ASUS TransBook T100TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年10月12日 12:51 |
![]() |
0 | 6 | 2014年10月11日 14:26 |
![]() |
1 | 7 | 2014年10月10日 22:41 |
![]() |
1 | 7 | 2014年10月9日 22:58 |
![]() |
6 | 5 | 2014年10月8日 22:53 |
![]() |
9 | 9 | 2014年10月10日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
Dドライブ(キーボードのHDD)を購入した当初のように戻したいです。名前の変更はできますがOSの方にもあるような「空き領域/全体領域」を表示するにはどうすればいのですか?
書込番号:18042595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
私が購入したのはこのモデルのキーボードに500GのHDDが内蔵されているものなのですが、先日修理に出したところ本体32G+内蔵32Gの物が返ってきました。
ただ、32Gのキーボード内蔵HDDモデルは聞いたことがなく対応に困っています。こういったモデルは存在するのでしょうか?
0点

そういうのがあるとかないとかじゃなくて
無断で?スペック的に明らかにダウンしてるんだったらまず文句でしょ
書込番号:18037091
0点

スペック表には見当たりません。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_T100TA_GRAY_WHITE_RED.pdf
珍しそうなモデルなので、よければ「コンピューターの管理 → ディスクの管理」の画像をアップして下さい。
書込番号:18037092
0点

ASUSの勘違いでしょう,交換前のPCのスペックを要求すべきです。
書込番号:18037590
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。
少し舌足らずで誤解を招いてしまったようで申し訳ありません。
当方パソコンに詳しくないため、モデルに存在していないようなスペックのものが
本当に送られてくることがあるのか、それとも私の勘違いなのか判断がつかないため皆様に
ご相談させていただきました。
キハ65さんの仰られていた画面がどこにあるのかわからなかったのですが、参考になるかはわかりませんがこちらの画像を添付いたします。
以前は単純にDドライブという名称で、しっかりと容量も500Gと出ていました。
また仮想ドライブといったものではないと思われます(キーボード接続時にHDDの動く音がします)。
書込番号:18038239
0点

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5405
↑
ディスクの管理確認してみてください
見えてないだけかもしれません
見えてないだけなら
http://pctrouble.lessismore.cc/running/lost_d_drive.html
↑
こうやって割り当てすれば出てきます
書込番号:18038581
0点

教えて頂いた方法を試したところ解決いたしました。ご返信くださった皆さまありがとうございました。
書込番号:18038961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA

そもそもT100TAにGPSは搭載されていませんが…
書込番号:18033602
0点

I-O DATA USB接続GPSレシーバー「NAVI CLIP」(ナビ クリップ) USBGPS2
は昔あった。
書込番号:18033640
0点

win8.1対応してるか知らない。
タブレットをgpsにして機能したとして運転に集中出来るのだろうか?
僕はダメだろう。
書込番号:18033657
0点

iOSやAndroid端末の方がGoogleマップのナビ機能、カーナビアプリが充実しています。
書込番号:18033773
0点

皆さんありがとうございました!!
何でもかんでもは無理ですね…
書込番号:18034023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主みぴーさん
このタブレットが、購入前でしたら、GPS内蔵の別のタブレットをお勧めします。
このタブレットが、購入後でしたら、USBまたはBluetoothのGPSレシーバを購入する事で、GPSを利用出来ます。
(以前、WiFi版のiPadで、BluetoothのGPSを利用していました。充電する物や持ち物が増える等のため、今は、GPS内蔵のタブレットを利用しています。)
このアプリは、使った事が無いです(機能限定解除=有料なので)。
無料のGoogleMapのナビ機能で、私的には、充分です。
書込番号:18035447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんなるほどです。
タブレットはスマホのデカイ版くらいに考えて居たので、スマホに出来ることは一通り出来ると思い込んでいました…(>_<)
スマホを買い換えて、ノートPC買います!!
書込番号:18036882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
タブレットモードで使用している場合、立ち上げ時のパスワード入力で「タッチキーボード」が
表示されますが、入力時にキー部分の色が変わりません。それ以降の入力時には変わります。
小さいですが音は出ています。
また、Web上などでの入力時にその部分(入力ボックス)をタップしてもキーボードが出てきません。
しょうがないのでタスクバー内のアイコンを押して、表示させてから入力しています。
そして、入力終了後リターンキーや画面上の「検索」を押してもキーボードが隠れないので、とても面倒くさいです。
iPadやスマホ等は入力が必要な時に出てきて、リターンキーや「検索」で隠れますよね。
何処かに設定があるのでしょうか?。購入時からその状態で、2度ほど更新の通知があり実行しています。
スタート画面にある「ソフトウェアキーボード」を使っても同じ結果でした。
ここの口コミを見ても同様の情報が無いので、自分のだけ?なのでしょうか。
何方か、対処法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
1点

>Web上などでの入力時にその部分(入力ボックス)をタップしてもキーボードが出てきません。
デスクトップ版のブラウザだとキーボードば自動では表示されませんね。
>iPadやスマホ等は入力が必要な時に出てきて、リターンキーや「検索」で隠れますよね。
Windowsアプリ版のブラウザで立ち上げれば、自動でキーボードがでてきます。
書込番号:18031272
0点

昨日久々にasus taichをタブレットとして使ったら、スレ主のように入力域タッチでキーボードが出ない、自動で消えない問題に遭遇した。
windowsアプリを全画面化して勘違いしたこっちのミスかよく分からない。
デスクトップosと共存しない apple,Googleとは違うような気がしてる。
そう言えば、可能な限り動作モードの排除ってユーザーを混乱させないguiの基礎の常識。ストアアプリとデスクトップosの二つの状態、プログラムモードを持つって常識に挑戦してるんだね。
書込番号:18031352
0点

"くろすみ"さん、"クアドトリチケール"さん、返信有り難うございます。
やはり、自分のだけでは無かったんですね。
>Windowsアプリ版のブラウザで立ち上げれば、自動でキーボードがでてきます。
おすすめのアプリ、ありますでしょうか?。教えて頂けると助かります。
書込番号:18033039
0点

IEとChromeはアプリ版で使用できますよ。
どちらも既定ブラウザに設定すると、アプリ版に切り替えられます。
書込番号:18033087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、そういう事なんですね。
スタート→IE Webで使うとキーボードが出て来るし、リターンで隠れますね。
しかし、メモ帳や電卓,Wordパッド等を使ってみましたが、この動作をしてくれないんですね・・・。
難しくてよくわかりません・・・。
無料のアプリで良いのがないか探してみます。
色々と有り難う御座いました。
書込番号:18033495
0点

アプリ版の電卓も最初から入っていましたよ。スタート画面でcalcと検索してみてください。
メモ帳はマイクロソフトが無料でOneNoteというアプリをだしています。こちらはストアアプリなのでキーボードが自動ででてきますよ。
参考までに。
書込番号:18033591
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
こんばんは、質問なのですが、このモデルは、iTunesは使えますでしょうか?
またこのモデルを買って、iPadを買うと用途がダブっているか、アドバイスお願い致します
書込番号:18029534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadと用途はダブらないでしょうね。
ただし、それはiPadでWindowsタブレットにはないアプリを使えばの話で。
ウェブブラウジングしかしないのなら、iPadは必要ないでしょう。
書込番号:18029607
1点

>このモデルは、iTunesは使えますでしょうか?
OSがWindows8.1なので、iTunesはインストール出来ます。
ただ、Cドライブのストレージ容量は32GBなので、保存できるデータは限りがありますので、キーボードドックの500GBのHDDへ保存するようにして下さい。
書込番号:18029628
2点

>このモデルは、iTunesは使えますでしょうか?
WindowsタブレットはWindowsパソコンです。
WindowsパソコンにはiTunesをインストールできますから、本機種にはiTunesをインストールできます。
>またこのモデルを買って、iPadを買うと用途がダブっているか
用途はスレ主さんが決めることです。
WindowsですからKindleアプリをインストールできません。
Kindle for Windowsが日本のアマゾンの書籍には使えないからです。
Microsoft Officeをインストールできることはメリットです。
取説も読めない幼児でもiPadなら、試行錯誤で使いこなせると思いますが、Windowsはそうは行きません。
ウェブサイト閲覧しかしない人には、iPadをお勧めします。
文書作成や表計算を行う、パソコンとのデータのやりとりを行うという、実用的なことに使う場合には、Windowsをお勧めします。
書込番号:18029820
2点

T100TAは小型ノートとして軽い作業をするに安価良いと思います。
ただ、タブレットとしての使い勝手はiPadが良いです。使えるアプリも違いますしダブりはしないのでは。私は両方使ってます。
私はT100TAにiTunes入れて使ってますよ。
書込番号:18030043
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
一昔前のノートパソコンみたいに、購入直後にリカバリDVD、USBとか作成しなくていいのでしょうか?
説明書読んだり、検索すると、標準で「初期化する」事が出来るようなので、なにか不具合出たら、それで対応で十分なのでしょうか?
Cドライブも容量少ないので、特に自分のデータを保存したりバックアップ取ったりにこだわりなく、もしなにか不具合出た時や、売却、譲渡する時とかに、気軽に「初期化する」で、「購入時の状態」になるから、とくにリカバリDVDやUSBは、なくても大丈夫。でOKなのでしょうか?
あくまで、外部USBとかに、バックアップする必要があるのか、ないのか?
OSそのものが起動すらしなくなったら、初期化も出来ないのはもちろん、DVDやUSB等のバックアップからも「復元」出来ないと思うので、そこは諦めてます。時間かかってもしょうがないから、メーカーサポートとか修理に出すとか。
0点

もしかに備えて、USBフラッシュメモリーを回復ドライブに作成するか、システムのイメージをバックアック取って下さい。
上記2つの機能は、Windows8.1に搭載されています。
書込番号:18029345
1点

>OSそのものが起動すらしなくなったら、初期化も出来ないのはもちろん、DVDやUSB等のバックアップからも「復元」出来ないと思うので、そこは諦めてます。
==>
USB回復ドライブは、単独でUSBから起動も出来るので、OSが起動するしないに関わらず、内蔵ドライブがハード的に壊れてないなら出荷状態に戻せますよ。作れるようになってるPCなら、是非作っておきましょう。
なお、Win8の回復区画は、OSそのものが壊れたとか起動できない状態でも先頭の起動区画と回復区画が生き残っていればUSB回復ドライブがなくても、そこからでも出荷状態に戻せます。
おそらく、このモデルは回復区画は、HDD側にあるのかな?
去年、ASUSになんで USB回復ドライブのつくり方をマニュアルに書かないのと聞いたら、Windowsが起動しなくなったら、修理に出してもらえばいいからと言ってましたが、本当かいな? 1年すぎたら 高い修理代を払うことになるのにねぇ。。。
書込番号:18030306
1点

>・・・ASUSになんで USB回復ドライブのつくり方をマニュアルに書かないのと聞いたら、
Windowsが起動しなくなったら、修理に出してもらえばいい・・・
こと,ASUSに限らず,メーカーのスタンス(ポリシー)???
HSS/SSDの交換を容認していないのでしょう。
タブレット辺りなら,精々重要なデーターのバックアップ程度で,
不具合がでたら,メーカー修理(有料)と言うことかな!
書込番号:18030775
1点

>一昔前のノートパソコンみたいに 、購入直後にリカバリDVD、U SBとか作成しなくていいのでし ょうか?
おっしゃるとおり、内蔵ストレージが破損することはあり得るので、回復ドライブを作成しておくことをお勧めします。
転ばぬ先の杖です。
書込番号:18031042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全員、ありがとうございます。
以下あたりも参考に、エラー等問題なく、USBに回復ドライブ作成出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=16857358/
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-usb-recovery-drive
おそらくこの「USB回復ドライブ」は、生涯使わないで済む事が望ましい。との理解でOKでしょうか?
1〜2年に1回くらいは、本体機能のリフレッシュとか初期化やってあげると、動きが軽くなったりするとか、そんなイメージでOKでしょうか?ザックリ言うと?
書込番号:18031460
1点

そんなところでしょう!
実は,折角作った「USB回復ドライブ」がいざという時に使えない!
笑えない話もあるのです,自作マシーンなら検証も簡単ですが,
タブレット端末ではなかなか大変です。
ま,これがお出ましになることがありませんように・・・(祈!)
書込番号:18031708
2点

回復ドライブには僕はメーカーpcで何度もお世話になりました。
最近は、acronis trueimageに頼ることが多いですね。
沼さんの書かれててるようにusb回復ドライブが稀に使えない場合もあります。
bitlockerを使ってないのにhddにロックがかかり個人では手が出せないとか、
asusのtaichiとx202eでたかがリカバリーでメーカーのお世話になった事が一度ずつあります。
僕は珍しい障害やバグを結構引き寄せるので、その時はその時です。
でも、システムイメージの採取は定期的にやるのはお勧めします。
書込番号:18031914
1点

さらに、お二方、ありがとうございます。
>でも、システムイメージの採取は定期的にやるのはお勧めします。
は、Cドライブに採取、じゃなくて、「USBとかの外部記憶装置に」と言う意味でもあるのでしょうか?
イメージと言うと、.isoファイル化とか、そもそもハードディスクの内容を、丸々コピーする「クローン」な感じですかね?
「なんとかクローン」とか、そういうソフトで物理的にクローン作成しておこう的な?
書込番号:18034212
0点

システムイメージをCドライブに作ると、肝心のトラブル時に使えない可能性が高まりますね。
外部ドライブに置くのがよいです。
まずは、Windows標準機能で(回復ドライブ以外に)システムイメージ作成ツールがあるのでそれからでしょう。
やり方は検索した方がよいです。
お勧めは有料ですが、老舗の”Acronis TrueImage”です。老舗で有料分の事はあります。
フリーで 有名な AOMEI, EaseUSは、システムイメージは作れても、それからきちんと復元できるときとできないときが多いです。 因みに、ASUS X202Eでは、どちらも 正常には復元できませんでした。
お勧めの Acronisを含めて、ここらが 100%確実なソフトウェアは存在しないです。成功確率が高いのがAcronis。
Windows標準機能は、確実ですが、非圧縮、サイズの違う別のHDDには戻せないなど制約が多いので使ってません。
書込番号:18034441
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





