EOS M2 ダブルズームキット
EOS M2のダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 47 | 2014年3月11日 12:28 |
![]() |
64 | 26 | 2014年2月16日 19:28 |
![]() |
179 | 56 | 2013年12月30日 06:51 |
![]() |
494 | 83 | 2013年12月12日 16:05 |
![]() |
113 | 17 | 2013年12月9日 15:36 |
![]() |
52 | 20 | 2013年12月9日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
http://digicame-info.com/2014/02/powershot-g1-x-ii.html
G1XU用のEVF登場の噂が出てますね
出すならきっとEOS Mにも対応させるのではないでしょうか?
M3なのか上位機種なのかは興味津々
楽しみが増えますねええ♪
7点

熟成されたものも好きだし、新しいものも好きなので♪(笑)
でも意外に初期のEVFもなめらかな制御で好感もてるのあります
京セラのM410Rてのをこないだ買ったけども
フジ最新のX−T1よりもなめらかでびっくりしますよ
まあ、フジだけが駄目すぎるだけだけども…
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17188118
0点

いろいろなご意見,拝見しました。質問の仕方が悪かったかと反省しております。
EVFを否定しているわけではないです。光学ファインダーにはない新たな可能性があるし,G1XIIのを見れば高いなあと思いますが,おそらく半導体が高い割合を占めるだろうから,今後大幅なコストダウンが見込めるでしょう。対してレフレックス構造のコストは知るよしもありませんが,よほどのことがない限りはコストダウンは無理でしょう。EVFの方がコスト的に有利になれば,そう遠くはない日に光学ファインダーが現在のフィルム機のような位置づけになるかも知れないと思います。でもAF性能が光学ファインダー並以上でなければ意味がないので,近い日ではないだろうとも思います。とくにCanonとNikonは膨大なレンズ資産を捨てるわけにはいかないだろうし...
そんな将来的なことはおいといて,現状M2を使っていてEVFがなくて困ることがあるのか,ということを知りたかったのです。
私はM2を持っていませんが,22mmが魅力なので買ってみようかな? という気になっています。買えば長く使うことになる(7Dを見送って未だに20Dを使い続けています)だろうから,想定外のリスクを避けたいと思い質問しました。皆さんの意見を読んで「なくても良い」という判断をしました。
買えば登山で山野草の撮影にも使いたいので,「液晶が可動なら」という思いがあり,Canonの動向も見ながら判断したいと思います。
書込番号:17189405
0点

個人的にはEVFのつかないミラーレスこそバリアングル液晶が必要と思ってるけど
何故かどこも出さない…
固定液晶だと厳しい光環境ではお手上げになることがあるから
MにはEVFかバリアングル液晶のどちらかが欲しいとこです♪
そうしないとせっかくの白くて長いレンズが活かしにくい
・・・(;´Д`)
書込番号:17189439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニアックな使い方をせず、ほとんどAFで撮られる方なら、ファインダーはいらないと思います。
書込番号:17189642
2点

3万は切る模様・・・(汗)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IDVTF40
せめてバリアンは欲しいのが正直なところですね〜。
M3でバリアングルが付かず、EVFも値段が据え置きなら、他社乗換を検討するかも。
なんでM2で付けなかったかな。
書込番号:17189849
0点

EVFは良いんですけどね、さてそのEVFの「画質」は
如何ほどの物か?ここに、大いに興味が有ります
今現在、最も良いEVFは「EM-1」だとか?
それに匹敵するんだろうか?さて?
キヤノンの力を見て見たいものです!
書込番号:17197474
0点

[17186878]に書き込みましたけれど、G1X2用EVF(EVF-DC1)のドット数は、E-M1で採用されているエプソン製液晶パネルと同一です(EVF-DC1のアスペクト比が4:3ならほぼ完全に一致します)。エプソンは、E-M1で採用されたことをわざわざ発表していますが、仮にEVF-DC1がエプソン製液晶パネルを採用していたとしても、キヤノン、エプソンとも一切口外しないと思います。
私は、CINEMA EOS CシリーズのEVF(ワイド型約155.5万ドット)にどこのパネルが採用されているのか知りませんし、あふろべなと〜るさんによるとパネル(液晶、有機EL)より制御アルゴニズムの方が重要とのことですので、仮にEVF-DC1がエプソン製液晶パネルを採用していたとしても、E-M1のEVFと同等(以上)の性能かどうかは、分かりませんね。
書込番号:17198250
0点

SONYもFujiも同じかも?
書込番号:17198328
0点

そうですね
フジみたいな安っぽい制御にならなきゃ大丈夫
まあそこは他社は全部問題ないので心配してないけども…
たしかSXシリーズも大丈夫だったと思う
書込番号:17198546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SONYもFujiも同じかも?
ソニーも富士フイルムもEVFは有機ELです(例外があるかもしれません)。エプソンはプロジェクター技術の応用としてEVF用液晶パネルを開発していますから、有機ELはエプソン製ではないと思います。
ソニーの有機ELは自社製でないでしょうか。
EVFは、良いか悪いかは別として、液晶より有機ELの方が勢いがありますね。
書込番号:17198698
0点

エプソンは有機ELのディスプレイ製造技術を持っていますので、↑の「有機ELはエプソン製ではない」とは言い切れないことに気付きました。申し訳ありません。
書込番号:17198748
1点

一時α7とE-M1のEVFは同じパネルか? という噂がありましたが,EPSONのページにULTIMICRONはHTPSパネルとあるので有機ELとは違うみたいですね。
さてCanonはどっちなのでしょうか? もしかして自社製? じゃないでしょうね,多分。
書込番号:17198835
0点

E-M1のEVFに採用されている高温ポリシリコンTFTカラー液晶パネルは、たぶん↓です。合わせてE-M1採用時のニュースリリースも付けておきます。G1X2用EVFのパネルはこれなのでしょうか?ご参考まで。
・L3F04X-8x
http://www.epson.jp/prod/htps/products/pdf/f04x8_j.pdf
・エプソン・ニュースリリース
http://www.epson.jp/osirase/2013/131016.htm
書込番号:17198929
0点

G1Xの生産台数は15千台/月で、そのうちオプションのEVFを買い足すユーザーは何人いるでしょうか。主要パーツを自社生産するとコスト的には割高になりますね。
G1Xのユーザーが動体撮影をメインにするわけもなく、EVFに何を求めているかといえば、OVFよりも正確なフレーミングというのが大半だと思います。EVFに求められる価格と性能のバランスの落としどころが奈辺にありや、ということでしょう。
書込番号:17199889
0点

ねじまきロケットさん
> それと、わたしの場合、デジ一と併用することがあるのですが、
> デジ一を使っていて、EOS Mに切り替えると、思わず存在しないファインダーを覗いてしまいます。
> 撮影の際には「ファインダーを覗く」という行為が染み付いてしまっているんですよね。
こういうことってあるんだぁと思いながら拝見したのですが、先日、超久しぶりにコンデジを使用したら、ねじまきロケットさんと同じことをしてしまいました。その時は、デジイチもEVF内蔵ミラーレスも持っていなかったのですが、最初だけでなく、何枚も撮影してから、また「ファインダー」を覗いてしまいました。私の場合、ボケが既に入っている、もしくは融通の利かない固い頭だけなのかもしれませんが、クセってある意味凄いなぁと思いました。
書込番号:17274387
0点

あふろべなと〜るさん
コメント、ありがとうございます。あふろべなと〜るさんもそういうご経験をされておられるのですね。
ねじまきロケットさんは併用という特殊条件時のみなのかもしれませんが、私以外にも似たような経験をされた方が少なくとも2人おられるようで、ちょっとホッとしました。
書込番号:17274591
0点

思わず苦笑いしてしまいますよね・・・(苦笑)
分かっていても液晶見ながら撮影していると、
「あ〜、ファインダー覗きて〜」っていう感覚ないですか?
わたしは多々あります。
書込番号:17287772
1点

ねじまきロケットさん
> 「あ〜、ファインダー覗きて〜」っていう感覚ないですか?
先日のコンデジ撮影時に、何回もそう思いました。ねじまきロケットさんの以前のコメント:(背面モニターと)「ファインダーを覗く感覚とはまったく別物です」に全く同感です。
書込番号:17290817
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
「今一番撮りたいものは?」っていう質問に対する 能年さんの答えがけっこう面白かったです。(1分22秒くらいのところです)
http://www.youtube.com/watch?v=E0qvL1OigWM
あなたが、今一番撮りたいものはなんですか?
私はやっぱり「家族の笑顔」かな。
2点


(人生も残り少なくなってきたので、あまり会話できなかった)子供たちへのメッセージ代わりになる写真。
書込番号:17186517
6点

をーゐゑーさん
>「良い写真」・・・。
永遠のテーマですなー。
杜甫甫さん
>子供たちへのメッセージ代わりになる写真。
子供たちへのメッセージですかー、なにを撮るか人それぞれでしょうが、以外とシンプルな写真かも。。。。
書込番号:17186540
3点

生まれた時からNikonさん
野球は置きピンで撮れるので、よい席さえ確保すれば誰でも撮れますよー。EOS M2にアダプター介して望遠レンズつけても撮れるかも? やったことないですが、、、
書込番号:17186740
0点

こんにちは。
ソチに行ってアルペン競技を撮りたいですね。
できれば滑降とかスーパーG系。
書込番号:17186893
1点

BAJA人さん
猛スピードで滑るトップスキーヤーをかっこよく撮れたら最高の気分でしょうねー。想像しただけでわくわくします。
書込番号:17186966
1点

>あなたが、今一番撮りたいものはなんですか?
自分の後ろ姿・・・
書込番号:17187144
2点

つ・・・つちのこ(おい)
だって、懸賞金が(^^;;
書込番号:17187233
3点

(他機種で撮った写真貼るならEOS M2に関連づけしたことを書くように管理人さんに注意されちゃいました。)
ソンミ452さん
>自分の後ろ姿・・・
あはは、EOS M2ならEOS REMOTEが使えますのでおすすめです。
Trinity-Eyeさん
>つ・・・つちのこ(おい)だって、懸賞金が(^^;;
撮った写真で懸賞金をもらい、それをまたカメラ+レンズ(EOS M2 ダブルレンズキットなど)を買うのに使うパターンでしょう??
R259☆GSーAさん
>宇宙の果て( *´艸`)
宇宙の果てに見えるのは、宇宙のはじまりなんだそうで、、、
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110824-00021169-r25
書込番号:17188824
0点

ふなっしーさんの中身 \∩/
書込番号:17189760
6点

guu_cyoki_paaさん
>ふなっしーさんの中身 \∩/
実はイケメンだという、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16926563/#17169602
数日前この雪だるまの写真を見て、「これ、何?」って家内に聞いた。
「えっ、ふなっしー知らないの?!(恥)」って言われた。はい、知らなかったです。
書込番号:17189896
1点

アナスチグマートさん
>能年さん、実は写真撮るのあまり好きじゃないんじゃなかなって思いました。
能年玲奈さんは3年前の自分のブログで書かれているのですが、携帯で写真を撮るようになってから
「その辺の雑草とか特別でもなんでもない風景が目につくようになりました」とそれからいつも充電器を一緒に持ち歩くようになったほど写真をよく撮るのが好きな方だと思います。
ブログや雑誌”女子カメラ”のカメラ旅、自身の雑誌連載コーナーでも撮った写真を毎月載せたり、
去年のあるインタビューでは絵を書くための資料としてよく緑をカメラで撮っていると話していました。
ユーザーのみなさんに能年さんは写真撮ることは好きでないと思われてる人もいるかもしれないので、こちらに書かせてもらいました。では長文大変失礼しました。
書込番号:17197589
2点

ラジオプレスさん
能年さんのカメラ好きに関する情報、ありがとうございます。実は写真撮るの好きだったんですね。
http://yaplog.jp/lp-n-rena/archive/691
http://yaplog.jp/lp-n-rena/archive/800
これですね。
能年さん、すみませんでした。ちゃんと調べてからスレッドたてればよかったと反省してます。
調査不足でした。
あまちゃんは こっちでも放送していたので、家族みんなで楽しくみさせていただいていたんですが。
能年さんがEOS M2で撮った写真、ここに貼ってくださるとうれしいなー。
書込番号:17197649
1点

>綺麗なお姉さんです。(汗)
CP+(シーピープラス)2014
パシフィコ横浜で今日最終日
http://www.youtube.com/watch?v=quYhKCsgmNo
http://www.cpplus.jp/
行こうか悩んでるけど、たぶん寝てるかな
書込番号:17198400
1点

shounan gigiiさん
>CP+(シーピープラス)2014
行けるなら、いくっきゃないと思いますよ。楽しそう、、、
うちからは遠すぎて、、、
書込番号:17200562
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
今日は発売日で、帰りがけにちらっと量販店を覗いた限りでは在庫も豊富そうだったのですが。
ここで注目を集めないから売れているのか?
ちなみに、ちょっと触っただけですが、AFは本当に速くなっていてスパッと合うのとカメラのレスポンス自体もよくなっている感じで、タッチシャッターの使い出があるある印象です。もっとも、買い替える気はないですが (^_^;)。
4点

>どうなんでしょう?
発売直後から安値にならないように、ありもしないことをアナウンスしている?
または
元々供給が小ロットなので、結果的に事実となっている?
最寄りのビックカメラには普通に売ってたけど(爆)
書込番号:16989120
2点

あれこれどれさん、Err99さん
やっぱり本当に供給を絞ってるんですかね^^;
通勤、出張時のスナップ用として年明けにポチッしようと考えていますが、年明けではまだまだ下がりそうにありませんね(T_T)
書込番号:16990883
0点

パティの父ちゃんさん
> やっぱり本当に供給を絞ってるんですかね^^;
わかりません (^_^;)。意図的に仕掛けたわけはないと思うのですが。
何らかの事情で(生産に比べて相対的に)発表・発売を前倒しせざるを得なかったのかもしれないという印象は受けます。元々開発が遅れ気味で、カタチだけでも年末商戦に参戦できないと社内的にとてもマズい一方で、CESで発表されると言われるX50後継機の生産が優先されてて…、とか?
> 通勤、出張時のスナップ用として年明けにポチッしようと考えていますが、年明けではまだまだ下がりそうにありませんね(T_T)
キヤノンに限らず急激な値下がりは難しいと思います。以前よりパナソニックも踏ん張っているし。
入手自体は、商品構成次第でしょうが、確かに東京・横浜方面の量販店にはそれなりの数が出回っているように見えます。どうしても早くということであれば、ありそうなリアル店舗に出向いて、とりあえず入手しやすい商品構成で手に入れて(足りない分はバラで入手)…となるのでしょうか。
書込番号:16991007
1点

東京や大都市周辺は流通機構が多種多様で規模が大きい分、流通在庫を抱えているので、それなりに商品は出回りますが、地方は流通機構がシンプルな分売れてしまえば在庫がなくなるのは速いです。
販売直後は販売店サイドの売れ行き見込みの精度に差があるので、地域的に品薄になるのは珍しいことではありません。
当然、EOSM2が売れていると判断するのは早計で、一時的な需給ギャップを流通が埋めきれなかったということではないでしょうか。まあ、そもそも2万台/月しか生産していないので。
書込番号:16991756
1点

> キヤノンは何を訴えたかったんだろう?
像面位相差AFの技術は完成しているということが言いたかったのだと思います。
今後コンデジを含めた全ての機種に搭載可能という事でしょう。
書込番号:16993035
0点

ファンタスティック・ナイトさん
私の書き方が曖昧でした (^_^;)。
先の書き込みで私がネタにしたのは、ほとんど間違い探しのような先代との大きさ比べポスターです。
個人的には、ファインダーレスミラーレスカメラの大きさ(小ささ)競争はお腹一杯なので。
そう言うことで標準ズームが潰れないことも気にならなくなりました(笑)。
> 今後コンデジを含めた全ての機種に搭載可能という事でしょう。
さすがのキヤノンもコンデジのセンサーはソニー製のようです。像面位相差を入れるなら、自社ないし○芝とかルネ○スなどのでないとお互いに面倒な気がします。
書込番号:16993239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し古いネタですが、M2の品薄状況に関してです。価格.com掲載ショップでも在庫のあるショップは極限られていますが、ヨドバシ.com、ビックカメラ.comも同様です。
ヨドバシ.comで在庫があるのは、
・ダブルレンズキット・ブラック:在庫残少(18店舗、全て在庫残少)
・18-55レンズキット・ブラック:在庫残少(1店舗、在庫残少)
( )内は、在庫のある実店舗数(全実店舗数は、アウトレット京急川崎店を除き20店舗)
ビックカメラ.comで在庫があるのは、
・ダブルレンズキット・ブラック:数量限定
両社とも、その他のキット/ボディは、取り寄せ/入荷次第、となっています。
キヤノンは、価格差も付いていることだし、Mで数量を稼ごうと考えていたら(M2の生産/供給量を絞ったら(あれこれどれさんのコメント通り、絞りざるを得なかったのかもしれません))、思いの外、M2が売れたということでしょうか。価格差を超えるほど、MのAFへの不満が高いのかもしれません。また新製品発売直後に購入される方々は、価格より性能等を優先して支出される層に属しているのだと思います。
在庫に関しては、功夫熊猫さんとはちょっと違った印象を持っています。もし間違っていたら、お許し下さい。
量販店はメーカーと直接取引きなので、構造はシンプル、新製品の場合、メーカーは優先的に数量を割り当てます。供給量が限られている場合は、量販店でもヨドバシ等の店舗数の少ないところは全店舗分、ヤマダのように店舗数が多いところは主要店舗分、数量を割り当てます。ヤマダのような量販店でも、都市/地方格差があり得るということです。一方、(都市/地方に限らず)小規模販売店は、商社経由が多く、メーカーが各商社に優先順位を付けているので、優先順位の高い商社から順に供給、さらに商社が優先順位の高い販売店から順に供給、という形になるため、販売量の少ない(特に地方の)販売店ほど、後回しになります。
売り切れ状態になると、量販店はメーカー頼みにならざるを得ませんが、商社や小規模販売店に在庫が残っている場合があり得ます。
供給過剰になると、一部の商社が大量に安く仕入れ、そこから仕入れられる販売店(価格.comの安値ショップ等)が安値で販売します。供給過剰になると、メーカーも把握出来ないようなルートでも流れているのだと思います。価格.comの安値ショップが、必ずしも大都市圏に所在するわけではない一因だと思います。
書込番号:16996172
1点

書き忘れましたが、ヨドバシの実店舗で在庫があるのも、↑の2キットのみです。
書込番号:16996176
0点

またまた、くだらない内容ですが、お許しを。
M2が生産/供給を意図的に絞ったとしたら、やはりMの存在があると思います。わたしは、Mを当分併売することで、MシリーズでのX5のような役割を期待していたのではないか、と想像していました。
M2のカタログでは、Mには「在庫僅少」の文字がずらりと並びますが、
・ダブルレンズキット・ベイブルー以外の4色
・18-55レンズキット・ブラック
・22レンズキット・ブラック
・ボディ・ブラック
には「在庫僅少」の記載がありません。これらは当面併売するする意志の表れと思うのですが、如何でしょうか?
MとM2で擬似2ラインを構築、M2は上位機種に相当するので、値崩れを防ぐ意味からも、生産/供給を意図的に絞ったように想像しています。
書込番号:16996417
1点

ミスター・スコップさん
> これらは当面併売するする意志の表れと思うのですが
カタログに先代を載せている以上、当面併売は決定事項だと思いますが。
むしろ、一部にせよ『在庫僅少』とあれば、(生産は終わっているので)もう後はないよ、というサインかと。
過去の亡霊をカタログにまで載せざるを得なかった(のだろうと臆測します)ところからすると、先代の売れ残りは相当なものではないかな。
> 値崩れを防ぐ意味からも、生産/供給を意図的に絞ったように想像しています。
確かに。先代が倉庫のヌシになって頑張っているので、新機種は売りたくても売れないかもですね。
書込番号:16996557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MとM2って並べておいてあっても違いが分からない感じですね
M2のCMでお店に客を集め
性能にうるさい客にはM2
価格にうるさい客にはMを勧める
今たとにかくEF−Mのユーザーを増やす
そうすればM3やKISS等につながる
ではないでしょうか
僕は購入しませんが
今のMの価格は売れるんじゃないでしょうか
M2を買いにきた客には”そんなに変らない”と見えると思います
書込番号:16996649
4点

>在庫に関しては、功夫熊猫さんとはちょっと違った印象を持っています。もし間違っていたら、お許し下さい。
基本的な考えはスコップさんと違いはないと思います。
書込番号:16996954
2点

M2の品薄状況
は生産体制が整わないのにムリしてクリスマス?年末?に発売したからでは・・・
書込番号:16996992
2点

gda_hisashiさん
> MとM2って並べておいてあっても違いが分からない感じですね
でも、手に取って動かしてみれば一発で違いが分かると思います。
> M2のCMでお店に客を集め
> 性能にうるさい客にはM2
> 価格にうるさい客にはMを勧める
確かに。M2を見に来てあまりにも高いのでがっくりした客にすかさずMを勧める『悪魔の囁(ささや)き』はいかにもありそう。M2の配分がリアル店舗中心っぽいのも…とまで言えば陰謀説でしょうが(笑)。
EOS Mが在庫僅少マーク付きで堂々と印刷されているぶっちゃけたカタログもすごいというか初めて見るパターンのような気がする。
そのカタログを見てて気が付いたのですが、EOS M2はJPEG+RAWのままエフェクトを効かせて撮れるようです。EOS Mはできなかったのですが(パナソニックはなぜかできて非常に便利)。やはり、処理速度がかなり上がっているようです。
書込番号:16998088
1点

ヨドバシ実店舗の品薄状況が相当改善されましたね。在庫なしはボディ(ブラック)のみ。後は在庫残少の表示が目立つものの、全20店舗中19店舗前後での在庫を確認しました。需要が一巡した可能性が高いと思いますが、キヤノンも供給量確保に頑張ったのかもしれません。
昨日、山手線に乗ったら、一角をM2の広告が占めていました。M2のCM/広告で店頭までおびき出し、実際にはMを購入させる腹積もりなのでは、というご意見もありましたが、流石にこれだけ宣伝を打って、店頭にM2がないのはまずいですよね。M2のためには、品薄状況が改善されて良かったのでは、と思います。
書込番号:17010417
1点

> M2のCM/広告で店頭までおびき出し、実際にはMを購入させる腹積もりなのでは、というご意見もありましたが、
はい。ありました(笑)。量販店でも、駅ビルに入っているような売り場面積の狭いところだと、M2はポスターのみのところもあるようです。所用のついでに寄ってみた数ヶ所の話ですが。
でも、大規模リアル店舗シフトに電車ジャックとは、新規ユーザー獲得に本気のようです。
なお、面積の狭い店だと売れ筋が露骨なようで、実機があるのは、NEX-3、オリンパスのなんか小さい機種、初代Mだけ、というのが多い印象です。初代も機種別では健闘していたのですね。
書込番号:17011408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 初代も機種別では健闘していたのですね。
ここをご覧の方は、BCNやGfKのランキングも良くご存知のことと思いますが、Mは一眼レフを含めたデジタル一眼カメラ・ランキングで、良くトップ10に入っています(トップ10中、ミラーレスは3機種程度)。何となくですが、キヤノンのミラーレスは周回(何周も?)遅れなので、Mは売れていないという先入観をお持ちの方もいらっしゃるような気がします。Mが売れているのは、キヤノンの販売力/ブランド力に加え、Mを実際に使ってみて(ある程度?)満足されておられる方が多いようにも想像しています。ここをご覧の方は、要求レベルが高いので、自然とMへの見方が厳しいですよね。
書込番号:17013004
2点

ミスター・スコップさん
確かにBCNの年間でもミラーレスの機種別でEOS Mは二位ですね。
http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html
> キヤノンのミラーレスは周回(何周も?)遅れなので、Mは売れていないという先入観をお持ちの方もいらっしゃるような気がします。
私の場合、実際に頻繁に見かけるまでラグがあることに騙されて、あんまり見ない→そんなに売れていない、となっていると思います (^_^;)。ということで、NEX-3はもっと売れているのかとも思っていました。ハ○ドオフ方面では、ミラーレス=ソニーという認識だと聞くし。
オリンパスとパナソニックはエントリー機種から脱落がほぼ確定、ソニーも妖しい、フジとリコーは最初から独自の戦い、ニコンもまぁ同様、ということで、EOS M2はライバル不在、強いて言えば先代EOS M、になってしまうかもしれません。X7という強力なのもあったか(笑)。
そういえば、ビ○クカメラ(見たのは二か所)では、初代Mの方がまだ売り場面積が大きくて緊急値下げポップがペタペタなのに対してM2は割と地味な感じでした。オリンパスさんは既にSTYLUS1にシフトしたようで、販売員さんが(隣に置いてある他社の)ミラーレスではこれが撮れないあれが撮れないとサンプル画像を出してさかんにやってました…。
書込番号:17013223
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> オリンパスとパナソニックはエントリー機種から脱落がほぼ確定、ソニーも妖しい、
> フジとリコーは最初から独自の戦い、ニコンもまぁ同様、ということで、
> EOS M2はライバル不在、強いて言えば先代EOS M、になってしまうかもしれません。
> X7という強力なのもあったか(笑)。
2強以外のミラーレスに依存しているメーカーの多くが赤字に苦しみ、高級化/ニッチ市場特化に力を入れざるを得ない状況ですよね。メディアは、コンデジ以上一眼レフ未満の存在だったミラーレスが領域拡大に動き出したと報じていますが、各社のデジカメ事業見直しを考えると他に選択肢がなかったということだったように思えます。敵失という側面があるにせよ、Mシリーズは、(キヤノンがそうあって欲しいと願う)ミレーレスの王道を行く存在になり得ますね。
X7ホワイトとM2とで社内コンペを行っているのでは?という珍説を、あれこれどれさんの別スレに書き込みましたが、X7ホワイトとM2の2機種で撮影された鶴巻育子さんの写真展が開催された意味を改めて考え直すと、キヤノンはX7(ホワイト)とM2をWin-Winの関係に持って行きたいのかなぁと思えるようになりました。X7とM2は、ともに勝利を目指す「不思議な!」良きライバル関係なのかもしれません。
書込番号:17014143
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
オリ・パナ・フジ・ソニーの気合いの入ったミラーレス軍団を横目に見ながら
待ちに待った(?)M2登場!
が…やっぱりと言うか、だろうねと言うか、
キヤノンのミラーレス開発への情熱のなさを感じました。
王者キヤノンは自らのブランド力ならば他社レベルの性能は必要なし!
今まで通りkiss系を軸に頑張って参ります♪
てな答を見た気がする。
とはいえ、せっかく新型出すんならユーザーがコンプレックス感じちゃうような
「遅れてきた出来損ない2号」ではダメなんじゃないだろうか(>_<)
とボヤいてみるm(_ _)m
45点

>いずれにせよ「Kissより性能は上まわらない」事を堅守する機種ですから、目くじら立てる方が「変」ですよ。
根本的な誤解でしょうね。
EOSMが、EOSのkissより性能が上回り、kissより売れればキヤノンには喜ばしいことでしょう。
なんせどっちにしたってEOSなんですから。
キヤノンにとってEOSである限り、ミラーレスか一眼レフかという議論はあまり意味はありません。
というか、ミラーレスをEOSとして作ったことが戦略であり、ニコンとの差でしょう。
(ソニーもNEXをAマウントと互換性を持たせて開発することとができていれば、混乱は起きなかったでしょう)
ニコンもキヤノンも一眼レフを作っているわけですから、一眼レフの代替としてもミラーレスは作らないでしょうが、オリンパス自身も認めるとおり、そもそも一眼レフと競合しなように開発されたのがマイクロフィーサーズでした。
オリンパスはフォーサーズで挫折した一眼レフ市場を改めてE-M1でチャレンジするといっていますし、ソニーのα7/Rも意味合いは同じでしょう。これは今後の展開を見守るべき話です。
さて、キヤノンの言う通りの展開になれば、EOSの領域が一眼レフからその下のミラーレスにまで領域が拡大されるということであり、ミラーレスのEOSMで積極的にレンズを売るということは、ミラーレスにもEOSのマウントしばりが及ぶということです。実現できればキヤノンにとってこの上もない話です。
理解できるでしょうか?
書込番号:16936082
4点

EF-Sレンズしか持っていないAPS-C・EOSユーザーがフルサイズへの移行を考えた場合は、EFレンズも持っているAPS-C・EOSユーザーがフルサイズへの移行を考えた場合より、他社への移行の心理的/費用的障壁は低いと思います。つまりキヤノンにとっては、レンズ資産が顧客継続獲得に繋がらないわけです。(だからと言って、フルサイズボディにAPS-Cレンズを装着し、クロップで使うというのも、フルサイズボディを購入した甲斐がないように思いますが、マウント変更に対する心理的障壁は高くできますよね。)
Mシリーズの場合は、さらにマウントアダプターが存在します。もしEF-Mレンズしか持っていないMシリーズユーザーが、買い替えを考えた場合、EOS一眼レフへ移行するのも、他社一眼へ移行するのも、心理的/費用的障壁の差は殆どないと言っていいと思います(全くないとは言いません。キヤノンの画作りや操作性への好感等があり得ますから)。眞榮田氏の発言で一番驚いたのは、EF-Mレンズのフルランナップ化を明言していることです。これにより、(マウントアダプターは押し付け商売により保有していたとしても)EF-Mレンズしか持っていないMシリーズユーザーがかなりの割合で出現することになります。これでは、Mシリーズ以外も含めたEOS全体としては、顧客を囲い込んだことにはなりません。
Mシリーズの発展は、Mシリーズユーザーにとって喜ばしいことですが、キヤノンにとって喜ばしいことかどうかを判断するのは早計と思います。
書込番号:16937448
1点

わたしの予想では、EOS M系は
ダイナミックIS&STMで、一眼動画に有利になると思います。
先ずは、来年後半以降 DIGIC6による 1080/60P は使えるようにしてくるでしょう
(モチロンKissX8iで実現してからの話ですが)。
EF−Mの可能性は、実はEOS CINEMAの拡充にあるのかも知れません。
書込番号:16937536
0点

さすらいの「M」さんの予想では、動画がキーポイントになりそうですね。
眞榮田氏へのインタビューを見るまで知らなかったのですが、C100は、センサーとしては、デュアルピクセルCMOS AF仕様になっていて、ファームウェアアップデートでDPCMOSAF対応になるんですね。DPCMOSAFは静止画のLV・AF高速化という側面もあるのでしょうが、動画のAF高性能化が大前提の技術だったのですね。キヤノンにとっては、やはり動画がキーポイントのようです。
書込番号:16937631
1点

EOS M系ほど 動画に有利な箱はありませんからね。
ミラーBOXが不要なのは自明ですから。
ソニーとタメを張るなら、これしか無いでしょう。
1080/60Pは、すでにコンパクトで実験済みですから、
1年遅れで、イチガンにも付けるでしょう。
でも、先ずはKiss系が片付いてから。
書込番号:16937695
2点

>眞榮田氏の発言で一番驚いたのは、EF-Mレンズのフルランナップ化を明言していることです。
これは私も驚きました。写真の楽しみ方は多様化して、スマホで充分な消費者や、チェキのような遊び方をする消費者が増え、そういうカメラ自体に興味を持たない消費者に追加レンズを買ってもらうのは難しいでしょう。
キヤノンも充分承知しているはずですが、担当常務が公言する以上、既にレンズの何本かは準備が終わっているでしょう。どういう売り方をするんでしょうかね。
書込番号:16937714
0点

話しが逸れますが
近所のキタムラへ昨日行って来たとき
カウンターの中の箱に沢山の初代Mダブルレンズキットが入ってました。
俺「それって入荷分?」
店「はいそうです。」
俺「この店はMがいっぱい売れるの?」
店「全然ですよ…」
俺「頑張って売ってくれ!ってこと?」
店「どこの店にもドカッと送られて来てると思います(笑)」
俺「もうM2が出るのに、まだ先代が大量にあるんだ(笑)」
店「どぉやって売りましょうか…アハハ(汗)」
まだ暫くは絶賛投げ売り中みたいです(>_<)
抱き合わせか何か判りませんが
こうやってキヤノンは売り切っちゃうからスゴイもんです!
販売力は商品力よりモノを言う?
書込番号:16938060
6点

>EF−Mの可能性は、実はEOS CINEMAの拡充にあるのかも知れません。
ミラーレスよりシネマEOSこそフルサイズが肝になると思うので
僕も将来的にはシネマEOSはミラーレス化するだろうと思いますが
EF−Mマウントにするかどうかはフルサイズセンサーがのるかどうかだと思う
EF−Mでフルサイズ化できないなら新型マウント出すしかない
キヤノンが5D2で開拓したフルサイズ動画の世界だから
確実に発展させてほしいものですね♪
書込番号:16938181
0点

複数の内容をコメントさせて頂きます。ごちゃごちゃになって申し訳ありません。
上の方の書き込みで、「キヤノンも、EF、EF-S、FF-Mをラインナップしたからには、それぞれのユーザーが満足/納得できる将来像をきちんと描き、できればロードマップを示して貰いものです。」と言っておきながら、眞榮田氏が折角ヒントを下さったのに言及していなかったので、私なりにキヤノンの将来像を想像してみました。
・一眼レフ:下位モデルを含めフルサイズの充実を図る。APS-C機は欧米等、一眼レフが好まれる市場向けに継続。7D路線は7D2で打ち切りか?
・ミラーレス(Mシリーズ):当初はアジア市場に絞り、ボディの複数ライン化(最低でも上位、下位の2ライン)、レンズのフルランナップ化により、Mシリーズだけで閉じたシステムが構築可能とする。アジア市場では、APS-C機の主力がKissからMシリーズへシフトする事態も想定し、ソフトランディングを目指す。
この想像で肝なのが、国際市場をアジアと欧米できちんと分離して考え、それぞれの市場向けに最適な製品を投入するキヤノンの決意(=Mシリーズで閉じたシステムを構築する決意)です。
次にMシリーズのフルサイズ化に関してですが、私はやらないと思います。理由は、以下の通りです。
・上記シナリオ通りなら、フルサイズは一眼レフでという方針を推進すると思われる。
・EF-M(APS-C)レンズをフルランナップ化する決断をした裏返しとして、EF-Mマウントの派生化には消極的と思われる。
・ソニーのEマウントのフルサイズ化には技術的に無理をしているところ(イメージセンサーの周縁部等)があると思われるので、光学的に素性の良いAPS-Cを維持するのでは?
最後にCINEMA EOSに関してです。私はこの分野に関して全く知識がありません。勘違いがあったらご容赦下さい。
・CINEMA EOSボディのうち、1DXベースの1DCを除き、C500、C300、C100は既にEVF搭載です。フルサイズのCINEMA EOSはこの路線を堅持すると思われます(1DC後継機は出さないかも?)。
・Mシリーズ(APS-C)で閉じたシステムを構築した先には、CINEMA EOSへのMシリーズベース機導入はあり得るかもしれません。ただし、APS-Cだと思います。今でも、1DCを除き、C500、C300、C100にはEF-Sレンズが装着可能です(クロップ機能はないようですが)。
書込番号:16938752
0点

>この想像で肝なのが、国際市場をアジアと欧米できちんと分離して考え、それぞれの市場向けに最適な製品を投入するキヤノンの決意(=Mシリーズで閉じたシステムを構築する決意)です。
まあ、現実的な発想ではないような気がします。
APS‐C、フルサイズの一眼レフはそれぞれ独立しての運用が可能ですが、当然のことながら双方は排他的なシステムではなく、システムの互換性を保つことで親和性を維持しています。APS-Cからフルサイズへのステップアップこそキヤノンの販売戦略でしょう。
EOSMもそれと同じ販売戦略をとると考える方が自然だと思えます。
シネマEOSはご指摘の通りCシリーズこそがメインストリームです。基本的にプロ機ですから、EOSMとは市場の性格が違いすぎて連携は難しいでしょう。連携の可能性が高いのはフルサイズ一眼レフで、だからこそ1DCを作ったと思われます。先のことは私もわかりませんが。
キヤノンがデジカメにもDPを使ってムービーに力を入れてくるのは間違いないでしょうが、70Dの次に搭載する機種が何なのか興味深いところですね。
書込番号:16939117
1点

功夫熊猫さん
コメント、ありがとうございます。功夫熊猫さんの今までの書き込みを拝見していたので、私の想像が功夫熊猫さんのお考えと異なるだろうなぁとは予想していました。
前の書き込みと重複しますし、重々ご承知のことと思いますが、
・フルサイズ一眼レフ:EFレンズのみ
・APS-Cサイズ一眼レフ:「EF-Sレンズ」、EFレンズ
・Mシリーズ:「EF-Mレンズ」、マウントアダプターを介してEF-Sレンズ、EFレンズ
となっています。「」内のレンズで閉じてしまうと、上へのステップアップへの心理的/費用的障壁は、他社システムへの移行と大差ありません。キヤノンが強引なまでに、Mシリーズのキットにマウントアダプターを同梱したのは、Mシリーズユーザーに少しでもEF-Sレンズ、EFレンズを購入して貰い、上へのステップアップの呼び水としたかったからだと思います。EF-Mレンズで閉じてしまうと、呼び水効果は期待できないと思います。キヤノンの「決意」とやや大げさな言い方をしたのは、そうしたリスクを承知の上、EF-Mレンズのフルラインナップ化を「決意」したのだと思ったからです。
DPCMOSAFは、可能な限り、どの機種にも搭載して来ると思います。5D4等々。機が熟せば、KissやMシリーズにも搭載するでしょう。それこそ、上はCINEMA EOSから下はKiss、Mシリーズまで。それだけ、動画に賭ける思いが強いように感じました。
書込番号:16939284
0点

>キヤノンが強引なまでに、Mシリーズのキットにマウントアダプターを同梱したのは、Mシリーズユーザーに少しでもEF-Sレンズ、EFレンズを購入して貰い、上へのステップアップの呼び水としたかったからだと思います
逆にフル命とかの方がMを購入する言い訳の為もあるかと思います
大きなカメラで画質が云々言っている方でもボデイ、レンズの大きさ、重さに耐え兼ねれいる方もいるようです
どんなカメラファンでも毎年1つづつ年をとり
本人が認めたくなくても体力が落ちたりします
※僕の友人でもα7に移行計画中の方がいます
書込番号:16939318
1点

望遠系に関しては
APS−C用に作ってもほとんど小さくも軽くもならないし
一眼レフ用とミラーレス用を比べると
ミラーレス用はフランジバックが短い分、長く重くなるだけなので
マウントアダプタでEFレンズつけてねで十分ですからね
あとは位相差AF用のレンズでもペンタックスのように爆速になるよう
像面位相差AFなりコントラストAFなりを進化させれば無問題
僕はむしろAF速度はあまりいらないので
Mが安くなったら70−200/2.8をつけて遊びたい♪
書込番号:16939332
0点

>コメント、ありがとうございます。功夫熊猫さんの今までの書き込みを拝見していたので、私の想像が功夫熊猫さんのお考えと異なるだろうなぁとは予想していました。
私たちが結論を出す必要もないでしょう。高みの見物をしていれば良いことですし、面白い展開が生まれれば良いと思います。
書込番号:16939359
0点

gda_hisashiさん、あふろべなと〜るさん
仰られているように、上から下へは、キヤノンは道が大きく開かれていると思います。Mシリーズは、キヤノン一眼レフユーザーのサブカメラ用(→いつしかメインカメラになるかもしれませんが)としても重要な役割を担っていると思います。
功夫熊猫さん
そうですね。高みの見物をしましょう。
書込番号:16939399
0点

古い話しですが、レンジファインダーから一眼レフに切り替わった当時、
ニコンは全社を挙げて、ニコンFを開発しました。
レンジファインダーが好調だったキヤノンは、片手間で、たった3人の技術者で
キヤノンフレックスを完成させましたが…。
カタログスペックでは互角ながら、完成度が低く、ニコンに完敗してしまいました。
レンズも、当初は広角が全く無いなど、システムとしても完成していませんでした。
まあ、あの当時とは違って、全てミラーレスに取って代わるということは、当分無いと思いますが、
出す以上、やはり最低限揃えるというのが、メーカーとして取るべく態度だとは思いますが…。
それとも、イオスM系は、キヤノンT-80の現代版なんでしょうか?
T-80は、FDマウントで敢えて出来の悪いAFカメラを出し、市場に新マウントの必然性を納得させる
目的が有った様ですが、ソレの現代版という考え方も・・・。
書込番号:16946681
1点

> まだ暫くは絶賛投げ売り中みたいです(>_<)
先期の福袋やワゴンの目玉はペンQとJ1だったけど、今期はMで決まりですね。
もっとも、先々代の投げ売りが完了してない、オリンパスやニコワンよりはマシだと思うけど。
書込番号:16946781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> スマホで充分な消費者や、チェキのような遊び方をする消費者が増え、
スマホやチェキで他人に評価される画像を得るのは難しいというか、現実として、写真表現自体の素養が必要です。PowershotNは、その辺のところを安易に済ませ過ぎてユーザに底の浅さを見透かされたので、今度はレンズ交換式の武闘派路線なのでは?お勉強カメラ (^_^;)。
カメラ小僧(今ニコ爺?)の時代から(できれば)作品で他人に差を付けたい心理は変わらないものです。まともに考えれば合理化できないものを高価ながらそこそこの値段で出すのがうまいのが、キヤノンだし。
書込番号:16946848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、kissにはキラーアプリがあって(少なくとも今はまだ)Mにはないのがすべてでしょ?
現時点では他社が見つけたのをただちに横取りできるだけの存在感があれば十分と考えているのか、レンズを増やす以上、何らかの方向性は決めたのか?
書込番号:16946960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、Mがいつまで生産するのか/既に生産終了したのかに興味があります。
・M生産続行→MをX5のような存在にし、M2と擬似2ライン化。Mでの価格攻勢により、シェアも取りに行く。
・M(早期/既)に生産終了→無闇にシェアは取りに行かず、正攻法で着実に地固め。
書込番号:16947923
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-21
いきなりアドレスは失礼と思いますが、読めばわかります。
Mのすごさがより一歩進んでいるのがわかりますね。
AFが遅い理由はそれで解決するとは思わないけれど、納得できる部分は増えるじゃないかと。
3点

この技術が70Dに反映されているんですかね?
今回のセンサー要らないから、70Dと同じセンサー積んでくれよって話ではなく??
書込番号:16918744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mのすごさがより一歩進んでいるのがわかりますね。
ごめん、どこが凄いのかわからんかった^^;
書込番号:16918779
19点

ですよね、自分もどこが凄いのか分かりませんでした
書込番号:16918820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ん?
これってデュアルピクセルCMOSの特許じゃないのかな?
ならM2では非採用でしょ
いまのところシネマEOSと70Dだけだと思うよ
書込番号:16918841
8点

こんにちは
αやニコン1にも似たような技術が使われていますが、違いは⇒2つの受光部を加算すれば、通常の画素として扱える
る。
でしょうかね。
具体的な違いが無ければソニーやニコンが訴えられることにもなりかねませんね。
ソニーやニコンは特許に当たらないやり方でやってるのでしょう。
また、特許申請の図にはミラーの下へ何かありますね。
書込番号:16918977
0点

ある意味凄いのは、キヤノンがこんな低スペックカメラを二回にわたって開発したことです。
書込番号:16919072
27点

うーん。
少々現実的ですが、どんな素晴らしい技術や特許があろうとも、現実の製品のAFが素晴らしくなければ、”凄い”とは全く思いません。大切なのは、実際のカメラの性能と考えています。
書込番号:16919668
5点

キヤノンって職人気質が高いメーカーだと思ってましたが、
このようなカメラをシリーズ化したことが信じられん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16919679
11点

杜甫甫さん 上手い!!。座布団一枚差し上げたい!!
書込番号:16919793
2点

皆さん、やだなぁ〜〜。
このスレって、M2にDualPixel AFを載せなかったコトへの『あてつけ』ですよねぇ〜〜。
分かってあげてくださいよ。
まさか。本気じゃぁ……。
書込番号:16919897
4点

キヤノンの凄味はねこんな駄作カメラ作っても文句を言わせない圧力鍋な処だよ。
もうそろそろ本気モードで製品造ろうよキヤノンはさ。
じゃないと亀においてかれるぞ!
書込番号:16920184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはもしかしてアンチキヤノンなのではあるまいか。
書込番号:16920496
4点

煽ってる人おおいな〜
人生は楽しいね!って人なんかコメントですらない(笑
芸人のヤジかよw
書込番号:16935079
1点

〉また、特許申請の図にはミラーの下へ何かありますね
106番だったら、位相差AFセンサーじゃないですかね?
書込番号:16935442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
不器用なキャノンのことだから
70Dセンサー≦ミラーレス用センサー
のミラーレスを後出しすることを考えてて
やちまった感のM2になっちゃっただけのはず!
もうすぐ、EOS M7 とかでるはず!
だから、底値のEOS M ダブルレンズキットを今のうちにGETして
M7!?のボディのみを購入する・・・・
のがよいのかなぁ。。
結構期待して待ってたのに・・・
4点

前回も次(上位機種)があるはずって声が多かった気も、、、(>_<)
書込番号:16920754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不器用なのではなくしたたかなのがキヤノン
一眼レフの売れ行きに影響でないように調整して出しているだけでしょう♪
書込番号:16920870
8点

>一眼レフの売れ行きに影響でないように調整して出しているだけでしょう♪
同意です!!
X8@がどうなるかな?!
書込番号:16920934
2点

70D X8i X8 M3 の順番か
(7D2がどこに入るかは分かりません)
DPは、どうも電源周りも関係あるみたい(70Dの電力消費が増えている?)
そういう意味では 1D系がDPには楽なのかも(笑)
センサー分割はDPを応用して40MPは可能か...フルサイズでやろうと企んでいるのかな?
若い人は 気長に待つことはしないの? それくらいの時間はあるだろうに。
書込番号:16921002
2点

>一眼レフの売れ行きに影響でないように調整して出しているだけでしょう♪
なるほど
では、そこまでミラーレス開発陣に配慮してもらって、遠慮なく腕がふるえてる筈の
一眼レフの状況はどうなのかな?
一眼レフで他社をダントツで引き離すモデルを出してれば、他社水準のミラーレスを出しても
一眼レフの売れ行きには影響しないと思うけどな
書込番号:16921080
9点

若いのは一瞬だから、遊びも全力でしろって上司に教わりましたっ(>_<)
全力大好き!
キャノンメインなんで、キャノンも全力だと嬉しいです(´・ω・`)
書込番号:16921179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
一眼レフも基本的に技術を惜しみなく投入とかしてないでしょうね
どんどん投入しちゃうと新機種で入れる機能がなくなってしまう…
いまの状態でシェアNo1になれているうちは現状維持でしょう
ニコンに抜かれれば本気モードになるんじゃないかな?
ユーザーには面白くない戦略だけども
会社経営的には永くコンスタントに売るのにいい戦略なんだろうなああ
比較的出し惜しみしなかったカメラは6Dかな
D600に大してすかさずカウンターパンチで出しましたね(笑)
ミラーレスは本気で進化させてしまうと
一眼レフとは桁違いに高性能化できてしまうので
ニコキャノとしてはすごく慎重に進化させると思いますよ
高性能だけど単価の安いミラーレスよりも
単価の高い一眼レフをどれだけ主力として売り続けられるかが重要
他社が食いついてきたら、すかさず本気のミラーレス出すでしょうね
両社ともミラーレスのための技術を磨いているわけで
像面位相差AFとかね♪
書込番号:16921486
3点

本当のところは、次があったら儲けもの、だったりして(汗)。
噂される北米市場撤退が本当なら、『次』がない可能性は高いと思います。ライバルが揃って自滅した以上、元々作りたくでもないタイプの開発を続ける理由がない、というのがキヤノンの本音でしょう。
ソニーもNEXの名前とともにコンデジ型下位機種を止めそうだし、フジも一眼レフもどきにシフトしそうだし、オリ・パナは事業継続自体があれ(一説にはサムスンも、理由は前向きにせよ、だけど)だし♪
ところで、カカクのサイトにRebel SL1のバナーが出るのは私だけ?
書込番号:16921570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バナーは その人の閲覧履歴に連動しているんじゃ?
ブログ開けると おおよそ 自分好みの商品とか出るでしょ?
書込番号:16921610
2点

> バナーは その人の閲覧履歴に連動しているんじゃ?
そうなんですが、一応、履歴を抜かれないように多少は気を付けてたもんで (^_^;)。
> 自分好みの商品とか出るでしょ?
一応、日本からとかはチェックしてるのが普通だと思っていたので、ちょっと驚きました。なぜか、U.S.では、M2の代わりに?、X7をプッシュ中なんですね。
書込番号:16922425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次がくるはず!
来る。来る、きっと来ると信じる人を、クルクルパーと言います。(もちろん、冗談ですが)
書込番号:16923046
1点

>名づけてM2R!!
MR2の方がいいなぁ(笑)。
書込番号:16924287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的な認識が少しずれているんじゃないでしょうか。
CIPAの統計上、カメラの機構からミラーレスと一眼レフは同じカテゴリーにされ、一眼カメラと一括りにされましたが、結局マーケット上ではコンデジとミラーレスが同じ市場だったわけです。
ミラーレスと一眼レフは競合したわけではなく、ミラーレス市場が拡大した時期には一眼レフ市場も拡大していました。
ミラーレス市場が拡大したのはコンデジユーザーを低価格で取り込んだからで、結果としてはミラーレスは一眼レフ市場に食い込めなかったわけですね。
キヤノンにとってEOSMはコンデジユーザーを引き止めて一眼レフにステップアップさせる戦略機であり、kissとはむしろ補完関係にあるともいえます。
キヤノンにとって、EOSMはG1Xなどの高級コンデジとの線引きがむしろ難しいわけで、その辺の調整が今後の課題となりますが、一眼レフへのステップ台という役割があるので当分は作り続けるでしょう。
ニコンが息切れし、パナソニック、オリンパスがデジカメのリストラを進めたので、ミラーレスのチキンレースも終盤戦に入りました。
今後の焦点は、リストラして新商品を投入しても赤字のオリンパスの行く末と、進退の方向が定まらないソニーの動向でしょう。
キヤノンにとっての課題は一眼レフ海外市場の開拓と次期新商品の開発でしょうね。
書込番号:16928078
3点

来る、きっと来る、きっと来る、奇跡は白く
書込番号:16928159
0点

昨日 あらためて X7のライブビューAFと MのAFをチェックしてみたけど、
M自体が当初よりも良くなっているし、X7はそれより良いし、
もしM2がX7をチューンナップしていたら、ちょっとは良くなっているだろうね。
(メーカーの動作紹介動画では良くなっているらしいけど、実際に見ないと納得できん)
それで、70Dの(DPによる)ライブビューAFが、X8i(やX8)で更に良くなっていたら、
きっと M3は更に良くなる・・・と楽観視してしまう。
その時じゃないかな、EVFを考えるのは。
来年前半、G1Xの後継機にでも先にDP使ってみると面白いんだけどなぁ(電力消費抑えられんかな)
ホワイトX7 やっと多くの店頭に並びましたね、白すぎて不気味だけど、さらに軽そうに見える(18−55の時は浮くけど)。
書込番号:16929138
0点

来るきっと来るって…貞子が出て来そうですね。
書込番号:16932652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『メーカーインタビュー2013:キヤノン編 』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131209_626786.html
私の予想があたった部分とはずれた部分がありました。
来年の3月決算で各社の総括、体制立て直しが始まります。
それで、ミラーレスのチキンレースも概ね終わるでありましょう。ミラーレス市場は縮小するでしょうが、差別化を進めた本来の姿に戻っていくのではないかと思います。
ボディが売れなきゃレンズを売るというのは、カメラメーカーがずっと繰り返してきたことで、特にキヤノンはタイ洪水、東日本大震災でレンズの販売が遅れた部分を取り返したいという思いもあるのかもしれません。
それはともかく、EOSMのレンズが売れるかというと難しいと思います。ミラーレスユーザーのレンズ保有数1.2〜1.4本という統計が意味するものは厳しいと思います。EOSMをサブで使う上位ユーザーは買ってくれるかもしれませんが。
いずれにしても、キヤノンも他社も、来年はデジカメ界に新しい動きがでることを期待します。
書込番号:16934736
0点

> EOSMをサブで使う上位ユーザーは買ってくれるかもしれませんが。
『EOS Mはスマホで表現の楽しさに目覚めた人のジャンプ台(つまりコンパクトカメラともkissとも客層が異なると言いたい)』というのがキヤノンの前々からの主張だと思いますが、これを本気で言っているなら、まず必要なのはレンズということで、ニーズに合ったレンズを揃えるのは正しいアプローチですね(^_^;)。
インタビューについての私の感想は、案外、本気なのかも、でした。
サブ向けは、むしろ、高級コンパクトを当てたいのでは?
書込番号:16934950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ向けは、むしろ、高級コンパクトを当てたいのでは?
キヤノンはコンパクトどうするかですね。
縮小したとはいえ一定の市場規模では残るわけですから、どう整理するのか難しいでしょう。
キヤノンはコンデジも自社生産してますからね。
ご指摘のようにも考えられますが、高級コンパクトもなかなか難しそうです。高級コンパクトとて大きな市場ではないので、すぐに市場は飽和すると思います。
ミラーレスにしろ、高級コンパクトにしろ、革新的技術を搭載するか、新しい楽しみ方を提案するような機種でないと市場はそう簡単には受け入れてくれないでしょう。お手並み拝見ですね。
書込番号:16935276
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





