
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2016年2月11日 11:44 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月11日 14:52 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月20日 12:01 |
![]() |
6 | 2 | 2015年12月19日 21:36 |
![]() |
40 | 12 | 2015年12月9日 21:50 |
![]() |
3 | 2 | 2015年12月1日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>紅莉ちゃんさん
こんにちは。
大雑把過ぎて回答に戸惑いますが、
この2機種なら私はMCK70Rを選びます。
書込番号:19484149
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます!!
今、うちにわSHARPの空気清浄機があるのですが、PM2.5対応の空気清浄機が欲しくてダイキンとパナソニックで迷っています(><)
お手入れ面で考えるとパナソニックなのですが、ダイキンの空気清浄機が気になっていて。。
ボーンさんわどうしてMCK70を選ぶんですか?
あまり違いがわらないので教えて頂きたいです!!
書込番号:19484197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅莉ちゃんさんのお使いの状況がわかりませんが、空気清浄機は大は小を兼ねますので、
能力の高い方をお勧めしました。
また、個人的にMCK55Sの仕組みは納得出来ないので、私ならこれは選びません。
ただ、MCK55Sのスタイルが気に入られ他のであれば、これになさっても良いのではないでしょうか?
それに、現在シャープの機種をお持ちとの事ですが、それがHEPAフィルター機であれば、
空気清浄能力に関しては何ら劣る物ではなく、
動作に問題がなければ別に買い替えは必要ないと思いますので、フィルターの交換で事足りるでしょう。
書込番号:19484469
7点

>ぼーーんさん
なるほど!!ありがとうございます!!
本日、ケーズデンキにてMCK70Rを29000円で購入しました!!
ぼーーんさんありがとうございました☆
書込番号:19485381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅レスですが、ご購入おめでとうございます。
私も今、加湿の必要性から空気清浄機を探しているので、皆さんの
レビューも含め色々参考になりました。
出かけて行って実物を見てこようと思いますが、スレ主様、その後の
使い勝手はいかがですか?
もし、よろしければご投稿ください。
書込番号:19578216
1点



液体タイプの添加剤なんですが、使用されてる方いますか?また、本機に使用しても問題ないと思いますか?
本機を購入して1週間位ですが、私は感じなかっのですが家族がなんか臭いと言い出しまして、皿の水もすてていたのですが。。。そこで添加剤を投入した次第です。
本機には加湿水の除菌機能もありますので、添加剤の使用はどうかと思い投稿いたしました。
書込番号:19479017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水道水の残留塩素でオッケーの仕様なので
わざわざ除菌成分を添加して
室内に撒き散らすコトによる
健康被害は未知数。
逆に、井戸水やミネラルウォーター、蒸留水の場合は臭いの原因にはなるので、なにか対策をすべきではある。
書込番号:19479125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イサム・ダイソンさん
こんにちは。
目に見えた健康被害はあまり聞かないですから致命的な事は無いのでしょうが、
一応、取説には、
「アロマオイル、化学薬品、芳香剤や洗剤を入れて水は入れるな」
と書いてあるので、
「大丈夫です」とは断言出来ないでしょうね。
書込番号:19479722
3点

>at_freedさん
>ぼーーんさん
ありがとうございます。除菌タイム、Amazonにもレビューありましたがダイキンで使ってる方はあまりいないようでしたが、効果はありそうなので給水毎には使わずに様子見てみます。もしこれで故障などしましたらまた投稿させていただきます。故障してほしくはないですが(汗)
ありがとうございました。
書込番号:19481446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿使用時にカラカラという音がします。実家にあるパナソニック製は、音がしません。
そこでお尋ねしたいのですが、この商品を使われている方にお聞きしたいのですが、
カラカラ音しますか?
修理に出したほうがいいか迷っています。
音の状態について教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

弱で運転して耳を澄ませるとたまに聞こえますね。ずっとはしないと思います。
おそらく、中の加湿フィルターが回っている音でしょうね。
加湿フィルターを回転させて水車のように水を加湿フィルターに含ませるので、そのような音がすることもあると思います。
目標湿度と実際の湿度の差が大きいと、加湿フィルターを多く回すと思うので、カラカラ音も大きくなるのではないでしょうか。
または、加湿フィルターをきちんと取り付けられているかどうか。
書込番号:19420191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




部屋が縦に繋がっているとかなら十分じゃないでしょうか
20畳タイプを2つ買う手もありますよ
書込番号:19418484
4点

>mmsskkさん
こんにちは。
処理時間は少しかかるかもしれませんが、良いんじゃないですか?
書込番号:19418850
1点



MCK70RとTCK70Pどちらを購入するか迷っています。MCK70Rが2014年式でTCK70Pが2013年式なのですが、ネットなどを見ると、空気清浄機に関しては年式が違っても機能差はほとんど無いと書かれていますがこちらの2機種に関してはどうなのでしょうか。
また、メーカーに関してもダイキン、シャープ、パナソニックで迷っているのですが、シャープの背面吸気はあまり良くないとのことなのでダイキンかパナソニック皆様のオススメはどちらでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。
2点

内部構造自体はさほど変化なさげだけど、
2013年当時は、あまりPM2.5フィルターについては
宣伝してなかったはず。もしかして新型は進化したのかも。
パネルが軽やかになった。5000円程度の差額なら自分なら、新型買うかな。
書込番号:19388713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
ありがとうございます。2013年にはPM2.5がそこまで取り上げられてなかったんですね。確かに5千円くらいの差額なら新型かなって思っちゃいますね。
書込番号:19388741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
MCK70RとTCK70Pもフィルターは同じ。
同じ性能の物で処理するので、結果はほぼ同じです。
空気清浄機の本質的な機能の改良は、1年とかではないので、大抵の場合、型落ちの機種を買う方がお得な場合が多いです。
もっとも、機能の改良を伴う物であっても、価格差があるうちなら型落ちの物で十分な事も大多数なんですけどね^^;
今回の場合、どちらも型落ちで5000円程度の差があるなら、私なら安い方のTCK70Pを選ぶでしょう。
>メーカーに関してもダイキン、シャープ、パナソニックで迷っているのですが、
これは対極的な比較ですね。
簡単に言えば、
手入れに手間はかけて良いけどフィルターにお金をかけたくない(…と言っても10年で数千円程度の違いですが)
と思う方はダイキンを、
10年に数千円節約するよりも掃除の手間をもっと簡単にして欲しい
と思う方はシャープやパナ(と言うかダイキン以外)と言う選択になります。
シャープを選ぶ人のメリットは
・能力に対して価格が安い
・プラズマクラスター大好きな人
このどちらかをメリットと思える人です。
対して、
・壁にぴったり付けて置きたい
・大き目のホコリを割と吸って欲しい(掃除機ではありません。あくまでも空中に漂っているホコリしか吸えません)
と言う人は前面吸気のパナやダイキンの方が良いでしょう。
あと、背面吸気でも日立は横にもスリットがあるのでぴったり壁に付けても物理的には大丈夫なはずですし、
個人的には三菱の空気清浄機なんかは好印象です。
書込番号:19388756
7点

あと、シャープって、なぜか消臭フィルターが集塵フィルターの前に来ているんですね。
と言う事は、消臭フィルターが酷使されるわけです。
なぜこんな事をしたかというと、集塵フィルターを少しでも長持ちさせたいためだからでしょうが、
この構造にしてしまうと、結局両方の寿命に悪影響を及ぼします。
昔の消臭フィルターは洗えたので少しはましだったのでしょうが、今のは洗えないのは痛いですね。
シャープの消臭の多くを担っているのはプラズマクラスターから出るオゾンじゃないでしょうか。
かえってフィルター費がかさんでしまう可能性が高い方式に比べると、
パナの方が、前面に集塵フィルターが来ているので、基本、その前を掃除機で吸えば良いし、
そのフィルターだけを交換すればよいと言う事になります。
まあ、パナも集塵フィルターの前にプレフィルターぐらい付けてくれよと言う突っ込み所もあるんですけどね^^;
まあ、そもそも吸着式の集塵システムって臭いが飽和してしまったら何らかの処理をしない限り消臭しなくなりますから、
10年レベルで考えればどちらも破綻しているんですけどね。
そういう意味でも、シャープの水洗いが出来なくなったのは本当に痛いです。
水洗いって、消臭力を復活させる事が出来る有効な手段なのですが。
その点で言えば、ダイキンはストリーマで再生するので消臭力は長く持ちます。
こう言っておいてなんですが、所詮空気清浄機の消臭って、おまけ機能なので、過大に期待してはいけません
書込番号:19388770
2点

ごめんなさい、訂正です
>そもそも吸着式の集塵システムって
そもそも吸着式の消臭システムって
書込番号:19388773
3点

>ぼーーんさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。やはりインテリアの一部にもなると思いますので、デザイン的にはパナソニックなのかなと。パナソニックとダイキンは機能はかわらないのでしょうか?
書込番号:19389945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TCK70PとMCK70Rの違いは埃センサーの感度です。ダイキンのTCK70Pまでの世代の製品はシャープに比べ、埃センサーはかなり弱いと体感できるレベルです(パナは使用してないので分かりません)。MCK70Rからはシャープよりも良くなったと感じます。なので、埃対策をしたいならTCK70PよりMCK70Rをお勧めします(自動運転を使わないでずっと風量一定で使用する場合は変わりません)。
あと、ダイキンはニオイセンサーの感度がかなり良いように思います。
ちなみに、自動運転だと使用する場所によると思いますが、結構強弱変わるので気になる人は気になるかも知れません。
パナとダイキンの違いは、加湿をする場合にダイキンはストリーマで水を除菌しているということです。パナソニックはAgイオンだけです(抗菌の加湿フィルターを使用してるなどもありますが。)。このストリーマの除菌効果がかなりあると感じますので(水が臭くなる速さが全然違う)、加湿機能を使用するなら私はダイキンをお勧めしたいです。
ちなみにストリーマをオンにしていると「ツゥー?スゥー?」みたいな高音が聞こえるので近くにいると気になる人もいるかも知れません。たぶん2、3日使えば慣れるとは思いますが。
書込番号:19390073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が思うダイキンとパナの比較ですが、
・空気清浄(一回の集塵の細かさ…ダイキン<パナ
・フィルターの持ち…ダイキン>パナ
・手入れの簡易さ…ダイキン<パナ
・消臭能力の持続…ダイキン>パナ
・堅牢さ(超個人的に思うことですが)…ダイキン>パナ
と言う感じです。
書込番号:19390088
7点

ダイキン製品のメンテナンスに関してですが、基本的にはプラズマイオン化部ととプレフィルター部分を1ヶ月に一度くらい掃除機で吸い取ってるだけで大丈夫だと思います。プラズマイオン化部とストリーマユニットは、洗浄ランプが点灯したら水洗いすると説明書には書いてありますが、使用している感じでそこまでは必要ないように思います(汚れの付着具合などから)。
加湿機能を使用する場合、加湿フィルターもストリーマのおかげでパナとシャープに比べ清潔に保てるので、清掃回数は減ると思います。
ダイキンはメンテナンスが面倒だという人がいます。確かに説明書通りにメンテナンスすると面倒かも知れませんが、実使用下では他のメーカーとほぼ変わらないか、加湿フィルターも含めるとむしろ楽なのではないかと感じています。(私個人の感想)
最後ですが、家電製品を買う際はメンテナンス性や性能を見極める際に、買う前にメーカーのページで取扱説明書を見てみるというのをオススメしています(参考になれば嬉しいです)。
書込番号:19390119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユニットの掃除は、ランプ点等以外にも、汚れが目立つ時は掃除ですね。
イオン化線は割とガッツリ汚れています。
まあ、どこまでメーカーアナウンスを信じるかですね。
はっきり言ってどこまできれいにしてるかなんて目ではほとんど見えない世界ですし、
誇大な広告が無いピュアな会社なんてなかなかありませんし、
実際は謳ったほど塵をを取らなくってもほとんどの人が健康に左右しないし感じないレベルなのですから。
メーカー的にはイオン化線が汚れていると
電気集塵が十分機能しない事による集塵能力の低下的なアナウンスだったと思いますが、
電気集塵を考えないとすると、残るは単純にフィルターの勝負となり、
そうなると、電気集塵ありきで作られた目の粗いダイキンのフィルターと
(目が粗いからこそフィルターが長持ちします)
パナのHEPAフィルターであれば、目に見える形にすればおそらくパナの方が集塵能力は高いでしょう。
と言いつつ、私も完全にダイキンの仕様に基づいて手入れしているわけではないのですが、
一番言いたいのは、どこまで許容するか、ルーズに出来るか、と言う事です。
究極にどうでも良ければそもそも空気清浄機なんて買わなければ良いわけですし、
スペックや特徴を気にして選ぶなら、
(その手入れを省略するなら理屈的に性能がダウンする可能性を孕むなら特に)
まずはメーカーがアナウンスする手入れで比較した方が良いのではないかと私は思います。
書込番号:19390252
3点

>puni*4さん
加湿機能を使うならダイキンが良さそうですね。かなり大きな判断材料になります。ありがとうございます。
書込番号:19390515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
確かに完璧な物はないので、どごまで妥協出来るかですね。パナソニックの製品を見てるとやはりデザインがいいなと思ってきちゃいました。本当に詳しく教えて頂きありがとうございます!
書込番号:19390534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方、数年前にダイキンの空気清浄機を購入したのですが、わざわざ前カバーを外さないと給水が出来ないものでした。
最近の製品はワンタッチでタンクの取り外し等できるのでしょうか?
シャープのは出来たと思いますが、、、
書込番号:19366283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
取説を見られると判りやすいと思います。
ここから取説が見れます。(2014年発売のところにあります)
http://www.daikincc.com/filedown/filedown_clean.asp
これの8ページに脱着の仕方が書いてありますが、ダイレクトに取り出せる感じで私は手間には思いませんでした。
書込番号:19366311
1点

>よーへー@くろろさん
2013年製のダイキン製空気清浄機を2台使っていますが、ワンタッチで給水タンクの取り外しが出来ますよ。
書込番号:19366859
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





