


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-G5200E
10年前の400リッター三菱冷蔵庫からの乗り換えです。
26円計算で、前の冷蔵庫では
8月は3000円、11月は1500円
でしたが、
12月にこの冷蔵庫に買い換えてから、
10日間で177円、月550円
という計算にになります。
約1/3になりました。
夏場は月1000円ですむかも。
庫内温度が安定してからの計測なので、
そこそこ正確でしょう。
話しには聞いていましたが、
最近の冷蔵庫は凄かぁー
書込番号:18306276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シダトレンスギ花粉舌下液さん こんにちは。
すごいですね!
10年前からの買い替えでもそんなに違うのですか。
書込番号:18306335
3点

スレ主さん
よろしければ、参考までに電気代算出根拠(式)を教えてください。
無知ですみません。
書込番号:18306393
1点

1月で557円ですかぁ…
夏は倍とかは電気代かかるでしょうから、
1年間の電気代はザックリ10000円程度なんでしょうかね。
書込番号:18370575
1点

今週末で3ヶ月になります。
現時点で、1600円と表示されています。
61.6Kw * 26円です。
だから、週末には、1700円位になりそうです。
前の冷蔵庫を使っていた11月が、一ヶ月で1500円だったので、
省エネを実感できます。
新しい冷蔵庫に交換してから気づいた点
・真空チルドは凄いです。
使いかけの大葉やワケギ、生姜などの日持ちが、全く違います。
これには、正直、驚きです。
・前の冷蔵庫より野菜室の野菜の持ちが全然違います。
新しい冷蔵庫は、いいですね。
・氷がたっぷりできます。もっぱら、生野菜を冷やすのに使っています。
ウイスキー用にはアマゾンで製氷皿を購入して大粒氷を作っています。
・冷凍庫の3段棚が、思ったより使いやすいです。
2段の方が使いやすいだろうと思っていましたが、意外でした。
また、冷凍庫の前面の部分が、幅があって蓋がないので、高さのあるものも置けて便利です。
・野菜室の前面が意外と広いです。お米と一升瓶の定位置になっています。
・前の冷蔵庫と同じ大きさなのに、庫内はとても広々としています。
技術の進歩ですね。背の高い容器も置けて便利です。
残念な点は、切れちゃう冷凍じゃないので、
右上の小さい冷凍庫に入れると、お肉がカチカチになります。
冷凍お肉は、本当に包丁で切れないんですね。
この点は、前の冷蔵庫の方がよかったかな。
書込番号:18565657
3点

今使用中の14年前の455リッターの冷蔵庫年間消費電力370kwです .ワットモニターで 、2月の初め一週間で84円です一日あたり12円です。2月後半は一日あたり14円です。最新の冷蔵庫のほうが、電気代が、高いのは、なぜでしょうか
書込番号:18578437
1点

まず、シダトレンスギ花粉舌下液さんさんが26円で計算していますから、
春4さんも単価26円で計算しているとしての話ですが、
置き場所、壁からの離間距離、食材の入れ替わり頻度、ドアの開け閉めの回数だけで電気代って全然違うと思いますよ。
書込番号:18578560
2点

ですから、同一世帯で新旧の冷蔵庫の電気代を検証するのが
最も冷蔵庫の実力の差を反映しているのではないかと私は思います。
書込番号:18578577
0点

どうも申し訳ありません。今日ワットメーターで0.3Wと0Wのままです。ワットメーターは正常です。冷蔵庫も正常です。なにかが、おかしいと、おもいます。忘れてください。
書込番号:18587949
1点

この板を参考に購入しました。
カタログ上は「年間消費電力170kWh」だそうですから、確かに省エネですね!
それはこのクラストップだそうですし、大きさもわが家にはちょうど良かったので。
何しろ電気代もこの先上がりそうですから、やはりその辺気を使いますね。 (^-^;
書込番号:18698902
0点

ちょうど、5ヶ月経過です。
現在、2819円なり。
順調に、省エネしてくれています。
これから、暑い季節を迎えるので、どんだけ高くなって行くのか気になりますー
書込番号:18777243
1点

ためになる測定報告ありがとうございます。
でも、疑問が…
2819円の電気代だそうですが、それは5ヶ月累計ですか?
仮に単月であれば8月に肉薄する数字なので…
書込番号:18777624
0点

いろんな使用状況で変わってくるようですね。
ただ、冷蔵庫のみの消費電力は、どうやって算出するんですかね?
メーカーは、170KWh/年とか謳ういる?ようですが、大変、関心があります。(^-^,
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-g/
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
書込番号:18778267
0点

>冷蔵庫のみの消費電力は、どうやって算出するんですかね?
冷蔵庫のプラグとコンセントの間にワットモニターか何かを噛ませているのではないでしょうか?
書込番号:18778308
3点

以前にも書いていますが、
ワットモニターでの累計実測値です。
単価は26円計算です。
いまのところ、
冷蔵庫の電気代が、三分の一になっています。
書込番号:18778885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか。回答ありがとうございます。
だとすると、これから夏ですから、26円計算でも年間1万円程度は行きそうですね。
書込番号:18779330
0点

そうなんですよ。
現在、月560円くらい。
夏場を考慮すると、12ヶ月プラス4ヶ月位と考えて、
年間16ヶ月で、9千円弱。
年間1万円を切るんじゃないかと期待しています。
メーカー数値なんて、全然期待していません。
書込番号:18779554
3点

ところで、関東地区の方はどのくらいいらっしゃるのかな?
東電の「でんき家計簿」は、いい出来ですよ。
Webで過去2年間の電気料金(円またはKwh表示)がグラフ表示できます。
また、平均的な家庭の使用量との比較もできるので、面白いです。
やはり、8月と1月が高くなりますね。
我が家だけではなかった。各月の電気代傾向も、平均家庭と同じですね。
と言うことは、我が家は平均的な家庭と言うことか?
なんとなく嬉しく感じるのは、日本人だからかなぁ。。。
書込番号:18779634
1点

皆様、「ワットモニター」なるものをご説明いただきありがとうございました。
まったくその方面には疎いのですが、便利なものがあるんですね。(^-^,
余談ながら、以前の冷蔵庫は、ごうごう音を立て、時にブルンブルン震えていましたので
もうそれだけで「あっ、相当に電気が食っている!」と、実感させられました。
今度のは、音も大変 静でいいですね。
書込番号:18781062
0点

6月15日で、6ヶ月経過しました。
表示値は、3485円です。
ここ1ヶ月で660円増しなので、
冬場の550円より20%アップとなりました。
やはり、夏場は電気代が上昇しますね。
この調子だと8月、9月は月900円位になるかも。。。
それでも、10年前の前機種は8月で3000円だったので、
1/3の消費電力と言うことになりますけどね。
書込番号:18887721
2点

「シダトレンスギ花粉舌下液.さん」
大変参考になるデータをありがとうございます。
>それでも、10年前の前機種は8月で3000円だったので、
>1/3の消費電力と言うことになりますけどね。
そうでしたか。
くしくも私が今回購入するとき、販売員が「1/10位になります!」と
自信ありげに言っていましたが・・・。 (^-^;
なお、貴殿は「シダトレンスギ花粉舌下液さんさん」とは、違うお方?
余談ながら、気になるもんで。 (汗
書込番号:18890329
0点

お邪魔します。
渚の丘さん、冷蔵庫の消費電力について感心が高いようですね。
上手な節電方法が色々とありますね。
その一つとして、冷蔵庫周辺の隙間を大きくして熱気(空気)の流れをよくして電力消費量を軽減する方法があります。
冷蔵庫後部より、排熱されています。
熱は下から上昇する傾向にありますから冷蔵庫上部の空間に効率よく熱を逃がし続けられるのか?
冷蔵庫上部の空間が、広いか?
冷蔵庫上部に、荷物などを載せて空気の流れを邪魔していないか?
熱を効率よく逃がす事が逃がすのと同様に効率よく周囲から後部へ空気が流れやすいか?
冷蔵庫、左右の隙間が広いのか?狭いのか?壁との隙間が広いのか?狭いのか?
冷蔵庫左右の隙間を、広げるのが困難な場合でも冷蔵庫の隣に配置するものを工夫する方法もあります。
形状により、通気性の良いものが冷蔵庫の横になる様に配置するのも手です。
それらも、出来ない場合は!
安定性に問題がある?かも知れませんが、冷蔵庫下に板などを入れて空気の通路をもうける方法もあります。
電力消費量を、測定する計器があるのでしたら違いが判るかもしれませんね。
冷蔵庫、ドア開閉回数減、開放時間減、入れるものを減らすなど年中するよりも簡単だと思います。
書込番号:18907933
1点

ラフ・スノーローダーkさん
大変具体的で参考になる節電手法をご提示いただき、誠にありがとうございました。
左右は結構ギリギリなのでどうにもなりませんが、多少でも前に移動してみようと思います。
上は、いっぱい空いていますが、食品の入れ方等も、今一度工夫してみます。
余談ですが、今年に入り小規模ながらソーラーを入れたので、電力の売り買いの差表示と
もっぱら にらめっこをしている昨今です。 (^-^;
おかげで、省エネにも色々と気を使うようになりました。
書込番号:18920005
1点

7月15日で、7ヶ月経過しました。
表示値は、4185円です。
1ヶ月で700円増しです。
1ヶ月目:557円
3ヶ月目:1700円位 2ヶ月で1143円アップ
5ヶ月目:2819円 2ヶ月で1119円アップ
6ヶ月目:3485円 666円アップ
7ヶ月目:4185円 700円アップ
1KWh=26円
書込番号:18969471
1点

詳細なデータをありがとうございます。
やはり、夏場は相当に消費するものなんですね。
余談ながら、いつも思うんですが冷蔵庫のコンプレッサー等一連の
熱排機構部分を、壁をくりぬいて出しておけば、こと北側ではずいぶん
省エネになるでしょうね。 (^-^;
冷蔵庫の排熱を、室内エアコンでまた冷やすのは、それはもう切ないんです。(涙
冬は逆に、せっかくエアコンで温めたものを冷蔵庫で冷やしたり・・・。
そういえば以前、エアコンでは窓に取り付ける一体型のがありましたが、やはり
だめなんでしょうかね?
ど素人なもんで、色々考えてはみるんですが・・・。
書込番号:18971440
0点

このまま行くと年間7〜8000円程度って感じでしょうか。
>熱排機構部分を、壁をくりぬいて出しておけば、こと北側ではずいぶん
>省エネになるでしょうね。
判らなくもないですが、それをする為の設置費用と壁の改修費等々を考えて、
節約出来る電気代を考えた時、割に合わないと思います。
>冬は逆に、せっかくエアコンで温めたものを冷蔵庫で冷やしたり・・・。
冬に関しては冷蔵庫の中を冷やす反対に室内は暖まりますから、勿体無い事はないと思います。
>そういえば以前、エアコンでは窓に取り付ける一体型のがありましたが
今もウィンドウエアコンありますよ。
ただ、本体に室外機を付けなければならないので、スペース的な制約もあり、能力が低いですね。
(1.4kW程度?)
書込番号:18971523
1点

>冬に関しては冷蔵庫の中を冷やす反対に室内は暖まりますから、勿体無い事はないと思います。
あっ、そうでした!
ただ、当地のように室外が相当寒くなる場合は、冷蔵庫もすぐに冷え、より省エネになる?
まあ、いずれにしても仰せのように、工事費や防犯・外観のこともありますから
そういったのが出現しないのでしょうね。 (^-^;
[ ぼーーんさん] 色々とありがとうございました。
[ スレ主様 ] 横レス失礼しました。
書込番号:18973952
0点

8月15日で、8ヶ月経過しました。
いやぁー、月初の暑さは異常でしたね。
さて、電気代ですが、
表示値は、4972円でした。
1ヶ月で787円増しでした。思ったほどアップはしていません。
1ヶ月目:557円
3ヶ月目:1700円位 2ヶ月で1143円アップ
5ヶ月目:2819円 2ヶ月で1119円アップ
6ヶ月目:3485円 666円アップ
7ヶ月目:4185円 700円アップ
8ヶ月目:4972円 787円アップ
1KWh=26円
書込番号:19065583
1点

書き忘れましたが、
去年の8月は、
10年位前の三菱冷蔵庫を使っていて、月3000円でした。
今年は、800円弱 (*_*)
ともに、26円/kWh計算です。
いゃぁー、予想通りの結果で、
驚きもしなかったことに、
今ビックリしているところです。
何もしていないのに、
ただそこにあるだけで節約してくれるなんて
素敵すぎるー
書込番号:19068168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9/15時点での表示は、5717円でした。
12/15-1/15 557円 累計557円
1/15-3/15 1143円(月平均571円) 累計1700円
3/15-5/15 1119円(月平均560円) 累計2819円
5/15-6/15 666円 累計3485円
6-15-7/15 700円 累計4185円
7/15-8/15 787円 累計4972円
8/15-9/15 745円 累計5717円
1KWh=26円設定
残り3ヶ月で1年になりますが、
この調子だと年間で8000円を切る予定です。
年間の電気代が、
旧冷蔵庫の夏場3ヶ月分の電気代と同じ位で、
省エネを実感できています。
書込番号:19143138
1点

夏の月額は、「前のは8000円だったけど、当機は700円台で済んだ」ということですね。
素晴らしい! (^-^;
書込番号:19144470
0点

訂正です。
8000円 → 3000円
でしたね。 失礼しました。
当家も、当板を参考に今年の四月本機を入れましたので嬉しい限りです!
ありがとうございました。
書込番号:19144488
0点

購入の参考にして頂いて光栄です。
これまで、大満足の冷蔵庫でしたが、
最近、些細な点ですが不満に思うことがあります。
それは、ガラストップでなくて同性能の製品が
あってもよかったんじゃないかと言う点です。
と言うのも、
おしゃべりクッキングの電子書籍版
がお気に入りで、タブレットで見ているんですが、
冷蔵庫のドアに安定して(絶対落ちないこと)
タブレットを張り付けできないかと思案中ですが、
マグネット以外だとなかなか厳しくて、
いいホルダー製品を見つけきれていないのです。
鉄板トップドアだったら、なんの問題もないんですけど。。。
うちの台所では、ガラストップが無意味なので
その点だけが残念なところです。
書込番号:19151871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10/15時点での表示は、6389円でした。
2014年から2015年
557円 累計557円 12/15-1/15
572円(1143円)累計1700円 1/15-3/15
560円(1119円)累計2819円 3/15-5/15
666円 累計3485円 5/15-6/15
700円 累計4185円 6-15-7/15
787円 累計4972円 7/15-8/15
745円 累計5717円 8/15-9/15
672円 累計6389円 9/15-10/15
1KWh=26円設定
残り2ヶ月で1200円位か。
年間で7500円位の予想。
と言うことは、288kWh/年と言うことか。
実使用では、カタログよりは6、7割アップと言うことか。
書込番号:19234762
1点

長期記録お疲れ様です。
以前見たレビューでも、カタログ数値の1.8〜9倍程度と言う内容だったので、
実使用だとそれぐらいになるんでしょうかね。
書込番号:19236138
1点

お店の方は、カタログにもまして、相当に割安な電気代を強調していましたが
実際の使用例では、ずっと多かったわけですね。
まあ、使用状況もあるのでしょうが、大変参考になりました。
なにしろ、ことにこれからの季節は暖房等を使いますから、家計をやり繰りする
身としては、もう、電気メーターからは目が離せません。 (^-^;
あっ、そういえば車でも、その辺で使っているときには、カタログ値より全然
燃費は悪くがっかり・・・・。 (汗
書込番号:19240402
0点

日本って、業界にばかり配慮した試験方式なので、実際の使用条件だと当てにならない事が多いんです。
ですから、電気代と言うより、他の製品と比較として使うしか使いようが無い数値ですね。
携帯電話会社と言い、保険会社といい、とかく脱法天国な国ですよ。
一方、例えば、車の燃費であれば、欧州の燃費試験方法であれば、
日本の結果よりも2倍以上も燃費が悪い結果になる事があり、
当然ながら欧州規格の検査の方が実使用での燃費はずっと近いですね。
書込番号:19240501
0点

11/15時点での表示は、7028円でした。
予想より少し電気代が掛かっていました。
2014年から2015年
557円 累計557円 12/15-1/15
572円(1143円)累計1700円 1/15-3/15
560円(1119円)累計2819円 3/15-5/15
666円 累計3485円 5/15-6/15
700円 累計4185円 6-15-7/15
787円 累計4972円 7/15-8/15
745円 累計5717円 8/15-9/15
672円 累計6389円 9/15-10/15
639円 累計7028円 10/15-11/15
1KWh=26円設定
年間で7600円位の予想。
10年前の400リッター三菱冷蔵庫MR-G40NEからの乗り換え。
26円計算で、前の冷蔵庫では
8月は3000円、11月は1500円だったので、
年間電気代が、1/3位にはなったかな。
省エネ家電交換ギフト券も活用させて頂いたし、
いい買い物でした。
書込番号:19324322
3点

詳細で、大変参考になる実測を、重ねて挙げていただきありがとうございます。
今後の指針にさせていただきます。
書込番号:19331665
0点

2/15時点での表示は、7680円でした。
ほぼ計算予想通りですね。
2014年から2015年
12/15-1/15 : 557円(21.4kWh) 累計557円(21kWh)
1/15-3/15 : 572円(22.0kWh)(2ヶ月で1143円)累計1700円(65kWh)
3/15-5/15 : 560円(21.5kWh)(2ヶ月で1119円)累計2819円(108kWh)
5/15-6/15 : 666円(25.6kWh) 累計3485円(134kWh)
6-15-7/15 : 700円(26.9kWh) 累計4185円(161kWh)
7/15-8/15 : 787円(30.3kWh) 累計4972円(191kWh) ★メーカー表示の省エネ性能(170kWh/年間)越え
8/15-9/15 : 745円(28.7kWh) 累計5717円(220kWh)
9/15-10/15 : 672円(25.8kWh) 累計6389円(246kWh)
10/15-11/15: 639円(24.6kWh) 累計7028円(270kWh)
11/15-12/15: 552円(21.2kWh) 累計7580円(292kWh) ★メーカー表示の約1.7倍
1kWh=26円設定
1年間で約7600円(290kWh)でしたー
1年間記録して来ましたが、
メーカー表示より7割増しの結果となりました。
省エネテストって、どんな条件で行っているんでしょうね?
しかし、買い替え前に使用していた2004年製三菱冷蔵庫MR-G40NEと比較すると、
年間電気代は1万円以上得した計算となりました。
10年で10万円以上お得?なんて皮算用中です。。。
真空チルドに入れていると、薬味野菜がとても長持ちし、
電気代だけでなく、食材代も浮いたかな。
とにかく、買って満足しています。
サイズも、4800でなく、5200を選択して正解でしたー
これまでの10年間の進化が素晴らしいので、
今後の10年間の冷蔵庫の進化は、
性能面で今と比較してそんなに変わらない気がします。
メーカーも方向性が分からず、
外装を豪華にするとか、ITで付加価値を付けるとか、
迷走中かな?
まぁ、次の買い替え時の10年後に冷蔵庫がどう進化しているか、
楽しみではあります。。。
書込番号:19415851
3点

1年間本当にお疲れ様でした。
1.7倍ですか。
以前の数ヶ月レビューも1.8〜1.9倍だったので、
おおむね表示の2倍弱の実使用って感じですね。
結局、基準なんて自分の業界の影響下で都合の良いように策定できると
どこの業界も相場は決まってますよ。
書込番号:19416455
0点

うーん、車等でも実感していますが、メーカーの数値はまず出ませんね。 (涙
その場合、言われるように「使用環境の差」ということになるんでしょうけど・・・。
でも、前庫に比べ相当な省エネになったのですから、結構なことですね。(^-^;
長丁場の貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:19417319
0点

よく車でも燃費測定値がアテにならないのは運転者のせいにされがちですが、
欧州とかの燃費測定基準で見ればプリウスなんかの燃費もあっさり日本の値の1/2以下とかに減ります。
ですから、新しい今の燃費測定を、またぞろ新しい規準を作ろうかとしているみたいです。
とかく韓国や中国で捏造が話題になると叩く日本人ですが、自分の所もそれだけごまかしが横行してるって事です。
マンションの杭問題や免震ゴムの偽証のありましたしね。
大切なのは、知れた会社の発表だからと鵜呑みにしないで自分の頭で調べて考える事が大切です。
その点では、シダトレンスギ花粉舌下液さんの1年の検証も有効な方法の一つです。
ちょっと理屈で考えれば相当怪しいスペックの発表もゴロゴロありますよ。
書込番号:19417369
3点

1年間、故障一つ無く働いてくれています。
この点も、強調しておくべきかな?
日立は、日本製でしたっけ?
書込番号:19431218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、国内家電メジャーであれば大容量モデルはシャープですら国産です。
唯一、東芝が中国製。
で、東芝は故障の質も他のメーカーと違う感じなので、私はちょっと敬遠しますね。
書込番号:19431713
2点

上でも申しましたが、当庫は音も静かでいいですね。(前庫比較) (^-^;
また、ドアの見やすいところにセット表示があるのも大変便利です。
>唯一、東芝が中国製。
>で、東芝は故障の質も他のメーカーと違う感じなので、私はちょっと敬遠しますね。
ご存じ、東芝は一部を除き家電から撤退ですね。
かっての栄光はどこへ?
関連社員の方々の無念さは相当でしょうが、戦後の勃興を顧みれば、まあ
歴史は廻るとも申しますからね・・・。
書込番号:19432804
0点

http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/jis/
年間消費電力量の計算基準が変わったんですね。
より現実的になった模様です。
R-G5200Fの新基準値を見ると、
今回の実測結果とほぼ同じ値になっているようです。
ボーーンさんが言っているように、
1.8〜1.9倍と言うのが実際に近い消費電力だったんですね。
書込番号:19911996
0点

それをリアルタイムで長期検証されたシダトレンスギ花粉舌下液さん
には脱帽としか言えない位感心します。
書込番号:19912612
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





