PENTAX Q-S1 ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック×チャコールブラック] 発売日:2014年 8月28日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年3月25日 17:55 |
![]() |
51 | 7 | 2019年12月19日 14:03 |
![]() |
132 | 23 | 2017年9月6日 12:57 |
![]() |
12 | 5 | 2017年7月12日 18:01 |
![]() |
461 | 53 | 2017年6月6日 23:25 |
![]() |
53 | 11 | 2017年6月5日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
ペンタックスQシリーズ用のバッテリー、D-LI68が、ビックカメラで販売終了になっています。
慌ててヨドバシ本店で無事購入できましたが、今は取り寄せとなっています。
リコーイメージングストアではまだ買えるようです。
自分の場合はQシリーズがメイン機で複数台運用。
同じスペックのバッテリーを使うフジFinepix F900EXR/F1000EXRも家族がまだ使っているので、
今後は互換品を使っていくことになるのでしょう。
4点

お取り寄せということは在庫を置かないようになっただけで、まだまだ大丈夫じゃないんですかね?
うちにある最古(笑)のデジカメは2003年発売のオリンパスE-1がありますが、さすがに純正は無いけど互換バッテリーならまだいろいろ入手可能です。
そもそも、昔のデジカメなんでさほど電力も食わないので、結構持ちますしね。
書込番号:25673664
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ大丈夫だとありがたいのですが、
今から追加生産してくれる訳でもなし。
あと数年はメイン使用予定なので、
買い占めにならない程度に
もう少し買い足すつもりです。
書込番号:25673689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
去る者は追わず、デジタル時代ならなおのこと。
キリがないですから。
書込番号:25673697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
無理に追う気はないのですが、
現役数台のQシリーズの他に
Q-S1新品ボディ2台を含む数台のQシリーズ予備機が
手元にありまして。
自分が死ぬまではメイン機にしたいかなと。
ポケットに入って、バーカウンターでの取り回しが良く、
撮影時にカラー/モノクロが簡単に切り替えられて、
アスペクト比も色々変えられて、レンズ交換出来る。
自分には向いているんですよ。
ここが安定しているので、
その分サブ機を極端な物に振れる。
RX0m2とかP950とかK-3iiiMonochromeとかマミヤ6とか。
最新機はもちろん写りも性能も素晴らしいので、
家族はα7m4がメイン機。
気軽なメモ機がスマホとFinepixF1000EXR。
いずれにせよ、
自分だけがバッテリーを買いすぎると迷惑なので、
情報をあげさせて頂いた次第。
書込番号:25673755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
愛する PENTAX はもうミラーレスを発売してくれ無さそう・・・。なんて思って、とうとう SONY α6400 を購入してしまいました。
試しに成田山で比較撮影。
ネット掲示板では小馬鹿にされて、いろいろ評判の宜しくないQシリーズ。最新のα6400 と比べて確かに、合焦速度・精度、高感度耐性、連射速度、画像処理速度、バッテリの持ち時間などなど天地ほどの違いがあります。がしかし、吐き出す画像の色彩の美しさや黒潰れ・白飛びの少なさ、豊富な効果とボディ内RAW現像による多彩な表現など、少なくともモニターで閲覧する限りでは、遜色無い部分も多々あるような気がしました。
今回、α6400 を購入した事で、改めて Q7 / Q-S1 の素晴らしさに気付かされました。出動機会は減りそうですが、今後とも大切に愛用していこうと思います。
20点

Qちゃんの方が雰囲気が素敵な写りですね。
書込番号:23106958
7点

空の色はQが好きです(^O^)
書込番号:23106965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちわ♪
いかな高額・高級なカメラでも すべての人を満足させるカメラは無い、と自分は考えてます
それぞれに長所があり、短所があり、 長所も別のシチュエーションでは短所になったりするわけで、
カメラマンにとっていちばん理想的なのは、いろんなタイプのカメラを所有して使い分ける環境ですよね♪
その意味で ak-imさんの環境はとてもうらやましくおもいます ( ^ ^ )
これから 実ユーザーの立場で使用感、画質などを披露していただけるととても参考になります
よろしくお願いしたいところです f( ^ ^ )
書込番号:23106966
10点

1/1.7サイズセンサーだから、被写界深度が深いのも、風景写真にとっては Q-S1 に有利です。
>hirappaさん
いや本当に、モニターで閲覧する分には、殆ど違いが判らない。
とは言えやっぱり、スポーツだの運動会だのを撮影するのであれば、オートフォーカス性能が天地ほども違うので、αの方が圧勝でしょうけれど・・・。
明るい所の風景写真であれば、かなり健闘しているように思います。
>松永弾正さん
実は、夕景の赤や紫も、PENTAX の方がドラマティックになるような気がします。SONY も「夕景」シーンを選べばそうなるんでしょうが・・・。
多分 SONY の方が正確な発色なんでしょうが、そんなのあんまり求めていないしね。
>syuziicoさん
その昔は、中高大と10年間写真部員で、PENTAX ME SUPER を愛用し、今や絶滅寸前の暗室作業なども一通り楽しみました。
就職後はコンパクトカメラ専門でしたが、ほぼ四半世紀ぶりにレンズ交換をしたいと思い、いろいろ迷ったあげく5年前に PENTAX Q7 / Q-S1 を購入し、写真趣味を再開しました。
なので、所有一眼は Q7 / Q-S1 とα6400 だけなんです。そおれでも、それぞれ特徴を実感しますね。
書込番号:23108964
2点

はじめまして。
トピ主さまの比較写真、興味深くありがとうございます。
主目的が綺麗な写真を撮るならば、もう素子の大きさは絶対なんですけれど、いいですねやっぱりQ。久々にQ持って歩きたいですね。
書込番号:23116241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ak-imさん、 レス ありがとうございます♪
> 今や絶滅寸前の暗室作業なども一通り楽しみました。
なるほど! 自分などよりはるかに深いスキルと経験をお持ちなんですね ( ^ ^ )
自分も 昔、押入れを改造して現像機材や薬品を・・・・・ とまで考えはしましたが 結局断念、
今はデジタルの時代になり RAWでの現像を楽しんでますが、フィルム時代からの現像テクニックにあった
「覆い焼き」 「焼き込み」 も RAW現像で出来るようになってます
しかし、「覆い焼き」 「焼き込み」 の違いもイマイチよく理解できてない程度のヘボスキルでして (笑)
フィルム時代に現像をやられてた方に対して 個人的にすごく尊敬の念を持ってます ( ^ ^ )
そのような方だからこそ、機種、センサーサイズによる違い、客観的な印象をお伺いしたいです♪
合焦速度・精度とかそういうハード的なことよりも、自分は "画質" に強い興味を持ってるんです
楽しみにしてます ( ^ー゜)b
書込番号:23116472
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
フルフレーム機とか、D FAレンズへリソースを割かれているのでしょうけど
そろそろQシステムの後継機が(ミラーレスは1年ごとにモデルチェンジするのであれば)
気になる始める頃ですね・・・
もちろん、Q-S1から製品サイクルを2年スパンと考えて、きちんと供給して貰えれば
09レンズだけでもいいですけど
MX-1で実績があるチルト液晶と、K-3IIなどのリアルレゾリューションがQシステムに降りてくれば
これまた面白い展開になりそうですが
1/1.7型センサー調達が難しくなるのなら、あえてダウンサイズ!!
進化の激しいスマホ用の1/2.3〜1/3.2型センサー載せるのもアリかも
例えばiPhone6sとか、XperiaZ5のセンサーなどを使えば面白いかも
16点

センサーサイズが小さすぎて、競争力も全くないし・・・
そろそろ、GXRも店じまいしたのだから、「まとも」なミラーレス出すべきかと・・・・
レンズ固定式でも良いから、GR系統も終わりムードだし、1インチか4/3インチセンサー内蔵のカメラ出すべきでしょう。
書込番号:19164504
7点

そもそもセンサーサイズ至上主義の人はQシステムなんかには絶対手を出さないから無問題(笑)
最近は各社コンデジを初めミラーレスもエントリーモデルを整理、
円安の影響もあって、デフレ時代の2台の値付けになってるものもありますし
改正割賦販売法の施行で、以前のように無理して分割やリボで買いづらくなってますし
他の機種が高くて手が出なくなった人達の受け皿としての「すきま商法」で、
薄利多売をせず、計画数を想定価格内で売って利益を得る「HOYA時代」の方向に立ち返るもありかと。
HOYA時代ペンタの「弾けっぷり」は、良い意味で製品に付加価値を付けていたと思う。
今のきまじめなリコーでは、パンチがだいぶ足りないので正直つまんなくなったかも。
書込番号:19164589
21点

>股太郎侍さん
確かに、センサーサイズだけが気になる人は買わないというか候補にすら挙がらないんでしょうね。
おりしも、今月号のキャパにオタコン道場で初代のQが取り上げられてました。
次でるなら、あのマグネシウムボディーてのも有りかと思います。出たら、買ってしまいそうσ(^_^;
難航している、マクロレンズもソロソロ出ても良いかなぁ。
書込番号:19164687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前のペンタのアンケートでマグボディに関する設問あったけど、結局プラボディでQ-S1出ちゃいましたし
少々高くったって、マグボディで質感重視で出せば、自分でも飛びつくと思います。
初代Qを初値で(Wレンズキットを8.1万)突撃したのも、あの質感とコンパクトさにやられちゃった訳ですし。
もう「安価なミラーレス」で売る必要は無いと思うので、ミラーレスとしても使えるガジェットとして
定期的に出していって貰えた方がいいかもしれません。
ガジェットと言えば、1/3型相当にクロップのキヤノン IXY 1 は今でも中古高めですし(IXY 3はワリと二束三文)
、以前はペンタも Optio i-10 がホワイトだけやたら高値(今でも「せどらー」がボッタくってますが)でしたよね。
もちろん、「すきま商法」も必要ならで旧型併売という事で、数年はお値段据え置きでQ-S1売るのもアリでしょうが。デジモノはFM10とかクラッセのような大変息の長いモデルとして売るのは難しいでしょうけど。
09レンズはあると便利そうですが、やっぱりフルフレームを無事出してから・・・なのかもしれないですね。
書込番号:19164759
5点

Qシリーズってなかなかいいカメラだよね。
これよりも小さなセンサーのQ10を使っています。
ついついエヴァンゲリヲンのアスカとレイモデルを買いました。
書込番号:19164815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
Qシリーズ、特に1/1.7型機は気になっているのですが、いまだに手を出せていません(汗)
このタイプのカメラに高感度性能とか連写性能とかを求めるのは筋違い、あくまで小粋に使えて、良いレンズを使えばきちんと期待に応えてくれるところが魅力ですよね。
さて、あくまで個人的希望なのですが、どうせなら40万画素程度でいいからEVFを付けたAUTO110の再来を夢見ています。Qシリーズの原型となったOptio I-10のデザインにちょっと手を加えればできると思うのですが。あの小さなアタッシェケースにレンズ数本とストロボが収まった、そうQ7プレミアムキットのようなものを出してくれたら飛びつきそうです(汗)
1/1.7型センサーの調達が難しくなるというのは困った問題ですね。1型やm4/3だとボディが大きくなるので「小粋に」というコンセプトから外れちゃいますし。といって、1/2.3型だと画質面で苦しい場面もあるし、悩ましいところです。SONYさんが作ってくれるのなら、1/1.7型で500万画素程度のセンサーなら十分な画素ピッチが確保できて、満足できる画になると思うのですが。
書込番号:19164978
11点

フリーアングルモニター付ければ天体撮影が楽になっていいと思いますけど(^^♪
GM5みたいにファインダーも欲しい。
名称は
ペンタックス Q−PRO1?(*^^*)
単三バッテリーグリップも付けてミニ高級機の雰囲気が…(^。^)y-.。o○
書込番号:19165140
5点

ついでに言えば・・・
今さらAPS-C・m4/3・CXセンサー搭載のミラーレス機に手を出したところで、先行する他メーカーと競合できるとは到底思えません。不良資産が増加するだけでしょう。他メーカーだって、飽和状態の市場で四苦八苦しているのですから。
ペンタには独創的な路線を貫いていただきたいと思います。
書込番号:19165287
9点

低画素モデルは見てみたいですね。
RRSやフォビオンなどこのサイズではあり得ないほどの高画質を実現できたら立ち位置も変わってくるかもしれないです。
ただ、現行の生産ラインに無い新規センサーをリコーの発案で作れるかどうか。採算が合う値段で作れるかどうかですが、無理じゃないかな。
RRS手持ちに期待したいです。
書込番号:19165432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、画像処理エンジンがもうちょっとなんとかならんかなと。
ノイズの消し方なんかはなかなか上手ですが、色味がペンタックスブルー・ペンタックスグリーンとは遠いところにあると思いません?
遊び心を満たすには非常に良いカメラなんですけどねこれ。逆に、遊び心がないとつらい部分もありますよ。レンズもあんな立派な広角じゃなくて、単焦点換算12mmくらいでやっすい広角「も」ほしいですよね。
書込番号:19165521
3点

>スペクトルムさん
「コラボ」モデルはHOYA時代からの伝統というか、上手な付加価値の付け方だと思います。
「エヴァ」は多方面(JR西日本の新幹線などでも)でコラボしていますし、いろいろとやりやすかったのでしょうが
ペンタといえば「コレジャナイ」とか、あれぐらいのパンチ力のあるコラボモデルが欲しい所ですね。
余所のメーカーには到底マネ出来ない「弾けっぷり」がないと・・・
ライブライブ! 、妖怪ウォッチ(限定メダル付き)、ふなっしー、鷹の爪(吉田君、菩薩峠、DXファイター等数モデル)・・・とか
>みなとまちのおじさんさん
オリのVF-3/4 のOEMでQ新型モデルであれば取り付けできるとか、あるといいですね。
個人的にはQシリーズ専用の外付けフラッシュも欲しいです(バウンス可能なもの)が、ロット数的に厳しいかな?
センサー調達ですが、カシオあたりはまだ1/1.7型使ってますし、もう暫くは大丈夫かと思いますが
思い切ってiPhone6〜6s系の(8MP)センサー使うってのもアリかもしれません。
1/3インチながら、像面位相差AFまで積んでスグレモノ。
ただ、レンズが全部望遠寄りにシフトしてしまうので、XperiaZ4〜5用のセンサー使うとか
逆に、1インチセンサーを「イメージサークルに合うようにクロップ」して使うとか
1/1.7型よりもう少し広角寄りにシフト出来るかな?
PENTAX-08ワイド端が、Q7/Q-S1で換算18mm程度なのが、換算14mmぐらいに
PENTAX-02ワイド端が、Q7/Q-S1で換算23mm程度なのが、換算20mmぐらいに
PENTAX-01が、Q7/Q-S1で換算39mm程度なのが、換算35mmぐらいに
もちろん、各レンズがどれぐらいイメージサークルに余裕があるのかですけどね
>にこにこkameraさん
フリーアングル液晶 あるいは、スマホやパッドでピントを確認出来たり、リモコンとして使えたりするとかすれば
用途が広がりますよね。 グリップは単三電池4本ぐらいが限度?
>ミッコムさん
Qは元々、1/1.7型CCD で計画されていたけど、入手性の良い1/2.3型裏面照射CMOSに変更して登場
その時々で手に入るセンサーで、センサーサイズも変えて導入出来るよう考えられているので
専用のセンサーの設計はコスト的に無理かも知れませんね。
キヤノンですら、IXY 1/3の時は、汎用の1/2.3型CMOSを1/3型相当にクロップしていますし
フジも自社のFinepixZシリーズでは1/2型センサーを1/2.4型相当にクロップしていました。
リコー単独で専用センサー開発なんて無理でしょうから、もしソニーの1/1.7型が手に入らなくなるのなら
フジの2/3型センサーを買ってクロップするのが一番手っ取り早いのかも
>進撃の社畜さん
確かに、K/Qではグリーンの色合いはちょっと違いますね。自分もペンタックスグリーンが欲しい時はKマウント機の出番です。(Kマウント機でもCCD機とCMOS機でチョット違いますが)
単焦点換算12mm f/5.6 MF専用 あるいは f/8 ピント固定のトイシリーズ扱いなら比較的安価に出せるかもしれませんね。
PENTAXブランドのCSマウント用レンズをマウント部分だけQマウントにするとか(PENTAXブランドだと5mmからしかないかな?)
書込番号:19165852
4点

股太郎侍さん こんにちは
ネタ との事ですので、私も書き込ませていただきます
私的には、1/2.3インチは、やはり「コンデジ画質」ですが、1/1.7インチってかなり奇麗だなぁと
感じています。
先日、ちょっと浮気して、G7Xなんていう1インチ機を購入しました。
さすがにISOを上げるとQ7と差が出ますが、昼間は1/1.7インチでも1インチでも、APSとの差は
無いように感じました。
しかし、その重さと使い勝手というか操作性の悪さが嫌になり手放してしまいました。
なので、1/1.7インチのQ7を使い続けますし、ボロボロになった頃に、1/1.7インチ以上の
センサーを積んだQシリーズが出てくれれば、購入しようと考えています。
4/3のセンサーなら、まだまだ入手出来るんでしょうから、流用出来ないですかねぇ
Qちゃんの、大きさ、重さ、そして何よりもその操作性の良さが、魅力的です
書込番号:19166668
5点

こんにちは。
あくまで【ネタ】として、私も書き込ませていただきます。
仮に新型機で1/1.7"センサーの使用を諦めた場合(現実的には「同じ」1/1.7"を継続採用する可能性が高いと思っているのですがそれは置いといて)、1"センサーを採用してパナ方式の「真のマルチアスペクト」を実現するのもアリかな?などと妄想します。
おそらくマウント径や手ぶれ補正に必要な分から1"センサーの丸々使用はできないでしょうから、最初から一部を使うと割り切った上で16:9や1:1はおろか縦画面の3:4や9:16までレンズのイメージサークルぎりぎりまで画角を取って撮影できてしまう(=縦に構え直す必要も無くなる)としたら…とても楽しいと思います(笑)。
個人的にはLUMIX LF1に付いてたようなちっさいのでいいからペンタ部に内蔵EVFを付けてくれたりしないかな…などと思っているのですが、今までのQシリーズは基本構成がほとんど変わっておらず今後新製品を出したとしてもそれは同じでしょうからあまり期待できないかな?などと思ってます(ここだけ現実的でスミマセン)。
同じく【ネタ】画像として挙げたような超望遠ズーム使用時にEVFがあると助かることは助かるんですけどね。
書込番号:19166824
4点

EOS M3と同じ発想で、外付けEVFを着けられるようにするだけでも、個人的には違うかなと思うんですけどね。内蔵ですとGM5のように液晶がスペックダウン(縦横比変更とか)しますんで。
液晶も、チルトは難しくても解像度向上くらいは見込めると思います。
ネタとしてもマジとしても、センサーやエンジンなどの画質面ではなく、液晶の向上(46万→92万)、マクロレンズ(個人的には問シリーズで出ると面白いんですが)追加、外付けEVFのラインナップなど細かいところでブラッシュアップがあるとより良いように思われます。
Q-S1のデザインは質感はQ7・Q10よりはかなり良くなっていますので、今のデザインを踏襲する流れならプラボディも全然ありでしょうね。Kと同じように、マグの高級機とプラのエントリー機の2機種展開とかあるともっと良いのかな、とも思います。
画質勝負ではなく、コンデジとおなじ感覚で持ち運べるお気楽実用トイカメラの域を突き進んでくれれば良いのだと思います。
書込番号:19167573
4点

ペンタックスといえば、K-rのコレジャナイロボモデル欲しかったな。
キヤノンとかニコンじゃ絶対やらないもんね。
書込番号:19167646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVF付きの本格?モデルがあってもいいと思う。
世界最小サンヨン、サンニッパなんかも面白そう。5万くらいで。
書込番号:19168175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けいごん!さん
他社のコンパクトなミラーレス(CX、m4/3、E)に手を出してますが、
晴天番長かつ順光であれば、例えばQ7+01であれば確かに下手な1インチセンサー機とは余り差が
ないかもしれませんね。
個人的には1/2.3型はそんなに悪くないと思いますよ。というのも、1/3〜1/3.2型の機種も結構使ってる関係で
1/2.3型も条件が良ければ1/1.7型並の・・・Q10+01なら捨てたものでは無いというのが個人的な意見です。
(自分の場合、1/1.63型CCD機と同等の画質があれば良しとしていますので、結構ハードル低めです)
ぼけの作りやすさも、1/3.2型を知っていると、1/2.3型は超やりやすいです(笑)
> EVFに関して
確かにあると便利でしょうが、例えばPENTAX X-5 のセンサー・筐体を利用して、レンズ交換式にしたものとか
想像した時期もありましたね。
現実的には、レンズ取引のあるオリからVF-3/4 あたりをOEMで回して貰い、新型には端子を付けて対応させるとかのほうがハードル低いかも知れませんね。
> 背面液晶に関して
これが2.7型だと、汎用品は23万のモノしか実質流通していない関係上、他に選択肢が無いと言うことになりますが
3.0型で46万据え置きというのは、コストの面、グレードの面であえて46万画素で据え置いているのかもしれないですね。
(古いNEX-3でさえ、ピーキングのやりやすさはQシリーズ以上で感心したことがあります)
今は92万よりもと画質の良い背面液晶を採用した機種も増えてきていますし、Kマウント最下位のモデルでも92万になってることですから、量産効果を出す意味でも、そろそろQシリーズにも92万が降りてきても良い時期かもしれませんね。
おそらく、QシリーズとWG-1ケタ台で3型46万の液晶は共用しているのでしょうから、Kマウント下位機種、Q-7II?/Q-S2? 、WG-6? で同じ液晶にし、WG-2ケタ台のみ.2.7型23万で据え置けば、3型46万を扱わなくて良くなりますから備品点数の削減に繋がるかもしれません。
書込番号:19168698
1点

>股太郎侍さん
1/2.3 が許容範囲 ・・・確かに01レンズで順光・明るいだと十分許容範囲だと思います。
1/1.7 だと、01レンズでそこそこ許容範囲です。(笑)
もう少し高感度での描写が良くなれば・・・という思いから、もう少しセンサー大きくならないかなぁと思ってます。
たしかに、皆さんが書かれているように、1インチサイズのセンサーを積んでも、サイズギリギリまで使わなくてもいいんですよねぇ。
そういう考え方で対応してくれないかなぁ・・・そうしたらシステムとして息が永い商品が作れそう。
○液晶はもう少し画素を高く・・・・ただし、EVFがオプションでもつけれるなら現状でも十分。
○ホットシュー用EVF・・・・ただしM-3みたいなちょんまげは絶対やめてほしい。
精度の高いEVFが付いたら、マウントアダプターで超望遠として使いやすくなるなぁ
○大きさ、重さ、操作性は現状維持
○マクロレンズ
○Toyではないパンケーキレンズ
○AFの効くフィッシュアイ
あれ・・・現状で出来そうだけど、ここまでできれば、私はAPS機要らなくなる・・・・かな?
書込番号:19168904
3点

Qマウントの電子接点の内側の径は19mm位ありますが、1型撮像素子のサイズは13.2×8.8mmでイメージサークルは15.9mmなので現行レンズがどうかはともかくとして十分実用範囲ですね。電子接点の外側に撮像素子がはみ出しちゃってるフルサイズなんかも平気で売られてますし。
欲しいのはやっぱりEVF内蔵機ですかね。近頃眼鏡を外さないと近くが見辛いのでw
書込番号:19170196
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
発売されてから2年以上経ってからですが、
新品を買える内にと思って購入
ケースとかいいアクセサリーあったら教えてください。
アクセサリー周りは量販店では手に入りにくくなってしまってるので、
お願いします。
書込番号:20491605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純正にこだわらず、デザイン性を重視してサードパーティーを選んでみるのも楽しいのでは?
書込番号:20491958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずamazonのカートに入れて値下がり待ってます、なんていう秘策は教えられないです。
書込番号:20494113
0点

>ルシヒャルさん
こんばんは。
私も購入しましたぁ〜・・・2台めです。
11月にズームレンズキットを購入したのですが、本体のみ12月に追加してしまいました。
レンズに予算を回すべきなのでしょうが、ブラックボディも欲しくなってしまい・・・。
レビューにも書いたのですが、スレ主様と購入動機は同じですね。
純正の速写ケースO-CC151を持っているのですが、このケースを装着していると「バッテリーを取り出せない、SDカードを取り出せない、USBもアクセスできない、三脚も使えない」なので今は使っていません。
最近、サードパーティ製のボディキャップとリアキャップを購入しました。
これは使っています。
カメラポーチのようなものを私も欲しいと思っています。
01、03レンズを装着したままでかさ張らないもの、コンデジ用でも良いので探すつもりです。
書込番号:20494356
3点

皆さんありがとう御座います。
返信遅くなりすみません。
>とりせんさん
純正品のケースは、使い勝手悪いんですね。
松永さんの言われる通りサードパーティで探してみます。
探してみるとマウントアダプターとか面白そうなので
いくつか買ってしまいました。
後は純正電池を2つ買って良いケースがあれば嬉しいです。
>ひろ君ひろ君さん
Amazonを有効活用します。
書込番号:20508220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も、今さら買ってしまいました。
ノートPCを買おうと思い、家電量販店へ行き、店を出た時にはなぜかQ-S1 ダブルズームキットを手にしていました。
・すでにノートパソコンは3台持ってた
・ダブルズームキットでブラック、現品限りのはずが、店の倉庫に新品があり、「価格も27000円のままでいい」との事。ただし色はゴールドとなる
…確かにブラックのほうがかっこよかったけどね…
普通の一眼レフも憧れてはいたんだけど、首と肩に痛みを抱えてる状態で、重いカメラはキツイのと、
いかにもなカメラを構えたくない、っていうのがあり、Q-S1・ゴールドに決定。
それに、今までコンデジ買っても結局1か月ほど触って飽きての繰り返しで、あまり楽しめてなかったのもあって、
「今回も高い授業料になったらどうしよう」という臆病さもあり、
「飽きても諦めの付く価格」と自分に言い聞かせて購入。
3月の初めに購入して、「肌身離さず携帯して、気が向いたらカバンから出す」そんな感じの撮影スタイルです。
…と言いつつも、結局08以外の純正レンズを4か月で揃えてしまったんですけどね。
08レンズを買ったら、どんなバッグに入れようか悩みます。
書込番号:21038113
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
ペタペタなんでも貼ってください!
センサーサイズが小さい分、甘えず、頑張って撮ろうと思うのです。
具体的な後継情報ないですが、まだまだ現役。
もりあげていきましょー。
貼り逃げ大歓迎です♪
ご協力お願いします。
書込番号:20424946 スマートフォンサイトからの書き込み
17点




>天然ボケ味1.2さん
はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
最近、Q-S1を購入しました。
まだ、試し撮りをしながら使い方を覚えている途中です。
ペンタックスのカメラなので、よくわからないときは安心のグリーンボタンがあるという安心感で取説を読んでいないのですが。(笑)
1枚目、レンズは02ズーム
ライトアップの夜景です。
ISO感度的に厳しいので画質はやむを得ないのですが、手振れ補正が良く効いているなあと感心しました。
2枚目、レンズは02ズーム
積載能力皆無のオフロードバイクでQ-S1だけ持って撮影してきました。
地元なのですが、観光客っぽく撮ってきました。
3,4枚目、レンズは01単焦点
お散歩しながら撮ってきました。
書込番号:20426745
13点

>とりせんさん
素敵な写真をありがとうございます?
個人的には3枚目すきです、、やっぱり01すきだなあ。
どんどんとってもりあげましょー?
とりせんさんには申し訳ないですが、私の下手な写真をのせます、、
どうお付き合い下さいませ?
書込番号:20426845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


皆様、おはようございます。
>天然ボケ味1.2さん
>学生時代にハマったアリーマイラブを見て、歳もとったし時代も変わったと思うのです。
大事なことを書き忘れました。
この一文に反応して書き込みを決意したのでした。(笑)
カミさんがこのドラマが好きでよく見ていました。
私は最近、このドラマで使っていた曲の「恋はあせらず」がなんとなく聞きたくて、YouTubeで探して聴いていたのです。
その直後に、このスレを見つけました。
うーん、何かのご縁?(笑)
>ak-imさん
本当に、このマウント続けてほしいですね。
このシステムだったら、お小遣いの範囲でレンズなども買い足しやすいし、撮影も楽しめると思います。
さて、02ズームで撮ったのを1枚ペタリと。
書込番号:20427871
12点

みなさん こんにちは
デジタルペンタでは一番おもしろいカメラかもしれませんね
よく造られていて遊び心をくすぐられます
01のような広角単焦点があればなぁ・・・
書込番号:20428441
17点

みなさま、おはこんばんは。
>ak-imさん
とても素敵な写真をありがとうございます。
ほんと、続けて欲しいですね、、、
ペンタックスのフィールドカメラ技術を活かして欲しいです。縦横グリップ付きで超望遠鳥撮りカメラとか、、いらないか(笑)
個人的にはせっかく小さいシステムなんで、高性能単焦点シリーズつくってほしい。。。77~85ミリの大口径ポートレイトレンズとか、、ボケないか(笑)
>とりせんさん
アリーマイラブのご縁、嬉しいです(笑)
いま、アマゾンプライムでフリーで見まくってるんですが、改めて結構過激だなーと思いました(笑)
学生時代はNHKで吹き替えだったんで、、こんなに過激じゃなかったような?(笑)
私の青春です。
さて本題ですが(笑)
とりせんさんの02使いが上手でビックリです。私はどうも上手く使いこなせず、つい01に走ります。今朝は無理矢理02で撮ってみました(笑)
>真龍さん
素晴らしい写真をありがとうございます!
私も広角を始め、単焦点シリーズをつくって欲しいと願ってます、、、
気軽にレンズ交換を楽しめるところがいいと思うのですが、センサー小さいぶん腕がないと難しい、、入門者向けっぽくありながらそうでもないところがこのカメラの面白いところなんですかね。
フルサイズを持ち出すときより気合いが入ります(笑)
書込番号:20430203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いやいや。開放F5.6とか6.3のミラーレス(どれだ(^_^;?)ズームレンズに比べても、01・06のボケは遜色ありませんよ。
よく、「Qシリーズはセンサーサイズが小さいからボケない」と言われますが、その分開放Fが明るいレンズも作り易い訳で・・・。
なので、F2.0くらいの単焦点レンズ(単価は1万円台で!)ラインアップを充実させたら、かなーり強力なシステムになり得ると思うのです。
開放Fが明るければ、「高感度に弱い」も克服できますしね。
書込番号:20430739
13点

>ak-imさん
ありがとうございます!
素敵な写真をありがとうございます。
06はパリッと写るのにボケがうるさくなくていいですね、、
室内撮りが多いんで、つい01をつかっちゃうんですよね。
ほんとに単焦点シリーズ欲しいですね、、
書込番号:20431561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆様、こんにちは。
琵琶湖の周辺に紅葉を見に行ってきました。
本当はフィルム機の撮影が主たる目的だったのですが、あまり撮りたいものもなく・・・。
天気がどんよりしてきたこともあって、たった16枚が撮り切れず(セミ判です)。
最近、Q-S1を使い始めたのですが、日中屋外の液晶画面は見辛いですね。
純正のKQマウントアダプタを購入したので、100mmマクロで遊ぼうと思っているのですが、屋外でピントを合わせるのは大変な予感がしています。(苦笑)
書込番号:20431801
13点

こんばんは。
在庫からですがペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で7分割手持ち撮影したクロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園での写真です。
2枚目はペンタックスQにマクロスイター12.5mmf1.3で5分割手持ち撮影した浅草寺。
室内でも分割撮影します。
3枚目はペンタックスQ7にマクロスイター12.5mmf1.3で3分割手持ち撮影した津和野カトリック教会の中です。
4枚目はQ7にSome Berthiot Cinor 10mm f1.9で3分割手持ち撮影をした植物園の中です。
Qシリーズは手持ち分割撮影をしやすい機種だと思いますのでやってみると面白いですよ。
書込番号:20432797
14点

みなさま、おはこんばんちは。
>とりせんさん
紅葉素敵ですね、、、私は激務ちゅうで紅葉狩りに行けてません、、曇りだったとのことで残念ですね。テンション下がりますよね(笑)フィルムだと一枚一枚気合い入りますしね。
中学の時はRICOHのXR7を中古で買ってバシャバシャとってたのを思い出しました。
デジタル化して無駄にシャッター押しちゃってることに反省です、、
私も月末に宮島でも行ってこようかと思いますので、その際は必ずq-s1を連れていきます、、k-1お留守番にしてみようかな(笑)
>ken-sanさん
もう圧巻の一言です。
ありがとうございます!
qが出たときにシネレンズが話題になったの思い出しました。まさかそれで分割とは!
もうqで撮ったと思えない世界になりますね、、、
ご使用のマクロスイターの画角と明るさはまさに私が欲しいスペック、、
それではまた明日!
楽しいQライフを?
書込番号:20434451 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>天然ボケ味1.2さん
>ken-sanさん
>とりせんさん
>ak-imさん
>真龍さん
皆さま。お写真素敵です。遅ればせ、、ですが貼らせてください^^
日高市巾着田(埼玉県)で行われた
馬射戲(マサヒ;韓国語?胡服騎射の一種と思われる)大会のものです。
02STANDARD ZOOM(切り出し)です。こういうイベントにQを持ち出したのは初で
望遠を携行しませんでした。望遠必携ですね。勉強になりました
書込番号:20435225
11点

自転車を乗りに行く時にはQ10で何か撮る事にしています。
行先は近場をループしているので同じ構図も多いですが、それはそれで定点観測的な意味もあります。
屋外ではやはりファインダーが無いと構図等を確認出来ない場合が多いので本気の撮影には向かないですが、予想していなかった感じに撮れる楽しみもあります。
1枚目も逆光で全く背面液晶が見えませんでしたが、撮れた画からは人類が滅亡した後にもこんな景色が広がっているような印象を受けました。
何とかと煙は高い所に昇るとか言いますが、目的地は大抵小高い所です。
こちらは稲城市城山公園の展望塔からですが、多摩で東側の眺望が得られる公共の場所は案外貴重です。
惜しむらくは既にGWまで冬季閉鎖に入っているのと夜景が望める時間帯には登れません。
川崎の生田緑地は枡形山の展望台からの眺めも良いですが谷筋に広がる湿地や横穴式の古墳が残っているなど首都圏とは思えない趣があります。この日は紅葉狩りに多くの人が訪れていました。
全てRAWで撮影していますが、Q10を使う様になってから現像の設定はほぼ毎回変えています。
それだけデフォルトに満足できないとも言えますが、スマホではなくQ10を使う理由はそんな手間のかかるアナログアナログ感覚にあるのかも。
八王子市の長沼公園も八王子市街が一望出来ます。まさか東京で雪景色の紅葉が見られるとは思いませんでした。
今年の秋は足早に通り過ぎて行きそうです。
書込番号:20439053
11点

皆さん、こんにちは。
それにしてもQシリーズを使いこなされていますね!、通りすがりに貼らして貰います。
私はQ+03(FISH-EYE)をサブのサブカメラとして持ち歩いていて、
サブのサブが主で撮ることになるのが意外と多いです(笑)
書込番号:20440963
13点

以前にQを持っていました.特にハードモノクロームが大好きで使っていました.K-3以降設定にハードモノクロームが追加され、Qを持つ価値がなくなり手放しました.Qのマグ合金ボディ最高でした.Q10以降大柄な筐体へ変わり残念です.Qのマグ合金ボディに1/1.7インチセンサー搭載された新機種が登場したら即買いなんですがね...
書込番号:20446908
14点

20mm/F2.0とか出ないかなぁ・・・。
あと、02スタンダードズームがイマイチなので、F2.8通しで08並のクオリティでリニューアルしてくれると言うことなし。
センサーサイズ至上主義も良いのかも知れませんが、F値が明るかったらボケも遜色ないし、高感度にする必要もないので高感度耐性も克服できるし。
まだまだこれからのシステムだと思うのです。
書込番号:20446949
11点

確かにスタンダードズームは、F2.8通しが欲しかったですね。
理論的にはライカ版のF8とQ-S1等に使われている1/1.7インチのF1.8は被写界深度(ボケ量)も解像力も同じです。
流石にボケ表現で同等にするのは苦しいと思いますが、ライカ版は被写界深度を得る為に絞り込まなければならないケースが少なくありませんから通常の用途ではF値が小さくなる分有利なケースが多い訳です。
そう言う点では被写界深度の為に絞り込む事が多いマクロレンズを発売しなかったのは至極残念でしたね。
書込番号:20448719
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
試作品はあるんだ。
去年だか、ロードマップからは落ちたけど。どうなるんでしょ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/Q_Mount_Lens.pdf
書込番号:20836660
3点

私用のツイッターとは言え、プロカメラマンがメーカーの許しも得ないで公表する事はあり得ないのではないでしょうか。なので、ある程度は具体的なんじゃ・・・と(希望的観測も含めて(^_^;)思います。
書込番号:20836681
4点

>あ、言い忘れましたけど、このレンズ、海外のあるところから借りてるもの。このことはリコーはまったく知らず、です。念のため。
だそうですけど。
私としては何処か海外でもPENTAXの引受先が見つかれば良いとは思いますが、もはやリコーには売却先を見つけてくれる事しか期待していません。
書込番号:20837925
3点

ak-imさん
線香花火、、、。。。
書込番号:20838552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはぜひとも欲しいレンズです。
ただ、現状で流通に乗せるのは困難でしょうから、
数量限定とかWebの予約販売のみとか、
なにか売り方を工夫する必要があるでしょうね。
書込番号:20838667
3点

みんなが待ってるこのマクロですね。T T出してやってぇ〜!
んで、私が待っているのが広角単焦点。
出して欲しい!是非是非是非、、、是非。
新型ボデェも持って来い!絶対(T T)買ウタル(禁句の絶対^^
書込番号:20841680
5点


フルサイズ換算等倍かあああ(´・ω・`)
せっかくのスモールセンサーの魅力が引き出せないではないかね…
書込番号:20893768
0点

こんにちは。
Qシリーズで換算時等倍以上だと換算100mmぐらいのレンズではワーキングディスタンスが狭すぎて普通に撮影できないでしょう。
使いにくくなりすぎるので仕方ないと思いますよ。
超高倍率マクロ撮影だと内臓フラッシュが使えるように純正Kマウントアダプターにペンタの100mmマクロレンズかRMSマウントのレンズが現実的だと思います。
一枚目はQ7にRMSマウントのテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影。
2枚目はQにDFA100mmf2.8で手持ち撮影です。
ワーキングディスタンスが十分に取れるので虫さんにも逃げられずに撮影できます。
書込番号:20943255
6点

>Qシリーズで換算時等倍以上だと換算100mmぐらいのレンズではワーキングディスタンスが狭すぎて普通に撮影できないでしょう。
使いにくくなりすぎるので仕方ないと思いますよ。
逆に言えば、なんでせっかくのスモールセンサーでマクロ有利なのに
換算90mmくらいにこだわってしまったかじゃないかな?
中望遠レンズとしても使えますをアピールしたかったのだろうけども
それってラージフォーマットでの価値観とも言える
実焦点距離50mm、換算230mmの望遠マクロとして出せば
当倍でもワーキングディスタンスは稼げるし
またはEF-M28mm F3.5 マクロ IS STM的なのにすれば
換算128mmで一応中望遠になる
個人的にはフルサイズで135mmくらいは苦手な画角ではあるけど…
書込番号:20943271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





