PENTAX Q-S1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX Q-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX Q-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX Q-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX Q-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX Q-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX Q-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX Q-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX Q-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX Q-S1 ボディのオークション

PENTAX Q-S1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック×チャコールブラック] 発売日:2014年 8月28日

  • PENTAX Q-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX Q-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX Q-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX Q-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX Q-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX Q-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX Q-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX Q-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX Q-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX Q-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX Q-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q-S1 ボディを新規書き込みPENTAX Q-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

これさえあればKマウントOK?

2022/02/20 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:108件

K&F Concept マウントアダプター (ペンタックスKマウントレンズ → ペンタックスQマウント変換) 三脚座付き KF-PKQ-T
4.5(2)

書込番号:24610151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/02/20 12:37(1年以上前)

>anfinidreamerさん

装着は可能ですがAFは使えずMFになりますね。
MFで良いならK&Fはコスパは良いと思います。

書込番号:24610247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/02/20 13:04(1年以上前)

>anfinidreamerさん
以前使ったことがありますが、絞り開放になります。
絞り付きレンズは少ないです。
また、PLMレンズはMF使えません。

書込番号:24610281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/20 13:26(1年以上前)

もちろんMF専用ですが、純正品がありました。もはや製造終了ですが。
https://kakaku.com/item/K0000416177/
これにはレンズシャッターがついていて、たしか1/1000sのシャッターが切れたと思います。

K&FConcept等のアダプターの場合は、カメラの側の電子シャッター(1/4000sまで使える)専用となります(高速で動くものはローリングシャッター歪が出る)。

書込番号:24610321

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/20 15:30(1年以上前)

anfinidreamerさん こんにちは

MFでの撮影になると思いますが 絞りリング付きのレンズでしたら 使い易いと思いますが 絞りリングのないレンズだと絞り調整ができないのでやめておいた方が良いかもしれません。

書込番号:24610541

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/20 21:31(1年以上前)

Kマウントの200mmレンズが、1000mmくらいでしたっけ?超望遠になるんですよね。
それで、holorinさんが紹介してくれた純正品、出てすぐに購入して、★200mmをつけて撮ってみたのですが、思ったより、画質が良くありませんでした。
APS-C一眼で撮ってトリミングした方が、画質がいいくらいでした。
なので、すぐにお蔵入りでした。

書込番号:24611253

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5415件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/02/20 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ご参考:Q10+SP500mm(換算2790mm)のあじさい

ご参考:Q10+タムキュー(換算502mm)で足元のスズメバチ(獲物を針で刺している)を

ご参考:Q+LAOWA60mmUltraMacro(換算334mm)でミツマタの花の中を歩く蟻を

自分はQシリーズを結構使っているので
Q10のうち1台を純正アダプタをつけっぱなしにして、Kマウント専用機。
・換算2000-4000mm程度の手持ち超望遠(ニコンP950で平凡になるようなものが面白く撮れたりします)
・マクロを付けて超拡大(60mmのマクロが、換算300mmスーパーマクロに化けるので虫撮りにかなり重宝します)
・APS-C用広角の癖玉とかオールドレンズを、APS-Cでは広角に、Qシリーズでは望遠に使う
あたりで楽しんでいます。

Q-S1は、1台が03か08レンズ運用で、新品2台がQ7が壊れた時の予備として乾燥防カビ剤と一緒にジップロックの中。

>anfinidreamerさん

純正アダプタがメカシャッターついているし絞り込めるしでお勧め。
Web検索すると、新品在庫があるっぽいお店が若干残っています。

Qシリーズはローリング歪がきついのです。


>Photo研さん

元のレンズの素性がよくないと、露骨なほど画質低下が見て取れます。
APS-Cやフルサイズの中画素機で解像していても、Qシリーズだと全然ということもあるし、
軸上色収差が派手に出たりします。
それを味として楽しめるかがポイントで、
カスタムイメージをポップチューンにして色ずれを強調したり、
ハードモノクロームでずれを隠したり、画質低下を絵画風として使ったり。
最近の高画素機向け設計のレンズだと、そんなに画質低下しないと思いますが、
普通に撮るならP1000とかP950の方が良いかなとは思います。


以前も他のスレッドに貼ったことのある撮って出し写真ですが、
QシリーズにKマウントQアダプタを介してKマウントレンズで撮ったものを。ご参考まで。

書込番号:24611421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2022/02/21 16:40(1年以上前)

>Photo研さん
私は★300で試しましたが、K-3のトリミングよりもかなり鮮明な画質でしたよ。

★200は使ったことがありませんので参考になります。

書込番号:24612542

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/21 23:25(1年以上前)

>k-utada77777さん

> 私は★300で試しましたが、K-3のトリミングよりもかなり鮮明な画質でしたよ。

うーん、撮り方が下手だったんかなあ。
★200mm、★200mm+専用コンバージョン、★200mm+Q(Q7だったかも)とで同じ被写体を撮り比べて、★200mmのトリミングがいちばんクリアでした。
もいちど、試してみた方がいいかなあ。今度は、カメラはKPで。

書込番号:24613300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2022/02/22 00:00(1年以上前)

>Photo研さん
わざわざ返信ありがとうございます。
Photo研さんの撮影問題ではなく、レンズの性能差かなぁ?と思います。

私は現在の撮影スタイルから★300は手放してしまったので現在検証はできないのですが
確かQ7の発売時入手しての、我が家2階からの遠景撮影や、月の撮影しての比較だったと思いますが、明確な差がありました。

過去に、全社比較してのレンズカタログ誌などでも★300は他社の高価格レンズに混じってTOP10入りする高評価されていたレンズなので、レンズ性能の差なのかなぁと思います。


Qシリーズは01レンズを始め、レンズ性能で大きく画質向上が望めるカメラだと思っているので、現在でもQ、とQ7は保持しています。
ちなみに今はQに01、Q7に08を常時付けています(*'▽')
個人的にはQシステムだからこそできる、低価格(と言っても10万くらい)な超望遠レンズを期待していたのですけどね〜。

スレ主様、主題とはそれた話ですみませんm(_ _)m

書込番号:24613350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 テレコンバータを検討中です

2016/10/26 17:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット

スレ主 eruhuchanさん
クチコミ投稿数:2件

ボディQ-SI、レンズ01、02、06、08を持っています。望遠300o(35o換算)程度に興味があり、テレコンバーター(フロントタイプ)を検討しております。例えばオリンパス TCON-T01 1.7倍は使えるのでしょうか。また、お奨めのテレコンバーター(フロントタイプ)がありましたら、お教えください。

書込番号:20332791

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/26 17:42(1年以上前)

PENTAX Qと組み合わせて使えるテレコンに付いては、

このページ↓に詳しく出ているようです。

http://q-fan.clockahead.com/lenspond/conversionlens

書込番号:20332860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2016/10/26 18:50(1年以上前)

別機種

Q10+ 02レンズ+ワイコンを使っていました

06レンズならテレコンも使えるとは思いますが
実用的かどうかは不明です。

300mm換算がほしければマウントコンバーターの人が多いと思います。

書込番号:20333011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2016/10/26 19:30(1年以上前)

当機種

>eruhuchanさん
フロントタイプは大した倍率にならないし、AFの精度怪しくなります。
Q-S1の06は200o程度だもんなー
せっかくQあるんだし、Q‐KマウントアダプターにKマウントのレンズ付けて超望遠の世界もいいよ〜
因みにQ‐S1にKマウントレンズ付けると月も撮れるよ。

書込番号:20333112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2016/10/26 19:55(1年以上前)

>eruhuchanさん
追記です。
初代Qは5.5倍率
Q10からは4.6倍

Kマウントレンズ300oレンズでQS1だと35mm換算で1380mm
Kマウントの明るいレンズ(F値が小さい)レンズで望遠使えるから後々、いいよ〜

書込番号:20333191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 eruhuchanさん
クチコミ投稿数:2件

2016/10/27 09:34(1年以上前)

ありがとうございました。大変参考になりました。取り敢えず安いテレコンで遊んでみたいと思います。また、K-5も持ってますので、Q‐Kマウントアダプターを揃えてKマウントレンズで超望遠の世界を覗いてみたいと思います。感謝

書込番号:20334663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/27 12:22(1年以上前)

>☆イケッチ☆さん

センサーが大きくなったのはQ7からですね。

書込番号:20335039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2016/10/27 15:36(1年以上前)

>eruhuchanさん
ご指摘ありがとうございます。
Q7でした。
Q10はそれでスルーしたんでした。

書込番号:20335426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット

機種不明
機種不明

α6000で撮った写真

Q−S1で撮った写真

ソニーのα6000も所有してますが、バッテリーと携帯を考えると、どうしてQ−S1の方が便利と思い買ったのですが、
うまく撮影できません。

勿論性能や価格は違うので仕方ないのは理解してますが、そこをご教授ください。

1、ノイズが激しい
2、AUTOで撮影するとブレる(多少暗い所だと)

設定を教えてください。

メインはマンション内の撮影です。

書込番号:19851992

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2016/05/06 21:11(1年以上前)

こんばんは

上の二枚の写真は撮影環境が違うので同じような結果を求めるのは難しいですね。
1枚目の方は、外からの光が入っていて明るい室内となっていますが、2枚目の方は暗めの照明のみです。
2枚目の条件でもフラッシュを使えばISO感度を上げずに撮影できると思います。
外付けストロボとディフーザーを使うと、自然な光が室内に広がってよりきれいな撮影結果が得られると思います。

書込番号:19852040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 PENTAX Q-S1 ズームレンズキットのオーナーPENTAX Q-S1 ズームレンズキットの満足度5

2016/05/06 21:12(1年以上前)

そもそもQ-S1は1/1.7インチセンサーでα6000はAPS-Cセンサーなので、
Q-S1はISO200まで、α6000はISO800までがノイズが気にならない感度です。

Q-S1で敢えて撮影するなら絞りはF4までにして三脚使用でISO200以内に固定が良いでしょう。
(上記の場合、ボディ内手振れ補正は切りで)
あまり絞り過ぎると画質低下を起こしますので注意が必要です。
手振れ補正を使って手振れが気にならないシャッタースピードは室内レベルで1/30以上です。
1/30以上を確保できるなら手持ち撮影でもブレは発生し難いかと思います。
ただし、室内の明暗が大きな場面でQ-S1だとダイナミックレンジが狭い為、
白飛びor黒潰れで全体の雰囲気が残せなくなる可能性が高くなります。

Q-S1よりもα6000と複数バッテリーの方が良い結果を残せる率は高いと思います。
あと、Q-S1よりもRX100シリーズの方が画質で有利かと思います。
(広角で24mmまでで十分であることが条件ですが)

書込番号:19852044

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/05/06 21:19(1年以上前)

簡単なものでもいいから三脚があるといいのですが、それでは携帯性を損なうので本末転倒ですね。

案1
まず、オートモードではなくPモードあたりでISO感度を200ぐらいにして撮れば、ノイズはそれなりに減ります。
ただし、シャッター速度が遅くなりぶれやすくなるので、本来ならば三脚を使うところですが、連写にして10枚くらい撮ってブレの少ないコマを選びます。

案2
シーンモードの夜景HDRを使います。

書込番号:19852076

ナイスクチコミ!3


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/05/06 21:27(1年以上前)

このような撮影だとある程度絞って、シャッタースピードを落として撮りたいですから、普通に三脚使用ですね。
三脚が面倒ならばα6000を使うのがいいと思います。
センサーサイズが違うのでこれはしょうがないですね。

お仕事で使う写真なら、ある程度こだわったほうがいいと思います。

書込番号:19852108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2016/05/06 21:48(1年以上前)

こんばんは。

簡単に言うと、小さいカメラ=ノイズが多い、暗い場所に弱いです。
そのくらい暗い場所だと、そのカメラの限界を超えているでしょうね。

α6000が最低限の大きさのカメラだと思いますよ。

誤解を恐れずに簡単にいえば、暗い場所で撮ることに四苦八苦して、みんな嫌々大きなカメラを高いお金払って使っているんです。
大きいカメラはノイズが少なく、ぶれませんから(^^;

書込番号:19852201

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/05/06 22:07(1年以上前)

α6000のほうが高感度でもノイズに強いことは解りますが、Q−S1と同等の被写界深度を得るためには3段ほど絞らなければなりません。Q−S1がF4なら、α6000はF11です。これではα6000のほうが絶対的に有利とは言えません。
α6000においてもF4やF5.6くらいの被写界深度で十分ということであれば、α6000のほうが有利ということで異論はありません。

書込番号:19852280

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/06 22:12(1年以上前)

アップされた写真にEXIF情報がついていないので、ISO感度がどのくらいまで上がってしまっているのかわかりませんが

>1、ノイズが激しい

Q-S1は撮像素子が小さいため、ISO感度が上がるとノイズが増えます。
そのため、ISO100に固定して撮影すると、ノイズはそれほど目立たなくなると思います。

>2、AUTOで撮影するとブレる(多少暗い所だと)

シャッター速度が低いとぶれてしまいます。
AUTOでの撮影の時にシャッター速度が下がりすぎているのだと思いますので
より高速なシャッターを使用するようにするといいのですが
1.でノイズが気になるのでISO100固定にするとさらにシャッター速度は下がります。

そうすると、あとはきちんとした三脚を使用しないとぶれてしまうと思います。

このあたりは、α6000に比べると性能の差で仕方がないかなと思います。


書込番号:19852301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/05/06 22:21(1年以上前)

こんばんは♪

ちゃんと「綺麗」に撮影したいのであれば・・・
「三脚」を使う以外に方法は無いです(^^;

三脚を使いたくなければ・・・「光の量」を増やすしか方法がありません。。。
つまり・・・フラッシュ(アンブレラ等大光量の物)を焚くか??・・・大きな照明装置を使うか??

「綺麗」な内装写真は・・・お手軽にパシャパシャとは撮影できません(^^;

ご参考まで♪

書込番号:19852331

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2016/05/06 22:26(1年以上前)

皆さんが言われていることですが。

ノイズをなくすためには
ISOを下げる
ISOを下げるとシャッタースピードが下がる
シャッタースピードが下がれば
手ブレが発生

これをなくすには三脚を使用し
ISOを低感度にして
撮ることかと。


ストロボを使用して良くはなりますが、
使い方を知らないで、単純に発光させると
状況によっては、ストロボの反射が映り込み画を台無しにしてしまうこともあります。

オートに頼っていると、自分好みのものはなかなか難しいかと。
オートを卒業して、撮ることも必要かと思います。
そのためには、露出を決める
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合い、
あとはライティングに関しても学んだほうが良いかとも。


α6000とQ-S1を比べるのであれば、
同じ条件のものを比較してUPすべきです。
2枚の一番の違いは撮影時の光量の違いが大きいかと

あとはセンサーの違いもあるかと
センサーが小さいQ-S1はどうしても高感度耐性は低いかと。

書込番号:19852350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/05/06 22:48(1年以上前)

皆さんお書きのように、設定でどうこうなる問題ではないような気がします。

もしQ−S1で撮影されるのでしたら、三脚をご使用になるか、
投光機などにディフューザーを付けて光量を増やし撮影するか、
あるいはその両方を組み合わせるか・・・とかになると思われます。

書込番号:19852436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/05/06 22:52(1年以上前)

撮った写真をどう使うのか知りませんが、まず水平垂直をしっかり決めるのが基本。
2枚目のように狭くて明暗差の大きな場所でライティングすると壁面に光源が映り込むかも。
ブラケット撮影してスタッキング処理する方がスムーズです。
ブレ云々よりも構図を決めるために三脚を使った方がいいです。

書込番号:19852451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2016/05/06 23:33(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

室内でノイズを出さずに手持ちで綺麗な写真を撮るのは簡単ですよ。

外部フラッシュを使用したバウンス撮影ですべてうまくいきます。
バウンス撮影とはストロボの光を天井や壁に反射させて部屋全体に光を回して撮影する方法です。
室内撮りの場合は上方向か、斜め後ろの天井に反射させると綺麗に撮れます。

Q-S1でこの撮り方を行うには、フラッシュの AF201FG か AF360FGZ II を使います。

AF201FGは、横位置の撮影の場合しか天井バウンスができませんが安価です。
http://review.kakaku.com/review/K0000741990/#tab

AF360FGZ IIは、AF201FGより少し高いですが、縦位置でも天井バウンスができます。
http://review.kakaku.com/review/K0000566967/#tab

参考
バウンス撮影について ニコンのページ
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.html


その他の参考
私も室内での撮影を楽しんでおりますが、実際、高感度に強いフルサイズセンサーのカメラでも
普通にオート設定で撮るだけだとノイズが出てしまいます。
これは、オートの場合カメラ側でISO感度が高く設定されてしまうからで、ノイズを出さないで撮るには、
ISO400以下で撮ります。
Q-S1で撮る場合でも同様で、ISO感度を100〜400で撮ればOKノイズは出ません。

これでノイズは出なくなりましたが、次の問題として写真がブレてしまう問題が出てきます。
これは、室内の光が弱いためシャッタースピード(SS)を速くできないためです。
この問題を解決する方法は2つあります。
一つは、三脚などを使いカメラを固定し、SSが遅くてもブレないように撮る方法。
もう一つは、フラッシュで光を加えて撮る方法です。

前者の三脚の方法は、夜景撮影などにはとても有効な方法ですが、室内撮影の場合は
2枚目の写真のように部屋の左右で明るさの違いがあるシーンなどでは明るさにむらが
できてしまいうまくいかないこともあります。

ストロボを使用した方法で、直接正面に光を当てる方法の場合は反射光の問題、
手前と奥で明るさが異なる問題、壁に大きく影が出てしまう問題が出てきます。
光量を弱めたりディヒューザを使用してもISO100〜400で撮る場合はあまり大きな
改善はできないです。

バウンス撮影は人物ポートレートにも活用できる方法なのでおすすめです。
注意点は反射させる壁や天井が白っぽい色でない場合の色かぶりです。
例えば幼稚園等でよくあるピンク色の天井だった場合、反射する光がピンク色になってしまい
ますので、この場合は可能であれば天井に大きめの白い紙を貼る、またはもう一人の人に脚立に
乗ってもらい天井に近い位置で白いレフ板を持ってもらいそこに反射させる方法で対処できます。
撮影時に工夫する方が後で画像処理で色調整をするよりも楽ですよ。
それからお部屋の撮影の場合は、子供の目線くらいで撮るとより広く見えますので、膝立ちで
撮影されると同じ部屋でも広く大きい部屋に見えますよ。

頑張ってください。

書込番号:19852600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/05/06 23:41(1年以上前)

少年ラジオさんと同じく私にも壁面の不自然な傾きのほうが気になりますね。

多分ですが、長身な方なんでしょうね。

目線が高いのと左右非対称だし、水平も怪しいので、一枚目も何だか落ち着かない感じがしてしまいます。

手持ちなら超広角域の画角を避けるか、画質向上を兼ねて三脚を使うかでしょうが、普通は三脚ですよ。

いずれにしてもオートは止めてギリギリのSSと絞り値とISO感度を見極める必要があると思います。

あとどうしても手持ちなら、せめて液晶画面かファインダーにグリッドラインを表示するとある程度自然な
構図を決め易くなると思います。

書込番号:19852633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2016/05/07 00:19(1年以上前)

>はっぴーどらごん522さん

α6000で撮った方はokなのですか
僕には二枚で大差無い洋なし気がしますが

ノイズがどうのとかの画質より傾きの方が気になります
カメラは水平にして移した方が良いです


書込番号:19852753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2016/05/07 01:31(1年以上前)

業務でキチンとした記録を残すのであれば、三脚(水準器併用での)使用は必須条件になると思いますよ

携帯の手間を惜しんで画像が不満であれば、本末転倒に感じます

書込番号:19852896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/05/07 01:42(1年以上前)

>>室内でノイズを出さずに手持ちで綺麗な写真を撮るのは簡単ですよ。
>>外部フラッシュを使用したバウンス撮影ですべてうまくいきます。

お部屋によっては、うまくいくことがあるかも知れませんね・・・。
バウンスでも壁や天井に調度や柱の不自然な影が入ったり反射しやすいマテリアルに光源が映り込んだりするのはしばしば。
内観でストロボ使うのが簡単だとはまったく思いませんが、そういった粗を気にしないのであれば・・・。

書込番号:19852911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/05/07 03:48(1年以上前)

横の水平だけでなく、前後の水平もきちんとしてください。

この写真を見た人は、この内装を評価しないと思います。

どうしてもダメなら、プロに頼むしかないでしょう。

なお、センサーが大きいほうが歪みの補正が楽であることも理解してください。

こんな写真、人に見せたら、仕事を失いますよ。そういうひどいレベルです。

書込番号:19853017

ナイスクチコミ!1


ケミコさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/07 05:30(1年以上前)

もう話も出尽くしていますが、やはり高画質を求めるとカメラの設定を低感度にして、そして三脚が必須に成ります。軽量なQで、しかも風を受けない室内で使用するなら3000円程度の物でも十分なので、労を惜しまず三脚を使う事をお勧めします。三脚を使用するなら1万円で釣りの来る激安コンデジでも、低感度なら"それなりに"は写せたりするもんです。それだけ三脚の力は偉大です。

もし三脚が使えないようなロケーションなら、Qよりも高感度に強いα6000を使った方が無難です。実際にα6000とQをお使いのスレ主さんなら高感度性能の違いを体感されていると思いますが、単純にセンサーの大きさの違いだけでも高感度ノイズの乗りが全く違います。薄暗い室内など撮影条件が悪ければセンサーの大きなカメラの方が有利です。

三脚も使えずα6000の携帯性も我慢のならないレベルと言う事なら、ソニーのRX100と言うカメラが良いと思います。コンデジですがQよりも少し大きなセンサーを積んでいますし、F1.8と言う明るいレンズも積んでいるカメラなので、暗い室内での手持ち撮影でもQより綺麗な写真を撮り易いです。いつ発売に成るか定かでは有りませんが、ニコンからもRX100と似たようなカメラが発売予定ですし、これとは別にニコンから発売予定のDL18-50と言うカメラは、スレ主さんのような用途にバッチリなカメラだと感じます。ただコレも発売日は未定です...。今ならRX100が一番でしょうね。

書込番号:19853068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2016/05/07 07:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

屋内での広角撮影目的にQ10を使っていますので参考になるかと

トイ系レンズの場合純正でないとフラッシュが発光しません(レンズシャッターが内蔵されていない)
なので03レンズ、04レンズではAF-360FGZ(旧型)を使っています。
(カメラよりフラッシュの方が大きく見えます。)

Q10ではAF-360FGZ2型との相性がよくないとのことですが
Q-S1 では改善しているかもしれません。

02レンズではパナソニックPE-28S(旧型)を使用しています。

バウンスさせて低ISOで撮れば小型カメラで撮ったと感づかれることはありません
(そのために準備する手間は少なくありませんが)

書込番号:19853234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/05/07 08:04(1年以上前)

写真を見る限りパンフォーカスに近い画像が良いような気がしますので
センサーサイズは小さめの方が良いような気がしますがね、自分は。
大きいセンサーで大口径使っても、結局絞り込まないと
目的の画が出ないような気がしますので・・・

センサーサイズが小さいと、当然高感度側はダメになりますので
低感度で、光を回してやって三脚を使って撮影・・・これが良いと考えます。
室内灯では暗くて自然光が使えないシチュエーションだと
投光器・ストロボなんかの補助光が必要ですね。
補助光はディフューズして光がうまく回る様にする。
その上でRAWで撮影し撮影後に色温度調整、
倒れや歪曲に付いても撮影後にパソコンで補正するのが良いでしょう。

撮影時にブレを防ぐ為には三脚固定で、セルフタイマー機能なんかを使っての撮影が良いかと。

手軽に便利とは言えませんが、スレ主がどの様な画像を望んでいるのかによって
どこまでやるかになると思います。

書込番号:19853270

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信15

お気に入りに追加

標準

Qシリーズについて

2016/04/07 04:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット

新型モデルが出てないみたいですが大丈夫でしょうか?

1 次機種が発売される

2 消滅する

3 その他

三択ですがよろしくお願いします。

書込番号:19765665

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/07 06:31(1年以上前)

この価格帯を買う人はレンズ交換を面倒くさいと思う人が多いのでは無いでしょうか?
そしてポケットに入るサイズのニーズが高いのでは?

書込番号:19765748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2016/04/07 07:25(1年以上前)

3.だと思います。

今は、K- 1 で忙しいんですよ。たぶん。

書込番号:19765824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/07 16:20(1年以上前)

価格的には、QS1買うならGM1S買いますかねー。

書込番号:19766933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/04/07 18:32(1年以上前)

QS1出てまだ1年7か月ちょいなんだが。

次はファインダーさえ付けてくれればよい。

書込番号:19767239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/04/07 23:45(1年以上前)

ちょっと予想しにくいかもしれませんね。

元々、大きな進化を続けているというシリーズでもないので、センサーの供給次第ではマイナーチェンジ的な新機種の発売があっても良さそうですけどね♪

書込番号:19768294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/07 23:55(1年以上前)

1…

しばらく お待ちくださいm(_ _)m

書込番号:19768324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2016/04/08 07:06(1年以上前)

多数の御意見ありがとうございます。

K1で忙しいなら嬉しいですね( ´ ▽ ` )ノ

K1欲しいですけど貧乏人には夢のまた夢です!。

2年位先なら貯めて買えるかな(^_^;)

アンチな書き込みですけど、ペンタックスを応援してます*\(^o^)/*

書込番号:19768745

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/08 09:46(1年以上前)

爆乳変隊ボッキマンさん こんにちは

Qシリーズもですが 今 コンデジセンサーの機種自体が スマホなどのカメラ機能に押され 衰退気味で Qシリーズ自体微妙な気がします。

実際 キヤノンはGシリーズ1インチセンサーのGXシリーズに移行していますので 今のセンサーサイズですと 中々強く押せないのかもしれません。

でも ペンタックスの場合 すぐに打ち切るのでは無く 細々とでも 販売していき傾向がありますので 新型の可能性もあると思いますよ。

書込番号:19769055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2016/04/09 01:12(1年以上前)

3 その他
直近はK-1にリソース集中していた、Qのテレマクロは近い将来リリースする、とか。

Qの価値はこの大きさでレンズ交換式という事でしょう。センサーサイズはQの価値とあまり関係ないと思います。
GX7が良かったのでGM1も買ってみましたが、レンズこみの大きさはQに全然負けていて小さいメリットがあまり感じられず結局手放しました。

Qに望むのはレンズの拡充ですね。ボディも山Qとかバリエーションあれば楽しいでしょうね。Q-S1はちょっとだけ大きいのが個人的には残念。Q7を愛用してます。ベンダーが(トイじゃない)Q用レンズ作ってくれないかな・・

GR的なのは各社売れてるようだし、レンズを交換できる事の楽しさを今まで違う方法でアピールできないですかね。

書込番号:19771124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2016/04/11 08:26(1年以上前)

返信遅くなり申し訳御座いません。

私、個人の意見ですが低価格でレンズ交換式は斬新な発想と思ってます。

敷居が高いレンズ交換式を低価格で可能にしてくれたペンタックスの発想は素晴らしいと思ってます*\(^o^)/*

書込番号:19777997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2016/04/15 01:39(1年以上前)

メーカー純正宙玉レンズ(やそのバリエーション)なんてどうでしょう? > リコー様

書込番号:19789288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/15 06:41(1年以上前)

残念ですが、「2」なんでしょうね。
このサイズでほぼ180度写るフィッシュアイがあるカメラは、Qシリーズだけなんですが。
写りもセンサーサイズにすれば頑張っていると思いますが。
まあ、一般受けしないカメラですので台数が期待できず、存続させる意義も薄いんでしょうね。

書込番号:19789446

ナイスクチコミ!5


crimsonerさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/22 18:56(1年以上前)

私も2のような気がしますね。
他でも小さいミラーレス機が色々出てきている以上、消耗戦は確実ですからね。

ただ、シリーズはこれでおしまいとしても、しばらくこれを発売終了としないでしょう。
終了だったら、今頃量販店で見ないわけですからね。
あ、それだと3とも言えるな(ぉ。

やはり、あの小ささにはかないません。
一番最初のQ発売当初はあの小ささに衝撃が走りましたから・・・(私もコンデジを見捨てて買おうかと思ったぐらい。

書込番号:19810289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/23 09:10(1年以上前)

当方 ニコンD800購入時に
サブ&メインで使えるQ10を仕入れましたので
K-1のときは? で1を希望

Q−S1がK−S1のコンパクトとしてなら
もうちょい使い道があったのだが
微妙に違うんだよなぁ。

書込番号:19811952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/04/24 05:10(1年以上前)

私が熊本在住で地震で被災してます。 自宅が倒壊しそうです 返答出来なくて申し訳御座いません。

書込番号:19814586

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

Toshiba Flash air

2016/02/29 02:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット

スレ主 ithacanさん
クチコミ投稿数:12件

質問です。
里帰りの時に念願のpentax Qs1を買ったのですが、それと一緒に東芝から出ているFlash airを買いました。なぜかWi-Fiでアクセスできません。(Ipad mac mini user)両方のWi-Fi設定にはちゃんとフラッシュAirの表示が出てきます。カメラ
Qs1本体のEYE FYE表示がoffのままで変えられません。
どなたか変え方を知っている方がいらっしゃったら教えてください。
またはもしかしたら東芝flash airは使えないのですか?
CMでは同じ機種が出ているのに、、、。

書込番号:19642006

ナイスクチコミ!2


返信する
無宿人さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/29 07:23(1年以上前)

>ithacanさん、おはようございます。
FlashAirは持っていないので、あてずっぽうですが…。

Q-S1本体のEye-Fi表示はEye-Fiカードの為のものであって、FlashAirとは関係なかったように思います(^^;

初期設定のままであれば、Q-S1側はカードを入れて電源を入れればOKのはずです。
もう一度、iPad側のiOSアプリの導入と接続設定(パスワード入力)あたりから見直してみてはいかがでしょうか。

http://www.toshiba-personalstorage.net/product/flashair/index_j.htm

書込番号:19642197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/02/29 07:40(1年以上前)

過去ログに有りました。

一度ご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013303/SortID=18834394/

書込番号:19642227

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

カスタムイメージは強制的?

2016/01/29 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット

スレ主 junさまさん
クチコミ投稿数:21件

と言うわけでカスタムイメージ設定騒動は一見落着したのですが…

良く考えるとAUTOモード以外ではカスタムイメージOFFがない以上何らか強制的にかかってしまうということなのでしょうか?

レンズから入った素の映像をセンサーに落とし込むということが出来ないのですか?

だとすればQシリーズをお使いの方はカスタムイメージをどんな設定にされているのか一度お尋ねしたいと思います。

よろしくお願いいたします

書込番号:19536543

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/29 21:11(1年以上前)

>と言うわけで
立てたスレに返信じゃないと、、、サッパリ?

書込番号:19536607

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/01/29 21:12(1年以上前)

使うのはたいてい「鮮やか」か「人物」ですが、効果を抑えたいなら「ナチュラル」でいいんじゃないでしょうか。

どんなカメラでもイメージセンサーの「素」の画像をJPEGにするなんてことはあり得ません。RAWデータだって実際のところは怪しいものです。

書込番号:19536609

ナイスクチコミ!9


スレ主 junさまさん
クチコミ投稿数:21件

2016/01/29 23:11(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
すいません、クイックダイアルが●ポジションになくカスタムイメージ設定が出来ずにバタバタしたということがありました。

書込番号:19537008

ナイスクチコミ!0


スレ主 junさまさん
クチコミ投稿数:21件

2016/01/29 23:19(1年以上前)

>holorinさん
なるほど。
初期設定の「鮮やか」で何気なくとった部屋の写真で使い込んだタオルの色が鮮やか過ぎる感じがしたので、結構干渉するものなのかと思い、ならばOFFに出来ないものかと

色々試してみます

書込番号:19537034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/29 23:23(1年以上前)

ペンタックス(リコー)の
初期設定は鮮やかですね。

映像エンジンでコレが良いように
チューニングされている上に
カスタムイメージは
好みでいじれるので
(フィルムより種類は多いのでは?)
納得いく設定にすればいいと思います。

フィルムカメラもフィルムは好みですし。

ペンタックスでは
カスタムイメージは
リバーサルフィルム
(あで)みやび
(さくら)ほのか
銀残し
はよく使います

書込番号:19537049

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX Q-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q-S1 ボディを新規書き込みPENTAX Q-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q-S1 ボディ
ペンタックス

PENTAX Q-S1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 8月28日

PENTAX Q-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング