EOS M2 ダブルズームキット
EOS M2のダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2015年4月12日 22:00 |
![]() |
32 | 13 | 2015年2月23日 22:37 |
![]() |
5 | 14 | 2015年1月28日 17:50 |
![]() |
81 | 39 | 2015年1月28日 01:21 |
![]() ![]() |
35 | 33 | 2015年1月20日 00:52 |
![]() |
15 | 30 | 2015年1月18日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
今回サブ機のポジションでミラーレス機の購入を検討していまして、こちらの諸兄姉の皆様にアドバイスを頂きたいです!
普段はNikon D5300&sigma18-35で旅先の風景、夜景と街角のスナップの撮影を楽しんでおり、
sigma18-35には大満足していて、Nikonのレンズもある程度持っています。(50mm&DX35mm1.8とWズームキットのレンズ程度)
ちょっとしたテーブルフォトや「一眼出すほどじゃないけど撮っておきたいな…」というシーンや
たまに撮りたくなる望遠やマクロなどで、シーンに特化したレンズが使いたいときの付け替えを減らすために(横着者ですし、交換時に落下させて痛い目にあったこともあるので…)コンパクトなサブ機(兼嫁用カメラ)が欲しいなと思い始めました。
(昨年D5300を購入するまではD3000とコンデジのCanonG11を使っていました。)
レンズ資産的にはニコ1にしておけばいいのかもしれませんが、画角が違いすぎてちょっと…と思っているうちに、ちょうどM3の発売でこの機種の値段がかなり下がってきたので欲しいなと思っています。
用途としては
@D5300のサブ(EF系の中古レンズでマクロや望遠を付けておく)
A標準or22mm単で嫁カメラ
Bオールドレンズ遊び(FDとFマウントのオールドレンズがいくつかあるので)
マウントが増えてしまうのはこの際しょうがないかなと思っています。
@について、M2をお持ちでアダプターを使ってEFレンズやタムロン90などを使われている方がいらっしゃいましたら使用感など教えていただければと思います。
またBについても、他機種やM3に比べピーキングがついていないのですが、この機種でオールドレンズ遊びをされている方の感想をお伺いしたいです。
また「その用途ならこっちにしておけーっ!」というおすすめもあれば教えてください。
長文申し訳ありませんが、宜しくお願い致します(>_< )
書込番号:18593227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMRJIさん こんばんは
>コンパクトなサブ機(兼嫁用カメラ)が欲しいなと思い始めました
自分はM2ではなく マイクロフォーサーズで マウント遊びしていますが マウント遊びなど 一眼レフのレンズ案外大きいですし マウントアダプターの厚みも有りますので
ボディはコンパクトでも レンズをつけると 大きくなりますので コンパクト目的でしたら 専用レンズが良いと思いますし マクロが欲しいのでしたら 専用レンズの他に そろえるのがいいとおもいます。
書込番号:18593352
1点

オールドレンズはやってないので、なんとも言えませんが、efs等アダプタではAFはSTMでないと遅りますし、タムロンはかなり厳しいですね!
wifi使わなければ中古でMっていうのも手かもしれませんね!11−22のレンズが使いたければM2のトリプルがおすすめですね!お持ちの18−35と11−22で二台体制で撮影しに行くってのもあるんでー!
書込番号:18593356
1点

M2トリプルレンズキット をオススメします!
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
EOS M には EF-Mレンズがオススメです!
書込番号:18593383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトならサブとして1型センサーで大口のソニーのrx−100 3かキャノンG7Xがいいかもですね!
書込番号:18593405
2点

M子でオールドレンズゎ苦痛ですっ(>д<)
M3をオススメします! ( ̄∀ ̄)b
書込番号:18593426
3点

皆様お返事ありがとうございます!
実は初めての投稿でドキドキしていました(^^;)
>もとラボマン 2さん
コンパクトさ希望は嫁の希望でして、フォーサーズも候補になっています。
専用レンズとなるとやはりEF-Mはまだまだこれから感がありますね(^^;)
>sho_U_5さん
やっぱりアダプタかませたAFは厳しいのですね!
動きものは撮らないのでどうかな?と思っていましたが、実用的ではないのでしょうか…(>_< )
11-22実は非常に気になってます。他のメーカーはミラーレス用の超広角が結構いい値段するので。
G11のノリでコンデジも検討してみます!
>☆M6☆さん
やっぱり専用レンズですか!トリプル欲しいです、がもう少し下がらないかなぁσ(^_^;
>さくら印さん
やっぱりピーキングなしのオールドレンズは苦痛ですか(´・ω・`)悩みます。。。
書込番号:18593558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOSレンズを使うにはアダプターが必要なので、かなり大きくなります。
M2は安いところがメリットですが、使い分けに困るような気がします。
マイクロフォーサーズが良いのでは? パナの旧型はかなり安いです。
書込番号:18593576
1点

EF-S、EFレンズを使い出すと一眼レフが欲しくなるのでは?
もしくは、それが狙い?
僕なら、サブと言えどもメイン機とは異なるレンズをチョイスします。
現在のメイン機はキヤノン(5D3)で主にLレンズのズームレンズ。サブはフジ(X-T1)で主に単焦点メインです。
これは好みの問題ですが、使い分けする方が楽しいと思います。
オリやパナ等も候補に入れてはどうですか?
書込番号:18593707
1点

兼嫁用のサブカメラはお持ち?のG11か
新たに購入ならG7X,RX100,X30あたりのコンデジとし
オールドレンズ遊びとは別に考える
サブカメラにかこ付けてオールドレンズ遊び用カメラを購入しても
サブカメラとはならない
(一眼を出すほどでない撮影が有ればそれはMでもm4/3でも出すほどでなくコンデジかスマホが良いだろう)
と思います
書込番号:18593773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
M2ダブルレンズに書き込まれているので、あとは背中を押すだけかと思っております(笑
メインでレフ機があるので、どの機種でもよいと思います。
オールドレンズ遊びは、『遊び』なので少々やっかいなほうが面白みがあるもんです。
(私も、あちらの世界に行きそうな者ですw)
現在、ニコ1V2 と M2 を持っています。
しかし、オールドレンズ遊びはM2でやっていこうと思っています。(こちらの方がセンサーサイズ大きいので)
まあ、名目を『奥さん用』にしておいた方が、あとあと融通がききますよ。
では、ハッピーカメラライフを満喫してください〜
書込番号:18593976
1点

つうか、レンズ交換の頻度を減らしたいって人がレンズ遊びするかな?
漠然としたイメージで言ってない?
書込番号:18594015
3点

書き忘れたので追加します。
奥様が使用する際、EF-Mのレンズ限定で使われるならアリだと思います。
僕の嫁はほぼ見た目で判断します。なので嫁が気に入ったカメラを否定はしませんが、rawで撮れるカメラを
選んで欲しいと言うだけです。
なので、EF-M装着時と他の組み合わせも確認してもらえばどうでしょうか?
スレ主さんがサブとして持ち出す時は使いたい様にすれば問題は無いと思います。
書込番号:18594223
1点

よりコンパクトなG7Xがいいと思います。
書込番号:18594283
1点

>デジタル系さん
コンパクトを求めるとフォーサーズですよね。
フォーサーズはあまり見ていなかったのでヨドバシで触ってこようと思います。
>t0201さん
EFレンズ、そしてボディも…は恐ろしいです(笑)
X-T1いいですね!自分だけなら僕も富士のX系が好きなのですが。
嫁がスマホのカメラに不満を持ち始めて、それに便乗してどうせなら一眼というのが現実なので悩ましいです。
>gda_hisashiさん
やはり嫁機とレンズ遊びは分けて考えた方が良さそうですね!
ありがとうございます。
>座敷笑爺さん
応援ありがとうございます(>_< )
たしかに『遊び』は少々やっかいなほうが面白いかもしれませんね!
僕も同じくあちらの方へいってしまう人かもしれないです(笑)
>横道坊主さん
色んなレンズを交換して使うのは好きなのですが、あっと思ったときにもう一台あるといいなと想っています。
オールドレンズは遊びなのでその辺とは別で考えていますが、仰るとおり漠然としたイメージで言ってるところもあるかもしれません(>_< )
>じじかめさん
G7Xですか!コンパクトさと高性能さのバランスでいうと良さそうですね。
書込番号:18594953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お返事ありがとうございます!
ハイエンドコンデジとフォーサーズも含めて少し考えてみようと思います。
僕のオールドレンズ遊びは、少し別で考えることにします。
今回はもし嫁さんがM2で(もしくは他のミラーレス機)でOKとなればアダプタだけ買って「やっかいさ」を楽しもうと思います。
コンデジなら、中古の格安ミラーレスで…などと余計危険な思考が出てきました(笑)
goodアンサーはみなさんにお付けしたいのですが、結論を出すのにお力添えいただいた回答に付けさけていただきました。
おつきあいいただき、ありがとうございました!!
書込番号:18594990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥様と楽しいフォトライフを送って下さい。
俺の方が良い、いやいや私の方がセンスが良い等と、会話が弾みますよ。
書込番号:18596684
0点

>t0201さん
お返事遅くなってすいません(>_<)
ありがとうございます!
>皆様
結論としてM2になりました!
メイン機とはまた違う描写と祖父のレンズが使えるようになって満足しています。
ありがとうございました!
書込番号:18675692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
主に吹奏楽の演奏会記録用に、ソロのアップで後ろがぼかせる1眼の購入を検討しています。
現在、50D 、サブのコンパクトにRX100。ビデオカメラはお手軽ハンディカムCX270とエブリオHD30。手持ちの高倍率レンズB008も積極的に活用できればと思いこれらの機種にたどりつきました。
MのAFの遅さは動画でもイライラするものでしょうか?現在M2とは17000円近くの差。
これらの機種は上記の使用目的には向かない、というご意見でもけっこうです。どうか参考になる意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

M子どうがなー(´・ω・`)ショボーン
動画の事わ分からないけど、
EOS 70Dがいいんじゃぁない♪ ( ̄∀ ̄)b
でもB008じゃぁMF?(o'ω'o)モキュ
書込番号:18508332
2点

>主に吹奏楽の演奏会記録用に、ソロのアップで後ろがぼかせる1眼の購入を検討しています。
それ程動きって速く無いですよね?
Mの高感度(実用レベル)と手持ちのレンズの組み合わせで、シャッタースピードを確保出来るなら
問題はないと思いますが。。。
ボケはそれ程期待出来ないと思います。
(全て推測です)
僕なら50Dを使います。
書込番号:18508372
2点

あれ、50Dって動画撮れたっけ?(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18508390
5点

まあ、花火動画撮影における設定を訊かれて、縦位置をお勧めする方ですので…
書込番号:18508770
2点

吹奏楽程度ならMFできないかなぁ?
MFで滑らかにフォーカスさせた方が美しく撮れると思うけども…
動画はできる限りMFがよいですよ
書込番号:18508827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50Dではダメなんですか
目的からは中古で良いので70-200/2.8の追加が良いかと思います
書込番号:18508936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


失礼
動画か〜
MでもM2でもB008と組み合わせて
満足いくとは思えないけど・・・
でも予算を考えればMって選択肢もあるか
(マウントアダプターが必要なのはご存じですよね)
書込番号:18509022
1点

Mの動画AFについては、ビデオカメラのようにキカイ任せでOKというレベルではないです
M2は店頭で触った程度ですが、これも同じような印象でした。
また、MについてはSTMレンズ以外は迷いが多すぎて静止画動画問わず実用は難しいです。
組み合わせるのがB008なら、実用的なAFとは考えない方がいいと思います
M2に関しては試した事がないので不明ですが、仕様から察するに同様の状況と考えられます。
MもM2も最終的な合焦はコントラスト方式によりますが、通常のレンズではここの制御が
うまいことできません。(倉庫内でフォークリフトの代わりにF1使うようなもの)
よってB008でのAF運用を考えるなら、Mシリーズは向いていません。
MFだと大丈夫ですが、高倍率ズーム望遠域の場合は、ピントリングがちょっとでも動くと
大きくピントがずれてしまうので、それもあまりおすすめしません
それと
ブラバンの記録用で「背景ボカしたい」との事ですが、撮影距離の関係はどんな感じでしょうか
30m以上も離れるのであれば、背景ボケはあまり期待しない方がいいかもしれません
一般のビデオよりは多少ボケるかな、くらいだと思いますよ
じゃあ何がいいのよという話ですが
背景ボケを抜きにすれば、おもちのビデオを使うのが一番いいと思います
ボケは必須というのであればセンサの大きい機種になりますが
はじめに「できるだけ近くで撮影できる状況」ありきです。
その上で例えば
M系+EF-S55-250STMの組合せもいいと思いますけど、正直、動画主体なら
他社ミラーレス機の方がいいかもしれませんね
実際使用していましたが、Lumix G3あたりなど今は中古で1万円切ってます
1600万画素で新しめのセンサなので画質的には50Dと大差無いです(高感度処理はいいかも)
レンズも電動沈胴の14-42PZが1.6万、非電動は1万、電動望遠の45-175PZが2.7万円、非電動の
45-150は1.5万くらいが相場で、結構安めです
書込番号:18509076
7点

コンデジ、一眼レフ、ミラーレス一眼のカメラ本体の内蔵マイクは、性能がそれなりにアレですので、「吹奏楽の演奏会記録用」ならば、「外部マイクが接続できる機種」を選択されたほうが良いかと。
屋外演奏で、少し風があった日には、ウィンドスクリーン、ウィンドジャマーを付けれないカメラの内蔵マイクでは悲惨なことになります。
書込番号:18509418
3点

>だから、動画だって…(´・ω・`)
だから、全て推測ですって書いてるじゃん。
謙虚な人だと思うよ。
書込番号:18509718
2点

みなさん、稚拙な質問に対し、本当に丁寧なアドヴァイス、感謝します。
さて、50Dは動画非対応ですが、静止画撮影では現役で使っております。
B008以外にもいろいろレンズは使い分けて楽しんでおります。腕はまだまだですが・・・
登山が趣味で、山にも50Dを連れて行っていたのですが、さすがに重く、今はRX100が山カメラとなっています。
こちらの画質にも不満はありません。
このRX100で動画を撮ったこともあります。近接撮影では花のバックがきれいにぼけて、やっぱりセンサーだなぁ・・・と感じました。
でも、いかんせんマイクが・・・外部マイク端子もありませんしね^^;
吹奏楽の動画記録は全景はCX270でもさほど不満はありません。が、ソリストをアップでフィンガリングや演奏する表情をできる限り近くの別カメラできれいに収めるには・・・との欲求から、APS-CのEOSシリーズで、外部マイクも利用できて、できる限り低予算で・・・とわがままな願いを持ってこの板で質問させていただきました。
MシリーズでB008を利用するなら、MFが前提、ということですね。
近接で固定ならばダブルレンズキットを買って、明るいパンケーキレンズで、というのもアリかもしれませんね。
寄りたければEF50mmとか・・・
いろいろ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18511361
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルズームキット
カメラを購入したんですがぼかし撮影をしたくてカメラ1にダイアルをあわせて
CAせっていで写真撮影するときモニターのぼかしボタンを左に合わせて写真撮影したんですが
背後がぼけません。またぼけないので何度か試ししてモニターのぼかしボタン押してみるんですが
やっぱりだめで時々シャッターを押す時モニターの画面が黒くなり動かなくなってしまいます。
これは初期不良なんでしょうか???
0点

多分使っているレンズが標準ズームでなおかつ広角で使っていると思います
キットレンズの場合開放F値がそこまで明るくなくなおかつ広角で撮影すると思っているよりぼけません
書込番号:18413876
0点

ぼかしボタン操作しているとき何度か画面が黒くなってしまうのは
初期不良の可能性ありますか????
画面が何度か黒くなります。再起動したら直るんですがまた黒くなります。
書込番号:18413914
0点

ぼけに関しては、ぼけていると感じられるかどうかの個人差があると思われます。
EOS M2+標準域ズームレンズ18-55mmで同じ条件で撮影してみたので、ご自分の撮影結果と比較してみてください。
このレンズは元々明るい部類のレンズではないので、過度な期待はしない方が良いと思います。
>ぼかしボタン操作しているとき何度か画面が黒くなってしまう
これは私の個体では再現できませんでした。
おそらく初期不良だと考えられます。
購入店に相談して、初期不良であれば、交換してもらうべきだと思います。
書込番号:18414027
1点

早速の写真撮影ありがとうございました。
主に料理写真の撮影がしたいです。背景をぼかしたいんですが付属のレンズでは難しいんでしょうか?
写真もさんこうになりました。
わざわざありがとうございました。
カメラやっぱり初期不良みたいですね。
何度か黒くなってしまうんです。交換してもらいます。
書込番号:18414293
0点

残念ですね。買ったお店に相談してみるのがいいと思います。
書込番号:18414341
0点

初期不良として交換してもらえるとよいですね。
「ぼかしボタン」、最初なんのことかと思いました(汗)
この機能は一部のコンデジなどに付いている、デジタル処理で「背景ボケを作り出す」というものではなく、あくまでボディとレンズが持つ本来の性能の中で、「絞り」をコントロールしながらボケ具合を変えるというプレビュー機能のようですね。
なので、レンズ本来の性能を超えることはできません。
すでにみなさんがアドバイスしておられるとおりです。ボカすには
○できるだけF値が明るい(レンズに刻印されたF○○という数値が小さい)レンズを使う
○なるべく被写体に近づき、背景との距離をとる
○なるべく望遠側を使う
というのが効果的です。
キットの18−55mmはF値があまり明るくないので、大きな期待はできませんが
○カメラと被写体との距離を約30cmに
○望遠側にズームする
○カメラをPかAモードに設定、絞りを一番小さい数値にする
をお試しください。
お騒がせのサルパパさんのアップしておられる3枚目の絞り「F11」と4枚目の「F5.6」に注目すれば理解できると思うのですが。
書込番号:18414353
1点

料理を撮影するなら、ダブルズームじゃなくてダブルレンズキットに付いてくるEF-M 22oレンズの方が適していたかと思われます。
皆さんがコメントした通り、ボケの調整はレンズの性能か望遠効果でしか得られないので、今のレンズでうまく行かないなら追加で22oのレンズを購入すれば、F2.0と明るいレンズなので簡単ににボケてくれます。
今はG7X等のコンデジには、合成してレンズの性能以上にぼかす事が出来る背景ぼかしモードがあるのですが、残念ながらM2にはついておりません。
また、画面がブラックアウトしてしまうのは初期不良かと思われますので、保証書を持って購入店に持ち込む事をお薦めします。
書込番号:18414606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効果的に背景をぼかしたければ、できるだけF値が小さい(たとえばF2)レンズを使って絞らずに撮影することですが、F値が小さくても広角レンズのように焦点距離が短いレンズを選んでは台無しになります。
言い換えれば前玉の口径が大きなレンズを選ぶことです(たとえば前玉の直径が8cm以上、でもM2では選べるほどレンズの種類があるかどうか?)。そしてなるべく被写体に接近して撮ります。ダブルズームキットのレンズでは多くは期待できないかも。
書込番号:18414651
0点

>主に料理写真の撮影がしたいです。背景をぼかしたいんですが付属のレンズでは難しいんでしょうか?
すでに皆さんが書かれていますが、適度なぼけを得るには諸条件を整える必要があります。
その条件の一つが絞り値(F値)の明るい(数字が小さい)レンズを使うことです。
標準域ズーム18-55mmは絞り値がF3.5-5.6で、決して明るいレンズとは言えません。
したがって、より明るいレンズから比べると、当然ぼけにくくなります。
このレンズでは難しいというより、ぼける限界が狭いということです。
またこのレンズは、撮影焦点が変わると絞り値の限界が変化します。
18mmではF3.5ですが、望遠側にすると、それにしたがって絞り値が暗くなり、55mmではF5.6になってしまいます。
大雑把な言い方をすれば、望遠側で撮影しても、F値が大きくなってしまうので、あまりぼけないと言えると思います。
さらに、CAモードでの撮影では、明るいレンズを使ってもF4より明るくならない設定になっているようです。
話題に出ているEF-M22mmF2STMでも撮影してましたが、CAモードではF4より明るくなりませんでした。
書込番号:18415184
0点

連投ですみません。
ちなみにEF-M22mmで、CAモードではなく、AVモードで撮影した画像もアップしておきます。
先ほどの画像に比べ、若干ですがぼけが大きくなっているのがおわかりいただけると思います。
AVモードにすることで、レンズの絞り値が限界まで使えます。
私は料理の撮影を行わないので、作例も良いものとは言えないと思いますが、とにかく背景のぼけた写真が撮りたいということであれば、EF-M22mmを購入するより、EF-S60mmマクロF2.8USMなどを購入された方がよろしいのではと考えます。
ダブルズームキットであれば、マウントアダプターが付属しているはずなので、EF-Sレンズも使用可能なはずです。
またこの手の撮影に三脚は必須アイテムです。
1000円程度で売っている安価な物でも、EOS M2であれば軽量なので、重さ的には問題ないのでお勧めです。
まずはカメラが正常に気持ち良く使える状態になって、撮影に集中できるよう、販売店で適切な対応をしていただきましょう。
書込番号:18415218
0点

スレ主さんが所有されてるのはスレのカテゴリー通り、M2のダブルズームキットですか?
だとしてお伺いすると、マウントアダプターEF-EOS Mプレゼントの申し込みはされましたか?
申し込みの締め切りは明日28日です。
マウントアダプターは使う機会が少ないかもしれませんが、買うとなると1万円くらいしますので、申し込みが未だでしたらしておきましょう(^_^)/
所有機がダブルズームではなかったらスルーして下さい。
書込番号:18415460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えた(汗)
申し込み締め切りは今日でした。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18415523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんへ〜〜〜
たくさんの方にアドバイス頂けてうれしいです〜!
本当にありがとうございました〜
一眼レフは使ったことがなく使い方すらさっぱりわからなかったので・・・・
皆さんのご意見とても参考になりました。
私は海外在住なんです。日本輸入のカメラを購入しました。
とりあえずカメラはやっぱり初期不良だった為本体のみ交換したら直りました〜
がんばったらぼかしの写真なんとか撮れました〜。
これから良い写真撮影できるようがんばります。楽しくなりますね〜〜
書込番号:18415590
3点

良かったですね〜、無事に交換していただけたようで。
料理の撮影に限らず、だんだん目が肥えてきて、より良い写真が撮りたくなり、機材や撮影技術など欲が出てくると思いますが、業務ではないと思うので、とにかく楽しんで撮影してくださいね。
書込番号:18415669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルズームキット
現在CANONPowershotG11を利用しています。
現像はネットからカメラのキタムラで、家族の写真(幼児)を月10-30枚くらい現像しています。
Powershotは父がG9を利用していて映りが良かったので後継機の11を購入したのですが思ったより色味が白っぽいというか、ピントがバチッと決まりません。
そこで4-5年ほど使ったので買い替えを考えています。
EOS M2のダブルズームキットか、EOS KISS X7のダブルズームキットで迷っています。(姉のおすすめ)
特に重視しているのは、『写真撮るよー、ハイチーズ』というスナップのときの写りです。(セルフタイマー含む)
パワーショットは特に室内でザラっとした感じになり不満です。
お料理や景色ではなく、子供を中心とした人物が被写体です。
色々調べると綺麗な画質ということで一眼レフに行き着きましたが、レンズの種類やミラーレスがいいのかどうかがわかりません。
写真は大好きですが、素人です。
一応M2かX7で検討していますが、他の機種のおすすめやレンズの使い勝手など教えていただけたらと思います。
1点

りーたろう☆さん、こんにちは。
カメラの重さや大きさについては、どのように考えておられますか?
重かったり大きかったりしても、綺麗に撮れるカメラの方がいいのか?それとも携帯性を重視して、パッと出してパッと撮れるようなカメラの方がいいのか?いかがでしょう。
ちなみに綺麗に撮れるカメラの方が良いのならKiss X7、携帯性を重視したいのならM2だと思います。
書込番号:18342682
2点

X7ぁ! ( ̄∀ ̄)b
使い易い方がいいでしょ♪
よいご洗濯を♪(。・Θ・。)シャコシャコ
書込番号:18342729
6点

ファインダーが必要 → X7
ファインダーが不要 → M2
良きご選択を! (=^・^=)
書込番号:18342775
4点

EOS M2トリプルレンズキットをスナップ用に使用しています。
>家族の写真(幼児)
お子さんがこれから活発に動かれるようになると思いますので、
X7に一票!
書込番号:18342817
4点

Gシリーズを使われてるなら、X7にした方が使いやすそうですけど。
初代Mの使用感ですが、AF云々より撮影の為にあれこれ変更するのがとにかく面倒でしたので…。
タッチパネルバンバン使うと面倒は半減するようですが、使い勝手が自分に合うかを一番に悩まれた方が良いと思います。
私はアナログ操作の方に快適と思うようになったので、人にはMを勧めません。
書込番号:18343032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。当方60D(kissのちょっと大きいやつ)とM2ユーザーです
>お料理や景色ではなく、子供を中心とした人物が被写体です。
でしたらX7の方が向いてると思います。
あと明るい単焦点レンズを1本買い足せば、室内でも綺麗に撮れると思います。
オススメ単焦点レンズ
【EF50mm F1.8 U】
http://s.kakaku.com/item/10501010010/
焦点距離が50mmで、APS-Cに付けると中望遠になり画角(写る範囲)が狭いですが、F1.8と明るいので室内でもシャッタースピードを速くでき、その分ISOを上げなくて良いので、ノイズのノリ(ザラザラ感)が少なくなります。
あとボケも表現し易いです。
【EF-S24mm F2.8 STM】
http://s.kakaku.com/item/K0000693676/
上のEF50mmより画角が広いですが、F値が2.8でEF50mm程明るくは無いです。(ダブルズームのキットレンズよりは明るいです)
でも、発売が去年の11月で最新のレンズなので、画質はとてもシャープです。
画角も室内で使い易いと思います。
X7とM2をオススメされた、お姉様が詳しそうですね(^_-)
書込番号:18343055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ!
kiss x7で5歳の娘を撮ってます。
貼付写真の組み合わせで如何ですか?!
(レンズは40mmと50mmの単焦点です)
良いお買い物をー!
書込番号:18343074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのミラーレスが先か?一眼レフが先か?って話だけだと思うっす
どちらを先に買われても、後から(数年後)追加購入してしまいたくなるっす(⌒▽⌒)
M2先に買えば、運動会等で一眼レフが欲しくなるっすし
X7先に買えば、普段は一眼レフ大きいわね〜なんて事でコンデジやミラーレスを追加購入したくなるっす
なので、どちらを先に買われてもレンズ揃えていけば問題ないっすよ〜ん
大きくても一台で済まそうと思うなら今のキヤノンだと一眼レフっすね
書込番号:18343098
7点

つくづくM2の液晶が可動式ならって思う。
書込番号:18343236
1点

>思ったより色味が白っぽいというか、ピントがバチッと決まりません
G11の色味については、マイカラーモードで「くっきりカラー」や「ポジフィルムカラー」などはお試しになりましたか?(マニュアル80P) ホワイトバランス(色あい)を調節してみられては?(マニュアル77P) また、露出補正(明るさ)をちょっぴりマイナスにすると画像が引き締まりますよ。
ピントがパチッと決まらないというのは室内でしょうか? であれば、シャッタースピードが遅いことに起因する手ブレや被写体ブレの可能性もありますね。
これらの原因をはっきりさせてからでないと、カメラを買い換えてもなかなか満足できる仕上がりにはならないかと。
>パワーショットは特に室内でザラっとした感じになり不満です
G11(2009年発売)当時の1/1.7型CCD機だと、ちょっとISO感度を上げると高感度ノイズでザラザラになるのは仕方がないでしょう。無理をしないで、内蔵フラッシュを発光させてはいかがでしょうか。
>色々調べると綺麗な画質ということで一眼レフに行き着きましたが
X7とM2は同時期の同じメーカー製の同じ大きさのセンサーですから、画質はほぼ同じでしょう。また、画質はカメラ本体だけでなくレンズによるところが大きいのですが、これもキットズーム同士なら変わらないと思います。
結局、X7のファインダーをとるか、M2のコンパクトさをとるかになると思いますが、もしお子さんが動く姿を撮りたいと少しでも思われるなら、X7をお勧めします。室内で撮る場合でも、ファインダーに目をくっつけて、両手でカメラをホールドできるので手ブレの危険性を軽減することができます。
書込番号:18343244
6点

追記
キヤノンのキャッシュバックキャンペーン終了は1/13です。↓
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/three-star-premium/index.html
X7ダブルズームキット・M2ダブルズームキット両方とも\7,000バックです。
またM2はダブルズームキットのみ、今回のキャンペーン中に、M2用のレンズ以外が使える様になる、マウントアダプター【EF-EOS M】が貰えます。(手続きが必要です)
【EF-EOS M】↓
http://s.kakaku.com/item/K0000401967/
書込番号:18343333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4歳の娘を撮っている者です。
なぜ“ザラッとするのか?”は、整理されてますか?
それを整理した上で、どのような解決策をえらぶか?によって、購入する機材が変わるかもしれませんよ?
ただまあ、はいチーズは、22mmパンケーキがあるM2が有利だと思いますけどねぇ。
二者択一にこだわらないなら…
◎フジのX-A1に、23mmF1.4
○ソニーのα5100に、24mmF1.8
▲オリンパスのPL7に、17mmF1.8
△パナソニックのGX7に、20mmF1.7
あたりに印がつくんじゃないですかね。
書込番号:18343434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
詳しく色々と教えていただきありがとうございます。
G11のマニュアルはほとんど読んでいませんでした(汗)試してみます。
室内のざらつき軽減のためや疑問については、カメラのキタムラに現像に出した際に店員の方に色々聞いて三脚使用や手ブレをしないように試していました。
姉がX5を使っているので、あれを見ると大きい!と思いますが、X7は小さくなっていますよね。。。
キャッシュバックキャンペーンにも間に合うように・・・とおもうと焦っています。
ちなみに、私自身写真に写ることも多いです。
ちょっと人にお願いできますか?となった場合も操作が簡単な方がいいかな・・・と思っています。
X7のほうが汎用性が高そうですね!!
書込番号:18343477
1点

>ちなみに、私自身写真に写ることも多いです。
ちょっと人にお願いできますか?となった場合も操作が簡単な方がいいかな・・・と思っています。
M2にはWi-Fi機能が有って、リモート操作で離れた所からシャッターが切れます。(確か目安は15mだったかな)
撮った写真をスマホに直ぐ転送も出来ます。
ご参考まで(^_-)
書込番号:18343498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供撮りについて、三脚とか手振れとか、あんまり重要度が高くないです。
被写体ぶれ…つまりピタッと止まることのないビミョーに動く人間をバシッ!!!と止まったよに写すためのシャッタースピードの確保が最優先なんです…私はですが。
シャッタースピードを上げるためには…
A. レンズの絞りを開ける
B. ボディのISOを上げるか
のいずれかが必要なんです…
あ、あと、
C. 明るくする
ですね。ピカッ!!!も含むで。
だから、どこからアプローチするか?で変わるんですが…
X7は、A.B.は弱いので、室内はそんなに得意じゃないですよ…撮れなくはないですが…
課題の解決策として、よい解とは思わないすね。
書込番号:18343593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写りはX7でもM2でも大差ありません
一般的に相手が動いている場合はファインダーのある方(X7)が得意と言われています
レンズの出っ張りや交換レンズは邪魔になりませんか
レンズ一体式のソニーのRX100シリーズとかパナソニックのLX100,又キャノンのG7Xとかはどうですか
書込番号:18343664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと人にお願いできますか?となった場合も操作が簡単な方がいいかな
一見するとM2のほうが簡単そうに見えますが、X7もファインダー撮影以外に液晶でのライブビュー撮影ができます。こちらのほうがカメラ初心者さんにお願いする場合に抵抗感がないかもしれませんね。
もちろん、M2同様にタッチパネル方式ですので、液晶画面でピントを合わせたいところをタッチするだけでシャッターが切れます。ファインダー使用時に比べてAF(ピント合わせ)のスピードは遅くなりますが、もともとあまり速くないM2とならいい勝負のように思います(苦笑)
書込番号:18344049
1点

キヤノンのこちらをご参考に。
「タッチするだけでピント合わせ。ライブビュー撮影のAF方式」の部分です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/feature-speedy.html#af
書込番号:18344066
1点

X7ですね。
運動会等の動態には一眼レフの方が撮りやすいと思います。
個人的な考えでは各社ミラーレスは静止画、胴体には一眼レフが適していると思います。
勿論、大きさ、重さの問題をクリアー出来ればの話ではありますが。
書込番号:18344365
0点

スレ主さま
>一応M2かX7で検討していますが、他の機種のおすすめやレンズの使い勝手など教えていただけたらと思います。
個人的には、エントリー一眼を買われるより、むしろ、ミラーレス機がオススメです。
何故なら、光学ファインダーを覗かず、デジカメのように背面液晶でパシャパシャ撮れる。つまり、お子さまを撮るにも、わざわざ屈まなくていいのです。
一眼のライブビュー、これは(ソニーのTLM式一眼以外)、ちょっと使いにくい。というのは、背面液晶に移行する度に、レフミラーを毎回UPさせる必要があるから。これは、1日何十回とやるとストレスですよ。
私的には、ソニーにミラーレス機の
「NEX6」ボディに、レンズは「18〜105F4G」か「16〜70F4Z」がイチオシ(´・Д・)」。
(最新のα6000は、ちょっと画素数が多すぎかも。それ以外は、問題なし)
EOSM2も悪くはないでしょうが、ミラーレスはソニーがトップだと私は考えます。
ズームキットは、個人的には勧めません。
道具としてのコダワリより、営業的なことを優先して作られてる代物です。(これは一般論
)
一見キレイ、でも場面によって、どこか物足りない。
かなり強引な例えをすると、ノーマルタイヤで雪道走れますか?っていう感じでしょうか。最初の一回だけ、キットズームはアリかもですが・・・・私はわずか4ヶ月で売りましたからw
書込番号:18344543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
カテゴリ的にフィルターのほうで質問したほうがいいのか、購入予定のカメラの口コミで質問したらいいのか迷いましたが、買う予定のカメラとレンズのほうで質問させていただきます。
まず、私はそれほど詳しくなく一眼レフはとりあえず使える程度です。今までオリンパスミラーレスの最初のモデルを使用していましたがあまりにもたつく動作にレンズを足すだけでは限界で、そろそろ機種そのものを買い換えたいと思っています。
次の購入予定として、携帯性を重視しミラーレス機を買うつもりです。それがこのダブルレンズキットで、セットで単焦点レンズがついてくるのが魅力です。で、買う気になっているのですが、一眼レフを買って必要になるのがフィルターだと思います。オリンパスのレンズには普通のプロテクタをつけていましたが、風景写真等には偏光フィルターが良いと知りました。もちろん自分で調べようとかなり調べました。
まず近所(ここは田舎です)の家電量販店のデジタル一眼コーナーに行きましたが、なぜかM2は展示されておりませんでしたので現物を見ながら店員さんに教えてもらうということができませんでした。次にネットでメーカーのHPを見たり、サイズをあったものを選ばないといけないとかいうことまでは理解し、かなり自分でも調べてみたんですが、結論として、・・・・わかりません。(自分でいうのもなんですが機械音痴です)
ようするに、私はM2のダブルレンズセットの標準ズーム、パンケーキレンズどちらにも偏向フィルターをつけたいのです。そしてそれと同時にいわゆるレンズを守るためのプロテクトフィルターもつけたいのです。この二つのフィルターは一緒につけることができるのでしょうか。できるとしたらどのメーカーのどのフィルターを購入したらいいのか、ずばり教えてください。それとも偏向フィルターを使う時には、プロテクタをはずして付け替える作業がいちいち必要なんでしょうか。フィルターメーカーのHPやキャノンのHPなども見ましたが、正直いって説明を読んでも理解できませんでした。というか書いてないです。
一眼レフカメラ使用者の方にとって、バカみたいな質問なのだろうと思いますが、私はきわめておおまじめです。にわかカメラ女子であることは大目に見ていただき、これを買ったらいいという具体的なご教示をくだされば大変たすかります・・・・ どうぞよろしくお願いします。
2点

EF-M22mm F2 STM
http://kakaku.com/item/K0000401906/spec/#tab
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000401905/spec/#tab
が付属ですね(*^▽^*)
フィルターはレンズのフィルター径で付けれるものが決まります。
EF-M22mm F2 STM :43mm
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM:52mm
なので、その径のものを買えばOKです。
プロテクトフィルターは43mm1枚と52mm1枚買えばOKです。
偏光フィルターと2枚付けても良いかもですが、
私ならプロテクトフィルターは外すかな。。
外す人が多いかも。。
偏光フィルターも43mmと52mmを買えばOKです。
意外と高いので、52mm1枚買って、M22の方は、
ステップアップリングで43−52で径を大きくして、
共用する、という手もあります。
書込番号:18384864
6点

まず、ダブルレンズキットの2本のレンズのフィルターのサイズですが、
標準ズーム(EF-M18-55o)が52o、パンケーキレンズ(EF-M22mm)が43oになります。
フィルターのサイズは、下記URLの「フィルター径」を見てください。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m18-55-f35-56is-stm/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m22-f2stm/spec.html
偏光フィルター(C-PLフィルター)は、スレ主様が調べたとおり、風景写真などをとる際に、
コントラストを高めるためのものです。
しかしながら、下のURLの、下のほうにあるPLフィルターの写真を見ればわかる通り、(そして、その下の注意点にも書いてある通り)、このフィルターは、サングラスのように暗いフィルターです。
なので、つけっぱなしにしていると、暗いシーン(日陰や天気が悪いとき、夕暮れ、室内)などといった状況では、シャッタースピードが遅くなって、ブレの原因になってしまいます。
http://diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
そのため、偏光フィルターは、必要に応じてつけるようにしたほうがいいです。
また、プロテクトフィルターと偏光フィルターは、構造上は2重につけることも可能ですが、2重につけると、場合によっては、フィルターの枠が映り込んでしまう可能性もあるため、基本的にどちらか一方をつけるようにしたほうがいいです。
書込番号:18384869
3点

プロテクトフィルター
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-243510/dp/B005J6SBRO/ref=sr_1_2?s=photo&ie=UTF8&qid=1421597849&sr=1-2&keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+43mm
C-PLフィルター
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BCPL-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%83%BB%E5%8F%8D%E5%B0%84%E9%99%A4%E5%8E%BB%E7%94%A8-512524/dp/B000PJ59MK/ref=sr_1_5?s=photo&ie=UTF8&qid=1421597969&sr=1-5&keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+52mm
22mm単焦点はフィルター径43mm
18-55mmズームレンズはフィルター径52mm
C-PLフィルターの52mm径の方は、もう少し安いのがあります。
プロテクトフィルターはつけっぱなしでも良いですが、C-PLフィルターは日光に当たると劣化が早くなるらしいので、使わない時は外しておいた方が良いようです。
あと、プロテクトフィルターとC-PLフィルターを重ねると、ケラレる事が有るので注意が必要です。(C-PLフィルターを付ける時は、プロテクトフィルターは外した方が良いでしょう)
書込番号:18384894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サクサク撮りたいのなら、E-PL6のほうがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000011374
書込番号:18385138
2点

おはようございます。
フィルターについてはみなさんがアドバイスしておられますので、ご質問の趣旨からはちょっと外れるかもしれませんが、別の視点で書いてみますね。
>今までオリンパスミラーレスの最初のモデルを使用していましたがあまりにもたつく動作に
ということはE-P1でしょうか? 私も以前所有していましたが、おっしゃるとおり起動速度やAFなどけっしてほめられたものではありませんでした。現在はE-PM1やE-PM2を所有しており、かなり良くなったなぁ、というのが正直な感想です。
M2は店頭で触っただけですが、この「もたつく」という点については大きく改善するかどうかは難しいところです。
M2は初代Mに比べてかなりマシにはなりましたが、AFの動作はSONY機などに比べるとウーンという感じですね。購入する前にぜひ展示してある量販店を探して、実際に操作してみることをお勧めします。
>風景写真等には偏光フィルターが良いと知りました
たしかにメリハリを付けたい場合には効果的なこともあります。「こともあります」と書いたのは、偏光フィルターは万能のフィルターではないからです。逆光では効果がありませんし、むしろ弊害になることさえあります。また、反射を除去し過ぎるととても不自然な写真になります。
藍川水月さんもおっしゃっていますが、偏光フィルターはケースバイケースでお使いになったほうがよろしいかと思います。また、長時間にわたって光(特に太陽光・紫外線)にさらされると劣化が速くなります。この点は他のフィルターと違って注意が必要です。こちらもご参考に。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
書込番号:18385162
2点

>あまりにもたつく動作にレンズを足すだけでは限界で、・・・
この理由でM2選択は厳しいかも。
書込番号:18385175
3点

nekomata0033さん おはようございます。
レンズのフィルター径はレンズ諸元に記載されていますので、皆様おっしゃるとおり43oと52oのものを購入されれば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401905_K0000401906
レンズ保護フィルターは常用が当然ですが偏向フィルターはフィルター枠を回転させることにより光の反射をコントロール出来るフィルターですが、露出倍数がかかる為付けることにより暗くなりますし光が当たると劣化するので使用時に保護フィルターを外して付けるのが良いと思います。
偏向フィルターは高価になりますので大きいサイズのものを1つ購入されてステップアップリングなどを使用し使い回すことも出来ると思いますが、フィルム時代は使用しましたがデジタルになって光の反射を操作する以外はRAW現像である程度色的には操作出来ますので、空の色などをコントロールするだけならばPC操作を覚えるのも良いと思います。
書込番号:18385178
1点

フィルター選定・使い方については既に皆さんの言われている通りなので省略しますが・・・
私もフィルター選定では最初はメチャメチャ悩みましたが、その時非常に為になったのがKenko(フィルターで有名なメーカーです)のサイトが非常に勉強になったので、一度そのサイトを見てみる事をオススメします。
ちなみに、PLフィルターはその場の環境とフィルター取り付け角度で効果が変わってくるため、クルクルまわるしく回る仕組みになってますので、重ね付けするならばプロテクターの上から付けた方が良いと思います。
書込番号:18385258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターの二段重ねはしない。画質が落ちるということでプロテクトフィルターを使わない人もいる。
偏光フィルター(C-PLフィルター)はある条件のときだけ効果があるだけで、いつも効果があるわけではない。
回転角度で効き具合が変わる。
最大に効かせたときが一番よいわけではないので、効き具合を確認しながら数枚撮る。
(その場でどれがよいかの判断は不可能)
撮影ごとに上記の操作が必要で大変です。
偏光フィルター(C-PLフィルター)の効果のない場面ではシャッタースピードが落ちる。
付けているのを忘れることがよくある。(適当な効きになっている)
紫外線等に弱いので寿命がある。
高い。
私は風景を撮る時は付けますが、偏光フィルター(C-PLフィルター)は必須ではありません。
プロテクトフィルターだけでよいのでは。
canon付属ソフトのDPPを使いこなしたほうがよいと思う。
書込番号:18385392
1点

nekomata0033さん こんにちは
プロテクトフィルターの方は 常用フィルターとして使って良いとおもいますし 両方のレンズに必要だと思います。
でも 偏光フィルターの場合 コントラスト上げるフィルターではなく 光の反射制御するフィルターの為 効果が出る場合も有りますが 条件が変われば フィルター効果で無い場合も有るフィルターで 案外使い方難しいフィルターです。
その為 まずは 標準ズームの方に偏光フィルターを購入し 使ってみて 自分に合っているフィルターか確認し 大丈夫だったら 標準ズームの偏光フィルターステップアップリングを使い 共用して使うか 専用品購入するのが良いと思います。
書込番号:18385574
1点

まず、大事なことですが!
>まず、私はそれほど詳しくなく一眼レフはとりあえず使える程度です。今までオリンパスミラーレスの
>最初のモデルを使用していましたがあまりにもたつく動作にレンズを足すだけでは限界で、そろそろ機
>種そのものを買い換えたいと思っています。
E-P1かE-PL1に、増設レンズをいくつか持っている、という事でしょうか!!?
もし、「動作がもたつく」のだけが気に入らないポイントであれば、同社の最新型にするか、パナソニックの機種から選んだほーが良いですよ!!!??
キヤノンは、先行するパナソニック、オリンパス、ソニーに比べて、一眼レフならともかく、ミラーレスでは最後進国です!
後発の富士より、下手するとやばいかも!!!?!?
もちろんメーカーそのものには人気が有るので、それなりの数売れてはいますが!
EOS M/M2となると、機能性能的なライバルは初期のNEXとかになりますが、その点、ご確認済みでしょーか!!
他にキヤノンの一眼レフも持っていて併用する、というのなければ、パンケーキレンズ1本標準添付のためだけにM2とゆーのは、避けたほーが良いかもしれません!!?
書込番号:18385674
1点

MA★RSさん:返信ありがとうございました。ものすごくわかりやすい説明ありがとうございます。理解できました。偏光フィルターは状況によってつけたりはずしたりするものなんですね。
書込番号:18385895
0点

藍川水月さん:詳しく教えていただきありがとうございました。偏光フィルターの使い方、よく理解できました。こんな質問に丁寧に答えてくださりありがとうございます。
書込番号:18385897
0点

逃げろレオン2さん:ずばり教えていただきありがとうございます。とても助かります。こんな質問に回答してくださりありがとうございました。
書込番号:18385901
0点

じじかめさん:E-PL6は今価格が安くなって売れているという機種ですね。M2のほうが小さくて携帯しやすいかなあと思ったんですが、E-PL6ももうちょっと調べてみます。
書込番号:18385911
0点

みなとまちのおじさんさん:そうです、私が使用しているのはE-PL1です。ピントが合うのも遅いので失敗する写真が多くて、幸いレンズもさほど買い足していないので、別のメーカーにいくのもいいかなあと思ったのですが、機種もだいぶ新しいのがでていますよね。店頭でも見てみましたがずいぶん小さくはなったなあと思いました。田舎の量販店だからかデモ機の電源が入らず(笑)操作はしていないんですが・・・・
書込番号:18385922
0点

杜甫甫さん:M2のレビューもかなり読んでみたんですが・・・ もたつくのですかね。実際に操作してみたいんですが、この地域の量販店においてなくて・・・・。
書込番号:18385932
1点

写歴40年さん:ご返信ありがとうございます。使い方が理解できました。わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:18385940
0点

ロガリズムさん:返信ありがとうございました。KenkoのHPも見ていたんですが、もうちょっときちんと読み込んでみます。風景を撮るときには偏光フィルターつけたらいいとカカクコムの記事にあったので興味があって使用してみたいなあと思っています。買うときはKenkoのものから選びたいと思っています。
書込番号:18385949
0点

α7大好きさん:返信ありがとうございました。フィルターをつけると画質は落ちていくんですね。偏光フィルターは使い方と使う時というのがあるんですね。常につけていられるような簡単なものではないんですね。ご説明、よく理解できました。ありがとうございます。
書込番号:18385955
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルズームキット
嫁機にM2を検討中です。
当初ズームキットにしようかと思ってましたが、22o単の評判がいいのでWレンズキットも欲しいなって思いはじめました。
そこで55−250oが余ってるので55−200oの代わりにすればWレンズキットで一件落着となるわけです。
被写体はほぼ小学生の子供で、たまに風景をとるぐらいで動画は撮りません、AFは早いに越したことはないけどそこまで求めないでしょう。
両レンズでどの程度違いが出るものでしょうか?
現在はサイバーショットHX5Vです。
見た目、バランス的にはEF−Mでしょうか?
まぁそもそもレンズ交換をするのかという疑問が残りますが、それはそれで私が使えばいいわけなので一応Mの購入ということでアドバイスをお願いします。
もう一つ気になるのはM3の動向と11−22oの広角の存在ですね。
キャッシュバックキャンペーン期間には購入したいと思ってます。
0点

そもそも望遠なんて使わないことがほとんど。
55-250があるなら代用できるし。
22パンで片手でスパスパ撮るほうが撮れ高もいいし
屋内ではダンナのレフ機(だよね?)より活躍すること間違いなし。
迷う必要ないんじゃない?(笑)
書込番号:18259002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-M 11-22mm IS STM、良いですよ♪
書込番号:18259074
1点


近日中にEOSミラーレス機関連でなんらかの動きがあるらしいです。
書込番号:18259186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

omukazuさん
55−250oと55−200o・・・。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIは画質はまあまあだし、大きさとバランス以外は問題なし。
M55-200のほうがはるかにコンパクトで軽く、バランスがよいですが、それだけでしょう。
差はそれほどないと思います。
見た目とバランスだけですね。
M22mmは小さくて、軽くて、とても使いよいレンズです。
>もう一つ気になるのはM3の動向と11−22oの広角の存在ですね。
M3は全然分からないですね。
M11-22mm広角レンズは、ものすごく解像感があり、寄れるし、とてもおもしろいレンズです。
最近入手して色々やっていますが、このレンズは使い勝手はあまりよくないですが、
EOS M2を持っているなら絶対にあったほうがよいレンズです。
トリプルレンズキットがお得です。
書込番号:18259187
0点

持ってるのが55-250STMならEF-M55-200STMはいらないと思いますが、旧55-250だと微妙ですね。
画質は
55-250STM>EF-M55-200STM>>>>旧55-250
くらいの差がありますしね。
AF速度もSTMレンズの方が速いというのもあります。
結局は、望遠をどの程度使うのかということでしょう。
あまり使わないのであれば、EF-M55-200STMは必要ないのではないでしょうか。
書込番号:18259754
0点

こんばんは。
11-22mmが気になるのでしたら、あとで単体で購入すると割高なので、ちょっと頑張ってトリプルレンズキットを購入された方が良いと思います。
書込番号:18259891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても決められない場合の切り札はアミダです。
書込番号:18259911
1点

日本武尊命さん
>迷う必要ないんじゃない?(笑)
いやいや優柔不断男とよばれてますから。
迷うというより決められんのです。
確かにレフと住み分けをすればいいですね。
ただ、パンのみだとなんでズームせんのって怒られますわ。
泉野明さん
よさげですね〜。
Satoshi.Oさん
確かにお買い得なんはわかるんです。
ただ奥様は理解しません。
まくぉさん
M3なのか新種なのか、うわさは有りますね。
出ても高そうなので買えないですが、どんなのか確認はしたいです。
多摩川うろうろさん
250mmと200mmを両方見せると、200mmって言うんでしょうね。
広角も絶対って言われると欲しくなりますわ。
どうせならトリプルと言わずにフォースキットを出してくれば・・・。
テト親さん
そうなんですよね、STMじゃないんです。
今更STMを買いようもないので、使用頻度によってはある物で代用が一番堅実ですね。
書込番号:18260171
0点

逃げろレオン2さん
後で買うなら割高ですが〜。
ただ初期投資を考えると価格の最安で2万の差は大きいです。
地元のキタムラだともう少し差が出そうです。
じじかめさん
何本線を引きましょうか?
買わないというクジも作っていいですか。
書込番号:18260185
0点

個人的にMに対して疑問?を感じますが、
効率よく使い回すには最適だと思います。
どうせならトリプルにしてレンズで遊ぶのも良いと思います。
書込番号:18260613
0点

トリプルレンズキットをオススメします(*^^*)
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
M2で広角をカバーして、7Dで望遠をカバーすれば良いと思います。
私もM子2トリプルレンズキットが欲しい〜(>_<)
書込番号:18260822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背中押しますよ。
押して欲しいやついってみてくだされ。
書込番号:18260867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
疑問?
Sということですか?
どうせなら、ですよね。
☆M6☆さん
広角の決め打ちですか?
奥さん、寄れなくて怒りませんかね〜。
くろステさん
正直、5d3です(爆)
頭の中でトゥインクルトゥインクル鳴ってます。
トリプル、逝きそうな予感。
書込番号:18261005
0点

>トリプル、逝きそうな予感。
トリプル、もう一押しかな?(笑)
自分も11-22mmが欲しくて、今日M WLKをマップカメラに査定に出します。(昨日届いた、マップカメラらくらくキットで)
査定額がOKなら、そのままM2 トリプルレンズキットを購入します!
omukazuさんもトリプル逝っちゃいましょう(^_^)/
書込番号:18261367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンはミラーレスにEF-Sと同サイズのセンサーを採用したことで望遠側に大きな弱点を抱え込みました。
逆に広角側にミラーレスのアドバンテージを得たので、そこをどう考えるかでしょう。
このカメラを検討するなら望遠はとりあえず一旦捨てたほうが良いでしょう。
広角中心で望遠も不可能ではないと割り切ると良さと際立ちますし、そうでなければ弱点が目立ちます。
選択肢としては一般的に見てどちらが良いかではなく、自分がどちらを選ぶかになるのではないでしょうか?
カメラは次々と改良された新型が出てきますが、実際に写す写真はその時々のその瞬間しかありません。
書込番号:18261379
1点

私もミラーレスなら
望遠は捨てちゃいます。考えませんw
むしろ単焦点付けっぱなしで遊ぶかも。
単焦点キットがあれば、いいんですけどね。
標準ズームも要りませんw
お買い得感でトリプルズームが欲しいだけですねw
奥様という大きな関門があると思いますが
超広角ズームと単焦点に魅力を感じますね。
標準ズームと望遠ズームは要らないかな、、、。
書込番号:18261458
0点

>超広角ズームと単焦点に魅力を感じますね。
>標準ズームと望遠ズームは要らないかな、、、。
確かに(笑)
標準ズームは全く使ってない(^_^;)
EF-M22mm+EF-M11-22mmのダブルレンズキットなんてのが有れば、一番需要が有りそう(^_-)
書込番号:18261490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逃げろレオン2さん
あと半押しで大丈夫です(笑)
逃げろレオン2さん、査定額がNGでも腹は決まってるんでは・・・?
>EF-M22mm+EF-M11-22mmのダブルレンズキットなんてのが有れば、一番需要が有りそう(^_-)
いずれのキットももう少し選択肢が多いと消費者は買いやすいと思いますがね。
売る方は面倒臭いんでしょうね。
おやじだぴょんさん
勉強になりますね〜。
望遠は限定的な使用になりますかね。
望遠も捨てきれないのでいざというときは私の望遠でカバーします。
その瞬間にカメラが無いってならないように指導せねば。
Satoshi.Oさん
>望遠は捨てちゃいます。考えませんw
>標準ズームも要りませんw
標準ズームまで要らないと。
しかしそれじゃ関門はなっとくせんですわ。
奥様はズームしないと怒りますよ。
書込番号:18261655
0点

200mm域の使用頻度が高いのであればM2+55−250はバランス(使い勝手)的にお勧めできませんで
使うかもしれないとか使えればと言う保険的位置付の場合はどうせあまり使わない(まったく使わないかも)と思うので
55−250でも良いと思います
個人的に55−250はX7でも大きいと思います通常のX7iとかなら良いかな
書込番号:18261708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





