ASUS TransBook T100TA
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
一昔前のノートパソコンみたいに、購入直後にリカバリDVD、USBとか作成しなくていいのでしょうか?
説明書読んだり、検索すると、標準で「初期化する」事が出来るようなので、なにか不具合出たら、それで対応で十分なのでしょうか?
Cドライブも容量少ないので、特に自分のデータを保存したりバックアップ取ったりにこだわりなく、もしなにか不具合出た時や、売却、譲渡する時とかに、気軽に「初期化する」で、「購入時の状態」になるから、とくにリカバリDVDやUSBは、なくても大丈夫。でOKなのでしょうか?
あくまで、外部USBとかに、バックアップする必要があるのか、ないのか?
OSそのものが起動すらしなくなったら、初期化も出来ないのはもちろん、DVDやUSB等のバックアップからも「復元」出来ないと思うので、そこは諦めてます。時間かかってもしょうがないから、メーカーサポートとか修理に出すとか。
書込番号:18029169
0点
もしかに備えて、USBフラッシュメモリーを回復ドライブに作成するか、システムのイメージをバックアック取って下さい。
上記2つの機能は、Windows8.1に搭載されています。
書込番号:18029345
1点
>OSそのものが起動すらしなくなったら、初期化も出来ないのはもちろん、DVDやUSB等のバックアップからも「復元」出来ないと思うので、そこは諦めてます。
==>
USB回復ドライブは、単独でUSBから起動も出来るので、OSが起動するしないに関わらず、内蔵ドライブがハード的に壊れてないなら出荷状態に戻せますよ。作れるようになってるPCなら、是非作っておきましょう。
なお、Win8の回復区画は、OSそのものが壊れたとか起動できない状態でも先頭の起動区画と回復区画が生き残っていればUSB回復ドライブがなくても、そこからでも出荷状態に戻せます。
おそらく、このモデルは回復区画は、HDD側にあるのかな?
去年、ASUSになんで USB回復ドライブのつくり方をマニュアルに書かないのと聞いたら、Windowsが起動しなくなったら、修理に出してもらえばいいからと言ってましたが、本当かいな? 1年すぎたら 高い修理代を払うことになるのにねぇ。。。
書込番号:18030306
1点
>・・・ASUSになんで USB回復ドライブのつくり方をマニュアルに書かないのと聞いたら、
Windowsが起動しなくなったら、修理に出してもらえばいい・・・
こと,ASUSに限らず,メーカーのスタンス(ポリシー)???
HSS/SSDの交換を容認していないのでしょう。
タブレット辺りなら,精々重要なデーターのバックアップ程度で,
不具合がでたら,メーカー修理(有料)と言うことかな!
書込番号:18030775
1点
>一昔前のノートパソコンみたいに 、購入直後にリカバリDVD、U SBとか作成しなくていいのでし ょうか?
おっしゃるとおり、内蔵ストレージが破損することはあり得るので、回復ドライブを作成しておくことをお勧めします。
転ばぬ先の杖です。
書込番号:18031042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全員、ありがとうございます。
以下あたりも参考に、エラー等問題なく、USBに回復ドライブ作成出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=16857358/
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-usb-recovery-drive
おそらくこの「USB回復ドライブ」は、生涯使わないで済む事が望ましい。との理解でOKでしょうか?
1〜2年に1回くらいは、本体機能のリフレッシュとか初期化やってあげると、動きが軽くなったりするとか、そんなイメージでOKでしょうか?ザックリ言うと?
書込番号:18031460
1点
そんなところでしょう!
実は,折角作った「USB回復ドライブ」がいざという時に使えない!
笑えない話もあるのです,自作マシーンなら検証も簡単ですが,
タブレット端末ではなかなか大変です。
ま,これがお出ましになることがありませんように・・・(祈!)
書込番号:18031708
2点
回復ドライブには僕はメーカーpcで何度もお世話になりました。
最近は、acronis trueimageに頼ることが多いですね。
沼さんの書かれててるようにusb回復ドライブが稀に使えない場合もあります。
bitlockerを使ってないのにhddにロックがかかり個人では手が出せないとか、
asusのtaichiとx202eでたかがリカバリーでメーカーのお世話になった事が一度ずつあります。
僕は珍しい障害やバグを結構引き寄せるので、その時はその時です。
でも、システムイメージの採取は定期的にやるのはお勧めします。
書込番号:18031914
1点
さらに、お二方、ありがとうございます。
>でも、システムイメージの採取は定期的にやるのはお勧めします。
は、Cドライブに採取、じゃなくて、「USBとかの外部記憶装置に」と言う意味でもあるのでしょうか?
イメージと言うと、.isoファイル化とか、そもそもハードディスクの内容を、丸々コピーする「クローン」な感じですかね?
「なんとかクローン」とか、そういうソフトで物理的にクローン作成しておこう的な?
書込番号:18034212
0点
システムイメージをCドライブに作ると、肝心のトラブル時に使えない可能性が高まりますね。
外部ドライブに置くのがよいです。
まずは、Windows標準機能で(回復ドライブ以外に)システムイメージ作成ツールがあるのでそれからでしょう。
やり方は検索した方がよいです。
お勧めは有料ですが、老舗の”Acronis TrueImage”です。老舗で有料分の事はあります。
フリーで 有名な AOMEI, EaseUSは、システムイメージは作れても、それからきちんと復元できるときとできないときが多いです。 因みに、ASUS X202Eでは、どちらも 正常には復元できませんでした。
お勧めの Acronisを含めて、ここらが 100%確実なソフトウェアは存在しないです。成功確率が高いのがAcronis。
Windows標準機能は、確実ですが、非圧縮、サイズの違う別のHDDには戻せないなど制約が多いので使ってません。
書込番号:18034441
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS TransBook T100TA」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/04 8:16:08 | |
| 4 | 2018/10/14 14:50:18 | |
| 3 | 2018/04/12 0:19:20 | |
| 6 | 2018/04/03 4:40:24 | |
| 4 | 2016/04/14 16:11:00 | |
| 0 | 2015/12/08 15:39:53 | |
| 5 | 2015/12/05 19:36:59 | |
| 5 | 2015/08/04 13:12:40 | |
| 4 | 2015/08/02 10:01:40 | |
| 3 | 2015/04/07 7:18:10 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







