α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2021年10月1日 16:49 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2021年8月12日 17:16 |
![]() ![]() |
50 | 19 | 2021年7月3日 19:56 |
![]() ![]() |
36 | 31 | 2020年11月12日 19:25 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月2日 22:57 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2020年10月14日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
現在PENTAX K30というカメラを8年くらい使用しています。
iPhoneよりも綺麗に写真が撮れればなと思い長年使ってきたのですが、重いことからなかなか持ち歩く頻度が減ってきたため軽い一眼レフカメラに買い替えようと思いSONY α5100が気になっています。
ただ、発売が2014年と言うこともあり古いと言うのが気になっています。
3万円程度で買えるなら買いでしょうか?
FUJIFILM X-A5も良いかな?!
と思っているのですが、何かお勧めのカメラがあればお教えいただけると嬉しいです。
予算は5万円くらいまで。
なるべく軽いカメラ。
自撮りしたいので液晶が180°動く。
10分以内くらいの動画も撮りたい(4Kはいらない)。
ファインダーはなくてもいい。
よろしくお願いいたします!
書込番号:24373160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kerkerrさん、こんにちは。
どのようなものを撮影されるのでしょうか?
書込番号:24373283
1点

コメントありがとうございます!
主に日常や旅行に持っていくカメラで食事や風景、人物スナップなど満遍なく撮りたいと思っています。
書込番号:24373288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kerkerrさんへ
追加情報をありがとうございます。
あともう一つ、3万円程度で買えるならとのことですが、これは中古で考えておられるということでよろしいでしょうか?
書込番号:24373293
0点

中古で買おうと思っています。
(新品でも4万円くらいなので新品でも良いかなと迷ってはいますが……)
書込番号:24373295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kerkerrさんへ
さらなる追加情報をありがとうございます。
それでしたらα5100で良いのではないでしょうか。
たしかに古い機種ですが、軽さと値段を考えますと、これ以上の選択肢はないように思います。
ただ一点、α5100はオート前提のカメラで、操作系がシンプルになっていますので、逆に今お使いのK-30のように、色々と設定を変えて撮るには、若干手間が増えるかもしれません。
書込番号:24373331
0点

動画見てきましたが、AFは今でも速いと思えますね。X-A5よりいいかも。
X-A7のメリットはフィルムシュミレーションと高感度耐性。ここはやはり4年間の差ですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xa5&attr13_1=sony_a5100&attr13_2=fujifilm_xt4&attr13_3=sony_a7c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
書込番号:24373379
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
【困っているポイント】
子供が産まれたのを機に、wifi機能付きのこちらの機種に買い替えて、約6年。
使いやすさ、サイズ、機能面では、とても満足です。
しかし、少し前から、フラッシュがつかなくなってしまいました。
対処方法をご存知の方がいたら、教えていただけますか?
【使用期間】
6年
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24285250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

barca10さん こんにちは
フラッシュが点かない場合 色々な原因考えられますので まずは お店やメーカーで確認してもらうしかないと思います。
書込番号:24285259
2点

一度リセットをしてみても変わらないようであれば、修理になると思います。
修理目安の見積をやってみましたが、
輸送量2,200円
修理目安料金17.600円
だそうです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:24285269
0点

ありがとうございます。
やはりそうですか。とても基本的なやり方で、直せる方法があればと思いましたが、問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:24285277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
リセットはどうやるのでしょうか?
また、リセットをする上での、問題点はありますか?
書込番号:24285285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
リセットのやり方を教えていただけますか?
また、リセットをする上での、問題点はありますか?
書込番号:24285291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リセットのやり方を教えていただけますか?
メニューの中の「設定」のところに「設定リセット」という項目があります。取り扱い説明書P89に書かれています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45437010M-JP.pdf
>また、リセットをする上での、問題点はありますか?
カメラ上で細かい設定等がされている場合、すべて工場出荷時の設定に戻ります。
書込番号:24285309
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
早速やってみます。
書込番号:24285317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>barca10さん
使用頻度でも違うと思いますが6年使っているなら故障の可能性が高そうですね。
原因は調べないとわからないですが、フラッシュ以外問題ないなら外付けフラッシュを別途購入する方法もあるのかなと思います。
ただ、購入前に外付けフラッシュが発光するか確認した方がと思いますが。
初期化してダメなら修理か買い替え又は外付けフラッシュ追加になると思いますが、修理が2万円程度ならα6400辺りに買い替えるのが良いのではと思います。
書込番号:24285387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い機会です。フラッシュからレフ板に持ち替えましょう。
書込番号:24285720
0点

>with Photoさん
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
良い機会なので、買い替えも検討してみます。
書込番号:24285824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
外ではそこそこの写真が撮れるようになりましが、
室内での撮影がうまく行きません。
どなたかアドバイス頂けますでしょうか。
被写体は3歳の動き回る子供です。
フラッシュはバウンスでも嫌がるので使えません。
レンズは買い足す余裕がないです。
Fは3.5程でSSを下げるとブレる、
ISOを上げるとノイズが入り画質が悪くなる。
クリエイティブモードをレポートにしたり、
Dレンジオプティマイザーやホワイトバランスの設定を弄ったり、、、、やればやるほど酷くなります。
結局は標準設定のPモードで連写で撮りまくり奇跡の1枚を探してます。
1日数十枚撮るのでPC編集でいちいち明度を上げたりする作業が疲れてきました。そもそもカメラ側で明度設定を出来ないのでしょうか?
上記の条件でいい解決法があればアドバイスお願い致します。
書込番号:24212707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
まとめると、室内でも明るくて綺麗な写真が撮りたいです。
書込番号:24212717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内では
その@【昼間の窓際で撮る】
最も簡単である。片方が明るい、片方が暗いで
影ができ立体的に写る
そのA【フラッシュを使うがISO感度を高めて定常光+フラッシュ光のミックス光で使う】
天井バウンスで撮ってますが
ISO感度高めてますので
定常光66%
フラッシュ光33%くらいの対比となってます
そのB【フラッシュを使う】
この場合はフラッシュ1台を左から66%天井バウンス
フラッシュもう1台は右から
33%アンブレラ反射
右から銀レフ当ててます
連写してもオーバーヒートしない様にISO400で撮りました
ISOを2倍にするとフラッシュへの負担が半分となり、チャージタイムも早くなります
そのC【高感度を使う】
この場合は古民家のレトロな雰囲気を出す為に
暗い裸電球1つ
いくら暗くてもノーフラッシュ
高感度ISO51600までハネ上がりました
書込番号:24212795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>室内でも明るくて綺麗な写真が撮りたい
・室内で動き回ってる子ども
・フラッシュはダメ
・編集作業が面倒
・明るいレンズを買う予算がない
どれかひとつはクリアしないと難しいです。
書込番号:24212825
5点

部屋を外と同じ明るさにすれば良いんじゃ。
書込番号:24212870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

noon.さん こんにちは
この条件だと 室内を今より明るくしないと難しい気がしますが 室内灯を増やすことはできないですか?
>いちいち明度を上げたりする作業が疲れてきました
後 ミラーレスですので 撮影後の状態がある程度わかると思いますので 今よりシャッタースピード落ちますが 露出補正機能を使い 明るくなるよう調整すれば 後加工少なくなると思います。
書込番号:24212874
0点

>noon.さん
室内で、目の前を動き回るお子さんをストロボ無しで上手く撮るのは結構難易度が高いと思います。
>レンズは買い足す余裕がないです。
という事ですから、予算をかけたくないという意味に解釈します。
という事であれば、RAWで撮って、丁寧にノイズ処理するか(社外品のノイズ除去のソフトを試すという方法もありますが・・)、動きの止まった瞬間を狙うか、最善の光線の状態を求めてご自身も細かく撮影位置を変えてみるか、くらいでしょう。
ご自宅であれば、いっそ部屋の照明を明るいものに替えるという方法もあるとは思います。フラッシュを使わないのは小さなお子様が相手だと、お子様のへの影響を考えれば正解だと思います。
どこまで編集されているのかが分かりませんが、現状では写っているだけマシと開き直るしかないかもしれません。
>アートフォトグラファー53さん
フラッシュ使えないと言われてるのに、フラッシュ使えとか、動き回るお子さんの写真の事なのに、フルサイズで撮影した、動きの無いモデルさんのカットをアップしても、何の足しにもならないでしょう。
書込番号:24212878
13点

>noon.さん
私も同じくらいの子供を撮るのに試行錯誤した経緯があります。
とりあえずPモードはやめましょう。
Pモードはシャッタースピード、絞り、ISO感度、全てがカメラ任せとなり撮り手の意思が反映されません。
カメラはなるべく低感度で撮ろうとするためシャッタースピードを遅くしようとします。
そのため被写体ブレのオンパレードになります。
モードはSにしてシャッタースピードは1/125は確保してください。ISO感度はAUTOです。
動きのある子供をブレにくく撮影する最低限の値です。
動きが無いと感じた時にはより遅く設定することも可能です。
室内で1/125のシャッタースピードを確保するとISO感度が上がってしまいますが、子供をブラさずに撮ることとトレードオフとなります。
明るくしたいのであれば露出補正をプラスにして好みの塩梅を探ってください。
あとはズームを使うとF値が上がってISO感度が上がることになります。
折角のズームレンズですが室内では足を使って、なるべく開放側(電源ONした時の状態)で撮影してみてください。
1/125のシャッタースピードでノイズが気になるようだと今のシステムの限界となります。
レンズを買い足すしか方法はありません。
書込番号:24212881
2点

>アートフォトグラファー53さん
フラッシュは使えないと明記されているのに解決策がひとつも無い自己顕示欲のみ示すとは相当な腕前ですね。
書込番号:24212886
18点

明るいレンズや照明、RAW編集でやることをやらずに撮るのは厳しいですよ。
間接照明なども増やして部屋を明るくする。
DRO はオフ。
感度を上げて適切露出にしたほうが後から明るくするよりノイズが少ない場合あります。
書込番号:24212888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noon.さん
>被写体は3歳の動き回る子供です。
フラッシュはバウンスでも嫌がるので使えません。
レンズは買い足す余裕がないです。
Fは3.5程でSSを下げるとブレる、
ISOを上げるとノイズが入り画質が悪くなる。
PC編集が嫌。
そもそもカメラ側で明度設定を出来ないのでしょうか?
要求は以上でしょうか?
それであれば、動き回る子供の動いていないとこ、割とゆっくり動いているとこ
動いていても頭部が比較的動いていないとこを狙って撮るのは如何でしょうか?
動き回るところも撮るけど、全滅を避けるために、ゆっくりと動いているところも
撮っておくと良いと思います。
あと、カメラでの明度設定ですが、ミラーレスなので見たままを写せるので、簡単といってる人がいます。
秘訣を書いて頂けるとありがたいです。
ソニーのカメラならではの秘訣があるかもしれないので、ソニー使いのベテランさんに聞くのも良いと思います。
書込番号:24212929
0点

撮影時の明度を-1〜-2EVに設定。
SSは1/125以上。
ISOはオート。
PC取込後、ソフト使って一括明度上げすれば、金もかからず良いと思いますよ。
書込番号:24212956
0点

こんにちは、
照明を明るくすることが効果的ですが、
予算をかけたくないときは、100円ショップで売っている
180×90pのアルミシートを2枚ほど買ってきます。
椅子の背などにテープで固定してレフ板とします。
自然な外光を室内で活用するといいでしょう。
ISOがどこまで上げられるかですが、
最低でも1/60〜1/125で撮りたいですね。。
動きの止まる瞬間を予想して、最初の駒は捨て駒とし、
連写の活用をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24213011
0点

>noon.さん
次の設定をお試しになってみて下さい。
撮影モード:M(マニュアル)
絞り:F3.5(ズームすると、その焦点距離の開放値(F3.5 - F5.6 になると思います))
シャッタースピード:被写体の動き等、状況に応じて、できるだけ遅くする(撮影結果を見て変更する)
ISO:オート
書込番号:24213027
0点

α5000とかα5100って元々暗所での撮影が弱いって発売当時から言われてたmodelだったような…
ノイズはよく出ます( ω-、)
書込番号:24213038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・AモードでF値最小になるようにしておく
・AF-Cで追う
・WB固定(事前に探っておく)
・ISOは許容できる値まであげて固定(Ex. S1/60が確保できる値、1600or3200?)
・色々な判定が必要なモードはoff DROなどoff
これでシャッターは以前より早く切れると思いますがいかがでしょう?
書込番号:24213059
1点

皆様コメントありがとうございます。
正直こんな環境でいい画質など諦めるしかないかと思っていましたが、
カメラ側の設定でDROのOFF、AFの合わせ方、などまだ試していない部分が有りました。
全滅を避ける為のシャッターポイントを変えるテクニックは経験のない自分でも試せそうです。
照明の強さや背景色など今の所撮影環境を変えることは厳しいので、上記方法でカバーしたいと思います。
皆様から頂いたアドバイスを今週末に実践したいと思います。
拡大時の画像でノイズやブレ感、明るさなどを比較した画像をUPして改めて報告したいと思います。
書込番号:24213666
1点

>noon.さん
これは、かなりなテクニックを必要とするとは思いますが、動き全体を止めるんじゃなくて、あえてシャッタースピードを落として、お子さんの動き(特に顔)に合わせてカメラを振ることで、流し撮りに挑戦してみるというのも方法としてはありかなと思います。
不規則なお子さんの動きに合わせるのは至難の業かもしれんし、がんばっても百発1中くらいの成功率かもしれませんが、上手く決まれば動きのあるカットを撮れると思います。
とりあえずすべてカメラ任せになりかねないPモードは卒業してもいいと思います。
シャッタースピードを敢えて落とせば、ISO感度にも余裕ができてノイズは減りますし、露出補正ができるのなら、プラスに持って行けば最初から明るく撮れます。
敢えてブラすので、ブレブレ写真の大増産になるとは思いますが、お子さんという身近な相手ですから、練習するチャンスは十分あると思います。
書込番号:24213883
1点

魚を撮るときのテクニックですけど、動き回っているように見える被写体でも、速度ゼロになる瞬間があります。
つまり、右から左に動きを変える瞬間ですね。
そこでシャッター切るとブレのない写真が撮れます。心眼とシャッターラグを相殺するスキルが必要ですけど。
>1日数十枚撮るのでPC編集でいちいち明度を上げたりする作業が疲れてきました。そもそもカメラ側で明度設定を出来ないのでしょうか?
それがISOですけど。
1枚ずつやるのが面倒なら、まとめてノイズ除去かけるとかですかね。
でもISOあげると、ノイズ以前に階調がなくなって詰まんない写真になりますが。
>フラッシュはバウンスでも嫌がるので使えません。
人間の目との相対的な性能比較に過ぎないので、人間の目より性能の低いカメラを人間の目がギリギリ対応できる光量で撮ってたら無理です。
フラッシュが嫌ならビデオライト使うとかすればOK。
眩しい云々の話であれば、ソフトボックスを使うと緩和されます。
つまり、動画撮影のときのテクニックが色々使えます。
静止画の時は一瞬で済むので誤魔化せるから、、、という理由でフラッシュ使ってるだけなので。
>レンズは買い足す余裕がないです。
経験的には、APS-Cでズームで思うような良い絵を撮るのは無理ですけどね。
結局単焦点レンズが一番安くつきますけど。
書込番号:24216565
2点

動く玩具で試し撮りしました。
カメラ側の設定とシャッターポイントを止まった瞬間で狙って撮るようにしたら、少し画質が向上しました。
最終設定
SS125、f3.5、ISO3200
ODRオフ、AWBオフ(太陽光)
AF-C、ロックオンフォーカス
後はテクニックが使えるように練習します。
皆様色々とアドバイス頂き有難う御座いました。
書込番号:24220795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
カメラど素人です。
安くなっていたので、PEN Lite E-PL6からこちらに乗り換えました。(PENもまだ所持しています)
ほぼ、オートで撮影しているのですが、ハンドメイド作品(小物)を撮影する時だけ、シーンでマクロを設定して使用しています。
そのハンドメイド作品を撮影する時のマクロ撮影について質問なのですが、撮影をしたものを拡大して見ると少しボヤけています。
タッチパネルでピントを合わせたいものをタッチし、シャッター半押でピントを合わせてから、シャッター押し込んでます。
PEN Lite E-PL6(レンズも元々付いているものです)ではピンぼけすることなく撮影できています。
ピントの合わせ方が悪いのでしょうか?設定のフォーカスエリアも選択できなくなっており(撮影モードの問題?)、どのようにフォーカスを合わせたら良いのかわかりません。
PENでは簡単にフォーカスエリアを選べたので困っています。
カメラが好きでカメラを購入してる訳では無い素人ですのでお手柔らかにお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23781552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レタスがシャキッさん
満足できない写真、満足できた写真を加工せず(設定とか消えないように)up出来ませんか
書込番号:23781561
2点

レタスがシャキッさん こんにちは
このレンズは持っていませんが レンズによっては 開放で撮影すると フレアーが出たような描写になることが有ります。
この場合 絞りを少し絞ることで解決することが有るので 絞って撮影してみたら変化ありますでしょうか?
書込番号:23781588
3点

>レタスがシャキッさん
三脚固定して撮影してますよね。
写真があれば手振れなのか、ピントが合っていないのか判断しやすいとは思います。
キットレンズと違いマクロレンズで小物撮影だと被写界深度を深くするため絞る必要があると思いますのでブレやすくはなると思います。
書込番号:23781596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ設定でなくとも、
露出はカメラまかせで
最短撮影距離か、
それよりちょっと離れて
ピントを合わせても同じですか?
もちろんカメラは三脚なりしっかりと固定していますよね。
ブレがあるなら、セルフタイマーを使うとかで改善しませんかね。
書込番号:23781646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根本的にマクロで手持ちだとしたら
最終的にはカメラを微妙に前後させてピント合わせるしかないと思う
ゆえに基本AFよりむしろMFの方が撮りやすい
AFで撮るならAFロックでフォーカスを固定してからの
カメラを前後ってなる
書込番号:23781671
0点

>レタスがシャキッさん
タッチしてからシャッター押すまでにピント位置がづれるとか、タッチシャッターで撮ってみてはどうですか
書込番号:23781715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レタスがシャキッさん
お邪魔します。
カメラは手持ちで撮影されていますか? 或いは三脚か、何か固定できるものの寄り掛かって撮影でしょうか?
もし手持ち撮影なら、微妙な体の揺れだけでもピントがずれる場合があります。
または、実はピントが微妙に合っていないとか、そういうこともあります。
できましたら、差支えない範囲で、身バレしないモノが写っていない撮影例などがアップできれば、
皆さんからのアドバイスもより的確になります。
書込番号:23781718
1点

>レタスがシャキッさん
自作猫を撮ってみました、作例1はf5.6、作例2はf11 まで絞りました、カメラを三脚に乗せビデオライトをあてています、f11のほうがピントの合う範囲(被写界深度)が広くなっているのが分かると思います、まだ鼻がボケているのでもう少し絞ってもよかったかもしれません。
マクロ撮影では、基本マニュアルフォーカス、三脚、フラッシュ又はライト(ライトボックスも良いですね)で撮るとよいと思います。
書込番号:23781738
3点

ここにアップしても差し支えない作例を撮影してアップしてくれると
問題点が見つかりやすくなるかと思います。
書込番号:23781817
0点

シグマ50mmF1.4EXDGは最小絞りF16
シグマ50mmF2.8マクロEXDGは最小絞りF45
同じ時代でも
同じシグマでも
同じ50mm単焦点レンズでも
レンズの性質柄、最小絞りは全然違います
マクロ撮影は被写界深度が浅すぎだから
接写時は絞るだよ
コレはシグマ50mmF2.8マクロで
宙玉したときF45まで絞りました
ビー玉の接写となると
F45でも背景はこんなにボケる
書込番号:23781915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
写真削除してしまったので、明日時間があれば撮り直してみますm(_ _)m
書込番号:23781922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
ほんっと、申し訳ないんですが、開放で撮影とはどう言う意味でしょうか?それと、絞って、とはオート撮影ではなく絞りを調節して…ですか…
レンズを回してズームするのって、絞りとは違うんでしょうか…全然分からずでして…m(_ _)m
書込番号:23781926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスで問題なくてソニーでボケるなら:
1. 手ブレ
2.ボケ量が多すぎる
カメラは光を記録する装置です。
当然記録時間がゼロだと受け取れる光の量もゼロなので、記録には時間が掛かります。
光の記録中にカメラが動くと動く前と、動いたあとの絵が重複して記録され、輪郭がハッキリしません。
カメラで近くのものを撮ると背景がボケます。
ボケ無い範囲を被写界深度と呼びます。
焦点距離が長いレンズ程被写界深度が浅くなります。
対策としてはF値を上げます(そうするとレンズの瞳孔に当たる絞りが絞まってピンホール効果で被写界深度が広がります)。
F値上げるとその分暗くなるので手ブレしやすくなります。ですからマクロだと三脚使用が望ましいです。
書込番号:23781978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レタスがシャキッさん
絞りが解りやすいように作例を撮ってみました、作例1は最大限光を取り込むため瞳孔がめいっぱい開いています(この状態を絞り開放といいます)、作例2は光の量を減らすためある程度絞って、瞳孔がやや閉じているところです、(絞りのイメージに合わせて同絞り値で撮っています)
その効果としてボケる量が変化します、作例1はトロトロにボケ、作例2はそこそこボケています、皆さんの仰る マクロでは普通絞る とは、ボケ量を減らさないと何が写っているのかわからなくなる 近距離ほどその度合いが強くなるので ということです。
今のところカメラオートは「何でも想い通りに撮れる」ところまで進化していないので、マクロ撮影などではテクニックが必要になりますね。
書込番号:23782172
4点

>gda_hisashiさん
消してしまったので、明日撮影できたらしてみますm(_ _)m
書込番号:23782175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ほんっと、申し訳ないんですが、開放で撮影とはどう言う意味でしょうか?それと、絞って、とはオート撮影ではなく絞りを調節して…ですか…
レンズを回してズームするのって、絞りとは違うんでしょうか…全然分からずでして…m(_ _)m
書込番号:23782176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
三脚は使っていません。
PENでは手ブレが気にならない位の写真が撮れていたので気にしていませんでした…
キットレンズとは元々付いてるレンズってことでいしょうか?マクロレンズは使っていません。元々付いているレンズでマクロモードで撮りました。
書込番号:23782184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
三脚は使用していません。
シャッター半押しでピント合ってからシャッター押し込んでるんですが…
少し離れてセルフタイマーですね、やってみます!
書込番号:23782200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
手持ちです。
カメラを動かすんですね、やってみます!
書込番号:23782206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
タッチシャッターやってみます!
書込番号:23782214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なズームレンズは
ズームは焦点距離を変えること。
あとは、ピントを合わせる機能もあり。
それと基本的な絞り、シャッタースピード、ISOは理解されていますか?
そして、それを制御する方法は承知していますか?
わからないとなると、世界共通の基本的なカメラの基礎を覚えないと。
更にα5100の操作法もね。
その辺はどうなのでしょうか?
レンズは16-50のパワーズームを使用しての話ですか?
レンズの操作は理解していますか?
書込番号:23782217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
カメラは手持ちで撮影してます。
OLYMPUSの時は手持ちでも手ブレが気にならない程度に撮れていたので…
写真は削除してしまったので、明日撮れればやってみまふm(_ _)m
書込番号:23782246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
わかりやすい解説ありがとうございます!
手ブレとF値を考えなければないんですね、いろいろやってみます!
書込番号:23782261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
写真での説明ありがとうございます!
わかりやすいです!猫好きなので余計分かりやすいです!(笑)てか、猫凄いですね!リアル!
PENではオートでそれなりに撮れてた気分でしたので、簡単に考えてました。カメラいじっていろいろしてみますm(_ _)m
書込番号:23782266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、分かりやすく説明書してくださる中でも分からないことの方が多いです。
そんなレベルの者です。
スレッドにも記載しておりますが、カメラが好きでカメラを購入してる訳では無いど素人で、知識はほぼないです。
分かりやすく教えてくださったことを元にいろいろ試してみます、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23782282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各カメラメーカーのサイトを覗くとカメラの基本講座的なサイトが見つかります。
ソニーも例外に漏れず以下のサイトがありますよ
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word.html
その中でも絞りについてはここを見ると良いでしょう。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word6.html
他のページも覗いて予備知識を高めてください。
で、もう一度、皆さんの回答を見返せば少し理解が変わってくると思います。
書込番号:23782344
1点

>レタスがシャキッさん
承知しました。
出来れば、カメラに詳しい人を捕まえて、直接教えて貰った方が手っ取り早い気もしますが、
取り敢えず『専門用語』を使わずに何かご進言するとなると…
・思い切ってカメラをリセット・初期化する
・カメラの説明書から、頑張ってオート撮影とマクロモードを探し出して設定する
・背の高いハコ(例:カラーボックスとか固めのダンボール箱とか)を三脚代わりに、カメラの台とする
・写したい品物をそれより低いテーブルか台にレイアウトする
・品物と光源との位置・角度、カメラの位置も色々変えて試してみる
以上、参考程度に聞き流して下さい。
期待通りの結果が得られますよう祈念します。
書込番号:23782475
2点

マクロ撮影はAモード(絞り優先)で絞りを絞って撮る(大体F8以上)…が基本ですよ。
難しい事は置いといて、そうすると3脚が必要になる場合が出てくるので
3脚購入をお勧めします。
3脚あると大分楽に撮れると思います♪
書込番号:23783142
0点

マクロ撮影のアドバイスの山だけど
オリで撮れてソニーでダメなんだから
多分別に原因が有るんだと思うんだけどな
OKのオリ写真とNGのソニー写真みたいな
書込番号:23783297
3点

>gda_hisashiさん
手振れが原因、と仮定してみます。
ISO感度が違うのでシャッタースピードが違ってた、ということかも知れないですね。
いずれにしろ今からでも作例を作って上げてもらうと助かるのですが。
書込番号:23783802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
動画をmp4 (1440*1080)で撮影しています。
友人と動画を共有したく mp4をLINEにアップしたら
上下に黒帯がついて画面が小さくなってしまいます。
原因はピクセルアスペクト比が1:1でないからなんだろうなと思ってます。
暫定的な対処としてAviUtlで編集してからアップしていますが、
時間もかかるしかなり手間です。
簡単な対処方法があれば教えてください。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
iPhoneで撮影してきましたが、もう少しよいものを撮りたいと思い、ミラーレス一眼のカメラの購入を検討しております。カメラは初心者です。
見ればみるほど迷うので、ご意見お願いします。
【使いたい環境や用途】
ハンドメイドの仕事で、手元の細かい作業などを動画で写して、SNSやYouTubeにアップロードするのに動画を使いたい。レッスン動画30〜45分を撮りたい。
ハンドメイドの作品を撮りたい。
【重視するポイント】
iPhone8よりも綺麗なものを撮りたい。
PCやiPhoneへの連動が簡単なもの。
【予算】
50000円前後希望
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX gf9、gf10
SONY α6100
【質問内容、その他コメント】
動画撮影に強そうな、PanasonicとSONYで迷ってます。
最新のものを購入しても使いきれないかなと思い、α6400とα6100初めは検討してましたが、値段が高いのと重たいのもあり…少し古い機種ですが、こちらの5100は軽くて持ちやすかったのと安くなっていたので、検討しています。
gf9も気に入っており、(gf10 とほぼ変わらないらしいので、安い方でこちらを検討)α5100は6年ほど前のものなので、機能的な事を考えるとgf9と比べて、良いのかどうなのかわからずに迷ってます。
写真撮影することは好きなので、カメラにもハマりそうな気もするので…となると、iPhoneよりはいい写真が撮れるものを買いたいし、逆にこの二つの機種は初心者過ぎるのか??とも思ったりもしております。
SONYもPanasonicもレンズはそのままで、本体のみ新しい機種に変えて行くことも可能なのでしょうか?
わからないことばかりなので、皆さんのご意見をいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23718701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a5100は30分の制限緩和前の機種なので長時間録画には適さないと思います
書込番号:23718777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レッスン動画30〜45分を撮りたい。
連続録画時間が30分以上になると、EU圏内ではデジタルビデオカメラと分類されるます。そうすると関税税率が数%違ですが高くなるため、多くのカメラは連続録画時間を30未満に制限しています。
最近は30分以上撮影できるものも増えています。半年前のデータですが。
SONY (該当機種8)
■ミラーレス一眼
・35mm判フルサイズ(36mm×24mm:2.73型センサー)
α9 II (連続撮影時間 最大で約13時間)
α7R IV(連続撮影時間 最大で約13時間)
・APS-C(23.5mm×15.6mm:1.78型センサー)
α6600(連続撮影時間 最大で約13時間)
α6400(連続撮影時間 最大で約13時間)
α6100(連続撮影時間 最大で約13時間)
■コンパクトデジカメ
・1型センサー(13.2mm×8.8mm)
DSC-RX100VII(連続撮影時間 最大で約13時間)
DSC-RX0M2(連続撮影時間 最大で約13時間)
DSC-RX0(連続撮影時間 最大で約13時間)
FUJIFILM (該当機種2)
■ミラーレス一眼
・中判(43.8mm×32.9mm:3.45型センサー)
GFX100(4K:60分 FHD:80分)
・APS-C(23.5mm×15.6mm:1.78型センサー)
X-Pro3(4K:15分 FHD:59分)
PANASONIC (該当機種15)
■ミラーレス一眼
・35mm判フルサイズ(36mm×24mm:2.73型センサー)
DC-S1H(仕様表 注意事項 ※7)
DC-S1R(仕様表 注意事項 ※5)
DC-S1(仕様表 注意事項 ※5)
・フォーサーズ(4/3)センサー(17.3mm×13mm:1.36型センサー)
DC-GH5S(仕様表 注意事項 ※4)
DC-GH5(仕様表 注意事項 ※4)
DC-G99(仕様表 注意事項 ※3)
DC-G8(仕様表 注意事項 ※3)
DC−GF10(仕様表 注意事項 ※4)
DC-GF9(仕様表 注意事項 ※4)
■コンパクトデジカメ
・1型センサー(13.2mm×8.8mm)
DC-FZ1000M2(仕様表 注意事項 ※5)
DMC-FZH1(再生に適した記録フォーマット ※1 ※2)
DC-TX2(仕様表 注意事項 ※5)
DMC-LX9(仕様表 注意事項 ※6)
・1/2.3型センサー(6.2mm×4.6mm)
DC-TZ95(仕様表 注意事項 ※5)
DC-TZ90(仕様表 注意事項 ※5)
https://note.com/149195/n/n48e691439735
画像の解像度やフレームレート、データ量などによっても異なります。
>iPhone8よりも綺麗なものを撮りたい。
この要求はどれを買っても満たされると思います。
>PCやiPhoneへの連動が簡単なもの。
これも同様です。
>gf9も気に入っており、(gf10 とほぼ変わらないらしいので、安い方でこちらを検討)α5100は6年ほど前のものなので、機能的な事を考えるとgf9と比べて、良いのかどうなのかわからずに迷ってます。
ウエブサイトを見る限りですがDC-GF9がコスパは高そうですが、センサーサイズはDC-GF9/GF10がマイクロフォーサーズでα5100はAPS-Cサイズです。APS-Cはマイクロフォーサーズより大きいです。また、将来ステップアップを考慮してシステムとして選ぶ視点も必要なのですが、わかりにくですよね。
書込番号:23718808
3点

>naonnnさん
レッスン動画30〜45分ですと無難なところと予算考えるとビデオカメラがオススメですね。
MyTubeさんがまとめて頂いてもらってますが、パナソニックで30分以上撮れるのはGシリーズだけでGFは連続で電池が無くなるまで撮れるだけで4Kが20分、FHD30分の制約があります。ソニーも最近の機種は制限は無くなってますが発熱の問題も残ってますので、一眼カメラで30分以上と考えると結構な予算とセンサーの発熱対策のために大きさ、重さが必要と思ってください。
書込番号:23718944
2点

手元の細かい作業を撮影するとのことなので、寄ったときのピントの幅が厚い方が見易い映像になりそうです。
そうなると、レンズ交換式のカメラよりもセンサーの小さいカメラが断然有利で、実はiPhoneが一番条件に叶っている気がします。
naonnnさんが候補にあげているクラスのカメラだとスマホよりもピントが薄いので、狙った部分の本当に中心部分にしかピントが合わなくて見辛い画像になってしまう気がします。絞り込めば改善はしますが、そうすると暗くなってしまうので、相当な明るさのスポットライトを手元に照らし続けて撮るような感じになります。そのあたりまで全部ひっくるめて揃えることが出来るのならば良いのですけど。
撮影時間については既に複数の方が述べているのでそちらを参照下さい。
書込番号:23719041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さんから補足が付いたので、更に補足しておきます。GF9/10の場合動画撮影時間は以下の通りとなります。
4K 30fps 5分 データが4GB以上ではファイルが分かれる
4K 25fps 5分 データが4GB以上ではファイルが分かれる
FHD 60fps 20分 データが4GB以上ではファイルが分かれる
FHD 30fps バッテリーとメモリー容量が持つまで。データが4GB以上ではファイルが分かれる
HD 30fps バッテリーとメモリー容量が持つまで。データが4GB以上ではファイルが分かれる
●ただし撮影中に温度が上昇すると、保護するために自動で電源が切れる場合がある。
ということです。
書込番号:23719062
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
なるほど規制があったのですね…
30分前後の動画撮影が多いと思いますので、この機種はまず外れますね。
的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23719346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MyTubeさん
ありがとうございます。
外部のnotoも拝見させていただきました。
30分の動画撮影として、選ぶ機種がとてもわかりやすいです。
gf9がコストパフォーマンスはよいですが、少しお金を出して、SONYの6100にしようかなとも思いはじめました。
(6400は持った感じが少し重たいので…)
あるいはLUMIXのg8かg9か。この2機種は近くの家電店に無いため、手に取れてないので、外していたのですが。
手元の写真や映像も撮りたいので、他の方のご意見でもありましたが、オートフォーカスがしやすいのはSONYがよいのでしょうか?
最後の文章の意味はやはりよくわかりません…笑
悩むところです。
書込番号:23719366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
動画だけでしたら、ビデオカメラとも思ってましたが、小物の作品の写真も撮りたいのです。
すみません…欲張りで。
両方とも撮れるのを希望しています。
やはりある程度は良いものを買わないとですね。
4KかFHDで撮るかなどの違いは考えてませんでした。
勉強になります。
書込番号:23719375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
やはり…新しいiPhone11proが凄くいいとも聞きました。
安い一眼レフ買うよりもよいとか…。
最近のiPhoneは凄いですね。
次の新しいiPhoneがなかなか出ないので、カメラを先に購入しようと思って検討しておりましたが…
カメラも慣れるまで色々と調整したら勉強しないとですね。
でもiPhoneで動画を使ってると電源の減りも早く、熱くなってくるので、カメラと二台あるほうがよいかと思ってます。
書込番号:23719400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MyTubeさん
追加もご丁寧にありがとうございます。
これから先を考えると4Kとも思いましたが、FHDくらいで20〜30分の動画を撮ろうと思いはじめました。
長くても観る側も疲れますし。
後は、パソコンで動画編集をやれば、必要なものは繋げて映像を作れますしね。
カメラについてとても詳しいですね。
皆さんの意見から、α5100はやめます。
皆さんありがとうございます。
gf9をまず買って色々と試してみるところから始めるか。
あるいは、少し予算をだして、SONY α6100を買うか。
触ったことはないけどLUMIX g8あたりか。
また悩みます。
お時間ある時でよいので、SONYとLUMIXの違いも教えていただけると嬉しいです。
お手数おかけします。
書込番号:23719413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naonnnさん
最近出た機種でLUMIX DC-G100というカメラがあります。12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K というレンズ付きのキット販売のみになっています。価格はレンズ込みで10万程度です。これなどは小型でビデオブログ撮影向けに開発されています。もちろん動画だけでなく写真撮影もできます。自撮りユーチューバーなどをターゲットにしていますので自撮り機能も充実しています。手ブレ補正機能もついています。ただしユーチュバーは連続した長回しはしんないこともあり撮影時間は4K撮影では最大で10分、フルHD 60pでは20分、フルHD30pなら29分59秒となっています。またこれも理解し難いと思いますがストロボ同調速度が1/50となっておりこれがちょっと難点です。より動画向きです。
>LUMIXのg8かg9
とはLUMIX DMC-G8かLUMIX DC-G9(結構お高いですが?)でしょうか?これらはかなり本格的なカメラになります。ただしDC-G9は動画30分未満の制限があります。
SONY α6100はバランスが取れていますがボディ内手ブレ補正機構がないのがちょっと残念なところです。
>オートフォーカスがしやすいのはSONYがよいのでしょうか?
LUMIXとαの比較であれば、AF精度は動くものを撮らなければそれほど違いはありません。また瞳AF機能もポートレートをよく撮るとかペットをよく撮るのでなければそれほど重視すべきものでもありません。一般的な評価としてはAF機能はSONY>Panasonicでしょうか。
うーん、これはかなり悩ましい選択です。何を重視するかですね。
α6100 352g 30分制限なし ボディ内手ブレ補正機構なし
LUMIX DMC-G8 453g 30分制限なし ボディ内手ブレ補正機構あり
LUMIX DC-G100 303g 30分制限あり ボディ内手ブレ補正機構あり ストロボのシンクロ速度1/50
ホントはこれにフジフィルムやオリンパスも加えてもよいのですが、混乱しますからね。またレンズ交換を考えなければ高級コンパクトカメラという選択もあります。
書込番号:23719518
0点

DC-G100の手ブレ補正、ボディ内は電子手ブレ補正なので一応…
書込番号:23719735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naonnnさん
>ハンドメイドの仕事で、手元の細かい作業などを動画で写して、SNSやYouTubeにアップロードするのに動画を使いたい。レッスン動画30〜45分を撮りたい。
考えてみたのですが、この様な用途ですと通常三脚に据えて使用することになりますので、手ブレ補正は関係なくなります。手持ち撮影でもジンバルという安定装置を使えばブレは抑えられます。またある方の動画を見ますと、動画撮影においてα6000シリーズのボディ内手ブレ補正機能はなくてもよいのではないかと言っておりますので、手持ち撮影を行うならばジンバルを使えばよいかと思います。
>ハンドメイドの作品を撮りたい。
これはいわゆる物撮りになります。これも三脚に据えて撮影すべきなので、手ブレ補正機能は関係なくなります。
ちょっと話は変わりますが、100均の材料で撮影用のボックスを作ることができます。またライティングも100均のLEDでおこなうことも可能です。光を拡散させるために工夫が必要ですけど。
私も、物は試しで100均の材料で撮影用ボックスを作って使用しています。ライトには面光源が得られるトーレス台を3つ使用しています。なかなか快適です。市販のボックスも持っていますが、こちらはこちらで何も考えずに使用できますので楽です。
「100均 撮影用ボックス」で検索するとたくさんの動画やブログが出てきますので、参考にしてください。ただし皆さんライティングは今ひとつなので、ライティングに関してはプロの方の動画を参考にされて方がよいでしょう。
それからボディに手ブレ補正機能なくてもレンズに付いている場合も多いです。少し効き目は弱いですが。
>ほら男爵さん
ホロウありがとうございます。
書込番号:23720053
1点

>naonnnさん
もしPanasonic G9 G8 を候補にされるのでしたら、その中間の機種G99も候補に入れて上げてください。
以下のサイトがとても分かりやすく3機種を比較しています。
https://dogasatsuei.net/lumix-dc-g99/#i-2
あまり候補を増やすのもどうかとは思いましたが、G99を候補にいれるのは
以下の点で有益かと思います。
G9より軽くて小さい(G8とは同程度)
G8と違いUSB給電ができる(長時間撮影に有利)
G8と違い動画でISOオートにできる
位置付けは中間ですが、一応3機種の中では最新機種です。
Panasonicを候補から外される場合はスルーしてくださいませ。
書込番号:23721049
1点

>MyTubeさん
お返事遅くなりました。
LUMIX DC-G100もよさそうですね。でも予算10万とかんがえると、SONYが欲しくもなります。
G8、G9はレベルが高そうなのであきらめました。
初心者なので、今回はgf9を購入することにしました。
価格的にも一番値段が下がってお買い得のような気もするので・・・
これで、少しカメラになれたら、次のステップでいいカメラを買おうと思います。
色々と丁寧にありがとうございました。
とても参考になりました。
購入して手に届いて、取り始めて、また色々疑問がでてくるかもしれません。
カメラ生活を楽しもうと思います!
書込番号:23723839
0点

>ほら男爵さん
DC-G100の手ブレ補正の件ありがとうございます。
予算の関係で候補ではなくなりました。
>MyTubeさん
手ブレの件は確かに三脚を使うので大丈夫です。
iPhone撮影の時から三脚を使ってはいるので、カメラの重さに耐えられるか確認して
バージョンUPしたものを用意しようと思います。
100均で撮影用の道具色々つくれるのもとても参考になります。
調べて製作してみようと思います。
色々楽しめそうでカメラが届くのが楽しみです。
書込番号:23723849
0点

>Seagullsさん
G99とても魅力的です。
色々みていて、Panasonicがいいなと思っているので、次のバージョンアップするときの候補のひとつにしたいと思います。
今回はとても勉強になりました。
皆さんの丁寧なお返事に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:23723856
1点

>naonnnさん
>初心者なので、今回はgf9を購入することにしました。
>価格的にも一番値段が下がってお買い得のような気もするので・・・
上記は他の方への回答された内容ですが、ちょうどGF9はAmazonプライムセール対象商品なので
本日中(10月14日中)にAmazonで購入されると、このサイトの最安値より8,600円お安いですね。
ダブルズームキットが41,200円。安い・・・
カメラライフ楽しんでください。
書込番号:23725295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





