PENTAX Q-S1 ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック×チャコールブラック] 発売日:2014年 8月28日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 16 | 2016年9月26日 01:52 |
![]() |
55 | 6 | 2016年9月12日 06:54 |
![]() |
48 | 10 | 2016年8月2日 08:02 |
![]() |
97 | 16 | 2016年6月2日 19:00 |
![]() |
28 | 3 | 2016年5月8日 07:33 |
![]() |
255 | 22 | 2016年4月9日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
http://digicame-info.com/2016/05/pentax-q-s1-3.html
後継機の発表無いままに生産終了となると、このマウントは無くなる公算が大でしょうか?。
ペンタはフルサイズにも参入しましたので、開発資源を645・フルサイズ・APSCに集中するのかも?
ただし、今後の流れも考慮するとミラーレスは捨てきれないので、全く新しいミラーレスマウント又はソニーのEマウントのAPSCで参入してくるのか?・・・・楽しみです。
5点

部外者だからこそ冷静に言えると思い、あえて発言しますが、コンデジが1inchになる時代にこのマウントを続けるのは無理でしょう。画質的に1/1.7あれば、作品撮りも無理ではありません。が、既存のユーザーの支持があるにしても、ニューカマーは望めないと思います。なんで、わざざわ?です。
最近のペンタの話題といえばK1で持ちきりですが、これもどうなんでしょうね。ペイする程度には売れて欲しいですが、個人的には、「なんでいまごろミラー機なの?」と思っています。NCでさえ、今後どうやってミラーレスに移行していくかを考えているときに、いまからFFシステム構築なんて、、、社長は浦島太郎ですか?
いまから半世紀くらい前オーディオブームというのがありました。トリオ(ケンウッド)、パイオニア、コロンビア、サンスイ、ビクター、、、いまも細々存続している企業もありますが、バブル崩壊以降は振るいません。音楽がデジタル化される前後から、音質より簡便さが求められたからです。その代名詞となるものがソニーのウォークマンで、最初はカセットテープでしたが、MDになり、さらには、MP3プレーヤー(アイポッド)になり、現在はスマホ。カメラも、これから同じようなことが起きるのでしょう。
書込番号:19871630
20点

これは残念ですね
Qマウントはセンサーサイズは小さいものの普通のデジカメとは違う魅力がいろいろつまってるので是非残してほしいのですが…
といっても多分K-1と新レンズの開発、生産のためにリコー側が忙しかっただけだと思うので、少し落ち着いた今何かしらミラーレスが開発されてる段階だと嬉しいですね。
書込番号:19871632 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえずQとQ-S1は持ってるが
終焉しても困りはしないかな
自分が使えなくなるわけでもない(笑)
だけどマクロレンズだけは出して欲しいのお♪
センサーが小さい事が大きな利点になる分野なので
書込番号:19871672 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フルサイズのミラーレス
その布石としてK-1でレンズ拡充
書込番号:19871790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1型のミラーレスが販売苦しい中、1/1.7サイズはなおさらでしょう。
stylus1で1/1.7型、TX1とDLシリーズで1型センサーのミラーレスは役目を終えたと思います。
商業的に売れなかったGXRが終了したようにQシステムも整理する時ではないでしょうか。
RICOH傘下のペンタに4マウント維持は体力的に無理があると思います。
書込番号:19871791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カジュアルな若者向けカメラですが、肝心の若い人にお金が無いのでしょう。
書込番号:19871820
10点

>肝心の若い人にお金が無いのでしょう
お金がないというより、小さいセンサーのカメラを買うくらいなら
スマホのカメラで十分きれい!っていう人が多いんだと思いますよ
コンデジもスマホにやられて苦戦しているんですから、
同センサーのミラーレスも同じ運命でしょう
書込番号:19872002
17点

いよいよ08ワイドズームとKマウントアダプター買わなきゃ、って思うんだけど、いまお金ないから6月以降かなあ。
書込番号:19872385
8点

リコーの今までの流れからすると、通常モデル完了→スペシャルモデル→後継モデル、を期待したいけど、さすがに今度は無理かも。
レンズ交換式インテリジェント監視カメラとかのB2Bに残そうにも、信頼性が玩具レベルなので無理。強引にやれば別ものになるだろうし。
もちろん、サイズとコストの制約から、民生カメラとしては正しい割り切りだったと思います。念のため。
書込番号:19872690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしを含めて厳しい発言が多いですけど「残念」という気持ちは共有していると思います。
ユーザーのみなさま、せいぜいかわいがってやってください。
書込番号:19873050
8点

GXRはKマウントユニットがなかったので
Q用にビデオ用レンズアダプターは出さないと、
光学メーカーとしてはどうなのよ?
ビデオ用出すなら赤外線センサー…
書込番号:19873483
2点

仕方ないですね。
レンズ交換式でセンサーが小さなカメラなんて、持ち運びは不便だし写りも特筆するものもないし、
出たときは話題性がありましたが、熱が冷めればマニアも普通の人も、見向きしませんね。
とりあえず数は出回ってそうなので、暫くはオクなり中古市場なりでボディーの入手には困りません。
今はQ7使ってますが、フリーズしたり日付リセットされたりし始めたのでボディーだけ確保しましょうかね。
このサイズでそこそこまともなフィッシュアイが使えるのは、このシステムしかないのですが・・・
書込番号:19874661
10点

Q10赤とQ7黄色ユーザーです。
あと青のボディ買えば信号機色コンプリートだったのに…orz
書込番号:19875456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません「生産終了」ってあんまり意味が無いような気が・・・。
7・80年代のフィルムカメラじゃあるまいし、昨今の大半のデジカメは、低級機になればなるほどダラダラ生産なんてしません。
今、ここ価格.comに掲載されている大半の機種が、計画数を生産してしまった後の「生産終了品」なのです。
いや、もしかすると計画数量が1ロットかも知れず、新発売直後に既に生産が終了している可能性も高いワケでして(^_^;。
とは言え、RICOHがQシリーズに注力していないのは確かですよね。
誰かが書いていましたが、オーディオの様に、高額品とスマホに二分化していき、その中間に存在する製品は淘汰されていく運命なのかも知れません。
お金持ちが「一番良いのが欲しい!」と、初めてのカメラにD5を購入したとしても、良い写真が撮れる訳もありますまい。機能やクセを熟知した手練れは、コンデジでも立派に「作品」と称しても良い印象に残る写真を撮影できるでしょう。
そういう意味では、是非ともQシリーズを続けて欲しいし、存在意義も充分にあると思うのですが、それと「世間で人気があるかどうか」はまた別の話。
ここでQシリーズの命脈が絶たれたとしても、それはしょうがないのかも知れないし、カメラのスペックと言うメカでしか写真を語る事ができない多くのマニアの限界なのかも知れないし、RICOHと言う営利企業の株主に対する責任なのかも知れません。
書込番号:19876126
7点

交換レンズが少ないのも衰退に拍車を掛けているのかも知れませんね
リコーは、多くのCCTVレンズを作っているのにQへの転用も無く又マクロレンズも音沙汰ないままだし
このシステムで200o位の単焦点レンズを作れば持ち運び便利な、飛行機とか鳥撮り機材になるのですが
どこで計画が狂ったのでしょう、なんか残念な気分です。
書込番号:19880432
12点

http://digicame-info.com/2016/09/post-859.html
Qシリーズは継続していくつもりだ。そしてQ-S1は今でもなお現行モデルだ。しかしながら、Qの新型機が無いので、我々はフォトキナではQシステムを展示しなかった。
続けるようです。
書込番号:20238618
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
近くのヤマダ電機に寄った時に
コンパクトでお洒落なデザインが気に入りましたのと
面白そうなカメラだったのでついついシャンパンゴールド
Xクリームのダブルズームキットを購入してしまいました。
これから鞄に忍ばせて散歩のお供にしたいなと思いました。
18点


>冉(ぜん)爺ちゃんさん返信ありがとうございます。
歴代Qシリーズ勢ぞろいですね。
これからぼちぼち楽しませていただきます。
書込番号:20192470
6点

>冉(ぜん)爺ちゃんさん
アスカmodelカッチョ善い〜(~o~)
書込番号:20192474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

グリーンビーンズさん
エンジョイ!
書込番号:20192983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリーンビーンズさん
おう!
書込番号:20193181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
最近値下がりがあるので
販売店も品切れがあるので
売れてると思うのだが
書き込みないですね
自分は先週金×白のダブルズームで買いましたが
最安値では無かったがポイント含めて3万1千円程度
(購入時点でのお店在庫掃けたようです)
4点

ここ(価格)のクチコミの傾向としては、熱心なファン、不具合に遭遇したはけ口、初心者が質問したいバリュー(ボリュウム)ゾーンの機種
といった明確な要素がみられない機種はクチコミが少ないですね。
初代Qの熱気もないですし、無難に使えている証拠と思うのがよろしいのかと。
書込番号:19999801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とても売れているとは思えませんが・・・・廃版になったら人気が出るタイプかも?
書込番号:19999872
9点

>最近値下がりがあるので
販売店も品切れがあるので
売れてると思うのだが
書き込みないですね
私は逆で、
値下げは売れていないから、
品切れではなく、売れないから物を置かない
書き込みもないと感じます。
書込番号:19999908
4点

>okiomaさん
こんばんは
ペンタックス K−S1もおなじく
購入し易い大きさ、価格ではあり
よほどこだわった場合以外は
使えますよね
>杜甫甫さん
こんばんは
ガッツリ売れるタイプというよりも
ペンタックスらしく
売り切りにむけて
じわじわ来ているかなあと
>jm1omhさん
こんばんは
確かに売り切るために
価格調整はあると思うんですが
一応隅っことは言え
展示コーナーがあるので
売るのを諦めた訳ではないのかも
Qシリーズは
トイデジ以上に高画質に使えるので
持ち出しは楽しいです
書込番号:20000091
4点

フィルム時代に、Pentax Auto110を使っていました。確かリーフシャッタでしたかね〜。
あの頃は今ほどに機材選択の広がりがなかったことと、
110フィルムでもサービスサイズ印刷で実用画質が得られましたので、
若干マニアックではありましたが、主にサブ的に普及したようです。
他に110ではRollei A110を使っていました。洒落た良い機種でしたね。Kodakも使いましたよ。
これ面白い機種なので、得られる絵が1型センサ機には及ばないことを承知の、
徹底的な遊び感覚で撮れる趣向なら良いと思うのですが。
昔と違い、機種選択の幅が凄く広くなっていますから、リコペンのような地味系だと売りづらいかも。
買っても良いかな。少し気にしてみましょ。
書込番号:20000184
3点

>うさらネットさん
こんばんは
自分の購入日には
先客がいて、レンズを収納するポーチを
商談してたのでそういうアクセサリーが
あるの良いですね。
自分はホルスターケースの方が好みですが
これらもQ7辺りから出てきたので
力は抜いてなかったのか。
Qシリーズの良い点は
ペンタックスらしくない
AFの静けさ?
書込番号:20000573
3点

今が底値だ!
とわかってはいるのですが…(^_^;)
書込番号:20008476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びょんくんさん
こんばんは
Q10の時もダブルズームも
結構下がりましたしね
あのときと違うのは
レギュラーカラーが多いので
カラバリが好き!とか
理由付けしてれば納得の価格なのですね。
書込番号:20008551
4点

初代 Q の Silver Limited Edition を持っています。
Q-S1 が出て2年、開発中などの噂や、メーカー対談のような話題もなく、やはりフェードアウトなのでしょうかね。2年、あるいは3年のスパンをおいても 「続けますよ」 って言ってくれれば安心できるのに。
ボディへの期待としては、像面位相差AF、高感度性能、低消費電力化、この3つを待って買い換えようかと考えていましたが どうも次が出てくる気配がないので、最後にこの Q-S1 ボディを買い増しておこうかなぁ と思っています。
シルバーボディがレギュラーでない&カラーオーダーも終わってしまったのは、買い時を逃したなぁという後悔の念が絶えません。
書込番号:20084017
3点

>nws3260さん
おはようございます。
Q-S1が生産終了とヨドバシ店頭に案内あり
カタログも片づけられていました。
カタログと言えば
通常版が2種、女優とのコラボが1種
トリセツが1種 をてにいれてたので
2年といえども、ペンタックス リコー としては
種類が多い方でした。
書込番号:20084511
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット
登山を始めたので写真を撮りたいなと思ってポチりました。
決め手は、軽さと値段です。
登山始めたはいいけれど、とにかく荷物減らしたくて、でもいろいろ楽しみたい。
となると写真だけどスマホじゃやっぱり物足りない。
おまけに山道具は高いから、カメラにもそんなにお金かけられないし。。。
というわけで、ダブルズームセットと08の広角を買いました。
うーん、C-PLフィルターとかあると山では良いかな〜とかいろいろ考えております。
届くまで2,3日、今から楽しみです。
17点

ご購入おめでとうございます。
08 WIDE ZOOM は、レンズフード(PH-RBF49)が別売りなのであわせてお買い求めください。
私はQのフィルターを、アクションケースFCA-105 に入れてます。
ベルトに付けられるようになっているので携帯するには便利ですよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-FCA-105-M-4%E6%9E%9A%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/pd/100000001000170277/
書込番号:19884333
9点

pouboさん
まちゃなぁ。
書込番号:19884474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pouboさん
山カメラなら 富士フイルムでしょう
あぁ〜 そっか旭が見たかったのね…
書込番号:19884542
14点

じゃあ、田んぼの風景撮るのがミノルタで
お寺撮るのがキヤノンで
東大美女図鑑撮るのがリコーだ。 \(-o-)
ニコンわなんだ? ?('.')?
書込番号:19884893
13点

ニコンは 日本光学
海外では ナイコンと呼ばれていますね
書込番号:19884972
5点


ミステリーですね
書込番号:19885105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> じゃあ、田んぼの風景撮るのがミノルタで
・・・・・ 実る田
> お寺撮るのがキヤノンで
・・・・・ 観音様
> 東大美女図鑑撮るのがリコーだ。
・・・・・ お利口さん
余計なお世話だけど 解説を f (´・ω・`)
書込番号:19885145
6点

あっ、VallVillさんのもあった、
> 山カメラなら 富士フイルムでしょう
・・・・ お山 ⇔ 富士山
> あぁ〜 そっか旭が見たかったのね…
・・・・ 旭光学 (ペンタックス)
グウちゃんはこのレスに反応したんだね ( ^ ^ )
書込番号:19885206
1点

瑞光に小西六 わけわからんようになったぞ
書込番号:19885250
5点

じじかめさんは
ニコンで
おでんを撮るって言っていたような、、、
書込番号:19885309
2点

じじかめさんの、全然ウケない駄洒落が懐かしい・・・・・ ( ノД`)シクシク…
書込番号:19885373
8点

>photogenic blueさん
レスありがとうございます。08 にフード必須なんですね。
早速追加購入しました。
06 のフードもあった方がいいんでしょうかねー。
商品も今日届きました。
めちゃめちゃ軽いです。
本体+ダブルズーム+08 wide+01 primeでこの重さとは信じられません。
開封式は動画で録りたいので、今日はおあずけです。
>syuziicoさん
>SakanaTarouさん
>VallVillさん
>guu_cyoki_paaさん
>nightbearさん
他の方々もレスを下さりありがとうございます。
ただ、なんて絡んだら良いのかわからないのでコメントがうまくできず、すいません。
さて、登山用にいろいろ考えなきゃいけない(どうやって収納・持ち運びするかとか)こともありますが
それは、まず少し扱って、少し撮ってみてから質問したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19887096
5点

pouboさん
おう。
書込番号:19887216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


山はオリンパスではないでしょうか
高千穂光学工業及びオリンポス(Olympus)山
書込番号:19924104
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット
Q7を持っているのですが、ついにレンズ付きで25000円(ポイント分含めて)を切ってしまったので買ってしまいました。
ボディはブラックにしました。これはセットの02レンズがブラックなので、今持っているシルバーと気分に合わせて使い分けできるからです。
もちろん、買ってしまった自分への言い訳の一つです(笑)
また、もしかしたらQシリーズのファイナルになってしまうんじゃないかな?という不安もあり、念のためのスペアボディとしてという理由もつけました。レンズも01、02、06とあるし。
Q7とQ-S1、これだけデザインが異なるのも面白いですね。
16点

アマゾンでは特別キャンペーン価格で22,000円台で購入出来ますね.数日前からカートに入れては削除、入れては削除を繰り返しています.
初代Q時代は本当に小さくてマグネシウム合金製と質感も高いものでしたが、Q10以降は若干大柄&プラ製品となり、Q7以降センサーサイズは1/1.7型になり魅力的ですが今一購入に踏み切れません.初代Qに1/1.7型センサーを入れてQIIとでもして販売してくれれば即買いなのですが...とはいえQ-S1は価格的にも買ってしまおうかと悩んでいます.
書込番号:19855965
5点

>こまわり犬さん
自分は初代Qが出た時は、そのセンサーサイズから食指が動きませんでしたが、今となってはシリーズ唯一のマグネシウム合金製ボディを羨ましく思っています。
とはいえQ7もQ-S1も使って楽しいカメラという点では、初代モデルに負けない仕上げになっていると思います。
恐らく、この2万円前半の価格で売り切ってしまうと思いますので、好きな色を選べるうちにポチッとするのがオススメですよ(笑)
逆にレンズまで付いてこれ以上価格が下がるようでしたら、在庫過多ですので経営を心配してしまいます。
書込番号:19856317
5点

私の首領さんさん
エンジョイ!
書込番号:19856479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット
ソニーのDSC-RX10 III1インチの24-600mmF2.8-4レンズ乗せてきましたが
Qでも概算24-600mmF2.8-4位の交換レンズ作れば売れると思うのですが
マクロレンズもお預けだし、価格的にも末期状態になりつつあるし
もう一度輝きを取り戻してほしいと思っています。
14点

コンパクトのハイエンドが1インチ主流になりつつある現在、1/1.7では魅力が薄れてきた感はありますね。
書込番号:19748179
8点

>六甲紺太さん
Q-KマウントアダプターでKマウントレンズ300mmなら1500mm超えるし、QはQだと思います。
比べられない良さがある。
それに今はK-1に注力してるから止まってるだけで、また後継機出ますよ〜
書込番号:19748186 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

六甲紺太さん おはようございます
>もう一度輝きを取り戻してほしいと思っています。
大きく同意です!もっとユーザーが増えてもいいと思うのですがね。
概算24-600mmF2.8-4位の交換レンズ というのも1つのバリエーションとしてありかもしれまん。
ただ、1/1.7インチ素子という現状で、換算600mm・・・・よほど晴れた日で、被写体が止まっていて、三脚できっちりと・・・・
となると、どうなのかなぁという気はします。
それだったら、Kシリーズ+DA300でトリミングの方が、よほど簡単に綺麗に撮れます。
やはりQは、持ち出しやすさが要ですから、予定されているマクロを出してほしいかなぁ・・・・
個人的には、もう少し縦・横方向に大きくなっても良いので(厚さはそのまま)、1インチセンサーにして高感度耐性を上げてほしい
(1インチまるまる使わなくて、クロップ状態で良いのではないでしょうか)
書込番号:19748189
10点

>1インチセンサーにして高感度耐性を上げてほしい
レンズは、対応してないと思うのでクロップでも良いと思うし
Gマウントなら1インチセンサー乗せれると思うのでバリエーションの1つ
という感覚で出しても面白いかと思います。
書込番号:19748204
3点

現状、1/1.7の存在意義はコンパクトさしかありません。しかるに、操作性からコンパクトさには限界があります。
GM5なんてm43ですが、相当コンパクトです。Qが生き延びるなら、もっとコンパクトにすべきですが、それでは使いにくくなるのでは?と考えると、もうダメじゃないですか。失礼ながら、そもそもこのような限界の低いシステムを売り出したメーカーも、それを買ったユーザーも木を見て森を見ず(視野が狭すぎた)だったと思います。
書込番号:19748207
6点

>沖縄
視野が狭いのはあなた。
自分の書き込みに注がれる視線の質に気づいていない。
思いやりに欠ける人は幸せにはなれない。
書込番号:19748218
50点

現状リアレゾは搭載されていませんが、手持ちでリアレゾが出来たら面白そうです。
1200万画素の読み出し速度なら可能性はあるんじゃないでしょうか
書込番号:19748226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使ってる人は楽しさが判る機体。
持ってない人はコンデジセンサーとしか認識できない。
前に後継機アンケートもとってたし新作に期待しましょう。
事有るごとに100−300mmF4かFAF−QKアダプターをとは言ってるのですがw
あと、GM5とかパナソニッククオリティなもの出されても・・・
書込番号:19748353
12点

2011年のHOYAからリコーへのペンタックス譲渡記事を思い出しました。
「 今回の案件については、「歴史のある話し。2年ほど前に私(リコー・近藤氏)が鈴木(HOYA)社長に会いたいといってカメラ事業の話しをさせてもらった。『こんなものを作って欲しいよね』という話しをした」(近藤氏)。このときの“こんなもの”とは、「PENTAX Q」のようなものだったとのこと。近藤氏は、「PENTAX Qはいいカメラ。さすがに小さいものを作る技術があると感心した」と評価した。
買収のタイミングに関しては、「結婚と同じ。双方の状況がよいタイミングでないとそれに至らない。HOYAの中でしっかりとペンタックスが利益を出せるところに来ている。新しいミラーレスカメラ(Qのこと)が出るタイミングであるし、持参金を持ってきてもらったったようなものと考えている」(近藤氏)とした。ただ、Qの完成を待っていて今になったわけではないという。」
・HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457679.html
確かにこの頃は、Qって面白いねと言う感じだったと思います。
RX100から始まった波は、ニコンをも突き動かし、禁断の?1型センサー搭載コンパクト「DL」シリーズに繋がりました。ニコワンもQと似たような立場にあるような気がします。
Qは、ミニチュア感たっぷりなのに、ちゃんと写るシステムである所が凄いと思います。コレクション用と言うと語弊があるかもしれませんが、持っているだけも幸せな気分に浸れそうです。
ミニチュア路線なら、645やK-1のミニチュアを出せば売れそうな気がします。ルーペじゃないと見えないQのミニチュアとかも面白そう。途中から話が意味不明になってしましまた。ごめんなさい!!
【ご参考】
・キヤノン、EOS 5DsやレンズのミニチュアUSBメモリーを再販売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160331_751011.html
書込番号:19748486
7点

Qの動きが無いのでちょっと愚痴っただけなのに、こんなに返信もらえるとは思っていなかったです。
返信いただいた方に感謝です。
書込番号:19748592
4点

>沖縄に雪が降ったさん
なんのかんのいっても、1/2.3インチセンサーの製品がゴロゴロしている現状ですし、
時代の流れが順当に来ていれば、今頃は、1/1.7が主流だった=もっと高感度耐性がある1/1.7インチセンサーがでてたかも
でも、センサーを作ることができる会社は数えるほどしかなく、1インチが主力になりそう
ということでは?
書込番号:19748598
1点

けいごん!さん
1inchが想定外だったといえなくもないですね、確かに。ただ、1/2.3がゴロゴロでしょうか? あるいは認識がちがってるかもしれませんが、それらの多くはスマホの延長みたいなカメラで、「作品」を撮るためのものではないように思います。
QにはQにしかない楽しさというのも、いわゆる「作品」とは次元の違う世界のことなのかもしれません。ても、そういうのって、悪くいうとオモチャです。身も蓋もないとこをいってるのは承知していますが、オモチャは気まぐれなものでしかありません。
わたしの発言が気に障ったかたがおられたようで、ま、ユーサーにはイヤ事でしかないから、あるでしよわうね。しかし、抽象的な表現による個人攻撃はあさましいのでやめなさいな。
書込番号:19748715
4点

Qは作品が撮れなくて、GM5なら作品が撮れるのかwww
m43も持ってるけど圧倒的にQの方が出番が多い。
まあ所持レンズの数も圧倒的に違うけどな。
Qの機能に手抜きは無い。
普通のデジ一と同じ事が出来る。
おもちゃとか所詮センサーサイズでしか見てない言葉。
前のGRシリーズもおもちゃか?
まあバカがよくオリンパス板で(なぜかパナには来ないwww)素子が小さいのボケが小さいのとマヌケな発言していくが、それと同レベル。
書込番号:19749063
33点

沖縄に雪が降ったさん
念のため確認しましたが、1/2.3インチ以上で検索すると結構たくさんあって、1/1.7インチ以上で検索すると10種くらいでした。
ただ、私のこの手のカメラに対する私のこだわりというのがあって、検索条件に「300g以下」を入れたから・・・・かな?
もちろん、私のこだわりですが、この手のカメラは普段持って回ってなんぼ と思ってます。
昨年の今頃、canonのG7Xという1インチ機を持っていたのですが、操作性の問題もですが、特に持って回るには重すぎる!
ということで手放しました。
>スマホの延長みたいなカメラで、「作品」を撮るためのものではないように思います。
>悪くいうとオモチャです。
綺麗とか、印刷しないと写真じゃないとか、”作品”の定義によるのでしょうが、”作品”はカメラに依存しない”腕”によるものだと
考えているので、添付の程度の写真で、私には”作品”です。
春になって浮かれてるからといって、APS持って会社に行けませんし、軽くて、そこそこ撮れるこのQシリーズは、玩具ではないです。
私程度の腕だと、明かりさえ十分あれば、APS機と比べても遜色ないです。
まぁ、桜も咲いてきたことですし、撮りにでかけましょうよ!
書込番号:19749091
18点

嫁のQは大活躍だよ。
遊びたいけど…貸してくれへん…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19749198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Qのシリーズは結構集めてしまうものですね
数えたらQ・Q10がオーダーカラーとレイ・Q7・Q-siと5つもありました
レンズも01・02白黒黄・08と5つあります作品どうのこうのより
今、持ち出したい気持ちになるカメラかどうかですね
α7Uも有りますが私にはちょっと重いので持ち出す機会が少ないですし
GM1も有りますがGM1ならGX7のほうをよくもちだします
ようは、気持ちよく写真が取れればよいと思いますので、Qシリーズがここで終わらないように願います。
書込番号:19749363
7点

GM1+ズミルックス25mmや+ノクチクロンは描写力が高く、ここぞというときには良く使いますが、MFTはいかんせんレンズのサイズが大きいですね。Qシリーズのほうが圧倒的にかっこいいと思います。
さらに、いままでコンテストに入賞できた作品は、結局Qシリーズだったりコンデジて撮ったものが多かったりしますし。
08ワイドズーム買っとかなきゃ。。。
書込番号:19750993
12点

>六甲紺太さん
いいですね。
山Qの話もあったので、防塵防滴の高倍率ズームと一緒に出たらいいな。
K-S1やK-01の遊び心を外観だけじゃなくて機能的にも挑戦してほしいです。
MX-1についてたデュアルSRとか、WG-Mみたいなウエストレベル方式(ハッセル方式?)とか、このラインだからできる楽しみ方ってあると思う。
書込番号:19753791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





