Everio GZ-R70
- IPX8相当の防水性能やIP5X相当の防じん性能、1.5mの耐衝撃性能、-10度の耐低温性能を備えたフルハイビジョンビデオカメラ。
- 大容量バッテリーを内蔵し、従来機種「GZ-E345」の約4倍となる連続撮影約4時間35分を実現している。
- 光学40倍ズームに加えて、ダイナミック60倍ズームを搭載。画質劣化を抑えて、遠くの被写体もより大きく撮影できる。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2015年1月19日 00:03 |
![]() |
2 | 5 | 2015年1月14日 10:07 |
![]() |
3 | 4 | 2015年1月9日 17:04 |
![]() |
6 | 6 | 2015年1月8日 03:57 |
![]() |
10 | 11 | 2014年12月26日 16:16 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年12月23日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
こんにちは。
私は以前ジャパネットタカタモデルのGZ-B800を購入し、使用していました。
草野球の試合を三脚に固定して撮影していたのですが、
毎回、途中からレンズ内が曇ってしまい、
使い物にならず、あえなく返品することになってしまいした。
しかし、今現在も防水防塵ビデオカメラを諦めきれず、
購入を考えているところでこちらのGZ-R300にたどり着きました。
こちらの商品は評価がとても高いので、
もしかしたらGZ-B800のような曇りは発生しないのではないかと思い、
ご使用の皆様の使用感をお教えいただきたく思い、投稿させていただきました。
実際にご使用の皆様、ご教示いただけますと幸いです。
0点

密閉前の湿度と温度、そして
密閉後の温度で結果が変わります。
※「飽和水蒸気量」、「露点」
上記の対策をせずに何を買っても根本解決はしません。
(仮に、除湿機能などがあれば別ですが)
本体の密閉前に(十分に乾いた)シリカゲルなどの乾燥剤を入れたり密封袋に入れて数時間〜数日放置し、密封袋に入れたままか取りだし直後に本体を密閉してください。
なお、入手しやすい普通のシリカゲルは、ある程度の湿度になるとあまり吸湿せず、むしろ周囲の湿度が低くなると放湿してしまう(平衡状態を保とうとする)ので、
冬場の室内で乾燥対策(加湿)していない場合は、シリカゲルを入れたり袋または容器の内部のほうが湿度が高いぐらいになりますが、
【感覚ではなく、マトモな湿度計の測定値で判断すること】が重要です。
書込番号:18382145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤:乾燥剤を入れたり密封袋
正:乾燥剤を入れたり密封袋
書込番号:18382155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正を間違うとはかなり恥ずかしい(/-\*)
誤:乾燥剤を入れたり密封袋
正:乾燥剤を入れた密封袋
書込番号:18382633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
詳しいご回答、ありがとうございます。
自分の無知に恥ずかしいばかりです。
何もせずに返品してしまったことを激しく後悔しています。。
もう少し勉強して、決断したいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:18382736
0点

ご丁寧にどうも(^^)
もしよろしければ、結露したときの季節や地域とか「体感上」の暑さや寒さ、湿気の具合を書いていただければ、上記の対策をしていれば十分だったとか、さらに別の対策をしなければダメとか例示できるかもしれません。
書込番号:18384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
よろしくお願いします!
現在GZ HD 620を所有してるのですが機能面でGZR70と違いがありますか?
防水機能が欲しいので検討しています!
用途はディズニーや子供の撮影です⭐
GZR70は広角レンズじゃないのと手ぶれ補正機能は良くないと書いてあってので気になりました!
GZ HD620より性能面が向上してるなら買おうと思ってます!
書込番号:18358912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きく画質向上は感じないかもしれませんね。
広角側も他社製と比べると、あまり広角ではないため
体感するほど、変わったと感じないかもしれません。
また
手ブレ補正は、どちらの機種も電子式と、安価ビデオカメラの特徴もあります。
現在所有の物はHDD120GB内蔵で、長い時間記録できますが
R70は内蔵メモリー32GBです。
更に長く記録したい場合は、別途SDカードの購入も必要です。
また
どちらの機種も
暗所撮影は苦手ですね。
光学式手ブレ補正と
より広角が撮れる、他メーカーのものもご検討されてみては?
暗所に強くなっているのと、特にソニーの光学式手ブレ補正は強いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011616_J0000011544_J0000011511&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2
書込番号:18359127
0点

Satoshiさん返信ありがとうございます!
あまり大差がないですか(´・ω・`)
R70の利点は長時間、オールウェザー型、HD620より容量が少ないから軽いって感じですよね?
容量はSDで補うので大丈夫なんですけどね♪
HD620の映像総画数332 有効動画数116〜138
R70は映像総画数251 有効動画数229〜101
と記載ありました!
620の方が総画数が上のなのですが…
有効動画数はR70が平均的に上になっます!
有効動画数が上の方が綺麗な動画になるのですか?
結構、物を落としたりするのが得意なので(笑)
ショックに強いこのカメラが気になるので!
質問ばかりすいません<(_ _)>
書込番号:18360035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総画素数はきれいサッパリ忘れて、せめて有効画素数で考えてください。
※本当は「有効面」も検討するほうが良いのですが、誰でも簡単に計算できないようですので、少なくとも「誤解を招く総画素数だけでも無視する」ほうがマシです。
書込番号:18360508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに有効画素数が重要です。
私は電子式手ブレ補正というのが、あまり好きではないですが
タフネスモデルですから、あえて電子式にしたのだと思います。
数少ない防水モデルの中では優秀な方だと思います。
容量はHDDから内蔵メモリに変わるので、少なくなりますが
その代わり、軽量になりますし、本体発熱も軽減されます。
特にこのカメラで
私が気に入っている部分は
シーソー式のズームレバーですかね。
業務用っぽくて
どんな持ち方をしてもズーム操作はしやすそうです。
書込番号:18361383
1点

お二方 アドバイスありがとうございます♪
オールウェザーモデルでこのお値段だし!
HD620よりは多少はスペック上がってますしR70に決めました!
またジャパネット モデルGZ-B800と基本的性能が一緒なので800を買おうと思います!
書込番号:18368862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
こちらのカメラで録画したものをPCに接続して、ブルーレイディスクに保存し、家庭用のレコーダーで再生したいと思うのですが、どのようなソフトがあればできるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:18351533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

narunaru3104さん
Windows版ですが、Cyberlink PowerDirectorとかどうでしょうか?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:18351556
1点

どの様なPCをお持ちなのか?ですが、詳しくないなら、以下の様な「JVC CU-BD50 ビデオカメラ「Everio」の映像を直接記録できる専用BDライター」を使用されるのが良いかもね。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/acc/cu-bd50.html
書込番号:18351559
1点

付属ソフトのEverio MediaBrowser 4か、お持ちならBDレコーダーを使う方法がお金が掛からなくて手っ取り早いんじゃないでしょうか。以下のリンクに手順が書いてあるのでご参照下さい。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYfpysblfb.php
書込番号:18351641
1点

返信ありがとうございます。
最近ブルーレイドライブを搭載してPCを自作しました。普段はwebサイト閲覧やゲームに使用しております。
カメラから直接つなぐドライブもあるのは知っておりましたが、そのブルーレイドライブをいかして動画の編集をしたいなと思い質問しました。
なかなか初心者にも使いやすそうなソフトがあるんですね。
書込番号:18352054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
撮影するものは特に決まってないのですが、
旅行やイベント等での人物撮影が主になるかもしれません。
こちらの機種は満足度が高く人気もあるので注目していました。
特に長時間バッテリーには魅力があります。
ただ一番心配なのが手ブレです。
光学式と電子式というのがあるのを知りました。
手ブレだけだとSONYのHDR-CX535のほうが良いように思えます。
YouTubeで2つの機種の参考動画を見ましたが、
HDR-CX535のほうが綺麗に映るかなと見ていました。
予算が1万前後違うので慎重に選びたいのですが、
こちらの手ぶれ補正は初心者でも上手く映るものでしょうか?
ざっくりとした質問で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
1点

studio54さん、こんにちは。
手ぶれ補正機構は、光学式の方が、効果も画質も上ですので、ご予算が許すのでしたら、光学式を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:18332139
1点

https://www.youtube.com/watch?v=NZUhEGqIoHo
これ見ちゃうと光学式の空間手振れ補正すげーってなりますね…人間の目玉みたいに動くと。
書込番号:18332239
1点

GZ-R70がもう店頭に無かったのでGZ-F100での代用的な評価ですが、手振れ補正に関してCX535と比較するとパワードアクティブモードでも補正能力はとても小さいですね。手持ちではかなり厳しいと思います。これは目玉ぐりぐりの空間光学手ブレ補正か電子式なのかという範疇ではなくアルゴリズムが根本的に違うなという感じですね。画質も望遠にすればするほどガタっと落ちるのでCX535が断然お薦めですね。もっと光学倍率が欲しいならパナソニックのHC-V550Mという選択肢もあるかと思います。
書込番号:18333485
1点

>secondfloorさん
早々のご回答ありがとうございます。
やはり違いはあるのですね。
改めて検討してみたいと思います。
>Customer-ID:u1nje3raさん
早々のご回答ありがとうございます。
動画のほう拝見しました。
すごいですね!
このような技術なんですね。
勉強になりました。
>sumi_hobbyさん
早々のご回答ありがとうございます。
やはりかなり違いがあるのですね。
おすすめいただいた機種も合わせて、
改めて検討してみたいと思います。
書込番号:18333725
0点

このカメラ、サブに持つてこいかと。悪天候の環境下、埃舞う環境下など普通のカメラでは無理な状況下で撮影出来る点が売りです。湿度が高いお風呂の中でもとれるところが凄いです。ゲリラ豪雨の中でも平気。
どこのメーカーも見向きもしない分野で光明を見出そうとしているビクターです。広角がもう少しあるとオールマイティーだと思うのですが。
メインには少し力不足かもしれませんね。手振れ以前に、画角の狭いのはどうにもなりませんので。
書込番号:18342421
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
確かに防水は魅力の一つでした。
ですが今回は見送ろうかと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18347608
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
この手のHDDビデオを、初めて購入したので、教えてくださいませ。
連日使用したいため、
本体に録画したものを、一時的にどこかに保存して、本体の容量をあけたいのですが、
どのような方法があるのでしょうか?
もちろん、旅行先での使用ですので、
Blu-rayレコーダーやBDドライブなどは、
ないという条件でです。
必要であれば、notePCは、持ち運ぼうかと思いますが。
宜しくご教授お願いいたします。
書込番号:18300711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのーSDカード挿せるんですよね? あとは取説に…
書込番号:18300743
1点

GZ-R70のWebユーザーガイドに色々手法が載っています。一番手っ取り早いのはSDカードへの移動(コピーした後に内蔵メモリの内容を消去)ですね。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYfcsrhlfp.php
勿論、PCへの移動も可能ですね。GZ-R70のACアダプターはくれぐれもお忘れにならないように。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/GFNFSYpvxejqam.php
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYoebcmbje.php
書込番号:18300753
2点

返信ありがとうございますm(_ _)m
webマニュアルというものが、あったのですね。確認不足でした。
そーなると、SDカードの容量は、
どの程度の物が必要になるのでしょうか?
通常のSDカードタイプで宜しいのでしょうか?
書込番号:18300799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。他機種ユーザーですが。
もし数百GB単位の容量が欲しいなら、ポータブルのUSB外付けHDD+付属AC電源+接続ケーブルを用意して持って行くという手段もありますね。
複数の大容量SDHC/SDXCカードを用意していくよりは容量あたりの価格面で経済的、ノートPCを携行するよりは嵩張らないでしょう。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYqfvqrows.php
なお撮影時間1時間あたり12〜8GBの記録容量を要します(撮影画質によりますが)。
1日何時間撮影する予定で何日分貯め込めればいいのか、
荷物はどのくらいの嵩まで許容するのか、
出費は何処までできるのか、で、
ご自身にとってベストな方法をお選びください。
書込番号:18300849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、いしてつ☆さんがどの画質でどれ位の時間を録画するかによりますね。最も高画質なUXPモードで撮影するとしたら本体内蔵の32GBメモリでは2時間40分録画できるとあります。画質をEPまで落とすと14時間も録画出来るとあります。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYiltulnlg.php
SDカードでも同様の時間ですからこれを基準に選べばいいと思いますが、今はSDHCの32GBのClass 10(スピードのグレードです)が結構お買い得なので、後々の使い回しも考慮してこれを必要に応じて必要枚数分用意されるのが良いかと思います。
SDカードは接点剥き出しで静電気が心配ですし、中身はマルチレイヤーといってペラッペラのICを何層にも重ねた構造ですから物理的にもあまり強くありません。あくまでも一時保管に徹するのが良いと思います。
書込番号:18300884
1点

僕はビデオカメラ本体には保存しないで、SDに保存しています。
使用出来る(動作確認)されている容量なら問題無く使えます。
SDに保存するメリットは転送速度が早い物が選べるので、画像をPCに取り込む際に
短時間で取り込む事ができます。
たまに撮り過ぎた時は寝る前に取り込みをして、そのまま放置して寝ます。
本体に容量いっぱいに保存すると、PCに取り込むが大変なのでこまめにPCに保存した方が良いですよ。
書込番号:18301254
1点

まとめます。
僕はビデオカメラ本体には保存しないで、SDに保存しています。
使用出来る(動作確認)されている容量なら問題無く使えます。
SDに保存するメリットは転送速度が早い物が選べるので、画像をPCに取り込む際に
短時間で取り込む事ができます。
信頼性が高いSDならサンディスクやパナ、東芝が良いと思います。
5年以上同じサンディスクのSDを使っていますがトラブルなしです。
http://kakaku.com/item/K0000724547/
を2枚あれば、PCを持ち歩く必要性は無いと思います。
本体に容量いっぱいに保存すると、PCに取り込むが大変なのでこまめにPCに保存した方が良いですよ。
たまに撮り過ぎた時は寝る前に取り込みをして、そのまま放置して寝ます。
書込番号:18302177
1点

基本的に、SDカードやUSBメモリーなどのフラッシュメモリーは「長期保存メディアとして設計されていない」ようです。
※粗悪品のUSBメモリーで、コンビニプリント直前にコピーして、十数分後にはメモリーエラーで印刷できなかったことも実際にあります(^^;
ですから、現在までに問題なくても明日、来週、来月、来年にはデータ欠落〜消滅の可能性はあるわけです。
(「永久に保存できない」ことは当然)
基本的に長期保存メディアとして設計されていないことを念頭において「一時保存メディアとして有効に活用」してください(^^)
書込番号:18302379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種には、WIFIが付いていないので、notePCとポータブルHDDで保存するのが
良いと思いますが、転送速度が判りません。
書込番号:18303241
1点

外付けHDDへの転送はオンラインマニュアル記載によると、XPモード撮影1時間分(≒8GB)で、20分とのことです。
たぶんPCへの転送時間も仕組み的に同様かと。
宿泊を伴う旅行で沢山撮るなら、日中撮り貯めて宿に着いたらバッテリー充電ついでに外付けHDD(PC)に転送する、って運用になるでしょう。
もし道中で/撮影中にメモリーが一杯になっても瞬時に空けられるようにしたい、と考えるなら、SDHC/SDXCカード複数持ちが不可避でしょうね。
また、本体内蔵バッテリーへの充電と外付けHDDへのデータ転送作業は 同時に出来ないようなので(本体充電とデータ転送はいずれも同じマイクロUSBジャックで行う構造、且つUSBハブ使用は禁止と書いてある故に)、
1日撮影して本体バッテリーが減っている状態からだと、先に本体バッテリーへ充電してからでないと外付けHDDにデータを移せない、っていう面倒くささがあるようです。
もしSDHC/SDXCカード2〜3枚程度で済む録画時間/データ量になりそうなら、そっちの方がいいかもしれませんね。
余談、
他機種GZ-Eシリーズ等ですとバッテリーは取り外せるし、AC給電ジャックとUSBジャックは別々ですから、
バッテリーは単体充電器で本体と関係なく充電、その間の本体はACアダプターで作動させて外付けHDDにデータを移すことも出来ます。
故に、夜寝る前にバッテリー充電と外付けHDDへの転送を上記の如くどちらもスタートさせてしまえば、手放しで朝にはどっちも終わってるって感じです。
しかし、この機種含めGZ-Rシリーズ本体では、寝ている間に外付けHDDへのデータ転送と充電を終わらせようとしたら、繋ぎ換えの為に夜中に1回か2回か起きないとダメでしょうね。
PCへの転送だったらPCからのUSB給電で本体に充電もされるようですが、データ転送が終わった頃に本体の電源をオフするor純正アダプターでの充電に繋ぎ換えて充電を加速する為に、夜中に一度は起きる必要があるでしょう。
この機種含めGZ-Rシリーズを今から購入して数日スパンの旅行に持って行こうと考えている方には、防水防塵重視でこの辺の不便・制約を割り切れるか、も熟考の余地がありそうですね。
書込番号:18303905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、丁寧なご回答ありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず、SDカードに保存する方法で、行ってみたいと思います。
書込番号:18307219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
このビデオカメラとビデオデッキを繋いで、ビデオテープの内容をこれにダビングする時の
ケーブルの接続の仕方とカメラの設定をおしえてください。
いまいち良くわかりません、よろしくお願いします。
0点

昔のカメラは録再デッキとしての機能がありましたが
現在のカメラは安価に製造するためその機能はありません。
書込番号:18298876
0点

こんばんは、そうなんですか?
ダビングできると思ってたので、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:18299272
0点

コストダウンが理由であるとは断言できませんが、
外部映像入力が普通に出来たのはテープ式までですね。
(ただし、アナログはS端子まで、デジタルはDVまたはHDV規格)
テープ式以外では、例外的にビクターの一部機種で外部映像入力付きがありましたが、単発もしくは次のモデルまでのハズで、
もう外部映像入力可能な機種が消えてから数年経っています。
なお、業務用機種では外部映像入力付きの機種はありますが、通常の赤黄白やS端子やもちろん家電のデジタル端子ではなく、家電ではおそらく存在しない「SDI」という種類になり、最も安い機器がパナのカメラ着脱タイプの記録装置本体ですが、20万円ぐらいだったような?
※再生側がSDIに対応していないと意味がないので、家電を使っている限りは無関係存在になります。
※BDレコーダーなどの外部映像入力→SDカード→スマホまたはタブレット、記録仕様次第ではビデオカメラ、というところかと。
書込番号:18299377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオテープからのダビングが珍しくなってるので
無くなるのも仕方ないんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:18299416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



