Everio GZ-R70
- IPX8相当の防水性能やIP5X相当の防じん性能、1.5mの耐衝撃性能、-10度の耐低温性能を備えたフルハイビジョンビデオカメラ。
- 大容量バッテリーを内蔵し、従来機種「GZ-E345」の約4倍となる連続撮影約4時間35分を実現している。
- 光学40倍ズームに加えて、ダイナミック60倍ズームを搭載。画質劣化を抑えて、遠くの被写体もより大きく撮影できる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年10月16日 15:49 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年7月15日 22:49 |
![]() |
13 | 16 | 2015年7月2日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2015年5月21日 23:36 |
![]() |
5 | 14 | 2015年4月3日 12:55 |
![]() |
6 | 5 | 2015年3月5日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
この機種で、草野球の自軍のバッティング映像を撮影しています(三脚使用)。
しかし、攻撃終了時に液晶画面を閉じ、次のイニングで再度液晶画面を開くと、ズームの状況などがリセットされてしまい、毎回毎回位置合わせをし直さなければならず、非常にストレスを感じています。
同様に、液晶画面には常に時刻を表示させ続けたいのですが、液晶上の「D」という文字を押しても、一定時間すると消えてしまいます。
この二点について、何か対処法をご存知の方がいらっしゃったら、ご教示願えませんでしょうか。
1点

こんにちは。別機種ユーザーですが勝手は同じみたいなので。
液晶クローズ→電源OFF、且つズームやマニュアルフォーカスは電源ONする毎に初期状態からスタート、と言う動きなのは製品仕様で変えられないです。残念ながら。
もし、いったん合わせたズーム倍率をそのまま保ちたいなら、電源ON状態で録画はストップの「スタンバイ」状態で置いておくしかない、ってことになります。
あらかじめ「オートパワーオフ」機能をオフにするのもお忘れなく。さもないとスタンバイが5分間続くと勝手に電源オフになってしまいますので。
また、日付や時刻の液晶表示は出しっぱなしにする事はできます。
液晶画面上の[D]マークを1回押して日時などの詳細表示が出たら、その表示が消える前にもう1回押すと[D鍵]マークに変わり、日付や時刻等が出続けるようになります。
消したければ再び[D鍵]マークを押します。
詳細はWebユーザーガイド↓で。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp
お試しを。
書込番号:19210880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
やはり仕様ですか、私にとってはかなり不便なのですが、皆さんにとってはそうではないのかもしれませんね。(^_^;)
ご教授いただき、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19226698
0点

確かに使い方次第では不便な仕様ですね。
ご参考、
もしバッテリーさえ試合開始〜終了まで2時間?通しで持つなら、
イニング毎の自チーム攻撃開始前の攻守交代時に一瞬録画中止→再開することで、意図的にシーンをイニング単位で細切れにしちゃうのもいいかもしれないですね。
再生するとき何回の攻撃が見たいって時に、シーン飛ばしで簡単に頭出しできますから。
書込番号:19229626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我々の活動は2時間×2試合であることが多く、自軍の攻撃開始時に液晶画面OPEN=電源ON→攻撃終了時に画面CLOSE=電源OFFとしておりますので、現状でイニング単位になっています。
以前使っていたのがDVテープのモデル(パナ製)だったので、その点は便利になったんですが。(^^ゞ
書込番号:19231903
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
現在、ビデオカメラの購入を検討しています。
用途の関係で、本体で録画中にHDMIの出力を行える機種を探しています。
EverioのGZ-R70とGZ-RX500について、録画中のHDMI出力が可能かどうかが知りたいです。またその際、出力先の画面に"録画中"などのようなメッセージが表示されないようにできるか否かも知りたいです。
誠に勝手ながら、急ぎの質問です。できるだけ早い回答がいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
書込番号:18968365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭で試してみました。JVCの展示品はRX500、R300、F100の3機種でしたがどれも録画中のHDMI出力はされてタッチパネル上のメニュー操作で出力設定...テレビ表示...OFFにするとスルー表示だけになり録画中とかのメッセージ類は一切出て来ません。
書込番号:18968977
3点

お早い返信ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:18969778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
数メートル離れたところからの録画を想定しております。セミナー講師などの声を録りたいのですが、例えば襟元に取り付けるブルートゥースなどのマイクを接続することはできるんでしょうか?
2点

GZ-R70のWebユーザーガイドを見ると外部マイク端子は備えていないようです。ですからBluetoothマイクは使用出来ないという事になります。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYugxpohnq.php
現行機種で外部マイク端子を備えていて手軽な物だとキヤノンのiVIS HF R62やソニーのHDR-CX480辺りかなと思います。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr62/face-design.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX480/
Bluetoothマイクに関してはキヤノンのWM-V1とソニーのECM-AW4が安心して使えそうですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/60686-1.html
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-AW4/
書込番号:18913108
3点

ありがとうございます。代替機種までご紹介いただき、本当に助かりました。しかし、ご紹介いただいた2つは本機に比べてスペック的に見劣りするのに価格が高めと、購入意欲が減退してしまっております。
もうちょっと高めのパナ(HC-W870M)にしようか?なども考えております。外部マイク入力の有無はなかなか簡単にはわからないものなんですね。本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:18913676
0点

〉本機に比べてスペック的に見劣りするのに
似たような部類ですが、見劣りするのは防水防塵仕様で無いことですか?
書込番号:18914917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番気になったのが、撮影時間ってヤツですね。ビクターのは他の機種より2倍の長さがあります。おそらくバッテリーの容量のことだと思うのですが、相当差があるなと。耐衝撃、防水などもあったほうが安心ですよね。それで他より5千円程安いわけですから、まぁちょっと他の買うのは躊躇してしまいます。ソニーはちょっと独自フォーマットというか、簡単に再生できないフォーマットで録画されるらしいので、避けたいなと思っております。
書込番号:18917503
0点

ご返信ありがとうございます。
ご検討中の機種は内蔵バッテリー = バッテリー交換はメーカー修理相当になりますから、通常の標準添付バッテリーより大きくしているのでしょうね。
(撮影中にバッテリーが切れたら、事実上そこで撮影終了、スマホ用などのモバイルバッテリーとの連携の可否は調べていませんが)。
ところで、基本的に特に安い機種は「電子式手振れ補正」になるので、そのデメリットを調べて納得しておくか、
あるいは光学式またはそれ以上(具体的にはSONYの空間手振れ補正など)の機種も再検討してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:18918251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、
〉ソニーはちょっと独自フォーマットというか、簡単に再生できないフォーマットで録画されるらしいので
家電用としてBDレコーダーと連携できるAVCHDも仕様にありますね。
もし工場出荷時設定がAVCHDで無いとしたら、事業を潰すための内部テロみたいなものかもしれませんけれど(^^;
書込番号:18918295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜勉強になりました。ソニーの件はちょっとよくわかりませんでしたが…
光学式なども考慮に入れて、パナのちょっと上のやつにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18918837
1点

Sonyの録画フォーマットについては、何となく(SONYに対する)競合他社の「ヘルパー」さんまたはデモ要員あたりからの情報が元になっているような?
(4Kならともかく、「普通のハイビジョン」ビデオカメラで、しかも有効1/5型未満の機種で新たな記録規格を工場出荷時設定にしても、昔で言えば安物ラジカセにメタルテープを使うような・・・要は「ザルで水をすくう」ような非効率)
「店員」さんならば、聞き間違えか説明の仕方に問題があるような気もします。
「ヘルパー」さんが全て上記のような悪質な説明をするわけではありませんが、店員と違ってメーカーから派遣されてくるので、結果的にメーカー寄りになっても仕方がありませんし、デモ要員なら(正確な情報源としては)論外ですね。
昔から特定メーカーのヘルパーによる「ウソ」や「実質的なウソ」は過去ログに残っています。最近は以前ほど書きこみされていませんが、正確な情報によって妥当な判断をしたい場合は、注意してください。
書込番号:18918976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ではちょっとソニーも候補に加えて検討してみたいと思います。
噂の出ドコロとしては、
・ちょっと詳しい人がそんなこと言ってた(素人)
・ソニーで撮ったdvd渡されて再生できなかった
・そういえば昔販売員の人にそんなこと言われた気がする
の3つです。テキトーな感じですいません。
ありがとう世界さんのオススメって何かありますか?
書込番号:18921072
1点

こんにちは。
もしビクター製で外部マイク対応の廉価機種をとお考えなら、
GZ-E765/745なんて選択もあります。
ご参考まで。
書込番号:18922010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおーすばらしいっ!ありがとうございます!
手ぶれも光学式だし、なんでこんなに安いんだろ?型落ってだけ!?
書込番号:18922120
0点

ソースにつきましての回答、了解しました。
(もっと重要な件でしたら、ミスリードによるトラップに気を付けるほうがよさそうです)
〉オススメって何かありますか?
正直なところ、有効1/4型未満では・・・自粛します(^^;
書込番号:18922158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんでこんなに安いんだろ?型落ってだけ!?
E765って現行機種ですよ。
要はメーカーのコストの掛け所の違いで、
基本性能や便利機能はそこそこに、防水防塵スペックで他社と差別化を図ろうとコストをかけたのがGZ-R系、
防水防塵無しで割りきって、値段の手頃感と充実装備に振ったのがGZ-E7系、
って感じです。
水辺や雨天ではまず使わないって割りきるなら、GZ-E765のほうが日常的な使い勝手では上でしょうね。
性能面は値段相応ってところみたいで(おそらく)、画質性能に多くを求める方には物足りないらしいですが。
よろしければE765もご検討あれ。
そういう私はE765の先代E565を所有、これといって不満なく子供らの日常撮りに使ってる親父ユーザです。。。
書込番号:18922308
1点

余談、
ビクターはこの所、廉価ホームユース向けムービー市場では御三家(C、S、P)に真っ向勝負しても活路が見いだせないと悟ったか、GZ-E系は765以降まともなのが出てきませんね。
店頭でも価格で勝負してる感じ、ミニDV機とかDVD機とかからの乗り換えなら、値段なりにそう悪くない選択だと思うんですけどね。
防水防塵モデルのGZ-R、小型でママさん向けモデルのGZ-N、あとはセミプロ向け?上位機種GY系ばかり出してます。
ただ、同梱バッテリーの容量を増やしてメモリー容量を減らしたみたいな、果たしてお買い得なのか良く判らない・カタログにも載らない特定販路の派生モデルはさり気なく出してますが。。。
書込番号:18926674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遡りますが参考で。
>・ソニーで撮ったdvd渡されて再生できなかった
コレはソニーに限らず、しばしばあるDVD作成時の操作のうっかり失敗例ですね。
ハイビジョンムービーで撮ってDVDに焼く場合なら、ムービー本体のメーカーを問わず起こり得ます。
今時のムービー本体はAVCHDフォーマットで記録→HDD/BDレコにはそのまま転送→DVDにAVCHDのまま焼くのがレコのデフォルト設定→デフォルト設定で焼かれたDVDは従来のDVDプレーヤーに掛けても再生できない(従来のDVD-Video形式でないから)、って流れです。
自分も知人から頼まれ、よそから貰ったという再生できない(AVCHDで焼かれた)DVDを預かり、それをパソコンでDVD-Video形式にコンバートし焼き直して解決してあげたことがあります。
書込番号:18928436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
付属のソフトはwindows7 Pro には対応していないのでしょうか?
実際にWIN7 PROにて試した方からの情報を求めています。
ホームページを見るとHOMEしか出ていないので心配です。
動作報告があったらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

Windows 7 Professinalは、Windows 7 Home Premiumの上位エディションなので問題無いでしょう。
書込番号:18792330
0点

ただいま検討中さん こんにちは
Windows 7 Home Premiumの セキュリティ強化バージョンがProfessinaバージョンですが 対応ソフトはどちらでも対応出来ると思いますよ。
書込番号:18792349
0点

問題無いと思います。
不安なら、復元ポイントを作成してからインストールすれば良いと思います。
書込番号:18792387
0点

http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/spec.html
問題ないって言うのはちょっと軽率かもね。
問題があって意図的に外している可能性があります。
メーカーに問い合わせるべきでしょうね。
書込番号:18792906
0点

こんにちは。旧機種E565ユーザです。
確かに、なぜかVistaのBusiness以上、7のPro以上が除け者になってますね。
ちなみに当方PCは Win7 Pro 64bitですが、
Everio MediaBrowser4は正常にインストールできて一応動いてはいます。
全機能使いこなしているわけでもないので現状報告のみながら、
起動後の画面とOSバージョンが読める画面を重ねてアップしておきますね。
Vista/7の上位エディションを対象にしてないところの真意は何なのか、開発元のPIXELAに聞いてみることをお勧めします。
案外単純に「自社環境でテストしてないので動作保証はしかねます」なんて、貧乏くさい話だったりして。。。(苦笑)
書込番号:18795132
0点

皆様、情報ありがとうございました。
Win7pro でも動きそうなので購入してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:18798155
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
R70は電池の持ちが大変よく魅力的です。が、過去の書き込みにもありますが、電池が劣化するのは何年かわかりませんが、他の一般的な機種のように電池の交換が内臓につき簡単には出来ないようです。
E765を購入し、ROWA等の大容量互換バッテリーを購入して使用するのか、R70を購入するのか、迷ってます。
値段的にはE765+大容量バッテリーでR70位です。
バッテリーの持ちとその他使用した感じとか機能とか、使用中の方のご意見ご感想等アドバイスをお願いします。
0点

バッテリー云々よりも
撮影機器として最も大事な、焦点距離が全く違うので
この点を考慮された方がいいのではないかと思います。
書込番号:18531874
0点

なるほど焦点距離が違うのですね、ありがとうございます。
私は通ではなく、主に妻が子供用に使用しますので多少は影響ないかも、二台比べれは違いは分かるかもしれませんが、というレベルです。
これは大きな要因となりますか?
それと他に何かありませんでしょうか?
素人につきご教示頂けれ幸いです。
いままでで一番困っていたのはバッテリー切れとテープ交換でした。
書込番号:18534162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
R70は防水設計が売りのカメラで、大型電池が内蔵が売りですね。
ただし、電池交換が容易ではなく、複数の電池を用意して、撮影時間を延ばすことは出来ません。
E765は防水設計などない普通のカメラですが、互換電池などを使えますので、安価に電池を用意出来るなどはご理解の通りです。
指摘のあった焦点距離ですが、35mm換算でR70は広角端が40mmスタート、E765は30mmスタートですので大きな差が出ると思います。
すなわち、至近距離からお子様を映す時、E765なら十分に収められるのに、R70は入りきらない、あるいは少し離れないと収まりきれないということになります。
この点が大きな違いですね。
書込番号:18534235
1点

殆どの機種で2m離れたら(被写体が欠けずに)画面に入る条件で、
焦点距離が換算f=40.5mmであれば約5割増しの約3m離れないと画面内に入りません。
これは「画質以前」であって「服のサイズが合っているか否かに近いこと」かも知れません。
書込番号:18534251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

opus1さん、ありがとう世界さん ありがとうございます。
防水はもしがしたら魅力かもしれませんね。
焦点距離は部屋の中で使用することはあまりないかもしれませんが狭い部屋で使用する際は重要な点ですね。
ますます悩んできました。
先に述べました通り、電池交換しなくても長時間使用出来るのが第一条件ですが、それにより、何かを犠牲にしなくてはならないですね。
これらの機種の操作性などは如何でしょうか?
液晶画面の大きさや、タッチ性は如何でしょうか。
書込番号:18553760
0点

安い機種で数時間に及ぶ大容量バッテリー搭載機種は無いような?
バッテリーの部品原価だけで主要部品の大きな割合を占めてしまうので、
本体が安価でも売価は結構高くなってしまいますから。
(3万円ぐらいの機種で4万円ぐらいになったら、「安い機種を買う客層」の多くは避けるかも?)
書込番号:18554167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋外だけならワイドの40mmは「使いやすい」ですよ。 たぶん・・;
「気持ちで撮るなら標準画角」が良いはずです。
奥様(カメラに詳しくない前提)が屋外で30mmと40mmで撮ってきたものをTVで見比べたときには、40mmの方が良く見えるかと思います。
広角は広ければ広いほど余計なものが入り、考えて撮らないと収まりが悪い映像になります。
標準画角なら撮りたいと思ったときに「その場で構えて撮れば」イイ感じで収まります。
広角は被写体にグッと寄って撮るのが基本。
室内は狭いので意識しなくても被写体に自然と寄って撮るから広角で収まりが良くなります。
まぁ、カメラ初心者でもセンスが良い人だとどんな画角でもソコソコまとめちゃいますけどね ^^)
アップした写真で一枚目が超広角レンズを手にして間もないころに撮ったものです。
びよ〜んとしてシックリしませんよねwww
他3枚はカメラは違いますが、いずれも標準画角で撮ったものです。
普通の散歩写真で4枚は何も考えないでその場に立って撮ったものです。
私の言いたいことが伝わるかなぁ・・・・
それでも防水がいらないならE765の方が無難かと思いますけどね。
書込番号:18554879
0点

バッテリーは、初期不良とかでもなければ、
今日明日でダメになるものでもないし、
数年たてば新モデルに新規格登場でしょう。
使えなくなるころには買い替えを考えるているかと…。
動画は、現状だとフルHD60P撮影とかを気にした方が良いのではないでしょうか?
(4Kを扱える環境は一般的でないので…)
書込番号:18618313
0点

こんにちは。E765の前身E565ユーザーです。
どうしても悪天候下や水辺での撮影に万全の備えが欲しいってアクティブなアウトドア派でもないなら、
E765の方が日常使いには使いやすくて無難だと思いますよ。
当方、E565の前は同じくビクターHM670を使ってました。HM670は広角側がR70と同じ40.5mmスタート+電子式手ぶれ補正でした。
HM670を壊してしまいE565に換えましたが、
広角29.5mmスタートのE565にした途端、家の中での撮影で後ろに下がらなくて済むことが多くなり、格段に使いやすく感じた記憶があります。
またバッテリーについても、内蔵で交換不可な機種だと、いざ明日が撮影本番って前夜に本体への充電をウッカリ忘れてしまったとか、バッテリーが急に劣化してしまい、本番早々にバッテリー切れでアウト、ってこともあり得ます。
E765の如く交換式なら、予備のバッテリーを持っていれば、それで上記のような急場を凌ぐこともできます。
といっても最近のビデオカメラって、汎用のUSB接続モバイルバッテリーを外付けしても動きますから、
スマホやタブレット用に同バッテリーの手持ちがあれば(あるいは買っておけば)、上記のような残量不足の急場凌ぎは何とでもなりますけどね(笑)。
タッチパネルの感度については、スマホやタブレットと違い、触る・撫でる程度では反応せず、意識的にパネルを「押す」操作が必要です。これは機種によらないので、慣れるしか無いです。
指先でも勿論扱えますが、標準添付されているor市販のタッチペンを使う方が、操作はより確実・スピーディでしょう。
お店で実機に触れてみると感覚が判るかと。
お試しを。
書込番号:18635978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個別にお礼を申し上げなければならないのですが、まとめてお礼を申し上げます。
いろんな情報ありがとうございます。
みーくん5963様の書込みにあるようにバッテリーが外付けのタイプがいいかな、と思っております。
今日にジャパネットたかたで『GZ-E750』をみかけましたが、これはE765と同じ仕様なのでしょうか?
広角のサイズも同じ位なのでしょうか?
大容量バッテリーとバッグ、SDがついて29800円+税なら買ってもいいかな、と思ってます。
書込番号:18641372
2点

bahamian93さん、
E750ってジャパネット専売モデルで、JVCのサイトでは表向きには詳しい製品情報を出してないんですよね。
E750は光学性能的にはR70同等、広角側40.5mm〜、手ぶれ補正は電子式です(たぶん)。
上記ゆえ、もしE765とE750を比べるなら、E765をお勧めしたいです。予算次第ですが。
# 事情通な方から見たら、上記両者の性能なんて所詮ドングリのナントカかもしれませんけど。。。
詳しくはここ↓から手繰ると、E750の仕様/オンラインマニュアルが見られますから、
それと他の機種とを比較してみてください。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/gz-e750jp/
書込番号:18641479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返答ありがとうございます。
765の機種が大容量バッテリー付きで価格.COM内で安い店を見つけましたのでそちらへ気持ちが傾いてます。
話は変わりますが、小生10年以上SONY製を使用しておりました。MINIーDVの機種ですが、付属のドライバにてカメラからPCへ取り込み、それをDVDに録画しておりました。
この機種(JVC)でもその手順なのでしょうか? こういうのに疎い素人でも簡単にできるようになっているのでしょうか?
私の中でそれが一番重要かもしれません。
書込番号:18643479
0点

bahamian93さん、
私もビデオカメラデビューは標準画質のMiniDV機で、
そこから一気に今のハイビジョン方式・メモリー保存タイプにジャンプしたクチです。
MiniDV機からPC経由でDVD作成までされていたのなら、大ざっぱにはそのPC経由での手順や難易度自体は変わりません。
ただ、最終的に残す円盤メディアをDVDからBDに変えないと実用上もったいなく、またPCのHDDも百GB単位の空き容量を確保する(内蔵HDDで足りなければ外付けを付け足す)必要があります。
手順や環境についての詳細は、ビクター機に標準添付されるPCソフト「MediaBrowser4」の商品概要↓を参照してください。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/
ここ↑の左側「ダウンロード」から、取扱説明書をダウンロードして読むこともできます。
もしくは、もしBD/HDDレコーダーをお持ちなら(あるいは購入して)、ビデオ本体or録画済みSDカードからそのレコーダーにデータを転送してBDに焼く方が手っ取り早く簡単ですよ。
ご確認・ご検討を。
書込番号:18643597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応念のため補足です。
E765付属のMediaBrowser4は機能制限版で、パソコンにBDドライブが付いていても、BDには書き込みできません。
従い、パソコンでBDに焼くには他のPCソフトを使う必要があります(フリーソフトから市販ソフトまでいろいろあります)。
書込番号:18644088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
こんばんは。
ご存知の方、お教え願います。
この機種は、ブルーレイディスクへの直接書き込みができるようですが、専用のブルーレイドライブ以外でも直接書き込み可能のようで、取説には、IO-DATA製のいくつかのドライブでも可能となっていますが、たとえば BUFFALO製でも書き込みできるものなのでしょうか?
また、書き込んだディスクには日時表示された映像が記録されているのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、お手数ですが、お教え願います。
書込番号:18431163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Everioの気分次第。
Everioが認識さえすれば、B社HDDもイケる。挿してみてレポートよろしくお願いします。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/dvc/everio/
書込番号:18431251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログを見る限りでは、ビクターは、アイオーのOEMドライブですね。ビクターは、50GBのディスクの記載がないので、
DLが使えないという印象ですね。
ペガシスのスマートレンダラー4だと取り込んで、BDAV形式として書き込めるので、BDレコーダーのHDDにダビングできるので便利だし、ソフトでタイトル カット編集もできるのでひとつ手元においておいても便利なソフトですょ
書込番号:18432472
3点

ご意見&アドバイスをありがとうございます。
ジャパネットでブルーレイドライブ付きを購入したいと考えていますので、もう少しご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:18504009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが…
妻が子供のサッカーを撮影するのがメインですので、簡単に撮影できて、すぐにブルーレイに焼けるビデオカメラを探しています。
ちなみに、既にパナソニックのブルーレイレコーダーがありますので、レコーダーとの接続が簡単でダビング出来れば、ジャパネットのブルーレイドライブなしモデルもいいのですが…
妻が機械オンチで無ければ、選択肢は広がるでしょうが、取り扱いに気を付けなさいと、口うるさく言いたく無いので、安価で簡単、出来れば壊れにくいカメラという点を優先して本機を検討しています。
参考までに、現在は、Canon HV10を私自身メインで使用していますが、録画後のダビングにひと手間かかるのと、既存の録画したテープをそのまま残しているので、万が一、故障すると困るので、ほぼ妻専用のカメラとして買い増しとして考えています。
以上、長文になりましたが、どんなことでも構いませんので、ご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:18504131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、アドバイスやご意見を頂き、有り難うございました。
結局、本機種ではなく、妻が使用することを一番に重視したところ、手ぶれ補正が優れている別メーカーの機種を購入しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18546743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



