PENTAX Q-S1 ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック×チャコールブラック] 発売日:2014年 8月28日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年3月25日 17:55 |
![]() |
6 | 9 | 2022年2月22日 00:00 |
![]() |
7 | 0 | 2021年10月9日 19:56 |
![]() |
51 | 7 | 2019年12月19日 14:03 |
![]() |
20 | 16 | 2019年12月3日 08:33 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2019年8月1日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
ペンタックスQシリーズ用のバッテリー、D-LI68が、ビックカメラで販売終了になっています。
慌ててヨドバシ本店で無事購入できましたが、今は取り寄せとなっています。
リコーイメージングストアではまだ買えるようです。
自分の場合はQシリーズがメイン機で複数台運用。
同じスペックのバッテリーを使うフジFinepix F900EXR/F1000EXRも家族がまだ使っているので、
今後は互換品を使っていくことになるのでしょう。
4点

お取り寄せということは在庫を置かないようになっただけで、まだまだ大丈夫じゃないんですかね?
うちにある最古(笑)のデジカメは2003年発売のオリンパスE-1がありますが、さすがに純正は無いけど互換バッテリーならまだいろいろ入手可能です。
そもそも、昔のデジカメなんでさほど電力も食わないので、結構持ちますしね。
書込番号:25673664
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ大丈夫だとありがたいのですが、
今から追加生産してくれる訳でもなし。
あと数年はメイン使用予定なので、
買い占めにならない程度に
もう少し買い足すつもりです。
書込番号:25673689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
去る者は追わず、デジタル時代ならなおのこと。
キリがないですから。
書込番号:25673697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
無理に追う気はないのですが、
現役数台のQシリーズの他に
Q-S1新品ボディ2台を含む数台のQシリーズ予備機が
手元にありまして。
自分が死ぬまではメイン機にしたいかなと。
ポケットに入って、バーカウンターでの取り回しが良く、
撮影時にカラー/モノクロが簡単に切り替えられて、
アスペクト比も色々変えられて、レンズ交換出来る。
自分には向いているんですよ。
ここが安定しているので、
その分サブ機を極端な物に振れる。
RX0m2とかP950とかK-3iiiMonochromeとかマミヤ6とか。
最新機はもちろん写りも性能も素晴らしいので、
家族はα7m4がメイン機。
気軽なメモ機がスマホとFinepixF1000EXR。
いずれにせよ、
自分だけがバッテリーを買いすぎると迷惑なので、
情報をあげさせて頂いた次第。
書込番号:25673755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
K&F Concept マウントアダプター (ペンタックスKマウントレンズ → ペンタックスQマウント変換) 三脚座付き KF-PKQ-T
4.5(2)
書込番号:24610151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anfinidreamerさん
装着は可能ですがAFは使えずMFになりますね。
MFで良いならK&Fはコスパは良いと思います。
書込番号:24610247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anfinidreamerさん
以前使ったことがありますが、絞り開放になります。
絞り付きレンズは少ないです。
また、PLMレンズはMF使えません。
書込番号:24610281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんMF専用ですが、純正品がありました。もはや製造終了ですが。
https://kakaku.com/item/K0000416177/
これにはレンズシャッターがついていて、たしか1/1000sのシャッターが切れたと思います。
K&FConcept等のアダプターの場合は、カメラの側の電子シャッター(1/4000sまで使える)専用となります(高速で動くものはローリングシャッター歪が出る)。
書込番号:24610321
2点

anfinidreamerさん こんにちは
MFでの撮影になると思いますが 絞りリング付きのレンズでしたら 使い易いと思いますが 絞りリングのないレンズだと絞り調整ができないのでやめておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24610541
0点

Kマウントの200mmレンズが、1000mmくらいでしたっけ?超望遠になるんですよね。
それで、holorinさんが紹介してくれた純正品、出てすぐに購入して、★200mmをつけて撮ってみたのですが、思ったより、画質が良くありませんでした。
APS-C一眼で撮ってトリミングした方が、画質がいいくらいでした。
なので、すぐにお蔵入りでした。
書込番号:24611253
0点

ご参考:Q10+SP500mm(換算2790mm)のあじさい |
ご参考:Q10+タムキュー(換算502mm)で足元のスズメバチ(獲物を針で刺している)を |
ご参考:Q+LAOWA60mmUltraMacro(換算334mm)でミツマタの花の中を歩く蟻を |
自分はQシリーズを結構使っているので
Q10のうち1台を純正アダプタをつけっぱなしにして、Kマウント専用機。
・換算2000-4000mm程度の手持ち超望遠(ニコンP950で平凡になるようなものが面白く撮れたりします)
・マクロを付けて超拡大(60mmのマクロが、換算300mmスーパーマクロに化けるので虫撮りにかなり重宝します)
・APS-C用広角の癖玉とかオールドレンズを、APS-Cでは広角に、Qシリーズでは望遠に使う
あたりで楽しんでいます。
Q-S1は、1台が03か08レンズ運用で、新品2台がQ7が壊れた時の予備として乾燥防カビ剤と一緒にジップロックの中。
>anfinidreamerさん
純正アダプタがメカシャッターついているし絞り込めるしでお勧め。
Web検索すると、新品在庫があるっぽいお店が若干残っています。
Qシリーズはローリング歪がきついのです。
>Photo研さん
元のレンズの素性がよくないと、露骨なほど画質低下が見て取れます。
APS-Cやフルサイズの中画素機で解像していても、Qシリーズだと全然ということもあるし、
軸上色収差が派手に出たりします。
それを味として楽しめるかがポイントで、
カスタムイメージをポップチューンにして色ずれを強調したり、
ハードモノクロームでずれを隠したり、画質低下を絵画風として使ったり。
最近の高画素機向け設計のレンズだと、そんなに画質低下しないと思いますが、
普通に撮るならP1000とかP950の方が良いかなとは思います。
以前も他のスレッドに貼ったことのある撮って出し写真ですが、
QシリーズにKマウントQアダプタを介してKマウントレンズで撮ったものを。ご参考まで。
書込番号:24611421
2点

>Photo研さん
私は★300で試しましたが、K-3のトリミングよりもかなり鮮明な画質でしたよ。
★200は使ったことがありませんので参考になります。
書込番号:24612542
0点

>k-utada77777さん
> 私は★300で試しましたが、K-3のトリミングよりもかなり鮮明な画質でしたよ。
うーん、撮り方が下手だったんかなあ。
★200mm、★200mm+専用コンバージョン、★200mm+Q(Q7だったかも)とで同じ被写体を撮り比べて、★200mmのトリミングがいちばんクリアでした。
もいちど、試してみた方がいいかなあ。今度は、カメラはKPで。
書込番号:24613300
0点

>Photo研さん
わざわざ返信ありがとうございます。
Photo研さんの撮影問題ではなく、レンズの性能差かなぁ?と思います。
私は現在の撮影スタイルから★300は手放してしまったので現在検証はできないのですが
確かQ7の発売時入手しての、我が家2階からの遠景撮影や、月の撮影しての比較だったと思いますが、明確な差がありました。
過去に、全社比較してのレンズカタログ誌などでも★300は他社の高価格レンズに混じってTOP10入りする高評価されていたレンズなので、レンズ性能の差なのかなぁと思います。
Qシリーズは01レンズを始め、レンズ性能で大きく画質向上が望めるカメラだと思っているので、現在でもQ、とQ7は保持しています。
ちなみに今はQに01、Q7に08を常時付けています(*'▽')
個人的にはQシステムだからこそできる、低価格(と言っても10万くらい)な超望遠レンズを期待していたのですけどね〜。
スレ主様、主題とはそれた話ですみませんm(_ _)m
書込番号:24613350
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット
リコーイメージングスクエア東京で、アウトレットとして展示品(貸し出し品?)のダブルズームのセットが税込み3万円で出ていました。
ブラックとホワイトがありました。
アウトレットなので保証書無しで、付属品は電池、充電器、ストラップのみのようです。
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
愛する PENTAX はもうミラーレスを発売してくれ無さそう・・・。なんて思って、とうとう SONY α6400 を購入してしまいました。
試しに成田山で比較撮影。
ネット掲示板では小馬鹿にされて、いろいろ評判の宜しくないQシリーズ。最新のα6400 と比べて確かに、合焦速度・精度、高感度耐性、連射速度、画像処理速度、バッテリの持ち時間などなど天地ほどの違いがあります。がしかし、吐き出す画像の色彩の美しさや黒潰れ・白飛びの少なさ、豊富な効果とボディ内RAW現像による多彩な表現など、少なくともモニターで閲覧する限りでは、遜色無い部分も多々あるような気がしました。
今回、α6400 を購入した事で、改めて Q7 / Q-S1 の素晴らしさに気付かされました。出動機会は減りそうですが、今後とも大切に愛用していこうと思います。
20点

Qちゃんの方が雰囲気が素敵な写りですね。
書込番号:23106958
7点

空の色はQが好きです(^O^)
書込番号:23106965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちわ♪
いかな高額・高級なカメラでも すべての人を満足させるカメラは無い、と自分は考えてます
それぞれに長所があり、短所があり、 長所も別のシチュエーションでは短所になったりするわけで、
カメラマンにとっていちばん理想的なのは、いろんなタイプのカメラを所有して使い分ける環境ですよね♪
その意味で ak-imさんの環境はとてもうらやましくおもいます ( ^ ^ )
これから 実ユーザーの立場で使用感、画質などを披露していただけるととても参考になります
よろしくお願いしたいところです f( ^ ^ )
書込番号:23106966
10点

1/1.7サイズセンサーだから、被写界深度が深いのも、風景写真にとっては Q-S1 に有利です。
>hirappaさん
いや本当に、モニターで閲覧する分には、殆ど違いが判らない。
とは言えやっぱり、スポーツだの運動会だのを撮影するのであれば、オートフォーカス性能が天地ほども違うので、αの方が圧勝でしょうけれど・・・。
明るい所の風景写真であれば、かなり健闘しているように思います。
>松永弾正さん
実は、夕景の赤や紫も、PENTAX の方がドラマティックになるような気がします。SONY も「夕景」シーンを選べばそうなるんでしょうが・・・。
多分 SONY の方が正確な発色なんでしょうが、そんなのあんまり求めていないしね。
>syuziicoさん
その昔は、中高大と10年間写真部員で、PENTAX ME SUPER を愛用し、今や絶滅寸前の暗室作業なども一通り楽しみました。
就職後はコンパクトカメラ専門でしたが、ほぼ四半世紀ぶりにレンズ交換をしたいと思い、いろいろ迷ったあげく5年前に PENTAX Q7 / Q-S1 を購入し、写真趣味を再開しました。
なので、所有一眼は Q7 / Q-S1 とα6400 だけなんです。そおれでも、それぞれ特徴を実感しますね。
書込番号:23108964
2点

はじめまして。
トピ主さまの比較写真、興味深くありがとうございます。
主目的が綺麗な写真を撮るならば、もう素子の大きさは絶対なんですけれど、いいですねやっぱりQ。久々にQ持って歩きたいですね。
書込番号:23116241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ak-imさん、 レス ありがとうございます♪
> 今や絶滅寸前の暗室作業なども一通り楽しみました。
なるほど! 自分などよりはるかに深いスキルと経験をお持ちなんですね ( ^ ^ )
自分も 昔、押入れを改造して現像機材や薬品を・・・・・ とまで考えはしましたが 結局断念、
今はデジタルの時代になり RAWでの現像を楽しんでますが、フィルム時代からの現像テクニックにあった
「覆い焼き」 「焼き込み」 も RAW現像で出来るようになってます
しかし、「覆い焼き」 「焼き込み」 の違いもイマイチよく理解できてない程度のヘボスキルでして (笑)
フィルム時代に現像をやられてた方に対して 個人的にすごく尊敬の念を持ってます ( ^ ^ )
そのような方だからこそ、機種、センサーサイズによる違い、客観的な印象をお伺いしたいです♪
合焦速度・精度とかそういうハード的なことよりも、自分は "画質" に強い興味を持ってるんです
楽しみにしてます ( ^ー゜)b
書込番号:23116472
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ

スマホカメラがあれほど
持て囃されて、Qが全く
評価されないのはおかしいですね。
ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:23058513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ak-imさん
> 後継機種はムリでも、
1/1.7センサーの入手が困難になったのかも?
ただ、あの大きさ(小ささ)だと、
おもちゃレベルではない信頼性
の確保は、色々な意味で、困難だった…と思います。
>ポポーノキさん
スマホカメラの方が、はるかに、信頼性は上だと思います。要するに、母数の差、だと思います。
書込番号:23058590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん が書かれているように、1/1.7インチセンサーが入手できなくなったのだと。
いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
でも、1インチアップしたQシリーズを望みたいですねぇ・・・少しくらいなら大きくてもよいから。
カメラが持って売れていた時代なら、チャレンジ精神旺盛な Ricoh/Pentax ならやってくれたんでしょうが
スマホが優秀すぎ!
書込番号:23058740
2点

>けいごん!さん
> いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
一応、手ブレ補正をレンズ側に移せばできる、と、インタビューで、リコーの人は言っていました。
> カメラが持って売れていた時代なら、
だと、思います。
書込番号:23058754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術的な課題があったとすれば
ボディ側へのメカシャッターの組み込み?
レンズ側だとコストが?
Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
かと言って、小さな外部TTLストロボは無いので…。(・ω・`)
書込番号:23058771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFTのQ…即決で買うんだけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23059709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Qマウントじゃなくて、最初から、APS-Cのミラーレスでマウント開発してたら…
いまごろは、
APS-Cのミラーレスの覇者となっていたかも。
書込番号:23061880
3点

>Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。電子シャッターしか使えないトイレンズ系はダメですが。
Qのボディ、中古でいいのが安ければ追加で買っておこうかな、って思っています。
書込番号:23064256
2点

>holorinさん
> レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。
それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
書込番号:23064268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAX で APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・・。もう SONY か Canon を買ってしまいそうです。
1980年、中学進学のお祝いに買ってもらった ME Super 以来、PENTAX 一筋だったのに・・・。
書込番号:23064274
1点

>それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
外部ストロボは持っていないので試したことはありませんが、内蔵ストロボは特に問題なく使えていました(Q、Q10、Q7)。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q-s1/spec/index.html
”シンクロ同調速度 レンズシャッター時:内蔵フラッシュ1/2000秒、外部フラッシュ1/250、電子シャッター時:1/13秒”
書込番号:23064298
0点

私も、銀塩、デジタル、共に、初一眼レフはペンタックスでした…。
あと、Optio、も、それなりに使い倒しました。やっぱり、銀塩もデジタルも。
書込番号:23064300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ak-imさん
生産終了品なれど、
リコーイメージンスストアではまだ売っているようです。
ボディと01、03レンズの予備はすでに手元にあるのだけれど、
03レンズのレンズキャップの予備が少なくなってきたので、
年内に買い足しておこうと思います。
書込番号:23066237
0点

>holorinさん
反対だったかも?
m(._.)m
外部ストロボ接続の検出ができない?
書込番号:23066273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ak-imさん
>APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・
う〜ん、小型軽量はうれしいんだけど、やっぱり、奇麗で見やすいファインダーを覗いて撮るのが
楽しいんだけどなぁ・・・・歳だからかなぁ
書込番号:23084380
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット
もうこちらをご覧になっている方も少ないかもしれませんが、
ご教示ください。
7年間初代Qを愛用していましたが、
01レンズをもっと活用したく、画角が広がるQ-S1を先日購入しました。
私は、暗い床の部分にピントを合わせてシャッター半押し、
構図を決めてシャッター全押し、
という方法で撮る、明るく白飛びした逆光写真が大好きです。
しかし、Q-S1では、半押しして構図を変えると、明るさが自動で調節されてしまい、
ただの逆光写真になってしまいます。
カメラの設定は、ほぼ初期設定通りで、
Q使用時とまったく同じにしました。
カメラの知識は浅く、オートで撮ることがほとんどの凡人です。
解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら、
ご教示ください。
宜しくお願い致します。
1点

絞り優先モードにして、AEロックしたら良いのではないでしょうか。
AEロックはメニューでグリーンボタンに割り当てることが可能ですよ。
書込番号:22832908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QはAEロック機能有ですが、Q−S1のAEロックはAFロックと連動の有無だけでしか設定できないのでは?
Q−S1は分割側溝の場合逆光補正が効くので、それで不十分なら露出補正で調整してみてはいかがでしょう。
書込番号:22833017
1点

QとQ-S1ではデフォルトの設定が変わったと推測します。
Q-S1のMENUボタンを押して、C1-3 AFロック時のAE-Lを2(オン)に設定してみてください。
書込番号:22833047
4点

カスタムメニューC1の3に「AFロック時のAE-L」という項目がありますが、これがオフになっていませんか?
Q-S1の場合、初期状態ではオフのようです。
書込番号:22833059
4点

皆さま、早々にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
ronjinさんとholorinさんがおっしゃる方法で解決しました!
カメラの設定をQ使用時とまったく同じにしたと
思い込んで書いてしまいましたが、
違う部分があったんですね。
勉強になります。
Qが大好きなので、初代もQ-S1も、大切に楽しんでいきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:22833465
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





