α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 9月 5日 発売

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

  • 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
  • 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:224g α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのオークション

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのオークション

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットを新規書き込みα5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
127

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての1本に相応しいレンズを選びたい

2017/09/13 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

スレ主 adzukiさん
クチコミ投稿数:64件

コンデジ、スマホのカメラを卒業したくてミラーレスで探していたところα5100にたどり着きました。

撮影は旅行や出掛けた時のスナップ写真、人物、風景がメイン。あとはブログやオークションのための物撮りです。

私の用途でレンズを選ぶとしたらパワーズームレンズキットのレンズで良いのでしょうか?
恥ずかしいですがレンズのことが全く分からなくてスペックを見てもちんぷんかんぷんです。

もっと先になればレンズの追加購入も考えられますが現段階では予算の都合で1本しか選べません。
アドバイスをお願いします。

書込番号:21193557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/13 17:55(1年以上前)

機種不明

>adzukiさん

初めてならとりあえずこのレンズキットで
良いかと思いますよ。
使っていくうちに望遠レンズが欲しいとか、
交換レンズが買いたくなれば検討するって
ことでも遅くありません。
ちなみにぼくもこのレンズ使ってますが、
ズームをピタッと止めるのが難しいのと
写りはそれなりですが、軽いので重宝
しています。

良いお買い物が出来ますよう。

書込番号:21193585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/09/13 18:00(1年以上前)

こんにちは。

予算に限りがあり、使いたい特定のレンズがあるわけでもなさそうですので、まずはキットズームで始められてはいかがでしょうか。ボディとレンズを別々に購入するとけっこう割高になりますし。

キットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSの写りはこちらでご覧になれます。
http://kakaku.com/item/K0000434054/picture/#tab

書込番号:21193598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの満足度3

2017/09/13 18:02(1年以上前)

>adzukiさん
キットレンズで最初は良いと思います。
しかしながら近くのモノにピントが合いませんのでクローズアップレンズのNo.4あたりを別途購入しておくと物撮りに便利です。
そんなに高くありません。

書込番号:21193603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/13 19:02(1年以上前)

一般的な普通の目的に広範囲に対応可能で安いのが、キットでついてくる標準ズームです!
まったくわからないなら、一番妥当な所ではないかと!

ただ、それは、コンデジ、スマホと、あまり変わらない写真を撮るためのレンズでもあります!



あえて、同じような写真なら元のカメラで撮るからいいよ!とゆーのであれば、他のレンズを選択する目も有るかと!?

普通のカメラとの違いを大きく感じられるのは、旅行・風景では「超広角」と呼ばれる類のレンズです!

また、ボケなどにこだわった「明るい単焦点」なども、差別化を感じる向きには人気です!!!

何が1本目にふさわしいかはあなたにしかわかりません!!!



ちなみに、私の場合は、今までの撮影範囲は今までのカメラでいーやと割り切ったので、
最初のレンズは超広角と超望遠にしました! ←標準レンズナシ!!(爆

書込番号:21193740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/13 20:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α5100のご先祖様のNEX-5R使ってました。
キットレンズはあると便利ですよ。

いろいろ撮れます♪
キットレンズでの写真を貼っておきますね。

書込番号:21193960

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/09/13 20:40(1年以上前)

センサーがAPS-Cで約2400万画素、レンズは標準系のズーム・・・

良いと思います。
正直、昼間の屋外ではコンデジとそれ程の差は無いと思います。
それはフルサイズ一眼でも同じですけど。。。。。

>あとはブログやオークションのための物撮りです。
出来れば三脚も一緒にいかがでしょうか?

三脚を使ってカメラをしっかり固定して
2秒タイマーとかでブレを抑え込んで、撮った写真はきれいだと思います。
物撮りの微妙な角度調整も手持ちと三脚ではかなり違いますから。

書込番号:21193965

ナイスクチコミ!0


スレ主 adzukiさん
クチコミ投稿数:64件

2017/09/13 20:51(1年以上前)

みなさん素早いレスありがとうございます。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ズームを止めるのが難しいというのは例えば1.5倍にしたいのに2倍までいってしまうとかそういう操作性のことでしょうか?
カメラの機種が違ってもレンズが同じだとそうなるんですか?ごめんなさいよくわからなくて。

>みなとまちのおじさんさん
初心者すぎて使いたいレンズというのもピンとこない状況です。なのでやはり無難なキットのレンズが良さそうですね。
リンクありがとうございます。参考になりました。

>携帯カメラさん
近くのモノにピントが合わないとは接写ができないと言うことでしょうか?
クローズアップレンズのNo.4というのは何のことかわかりません。ごめんなさい。

>めぞん一撮さん
そうなんです!無難なレンズなのでとりあえずあると良いことはわかったのですが、普通すぎて今までのコンデジとさほど変わらないのなら買う意味があるのかと思ってしまいます。
シンデレラレンズと呼ばれる単焦点レンズに興味があるので追加で買うならそれかな。

書込番号:21193994

ナイスクチコミ!0


スレ主 adzukiさん
クチコミ投稿数:64件

2017/09/13 21:05(1年以上前)

>アナスチグマートさん
近くのものから遠くのものまで写真ありがとうございます。とても参考になります。

>DLO1202さん
三脚は小さくて安いものですが一応持っています。
こちらのレンズで例えば豆のような小さいものもしっかり撮れるでしょうか?

書込番号:21194041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの満足度3

2017/09/13 21:28(1年以上前)

>adzukiさん
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001CNC1IS/
こんなやつです。
家で撮る用であれば左手でこのクローズアップレンズをカメラのレンズの前にくっつけてやりながら撮影することで接写に近く撮ることができるようになります。
レンズキットだけで豆を大きく写すことはできませんよ。

書込番号:21194117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 adzukiさん
クチコミ投稿数:64件

2017/09/13 22:08(1年以上前)

>携帯カメラさん
クローズアップレンズは知らなかったので勉強になりました。これいいですね買いたいです!
通常でどのくらい近さなら撮影可能なのでしょうか?今使っているコンデジ[DSC-HX5V](かなり古いです)は物撮りの時に近くではピントが合わず撮影できません。それと同じような感じになりますか?質問ばかりすみません。

書込番号:21194283

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/13 22:25(1年以上前)

パワーズームですからね、
静止画では微調整のためのズーミングがやりにくいのは確かかと
動画ではスムーズなズーミングになるのも事実。

でもコンパクトさとか考えるとなかなかいいレンズかと。

どのレンズを使って良いか分からない場合は16-50のキットレンズかと。


NEX-6でこのレンズを使っています。
旅行とかではいつもこのレンズを付けていますし、
ほぼ付けっぱなしです。
Eマウントでは中古で買った55-210の2本しか持っていませんが・・・

書込番号:21194339

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2017/09/13 23:02(1年以上前)

>adzukiさん

> 旅行や出掛けた時のスナップ写真、人物、風景がメイン。あとはブログやオークションのための物撮りです。

この用途でしたら、このレンズキットでだいたい賄えると思います。
オークションには、小さなアクセサリーなど撮影するのでしたら、マクロレンズが必要になりますが、それだったらスマホでもいいのではと思います。
もしくは高画素を活用し、必要なところだけを切り抜くというトリミングで対応することもできます。

その他の使用目的でしたら、これでカバーできますね。

ただ、次の1本としては、もう少し高倍率のレンズをお勧めします。
スレ主さんはおそらく頻繁にレンズ交換はしないんじゃないかと思い、次の1本としてSEL18200
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200/index.html
あたりが良いかと思います。
焦点距離は被りますが、旅行などでは、こちらを
そして普段のスナップにはレンズキットをという使い分けができます。

望遠域は単に遠くのものを撮影するだけでなく、比較的近くのものを大胆に切り取って撮影し、大きなボケを生かしたポートレート的な使い方もできるんです。

書込番号:21194490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/13 23:23(1年以上前)

>adzukiさん

okiomaさんがフォローして下さっていますが、
パワーズームなので、スイッチをスライドさせて
ズームします。慣れないと微妙に行きすぎたり
します。ってことです。
あ、1.5倍の狙いが2倍まではズレませんが、
倍率で言うと0.1から0.2倍程度はズレますかねぇ。
これはカメラを変えても同じですが、あくまでも
慣れですので、使っていけば問題無くなるとは
思いますよ。



書込番号:21194564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 adzukiさん
クチコミ投稿数:64件

2017/09/14 02:03(1年以上前)

>okiomaさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
今使ってるコンデジのズームもレバーでスライドするタイプなので大丈夫そうです。

>Paris7000さん
頻繁にレンズ交換はしないんじゃないかと…はい。たぶん合ってます。笑
ずいぶん前になりますがフィルム版のキヤノン EOS Kissのレンズが2本セットになったものを使用していましたが望遠レンズは大きいこともあってあまり使用しませんでした。
レンズのことはこれから勉強していきたいと思います。

書込番号:21194909

ナイスクチコミ!0


スレ主 adzukiさん
クチコミ投稿数:64件

2017/09/14 02:12(1年以上前)

みなさんアドバイスをありがとうございました。
こんなにすぐにたくさんレスをいただけるとは思いませんでした。
早速パワーズームレンズキットを購入したいと思います。
本当は全員の方にGoodアンサーをお付けしたいところですが付けられず申し訳ありません。
購入後またご相談させていただくことが出てくるかと思いますのでその時はどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21194919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを選ぶか迷う

2017/08/29 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット

スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

私は今Nikon D5200を持っています。
まだまだ使い方は初心者で都度毎に四苦八苦しながら色々設定したり、ピントも合わせたい所にうまく合わせられなかったり失敗もまだまだ多いですが楽しいです。
ただ、難点として重たい。
旅行のときに持ち歩くには重くてしんどいのでこの度持ち運びやすい小さくて軽い物が欲しいと思い見に行きました。
候補としては
SONY
α5100
小さくて軽いタッチでピント合わせも楽々という点、でもファインダー?覗く所もあるといいのなと思うがなくてもよいのかな?
α6000
5100と同じで小さくて軽い。でもタッチでのピント合わせはないがファインダーがある。連射が早く感じた
α6500
手ぶれ補正が凄い、AF425点、シャッター音が消せる、タッチでピント合わせできるという4点に惹かれたけどD5200と持った感じ重さが変わらない。軽いものが欲しいのにこれでは振り出しに戻ると思ったが、機能がやはり凄い。
α6300
これも6500と同じく重いのでこれを買うなら6500の方がいいかなと感じた。
Nikon 1 J5
こちらもタッチでピント合わせができる。軽い。
気になるのは今持っているD5200のレンズが使えるのか?使えるなら金額が抑えられる。

希望
小さくて軽い物。でも一眼レフがいい。
店頭で使ってみて、タッチでピント合わせが付いた物が欲しいと思った。
予算 20万前後(安ければ越したことは無い)
使用用途
ライブの様な暗いがステージは明るく動きがある物
観光などで風景、建物、人物、夜景
となります。
どれが良いかみなさんの意見を教えてくださいm(_ _)m

書込番号:21154542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/08/30 07:44(1年以上前)

>eimi4114さん

パナソニックGX7Uがマイクロフォーサーズ規格のデジタルミラーレス一眼ですね。

今お使いのD5200はAPS-C規格ですがこれより一回りセンサーサイズが小さい
のがマイクロフォーサーズの機種となります。

有効画素数1600万画素ですが、画質自体は画素数のみに極端に左右される訳では
無く、コンパクトデジカメの高画素機よりもずっと高画質に撮れると感じます。

最新同士のAPS-C機とマイクロフォーサーズ機を比べると室内等の高感度画質で約一段分
(ISO3200→6400)の差がありますが、その分明るいレンズでも小型軽量に収まります。

つまり仮にAPS-C機で絞り開放F5.6のレンズを使うならマイクロフォーサーズ機でF2.8の
レンズを使えば、高感度画質は逆転するわけですね。(F5.6→F2.8は二段分の差ですね)

かなり大雑把に説明しましたが、コスト云々は別として機材の小型化を図るなら
センサーサイズの小さな機種を候補に入れない手は無いかなと思いますよ。

幸いGX7UはEVF(電子ビューファインダー)付きですが安価なのでお薦めしてみた次第です。
(F1.7と明るい単焦点レンズが激安でセットになっていたし・・・)

なおマイクロフォーサーズ機用レンズの焦点距離の35ミリ判への換算率はちょうど二倍です。
(25ミリF1.7だと35ミリ換算50ミリ相当の画角となります)

私はAPS-C機のミラーレスであるEOS M5を購入しましたが、M専用レンズの選択肢が
少ない事と価格がGX7Uの倍近い事もあって今回の場合はGX7Uをお薦めしました。

マイクロフォーサーズマウントのレンズは種類が豊富なので、これを選ぶ楽しみも大きい
かと思います。(私は詳しい訳では無いのでソニー機と共に割愛させて頂きますが)

なおマイクロフォーサーズ機にも各種設定が可能なのは一眼レフ以上(ミラーレス
独自の機能もプラスされる為)ですから、その点は安心して良いと思います。

書込番号:21155721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/30 09:43(1年以上前)

>マイクロフォース系、そんなのがあるんですね。
>今調べてみたらレンズ交換式のコンデジと言う認識でいいのかな?
>ただ、コンデジだとCanon powershot sx100isとNikon Coolpixs7000を持っているので(Canonの買い替えでNikonを買った)除外してました。

>ただαシリーズから800万画素下がるのですがたいした違いは無さそうですかね?

でも候補にNikon1J5・・・・!?!?!?

なにか、とてつもない勘違いをしている気がしないでもないよーな感じがそこはかとなくプンプンと・・・・!?

お勉強って、もしかして価格.comとかででしょうかね?
ここの常連さんたちの過去ログは悲惨なんであまし勉強には役に立たないですよ?
マイクロフォーサーズがコンデジと同じ扱いでNikon1はOKって・・・・すごくここのクチコミ板らしいっちゃらしいけど!w


お勉強は、とりあえず画素数で物事を計るのはやめる所から入るとよいのでは!!?
撮像素子の大きさや世代などが絡み合うので、結局は最終的な写真を判断材料にしてください!
世の中にはα7SIIのよーなひねくれた2400万画素や3000万画素より新しい1600万画素カメラなんかもあるわけですし!?


ご参考に撮像素子の大きさは、
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90+%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%AF%94%E8%BC%83&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiIvojo2v3VAhXGULwKHZhWD5YQsAQILQ&biw=1364&bih=575
みたいな感じで複数あります!

基本的にはグループ毎にレンズの大きさが変わります!
@EOS5D/6D, D850/750, α7/9/99II, K-1, etc,
AD7200/5200/3300, α6000/5000/77II, K-S2, X-T2/E2, etc.
BEOS7DII/kissX/M5, etc.
CE-M10MkII,GX7MkII, etc.
DNikon1, 高級コンデジ, etc.
EQ, スマホ, コンデジ, etc.
例外はAとBで、専用レンズが少なく@と兼用の物が多いのでレンズが大きいです!
例外中の例外がBで、さらに専用品もAと同じサイズで小型化にはほぼ全く寄与してません!

書込番号:21155908

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/30 12:39(1年以上前)

>eimi4114さん

機材のお話しをまた少しだけ離れますが・・・・

1.プロは

クラシックバレエを鑑賞した際に拝見したのですが、主催者に依頼されてその公演を撮影するプロカメラマンが数名のチームを作っていました。

プログラムの表紙等写真を担当され、プログラムにも「何々写真事務所」とクレジットされています。

その方々はキヤノンの一眼レフとキヤノンの白いズームレンズをお使いで、布製の防音カバー等で防音していましたが、私の席からは全くシャッター音等は一切聞こえませんでした。

知人のプロ氏はオペラの撮影のお仕事では防音室に入り、キヤノンの一眼レフと428(明るく大きく重い望遠レンズです。)で撮影されたそうです。

またお名前は出せませんが、ある高名な音楽写真家の方から直接伺ったのですが、良くできたホールにはソリストや指揮者を狙える撮影用の小窓が予め作られていて、その裏側は防音室になっているそうです。

というか、あるホールでは、その設計段階でその音楽写真家の先生のこうした要望が取り入れられたのだそうです。

以上から、防音等の観客への配慮、撮影を成功させる為のカメラマンの位置が上手くバランスされ、更に明るい望遠レンズ(m4/3でも大型で高価です)が必須と言えると思います。


2.前述上記の様なプロではなくて、私達アマチュアの活躍の場として考えられるのは・・・・

やはりご自身と同じ様なアマチュアのオーケストラやバンドと仲良くなりそこの公式の専属カメラマンの地位を得る事では無いでしょうか。

アマチュア同士でも肖像権等への配慮や観客への配慮は必要だと思います。

そしてボランティアとしてのただ働きを覚悟する事でしょう。「撮らせてもらっているという意識が大切。」って良く言われます。

出来た写真は私ぜず、オケやバンドにデータを差し上げて使ってサイトや印刷物に使って頂くのです。

これはある意味、公式な写真の発表の場とも言え、カメラマンの氏名がクレジットされれば、ある程度は実績の証明にもなり得ます。
(アマチュアでも写真家としての著作権は放棄する筋はありません。)

しかし、「スマホで十分」って考えている人達(私はそういうセミプロの劇団に遭遇した事があります。)には、はなから相手にして貰えませんし、「お金取るの?」って思われてもまたダメだと思います。難しいですね。

私はスポーツ撮りがお題ですが、公式戦でも、ある地方の大会の実行委員会では「プロカメラマンに依頼する予算が取れない。」と正直に仰せで、似たような事情のある、アマチュアのオケやバンドならうまくマッチングするかも知れませんし、スレ主様の情熱も大切ですね。

撮影以外苦労も出費も大きいですが、コソコソ逃げ隠れせず演者と一緒になって楽しく和やかに撮影が楽しめると思います。

写真は相手があってなんぼ、アマチュアはアマチュア同士で仲良くするのが良いと私は思います。

書込番号:21156175

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/30 12:55(1年以上前)

>eimi4114さん

追伸です。

>お勉強

>ここの常連さんたちの過去ログは悲惨なんであまし勉強には役に立たないですよ

全くその通り、この方ご自身が正直に自白されています。

大体価格コムはその名のとおり、商品のお値段のサイトですから。「>画素数で物事を計るのはやめる所から入るとよいのでは」と機材の話が中心です。

そしてご自分が贔屓にする銘柄を勧めてくるだけです。本当に消費者なのか疑わしい方すらいます。

写真その物の「お勉強」ならば、各地にある土日に通える写真学校(女性専用教室もあるようです。)や各地に支部のある全国組織の写真団体に加入されるのが、手っ取り早く、確実だと思います。

品物ばかりで無く、そいう所にも自己投資した方が良いです。リアルの写真仲間も出来ますよ。

書込番号:21156215

ナイスクチコミ!0


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/08/30 20:20(1年以上前)

>6084さん
撮影に関しては許可の降りているライブでの撮影しかしませんので大丈夫です。ご親切にありがとうございます
今までコンデジで撮影してたのでミラーレスならもっと綺麗に撮影撮れるかと期待しましたがむつかしそうですね。

書込番号:21157070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/08/30 20:27(1年以上前)

>さわら白桃.さん
すごくわかりやすく説明ありがとうございます。
GX7Uもマイクロフォーサイズになるのですね。
パッと見はサイズ以外ではわからないもんですね(私が無知なだけか(笑))
レンズの種類が多いのもいいですね。
こちらの機種が最有力候補になってきました。
あとは店頭で触ってみて重さや感触を確認してみます。

書込番号:21157083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/08/30 20:45(1年以上前)

>めぞん一撮さん
J5も一眼コーナーにあったので完全に勘違いしてました。
そして、写りは画素数だとばっかり思ってました。
それよりもセンサーとレンズの問題と言うことなのかな。
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:21157130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/30 20:54(1年以上前)

レンプラさん並みの粘着度の方にタゲられていますが、
>全くその通り、この方ご自身が正直に自白されています。
自白とゆーと普段はまるで隠してるみたいに聞こえるのでやめていただきたいですね!w

毎回は書かないですが、私がよく書く注釈を今回は書いておいたほーが良いようです!!ww



スレ主様!
価格.comで相談した内容は、そのままうのみにしないでください!
私も含めた、全常連の話は話半分の一般データとして捉え、必ずご自身での現物ご確認をお願いします!!
みんな自分の好きなメーカーを推すことに必死なのと、名前を出す割には他メーカーの製品についてよく知らない人が多いです!!
必ずご自分の目で確認する事をお勧めします!!!


>とりあえず次の休みに店頭で触ってみることにします。

今回のスレ主さんには不要のフレーズだと思ったのですが! まぁ、蛇足で!!w

書込番号:21157162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/30 21:03(1年以上前)

>それよりもセンサーとレンズの問題と言うことなのかな。

センサーサイズ、センサーの世代(大きくても古いと性能が低い等)、レンズ(数だけでなく目的に合ったものがあるかどうか等)、ボディの目的(消音機能が必要なのか、連写機能が必要なのか、動画機能が高いほうが良いのか不要なのか、暗い所でAFが必要なのか、ノイズさえ少なければ良いのか、等々)・・・・

と言うか、メーカー名や売り場面積(場所)より、何を撮りたいかの目的に合わせて選択しましょう! って事かなと!



画素数は、・・・・私の使ってるXperiaZ5でも2000万画素オーバーです!!!
画素数の大小は画質とはあまり関係ないです!
強いて比較するなら、同じ世代の同じサイズの素子同士ならが総数で比較しやすいかも!?

書込番号:21157185

ナイスクチコミ!1


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/08/30 21:20(1年以上前)

>6084さん
長文での説明ありがとうございます。
先に説明させて頂いたのですが、ライブ参加のお客様の撮影許可も下りています。
(許可が下りるようなアーティストは海外も含めてこの1組しか私は知りませんが。
アフターパーティーでもアーティストの方に私持参のカメラで一緒に撮らないの?と聞かれたくらいです(笑)
ちなみに昔日本でもブームになったような方達なのですが不思議です)
とりあえず、撮影する事に関しては問題はありません。
シャッター音もにぎやかなので聞こえないのと前後左右の方も写真を撮られているので聞こえないと思います。

それよりも、写真を撮るにはやはり腕、機材の問題が大きいと言う事ですね。
ミレーレスできれいな写真をブレずに撮りたいと思っていましたが、これに関しては「腕があがり、機材を揃える」
こちらは時間がかかりそうだし、ライブに関してはこれまで通りコンデジでおまかせ撮影にする事にした方がよさそうですね。
あとは、教えて頂いたように講座等行った方がよいのでしょうね、ネットでいろんな方のブログ見てばかりでした。

書込番号:21157252

ナイスクチコミ!0


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/08/30 21:36(1年以上前)

>めぞん一撮さん
不勉強な私の為に何度も詳しく説明して頂いてありがとうございます。
センサーにも同じサイズでも古い物と新しい物では違いがあるのですね。
本当に知らない事だらけです。
店頭で実機を触って、何店舗かの電気屋さんでメーカーの方ではない店員さん何人かと、こちらで教えて頂いた事を参考にしながら相談してみます。

書込番号:21157300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/08/30 21:40(1年以上前)

>eimi4114さん
うーん、色々と好き勝手なことを書いている方もいますが(^_^;)

高感度耐性やぼかしなどはセンサーサイズが大きくなれば有利な傾向はありますね。
ただ、画素数に関しては多ければいいとは思いません。
ニコンのD850のような超高画素数のカメラもありますが、レンズがそこまで解像してくれるのかという問題もありますし、普通に印刷する分にはそこまで必要な画素数なのか・・・。

このスレ、面白いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21157084/#tab

D850は4544万画素ですが、1.5倍クロップで1946万画素ってことは、APS-C相当の画角で1946万画素を確保できるってことです。
ということは、APS-Cの約2,000万画素機の性能も備えているということですよね。
そう考えると、D850の高画素は理に適っているような感じがします。
高画素はトリミング耐性も高く高繊細なイメージがありますが、豆粒センサーでそれを実現するのは難しいのではないでしょうかね。

私はD7200・D5500・J5と使っていますけど、やっぱりD7200やD5500の画が綺麗だと思いますよ。
スマホはHuaweiのP10Plusにしましたが、デジタル処理でぼかしなどは上手いと思いますが、基本的には一眼レフの方がいいですね。
特にその差が出るのは暗所での撮影です。

D5200をお使いでしたら、APS-C以上の大きさのセンサーを積んだミラーレスがいいと思いますけど。
マイクロフォーサーズもなかなかだと思いますね。
J5はお勧めしません。

書込番号:21157315

ナイスクチコミ!0


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/31 00:27(1年以上前)

とりあえずフォーサーズとマイクロフォーサーズについてのガイドをば。これいじってると結構暇つぶしになります(笑)。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

ここで面白いのは、パナソニックのボディにオリンパスのレンズを組み合わせたりその逆をやったり等、メーカー間の垣根を越えて楽しめること。一般的には出来ない事ですが、このグループなら出来ちゃいます。

もちろんISOとかシャッタースピードとか絞りが自由に選べる機種もちゃんと存在しますよ。実際には相性の善し悪しとかもあるんですが、それはその時また調べりゃいいこと(笑)。

機材を小さく軽く、しかしコンデジには出来ないレンズ交換を楽しみながら、結構本気で遊べます。初心者のみならず、かなりのベテラン・上級者でもサブ機として使っている人が意外と多いです。

書込番号:21157787

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/31 07:26(1年以上前)

>eimi4114さん

正式な許可のある案件なら無問題ですね。

そういう問題に無関心な方がROMにも居られると思い、長文でご迷惑をおかけしました。好き勝手で書いているつもりは無いのです。

>写真を撮るにはやはり腕、機材の問題が大きいと言う事ですね。

どんな撮影対象でも「商品知識」や「機械いじりの知識」では無くて「美術」としての写真を学ばれる事が大切だと私は感じています。

そして何よりスレ主様の熱意が大切だと思います。


あのお方、かなり狼狽されていましたから、図星だったのでしょう。

しかし、此処ではお買い物主軸のお道具の話題が中心になるのは致し方有りません。

と言う事で、お道具の話ですが、ミラーレスでも一眼レフでも良いです、フルサイズでもマイクロフォーサーズでも良いです、色々な方式のカメラを使っての私の実感では大差有りませんでした。

そして、どの方式でも、舞台撮影では、いずれ遠からず、高価な、口径の大きな、明るいレンズが欲しくなってゆくと思います。

正式な許可があるなら、ちゃんとした腕前と、そこそこちゃんとしたお道具で、綺麗な写真を残したいですね。

書込番号:21158063

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/31 08:05(1年以上前)

>9464649さん
めぞん一撮さんの説明の後で
>APS-C以上の大きさのセンサーを積んだミラーレスがいいと思います
って( ;´Д`)、せめてM4/3では撮れないだろうAPS-Cの作例でもあげれば参考になるかも。

書込番号:21158138

ナイスクチコミ!2


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/09/01 06:10(1年以上前)

>9464649さん
確かに、畳より大きなサイズじゃなきゃ問題ないと言うことですね。
私は拡大する事はあるかもしれませんが、そこまでの必要はなさそうです。
カメラ選び一つ選択肢が膨大で悩みます( ̄▽ ̄;)

書込番号:21160402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/09/01 06:15(1年以上前)

>Gendarmeさん
メーカーを超えてレンズを使う事も可能なんですね。びっくりです。
レンズ交換や設定を楽しみながら軽くて持ち運びやすいカメラ。これが今回選ぶ上での一番の項目なのでマイクロフォーサーズ系はかなり希望に沿っている事が今回わかりました。
後は実機との触った相性を見てみます。
ありがとうございます

書込番号:21160407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/01 08:18(1年以上前)

>ピントも合わせたい所にうまく合わせられなかったり

根本的な話で恐縮ですが…
オートフォーカスを多点に設定してませんか?
中央一点に設定して、ピント合わせたいところで「ピッ」と言わせてから、構図を決めて撮ればいいのでは。(厳密には「シータ誤差」というのがあるけど)
タッチフォーカスって、あるに越したことはないが、それにこだわって選択肢狭める必要もないようなきがします。

書込番号:21160595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/01 17:37(1年以上前)

>eimi4114さん

買えるならα6500でしょう。

書込番号:21161495

ナイスクチコミ!0


スレ主 eimi4114さん
クチコミ投稿数:35件

2017/09/03 02:54(1年以上前)

皆さん、沢山の助言ありがとうございました。
まだ、見に行けてないですが 助言を踏まえてもう一度製品を見てきます。
ありがとうございました。

書込番号:21165405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてなので教えてください!

2017/08/11 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット

スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

こちらのキットとSONY DSC-WX500どちらのほうがズーム、画質いいですか?

書込番号:21110108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/08/11 23:45(1年以上前)

こんばんは。

『画質』だけで考えるなら、圧倒的にα5100のズームレンズのほうが優れていると思います。大きくて重く、高価なのはそれなりの理由があります。

書込番号:21110317

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/12 01:13(1年以上前)

>にん22さん

段違いに、こちらのα5100です。
センサーのサイズが比較にならないほど大きく、高感度にも強く、画質が綺麗です。
はい!(^^)

書込番号:21110471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/12 07:42(1年以上前)

他の方も書かれていますが画質は段違いにα5100の方が良いです。
また、ズームと書かれているのはどれだけ遠くのものを近くに写せるか?でいいですか?
もしそうならこれはwx500の方が良いです。
5100の望遠レンズを使ってもwx500の半分弱しかズームできません。

書込番号:21110728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/12 07:45(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
>Paris7000さん
返信✉ありがとうございます!やっぱり画質はこちらのほうがきれいなんですね!

書込番号:21110732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/12 07:47(1年以上前)

>しょうじゃさん
運動会で主にズーム使います!望遠レンズつけてもDSC-WX500の方がズームは上なんですね…

書込番号:21110737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/12 09:56(1年以上前)

>にん22さん

運動会でしたら、多少画質は落ちるものの、WX500の方が大きく写せてよいでしょう。
画質が落ちると行っても、L版や2L版ぐらいでは差がわかりません。
A4とかそれ以上にプリントするならちょっと周辺が甘いとか、解像感ないとかになりますが、L版や2L版への印刷やインスタにアップする程度でしたらわかんないです。

スレ主さんは初心者のようですので、望遠から広角まで幅広くカバーしたWX500の方が使いやすいと思います。
(被写体として運動会って情報がわかったので〜)

書込番号:21110986

ナイスクチコミ!0


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/12 10:00(1年以上前)

>Paris7000さん
返信ありがとうございます!望遠レンズあんまり使えないんですね…やはり初心者だとデジカメの方が使いやすいんですね。ilce-5100で望遠レンズつけないで使うとほとんどズームできないんですよね?

書込番号:21110997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2017/08/12 10:10(1年以上前)

う〜ん
悩むところですね。

運動会で明るい野外での撮影となると一つ問題が・・・
いずれの機種もファインダーがないので
背面液晶だけだと見にくいですからね・・・
それに動きもので望遠になるほどカメラの保持も大変になり
被写体を捕え続けるのに苦労するかと。

望遠が足りない分は足ズームを駆使して動き回るのもありかな
候補に上げた2機種なら画を選びα5100にします。
それでも拡大したい場合は後から多少なりともトリミングで対応。

予算もあるかと思いますができるなら
α6000の方がファインダーもありまだ動きに対して強いですから

書込番号:21111029

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/12 12:56(1年以上前)

>にん22さん

このダブルズームの望遠は換算315mm
一方WX500は換算720mm
倍以上望遠出来ます

それにレンズ交換しなくて済むので、トラックを走っているショットも近くでお弁当食べてるショットも大丈夫です
使いやすいと思いますよー

書込番号:21111339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/12 12:58(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます!画質で言うとこちらのほうがいいんですね!

書込番号:21111346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 にん22さん
クチコミ投稿数:23件

2017/08/12 12:59(1年以上前)

そんなにズーム違うんですね(-_-;)WX-500のほうがズームも使い勝手もいいんですね!参考になります!ありがとうございます!

書込番号:21111351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ズーム方法について

2017/08/11 03:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:65件

いつもお世話になっております。
いよいよα5100に絞って購入を考えていますが、以下の点にて質問です。
@電動ズームレンズと手動ズームレンズとは何でしょうか?店でズームするときに意外とズームレバーが使いにくく、手動で操作できないかな、とネットで取説を調べてみたら、この二つのレンズの名前が出てきました。ちょっと理解できないでいます。
Aズームレンズキットについてくる二つのレンズはやはり電動ズームレンズ、ということになるのでしょうか?手動ズームは使えないのでしょうか?
B発売から3年経ちますが、画質や機能に差を感じられますか?
勉強のため教えて頂ければ助かります。

書込番号:21108181

ナイスクチコミ!0


返信する
Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/11 05:50(1年以上前)

2本あるうちの短い方、16-50が電動ズームです。電動だとズームリングが無いので全長が短くなり、「これ1本だけでいいや」って時にカメラ全体がコンパクトになります。

一方、少し長い望遠ズームの方は手動ズームです。焦点距離からも短くするにはアレなので、だったらズームリング付けようと。手動の方が画角調整し易いですし、バッテリー使わなくて済みますし。

写りはこれといった特徴はありませんが、まぁ普通です。重箱の隅を突くような見方をしなければ。

書込番号:21108235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2017/08/11 06:14(1年以上前)

55-210は手動ズーム
16-50は電動で、残念ながらこのレンズは手動ズームにはなりません。

動画撮影ではスムーズな撮影が出来ますが・・・
微妙な画角を調整するには使い難いですね。

ちなみにこの16-50パワーズームはNEX-6などが発売された2012年にキットレンズとして発売されています。
単体での発売は翌年の2013年2月と価格.comではなっていますね。
現在作っているものは、もしかしたら発売当初から見ると部品が変わっていることもあるかも・・・

書込番号:21108244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/08/11 06:28(1年以上前)

α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキットには2つのレンズが付属しています。E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)はズームモーターが内蔵されていませんので手動でズームリングを回す操作のみになります。

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)はズームモーターが内蔵されていてズームレバーでの電動ズームが可能ですが手動でズームリングを回すことも可能です。但し、電動アシスト風の動作なのでレスポンスはあまり速くはないし微調整が難しいかもです。

画質に関してはセンサーサイズがAPS-Cという基本線から他の同類のミラーレスとガッツリ違うなと言う事は無いでしょう。α5100→α6000はEVFやコントロールダイヤルやアクセサリーシューの搭載といったマニュアル操作性や拡張性のアップ、α6000→α6300→α6500はAF性能の向上が特に大きく、動画の4K対応やRAWの14bit化と言った点も挙げられます。

書込番号:21108256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/08/11 08:45(1年以上前)

交換出来るのが一眼の良さでもあるので、使いにくいと感じたら、違うレンズを購入すれば良いと思います。
旧標準ズームは手動ズームだったと思うので、中古で探されては?
もしくは高倍率ズームを購入するという手もありますね。

書込番号:21108478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/08/11 10:01(1年以上前)

電動ズームは、好き嫌いが有りますね。動画に対しては、一定速度でズーム出来るので都合が良いですが、残念なことにモーター音が録音されてしまいます。
静止画にはメリットを感じません。むしろ、デメリットとして、シャッター半押し中や連写中はズームが効かなくなるのが痛いです。
電動ズームレンズ以外の選択肢としては、SEL1670Zと言う少しお高いレンズがあります。
私はこれを愛用しています。

書込番号:21108635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/11 10:07(1年以上前)

機種不明

高倍率ズームレンズ、SEL18200(無印)

>高倍率ズーム

写真は高倍率ズームレンズのSEL18200(無印)

但し、ボディはα6000です。

書込番号:21108647

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/11 10:21(1年以上前)

さうざ6919さん こんにちは

電動ズームはコンデジのように電動で動かすタイプで コンパクトにはなりますが 手動での操作は少しやりにくくなると思います。

また 手動ズームの場合 名前の通り手動でズーム行いますので 微妙な調整しやすいのですが レンジの大きさは大きくなり 携帯性は悪くなります。

どちらのレンズも 良い所悪い所が有るので 自分に有った方を選ぶのが良いと思います。

書込番号:21108679

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α5100か?6000か?

2017/08/02 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット

スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
質問したくてこちらに登録しました。
まったくの初心者で詳しいことはわかりません。
専門用語もわかりません。
優しくご指導お願いしますm(_ _)m

SONY5100か6000で悩んでいます
昨日電気やさんで5100が税込74000円、
6000が78000円で5000円分のポイント付き
と言われました。
6000の方が安くなるんですが、5100のタッチパネルが魅力的で。
用途は子供がメインの旅行や運動会にも使用したいです。
タッチパネルなら、大勢いる中でも我が子にピントが簡単に合わせるだろう、との希望で5100に揺らいでますが、6000でも簡単ですか?

書込番号:21087678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 13:49(1年以上前)

>nightbearさん
はい、お店では試し撮りさせてもらってます。
とても綺麗でした!

書込番号:21088311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/02 13:58(1年以上前)

okame11さん
おう。

書込番号:21088324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 17:16(1年以上前)

>エリズム^^さん
候補にオリンパスのEM10
パナソニックのGX7
を挙げてましたが、店員さんの話を聞いて
SONYにしました

書込番号:21088647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 17:23(1年以上前)

>Paris7000さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
おっしゃる通り、SONYのタッチパネルはランクが上がるほど付いてないんですね。
初心者ゆえに絶対不可欠だと思い込んでいましたが、使い慣れると必要性を感じなくなるかもしれませんね。

書込番号:21088665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 17:30(1年以上前)

>6084さん
2台もα6000をお持ちなんですね!
たしかに眩しい時の液晶は見にくいので、ファインダー、あったら便利ですね。
フラッシュの件も教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます!
運動会には不向きかもしれないことも説明を受けてますが、それまで安い普通のコンデジで遠くのショットを撮影してきたことを思うと、それより綺麗な仕上がりになるであろうと期待してしまってます(^^)

書込番号:21088680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2017/08/02 19:31(1年以上前)

>okame11さん

タッチのフォーカスは便利ですが、
タッチでのシャッターですと、表示上のタイムラグがあるので、
動きが早めの被写体ですと、シャッターチャンスを逃す可能性が出てしまいます。

なので、実際にお店で触って見て下さい。

書込番号:21088883

ナイスクチコミ!5


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 19:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
画面上ではタイムラグがあるのですね、
教えていただき、ありがとうございます(^^)
いまは、α6000に気持ちが傾いています!

書込番号:21088903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/08/02 19:41(1年以上前)

>>店員さんの話を聞いて SONYにしました

どういう部分がソニーの決め手になりましたか?

キットレンズのみを使うぶんにはソニーは問題ないでしょうね。
レンズを追加していくか? していかないか?
がカメラ選びの分かれ道な気もします。

初心者でキットレンズのみを使うならα6000でOKです。

リーズナブルにレンズを揃えて行きたいなら、少し他メーカーも考えた方が良いかも。

書込番号:21088910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 22:47(1年以上前)

>エリズム^^さん
店員さんからの情報で魅力を感じたのは
測距点の多さと
シャッタースピードの速さ
動きものには強いということです。
レンズは付属のもの以外は今は考えていません。
知っていくうちに欲しくなりそうですけど(汗)

ただ、数日前までキャッシュバックキャンペーン、
やってたんですね、、、
もう少し早く決断できればよかったですT_T

書込番号:21089401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/02 23:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キメラゲームvol.3 その1

キメラゲームvol.3 その2

キメラゲームvol.3 その3

生花 ストロボ使用

>okame11さん

>2台

私はスポーツ撮りがお題で、好きなレンズ2本だけα6000に買ったのですが、埃っぽい所でレンズ交換したくなくて、贅沢させて頂きました。

>運動会には不向

なのに私はスポーツ撮りにα6000を使って、苦労しました。へそ曲がりなんで文句言いながらも挑戦し続けました。www

頑張れば動きモノを撮れない事は無いですが、慣れない方にはα6000では大変だと思います。私もスポーツや運動会等の動きモノの撮影に大きな期待をしている方にはα6000はお勧めしていないのですが、用途の一つに過ぎないという程度なら仕方ないと思います。

>レンズ

確かにキットレンズの望遠ズームに飽き足らなくなると、結構お値段の張るレンズが欲しくなるかも知れません。レンズのカタログも今のうちから眺めておくのも手です。

添付の写真はキメラゲームvol.3というストリート系のスポーツのエキシビジョンのイベントを見学した時に撮影したものです。関係者から貼ってよいと伺ったのでそうしています。最後の1枚は自宅のお台所で背景紙とストロボを使ってお花を撮影したものです。
全部α6000です。ご参考まで。

書込番号:21089450

ナイスクチコミ!1


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 23:23(1年以上前)

>6084さん
写真添付ありがとうございます!
ものすごく綺麗ですね!
びっくりしました(=゚ω゚)ノ
運動には不向き、とのことですが、完全に想像を超えてました。
こんなに激しい動きが撮れるなんて!
私も勉強させてもらいます!

書込番号:21089477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/02 23:40(1年以上前)

わたしはそもそも、二択で悩んでましたが、動きにも強い他の機種があれば教えていただけますか??

レンズ込みで7〜8万
ミラーレス希望
運動会にも使えるもの

書込番号:21089516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2017/08/02 23:56(1年以上前)

>okame11さん

>> 運動会にも使えるもの

パナGF7でも、120km/hで走行している鉄道車両やイルカショーのジャンプしているシーンが撮れるので、α6000でも行けるかと思いますけど・・・
但し、連写するので、捨てコマが増えるのがネックです。

書込番号:21089534

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/03 00:16(1年以上前)

>okame11さん

>こんなに激しい動きが撮れるなんて!

実はコレにはタネも仕掛けもあるんです。

振子時計の振子を思い出してください。或いは高校の物理T。

振子の両端では振子は静止しています。

スケボー、ローラースケート、自転車の演技はハーフパイプでの演技なんですが、斜面を上がり切ったところでは選手は振子の両端と同様にほぼ静止状態なんです。こういう所を狙うと撮りやすいのです。

α6000で選手が此方に向かってくる様なシチュエーションでは、ピンボケが多発します。
そうした場合はソニーファンの大先輩によると「あまり遠くから連写を始めず、十分引き付けてから連写を始め、近づき過ぎたら諦める。」と良いそうです。

私的には10連写とかせず、連写は「H」(高速)に設定しても3枚くらいで連写は止め、半押しに戻して、また繰り返します。そうするとピンボケの被害が少ないのです。

もしα6000をお求めになって、運動会でご苦労されたなら、ソニーファンの先輩方が色々コツを教えて下さると思います。

書込番号:21089571

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/03 00:35(1年以上前)

>鉄道車両

や航空機等が撮影する方から見て横向きに動く場合、そして距離が離れている場合、撮影距離の変化率は凄く少ないので、
数百km/hの高速で飛ぶ航空機は案外撮りやすかったりします。

むしろ運動会等でお子さんがかけっこでこちらに向かってくる方が難しいのです。距離がどんどん詰まってきますから。

また、その場で激しく動くモノが撮れても、距離があまり変わらないのならば、止まっているのと大差ありません。

7〜8万円の予算で、動体撮影を考え、ミラーレス機という範疇ですとAFの方式を考えると、それでもやはりα6000になってしまうかも知れません。

もし一眼レフがお嫌でなければですが、他社の一眼レフですとそれ以下のお値段で、レンズ2本付きがあり、連写速度は逆にずっと遅いのですが、動体撮影能力は幾らか良いようです。

一眼レフも凝り始めると高いものが欲しくなります。いずれにせよ、割り切りも必要と思います。

書込番号:21089591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2017/08/03 06:39(1年以上前)

別機種
別機種

JR北海道 733系

JR北海道 711系 (現存せず)

>okame11さん

>> むしろ運動会等でお子さんがかけっこでこちらに向かってくる方が難しいのです。距離がどんどん詰まってきますから。

でも、広角レンズで鉄道車両を狙う場合、かなり距離が近づいていますので、80km/hぐらいでもシャッタースピードを1/2000秒以上にしないと車両を止めることが難しいかと思います。
撮影者も気合いを入れ、一発勝負になります。

なので、レンズが望遠になるにつれて鉄道車両がゆっくりになって見え追従出来るので、難易度が優しくなるわけです。

書込番号:21089775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/08/03 13:18(1年以上前)

私もα6000を持っています。
ライカレンズや、大型チルト
ファインダーのこだわりが強いので
パナソニックGX8をメインに
使っていますが、α6000と
ツァイスレンズの組み合わせは
勝るとも劣らぬ実力があります。

書込番号:21090382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/04 13:46(1年以上前)

>6084さん
撮影のアドバイス、大変参考になりました!
ほぼほぼα6000に決めましたので、こちらで値段の動きを見極め購入したいと思います(^^)

徒競走などの撮影はゴール付近で撮影するのは難しい、ということですかね?
此方に近づく動きの連写はピンボケしやすい、との解釈でいいですか?
徒競走は横からとったほうがいいのでしょうか?

書込番号:21092755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/04 23:00(1年以上前)

別機種

レフ機と持ち替えで比較、こういうシビアな事もしました。

>okame11さん

お子さんのお顔がしっかり写る、ご自身の気に入った構図でやってみましょう。ただこの機械は連写するとファインダーが見づらく、連写中の構図決定は大変苦労します。

AFフレームは機械任せにしないで、フレキシブルスポットの「L」か「M」にして、画面中心から必要に応じて少しずらして(お子さんの進行方向にスペースが空く構図になるように)、絶えずAFフレームをお子さんのお顔に当てる様にすれば良いと思います。練習は必要だと思います。

そして、明るい屋外だとうまく行く可能性が増えると思います。

高価な機械で上手く行くのは当たり前ですから、コレを使いこなしてしまえば、勝ちだと思いますが、それも口先だけで簡単に言ってしまうとアウトなんです。他人にそう言われても出来なかったりしたら凄く悔しいです。

この機械に過度の期待はせず(メーカーの宣伝はオイシイ事ばかり大げさに思います!)、「使いこなしてやれ」くらいの気持ちで、それでいて気負わず、気を楽にしてお楽しみください。

私もこの機械をお店で初めて触った時はすばしっこい動作なので、「あっ、この子スポーツ撮りに使える!」って感動しました。

でも、買って帰って実際にスポーツ撮りに使うと散々でした、レフ機(の中級機以上)なら当たり前に出来るな事が全然出来ない。

その点を率直に指摘すると「あなたには使いこなす技術が無い」なんて意味の暴言も食らいました。

でも私は凄くへそ曲がりなんで、レフ機と一緒に持ち歩いて使いこなしに挑戦しました。

スレ主様は私みたいなへそ曲がりにはならなくて良いです、お楽しみください。

書込番号:21093754

ナイスクチコミ!2


スレ主 okame11さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/08 11:40(1年以上前)

丁寧に教えていただき、ありがとうございました(^^)
私なりに練習をしながら動きのあるものを綺麗に撮れるようにがんばります!!
皆さまありがとうございました(^^)

書込番号:21101927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

スレ主 buriyasuさん
クチコミ投稿数:66件

このカメラにマクロレンズをつけ、リングフラッシュで接写の撮影をしたいのですが可能でしょうか?フラッシュがカメラと同調するでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:21072526

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2017/07/26 19:15(1年以上前)

マクロ撮影なら、定常光のLEDリングライトで十分ですね ^ ^
被写体が明るく照らされていますので、
MFもピントつかみやすいですよ。

自分は、中華製のリングライト使ってます。

アマゾンですが、
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9LED-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BB%98%E5%B1%9E-200-DGAC001/dp/B00QHRSHW8

瞬間発光モードもありますね。

書込番号:21072877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2017/07/26 19:24(1年以上前)

すみません、リングライトのリンク先間違えていました。

こっちね、 ^ ^;

https://www.amazon.co.jp/Aputure-Amaran-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C/dp/B00J3IN96W

リングライト、ピンキリでいろいろとありますので、ご予算に応じてどうぞ ^ ^

書込番号:21072895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/26 20:29(1年以上前)

hotmanさんがリンク貼っていますが、HVL-RL1で良いと思います。

もちろん、レンホーさんが使っている中国製でも良いと思います。

ブラケットは純正でも良いですが、エツミのストレートブラケットシュー付でも大丈夫だと思いますね。

http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/straight/detail/571

書込番号:21073048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/26 20:38(1年以上前)

内蔵フラッシュが有るなら
デジタルスレーブ装置を探せば
リングフラッシュを光らせる可能性は、有りますぞ!

ワイヤレスフラッシュは対応してるのかな?
対応してたら、
ワイヤレス機能付きの、リングフラッシュで
可能性有りますぞ!

書込番号:21073068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/26 23:23(1年以上前)

接写ならリングライトが便利

ストロボ使うメリットは少ないよ

書込番号:21073578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/27 00:15(1年以上前)

>buriyasuさん

こんばんは。皆さんがおっしゃるように、LEDのリングフラッシュを利用してのリングライトで十分
マクロ撮影できますよ。経験済み。

リングライトも光量調整出来ますし、別にカメラに装着しなくても、片手にカメラ、片手にライトで色んな
角度で被写体にライトを当てながら撮るのも面白いですよ。三脚利用すればライトだけ手持ちで遊べる。

だから、メーカーも純正も関係ない。安いの買って試してみては?

きっとライティングに興味が湧いてくると思いますよ。

書込番号:21073702

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/27 08:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

リングライトは被写体によっては映り込みがすごい気になるので「影とり(くん)」のようなものの方がよい場合も。ワーキングディスタンスのとりにくいマクロレンズだとつかいにくいかもしれないけど。
http://amzn.asia/atEXgjN

書込番号:21074137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/27 09:45(1年以上前)

どんなものをどう撮りたいかによるのですが

ボケを活かしたいわゆる表現的な作品が目的ではなく

ごく小さいもの・・・例えば昆虫の顔など克明に記録したいような目的の場合
等倍付近など倍率の高い領域での撮影になり、被写界深度はごくごく浅くなるため
回折など気にせずF22やF45などとにかく絞り込む必要があります。

この場合
かなりの光量が必要になりますので、LEDライトのリングでは役に立ちませんので
リングフラッシュやツインフラッシュなどが必要になります

またAPS-CよりもM4/3などの方が同じ絞りで深度を稼げますので
こういった目的であれば、M4/3とリングフラッシュの方がいいかもしれません。

そうではなく
気軽にボケを活かしたマクロでの補助光程度でいいのであれば
運用が簡単で安価なLEDライトもよいと思います

書込番号:21074210

ナイスクチコミ!1


スレ主 buriyasuさん
クチコミ投稿数:66件

2017/07/27 16:00(1年以上前)

別機種

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
撮影目的は研究の資料に使うため企画写真に近いものが良いのです。
絞りは20以上で手持ち、三脚はつかえません。今まではミノルタのマクロレンズにリングフラッシュを使っていました。
もう寿命なのか光のムラが出るようになり買い替えも難しくなりました。
ミノルタはソニーになりマウントもAからEになりどう後継機を選んだらよいものかと!
手持ち、絞りの関係からフラッシュがよいのではと?
できれば誰が使っても簡単に撮れるもの、軽いものと思っています。

書込番号:21074782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/27 16:57(1年以上前)

buriyasuさん 返信ありがとうございます

>できれば誰が使っても簡単に撮れるもの、軽いものと思っています。

社外品 純正使うにしても まずは カメラ本体にアクセサリーシューが付いていないと シンクロできないので まずは 予算とカメラ本体を決める必要が有ると思います。

書込番号:21074873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/27 17:56(1年以上前)

絞りF20以上だと、やっぱりLEDでは光量不足になるかと思います
フラッシュタイプのものが向いています。

その上で「簡単に撮れて」という条件を加えると
基本的には純正組み合わせで使えるもの

αで使ってるのは100mmマクロみたいなので
APS-Cのデジタルカメラなら60mm、M4/3なら50mmくらいのものが
ほぼ同じ使い勝手になります

手持ちで使うのであれば
ミラーレスでもサイズ優先のものはリングライトとかつけて重くなると
持ちにくくなりますので、ある程度持ちやすさの確保できる大きさ、でも軽いもの。


でそんなに予算をかけないで(基本的に私はコスパ>絶対性能で考えますので)・・・となると

ベタですが、キヤノンのX7とEF-S60/2.8とMR-14EXIIあたりが
バランスのよいお値段と性能だと思います

新型のMR-14EXIIは7万近いですが
一つ前のMR-14EXが中古で3万しません
フォーカシングランプがLEDじゃないので暗いですし価格差なりの違いはありますが
撮影そのものは今のミノルタで特別不自由していなければ、安い中古もいいと思います。


あるいはオリンパスのミラーレス機でもよさそうです
費用はちょっと余計にかかるかもしれませんが。

ミノルタからなのでホントはソニーをおすすめするのがいいと思いますが
APS-Cで使えるちょうどよい(100mm相当で手頃な価格の)マクロレンズがありませんし
純正マクロフラッシュ(リングじゃなくツイン)も流通在庫だけみたいです
ウルトラCとしては、Eマウントフルサイズのα7あたりにアダプタ併用で今の100mmマクロを使って
ツインフラッシュを購入する方法もあるかと思いますけど
選択肢や費用対効果を考えると、ソニーではあまりおすすめできる組み合わせが見つかりませんね


お金に糸目をつけない選択は
他の方がいろいろ提案してくれると思いますので、そちらにお任せします

書込番号:21075009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/27 20:24(1年以上前)

>buriyasuさん

シグマ EM-140DGが
ワイヤレス発光あるみたいです。
ワイヤレス発光は、取付けシューが無くても
内蔵フラッシュを信号にして、
スレーブ発光するものです。
HSS発光もあるから、光量オーバーも無いと思う。

但し ソニー用じゃないと
スレーブしません。

書込番号:21075317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2017/07/27 20:26(1年以上前)

別機種

ゾウムシ

このカメラをチョイスしたってことは、予算的に限られているのかな?

レンズを含めたカメラシステムを一新するのであれば、

m4/3が良いのかなって考えますよ。

被写界深度も稼げますね。

書込番号:21075322

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/07/27 22:55(1年以上前)

別機種
別機種

リングライトなし、1/60s、F5.6、ISO6400

リングライトあり、1/60s、F22、ISO400

安いリングライト
http://amzn.asia/eT0mc53
しか使ったことないのでリングフラッシュとの違いがわからないんですがそれなりの光量はあって、
値段20倍のMR14llと同等なわけがないけど「GN15でマクロリングライトMR-14EXの代用として使える」らしいです?( ;´Д`)
https://item.rakuten.co.jp/i-go/go002/
https://www.bestadvisor.com/ring-flashes

書込番号:21075735

ナイスクチコミ!0


スレ主 buriyasuさん
クチコミ投稿数:66件

2017/07/28 12:20(1年以上前)

皆さん
本当にありがとうございます。
ミノルタのカメラでISO100のフィルムから使用していましたので、そのままデジカメです。
ところでソニーになって感度が上がりISO25600と圧倒的に感度がよくなりました。
そこで、ソニーになってからはリングフラッシュが無くなってリングライトだけになりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009RYY8KS/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=3EPHQ5Q1QT3SQ&coliid=I2SMQ08LL3T1PA
それも生産終了。
ただのLEDライトですから、中華式は十分の一くらいの値段、生産も終了するでしょう。
ひょっとしてフラッシュが必要ないのでは?ライトで充分では?という気がします。
ボディは高感度センサーにすればできそうな?
どうでしょうか?

書込番号:21076630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/28 15:10(1年以上前)

そうですね

考えてみると私のLEDリングライト=暗くて使い物にならん、というのも
それらが出始めの頃の話ですからだいぶ前です

今はLEDの性能も格段に向上していますし
カメラの高感度もかなり使えるようになってますからね
ISO6400とか使えるのであれば、LEDタイプでもいいかもしれません。

常時点灯なら同調とか考える必要がないので扱いもラクですし
つまりは操作の親和性が高い純正じゃなくてもいいって事です
Amazonだと3000円しないですしね 激安です

ただやっぱり
ホットシューがない機種はブラケット使わないと別々に持たないといけなくなるので
できればホットシューはあったほうがよさそうですね

書込番号:21076912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/28 15:32(1年以上前)

LEDリングライトでF22だと厳しいかな
昨夜試したけど、ISO1600、F22で1/8秒だった
等倍撮影だからもっとF値が大きいとも言えるけど

手持ちだとファインダーあるカメラでもそうとう厳しい条件

ISO6400でも1/30秒

書込番号:21076933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/28 18:11(1年以上前)

そうなんだ
じゃあさほどよくなってないんだね
接写域で1/30じゃ手持ちはまず無理

フラッシュの場合は同調が1/100とかなだけで
実際は閃光による超高速シャッターだからブレなんて気にしなくてすむし。

LEDなら安い中華製選べるなと思ったけど
どうせ中華ならMK-14EXのコピーが1万しないからなあ

そう考えるとLEDで3千円はむしろ高い(笑)

書込番号:21077144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:28件

2017/07/28 20:56(1年以上前)

>ボディは高感度センサーにすればできそうな?
  どうでしょうか?

高感度のカメラ買える予算があるなら、それが良いですね。

LEDリングライトは、ブラケット使って2個つけて点灯すればもっと明るくなるし… ^ ^;

書込番号:21077472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/07/28 23:56(1年以上前)

まあ
撮影スタイル次第かな

僕はマクロ撮影で絞らない派だから
LEDライトこそベストだから

書込番号:21077880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットを新規書き込みα5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
SONY

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月 5日

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1003

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング