
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年2月15日 13:29 |
![]() |
3 | 1 | 2016年2月13日 14:07 |
![]() |
15 | 4 | 2016年3月17日 11:54 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月11日 14:52 |
![]() |
40 | 12 | 2015年12月9日 21:50 |
![]() |
12 | 2 | 2015年3月29日 06:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんに確かめて欲しい事があります。
ルーバーの送風口に手をかざすと右側半分が勢い良く風が出て、左側半分は勢い良く風が出ません
別の空気清浄機は送風口から片寄りなく風が出ていたので疑問におもいます。
購入から一週間も経ちません。
Joshinモデルです。
常にターボ運転です。
仕様なのでしょうか?教えてください。
1点

>リラックスするくまさん
こんにちは。
まず、ダイキンは365日24時間つながるので、電話をかける方が確実に判ります。
それをして頂く事が一番の最善なのですが、現状、私で判りそうな事を述べます。
>ルーバーの送風口に手をかざすと右側半分が勢い良く風が出て、左側半分は勢い良く風が出ません
これは仕様の可能性があります。
以前、他の方の口コミでも聞いた事もありますし、私のダイキンも左右で風の強弱は感じます。
これは、シロッコファンが風を送る際、その形状から偏ってしまいがちになるのですが、
その傾向代わりとモロに出てしまっているのかな?と思います。
>常にターボ運転です。
これは単にターボ運転をしているのではないでしょうか?
自動運転にしていてターボ運転になるのであれば、それは不具合です。
そもそも、自動運転であればターボ運転にはならず、センサーでホコリや臭いを感知しても強運転までにしかならないからです。
自動運転をしていれば、センサーで感知しなければ静か以下の運転なので、それは静かだと思います。
書込番号:19591631
3点

返信ありがとうございます。
どうやら仕様みたいですね
常にターボは説明不足で誤解を招きました。
正しくは風量をターボ運転にしています。
送風口の片寄りに風量モードが関係あるのかと思い、ターボと書きました。
書込番号:19592518
1点




アローズ2015さん
こんにちは
買って悪い機種ではないですよ。
価格も今の時期からしたらそんなに高くもありません。
空気清浄機はどれも一長一短ありますが、
これに関しては、ダイキンは他社よりお手入れに手間がかかると言う事を納得されれば、
後悔も少なく使えると思います。
もちろん、デメリットばかりではなく、ダイキンのメリットもありますので、
総合的に見れば最初に言ったように悪い買い物ではないと思います。
書込番号:19585405
1点



5年ぶりに空気清浄器を買い足そうと、購入検討中です。
説明書をダウンロードしてみたのですが、記載が見つけられず、わからなかったので教えてください。
今うちにあるパナソニックの空気清浄機は、「加湿空気清浄中」に加湿器の水がなくなると、空気清浄もしなくなるんです。うっかりしていて、寝ている間に水がなくなって、朝気づいたら止まっていた…ということがよくあり、24時間稼働させたいので不便に感じています。
別機の旧SANYOのものは、大丈夫なのですが、ダイキンのMCK70Rはいかがでしょうか?
また、TCK、ACKは流通経路が違うだけで、こちらで回答をいただいた場合、すべて同じ仕様だと認識してよいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>しゅん2ママさん
水が無くなっても、空気清浄は続けます。
同じ仕様だと思います。
書込番号:19580527
3点

>しゅん2ママさん
こんにちは。
水がなくなっても空気清浄運転は続行します。
ただ、給水ランプが点灯したままとなり、おまけに水がなくなった時に警告音も発するので、
それがうっとおしければ、加湿が不要なら水を捨てて加湿なし運転をする方が無難かと思います。
ダイキンは、ぴちょんくんのお店モデルのACKだけ差別化した機能があった時がありますが、
現状では同じですね。
そして、仮にあった世代であっても、加湿空気清浄機を選ぶのに迷うほどの根本的な差は無いです。
書込番号:19581059
7点

お二人とも、教えてくださってありがとうございました。
早速購入して、無事に稼働中です♪
とても満足の一品でした!!
本当にありがとうございました。
書込番号:19617114
2点

空気清浄は、私はいつも稼働したいので、やはり止まらない方が良いですね。
スレ主様もご満足のご様子で、良かったですね。
私も、大変参考になりました。
書込番号:19701130
0点



液体タイプの添加剤なんですが、使用されてる方いますか?また、本機に使用しても問題ないと思いますか?
本機を購入して1週間位ですが、私は感じなかっのですが家族がなんか臭いと言い出しまして、皿の水もすてていたのですが。。。そこで添加剤を投入した次第です。
本機には加湿水の除菌機能もありますので、添加剤の使用はどうかと思い投稿いたしました。
書込番号:19479017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水道水の残留塩素でオッケーの仕様なので
わざわざ除菌成分を添加して
室内に撒き散らすコトによる
健康被害は未知数。
逆に、井戸水やミネラルウォーター、蒸留水の場合は臭いの原因にはなるので、なにか対策をすべきではある。
書込番号:19479125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イサム・ダイソンさん
こんにちは。
目に見えた健康被害はあまり聞かないですから致命的な事は無いのでしょうが、
一応、取説には、
「アロマオイル、化学薬品、芳香剤や洗剤を入れて水は入れるな」
と書いてあるので、
「大丈夫です」とは断言出来ないでしょうね。
書込番号:19479722
3点

>at_freedさん
>ぼーーんさん
ありがとうございます。除菌タイム、Amazonにもレビューありましたがダイキンで使ってる方はあまりいないようでしたが、効果はありそうなので給水毎には使わずに様子見てみます。もしこれで故障などしましたらまた投稿させていただきます。故障してほしくはないですが(汗)
ありがとうございました。
書込番号:19481446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MCK70RとTCK70Pどちらを購入するか迷っています。MCK70Rが2014年式でTCK70Pが2013年式なのですが、ネットなどを見ると、空気清浄機に関しては年式が違っても機能差はほとんど無いと書かれていますがこちらの2機種に関してはどうなのでしょうか。
また、メーカーに関してもダイキン、シャープ、パナソニックで迷っているのですが、シャープの背面吸気はあまり良くないとのことなのでダイキンかパナソニック皆様のオススメはどちらでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。
2点

内部構造自体はさほど変化なさげだけど、
2013年当時は、あまりPM2.5フィルターについては
宣伝してなかったはず。もしかして新型は進化したのかも。
パネルが軽やかになった。5000円程度の差額なら自分なら、新型買うかな。
書込番号:19388713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
ありがとうございます。2013年にはPM2.5がそこまで取り上げられてなかったんですね。確かに5千円くらいの差額なら新型かなって思っちゃいますね。
書込番号:19388741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
MCK70RとTCK70Pもフィルターは同じ。
同じ性能の物で処理するので、結果はほぼ同じです。
空気清浄機の本質的な機能の改良は、1年とかではないので、大抵の場合、型落ちの機種を買う方がお得な場合が多いです。
もっとも、機能の改良を伴う物であっても、価格差があるうちなら型落ちの物で十分な事も大多数なんですけどね^^;
今回の場合、どちらも型落ちで5000円程度の差があるなら、私なら安い方のTCK70Pを選ぶでしょう。
>メーカーに関してもダイキン、シャープ、パナソニックで迷っているのですが、
これは対極的な比較ですね。
簡単に言えば、
手入れに手間はかけて良いけどフィルターにお金をかけたくない(…と言っても10年で数千円程度の違いですが)
と思う方はダイキンを、
10年に数千円節約するよりも掃除の手間をもっと簡単にして欲しい
と思う方はシャープやパナ(と言うかダイキン以外)と言う選択になります。
シャープを選ぶ人のメリットは
・能力に対して価格が安い
・プラズマクラスター大好きな人
このどちらかをメリットと思える人です。
対して、
・壁にぴったり付けて置きたい
・大き目のホコリを割と吸って欲しい(掃除機ではありません。あくまでも空中に漂っているホコリしか吸えません)
と言う人は前面吸気のパナやダイキンの方が良いでしょう。
あと、背面吸気でも日立は横にもスリットがあるのでぴったり壁に付けても物理的には大丈夫なはずですし、
個人的には三菱の空気清浄機なんかは好印象です。
書込番号:19388756
7点

あと、シャープって、なぜか消臭フィルターが集塵フィルターの前に来ているんですね。
と言う事は、消臭フィルターが酷使されるわけです。
なぜこんな事をしたかというと、集塵フィルターを少しでも長持ちさせたいためだからでしょうが、
この構造にしてしまうと、結局両方の寿命に悪影響を及ぼします。
昔の消臭フィルターは洗えたので少しはましだったのでしょうが、今のは洗えないのは痛いですね。
シャープの消臭の多くを担っているのはプラズマクラスターから出るオゾンじゃないでしょうか。
かえってフィルター費がかさんでしまう可能性が高い方式に比べると、
パナの方が、前面に集塵フィルターが来ているので、基本、その前を掃除機で吸えば良いし、
そのフィルターだけを交換すればよいと言う事になります。
まあ、パナも集塵フィルターの前にプレフィルターぐらい付けてくれよと言う突っ込み所もあるんですけどね^^;
まあ、そもそも吸着式の集塵システムって臭いが飽和してしまったら何らかの処理をしない限り消臭しなくなりますから、
10年レベルで考えればどちらも破綻しているんですけどね。
そういう意味でも、シャープの水洗いが出来なくなったのは本当に痛いです。
水洗いって、消臭力を復活させる事が出来る有効な手段なのですが。
その点で言えば、ダイキンはストリーマで再生するので消臭力は長く持ちます。
こう言っておいてなんですが、所詮空気清浄機の消臭って、おまけ機能なので、過大に期待してはいけません
書込番号:19388770
2点

ごめんなさい、訂正です
>そもそも吸着式の集塵システムって
そもそも吸着式の消臭システムって
書込番号:19388773
3点

>ぼーーんさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。やはりインテリアの一部にもなると思いますので、デザイン的にはパナソニックなのかなと。パナソニックとダイキンは機能はかわらないのでしょうか?
書込番号:19389945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TCK70PとMCK70Rの違いは埃センサーの感度です。ダイキンのTCK70Pまでの世代の製品はシャープに比べ、埃センサーはかなり弱いと体感できるレベルです(パナは使用してないので分かりません)。MCK70Rからはシャープよりも良くなったと感じます。なので、埃対策をしたいならTCK70PよりMCK70Rをお勧めします(自動運転を使わないでずっと風量一定で使用する場合は変わりません)。
あと、ダイキンはニオイセンサーの感度がかなり良いように思います。
ちなみに、自動運転だと使用する場所によると思いますが、結構強弱変わるので気になる人は気になるかも知れません。
パナとダイキンの違いは、加湿をする場合にダイキンはストリーマで水を除菌しているということです。パナソニックはAgイオンだけです(抗菌の加湿フィルターを使用してるなどもありますが。)。このストリーマの除菌効果がかなりあると感じますので(水が臭くなる速さが全然違う)、加湿機能を使用するなら私はダイキンをお勧めしたいです。
ちなみにストリーマをオンにしていると「ツゥー?スゥー?」みたいな高音が聞こえるので近くにいると気になる人もいるかも知れません。たぶん2、3日使えば慣れるとは思いますが。
書込番号:19390073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が思うダイキンとパナの比較ですが、
・空気清浄(一回の集塵の細かさ…ダイキン<パナ
・フィルターの持ち…ダイキン>パナ
・手入れの簡易さ…ダイキン<パナ
・消臭能力の持続…ダイキン>パナ
・堅牢さ(超個人的に思うことですが)…ダイキン>パナ
と言う感じです。
書込番号:19390088
7点

ダイキン製品のメンテナンスに関してですが、基本的にはプラズマイオン化部ととプレフィルター部分を1ヶ月に一度くらい掃除機で吸い取ってるだけで大丈夫だと思います。プラズマイオン化部とストリーマユニットは、洗浄ランプが点灯したら水洗いすると説明書には書いてありますが、使用している感じでそこまでは必要ないように思います(汚れの付着具合などから)。
加湿機能を使用する場合、加湿フィルターもストリーマのおかげでパナとシャープに比べ清潔に保てるので、清掃回数は減ると思います。
ダイキンはメンテナンスが面倒だという人がいます。確かに説明書通りにメンテナンスすると面倒かも知れませんが、実使用下では他のメーカーとほぼ変わらないか、加湿フィルターも含めるとむしろ楽なのではないかと感じています。(私個人の感想)
最後ですが、家電製品を買う際はメンテナンス性や性能を見極める際に、買う前にメーカーのページで取扱説明書を見てみるというのをオススメしています(参考になれば嬉しいです)。
書込番号:19390119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユニットの掃除は、ランプ点等以外にも、汚れが目立つ時は掃除ですね。
イオン化線は割とガッツリ汚れています。
まあ、どこまでメーカーアナウンスを信じるかですね。
はっきり言ってどこまできれいにしてるかなんて目ではほとんど見えない世界ですし、
誇大な広告が無いピュアな会社なんてなかなかありませんし、
実際は謳ったほど塵をを取らなくってもほとんどの人が健康に左右しないし感じないレベルなのですから。
メーカー的にはイオン化線が汚れていると
電気集塵が十分機能しない事による集塵能力の低下的なアナウンスだったと思いますが、
電気集塵を考えないとすると、残るは単純にフィルターの勝負となり、
そうなると、電気集塵ありきで作られた目の粗いダイキンのフィルターと
(目が粗いからこそフィルターが長持ちします)
パナのHEPAフィルターであれば、目に見える形にすればおそらくパナの方が集塵能力は高いでしょう。
と言いつつ、私も完全にダイキンの仕様に基づいて手入れしているわけではないのですが、
一番言いたいのは、どこまで許容するか、ルーズに出来るか、と言う事です。
究極にどうでも良ければそもそも空気清浄機なんて買わなければ良いわけですし、
スペックや特徴を気にして選ぶなら、
(その手入れを省略するなら理屈的に性能がダウンする可能性を孕むなら特に)
まずはメーカーがアナウンスする手入れで比較した方が良いのではないかと私は思います。
書込番号:19390252
3点

>puni*4さん
加湿機能を使うならダイキンが良さそうですね。かなり大きな判断材料になります。ありがとうございます。
書込番号:19390515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
確かに完璧な物はないので、どごまで妥協出来るかですね。パナソニックの製品を見てるとやはりデザインがいいなと思ってきちゃいました。本当に詳しく教えて頂きありがとうございます!
書込番号:19390534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




どれとどれを、指すのでしょうか。
MCK70R 2014年9月9日発売
MCK70P 2013年9月14日発売
この2つだと、
フイルターは同じです。
集塵フイルター KAFP029A4
加湿フイルター KNME043B4
バイオ抗体フイルター KAF029A4
MCK70Pの方が、半額なので、お得感があります。
書込番号:18626275
3点

なるさん1号さん こんにちは。
空気清浄機は枯れた家電なので、結構無理やりな小さな改良しか余地がないみたいな感じになっています。
ダイキンなんかはもはや何も変えないという年もあるぐらいです。
そんな無理やり「新製品」状態なので、大抵の場合、型落ちモデルを買った方がお買い得です。
価格が倍ほど違うMCK70Rも、今年の秋以降は前年度モデルとたいして変わらない値段になっている可能性が高いです。
世の中には、どうしても、仮に名前だけでもw「最新モデル」じゃないと気が済まない人ってのはおられます。
ネットとかで調べない人も最新型しか選択肢がほぼありません。
まあ、こういうのを買ってくれる人がいるから会社が潤うと思って、最新型を買ってくれる人に感謝してます。
書込番号:18626469
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





