α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 32 | 2014年9月3日 04:49 |
![]() |
49 | 26 | 2014年8月29日 17:27 |
![]() |
12 | 7 | 2014年8月28日 00:06 |
![]() |
197 | 57 | 2014年8月25日 11:43 |
![]() |
17 | 14 | 2014年8月24日 08:49 |
![]() |
2 | 0 | 2014年8月20日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
5点

smash modelさん、5100を本当に購入したい気があるんですか?・・・・。
SONYのみならず最新機がぼけぼけなんて言うカメラを製造するメーカーなんてありま
せんよ。
2450万画素を経験してみれば分かります。1800万画素と明らかな違いがあります。
それが、新製品であっても、大変廉く販売されたら、それ以上何を望むんですか?
どこの製品もそれほど差が無いし、まして同じメーカーの製品にそんな優劣はありま
せん、と、思います。ボディー構造などの見た目や、センサー解像度、防塵防滴などを
売りにして差を付ける場合もあるでしょうが、正直なところ、センサー解像度の違い
以外、写る写真に変わりゃしない・・・。
但し、デジタルチップの固まりであるカメラボディーは、デジタルチップそのもの進
展に小型・高性能になりますから、当然、カメラボディーは小さくなるし、レンズだ
って、これまでのような大口径は必要とせず、その結果は合理的な価格になるはずです
従って、デジタルカメラである限り、新型の方が何かと良く出来ていることは事実で
5年前の最新鋭機が、今では旧型以外の何ものでもなくなっている場合が多い。
あるメーカーの製品はどれも価格が下がらない・・だから、優秀なんだと、云う方も
いるが、メーカーの販売店操作にしか過ぎません。
いつまでも、過ぎ去った時代の栄光に取り縋っていたら、自分自身が取り残されます
よ・・・・。また、ファンが覚醒すれば、現在の1強だの、2強だのと云われる巷の声
がいかに幻覚のようなものであったか分かるはずです。
カメラでは世界を席巻していますが、デジタル理論全盛の今、このままでは過ごせな
いほど急激な変化をもたらします・・・。私は、むしろ、今が、カメラの新しい時代
の出発点では無いかと思っているくらいです。
いくつになっても、少年時代のようなこれは何?と云う新しいものに目を輝かせるよ
うな気持ちはもっていたいものです。
書込番号:17865328
6点

5D3の扱いがひどいわな。
使ったことも買ったこともない輩が、ぐだぐだ語っているから当然だな。
別にあんたらが心配せんでも、キヤノンはそれなりに儲かっているよ。
書込番号:17865499 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

購入して使い済みだから、↑の言葉を借りれば「グダグダ」云ってるんです。但し、
レンズは良いものが揃っていますね・・・。
NIKONと同じで、旧タイプの設計が多いことも事実・・・レンズも最新の設計はやは
り高性能です。どのメーカーも同じことが云えます。
8000万本売れようが、10.000本売れようが、そんなこと実際の撮影に何の関わりも
ないことです。
ファン気質だけで、ものを云うと、やっぱりあのメーカーはこの程度なんだと思われ
るだけです。
書込番号:17866083
3点

いや、これ動画の話しでしょ。
> 2450万画素を経験してみれば分かります。1800万画素と明らかな違いがあります。
2450万画素だろうが1800万画素だろうが、HDの200万画素に落とすサブサンプリングがダメでα5100はボケボケで解像力は低そうです
となぜかSD さんは言ってるんでしょ。
SONYの太鼓持ちしたいのは分かるけど、内容に合った話しすれよw
反論甘受いたしますw
書込番号:17866220
10点

このカメラは動画しか取り柄がなさそうですね。
スペック見ると。
書込番号:17866359
6点

juve10 さん
>いや、これ動画の話しでしょ。
その通りです。
smash model さん
>良いのかボケボケなのか?
リンク先の画像を観てどう思われましたか。
解像感、モアレ、偽色…。
ポートレートなので他のスタイルに変えれば印象が変わるとは思います。
反対に、一番ダイナミックレンジを広くしようとすると、こういう画になるということなんでしょうね。
書込番号:17867111
3点

>で、結局どっちんなんだ?
良いのかボケボケなのか?
おそらくα5100は全画素読み出しではないと思うのでので、ボケボケとは言わないが解像力はそう大したことはないかも。
ただXAVC Sが使えるのでこれまでのAVCHDの全機種よりは遙かに解像感は良いと思いますよ。
ココで言っているダイナミックレンジは、ISOが記されていないのでおそらく低感度の最高値だと思われ高感度に関しては5D3のダイナミックレンジが逆転するはずですよ。
SONY機で全画素読みだししているのはボクが知る限りではRX100シリーズとRX10、α7Sのみだったと思います。
EOS-HDという映像作家のアンドリューリードの主催するサイトがありEOSムービーとパナソニック GHシリーズの愛好家が集まり、どちらかというとアンドリューやフォーラムのアンチSONYぶりが際立っていたのですが、先日のα7Sのレビューで、これまでSONY機に良いコメントをしてこなかったアンドリューが「α7Sは初めてEOS5D3の動画画質を打ち負かしたカメラである」と結論づけてフォーラムが喧々囂々となっていたのが笑えたなー。
レビュー前にはα7Sも4Kを本体記録できずに4K動画を撮るには外部記録を合わせて40万超えになる内部記録のできるGH4の方が遙かに良いと言っていたからね。
だから画質的には低感度のダイナミックレンジが5D3を上回っても実を知っていると驚かないデスね。
逆に現状5D3を上回る最高の動画が撮れるα7Sの話題がでない方が驚いていますよ。
書込番号:17867204
3点

α5100はISO800でダイナミックレンジが最高値を示すそうです。
RAWでないので、小細工の効くISOは得てしてこんな感じになります。
(ISO200との違いはわずかだったみたいですけれど)
ちなみにα7SのS-Log2は最低感度がISO3200ですよね。
書込番号:17867240
1点

〉SONY機で全画素読みだししているのはボクが知る限りではRX100シリーズとRX10、α7Sのみだったと思います。
そうか 全画素では無いんだ。残念!
書込番号:17867676
1点

みんな瑣末な事であーだこーだ。
5d3とα5100なんて立ち位置が別物なんだから、買い増しして使い分ければ良い。
αの最大の利点は、片手ライブビュー。
書込番号:17867712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動画のベース感度がISO800に設定されてる話ですよね(^^)
私が動画で使うなら14stopでRAWも使える5D3ですね。
書込番号:17868178
2点

全画素読みだしていない一眼動画の場合、非圧縮HDMIとAVCHDで比較したことがありますが、実際に、解像度に関しては、大差ないですよ。どれも、どんぐりの背比べです。
今度の5100もXAVC-Sになったからといって期待するほどではないと思います。ただ、ビットレートが必要とされるシーンによっては、破綻していた画がちゃんと見れるとは思います。
解像度を求めるなら全画素読み出しができるカメラですね。或いは、4Kカメラですね。
書込番号:17868465
2点

キヤノンがこんなことになっているのは、センサーを外販しなのが原因なのかもしれません。
性能が他社より優れている(聞いた所によると過去にはDxOでキヤノンセンサーがNO.1の時代もあったようです)のなら問題はないのですが、現状はそうではありません。自社内のみで消費されているので全く競争に曝されていないのが原因でしょう。
一方外販(ソニーは7割?)をしているメーカーは他社との競争があるので、性能がよくないと買ってもらえません。
デジタルカメラはイメージセンサーでカメラの性能(像面位相差AFの性能も含め)のほとんどが決まるといっても過言ではないと思います。
例えばニコンのD800がキヤノンの5D3のセンサーと同じも(同程度)のだったら売れると思いますか?
ニコンやキヤノンは過去の資産(レンズ縛り)で生き延びていますが、新規のユーザーを獲得するのはかなり困難になりつつあると言っても間違った認識ではないでしょう。
キヤノンがカメラ以外の道を探っているという報道がありましたが、ある意味では賢いとも言えそうです。
一方ソニーはセンサー製造メーカーとして圧倒的なシェア(金額シェアで30%以上あるようですが)でセンサー界のインテルになるしかありません。湾曲センサーや10倍感度の(自動操縦用?)自動車センサーの開発などが報道されていますが、カメラ用ではサムスンが力をつけてきているのでこちらも安穏とはしてはいられないと思います。
書込番号:17870407
1点

計測数値の訂正がありました。
ソフトウェアのバグだったそうで。
http://www.cinema5d.com/lab-review-sony-a5100-video-dynamic-range-power/
結果は10.5でGH4より下になりました。
「安いんだから、値段を考えればいいんじゃないの」という結論のようです。
ポートレートでコントラストいじって、というちょっと現実的でない設定での話で興味ないので
詳しくは読んでないですけれど、そういうことみたいです。
書込番号:17870758
9点

なんかね、、、
SONY信者さんたちはどうもスペックデータに夢中になりすぎなきらいがあるな。
バーコードバトラーでもあるまいし、スペック競争じゃないですよ?
理論値だけでいい写真は撮れないです、と、今さら分かりきったことをあえて。
同じSONYユーザーとして泣けてきます。
書込番号:17874521
7点

動画ぢゃないけど静止画なら高速画像処理で快適なHDRモードがあるじゃない
書込番号:17881938
0点

>で、結局どっちんなんだ?
>良いのかボケボケなのか?
個人的にはスレ主さんの思考がボケボケで解像度が低いと思うが┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
by・ソニーユーザー・・・。
書込番号:17895711
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
アルファ5100が新発売されますが、6000は、NEX-6と7の後継機と聞きますし、
NEXは、斬新なデザインとAPS-Cでの対応からの高画質化で、ミラーレス業界を大きく知らしめた名ブランドと思います。
当時はμ4/3機が主流にて、画質とレスポンスはある程度仕方ない、等という事が当然の様な風潮もありましたが、見事にその分野にも新風を起こしてくれました。
今やμ4/3機も全く遜色なく素晴らしい画質、レスポンスを機能しますし、ミラーレス機も、少なくとも国内においては、市民権を得ました。
それに、大きく貢献したNEX(ネクス)は、素晴らしい実績から そのままSONYのカメラ部門においての、主力ブランド名を築いて行くと思っていたのですが・・・?
6000が出た時点で、一見NEX風ながら デザインと質感がチープだったので、これではNEXのネーミングを付けにくかったのだろうと、思ってはおりましたが、
アルファは、7までの軍艦部が盛り上がったレフ機風なデザインのタイプで統一して欲しい気がします。
また、アルファはミノルタからの継承にて、一眼での継続は正解とも思いますが、
どちらのネーミングも似た様な意味合いにも感じますので、しょうがないのかな?
ただ、プラスアルファって、和製用語なんですよね。
個人的には、アルファという言葉が、オマケみたいで今ひとつ格好良くないので、NEXの方が好きですけど、LUMIXも何時までたってもブランド力が出ませんので、こういうのって難しいですね。
一眼はαで統一されるのでしょか?
だとしたら、個人的にはさみしいですね。
0点

個人的にはNEXのブランドは残してほしかったと思います。
私はNEXという名前に惹かれて購入したので、この名前に思い入れがあります(もちろんソニーだからってもあるが…)
なのでNEXブランド消滅と聞いたときは( ; ゜Д゜)となり、以後Eマウントの増備を考えるのはストップしました。
NEXじゃなきゃEマウントじゃない!
α…というネーミングはAマウントだけでいいとおもうんです。
α7やα6000という機種名は誤解を生む。ミノルタにもα-7はありましたし、α4桁は初代の頃のネーミングにちかく古くさく感じる機種名だと思います。
フルサイズEマウントはAマウント同様9の番号を使ってNEX-9でよかったのに。余計紛らわしいです。
まぁ、Eマウントを増やす気はもう無いですが、残ったNEX-F3と3Nは売っても金にもならないし当面オールドレンズで使いますが(;´д`)
書込番号:17858981
0点

???
あふろべなと〜るさんが説明されている通り最初からα NEXだったのですが…
思い入れが有る方にはサブネームが消えてしまうのは残念でしょうが、α7購入計画を持っている私はスッキリして良いと感じてます。(^^;
書込番号:17859036
1点

こんにちは
スレ主様の「さみしい」お気持ちは分かります(^^
馴染んだブランドが廃されるわけですからね。
なんとも....
NEXのひと桁名から、αの四桁名。
単純に言いにくい(^^;
α5000、α6000と来たので、てっきりα7000を用意していて、すんごいAFシステムを搭載していて、いにしえのα-7000的な衝撃デビューを狙っていて、その布石としてのブランド変更なのかと思ったら、7000が来る前に5100になっちゃうし..
出ないのかな??α7000。
だったらNEXのままでも良かったなぁ...
書込番号:17859154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXブランドだけにとどまらず
近い将来TLM機やAマウント自体も消滅しちゃうのでは?なんて思ったりします。
ソニー自身が動画切り出し化を押し進めて、静止画カメラの未来を消滅させたりしませんよね?
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17859524
1点

他の方も明言されてるようになくなるのです。
僕自身は新参者なので特にNEXに思い入れもないし、そもそも読みにくい、NEXTとか高速道路のNEXCOなら読みやすいけど、NEXで止まっているので。
でもα四桁シリーズはなんで1000から始まらず3000とか5000とか6000なのかよく名前の付け方がわかりにくです。
書込番号:17859818
0点

サブネームのNEXはどうでも良いけど
その前に、機種名の数字に統一性が無いので非常に分かり難い
NEX-5
NEX-5N
NEX-5R
NEX-5T
どの順番で発売されたのか…
そのうち分からなくなる…
更には
私α7を持っていますが
ミノルタのα7なんです。
書込番号:17859828
4点

okiomaさん、面白いです。最後の方、笑っちゃいました。(^^)
書込番号:17859843
2点

>ソニー自身が動画切り出し化を押し進めて、静止画カメラの未来を消滅させたりしませんよね?
SONYは、本気でそういう事もやりかねない会社です。
今は ありえない事のように思われますが、案外 将来的には、そうなる懸念があります。
白物家電でも、家庭用ゲーム機の業界でも、他社が躊躇していたパンドラの箱を簡単に開けてしまい、業界をあわてさせ、乗り遅れた企業は撤退へと追い込まれてします。
業界に、インパクトを与えるのは得意ですが、業界全体へのおおきなスタンスでの成熟化を構築するような事は、大会社ながら全くの不得手でしす。
その結果、一時的な大盛り上がりの後、既存の企業は撤退し尽くして、落ち着いてみると 全体が下火になってしまっていた と、いう状況を作り出してしまいます。
そういう引き金を平気で引いてしまう企業ですので、非常に怖いですね。
だからこそ、ネーミングへの思い入れ等の 私のような凡人の感情的な感覚は持ち合わせていないのでしょうね。
書込番号:17860049
2点

ものすごくどうでもいいですけどNEX(ネクス)ではなく、公式名称は(エヌイーエックス)です。
ここまでこの名称を誰も言わず知らない、というか知れ渡っていない時点で
このブランドは失敗してるのかなと思います。
大体呼びにくいし。
もっと言うと、NEX-5と3の出だしから失敗してると思います。
NPS-Cのセンサーをあの超小型ボディーに凝縮(ものすごい事だと重いますが)、しかしその見た目からコンデジと変わらないと揶揄されてしまい、
解像力で評判の悪いパンケーキ単焦点と、ボディに比例してデカイ標準ズームを最初から出してしまった。
後から解像度のいいパンケーキレンズや沈胴式ズームを作っても、最初のマイナスからは抜け切れなかった、そんな印象があります。
NEX-7かっこよかったですよ、ものすごく気に入ってたし。
今はα7使ってますが。
書込番号:17860295
2点

ソニーNEX-5とオリンパスE-P1は、初代機だったので仕方ない面はあります
ただ、ネットでさんざんネガキャンされるということは
一眼レフにとってそれだけ脅威だったという証でもあります
実際に今、一眼レフはミラーレスに駆逐されかかっています
書込番号:17860348
1点

「NEX-7」という名称とそのデザインは、私の好みにぴったりマッチしていて、当然、現役です。
書込番号:17860772
0点


>NEX(ネクス)ではなく、公式名称は(エヌイーエックス)です。
そうだったんですね。
私は、以前 確かここで何方かに「ネクス」と教わった気がしました。
恥ずかしながら、それ以降は、そう呼称しておりました。
でも、型式ではαは含まれていないのですね?
SONYは、その辺が?な会社ですね。
書込番号:17861698
1点

ネクスは誰か1人の常連さんが言ってただけと思う
ネックスと呼ぶ間違えが多いのは確実(笑)
書込番号:17861897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不思議なのが
NEX-○○としながら
ボディにはαの文字かちゃんと入っている。
NEXのボディをはじめて見た時正直???でしたよ。
細かいことかもしれませんが、統一性か見られないですよね…
αが初めから付いていたからNEXが無くても違和感はそれほどなかったですね。
でも、今後はどうなるのやら
Aマウントのフルサイズのα99のあとはUになるのか。。。
AマウントのAPS-Cのα77の後継機は見た目が変わらないのでUでも良いけど、
その後は…見て目変わってもV、Wとなるのか
α58あとは?
Eマウントのフルサイズはα7のあとはどうなるか?
Eマウントのα5000、5100…5900のあとはなんて考えると…
いったい今後は?…てね。
>ものすごくどうでもいいですけどNEX(ネクス)ではなく、公式名称は(エヌイーエックス)です。
ここまでこの名称を誰も言わず知らない、というか知れ渡っていない時点で
このブランドは失敗してるのかなと思います。
大体呼びにくいし。
エヌイーエックスって自分も言っていましたが
NEXの呼び方に関してはどうでも良いです。
私自身、脱字や誤字に関して多いんで、人のこと言えんけど
>NPS-Cのセンサー
って新しいい大きさのセンサーを開発したのかなって思ったりして、
チョッと突っ込みを
書込番号:17861954
2点

NEXって、市民権を得ていたし、人気もあったので継続しても良かったと思うんですけどね。
長期的なAマウント縮小を見据えて、NEXとαどちらを残すか検討して、αを残すことにしたのではないかと邪推してます。
なんだかもったいない気がします。
書込番号:17870248
0点

gngnさん、こんにちは
>NEXって、市民権を得ていたし、人気もあったので継続しても良かったと思うんですけどね。
私も、そう思いました。
そもそも、αはミノルタからの呼称ですので、SONYになってからもそのスタンスは保ちながらも、今みたいに徐々にSONYらしさを取り込んで行ってくれれば良いと思います。
然し乍、NEXはスタートからしてSONYらしい尖んがり感をを強く感じる機器であったので、これからも斬新なアイデア、技術をどしどし作り出して行って欲しいと感じ、そういうスタイルが好きでしたね。
また、世間的にもαよりNEXの方が、SONYを感じるかとも思いますが?
ここに来て、統一する意味が理解できません。
キヤノンはEOSとM、ニコンはDとニコン1、ペンタはKとQ、というふうにマウントで呼称を変えています。
今後、Eマウントも全てアルファであればそこも解りにくい会社ですね。
主力であったテレビでも、浸透していたVEGAをブラビアにあっさり変えていますから、仕方ないのかな?
失敗している部門であれば、致し方ないと思いますが、そうとは思いませんので、
まあ、そんな事はどうでも良いよって言う方もおられるでしょうが、こういう感覚って何事においても私は大切だと思います。
やはり、永年のSONYファンとしては寂しいですね。
書込番号:17870488
0点

NEX、成田エクスプレス・・・でも実は私もネックスと呼んでいます。「SONY的にはエヌ・イー・エックスだそうです」とはスタパ斉藤氏の言葉。でも呼称って結局はユーザーが造っていくものだと思います、企業がなんと決めようとも。「E電」だって浸透しなかったでしょ?
ま、呼称はさておき、SONYさんは迷走してますよね。NEXシリーズを出したのだって明らかにCanonの5D2に代表される一眼ムービーの波に乗りたかっただけでしょ?NEX-VGシリーズだって発想はすばらしかった!でも、社のコンセプトがしっかりしてないから、一時期の流行だけで、ブランド自体を育てる気がまるで感じられない。
どんどん新商品連発して自転車操業、って昨今の空気、誰しもが感じているんじゃないのかな?
私はまさにカメラのレンズでムービーを撮りたかった派で、それを実現させてくれたNEXはまさしくフレキシブルなクリエイティブメーカーSONYを体現したようなヒット作だったと感じています。
ぎゃくにいうとa7に代表される「フルサイズで〜」てのは、策をなくしたSONYが苦心の末捻り出した苦心作という気がしてなりません。
私に言わせると、NEXを終焉させることはSONYとの別れを意味するもので、「あーそーそっちいっちゃうのね」と言う感が拭えません。その意味ではダラダラ新製品に買い換えさせられるリスクも減ったわけですし、私にとっては助かっています。後は買い溜めたNEXがソニータイマー発動によって使用しないうちに故障してしまわないことを祈るのみです(苦笑)
SONYよ、ありがとう!そしてSONYよ、さようなら。
書込番号:17874510
2点

>あーそーそっちいっちゃうのね
まぁそう言わずソニーの見る方向を自分達も見てみましょうよ
Eマウントフルサイズ、イイと思いますけどね(≧∇≦)
書込番号:17879882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統一する意味
マウントの判別をしにくくし、Aマウントが消滅したときの衝撃が薄くなるよう布石を打っているだけでしょ!
書込番号:17880915
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
B長 α5000の売り上げ伸びないなあ
K長 やはり、あのタイミングでファストハイ ブリッドつけなかったのが原因だと思い ます。
B長 そおかあ。でも、今から20Mのセンサ ー開発したら開発コストが回収出来な いし…
K長 ならば、α6000のをそのまま流用しち ゃいましょう!開発費用は節約できる し、あのスペックならガッポリですよ !
α5100発売します!!
書込番号:17850208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いまだと 6000 のほうがお安いという謎w
書込番号:17850227
3点

α5100も発売時にはもっと安くなっていると思います。
書込番号:17850682
0点

>でぶねこ☆さん
ま、がんばれ。7D2
書込番号:17851526
0点

G長 あのぉ。それよりRX10やRX100にファストハイ ブリッドを入れる方が先決のような…
B長 その件なら開発は順調。α5100?既存パーツを寄せ集めてでっち上げたつなぎだよ。つ・な・ぎ。来年はα4桁のことはきれいさっぱり忘れて新生RXで快進撃だぁ。
書込番号:17852094
3点

ベストセラー機になりそうな予感
その分α6000が売れなくなったりとか(。-ω-)ウーン
書込番号:17852608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このところSONY以外、レンズ交換式デジカメの新製品発表が無いですからね−。
何かもの申したい方々は、ここぞとばかり狙い撃ちしているだけなんですよ
α5000が売れたのか売れなかったのか、あまり気にしていないけれど、5000に
足りなかった機能を搭載しただけの話でしょうから、5000を持っている方は買い換え
など意識する必要あるんでしょうか?
買い換えるんでしたら、Eタイプ交換レンズを1本買い足した方が賢明じゃないですか
あるいはα6000との買い換えを考えるとかなど・・・・。
書込番号:17874488
0点

α5100、待ってました!!
私の理想とする機種です!
買います。5Rからの買い替えです。
α6000のAFは魅力的だったのですが、ファインダーいらない派なので躊躇してました。
あ、でもメインはα99変わらずですね。
書込番号:17876080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
驚きです!
スペック見るといいですね〜
今は、ニコンのD7100ユーザーですが、サブ機に買っちゃおうかなぁ
動画も結構撮るので、これなら今使っているHX-30Vの代わりになるし〜
ミラーレスって最初は拒否反応ありましたが、考えて見ればコンデジは皆ミラーレスだし、値段が安くて高画質なら、わざわざペンタプリズムにこだわらなくてもOKかなと最近思うようになってきました・・・
9点

>てか
>EマウントてミラーレスではMFTについでレンズそろってるわけだが…
>なんでいつまでもレンズ無い無い言われるんだろか!?
使いも触りもしない方々が、4年前のNEX発表時のスレに書いてる事をそのままコピペしてるからでしょうね。
書込番号:17852980
5点

5Tのバーゲンが始まりそうですね。
ファストハイブリッドの成熟度から言ったら、5Tはよほど安くしない限り5100を推します。
何しろ、像面位相差の使える絞り値が、5Tは6.3以下なのに対して5100は11未満。この差は大きい。
書込番号:17853055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数の確認もせず申し訳ありません。2430万画素になっています。
Aには58と云う画素数が一寸墜ちる機種が一つだけありますが、これを何れ2430万
画素にして、少なくともAPS-Cサイズセンサーは2400万以上に統一を図るつもりじゃ
ないんでしょうか・・・・。
5100で云いたかったのは、マルチインターフェスシューが再び省略されたことです
これがあれば既存の外付けファインダーの取り付けも可能になるでしょうから、大変、
便利になるのですが・・・。
外付けでも、内蔵でもファインダー有無は撮影体勢に大きな違いが出て来ます。
実際に発売されてから、1ヶ月も過ぎればα6000との価格差が出て来るのでしょうが
現時点での小売店での販売価格を見れば、510を予約するかしないかなどと悩む必要は
全くありませんね・・・・。
勿論、α6000の方が機能的にも、使い易さからみても数段上ですから・・・・。
逆にα6000の価格が上がってしまう恐れもありますね・・・。
書込番号:17853976
0点

>ひとつ疑問なのはXAVC S対応にするにはBIONZ Xのみで可能なのか、それとも追加のハードが必要なのかということです。
XAVC-Sと言っても、中身は1080/60pの50MbpsのMP4(H.264)のデータなので、特に追加ハードは必要ありません。十分、SDカードに記録できます。
書込番号:17854160
0点

それから、ビットレートが60pで50Mbpsになったので多少、編集耐性は上がってますが、もともと、この手のカメラの場合、AVCHDの28Mbpsの60pとHDMIの非圧縮を比較しても、ほとんどのシーンでは画質の差はたいしてありませんので、α7Sのように全画素読み出しではないので、そんなに期待するほど画質はあがりませんよ。
あと、編集が非常に重くなるので、かなりPCのパワーが必要です。
書込番号:17854211
2点

つうか、此処に常駐してるから、沼だなんだの言って
「レンズラインナップが充実してないと話にならない」って気になるだけで
普通に写真撮って楽しむだけなら、今のラインナップで充分。
書込番号:17854357
6点

てかα5100は単純にα5000の後継機であり
NEX−3からの流れでしょう…
NEX−5系は廃止
書込番号:17854368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、ミラー有一眼との併用を考えてるので、ファインダー無しにはこだわらずです。
どちらかというと、コンデジの置き換えという目的で、それでいて写りはAPS-Cのクラス・・・というコンセプトなので、これ、いいなぁって思いました。
ただ、α6000とかα5000の作例をいくつか見てみましたが、ちょっと解像感がないというか、締まりがないというか・・
安価なキットレンズの描写力はこんなものなのかな〜と、ちとガッカリ。。。
今日お店でα6000/5000を触ってきましたが、5000の方が、より一層コンパクトで、自分にはやっぱ5000系がいいなという結論に(^^)
あわてて買う気はないので、すこしαシリーズ用のレンズも色々勉強してみようと。。。
ちなみに、キットレンズのマウントは金属のような光沢がありますが、これプラでしょうか?
書込番号:17854456
0点

>ちなみに、キットレンズのマウントは金属のような光沢がありますが、これプラでしょうか?
α5000は持ってないけど同じレンズで、NEX-3NのキットレンズE3.5-5.6/PZ 16-50OSSは金属です。
書込番号:17855536
1点

フルサイズEが増えてNEX時代の3、5、6、7のAPS-Cラインナップを縮小するのに、
EVF+操作性+拡張性の6000シリーズと、
コンデジから移行の簡単操作中心+自分撮り(つまりどうせアクセサリー付けない)の5000シリーズの
2ラインにまとめたと考えればまあ妥当ではあるんですけどね。
他社ミラーレスのAF性能と比べて、いくら廉価機種でもいつまでもNEX-5N時代のAFでは見劣りするのも事実。
問題は価格で、これが本当に5000のモデルチェンジだったら良かったのですが、
α5100はキット初値で比較して5000より2万も高くNEX-5Tと同じってことは、
ソニーとしては販売的に5Tの置き換えを狙っているということで、
5Tクラスと考えると色々省き過ぎ。
やっぱり最初から3000、5000、7000で計画すればよかったのにね。(海外専用のあれは4000とかにして)
キットレンズSELP1650のマウントは金属製だと思います。
書込番号:17855970
1点

マウントがプラスチックと言われるのは、レンズ側では無く、ボディー内部の方です。
因みにα7sのみ、中の爪が金属です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16729004/
書込番号:17856122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのバリエーションが…私がSONYに躊躇する理由です(++;)
書込番号:17856677
1点

ソニーさんのカメラ色々ありすぎて、何が何だか
解りません。 お一人で5−6台持ってる人もいるのでしょうか?
書込番号:17859478
0点

NEX−5−D、NEX−5RL 正味5万割れ時点で購入
NEX−3NY(−W) 望遠が欲しくなって、38kあたりで購入
本体アンチダストがコートのみになってたのは、がっくり・・
この後継にあたるのが、α5100ですな・・
メインはオリMFTでP1からM10まで7台、防塵は最強
パナも3台あったりしますが・・
書込番号:17859588
0点

おっと、上の「防塵」は、超音波振動アンチダストのこと。
「防塵防滴」機体のE−M1,M5は、わたしの手に余るので買ってません。
書込番号:17859618
0点

ご教示有難うございます。
今買うとしたら当機種か
M10と言うことですね。
それにしても多くお持ちですね。
書込番号:17860784
0点

えーーと、私としては今回のα5100は、お奨め出来ません。
NEX−3Nも望遠レンズ単品価格+僅かでWズ−ムセットが買えた
ので手に入れただけで、3N自体は標準ズームを付けっぱなしで使い、
レンズ交換の際の埃侵入を避けて、望遠は5系で専ら使っています。
私のオリ好きは、前回東京五輪前年の Pen-EESに始まり、Pen-F FT
M−1/OM−2シリーズを愛用してきた、それが再発してるだけか・・
E−M10も、M1,M5が大きすぎたので、やっと手に納まる
機体が登場したから、予約購入した次第。」
書込番号:17861019
1点

カメ之カメ助さん
金属マウントなんですね。
なんか、プラスティックに金属っぽく見せるメッキがしてあるように見えたので〜(^^;;
でぶねこ☆さん
え、ボディ側がプラなんですか??
このクラスは耐久性を問うほど酷使するユーザーはいないので、プラで大丈夫という判断なのかなぁ・・・
まぁ自分も当機種買ったとして、そうそうレンズ交換はしないと思いますが〜
GAMMOさん
私も買うなら、値崩れした時を狙います。
以前、どのメーカーだったか忘れましたがレンズ単体を買うよりレンズキット買った方が安いという逆転現象が起きているミラーレスを見たことがあります。そういうの狙いたいですよね〜〜
あと、アンチダストですが、ミラーレスって、センサー部分と、その前にあるフィルター(ローパスかどうかは別として)との距離が比較的大きく取ってあるので、相当絞り込まなとゴミは写り込まないと思います。なので、アンチダスト機能をコストダウンの為に省いたのでしょうね、事実上問題ないと判断して。。。
で、最後にですが、α5100をお勧めしない理由ってなんでしょうか?どこかにネガティブな部分があるということですよね?
よろしければお教えくださいませm(__)m
書込番号:17866679
2点

α5100を、お奨め出来ないとしたのは、まさに
「超音波振動でのアンチダストが省略」されてたから・・
オリのE−510,E−P1から入った私としては、やはり
効果的な防塵機能が必要だろうと、感じてまして・・
手持ちのEOS M,FUJI X−A1でも実装されてますし。
そうはいっても、実装無しのNikon 1 J1.J2も持っていたりも
しますが、そのへんは、割り切りと言うことで・・
書込番号:17868114
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
α5000をサブ機に!と思っていたのですが、センサークリーニングが無くやめました。
α5100はどうなんでしょ??ソニーのサイトを見たのですが見つからない 汗
あればいいのにな〜
ってそもそも必要ないものですかね?w
書込番号:17859005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は付いてて欲しいですが(例え気分的なものでも)
こんな意見も・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000685159/SortID=17858336/#tab
書込番号:17859136
2点

レンズを交換する以上塵などのゴミが入るのは仕方ないですよね。
センサークリーニングが付いててもゴミは外に出てくれません。
そしてそのゴミは、やがてレンズの中に入って行きますよね。
ソニーのHPで「デジタル一眼カメラのお手入れ方法」を見てしっかりメンテナンスすることが一番大切なことです。
書込番号:17859482
2点

うーーん 高画素化など性能アップは凄いけど、センサーのアンチダストがハードコートだけで、
超音波振動がないというのは、やはり最下位機種かな。
NEX−5−D,NEX−5RLから、望遠が欲しくなって、NEX−3N−Wを買ってみたら
おまけ?の本体ではアンチダストが省略されてたのにはがっくり。
その流れが、後継機種であるα5100まで続いてるとは・・
オリの最強アンチダストを経験してる身としては、まことに残念ですな。
書込番号:17859518
3点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/spec.html
仕様表の「アンチダスト機能」を見ると、無いようですね。
ちなみにα6000の仕様表はこうなっています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
書込番号:17859572
2点

この低価格でα6000やα77と同等画質を実現するんだから、多少のスペック削減は仕方ないでしょう
書込番号:17860354
0点

まぁ、ブロアでシュポシュポしても取れないゴミは
自分で清掃するか、ショップに頼むか、、ですね(笑)
私は、ボディの自動清掃機能は信頼してません^^;
書込番号:17860668
0点


クリーニング機能は、オリンパス以外は
まああれば良いくらいにしか思っていた方が良いかと。
付いている機種であっても、
ゴミに気づいて作動させても取れないことが多いですからね。
付いたらブロアーでシュポシュポ、
粘着性で取れないものはペッタン棒で慎重に取っています。
自信がなくブロアーでもダメな場合は、メーカーに送って取ってもらった方が良いかと。
エアースプレーに関しては、使いかたを誤ると大変なことになります。
使いかたによっては気化しないで液体が出ることも念頭に、
それとエアーの勢いでフォーカルプレーンシャッター等を壊すこともありますので注意して下さい。
書込番号:17860795
1点

オリンパスのアンチダストの性能が良いのは、センサー手ぶれ補正を積んでるから、より激しく振動させられるためと理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:17860927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/sensor-cleaning.html
清掃料が他社並みならいいのですが・・・
書込番号:17861142
0点

オリンパスのHPより
↓
撮像センサーの前にゴミ除去専用として設置されたSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)を毎秒30,000回以上もの超高速で振動させることで強力な重力加速度を発生させ、ゴミやホコリをはじき飛ばします。撮像センサーを上下左右に揺すっただけでは落ちないようなゴミや、静電気の除去では取り除くことのできない分子間力によって付着した微細なダストまでも、しっかり除去。
書込番号:17861465
1点

SSWFってローパスフィルターを兼ねているのでしょうか?それとも、1枚余分にフィルターが有るのでしょうか?気になります。
書込番号:17861500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
安くても削ってはいけないところ…と思っていたのですがそうでもないのですね!
自分でのメンテナンスやSCにお願いで対応できる範囲なのかもしれませんね。
それに超音波もそんなに意味がないなんて…知らないことばかりでした 汗
書込番号:17864016
0点

でも超音波の方がいいのは確かだと思いますよ。
私のは磁力でゴトゴトですから・・・もう、気分的以外の何物でもないような・・・ (~_~)
書込番号:17864479
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
銀座ソニービル2F 2B(東京都中央区銀座5-3-1):8月23・24日(11時〜19時)
ソニーストア名古屋(名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄):8月30・31日(11時〜20時)
ソニーストア大阪(大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F):8月30・31日(11時〜20時)
講師は福田健太郎氏、山本まりこ氏、吉住志穂氏。
福田健太郎 「福田健太郎が語るα7Sの世界〜沖縄〜」
http://www.sony.jp/camera/exp201408/
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





