α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2015年7月31日 17:28 |
![]() |
6 | 22 | 2015年7月27日 19:24 |
![]() |
33 | 14 | 2015年7月27日 16:02 |
![]() |
1 | 7 | 2015年6月30日 22:24 |
![]() |
18 | 15 | 2015年6月24日 22:48 |
![]() |
21 | 14 | 2015年6月9日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
ご閲覧ありがとうございます。
早速、自分の状況と用途、条件などを書いていきます。
私はカメラ初心者です。ミラーレス、一眼の知識は全くありません。
用途
主に三脚に設置し自撮り動画、旅先で綺麗な動画を撮影。
わがままですが綺麗なボケ感がでた写真も撮影したい。
たまに、犬やフェレットのような小型動物の動画も撮影したい。
カメラに求める条件やスペック
1.自撮り対応液晶モニタ(三脚を使うので上開き
2.静止画撮影の際ボケ感が綺麗
3.動画撮影時フルHD(60p)対応
4.なるべく軽量(首にぶら下げて歩きまわりたいので
5.レンズキットで6万円ぐらいまでで購入できる物
以上のことを踏まえて自分なりに検索して回った結果、SONYα5100とPanasonic-GF7が候補に上がっています。
大きな違いが
【APS-Cとフォーサーズ】
【動画がMP4でもパナは60p対応】
かなと思っています。
やはりAPS-Cとフォーサーズでは静止画の鮮明さなどは大きく差がでるのでしょうか?
動画がMP4でも60pで収めれるのは編集の際手間がないので迷っています。
また1台で写真と動画を撮って歩く際にバッテリーも重要ですが、ミラーレスではそこは期待できないでしょうか?
一応、予備バッテリーは購入したいと思っています。
また、この他に条件にあったオススメがありましたら是非教えていただきたいと思っています。
机上の知識、ネットレビューのみで購入が踏みきれず、先輩カメラマンさん方の経験と知恵をお借りしたくご質問投稿させていただきました。
よろしくお願い致します!
0点

るきぽんさん こんにちは。
よく調べられていると思いますが、ボケ感に関してはお考えのキットレンズのままではなかなか得られない可能性もあると思います。
ボケに関してはレンズの焦点距離の長い方がボケますので、センサーサイズの違いは同じ画角ならば比較すればわかるでしょうが、標準ズームの焦点距離の違いがフォーサーズとAPS-Cでは違うと思います。
撮れる鮮明さなどは使用されるレンズの性能に左右されますが、一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、コンデジのようにカメラ購入が機材購入の終わりではなく始まりだとおもいます。
書込番号:19011782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綺麗なボケ感がでた写真も撮影したい。
ということであれば、撮像素子の大きいα5100の方がいいと思います。
静止画の鮮明度はどちらかというと使っているレンズの性能によるところもありますので
一概にはいえませんが、仮にどちらも十分高性能なレンズを装着して比較したら
撮像素子が大きい方が有利になると思います。
書込番号:19012476
1点

ボケを出すにはある程度設定が必要です。
ボケを作り出す要素
センサーが大きい方がボケやすい。
ボカす為には、より望遠の方がボカしやすい。
明るいレンズを使い、絞りを開放もしくはそれに近い値で撮る。
被写体を近くして、背景を離す。
これらの組み合わせである程度ボカスことは出来ます。
綺麗なとは主観を伴いますのでなんどもです。
使用するレンズでも変わりますし、撮り方でも変わります。
まずは好みかどうか画を確認した方が宜しいかと。
動画に関しては、操作性を考えるとこの手のものはおまけ程度かと。
また、レンズ交換が出来るこの手のものは、映画やドラマのように1シーンを短く、
後で編集して作品として撮るならいいですが、
記録として残すような動画には向いていなかもしれません。
その辺も確認した方が宜しいかと。
書込番号:19012498
0点

動画が、より綺麗に撮れる(Mbps的に)
のは50Mbpsで撮れるのは
α5100です。
それとα5100もAVCHDでは60pで撮れますよ。
ただ容量が軽くて、尚且つMP4,FHD,60pが撮れるのはgf7ですね
α5100は通常のMP4では
1440×1080,30pになります。
僕的にはコンデジのように
人差し指でズームレバーでズーム操作が出来る
α5100がオススメだとおもいます。
書込番号:19012629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るきぽんさん今晩は
スレ主さんの要求ですとGF7をお勧めします。
動画撮影中α5100は熱暴走大丈夫でしょうか。パナのカメラは熱暴走はしないと思って下さい。それとパナソニックのカメラ(1眼全て)は画像横縦比[16:9]、記録画素数[S](2M)になりますが動画撮影中([MP4]を[VGA/30p]に設定時以外)に静止画の撮影が可能です。動画撮影中に、レリーズボタンを押すか、タッチシャッターをONにして、ピントを合わせたい被写体をタッチすれば撮影が出来ます。
>静止画撮影の際ボケ感が綺麗
そんなに変わりません、メーカーの画質が好きかどうかです、私はソニーのこってりな画質が今ひとつ好きになれません。
動画を撮影する際は明るいレンズを使用して、撮影モードをMモードにして、フリッカー対策も兼ねてシャッタースピードを1/50か1/60にすることで、わざとブラすことでフレームとフレームのつなぎ目が分からなくなりスムーズになります。屋外ではNDフィルターを付けてシャッタースピードを遅くさせます。
そのためm4/3の方がレンズが豊富で値段も安く購入出来ます。
本当は便利ズームの付いているG6の14-140がお勧め(お値段的に安くなっているので)ですが・・・自取りはWiFi使ってスマホから撮るは駄目ですか?
書込番号:19012714
3点

>写歴40年さん
レンズによってかなり違うのですね。
レンズは全く気にしていませんでした。
また少し調べてみます(主に値段など
書込番号:19014322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェニックスの一輝さん
ご意見ありがとうございます。
やはりレンズが重要になってくるのですね。
SONYは動画撮影中の熱暴走が気になるところです…
書込番号:19014344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
やはりレンズや設定などでかなりきまって来るのですね。
動画の用途ですが長時間のものを撮るというよりはちょこちょこ撮るかと思います。
それを編集でまとめてYouTubeなどに投稿するのが目的です。
書込番号:19014350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ優さん
ファイル形式でどの程度手間がかかるかですね。
mp4にこだわるわけではないので迷います。
ズームがらくにおこなえるのはとても魅力的ではあります
書込番号:19014383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
熱暴走の件はかなり重要ですね。
今の季節、屋外撮影がとても厳しいかもしれません…
GF7の場合レンズが安いのはコスト面でもとても助かります。
ちなみに自撮りはバリアングルでも問題ないのでG6はかなり魅かれます。
ただ少しかさばるかな?とも思っています。
実物を見て持ったらそこは解決するかもしれません。
書込番号:19014400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
昨日、このセットを買ったばかりです。
ただ、初心者で初のカメラなのですが一応ある程度の設定は終わったのですがアプリのダウンロードができなくて困っています。
カメラ本体からダウンロードしようとしたのですがソフトウェアのアップデート?をしてくださいとでてそこから分かりません。
恥ずかしながらPCも疎くどうすればいいのか分かりません。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。
あと、カメラをこれから使っていく上で必要なのはありますか?
レンズのお掃除などもなにを使ってどうお手入れすればいいのか分かりません。
これは皆さんに怒られてしまうかもしれませんが早速買ったばかりのズームの方の保護レンズをティッシュで拭いてしまうという初歩的な失敗をしてしまいました。
跡が残ってしまいこれはもう使えませんよね?
その他これはあった方がいいとか知っておいた方がいいことや用語や撮り方も知らないので初心者向けのカメラの本などあれば教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18985423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
あと、このカメラはNFC対応とのことで私のスマホも対応なのでやってみたのですが結局出来ませんでした。
説明をみる限りは特別な設定をするわけでもなさそうなのに出来ませんでした。
結局のところWi-Fiに繋げば画像は送れたのですがやっぱり疑問に思ったのでなにか考えられる原因があれば教えていただけると助かります。
書込番号:18985427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かな説明は誰かがするので。
とりあえず、メーカーのHPに製品登録しましたか?
おそらく付属のCDをインストールすると、編集作業、写真の管理出来るソフトが
インストールされると思います。
そのまま、製品登録すると、機種に適したカメラやソフト類をメールで得る事が出来るので
まずはそこから。
カメラにSDを入れた後は、カメラでフォーマット(初期化)してから使ってください。
書込番号:18985505
1点

保護レンズってのは保護フィルターの事ですかね?
テイッシュで拭いて跡が残ったとしても汚れがのびただけじゃないですかね。万一傷がついたとしても前面側のレンズの傷は写りにはほぼ影響無いっすよ。
レンズのお手入れはレンズペンってのが便利です。amazonでも売ってるし量販店でも買えます。
書込番号:18985624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうちょっと詳しく教えてください。
アプリとは何のアプリですか?
「保護レンズ」とはどこのことですか?
レンズはちょっとくらい汚れても大丈夫です。
やってはいけないのは、レンズを本体から外した、空洞の中にゴミをいれたり、内部の四角いセンサーにさわることです。
入門書を一通り読むまで、レンズは外さない方がいいかも。
お手入れ用品とかは、近所のカメラのキタムラとかに行って相談するとそろいます。
入門書は、それこそ、お手入れの仕方、露出と絞りとシャッタースピードとISO感度の関係が書いてあるものでできるだけ薄いものを、本屋さんで自分で探してください。最後まで読みきれそうなやつを選んでください。
書込番号:18985659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったお店に相談したほうがいいと思います。
書込番号:18985728
2点

レンズではなく保護フィルターに付いた汚れを伸ばしただけでは?クリーニング液を付けて、レンズペーパーで拭けば取れます。
ティッシュペーパーは止めましょう。細かい繊維を付けてしまいます。
以下、ヨドバシカメラの携帯サイトより抜粋。送料無料だそうです。
★エツミ E-5143 [デジタルクリーニングセット4]
価格: ¥933(税込)
10%還元[94ポイント]
定価の38%引
定価:¥1,512
★ケンコー クリリーナ カメラクリーニングキット 6点セット [ピンク]
価格: ¥802(税込)
10%還元[81ポイント]
定価の30%引
定価:¥1,152
以下、アマゾンの携帯サイトより抜粋。コンビニ受け取りだと送料無料です。
★最新版デジタル一眼30日でマスター (Gakken Camera Mook)((ムック))
CAPA編集部 (編集)
価格: \1,836
商品の説明
カメラの基礎知識からテクニックまで、「入門編」「初級編」「中級編」の3章に分け、”1日1テーマのステップアップ方式”で30日かけてすべてをマスターするという形式のテキスト式ムック。
エディション: ムック
出版社: 学研パブリッシング
出版日: 2014/5/30
ISBN-13: 978-4056104691
★デジタルカメラ 初心者のための基本ワザ教えます (玄光社MOOK)
玄光社MOOK
1,600円 (税込1,728円)
出版社:玄光社
発行年月:2013年05月
ISBN:978-4-7683-0438-9
★デジタル一眼 Q&Aハンディ事典
CAPA&デジキャパ!編集部 (編集)
価格: \1,188
エディション: 単行本
出版社: 学研パブリッシング
出版日: 2015/3/3
ISBN-13: 978-4058004388
書込番号:18985740
0点

保護レンズってのは保護フィルターかな?
ティッシュでは無くハクバのレンズペン使えば良いと思いますな。
手軽に汚れが除去出来ます。
クリーナーならCURAがオススメ。
拭きムラが出にくいので扱いやすいと思います。ペーパーセットで1,000円あれば買えると思いますな。
NFCとかアプリとかはα5100を使っていないので詳しくわかりません。
取説読んで設定出来ないならサポートに電話かメールで相談するのが良いと思いますな。
書込番号:18985757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプリのダウンロードができなくて困っています。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/
ここにアプリのダウンロード方法が載ってます。
上手く行くと良いですね。
>レンズのお掃除などもなにを使ってどうお手入れすればいいのか分かりません。
自分はフジのリキッド&ペーパーでレンズを拭いてます。
クリーニング効果は絶大で、スレ主さんの汚れてしまったレンズも新品同様になるとは思いますが、初心者向きのアイテムではない気がするので、他の方の意見の方が参考になるかもしれません。
書込番号:18985812
0点

スレ主さん
> カメラ本体からダウンロードしようとしたのですがソフトウェアのアップデート?をしてくださいとでてそこから分かりません。
カメラは、WiFiで、ご自宅の無線LANに繋がっていますか?
まさか、スマホのテザリングでやろうなどと、高度なことされてたりして。。^^;;(まぁ出来ると思いますが)
まず、こちらをご参照ください。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/ready/wi-fi.html
アクセスポイントというのは、簡単に言うと、ご自宅にある無線LANのことと思ってください。
この無線LANの機器にカメラを登録する必要があります。
通常は、暗号化などかかっているとおもうので、この設定を行わないと、カメラがインターネットにつながらないんです。
その方法は、こちらを参照ください。
http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/wi-fi/access-point.html
PCに詳しくないと仰ってますが、ご家族とかご友人でPCやネットワークに詳しい方がいれば助けてもらえるのですが。。。
ちなみに、無線LANのメーカーと機種名はどちらでしょう?
>これは皆さんに怒られてしまうかもしれませんが早速買ったばかりのズームの方の保護レンズをティッシュで拭いてしまうという初歩的な失敗をしてしまいました。跡が残ってしまいこれはもう使えませんよね?
メガネふきのトレシーなどのハイテククロスがてっとり早いです。
保護レンズって保護フィルターのことですよね。
はーっと息をかけて、曇らせ、曇りが取れないうちに、一気にトレシーで吹き上げれば、大抵綺麗になります(^^;;
あまりお勧めするやり方ではないんですが、保護フィルターなら、何度やっても、まぁ大丈夫ですし、最悪買い換えればいいですし、
レンズは極力触らない方がいいですが、クリーナー液で拭くのも、なかなか難しく、拭き跡が残ったりするので、最後はトレシーでふきあげることが多いです。
書込番号:18985968
0点

kozamiさん こんにちは。
カメラ本体からダウンロード使用としたとありますがご自宅で無線LANの設定をされているのか、パソコンとカメラをカメラ付属のUSBケーブルで接続してされたのかわかりませんが、最初から説明書を見ながら再度挑戦されるかメーカーサポートに電話をするかの二者択一だと思います。
レンズをティッシュで拭くと傷が付いて致命傷になりますが、保護フィルターの傷ならば気にしなくても良いと思いますがレンズ面はブロアなどで吹く程度で汚れが激しい場合はレンズペンや、レンズクリーニングペーパーなどを使用されればいいですが保護フィルターはそのためのものなのでキズキズになったら交換すれば何も問題無いと思います。
書込番号:18986076
0点

カメラのアップデートですがPCが必要となります。カメラ単体ではアップデート出来ませんのでご注意下さい。
カメラのアップデートが出来ればカメラ内蔵用アプリはカメラ単体でダウンロード、インストール出来ます。
ただし、有料アプリはユーザ登録が必要となります。
PCが苦手なようなので、カメラのアップデート作業だけはSONYサービスステーションか購入店で対応してもらってはいかがでしょうか?
それにしてもSONYのカメラは最近のスマフォになれた感覚ですとまどろっこしいですね。レンズやカメラのアップデートはPC無しで出来て欲しいものです。
書込番号:18986335
0点

皆さんありがとうございます。
まずは製品登録はしました。
ですが、メールは来てないのでもう一度確認してみます。
SDのフォーマットは最初にしましたので大丈夫だと思います。
保護レンズと書きましたが皆さんが言っている保護フィルターのことだとおもいます。
丁寧にお掃除道具の価格などを載せてくださってありがとうございます。
これに関しては初めは直接お店に行って皆さんがお使いのものなどを参考に見てこようと思います。
アプリの方ですがまずはWi-Fiは家でauひかりを契約していてそれをカメラに登録してやりました。
なので、接続はできています。
これに関しても皆さんの情報を元にもう一度PCに接続してみようと思います。
書込番号:18986798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ本体からダウンロードしようとしたのですがソフトウェアのアップデート?
>をしてくださいとでてそこから分かりません。
多分、カメラ本体ソフトウエアが最新ではなかったので、最新にしないといけないということだとおもいます。
もっとも、昨日買ったばかりということであれば、何かしら対処してくれる場合もありますので
購入店に持っていってみるといいかもしれません。
>恥ずかしながらPCも疎くどうすればいいのか分かりません。
メーカーでやってくれる場合もありますので、メーカーに問い合わせてみるといいと思います。
自分で持ち込むと無料だったり、
送付の場合は送料だけ負担すれば作業自体は無料でやってくれるメーカーが多いと思います。
そして本体ソフトウエアが最新になれば、アプリのダウンロードはカメラのみで可能だと思います。
>あと、カメラをこれから使っていく上で必要なのはありますか?
SDメモリーカードは購入されていますでしょうか?
それがあれば、とりあえず最低限のものはあると思います。
あとは、必要になったらそのつど購入してもいいと思います。
>早速買ったばかりのズームの方の保護レンズをティッシュで拭いてしまうという初歩的な失敗をしてしまいました。
>跡が残ってしまいこれはもう使えませんよね?
ティッシュで拭いても、そうそう傷は付かないと思いますが
何の痕がついてしまったのでしょうか?
洗剤か何かをつけてしまったということでしょうか?
フィルターにはコーティングがあるので、基本的にはからぶきで十分だと思います。
濡れたりするとムラになったりすることがありますが、拭いていくと徐々に取れていくと思います。
また、プロテクトフィルターも汚れるときになりますので、お手入れまで考えると
撥水・防汚コーティングされているものを選ぶといいと思います。
マルミ DHGスーパーレンズプロテクトは、撥水・防汚コーティングにより気付かずに着いてしまった水滴や、
指紋なども簡単に拭き取れますので、日常のメンテナンスも楽にすみます。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
書込番号:18986861
0点


少し手間取りましたが無事にソフトウェアのアップデートができアプリが取れました。
皆さんが詳しく説明してくれたおかげです。
ありがとうございました。
あとはお掃除道具をそろえたいと思います。
あと、もう一つ質問なんですが、カメラは湿気に弱いとききました。
家に置いておく際に気をつけた方がいいことなどありますでしょうか?
書込番号:18987129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 家に置いておく際に気をつけた方がいいことなどありますでしょうか?
あまり神経質になる必要はありません。風通しの良いところに、裸で置いときましょう。
ケースに入れっぱなしは湿気がこもるので良くないです。
どうしてもしまいたいときは、大きいタッパーに乾燥剤を入れてそこにしまうので十分です。
乾燥剤はカメラ屋さんでも売ってるし、100均でも売ってます。
書込番号:18987254
0点

カメラは押し入れやタンスなどで
高温多湿の場所に長期間放置しておくのが良くないです。
週に1回位はシャッターを切って
ケースなどにも入れず、レンズを付けたままで
風通しの良く直射日光などが当たらないところに置いとけば問題ないです。
機材が増えてきたら、ドライボックスや防湿庫を考えればよいかと。
メモリーカードに関しては、定期的にPCの外付けの複数のHDDあたりに保存した方が宜しいかと。
で、時たまフォーマットはした方がいいですよ。
何でも初めのうちは誰でも初心者ですので
カメラのことPCのことも徐々に覚えていけばよいかと。
初心者向けのセミナーなどに参加するのも良いかと思います。
書込番号:18987449
0点

私は防湿庫を買う気は無いので、カメラバッグに入れて保管していますが、ヨドバシカメラ他で売っているカメラ用乾燥剤を一緒に入れてます。
安いので、古くなったらすぐに交換しており、一度もカビを発生させた事は有りません。
書込番号:18987510
0点

えーと、とりあえず、レンズのお手入れには、fuku社長さんお薦めのハクバのレンズペンがあれば当面は事足ります、たぶん。クリーニングキット買ったのに、結局、開封もしてない……。
普段の保管には、ドライボックスを使ってます。カメラ屋さんで2,000円くらい。湿気避けもありますが、私の場合は、ホコリ避けも兼ねてるかなぁ。むき出しで棚とかに置いておいて、うっかり落とすのも怖いし。
書込番号:18987605
0点

床では無くテーブルの上で風通しの良い場所であれば良い場所ならどこでも良いと思います。
色褪せないように、直射日光が当たらない場所ですね。
落下防止に気をつけてください。
書込番号:18987698
0点

>家に置いておく際に気をつけた方がいいことなどありますでしょうか?
電子機器はみんな湿気に弱いのですが、テレビとかは普通においてあると思います。
それと、同じように部屋に置いてある分には、カメラも大丈夫ですので、それほど心配しなくてもいいと思います。
ただ、普通においておくと埃をかぶるので、どこかにしまわれると思いますが
その場合、湿気がこもる可能性があります。
湿気がこもりそうな場合は、「密閉」した箱の中に除湿材「シリカゲル」等と一緒にしまっておくと、
中の湿度は一定に保たれます。
ちなみに、シリカゲルは最初は青くて、水分を吸って、それ以上水分をすえなくなるとピンク色になりますが
フライパン等で弱火であおると、また青くなって再利用できます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001394P94/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UF23ZAA/
また、密閉した箱を用意できない場合は、カビ防止剤をいれておけばいいように思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00292B1W8/
レンズに生えるカビを防いでくれます。
どちらにしても、ちょこちょこ使っていれば心配する必要はないと思います。
(長期間しまっておくときが危険です。)
書込番号:18989523
0点

湿気の点ですが、戸建ての家でカメラを部屋にほったらかして置いておくなら、一階よりは二階に置いておく方が湿気は少ないです。地面に近いほど湿気が多くなりますから地下室などはもってのほかです。
マンションの場合も上の方の階になれば湿気は少なくなる理屈ですが、戸建てに比べ密閉度が高いので風通しを良くしないと意外に湿気ることがあります。
もう解決したようですが、PCにアプリをインストールするときは、Win7とかのPCのOSがアプリのインストール条件に合った状態にアップデートされているか、アプリ自体がPCをチェックしている場合があります。
一般にはPCを常時ネットに接続して使っていれば自動的にOSの更新はされているので問題ないのですが、予備機のノートPCなどで普段ネットにつないでいない場合は、一度ネットにつないでOSを最新版に更新する必要があります。
書込番号:19003848
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
ソニー、キヤノン、フジの3メーカーのミラーレス機を使用しているのですが、ソニーのα5100はAF速度やコンパクトさで日頃一番持ち出す機会が多いカメラになっているのに暗所での高感度での画質が他の2メーカーに比べて悲しいくらいに・・・。(涙)
レンズも違うわけですし、画質と言ってもそれぞれの感じ方が違うので個人的には明所画質「フジ>ソニー>キヤノン」、暗所画質「フジ>キヤノン>>ソニー」という感じです。
ベッチャリというか何と言うのか、いわゆる塗り絵で潰れたような画とでも言うのでしょうか?
それでも先に挙げた理由でこの機種を持ち出すことが一番多いので暗所画質をどうにかして欲しいです。。。
2点

ごろにゃん2005さん
> それでも先に挙げた理由でこの機種を持ち出すことが一番多いので暗所画質をどうにかして欲しいです。。。
口コミに、愚痴をこぼされても、困ります。
問題の写真をここに投稿しては如何でしょうか?
書込番号:18903579
8点

はい、愚痴と言えば愚痴です・・・。
何しろこれ一台というのがないのでお小遣い散財し続けていますので・・・。(苦笑)
ソニーのα5100は本当にコンパクトなのとカメラっぽくないデザインが大好きなんですが、起動が遅いのでシャッターチャンスを逃してしまうのと暗所でのグッチャリ画像が本当に残念なんです。
それでもこの機種の後継機には期待しているんですよ〜、また散財になっちゃうんですけど・・・。(涙)
各メーカー良い所がそれぞれ違うのでこれ一台というのが選びきれないんですよね・・・とほほ。
不思議なのはRAWで撮影してLightroomで現像してもフジのカメラよりも暗所画質が潰れていることなんですよね・・・。
何か解決方法あるんでしょうか???
書込番号:18903639
2点

こんにちわ♪
自分は能動的な性格と言うか、マイナー気味の性格と言うか、一度手に入れたカメラは あるがまま として受け入れ、
いかに自分好みに使いこなすかを考えます、
スレ題の高感度画質についても、数十年前の銀塩時代のことを考えると 今どきの高感度画質は嬉しいとさえ思います♪
ISO(ASA?)1600、3200 で撮って増感現像に出しても、戻ってきたプリントを見ても なんだかなぁ〜という感じでした、
だから 自分は今どきのデジイチの高感度画質には、ありがたいと思いこそすれ、不満を持ったことはありません、
どうしても気になるときは、RAW現像である程度は修正もできますしね・・・・・
スレ主さまには おそらく好感度ゼロのレスかなぁとおもいます、 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:18903700
5点

そもそも適正露出でないのでは?
フジを使っていますが、全く問題は無いです。
書込番号:18904377
2点

>そもそも適正露出でないのでは?
t0201さん
その指摘実は画質云々以外にも気になっていたポイントです。
フジのカメラは元々の画質もソニーよりも良い(個人的には)のですが、露出その他含めて操作が非常に体感的なのでコントロールしやすいのですが、ソニーの特にこの機種はもうオートでパシャって撮る以外にはちょっとめんどくさくって使いたくないんです。(汗)
そしてそうなると気になるオート露出ですが、フジはほぼ全ての場面でホワイトバランスや露出がオートでも気にならないことが多いのですが、ソニーの場合は同じ場面で何度かシャッターを押しているのに結果が違うことも度々・・・。(涙)
それでもソニーを使う理由は・・・、小さなボディーに大きなセンサーをきっちり入れてくれてることなんですよね。
だから先にも挙げたように一番利用頻度も多いし今後への期待も大きいんです。
NEXの頃からソニーのカメラを購入したのはもうこれで4台目というくらい、実はソニー好きだから改良して欲しいところが・・・。(笑)
書込番号:18904586
1点

富士Xの高感度画質は良いんだけど、AFがトロいのがネックですよね。
予算が許せば、EOS6DとかニコンD750、α7sに行くしか無いですね。
書込番号:18904827
1点

>富士Xの高感度画質は良いんだけど、AFがトロいのがネックですよね。
モンスターケーブルさん
富士のAF速度はソニーとは比べるまでもないほどに貧弱ですよね・・・。
それぞれのメーカーの良い所どりできたらいいんですがそうはいきませんよね。(苦笑)
>EOS6DとかニコンD750、α7sに行くしか無いですね。
EOS6DとかD750は大きすぎて普段から持ち歩く気にはとてもなれません。
α7系はコンパクトでフルサイズということで気になりますがお値段が・・・。(汗
書込番号:18905086
1点

ごろにゃん2005さん
こんばんは。
そのベッチャリというのは薄々私も理解できます。
油絵?平面?どちらかでしょう。
フジは暗所も高感度に強く安心して使えます。
今回のT10はどこまでAF性能が上がってるかが見所です。
※X-A1(下位機種)は旧型となり、現在はA2となってAFの改善も宣伝されてます。
ソニーは私も好きでNEXには衝撃を受け購入を考えましたがレンズがなかったです。
そしてNEX6も買いに行ったのですが、レンズがどこも売り切れで諦めて他のカメラにしました。
現在はX-E2で落ち着いています。
画質はとても良く、気に入っていますが、いざというときのAFが不満ありますね。
もう一台は60Dを使っていますが、ミラーレスばかり持ち出しています。
書込番号:18905356
2点

追加です。
ボデー自体の高感度機種でも、そればかりに頼る事無く、
明るいレンズと共に使用するのが、僕の考えです。
書込番号:18905629
2点

パパ_01さん
フジの高感度画質はソニーよりずっと良いと思っていますし、低感度画質でも良いと思っています。
でもご指摘の通りにAFではソニーよりも2〜3世代は遅れていると感じています・・・。
さらに動画なんてソニーの足元にも及ばないという感想です。
ちなみに私もEOS5DIIIを使用しているのですが、余りに重すぎて普段はミラーレスばかり持ちだしてます。
そうなると、いろいろ使ってみてるけど現状ではパパ_01さんと同じような使用状況なのかな〜。(笑
t0201さん
>明るいレンズと共に使用する
その意見に大賛成です。
フジは後発組なのにレンズ群の充実ぶりとクオリティーがびっくりするくらいいいんですよね。
だから明るいレンズにかかわらずレンズのことを考えるとコンパクトで常に携帯しやすく使用頻度の高いソニー機だけではなくフジも併用になっちゃってるんですよね。
ソニーもいいかげんにツアイスブランドのお高いのばかりじゃなくて、しっかりレンズ群をもっと充実して欲しい〜!
ミノルタから引き継いだ良いレンズ資産はどこへ行っちゃったのかな〜???(笑
書込番号:18905976
0点

ごろにゃん2005さん
> ちなみに私もEOS5DIIIを使用しているのですが、余りに重すぎて普段はミラーレスばかり持ちだしてます。
5D3一筋にしては如何でしょうか?
5D3以外の機材をすべて処分することで機材を比較する必要ないので、解決します!! (笑)
ダイエットと筋力トレーニングに最適かと思います。
書込番号:18906112
2点

ごろにゃん2005さん こんにちは
>また散財になっちゃうんですけど・・・
でしたら 予算厳しいかもしれませんが α7にいった方が 後々予算抑えられる可能性強いような気がします。
書込番号:18906159
2点

ISO3200のJPGでこれだけ撮れれば十分じゃないかな。
単焦点を使えば更にワンクラス上の画質になるし。
ただ、この機種は暗所のAF性能が高感度に追いついていなくて、合焦マークが出ていてもピントがあっていない事が多いよ。
フォーカスが甘いと全体的にのっぺりした画像に見えるからしっかり確認した方がいいかも。
書込番号:18943293
1点

遅レスですが
この機種とα6000はハイブリッドAFを搭載しています。
だからF11までは像面位相差の高速AFします。
F11を越えるとコントラストAFに移行します。
他のミラーレスや一眼レフが位相差AFはF6.4〜8が上限です
ただ、F11を越えると5100/6000はコントラストAFになるので
そのタイミングがどの程度暗くなると、なるのか判りにくいですね
ファストハイブリッドがチラチラとAFするのに比べ、コントラストでは枠が大きくなり
ゆっくりとAFしている事で気付くしかありません。
暗い時の画質に関しては高ISOばかりでなく、動きの有無を考えてスローシャッターの代わりに
手持ち夜景やマルチショットNRを使ったりと工夫できるカメラなので使いこなし次第では
数段高感度も簡単に稼げますw
使い手によっては、間口と奥行きの深い機種ですよ
書込番号:19003437
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
お世話になります。
私は、パソコンに取り組む時、年度単位でファイルを作成し、そこに保存しています。
ソニーのホームページでは、
「XAVC SフォーマットをPlayMemories Homeで取り込むと、ファイル名は「C0001.MP4」(「C+数値」)となります。」と記載があり、メモリーカードを初期化するたびに、またC0001からスタートするので、C0001のファイルがC0001(1)、C0001(2)、C0001(3)と増えていってしまいます。
このため、通常の名前順で表示すると、なんとも脈絡もない順番になるのがとてもいやです。
皆さんは気になりませんか。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1404150062552/
写真ファイルはカメラが覚えていて、名前が連番となるのでメモリカードをフォーマットしても問題はないのですが、どうにも管理しづらいです。AVCHD形式は日付でファイル名を作成してもらえるため、問題ありません。
仕様を変更してくれないかな・・・。
年度単位のフォルダ管理はいままでの経緯もあり、変更したくないのですが、皆さんでうまく対処している方法等あれば参考にご教授いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
取り込むときに日付名のフォルダを作るのはいかがですか?
書込番号:18892259
1点

りょうマーチさん
ありがとうございます。
日付毎にフォルダを管理すると、一覧から選ぶ際に多少扱いが悪く、できれば年度単位で運用していきたいのです。
windows8.1では、ファイル種類でしぼって、更新日時で並び替え、名前変更時の連番設定でファイルの順番を理想と近いものにできるのですが、毎回取り込む度にこの作業を行うのが面倒で・・・
どうしてこんな仕様?日付でファイル名を作成してくれればいいのに・・・
書込番号:18895055
0点

こんばんは
年毎のフォルダの下の階層に日付フォルダ(この中にはmp4のみ)を作るのでは都合が悪いですかね?
50音順にしても写真とはズレてしまうのだし、
同じ年度の中で写真が1周すると写真も0001になるのだし。
「2015年」
L「20150621」
L「c0001.mp4」
って、PMHでAVCHDを取り込むときには日付フォルダを作ってますが、
XAVCSではそうではないということですか?
あ、私はAVCHDですので「2015年○○」の中に「2015-06-21」といった撮影日のフォルダに入ってます。
(撮影日のフォルダは取り込み時に勝手に作られるフォルダ)に取り込んでます。
書込番号:18895136
0点

りょうマーチさん
ご丁寧にありがとうございます。
確かに「撮影日毎にフォルダを作成して取り込む」ならばこの問題は発生しないですね。
私の設定は、「撮影日毎にフォルダを作成して取り込む」ではなく、「フォルダーに振り分けずに取り込む」を選び「○○年度カメラ名」のフォルダに取り込んでいます。
取り込み日毎に分けると、PlayMemories Homeはいいんですが、エクスプローラーから別のプログラムで表示する時に全体が見えなく不便を感じることがあり、このようにしています。
運用を変更すると整理が難しくなるため、できれば避けたいのですが、現状ではどうしようもなさそうですね。
書込番号:18898328
0点

こんばんは
カメラ毎のフォルダに、静止画と動画が混在している状態ですよね。
ファイル名を変換してくれるとすると・・・
エクスプローラーで表示すると、
50音順では静止画と動画で境界ができそうですし。
ファイル種類別にしても静止画と動画で境界ができます。
取り込み日(撮影日)順にすると静止画と動画が混在できる。
スレ主さまはこのソート(撮影日)で表示するのでしょうか?
要望としてソニーにお願いするしかないのと、
当面はファイル名をいちいち変えるしかなさそうな気がします。
私は月に0〜5本くらいしか録らないので、同じ境遇ならファイル名を変えるか、
動画フォルダを作って、ショートカットでファイル名を変えるか・・・ですかね。
しかし、実用的でないですね・・・。
書込番号:18898491
0点

りょうマーチさん
いろいろと丁寧にありがとうございました。
撮影日でソートしておるため、今のところは改善されるのを待とうかと思います。
いろいろとやり取りをさせていただき、少し楽になるヒントを得られましたので大変助かりました。
機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。
書込番号:18914644
0点

こんばんは
私もα99Uが出たらXAVCSで録りたいので、
事前に知れて良かったです。
書込番号:18924469
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

液晶はa5100の方が
綺麗だった気がする
書込番号:18903977
0点

ファインダーは屋外撮影で非情に便利です。
初心者なら値段の安いNEX-6で勉強するのもいいですよ!
書込番号:18904023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミとり装置が無いのが心配です。ゴミレス失礼致しました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013380_K0000434047
書込番号:18904086
0点

ここは、やはり王道のα6000です。
書込番号:18904118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうちょっとがんばってα6000にすればすべて解決だと思う♪
書込番号:18904123
1点

ゴミ取り機能はいらないと思いますが、ファインダーは必要だと。
個人的な主観ですが、α6000が良いと思います。
書込番号:18904137
1点

パソコンにたどり着いたので、しっかりコメントさせて頂きますね。
スレ主様はミラーレス一眼を購入されるのは初めてですかね!?
カメラ選びのポイントはやはり「何を撮りたいか」で決まります。
しかし、初心者の方は、単純に携帯電話やコンデジより綺麗に写真が撮りたい。
デジタル一眼レフ程大きな物より、小さなミラーレス一眼で快適にカメラライフを送りたい。
だと思います。
そこで今回候補にされたのはソニーのミラーレス一眼α5100とNEX-6ですね。
ではどちらを選ぶか。悩むところです。
大きな違いをざっとみましょう。
「カメラとしての立ち位置」
・NEX-6:一世代前の機種ながら上級機。通常比較するならα6000。
・α5100:現行機で高画質ながら中級機。通常比較するなら一世代前のNEX-5T。
「外観とデザイン」
・カラーはNEX-6はブラックのみ、α5100は三色から選べます。
・NEX-6は見ての通り電子のファインダーあり。操作性もデジタル一眼レフに近く、モードダイヤルあり。α5100より一回り大きい。重さもわずかに重い。本格的に撮りたい場合はお勧め。
・α5100は軽量、ひとつ前のNEX-5Tより操作性が向上しており、コンデジ感覚で撮影するにはいいカメラです。
「画質」
・画素数(約):NEX-6は1600万画素。α5100は2400万画素。画像を構成するドットの数はα5100の方が多いです。
・センサー:どちらも同じAPS-Cセンサーを積んでいます。
・画像処理エンジン:NEX-6はビオンズ(一世代前の物)。α5100はビオンズX(現行では最新の物)。
・高感度耐性:同じセンサーで画素数が多いと、高感度での画質が低下します。
しかしα5100のは画像処理エンジンが新しい分わずかに高感度耐性が上です。
簡単に言えば、暗い場所でも綺麗な写真が撮りやすい。初心者には気にならないかも\(^o^)/
「背面液晶画面とファインダー」
・NEX-6:真上と斜め下を向くため、低い位置での撮影、高い位置での撮影が可能。
・α5100:180°稼働する為自分撮りができる。
・どちらもスポーツや野鳥を撮らない限り、普段の撮影には速くピントが合います。
・ファインダーは屋外撮影で本当に便利。あるとないではかなり撮影の快適さが変わります。
・軽量とコンデジ感覚を求めるなら、α5100です。
「AF性能」
・どちらもファストハイブリットAFであり、ピントが合うのが早いです。
・画面上でピントを合わせることができる位置の数はα5100が179点と圧倒的に上です。
「動画撮影機能」
・どちらもHHD対応で綺麗です。より高画質な「ファイル形式」で撮影できるのはα5100です。
その他どちらもワイファイ対応。連射スピードなど細かいスペックはじじかめさんの投稿して頂いたものが見やすいですね。
いずれにしろ、画質は初心者にはそんなに差は感じられないかもしれません。
ご自分が使用する目的や用途に合わせて選ぶといいですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:18904181
7点

確かに、小型軽量をそこまで求めないなら、α5100と値段もそんなに差がないα6000が
[絶対に]幸せになれます\(^o^)/
皆さんがおっしゃっている通りです。
書込番号:18904190
0点

NEX-6とα6000では性能に大きな差があるし、α5100はどうしても小さいAPS-Cが欲しいという人向け
自分なら迷うことなくα6000にします
書込番号:18904215
2点

α6000がいいと言うのは、あくまでも
皆さんからの提案ですからね(^_^;)))
決めるのはスレ主様で、
α5100かNEX-6かで選んでもいいと思います。
安い中古で腕を磨いて、
何年後かに欲しい最新機種を買うのも手です!!
そう意味ではNEX-5Tや5Rでも十分かも。
僕はNEX-6より前に発売されたNEX-7を今でも使っています。
書込番号:18904271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーは必要だと思いますよ。
なんだかんだ言って背面液晶は状況に寄っては、ほとんど見えない事もありますので。
液晶で撮れると時は液晶を使えば良いと思いますが、液晶が見えにくい時にはファインダー等と
使い分けても良いと思います。
書込番号:18904306
0点

ファインダーかああ…
スマホで写真始めた人がほとんどの今の時代にそう言ってもなああ
僕はむしろOVF至上主義ではあるけども(笑)
書込番号:18904335
1点

NEX-6を使用しています。
α5100とNEX-6を今選ぶとしてもNEX-6を選びます。
一番の理由はファインダー付だからです。
α6000とNEX-6ならまあどちらでも良いかなと。
AFを望むのであればα6000です。
でも私はNEX-6を持っていてα6000は考えていません。
使用目的は、スナップや旅行などに使用しています。
AF性能を求めて撮る場合は、Aマウントのボディを持っていますのでそちらを使います。
ようは、何を主に撮るかで機種も変わってくる可能性があります。
例えば
日常のスナップ写真とか
旅行とか
スポーツや動いているものとか
景色とか
花とか…
更には
ミラーレス一眼でよいのか
一眼レフが良いのか
使用するレンズはどうなのかなど…
これらによって、
より目的のあったものを求める方が宜しいかと思います。
書込番号:18904346
0点

ファインダーの有無にこだわりがないのであれば
中古は程度が(どのくらいシャッターをきっているかとかわかりませんし)心配なので
α5100の方がいいと思います。
書込番号:18904452
1点

こんなにレスを頂けるとは思っていませんでした。皆様のアドバイスを参考に、α6000も視野に検討したいと思います。
丁寧なアドバイスを頂きまことにありがとうございました。
書込番号:18904891
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
散々類似の質問がある中ですいません。
α5100とα6000とで、どちらがおすすめか教えてください。
なお、自分の認識では6000にはEVFがあるのと連写が11コマ/秒(EVFのメリットはよくわかってません)
5100は連写が6コマ、タッチパネル対応、程度のことです。
一眼はα55のダブルレンズキットに、70-300o/F4-5.5 程度の望遠レンズ1本買い足して持ってます。
子供の運動会などはこっちでいいと思ってるのですが、
ちょっと出かける程度の際はカメラの大きさが億劫になってコンデジか携帯での撮影となってしまってます。
コンデジ感覚で気軽に持ち出せる一眼の購入を考え、ずっとカメラはソニー製を使っているので、
この2機種が対象になりました。
買うとしたらパワーズームのみで、とりあえずレンズの買い足し予定はありません。
(α55とはマウントが違うので、高額なアダプターがないと互換性がないのは分かっています。)
買うと多分こっちがメイン機種、望遠が撮りたいときはα55という感じの使い分けになると思うのですが、
おすすめはどちらの機種になるでしょうか?
撮影対象はほぼ活発に動き回り、なかなかカメラに視線を向けてくれない子供です。
風景等の撮影予定はありません。屋内での撮影も多いと思います。
ぜひアドバイスをお願いいたします。
2点

> おすすめはどちらの機種になるでしょうか?
スレ主さんの状況でしたら5100が良いと思います。
既にα55お持ちで、使用目的もコンデジ代わりでというのでしたら、迷わず5100で良いのでは?
6000買っちゃうと、せっかく気軽に持ち出せるというのが若干スポイルされてまたコンデジを持ち出すかもですよ〜(笑)
書込番号:18839005
2点

普段連写を多用していて、お子さんの一瞬の表情を撮りたいのであればα6000を押します。液晶の見栄はα55の方が良いですから、α55も末長く可愛がってあげてください。
書込番号:18839034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジ代わりに使う点や、望遠は使わない予定というのを考えると
ファインダーがないほうがカメラがコンパクトでいいと思いますので
α5100の方がいいように思います。
α5100だと自撮りしやすいように背面液晶が正面から見えるようにできるのメリットです。
書込番号:18839079
1点

追記
どちらを買っても、α55とバッテリーが共用出来るのが嬉しいですね(ノ≧∇≦)ノ
書込番号:18839094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずミラーレス機のαですが、
デジ一と比べて充分に小さく、コンパクトコンデジと比べてかなりデカいです。
まだマシとはいえレンズの出っ張り感は有ります。
小ささで言えば、パナのGM1Sをお薦めします。
高感度はα6000より少し劣るかという感じです。
α5100はタッチパネル&追尾AFが、どの程度有用なのか私も気になります。
レンズが同じでも、α6000よりも体積が小さくは感じると思います。
使っているα6000はシッカリ撮ろうという感じです。
またコンパクトで明るいレンズ付きのRX100シリーズやG7Xもアリだと思います。
それぞれの機種の書き込みを参照にしてください、良いご選択を。
書込番号:18839115
2点

私なら、α6000にしますね。
理由はファインダーがあるからです。
日中の明るい野外では、
背面液晶だけではみにくいことがあるからです。
室内の撮影も考えているのであれば、
明るい単焦点のE35mmF1.8あたりがあると便利かと思います。
必要になったら検討してみてください。
書込番号:18839134
1点

どちらか以前に…
スレ主さんの場合は、α5100をコンデジ感覚で持ち出せるかどうか?が課題なのではないですか?
書込番号:18839260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

晴天の日中では、液晶はかなり見えにくいので、EVFのあるα6000がいいと思います。
書込番号:18842064
0点

色々なご意見をありがとうございます。
持ち出すかが問題とはどういう意図でしょうか?
結局面倒になって持ち出さないのでは?という意図でしょうか?
そうだとした反論しきれないような・・・。
あと、α6000のEVFはやはり勧められる昨日のようですが、
α55でも今までファインダーを使って撮影したことがありません。
そんな状況でも、α6000のファインダーは有用ですか?
書込番号:18853018
1点

>持ち出すかが問題とはどういう意図でしょうか? 結局面倒になって持ち出さないのでは?という意図で しょうか?
そうですそうです。
α55は億劫で、α6000か5100までコンパクトになれば持ち出すようになる…のですか?ホント?
って意味です。
過去スレからTX20をお使いだと解釈してるんですけどね…
あ、私も所有してるんですけど…
まあ、とにかくこれよりコンパクトなデジカメはないってくらいコンパクトなモデルじゃないすか?
あそこから、RX100シリーズあたりのハイコンデジも、m4/3も通り越して…
αの2台でどっちがいい?って、ちょっと心配ですよ。
あ、あとですね…ファインダーはスレ主さんがピンとこないなら気にしなくて良いと思います。
写真が趣味の人は…
とくに昔からそこが趣味の人は…
ファインダーないと死んじゃうくらいに思ってる人がいるってだけですよ。
この世の中、ファインダー覗いて写真とってる人は、1%いるかどうか…
あ、私には必要ですけどね(笑)
それでもいつも必要ではありません。
一眼レフ(ぽいの)持ってるのだから、RX100シリーズか、動き重視で小型モデルならニコンのJ5とかも、検討してみたらどうですか?
書込番号:18853106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご明察。最近は持ち出しはTX20ばっかりです。
この時は海に持っていけるのを理由に買ったんですけどね。
でも、やはり一眼の写真には勝てず、一眼で撮りたいという思いが最近あふれてきました。
ただ、基本買ってしまうとそれで満足する口ではありますが。
確かに検討してる中ではよりコンパクトなα5100だったとして、
本当に普段使いで持ち出すのか?と聞かれると、自信はないですね。
コスパを考えて、この値段のカメラを本当に買っていいのか?というのも悩みの一つです。
ファインダーの件は気にしないことにします。
書込番号:18853280
2点

スレ主さん、このあたりの金額でコスパがどーのこーの言うカテゴリーの方ではないでしょう?(笑)
子供撮りはですねぇ、重さとか大きさとか金額とか関係なく、まず他人は撮ってくれない我が子の写真を残したいというパッションが大事なんじゃないすかねぇ?
欲しい写真を撮るために必要な機材条件が明確になれば、乗り越えられると思うんですけどねぇ。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/order/popular-all/
P.S.TX20が活躍する季節もすぐそこですねぇ。
書込番号:18853766
0点

〉ファインダーの件は気にしないことにします。
EVFなら、日差しの強いところでもファインダーでピントチェックできるんで便利ですよ。
是非利用してあげてください。
書込番号:18853825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々なご意見をありがとうございます。
実店舗で機種を見ながら、家族と相談した結果、α6000を買おうと思います。
どこの店員さんにも機能としてはα6000のほうが良いと言われ、
2機種の価格差も6000円〜8000円程度だったので、連写機能を取りました。
ファインダーもあって困るものではないという考えと、
タッチパネル撮影を試しにやってみても、全く便利さを感じなかったので、
5100の優位性は軽さだけだな、と。
現在近隣3店舗で価格を見ながら話をしてます。近々購入します。
書込番号:18856225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





