所が残りません。
だいたい正しいですねええ
ただシャッターダイアルに関しては軍艦部右側か左側かマウントと同軸かの3つが
比較的後期まで生き残りましたから多様性は残したと思います
まあ、そもそもメカによって必然的に決まるデザインこそが機能美であり
インダストリアルデザインの王道なわけですけどね
>ミラーレスもせっかくミラーをなくしたのですから、その分デザインの自由度は上がるはずなのに、わざわざクラシカルな軍艦部デザインを採用するなど個人的には愚の骨頂だと思います。
これは僕もほぼ同意見
>ノスタルジー世代向けの企画ものでしかないでしょう。
これは半分あたりかな
OM−DやX−T1は完全にノスタルジーだけども
G、GHシリーズやサムスンのNXの一部は最新のデジタル一眼レフの猿真似をして
高性能ぽいイメージを出すためでありノスタルジーとは無縁
>ミラーレスも小型化を追求すれば当然デザインの自由度はなくなりますが、Mは小型化を優先するはずで当然クラシカルデザインは採用されないでしょう。
これはちょっと違うかな…
レンジファインダースタイルのフォルムって
ミラーレスが本体を徹底的に小型軽量化したときのフォルムと同じなので
小型軽量かつクラシカルはできますよね
GX7やファインダーレスだけどGM1の方向性
まあ個人的にはもうひとつの究極のフォルムのカメラを熱望してるけども(笑)
書込番号:17702619
1点

sho_U_5さん、
>昔にこんなスレ立てました!
おもしろいですね〜〜!
やっぱ、男ってバカですね〜〜!!
「それならキスデジでも買えよ」って声が、何処かから聞こえて来そうです ^o^; 。
でも”バカな事”、止めらん無いんですよね・・お互いに。
>>ノスタルジー世代向けの企画ものでしかないでしょう。
>これは半分あたりかな
・・年代別人口の統計を見てみました。
”ノスタルジー世代向けの企画もの”でも、ありだと思います。
私は別ですが、アベノミクスの経済戦略が成功して中高年世代にお金が廻る様になれば、
その市場に手を付けませんかね?。
技術が進んで、よりコンパクトに、より軽量化できれば、その分ボディーなどに
「遊び心」が入れられるのではないでしょうか?。
良い悪いは別として、エプソンのR-D1の様な。
私らの世代の男は、一度は父親が持っていたカメラを借りて胸を躍らせ撮影した”思い出”が有ります・・。
”カメラ女子”と言われる世代の方の中にも、「そういえば、こんな感じのカメラで撮ってくれてたっけ・・。」
と懐かしく思う方、いらっしゃるのではないでしょうか?
書込番号:17703267
2点

>ミラーレスが本体を徹底的に小型軽量化したときのフォルムと同じなので
小型軽量かつクラシカルはできますよね
これはちがうでしょうね。
レンジファインダーも所詮機械式カメラです。オリンパスのペンはそのノスタルジックなデザインを再現したわけですが、ミラーレスはタッチパネルなどをつかえば、レンジファインダーとはまったく違ったUIになるわけで、そのUIを無視してクラシカルなデザインをキヤノンがすることはないでしょう。
今後はネットワークやITとの連携が一層求められるでしょうから、それに対応できるUIを持つデザインが主流となるでしょう。
ミラーレスではありませんがコンデジのパワーショットNのような変わったデザインのカメラが出てほしいと思います。
書込番号:17703828
2点

ああ
僕はUIがクラシカルだからクラシカルデザインとはおもってないので
タッチパネルでもクラシカルデザインは可能と思います
てことでクラシカルの定義の違いですね
功夫熊猫さんの言うクラシカルならミラーレスを突き詰めた時には不可能でしょう
でもまあダイアルやボタンがちょっとあったところで、そんなに大型化しないと思うけどもね
書込番号:17704442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとEーPシリーズってUIは全然クラシカルではないですよ
最新のデジタル一眼レフと基本はかわらない
ミラーレスってジョグダイアル周りは一眼レフよりも進化したUIだし
クラシカルな操作性ってフジだけじゃないかな!?
書込番号:17704462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2板で『あちこちのメーカーから、クラシカルなデザインのボディーが出ていますが、
CANONからは出ないんですかね?』
というのがスレ主さんからのお題です。
>キヤノンがやるならEF−Mでやるしかないと思う
というのが、あふろべなと〜る氏のご意見。
これ以上スレを伸ばす必要もなさそうです。
書込番号:17704917
4点

・・なんだか、おいてけぼりをくったような・・ ^ ^; 。
>これ以上スレを伸ばす必要もなさそうです。
・・・って、いきなり締められられちゃってるし・・ T_T; 。
価格さんで、縁側作っときました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1583/
カメラのカスタム化、オールドレンズの使用とか もっと教えていただきたい事がいっぱいあるので、
宜しければお越し下さい。
書込番号:17705001
6点

たぶん、二人のやりとりを終了ってことじゃないですかねー! 僕も色々とカスタムしたり、オールドレンズでの作例もっと見たいですねー!
書込番号:17705670
4点

sho_U_5さん、色々ありがとうございました。
もし、興味が有る様でしたらパナソL1の板で私が皆さんからアドバイス頂いたスレが在りますので
ご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911006/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#10992228
書込番号:17706056
4点

「クラシカル」なデザインの基準とかいう話題になるとスレタイから大きく逸脱しそうなので、あふろなべ〜とる氏とのやり取りを終息させただけです。
建設的な意見がおありであればご遠慮なくどうぞ、と私がいうのもなんですが。
>カメラのカスタム化、オールドレンズの使用
別スレたてた方が良いと思います。
書込番号:17706335
3点

>「クラシカル」なデザインの基準とかいう話題になるとスレタイから大きく逸脱しそうなので
そおなのかなあ?
定義が定まってないと議論にならないと思いますよ
僕的にはUIが古くないとクラシカルって概念がなかったので話がかみ合わなかった
個人的にはディテールでクラシカルを表現しているのに
UIは最新かつシンプルってのが理想ですかね
クラシカルな外見にするにはデジカメはいささかボタンが増えすぎたので(笑)
このためにもタッチパネルを積極的に採用してほしいものです♪
ちなみにフジのUIですがダイアル主体であるけども
絞りリングとシャッターダイアルにそれぞれAポジションを付けて
モードダイアルを無くしたといういみでは最新でもあります
まあ最新と言ってもフィルム時代末期のUIだけども
それから進化していないだけで…(笑)
とりあえず僕のデザイン論の誤解が解ければさいわいです♪
書込番号:17706577
2点

私がこの手のカメラに求めるのは、やはり”覗けるファインダー”かな・・。
老眼なので液晶だけだとつらいです。
バリアブルなら、何とかなるとは思いますが。
・・やはり、若い方向けのカメラなんですかね ^ ^; 。
書込番号:17707822
3点

『あちこちのメーカーから、クラシカルなデザインのボディーが出ていますが、
CANONからは出ないんですかね?』
Canonからは出ないと思われます。
FDからEFに移行後は懐古性の根拠がなくなりましたから......
たぶんノスタルジックな懐古趣味のスタッフもいない?
RF機CANON7でさえ当時ではほかの機種より洗練されたデザインだったのではないでしょうか?
とくにF1以降はソフィスティケートされたデザインにこだわっていますよね。
意外とCANONはデザインもふくめ、趣味性にこだわりを持ちませんね。
ちなみに電池カメラ(モーター内蔵など)としてはT90あたりからでしょうが、A1もバッテリー(4SR44)がなかったらシャッターが切れなかったと記憶しています。
ファインダーの情報用赤色LEDはラインで死ぬこともありました。
80年代初期に海外でCanonを使っていると、寄って来たカメラマニアと思しき人物に「それを売ってくれ。」と何度か言われたことがありましたが、いつもF1(初期型)ではなくA1の方でしたね。
使用中のA1でも日本での新品価格の2倍以上で売れましたよ。
用途は違いますが、F1にもバッテリーは入っていました。
とにかくCanonに懐古趣味を望んでも無理のように思います。
書込番号:17821086
2点

キヤノン製品に趣味性の高い高級品というのは記憶に無いのですが、価格とスペックしか取り柄の無い使い捨てカメラばかりでは、スマホに食われて先細りでしょう。
書込番号:17856787
1点

昔のカメラに似せたデザイン、OMD-D M5,Dfの2台、中学生のとき、あこがれたOM-1、高校の時、ほしかったFE2、両機をなつかしく
思い購入しましたが、OM-Dは、右手のグリップが使いずらく、下のグリップも購入しましたが大きくなってしまい、持ち出す機会が減り、Dfは暗所AF性能がまったく駄目なことと、暗いところでのダイヤル操作が使いずらいため使用をやめました。
T90、F801等からつづいている1眼レフの操作性の進化を改めて感じました。
書込番号:17958010
2点

シービーのようにさん、
正直、操作性を考えたら、各社から出されている最新のデジイチが良いですよ・・ ^ ^;。
でも、それ以外にデジイチには、”カスタム化”みたいな楽しみが有ると思います。
また、クラシカルなタイプの場合”ノスタルジ”と言う事もありまして・・。
そんな事から、操作性は2の次、3の次になると思います。
それを、どう思うかは人それぞれ。
個人的には”それも楽しみのひとつ”と思います。
書込番号:18002262
1点

EOS−M系でボデイデザインを
ニューキヤノネットQL17
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1969_nql17.html?categ=crn&page=1966-1975
A35デートルクス(ナイター)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1977_a35lux.html?categ=crn&page=1976-1985
ルックとかだとクラシカル
G7XベースでEVF付きとしLX1OOのライバルもあり?
書込番号:18002340
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
いまごろになって思うのですが、EOSmのAFが遅かったのは「わざと」だったかもしれませんね。それによって、まるでミラーレス全体がどれもこれもAFが遅いという印象(誤解)を与えるのが目的だったかと。巨人キヤノンならではの高等作戦だったかと。実際、いまでも「ミラーレスはAFが遅い」は、世間の「常識」となっている感があります。キヤノンにすればまんまと作戦成功です。
ただ、キヤノンも人の子。いつまでも、そんなトンデモAFを売り続ける不誠実さに自らが耐えられず、「所期の目的」も達成したのでEOSm2へとバトンタッチしたのでしょう。
EOSm2のAFなら一般的な撮影には、まあ問題ありません。しかし、この程度がキヤノンの実力なんでしょうか? ほんとは爆速のコントラストAFができるんじゃないでしょうか。オリ、パナ、ソニーにできること(AFの速さ)がキヤノンにできないとは考えにくいです。あるいは、これも1眼レフ延命策のひとつなんでしょうか。
6点

> パナにしてはものすごい快挙ですよ!!!
キヤノンと比べてはいけなかったんだ?!
って、そんなもんが世の中で通用するのか?
普通、チャンピオンに匹敵して初めて評価されると思うが。
書込番号:17885313
1点

そおか???
すなおにエントリー1眼レフのどのカメラよりも相対的にプレミアムだよ???
あたりまえにニコキャノよりもね
書込番号:17885337
1点

〉あふろべなと〜るさん
いや、単に価格を下げなかっただけで、ほとんど売れてなかったです。
E-P5も高いし、売れてない 苦笑。
また、3ぐらいまでは、オリンパスユーザーの主軸は、レフ4/3で、
高級レンズもなかったですしね。
書込番号:17885341
1点

販売台数と価格はさじ加減だからねえええ
P3まではバランス取れてたとおもうけども
E−M5が出るまではね(笑)
P5が苦戦してるのは残念というか微妙
OM−Dが死ぬほど嫌いな俺としては(笑)
書込番号:17885360
1点

MはAF性能云々よりEFマウント系であることが最大の売りなのでは?
書込番号:17885846
1点

> すなおにエントリー1眼レフのどのカメラよりも相対的にプレミアムだよ???
値下がり率がプレミアム?
書込番号:17886094
0点

ぷーさんです。さん
> 要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
> 追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。
でも、これはエントリー一眼レフも同じだと思います。ミラーレスカメラでことさら問題とされるのは実売価格(の低さ)ということですか?
ここへ来て、EF-Sレンズを二本追加するとか、エントリー一眼レフでもレンズを売りたいようだけど(w。
書込番号:17886103
0点

値下がり率なんかで比較するから錯覚するんですよ
新シリーズ出すときは高くても売れるかもで
最初高く設定するのはデジタル家電では当たり前ですよ
(まれにD800系のように安く出してびっくりされるカメラもあるけど)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010861_J0000011499_K0000484120&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ファインダーも付いてない一眼レフに比べてコストのかからないGM1がこの値段維持してるんですよ?
D3300なんてレンズも一新して登場したのにGM1と同じ値段…
出てから半年しかたってないのに…
書込番号:17886119
2点

このグラフを虚心坦懐に眺めただけでは、キヤノンの並外れた価格維持力しか読み取れませんが…。
> D3300なんてレンズも一新して登場したのにGM1と同じ値段…
単にニコンのエントリー一眼レフに魅力がないだけでしょう。
変に上位機種に目が行くような造りですよね?
そこへ行くと、Kissは自身で完結した潔さがあります。そこが上位機種にまったく意味を感じない消費者の信頼につながるのだと思います。
> ファインダーも付いてない一眼レフに比べてコストのかからないGM1がこの値段維持してるんですよ?
GMはファインダー自体がないからあれですが…
ファインダー(OVF)はキャッチアップして作れるようになるのに莫大なコストが掛かるだけで、ノウハウを確立したメーカーにとっては、いわゆる原価ベースではそれほどのモノではないのではないでしょうか?むしろ、EVFの方が部品代としての削減余地に乏しいように見えます。センサーと同様にサプライヤー(同じ社内の別ディビジョンにせよ)に数量コミットするくらいでは?
X70とα3000なんかはそう見えます。
書込番号:17886160
3点

X7もまた小型軽量化でプレミアムになってるカメラだからね
上位機種のX7iと同じ値段
それとたった1万円しか差がないんだよ???
もっと情報は深く読み取らないとだめさね♪
書込番号:17886172
1点

人それぞれだと思うけど…
> X7もまた小型軽量化でプレミアムになってるカメラだからね
GMやX7の『プレミアム』は価格情報の読み方を変えなければならないほどのモノとは思えませんが。こういう情報を読むときは、そういう細かいことは敢えて捨てて、せいぜい、大雑把な価格帯と
レンズが取れるカメラ
くらいの括りで見た方が大勢を読み取れると思います。それで言えば、本当にキヤノンの一人勝ちらしいというのが改めてわかった。
書込番号:17886196
2点

まあ、X7に対抗して出したD3300が値落ちしているので
最軽量クラスはX7の独壇場なのは間違いない
小型軽量って急に作れるもんでもないらしいからなああ
NEX−5が出たときもMFT陣営はすぐには対応できなかった…
GF2、PL2までは中途半端
GF3、PL3でやっと対応
結局、日本では小型軽量が評価されるのがよくわかる
同じ理由でGM1も高値維持
書込番号:17886208
0点

> 同じ理由でGM1も高値維持
ミラーレスに限るならそうかな♪
同じ小型軽量でもJ4/S2とかは最初から大幅な価格下落を織り込んだような出し方してるね♪
書込番号:17886229
1点

あれこれどれさん
>> 要は「コンデジと同じ」スタイルで撮れて、そこで「完結」してしまう・・・レンズの
>> 追加が売れないという、ビジネスモデルとしては、うま味が少ないカメラになりました。
>でも、これはエントリー一眼レフも同じだと思います。ミラーレスカメラでことさら問題とされるのは
>実売価格(の低さ)ということですか?
ミラーレスカメラで、その代表としての、ファッション性重視の機種は、そもそもレンズ交換で
大きなレンズを着ける事を、ユーザーが嫌います。
一眼レフのエントリー機については、意外に、セットズーム以外のレンズを、購入している層も
いますし、上級機に、ステップアップするについても、心理的な抵抗感は、ミラーレスに比べて
少ないようです。
もちろん、その層は少数なのですが、ここには厳然とメーカーシェアが効いてきますね。
書込番号:17887522
1点

ぷーさんです。さん
ご教示ありがとうございます。大変よくわかりました。
> ここには厳然とメーカーシェアが効いてきますね。
まずはこれですね。
> ミラーレスカメラで、その代表としての、ファッション性重視の機種は、そもそもレンズ交換で大きなレンズを着ける事を、ユーザーが嫌います。
そういう観点で言えば、初号機をDSLR-likeにしたパナソニックの方が正鵠を射ていたのかもしれません。CMの『女流一眼隊』も相対的に大きなカメラを首から下げる趣向でした。
しかしながら、実際によく売れたのは、その後のGF1だったようです。そこでどうしたら良いかをよく考えるチャンスが彼らにはなかったのかもしれません。
書込番号:17887671
1点

あれこれどれさん
日本で、ミラーレスカメラが売れたのは、やはりその小ささと軽さです。また、発表当時は、
コンデジに比べて、圧倒的低ノイズという、高性能が売りになりました。もちろん、価格
も、パナソニック、オリンパスと投げ売りで、安かったですしね。
そこからの買い替え需要は、携帯電話やスマホのように、圧倒的な高性能が必要となりますが
エントリーユーザーが、求める機能は少ない、価格は、高価格という事で、パタリと売れなく
なっています。パナソニックGM1が「小型軽量・ファッショナブル」で頑張ってます。
当初、パナソニックのG1は「レンズを売る」というよりも、セットズームの14-140mmとの
バランスで「一眼レフライク」になったんだろうと思っています。
最近ようやく、GHシリーズで「レンズを売るには、どうすれば良いか」を、試行錯誤している
段階なんでしょう。
書込番号:17887739
1点

まあ、色々書いていますが、ミラーレスも、着実に進化して、小型軽量高性能として、
ソニーのα6000は、相当良い機種に仕上がっていますね。問題は、レンズなんですが・・・。
使っていて、楽しい機種になってます。(私は、レンズは、アダプターでやり繰りしています)
書込番号:17887883
1点

ぷーさんです。さん
パナソニックGM1が「小型軽量・ファッショナブル」で頑張ってます。
前にも書きましたが、量販店によっては、コンパクトカメラのコーナーにもGM1をディスプレイしていますね。一種のコンパクトカメラとして吹っ切ったのかもしれません。似合う交換レンズは薄型の単焦点レンズだけでしょうから。パナソニックが正気なら、GM5はGM1のイメージを壊さない、逆に言えば、EVFの性能などはかなり割り切ったカメラになると思います。ボディ内手ブレ補正もその限りで有効なものかもしれません。
> 最近ようやく、GHシリーズで「レンズを売るには、どうすれば良いか」を、試行錯誤している段階なんでしょう。
早く良い道を見つけてGHシリーズには生き残って欲しいと思います。基本的にパナソニックのカメラはいかにも真面目なところが好きなので。
> 使っていて、楽しい機種になってます。
私が使っているのはニコワンですが、再構成可能な(reconfigurable)コンデジだと割り切って使えばこれほど楽しいカメラはないと思っています。ボディとレンズの組み合わせで、ファッショナブル?からネオ一眼風まで自由自在だし。
その一方で、スマホからのリモート撮影でできることなどは『本当のシステムカメラ』とはしっかり差別化されていると感じます。パナソニックはその辺は下位機種でもなぜかてんこ盛りなんですね。Wi-Fi内蔵コンパクトカメラからしてそうですが。
書込番号:17888052
1点

オートフォーカスについては、シングルAFとコンティニュアスAFの2種類がありマス。
シングルAFでは確かにマイクロフォーサーズは速いですが、
コンティニュアスAFについては、十分な性能があるのはE-M1ただひとつですネ。
その他に十分と言えそうなのはソニーのα6000だけデス(※精度は不明)。
今までにE-M5やGH4などが出てきましたが、どれも一眼レフユーザーから見るとナンジャコレでした。
詳細はいくらでも書けますが、マイクロフォーサーズは今後を期待しているのでここまでにしておきマス。
オートフォーカスは速いだけでは特に意味はないデス。
ミラーレスに関してはオートフォーカスはまだ熟成とか言えるレベルではないですネ。
そういうのはレフユーザーなら知っているでしょう。
繰り返しますが、マイクロフォーサーズではE-M1以外は大したことないです。
レフの代替になるかとか考えるほどでもないです。
E-M1はゴキゲンな性能ですがね。(ただしコントラストが余りないところが苦手)
そういう視点から見ると、ハッキリ言ってミラーレスはどれも同じ。なら安いEOS Mで良いでしょうネ。
キヤノンはキットレンズでもズームレンズの写りが良いしね。
EOS Mが売れているのはそういうトコロでしょうね。
キヤノンはああ見えて実際は質実剛健、男は黙って芋焼酎なトコロがアルんですよ。
まァ誤解されやすいですがね。買って損はしないっていう安心感はありますね。
そこがまた、他社ユーザーから見るとムカつくんでしょうね。
書込番号:17933085
3点

>なら安いEOS Mで良いでしょうネ。
キヤノンはキットレンズでもズームレンズの写りが良いしね。
同感です。最も安くシステムが組めたので、こちらを購入しました。
書込番号:17978202
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
本屋さんで、カメラグランプリの記事を見ました。
EOS-M2に1人だけ1位の5点つけてた(凍)
いくらなんでもキヤノン贔屓がすぎますよ(笑)
これには当のキヤノンも苦笑いしたとか…しなかったとか…
失礼しましたm(_ _)m
11点

客観的には「ゴマすり」としかいいようがありません。
そこまですることの客観的「メリット」は定かではありませんが、
このひとの立場や人間性をよく表しているんでしょう。
早い話、保身や金のためなら何でもする人だということです。
原発事故の件や、小保方さんの件で登場した醜い人たちと同族なんでしょう。
書込番号:17539378
8点

キヤノンお抱えならそんなもんでしょ?
そういえば、キヤノンの二桁機が出る度に「これなら1Dのサブに充分使える!ミニ1Dだ」ってコメント載せるスポーツカメラマン居たよな。
この人だっけ?
書込番号:17539432
9点

その人の使用環境に合っていさえすれば、どの機種だって1位になり得るのでは。
書込番号:17539476
11点

この掲示板を見てる人の中には本当に良いカメラだと思ってメインカメラにしている人もいます。
その人たちに対して失礼だと思いませんか?
書込番号:17539485
19点

>メインカメラにしている人もいます。
その人たちに対して失礼だと思いませんか?
別にバカにしてませんよ。
もともとEOS-M2って 賞や権威とはかけ離れたところのポジションにいる機種でしょ?
他メーカーの看板カメラと同じ舞台に上げて評価するのはムリクリにも程があるだろ
って話ですよ。
こんなスレごときに熱くなりすぎだってば(^-^)
書込番号:17539574
14点

>こんなスレごときに熱くなりすぎだってば(^-^)
別に熱くなってませんが、このままだと便乗してアンチやネガキャンが増殖する予感がしたので一言入れておきました。
書込番号:17539848
12点

> しの字さん
> この掲示板を見てる人の中には本当に良いカメラだと思ってメインカメラにしている人もいます。
> その人たちに対して失礼だと思いませんか
全然思わない。
むしろ、水谷の件で腹立ててるユーザーもいるだろうと思う。
誰もmを完全否定などしていない。
言い過ぎだろ、といってるだけ。
あなたはキヤノンの回し者ですか?
書込番号:17539993
9点

てんでんこさん
私は、このカメラの評価があってるとか間違ってるとか一言も言ってません。
ただ、ここはM2の所有者や興味のある方が集うところなので、このネタは失礼に当たるのではないかと釘を刺しただけです。
>あなたはキヤノンの回し者ですか?
ちょっと意見しただけで「信者」とか「回し者」という言い方、最低ですね。
書込番号:17540280
23点

この程度で、キヤノン贔屓とかニコン贔屓とか言われるなんてプロカメラマンは大変だな。
書込番号:17540376
3点

と言うか、仕事用の1DX以外は趣味用なんじゃないの?
アソビでしょ。
書込番号:17540834
4点

>アソビでしょ。
仕事でアソビだなんて、社会人として終わってますね(笑)
>しの字さん
他社ミラーレス機と使い比べてみれば、何故みなさんがこんなにも酷評しているのかがわかりますよ。
あと、あなたの言う
>本当に良いカメラだと思ってメインカメラにしている人もいます。
そのような方は十中八九EOS Mしか使ったことのないような方じゃないのかな?
他社のカメラ使ったら、そんな評価は到底出ないと思います。
EFレンズが付けられること、もしくはキヤノンブランドが他のカメラの要素を全て排して重要であると言う方以外はね(笑)
書込番号:17541038
9点

いまは 息子の たかひと氏の出番が多いよ。
お父さんは水谷家の顔だけど。
まるで三浦家のよう。
章人氏は 銀塩EOSで延命し デジ1Dで延命した人(本人談)。
だから ソレ以外のカメラは趣味用途で使うの。
書込番号:17541113
3点

> 私は、このカメラの評価があってるとか間違ってるとか一言も言ってません。
呆れるなあ。貶したらダメっていうなら同じことだろう。詭弁を使うんじゃない。
> ただ、ここはM2の所有者や興味のある方が集うところなので、このネタは失礼に当たるのではないかと釘を刺しただけです。
いいものは褒め、悪いものは貶す。そのほうがずっとまとも。悪いのに「いい」とウソをいい、間違った方向へ誘導するほうがよっぽど問題だ。「釘を刺す」って生意気なこというのは100年早い。
繰り返すが、むしろ、水谷発言で腹立ててるユーザーもいるだろうと思う。
この人たちは無視していいのか?
ここは仲良しクラブじゃない。
書込番号:17541311
9点

>早い話、保身や金のためなら何でもする人だということです。
>原発事故の件や、小保方さんの件で登場した醜い人たちと同族なんでしょう。
保身や金で動かない人間なんているのかな?
あと完全に捏造した小保方を非難するのはけしからんという風潮もねぇ。
世界的に、「なんだ日本人も結局中国人や韓国人と同じじゃねーか。」って思われるだけですから。
書込番号:17541942
8点

スポンサーメーカーのカメラを高評価するのは
プロなら普通のことです。
使い込んでいるから良さも実感しています。
評価の基準やウェイトは人それぞれです。
書込番号:17542897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私には、このカメラは合っててイイけどな〜
良いのに「悪い」とウソ言わなあかんのかな(笑)
私は、レリーズケーブル挿せないないから4点♪
書込番号:17551696
3点

そもそもこんな選考委員構成でバイアスがかかっていないという方が無理がありますね。
最初から公平公正に選ばれるような賞ではありません。
http://www.cjpc.jp/cjpc2014_member.pdf
キヤノンがバイアスをかければグランプリは取れると思いますが、今のカメラグランプリにはそんなコストをかけるような宣伝効果はないでしょう。
いまどき、日本カメラグランプリに権威を感じるのは"ニコ爺"くらいなもので、ニコンが賞を取りに来ているのは推測できますが。
書込番号:17552112
10点

本屋大賞みたいにカメラ屋大賞ってあったらいいのにね。
書込番号:17552884
2点

高級機持っててもたいした作品も撮れず、
Lレンズ何本持ってると写真載せて自慢してるのにたいした作品撮れない自己満足の人もいるし、
所詮は趣味で楽しんでるだけの人が大半でしょうに。
その人の経済状況、他の趣味を優先してる人もいるわけだし、
使い方によって、環境によって優劣はつけられないものにたいして、
どれが優れているか?とランクつけるのはどうなのかなぁと思う。
荷物沢山載せて旅行したり、仕事をする人が高級スポーツカーやセダンは選ばないし、
馬力あったりデザイン性を選ぶ人は軽やファミリーカーを選ばない。
それと同じこと。
カメラに関しては大は小を兼ねないです。
どんなカメラやレンズ持っていてもその人のセンスがあれば素晴らしい作品ができるもの。
ランクつけだの点数だの、参考まででどうでもいいと思うんだけどなぁ〜
今のデジタルだから色々言われてるけど、フィルム時代はそんなの関係なく楽しめてたと思う。
なんか正直…くっだらねぇ〜!と思ってしまう。
書込番号:17556829
11点

これから壊れた5DUの代わりに、このカメラをメインで使う予定としては、面白い内容だなと思いました。
色々と調べた結果、多少使い勝手が悪い部分もあるのは仕方無いなと思っています。
>ただ、ここはM2の所有者や興味のある方が集うところなので、このネタは失礼に当たるのではないかと釘を刺しただけです。
別に失礼には当らないと思いますよ。
誰が高評価したのか気になる人もいれば、いない人もいる。ただそれだけです。
書込番号:17882324
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
http://digicame-info.com/2014/06/ef-m55-200mm-f45-63-is-stm.html#more
出るようですね。
既出だったらスンマセンm(__)m
書込番号:17632833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ、棲み分け上Mはあまり高性能化しない&高性能モデル出さないでしょうけど・・・
現状そうなんですけど
普段はフル派(アンチAPS−Cと言うかアンチ二桁機アンチkissのフル命)の方の
サブと言う逃げ道にもなっているm4/3
このあたりをターゲットに
機能を絞りKissの上あたりのボデイ出しても売れると思うんですが
(なくても良い機能動画、タッチパネル、チルト液晶、連写とか)
写真を撮ると言うシンプルな機能を高次元で実現できる機種があると良いな
※機能をてんこ盛りにしない
書込番号:17639396
2点

どう?って…チョイキモですわ(笑)
関係なさそうで関係あると思う話材なんですけど、今朝の日経・企業欄にニコンさんの今後の事業投資について書かれてます。
(財務諸表をチョイ見した程度ですが)あり余った現預金の主な行き先は、医療事業のM&Aだそうですね。
既存事業は“収益を確保しつつ”という表現ですから、経費、減価償却費とも増やさないつーか減らすって意味なんでしょうかね。
ようするに、デジカメ関連の新たな市場開拓は切羽詰まった方々に任せて、儲かりどころが見えてきたら適度に乗っかる、ってところでしょうね…
イケイケドンドンで開発費使って、利益出せなくて、『ハイ残念でした!人件費もその他経費も3割リストラです!』は経営者としてカッコ悪いですもんねぇ…
何年か後には、EOSブランドの医療介護付きホームができてて、そのお庭でEOSシルバー(仮)片手にお花撮影を楽しむ老人たち…流石にないですよね。
書込番号:17639486
2点

EOS学園 終活コース?
書込番号:17639584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い方的には、EOS村とか。
定期的に、機材紹介とか、撮影講師が来るとか…
バスで撮影地につれてってくれるとか…
アレレ…意外に儲かるんじゃぁ?(笑)
書込番号:17639617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOSがE(エコノミーで)O(お得な)S(サービスを提供)なら良いんですけどね^o^/。
書込番号:17639628
2点

山田くーん!
salomon2007さんに座布団持ってきてぇ〜♪
書込番号:17639652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


早速、タムロン方面から刺客が来るようですね。
噂の16-120で迎え撃つ?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-29
書込番号:17639884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこをなんとか、15-105とかになりませんかね?
15-85でも良いので…
ホントに欲しいのは14-28辺りですがこれは無理そうなので。
書込番号:17639951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有っても良いが
重くてでっかいレンズは小さなボデイに似合わない!
書込番号:17640008
0点

初代Mでは追加レンズを買うような消費者をターゲットにはしていなかったわけで、市場調査でミラーレスユーザーの実態を把握しての販売戦略としては正解だったと思います。
現状としてはミラーレス市場で追加レンズを買うような消費者はほんの極一部しかいないわけで、キヤノンはM2でターゲットとする消費者層を変更した狙いが成功するかどうか、今後の交換レンズの売れ行きが注目されます。
M2とのキットレンズ販売とかどうするんでしょうね。
あれこれどれさんご紹介の特許情報では、レンズのF値を落として小型化を付加価値にするようですが、それが果たしてどこまで消費者に受け入れられるでしょうか。
書込番号:17640141
1点

> キヤノンはM2でターゲットとする消費者層を変更した狙いが成功するかどうか、今後の交換レンズの売れ行きが注目されます。
一応、某量販店では、EOS M2が売り上げ2位ですね。Mにしては高いと思ってよく見たらM2だった。ちなみに、1位がオリンパスのなんかで、3位がα5000でした。
もっとも、それだけ売り上げの絶対数が落ちているからだと思います。交換レンズを買う人がそれなりの割合いるところまでの市場縮小を見込んでいるのかもしれません。
書込番号:17640178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
> そこをなんとか、15-105とかになりませんかね?
>
> 15-85でも良いので…
ですよね。静止画で付けっ放しならその辺りがいいと思います。
とはいえ、望遠を含めて現行のEF-Mレンズは軽くて小さいので上着のポケットとかウェストポーチとかにあっさり収まるということで、変に長くて重い高倍率レンズを使うよりも積極的にレンズ交換した方が良い結果が得られると思います。チャンスをシビアに気にするなら二台持ちがあるし (^_^;)。もっともタムロンさんの意見は違うようですが…。
そういうことで考えると、16-120の方は焦点距離的にも動画指向のレンズかもしれないと思います。ソニーの18-105mmよりもズーム範囲を広げた感じですね。絞りも3.5-5.6で最大径も大きそうなので、却って電動なのかもしれません。
書込番号:17640858
1点

そーでしたねぇー、意外に動画がイイってレビューありますもんね。
うちは、テレビで見る派なのでナイのですが…
ところで、少し前のデジカメinfoに、第3四半期に新型Mが2機種でるとかあったじゃないですかぁ?
この件、新情報とか出てるんですか?
書込番号:17640948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この件、新情報とか出てるんですか?
ないと思います。ただ、キヤノンの場合、噂がないところにモノが出てくるようです。今回のレンズのように。
私の意見では、M2をX7とすれば、X70に相当するモデルが出ると思います。ニコンのS2も発売早々レンズ付きで5万円割れをうかがう値動きのようなので、フラット型ミラーレスカメラは、キヤノン、ニコン、ソニー、による焦土作戦でプレイヤーが大幅に減るような気がします。M3が出るなら、その後でしょう。EVF装着可能かつDP CMOS AF搭載でα6000やV3のライバルになるモデル。
書込番号:17641029
1点

先にM2の下位モデルですか?!
考えもしませんでしたが、あるあるかもしれませんね(汗)
書込番号:17641070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 先にM2の下位モデルですか?!
各社を比較すると、
V3≒不在≒α6000 8万円台
J4≒M2≒不在 6万円台
S2≒不在≒α5000 4万円台
価格はキットレンズ一本付き
と言う感じになっていると思います。
キヤノンの場合も不在を埋めるようになると思います。
V3やα6000の対抗機の方は、当面、出さない可能性が高いと思います。
大して売れないと踏んでいるから(w
書込番号:17641161
0点


> 4万円台…一応現役です(笑)
でも在庫僅少ですね。
在庫が尽きたら、最初からのこの値段の新機種が出ると思います。
書込番号:17641242
0点

なるほど…X70に次ぐセカンドインパクト発生ですね
(゜ロ゜;ノ)ノ
書込番号:17641293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
新情報〜「EOS P」のスペックっv(。・ω・。)ィェィ♪
恩田さんの情報によるとボディ形状わP風で今年の10月発表の12月発売♪
・名前の由来わP型(Populaire)から
・新開発「P」専用1800万画素フルサイズハイブリッドCMOSセンサー
・画像処理エンジンわDIGIC7
・ボディわマグネシウム合金、一部強化プラ
・W-Fi内蔵
・GPSわ内蔵しない
・144万ドットEVF内蔵
(もしかしたら内蔵でわ無く別売の可能性あり)
・連写わ最高4コマ/秒
・シャッター速度わ30-1/8000秒
・防塵防滴
・EOSアクセサリー対応
・液晶モニタわ固定3型104万、タッチパネルモニター
・タッチパネルモニターのカスタマイズ機能搭載
・動画機能不明
・ISO100-25600(拡張で50、51200、102400)
・7種類のクリエイティブフィルター
・フォーカスピーキング機能
・メディアわSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
・重さ440g(バッテリー、メディア含む)
・色わオフブラックとシルバー/ブラック
・EOS P専用ズームレンズ「EF-P24-70mm F4」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用短焦点レンズ「EF-P50mm F1.4」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用マクロレンズ「EF-P70mm F2.8」IS付になるかどうかは不明
・EOS P専用パンケーキレンズ「EF-P35mm F2.5」 予価32000円
・EOS P専用EFレンズマウントアダプター「EF-EOS P」予価7560円
・充電池内蔵バッテリーグリップ 「BG-E16」予価19440円
(薄型でUSB充電)
・店頭予想価格わボディが110000円前後
・EF-P24-70mm F4キットが158000円前後
・EF-P50mm F1.4キットが148000円前後
2点

ごめんなさい。
本当情報でした、、、
書込番号:17370828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知ってる?
エイプリールフールの嘘をついて良いのは、午前中まで。午後には嘘の種明かしをしないといけないんだよw
書込番号:17370975
6点

さくら印さん
エンジョイ!
書込番号:17371202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「は」を「わ」にするのはgooさんの書き込みスタイル
他人の芸風をパクるのはいかんぜよ
書込番号:17371498
2点

「gooさんの書き込みスタイル」なら真似してもグー?
書込番号:17371622
2点

ネカマが使ってもね。。。
書込番号:17371971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さくら印さん じいじい信用してしまった。
M2を消費税増税後の値下がりをひそかに待ってますが
こんなおいしい話を聞くとウロッ!と来た、
でも身体がいつまで動くかな、今年の末まで待てないぞ!
今M2を買うことにしようと思う。
書込番号:17373344
0点

本当だったら、楽しみな情報ですね。
SONYがフルサイズミラーレスを発売していますので、CANONもいずれ発売すると思っています。
今年はG1XIIを購入してしばらく様子見ですね。
書込番号:17378146
0点

さくらさんのぬくもりが残った、あったかい座ブトォン
書込番号:17404638
0点

んーでもフルサイズミラーレス出たら、また新規マウントでしょ〜?
やめろ昨日EFM11-22発注しちゃったんだからw ( ̄▽ ̄;) don't make me pay more.
書込番号:17404664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やめんか! (#゚Д゚)/ don't tempt me!!
だが、画像みてちょっとカッコイイと思った自分がいた。
なにこの敗北感。(T^T)
書込番号:17404928
0点


恩田さんて誰ですか。
EOS P出るといいね。
書込番号:17405091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
古サイズミラーレス「EOS P」のスペックっv(。・ω・。)ィェィ♪
恩田さんの情報によるとボディ形状わG1XU風で今年の7月発表ー♪
・新開発「P」専用1800万画素フルサイズハイブリッドCMOSセンサー
・画像処理エンジンはDIGIC6
・ボディはマグネシウム合金とプラ
・W-Fi内蔵
・EVF、フラッシュ、GPSわ内蔵しない
・連写は最高3コマ/秒
・シャッター速度は30-1/8000秒
・防塵防滴
・EOSアクセサリー対応
・液晶モニタはチルト式3型104万、タッチパネルモニター
・動画機能は不明
・ISO100-25600(拡張で50、51200、102400)
・7種類のクリエイティブフィルター
・フォーカスピーキング、拡大機能
・メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
・重さ480g(バッテリー、メディア含む)
・色はオフブラックとGメタシルバー
・電子ビューファインダー 「EVF-DC2」予価31500円
・充電池内蔵バッテリーグリップ 「BG-E16」予価21500円
(薄型でUSB充電)
・カスタムグリップ GR-DC2 予価6300円
・小型ズームレンズ 「EF24-75mm F3.5-4.5 STM」IS付になるかどうかは不明 予価42000円
・パンケーキレンズ 「EF28mm F2.8 STM」予価25200円
・パンケーキレンズ 「EF18mm F4 STM」予価31500円
・小型短焦点レンズ 「EF50mm F1.8 STM」予価31500円
・小型短焦点レンズ 「EF35mm F1.8 STM」予価31500円
・店頭予想価格はボディが130000円前後
・EF24-75mm F3.5-4.5 STMキットが168000円前後
・EF40mm F2.8パンケーキキットが148000円前後
11点

安いですねこれ。
ピアノ発表会撮影仕様って感じにも見えます。
しかし、キャノンも次は6*6か6*7かと思っていましたが、廉価版フルサイズで来ましたか。
ちょっとがっかり。
画素数もずいぶん控えめに思えます。
3Dはまだかなぁ…
書込番号:17235499
0点

欲しー。
でも妄想??
書込番号:17235818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が旧型買ったらフルサイズが出るというジンクスがまた…(泣)
書込番号:17235917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老化と老眼が始まったのかも。
書込番号:17236583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これくらいで出して欲しいですね!!
設計上EFレンズがそのまま付くことはないでしょうけど・・・。
書込番号:17236849
0点

生協ですネ!
あっ!!
盛況でした。
ホウレンソウ、白菜高いネ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17237075
0点

昨日お白菜1/4が98円で売てましたー(´・ω・`)ショボーン
3日前わ128円でしたー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17237319
0点

>まぁEFマウントだと、ふらんじばっくの関係で厚みはどーしても必要ですからね。
まさかの沈胴式だったりして...マウントがにょっきーん
書込番号:17237628
1点

爺は騙されやすいので信じてしまうところでした。
M2買う気になってたところなので、危ないあぶない。
書込番号:17248741
1点

こんな噂ひろまったら
M2 も G1Xmk2 も
買い控えされちゃうんじゃないの?
M2だろうがmk2だろうが
APS-C一眼レフと大差ない写りだろうし
APS-Cの次に買うなら
フルサイズ か 三層式 になっちゃうから
この話が本当なら嬉しいけれどね。
書込番号:17249097
0点

フルサイズが「古サイズ」????
古い話????
騙されんなよジジイ!
書込番号:17252673
0点


さすがに半年先に発表となる情報が今出てくるとは思えないけれど、
魅力的なスペックである事は確かだね。
書込番号:17253333
0点

さくら印さん、情報ありがとうございます。レンズ安いですね。こういうの楽しいです。私は、Mでトリプルセットをやっと買って、部活で活躍しています。フルサイズミラーレスでもMレンズ使えますか。
カメラバックは、四谷大塚の塾バックを使っています。フロントジップに、スマホ、カードリーダー入れて、中にレンズ入れるところ、Mを入れるところあります。携帯三脚を横に挟んでカバー閉めても余裕があります。フルサイズも入りそうって友人が笑います。友人は、5D2を使っていて外国製のバックと高級三脚で来るから大変そうです。
私のバックは両脇に飲物を入れるアミがあるところが自慢です。2人で並んで撮影するとき羨ましがられるので、友人のジュースも入れてあげます。フルサイズにしたら、フィッシュアイにして友人を驚かせたいです。
書込番号:17257039
1点

初代5Dと似たようなものなのですね。
きっと。
書込番号:17272232
0点

本当に出れば…欲しいかも…
書込番号:17292374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





