
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 2 | 2023年5月11日 17:12 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月9日 08:45 |
![]() |
9 | 9 | 2015年8月1日 07:52 |
![]() |
6 | 2 | 2015年7月21日 17:48 |
![]() |
15 | 2 | 2015年9月21日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月4日 11:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NV100
購入して約半年、毎朝晩そこそこの頻度で使用しておりましたところ、突然エラー「C02」が表示され使えなくなってしまいました。
朝の大忙しの時間に、なんて面倒なと思いながら取扱説明書を見てみたところ、「テーブルがセットされていません」とのこと。
テーブルはセットされているのになあと思いながら、対処法に書かれていた通り「とりけし」ボタンを3秒以上長押しして0点補正を行いました。しかし更なるエラー「C00」が表示されてしまい、何度やってもこれを抜けられず大パニックに。
朝ごはんが作れない。
お弁当も作れない。
コンビニ?朝ごはんは???朝マック!?
と、ひとしきりパニックした後、少し落ち着きを取り戻し、他のエラーへの対処法にあった「コンセントを抜き挿しして」ということを実践してみましたがこれもダメ。さらにコンセントを抜いて5分ほど放電させてみるということを思いつきましたが、これでもダメ。諦めて、コンセントを抜いたまま30分ほど放置してひとしきり朝の準備を終えた後、もう一度電源を入れると何てことなく正常に戻っておりました。
というエラー報告でした。
コンセントを抜いて30分くらい放電、というのが効いたのでしょうか。
何にせよ電子レンジの故障は大問題ですね。
31点

購入して半年なので一度メーカーに見てもらった方がいいですよ
エラーが1回おきると立て続けに、、、、という事もありますのでね
書込番号:19411272
15点

日立 ヘルシーシェフ MRO-S8X も
レス主様同様コンセントを抜いたまま30分ほど放置後
復帰しました、助かりました。
書込番号:25255977
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NV100
ヨドバシ.comで検索をしていたところ、在庫確認画面にて
町田店のみ金額が大きく下がっており、店員さんに確認
したところ倉庫から取寄せてもらえるとのことでしたので、
新品在庫を購入しました。
(ネット上は販売終了商品となっていました)
税込27,280円ポイント10%(2,728円)
実質24,552円
送料無料でしたが、嬉しくなって納品当日に取りに行き
ました(^_^;)
価格コム最安値やネット平均よりもかなり安く買えたので
満足です。
製品の使い心地は後日レビューします。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NV100
購入相談です。35000円程度までの予算で、お勧めがありましたら、教えて下さい。
フィリップスやアイリスオーヤマなどのノンオイル・フライヤーを見て欲しくなりましたが、「庫内が狭すぎる」(一度に揚げられる量が少ない)とのニョーボの苦情。
大きいノンオイルフライヤーを買うよりも、その機能があるオーブンレンジの方が良いのではと思い、また過熱水蒸気は単なるノンオイルフラーヤーよりも優れていると思い、こちらを中心に考えています。
ほかの機能は、将来は使うかもしれませんが、ニョーボが新しい機械の使い方を覚えるのが苦手なこともあり、当面は使わないことになりそうです。今のレンジも、自動機能はほとんど使っていません。
因みに、既にオーブンレンジ1台、単機能電子レンジ2台(うち台所には1台)、ホームベーカリーなどを所有しており、台所のスペースと電力には余裕があります。ただ、新しいのを購入したら、単機能電子レンジは外すことになると思います。
煮え切らない質問で申し訳ありませんが、アドバイスがありましたらお願いします。数日中に決めたいと考えています。
なお、この機種の口コミを選んで書いたのは、今のところ最有力だからです(小生やや日立贔屓、性能も値段も同等なら日立を買いたいと思います)。
2点

SKB号さん こんにちは。
まず、ノンフライヤー的なもので作ったフライ料理が美味しいかどうかは別として(私は好きじゃないです)
ノンフライヤーが狭くってNGとの事ですが、逆に考えれば、、狭いから熱を効率的に使う事が出来ます。
ノンフライヤーもオーブンレンジも消費電力は同じぐらいですが、
ノンフライヤーはそれで数リッターの空間を熱すれば良いだけですが、
このオーブンレンジだと33リッター以上の空間を熱しなければなりません。
それだけで考えても、どちらが効率的なのかは想像出来るはずです。
ですから、オーブンレンジでのから揚げって、結構時間も手間もかかると思います。
また、日立の上位オーブンレンジは、レンジ機能が重量式なので、温めの仕方に癖があります。
何せ重量しか検知しないので、器と食材の比重によって温めの過不足が出やすいですし、
温度も検知しないので食材が冷蔵か冷凍か判断できないため、操作メニューが別にあったりします。
ですから、普段のレンジの使い勝手は、私なら他社を選びます。
(赤外線方式を使っている東芝やパナ)
そうじゃなくても日立は何かと操作系は直感的ではないと苦情が出たりする機種も作っていますから、
(例えば、MRO-NS7はこのクラスでは安価でコンパクトな、赤外線センサー機種で選べるとしたらこれと言えそうな機種ですが、操作系に対しての不満の書き込みがかなり多いです)
奥様が色々な操作が苦手との事ですが、取説をダウンロードして呼んでいただき、
買う前に実際にお店に行って操作された方が良いですよ。
書込番号:19005338
2点

ぼーーんさん、詳しくありがとうございます。
味についてですが、実はノンオイルフライヤーで作ったものは食べたことがありません。
ですが、私はさっぱり系が好きで、普通のフライは紙でよく油を落としてから食べる性質です
ので、向いているだろうと思います。また、さっぱりし過ぎでしたら、油のスプレーを使うのも
手かも。
大きすぎるデメリットは、そのとおりですね。
私は田舎の広い家に住んでおり、リビングやお風呂が広すぎて難儀していますので、一応
身にしみてわかっているつもりです。
まぁ、でも、狭くて一度に料理できないよりは良いだろうと。それに、油で揚げる手間を
考えたら、余熱時間も待てると思います。
しかし、ここまで大きい必要は無い(ワンランク小さい機種で済む)のかもしれませんが。
操作については、レビューにもありましたが、たしかにちょっと面倒かもしれませんね。
重量式については、今のレンジもそうであり、ニョーボは慣れているので大丈夫だろうと
思います。
ただ、操作性が悪いのとあいまって、例えば「少し短めに設定しておき、あとで1〜2分
追加する」みたいな操作が、面倒くさそうですね。
メーカーのサイトの情報によると、トリプル重量+「温度」センサー内蔵とのことですが、
レンジ加熱では使われないのでしょうか・・・。
できましたら、他の方のご意見も伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。
今ちょっと、シャープの「低酸素」にも魅力を感じているところです。「そんなのうそ
だろう」と思っていたのですが、過熱水蒸気を満たして空気を追い出すんですね。それなら
できそうです。
日立のMRO-NV100と同じクラスというと、AX-CA100でしょうか。
書込番号:19009434
0点

温度センサーはオーブンの時に使うセンサーです。
加熱水蒸気調理を主にお考えなら、確かに、シャープにされたほうが良いと思います。
他社のは所詮シャープの何割か劣る真似ですからね^^;
ただ、買われるなら最上位機種が良いかと思います。
加熱水蒸気について下位機種との違いは、
・噴射口の数の多さ
・水蒸気を特定の空間に集中して充満させる仕組み
です。
また、ヘルシオで他社に劣る点といえば、レンジのセンサー方式で、蒸気センサーです。
まあ、シビアな事を言わなければ使えるのかもしれませんが、元々レンジ機能はオマケが出発点なので、
密閉した容器だと当然ながら蒸気は出ませんから、赤外線センサーや重量センサーなんかと比べて
致命的に過加熱になるリスクは大きくなります。
>日立のMRO-NV100と同じクラスというと、AX-CA100でしょうか。
CA100は18Lタイプなのと、オーブンも普通のヒーター式なので、同じクラスとは言えません。
2014年モデルならAX-GA100ぐらいが同じぐらいの機種でしょう。
http://kakaku.com/item/J0000013244/
書込番号:19009853
1点

別にノンフライに過熱水蒸気はいらないですよ
普通にオーブン機能でつくれます
書込番号:19010184
1点

ぼーーんさん、たびたびありがとうございます。
だいぶシャープの方に気持ちが傾いてきました。
スレ違いになりつつありますが、もうちょっとお許し下さい。
シャープの機種を見ていて気付いたのですが、教えて頂いたGA-100の他、SP1というのが
似たような値段で出ています。
SP1って、2013年のかなり上位のモデルですね。シャープのサイトにも既に載っておらず、
詳しいことがぜんぜんわからないのですが、かなりお買い得ではないでしょうか。
GA-100も、ダブルノズルとのことですので、CA-100とは、サイズだけでなく、だいぶ
違いそうですね。
電子レンジのセンサーが、赤外線ではなく蒸気とのことですが、レンジは別に考える
ことにしました。
今持っている重量式も、実はニョーボは文句も言わずに使っていますが、実は結構失敗
するそうです(私も独身時代は解凍が苦手でした)。やはり赤外線が良いのでしょう。
ただ、過熱水蒸気も最上、レンジも最上で突き進むと、かなり上位機種を買う必要が
出てきてしまいます。拙宅は、幸いにもスペースの余裕がありますので、レンジはレンジ
で買うことにしようと思います。
書込番号:19011145
0点

my memoさん
アドバイスありがとうございます。他のスレでもお名前は拝見しています。
過熱水蒸気がなくてもノンオイルフライができることは承知していますが、
過熱水蒸気の方が食材の油を抜けることなど若干のメリットがあること、また
ノンオイルフライヤーの大きなサイズのものが過熱水蒸気のオーブンレンジよ
りも高いことなどから、オーブンレンジの方を中心に考えています。
何か私が勘違いしているようでしたら、またよろしくお願いします。
書込番号:19011157
1点

SP-1で大幅な改良をしたのかな?な機種なので良いとは思います。
安く買えるならこれでも良いと思いますよ。
レンジ機能ですが、自動解凍は赤外線式でも駄目ですね。
スチームを併用してやっとと言う感じみたいですが、
解凍の度にいちいちタンクに水を入れて終わったら水抜きするのは面倒なので、私はやってません。
ヘルシオにもレンジはついているのですから、とりあえずそれを使われてはどうでしょう?
普段使いに不満が無ければ儲け物です。
書込番号:19011182
1点

まぁ使ってみないとわからないと思います
イメージでいえば手動操作は1分間に6mlのスチーム発生させながら焼きます
自動メニューの場合には適時スチームが追加されるとかOFFになったりとか
もちろんずっとスチーム発生する場合もありますそれはメーカー機種で異なります
例えば
ビストロNE-BS801で唐揚げ(4人分肉500g)作る場合
標準コース18分(グリル両面)
ヘルシーコース22分(〃+スチーム)→タンクに水をいれる
MRO-NV100は
標準コース26分(オーブン調理)
ヘルシーコース29分(〃+スチーム)→〃
僕の使ってるシャープのRE-S31F(RE-SS10B)は
スチームカップに水を入れてレンジ600W2分後に
オーブン皿を入れてオーブンかグリルで18〜19分
ER-MD300は
ハイブリッド加熱で23分→〃
(最初半時間をスチームオーブン→通常オーブンのリレー操作)
ただこれは唐揚げのケースであって
例えばとんかつやコロッケでは過熱水蒸気はどれも利用しなかったりします
書込番号:19015757
1点

ぼーーんさん、my memoさん、度々ありがとうございます。
レンジ機能は、もちろん使ってみます。
センサーが最新式ではないとはいえ、拙宅の古い奴よりは良くなっているはず。
my memoさん、各機種の時間などの情報、ありがとうございます。お詳しいですね。
とんかつだと過熱水蒸気が出ないというのは、ビックリでした。とんかつは、エビ
フライ、から揚げなどとともに、頻繁に作っています。しかし、手を抜いている訳で
はなく、出ない方が良いからこそ出ないのでしょうね。
水蒸気を出す/出さないを選べる所も、普通のノンオイルフライヤーに対するメリ
ットになると思います。
とりあえず、シャープのSP1にする方向で調整中です。ありがとうございました。
書込番号:19016043
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NV100
せっかく書くのですから、もう少し詳細を書いていただけると、読む人の参考になると思いますよ。
書込番号:18947124
2点

人への忠告ならもっと説得力ある内容書いてくださいよ
どういう扱い方してたか、その同じ故障の内容さえ言わないんじゃ信用に足らないです。
書込番号:18986674
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NV100
2012年3月に量販店にて新品購入。
先日、H54エラーで動かなくなりました。
特に使用頻度が高かったわけでも無く通常の使用だと思います。
店にもメーカーにも問い合わせましたが
修理見積もり約25000円。
心臓部のマグネトロンの交換だそうです。
3年で壊れるの??
どうやらマグネトロンの保証期間は2年・・
ありえません。
25000円ならそこそこのモノが買えます。
同機種も現在は購入当時の半値以下の3万円台で買えます。
長年色々な家電を使ってますがこんなに早くダメになるモノは初めてです。
2度と日立製のモノは買いません。
電子レンジが無いと非常に不便なので早速評判の良い東芝製品を25000円で買いました。
ホント信じられん・・
8点

返信失礼します。
3年で壊れてしまったとのこと。
心中お察しいたします。
ただ、この製品の発売は昨年7月
ですので3年も経っていないよう
に思えます。
マイナスなコメントも時には参考
になりますが、該当製品が違うの
であれば、後に購入される方のた
めにも型番等を明記していだける
とありがたいです。
書込番号:19120948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日立MRO−GT5使用です。
まったく同じ、使用頻度は非常に少ない方だとは思うのですが、
H54エラーに今日なりました。
他の方の書き込み等参考にさせていただきまして、使用頻度は少なくても
ないのは大変困るので、日立以外の製品を明日買いに行ってきます。
他のサイトも拝見し、多く発生しているようですので、メーカーもそれなりの対応が
必要ではないかと思います。
書込番号:19160551
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NV100
いつもは電器店で買うのですが、初めてインターネットにて購入いたしました。送料は無料でしたので5年保障をつけて43000円くらいでした。まあ使ってみて思ったのは、温めたりパンを焼いたりするとムラが出ますね。庫内が広いからでしょうか。私には30L程度で良かったのかもしれません。しかしたくさん料理を作る人には、2段になってますので良いかと思います。また操作もしづらいのが難点です。ダイヤルで全てを操作するようになってます。
あとはテーブルプレートが磁器で出来ていますので、落としたりすると割れます。テーブルプレートは取り出して洗うことが出来ますけど。しいて言うなら庫内を掃除しやすいことがメリットですかね…。
0点

温めですが器と食品量があまりずれた重さにしないことと
この機種(NV100)は標準温めが常温物の加熱で丁度というプログラムになっています
冷蔵庫や冷たいキッチンにあるものを加熱する場合は↑1回押してやや強に合わせてください
(説明書P31参照)
温めムラ=加熱不足 になります
オーブンムラについては機種によりけりですが
食べるのに問題ない程度ならまぁいいんじゃないでしょうか
途中上下かえないとキツイとかでしょうか
書込番号:18437899
1点

まちがえました
仕上がりボタンを押してダイヤルで調節します(P30)
書込番号:18437908
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





