α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 20 | 2018年1月19日 01:02 |
![]() |
24 | 40 | 2017年11月27日 22:38 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年11月1日 21:03 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2017年10月17日 21:12 |
![]() ![]() |
40 | 42 | 2017年10月7日 18:51 |
![]() ![]() |
12 | 20 | 2017年10月3日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちは、1年前にa5100でミラーレスカメラデビューをした初心者です。オート撮影しかしてません。
たまたまカメラを購入した頃にポップアップフラッシュを指で押さえ上に向けた状態で撮影をするとバウンス効果があると読んだので好んで利用しておりました。
1年後、突然フラッシュが機能しなくなってしまい同じ機種で買い直しをした所です。この指でフラッシュを押さえて使用するのはやはり故障の原因になるのでしょうか。
ただ普通にフラッシュを室内で使って撮影すると被写体の後ろが凄く暗くなってしまうのでパソコンで明るさを編集しないとなりません。何かコツや特別なレンズがあるのでしょうか。
子供を撮影し少しでも綺麗に現像出来るようにとカメラデビューしたレベルなので無知ですがお知恵を貸して頂けると有難いです。
書込番号:20477233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>csnmumさん
バウンスさせたいのでしたら、外付けのバウンス出来るストロボをお使い下さい。
陰が気になられるのでしたら、多灯撮影出来る機種にして撮られるといいかと思います。
または、ストロボを使わないで撮影するかです。
書込番号:20477293
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり指で押さえてバウンスさせるのは好ましく無いんですね。。
フラッシュはストロボと呼ぶのが正しいんですね。バウンスが出来る外付けタイプの存在を知らなかったので見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20477307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにとってはあまり良くない事かも知れませんね。
そういったことは、設計・製造からは想定外になると思いますので、
カメラにとって何らかの悪い影響が有るのではないかと・・・
書込番号:20477382
0点

>csnmumさん
>> フラッシュはストロボと呼ぶのが正しいんですね。
名称は、ストロボでもフラッシュでもスピードライトでもいいかと思います。
書込番号:20477410
0点

csnmumさん こんばんは
>バウンスが出来る外付けタイプの存在を知らなかったので見てみたいと思います。
このカメラは持っていないので 合っているかは分かりませんが 仕様を見ると外部ストロボの所に何も書かれていませんし 外観を見るとストロボ付ける所が無いように見えますので もしかしたら 外部ストロボ付けられない可能性もあります。
後 フラッシュだけが壊れたのでしたら やはり指で上を向けた事が影響している可能性があるのですが 外部ストロボが使えない場合 ストロボの前に反射させるものを置き 上に反射させるか 指で上を向けるしか対応は無い気がします
書込番号:20477413
2点

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>hotmanさん
皆様ご回答頂きありがとうございました。まとめてのお礼失礼致します。
外付けというのはa6000のように上の部分に付けるという事なのですね。
それでは残念ながらa5100は対応していないようです。
やはりフラッシュだけが壊れてしまったのは想定外の使用をした事が原因ですよね。買い直したカメラでは指で押さえて使用するのはやめます。
フラッシュが付いている事と単純にデザインに惹かれて何も考えず購入しましたが、いつか新たに購入する時はもっと吟味して選びたいと思います。
書込番号:20477454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
電波式ワイヤレスレシーバー(FA-WRR1)があると、その上にフラッシュを載せて外付けで発光出来そうです。
書込番号:20477494
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ただ仕様書の”外部フラッシュ”の項目は「−」になっています。マルチ端子とコードでこれをカメラに接続して発光できるかはメーカーに問い合わせる必要がありそうです。
スレ主様
社外品のフラッシュで単純にカメラの内蔵フラッシュの光に反応する物があります。これで増灯は一応可能で、これを天井に向ければ良い筈ですが、露出はマニュアルになってしまいます。
そうした外部フラッシュでも光量を手動で調整出来る機種もありますが、慣れが必要と思います。
今、私はα6000の内蔵フラッシュで実験したのですが、ニッシンのDi700A(本来は電波式ワイアレスで使う機種です)を「SD」モードで使う事で、この使い方が出来ました。
このフラッシュのダイアルを回せばフラッシュの光量を調整できますので、カメラの再生画面を見ながら光量を調整すれば良いです。
書込番号:20477728
0点

国と地域によっては、フラッシュライトは懐中電灯だったりします。
モルダー捜査官とスカリー捜査官が狭い空間に閉じ込められて、
「フラッシュライトが当たって痛いわ」というセリフがあったような。
内蔵フラッシュに白い紙、銀紙、鏡を添えることで、反射させる
ことはできるかもよ。
それならタダですから。
書込番号:20477770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
作例は、慌てて準備したので、物撮りとして上手くいってませんが、内蔵フラッシュの光で外部のフラッシュをトリガーさせてバウンス撮影すると幾らか明るく、光が背後にも回り込んでいるのが分かると思います。背景紙のしわとかご容赦下さい。
カメラ:α6000、内蔵フラッシュ利用
外部フラッシュ:ニッシンDi700A、ただしSDモード
書込番号:20477832
0点

>白い紙、
大きな模造紙とか、灯の化に注意が必要ですが、薄くて大きな発砲スチロールの板(ホームセンターにあります。)
物撮りでは白いラシャ紙を敷いてます。約600円
書込番号:20477845
0点

ストロボは、もともと企業名が由来です。
フラッシュは、マグネシウムを燃やしていた時代から使われている単語です。
現在では、どちらでも構わないようですね。
ちなみに、クラクションも企業名由来です。
書込番号:20477864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
間違い→灯の化
正しい→火の気
失礼しました。
書込番号:20477869
0点

クラクション→クラクソン社
ストロボ→EG&G社の創業者エジャートン博士が発明。(超有名なお話でした)
書込番号:20477873
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011614/SortID=19563711/#tab
同じような故障報告がありますね。
ガイドナンバーの小さいカメラ内蔵のフラッシュは常時フル発光ばかりで寿命が短いのだと思います。
α6000みたいな外部フラッシュ取り付け可の機種を選び、外部フラッシュを使いましょう。
ガイドナンバーが大きいほどフル発光しにくいので一般的には寿命が長いと思われます。
尚、古いソニー製は取り付け部の形状が違うのでお店の人に相談し確認された方がいいですよ。
書込番号:20478217
1点

>にこにこkameraさん
>6084さん
>RGZ-95さん
>けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございました。
何だか色々な用語が使われ目まぐるしいですが勉強になります。
外部フラッシュ取付け可能の機種ですとa5100よりも大きく、更にフラッシュで場所を取りますよね。。(案外小さなフラッシュもある事を先日知りましたが。。)
これから動き回る子供と子供用荷物があるので出来ればコンパクトにささっと取り出し撮影が出来る事を重視しており、外部ライトは付ける機会が無いだろうとa6000タイプではなくa5100を選んだ次第です。
(デジカメ感覚でちょっとおしゃれなミラーレスが欲しかったという単純な思いです。
皆様色々な知識をお持ちで感心してしまいます。)
しかしながら、今になって外でも撮影が増え
るしファインダーも必要だったのかな?とか色々モヤモヤしております。
購入し直したa5100をa6000(別にSONY以外でも)と交換も考慮してみます。(単純にa5100用のカバーを前回購入していた為に同じ機種で買い直しました。)
書込番号:20478767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
>ファインダー
ファインダーを覗いてしっかり構えて撮ると良いですよ。
>α6000
私の様にスポーツなど激しく動く相手を撮るのが目的では無いでしょうからこれで良いと思います。使い方も似ていますし、レンズはそのまま使えます。ただタッチパネルは有りません。タッチパネルとファインダーの両方が有るのは同系統の少し上級機でお値段も張ります。
>フラッシュ
ご存知の様に小さいのがあります。HVL−F20Mはおチビさんですが、バウンスもできますし、ニッシンのDi700Aや純正の大きめのフラッシュに対して親機(送信機)になり、一緒に光らせる事が出来ます。まずは、α6000とこれの組み合わせが良いと思います。
ニッシンのDi700Aは大きいですが、それをテーブル等に乗せて、リモコン送信機をフラッシュの代わりにカメラに乗せて使うと良いです。天井が白ければバウンス撮影が楽にできますのでお部屋での撮影に良いです。
カメラに直接つけて使うと大きいのが玉にきずですが、結婚式とかみんなで写真を撮る時にはとても良い筈です。
フラッシュは屋外の日中の撮影でも、逆光線の時等役立ちますよ。
おっといけない、私はフラッシュメーカーの回し者では無いのにフラッシュを随分持ち上げてしまいました。
書込番号:20480904
1点

>6084さん
フラッシュ色々お勧め頂きありがとうございます。
そうですか、、やはり結構存在感があるんですね。外付けの小型フラッシュは画像のような物をイメージしておりました。
ただ、このフラッシュじゃバウンス効果は期待出来なそうですよね。
やはり色々な効果を求めるのであれば大きさは妥協するしかなさそうですね。
ただ、最初にa5100を選んだ理由の「気軽なコンパクトミラーレス」から離れるので、外付けして大きくなるならSONY aじゃなくて本格的な一眼を考慮しちゃうか。。とド素人の分際で欲も出て来ますが。
a6000はa5100より1cm大きいとの事でコンパクトさはどうかな?って思うのですが、実際手に取った事がないので、持ち心地など店舗で試してみます。
文にまとまりが無くてすみません。
書込番号:20481618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
おはようございます。
フラッシュはおチビでも背の高さが有って、レンズから離れている必要が有るんです。私のみたいな少し大きめのレンズですと、内蔵フラッシュではレンズの影が写真に写ります。それを防ぐための背の高さです。
>ただ、最初にa5100を選んだ理由の「気軽なコンパクトミラーレス」から離れるので、外付けして大きくなるならSONY aじゃなくて本格>的な一眼を考慮しちゃうか。。とド素人の分際で欲も出て来ますが。
そこがソニーに限らずメーカー各社の上手いところで、それに乗せられると次から次へと買わされて結局また「やっぱり小さくて軽いのが良い」に戻ったり。・・・・私なんか陳腐化したガラクタの山です。www(ToT)
取りあえずはα6000とHVL−F20Mで良いと思います。それにしてもボディー3個目でお気の毒にも思います。
お店でα6000その他を触った感想などお聞かせ下さい。
書込番号:20481772
1点

いまさらながらですが、私のも突然発光しなくなり修理しました。
幸い中国での修理でしたので150元で済みました。
持ち込みで20分くらいで終了。
曲げ伸ばしの繰り返しによるフレキシブルの断線で線交換だけでした。
普通にポップアップの場合とどれくらい線に負担がかかるのか疑問ですが、
たぶん今後もこの方法でバウンスやると思います。
書込番号:21522161
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
昨日幼稚園の音楽会がありました。
とんでもない失態ですが、ビデオカメラを忘れて、いつも使っているα5100プラス単焦点レンズ20mmf2.8の組み合わせで動画撮影しました。
全画素超解像ズームを使い2倍にズームしました。
アップには当然ズームが足りずできませんでしたが、全体的には撮れました。
ですが、自宅に戻りパソコンで確認すると、顔がボヤけ、誰が誰かわかる程度で、表情などがボヤけた状態です。
デジタルズームを使い、倍率を上げれば少しはマシだったでしょうか?
光学ズームというのはレンズに付いているズームですよね?
ピントが合っていないということなのか、舞台までの距離が遠い為、どんな設定をしても無理だったのか、今後の為に教えて頂けませんでしょうか?
付属の標準ズームレンズなら、事態は違ったのでしょうか?
舞台までは3メートルから4メートルくらいかな?と思います。
もうショックでショックで眠れませんでした(;_;)
書込番号:21385986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
距離感がわからず、何メートル離れていたのかわかりません。もう少し離れていたのかもしれません。5、6メートル?
肉眼では表情はバッチリ見えました。
2Kビデオですと画素数が1/10以下になってしまうというのは知りませんでした!
仰っているズームは全画素超解像ズームのことだと思います。2倍に設定しておりました。
書込番号:21387123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
そうなのですね!
もしかすると、もう少し離れていたのかもしれません。肉眼では表情はバッチリ見える距離でしたが、5、6メートル離れていたかもしれません。
それだとボヤけますか?
全画素超解像ズームにしていて、撮影中は、液晶の少し内側全体に点線が出ていました。ピントの範囲というか、全体にピント合わせてますよ、だと捉えておりました。
書込番号:21387138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
全く劣化しないのは、光学ズームだけということですね。
仕組みも解らず、全く劣化しないと思っていましたが、認識を改めます。
書込番号:21387170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
娘さんの発表会だったのですね!
撮影不可だと、逆にゆっくりと観れて良いですね。
撮影は、60p 28M (PS)でしています。
書込番号:21387176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全く劣化しないのは、光学ズームだけということですね。
【劣化しかしないのが、デジタルズームなどの「非光学」ズーム】
と考えたほうがいいと思います。
光学ズームは基本的なところは望遠鏡や双眼鏡と同じなので、
「その望遠に見合う解像力」は、
レンズが大きく(結果として大きく重く)なり、
精度も含めた加工品質が良いものになります(往々にして高額に)。
※「レンズが大きく」について、これは「有効(口)径」という、直接は望遠レンズの仕様に出ていなくて算数程度の計算で出せる数値を使いますが、
f=20mmのF2.8で≒7.1mmなります。
視力1.0相当の有効(口)径は約2mmですので、
有効(口)径≒7.1mmとは、視力約3.5ぐらいなので、
単純計算では約3.5倍の望遠相当が閾(しきい)になり、
閾値を過ぎれば過ぎるほど肉眼の解像結果よりもボケて見えるようになっていきます。
(実際には閾のずっと前からボケが始まっていますが)
書込番号:21387278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
取説をダウンロードして見てみましたが、トリミングして画質劣化なしにズームするのは「スマートズーム」ですね。全画素超解像ズームは劣化します。
スマートズームを使うには、画像サイズをMかSにする必要がありますが、たとえSサイズにしても2Kビデオの画素数の3倍ですから、Lサイズで全画素超解像ズームにするよりは綺麗に撮れるのではないかと思います。
一度試してみてください。
書込番号:21387295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「スマートズーム」は他社で「デジタルテレコン」などと称しているものと同様かと思いますが、
有効画素数が記録画素数よりも小さくならないだけのことで、
実証可能な解像力としての「劣化しない」わけではありません。
APS-C級ですから、1/2.3型などに比べれば劣化は目立ちにくいでしょうけれども、
そもそも通常のベイヤー配列デジカメケースは「原理的に画素毎の解像力は出来ない」ので。
書込番号:21387324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
>>舞台までは3メートルから4メートルくらい
だったら50mmレンズがあれば撮れますよ。
自分のは富士フイルムのX-T10ですが、58mmレンズで、舞台の静止画と動画を撮れます。
書込番号:21388100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hmamaさん
色々、設定してみたらどう?
書込番号:21388169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
こんにちは。私もα6000、6300、6500とカメラを変えながら子どもの動画を撮っているものです。
今回のケースは標準ズームレンズのほうがよかったですね。20mm F2.8と全画素超解像ズーム2倍では誰が撮っても同じで仕方ないと思います。
元々α5100やα6000系統のフルHD動画は、RX10など全画素読み出し対応の機種と比べてあまりシャープな写りじゃない(でも普通に見る分には十分です)上に、全画素超解像ズームもデジタルズームよりは劣化しにくいというだけでしっかり劣化します。経験上1.4倍程度まではギリギリ使えるかなという印象ですが、2倍はシャープさでいうとかなり厳しいです。(ちなみに劣化のないスマートズームは動画では使えません)
白飛びは強い照明の当たる舞台では露出補正を少しマイナスにすれば軽減されます。絞りはF2.8でもシャッタースピードで露出を自動調整されますから、動きの少ない音楽会ではさほど気にしなくても大丈夫ですが、動画で背景ぼけなどがいらない場合は絞り優先のAではなくPで撮る方が無難です。
マニュアルフォーカスについては、撮影前に意図的に切り替えなければ勝手になることはないのでおそらくピントは問題ないかと思います。もしピントが外れていて全画素超解像ズーム2倍だと誰かも分からないくらいのはずです。
参考になれば幸いです。
書込番号:21388592
1点

>ありがとう、世界さん
よくわかりました!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:21389077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
とても綺麗に撮れていますね!
私もキットレンズにしておけば良かったです(;_;)
書込番号:21389079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
そのような機能があるのは知りませんでした。
静止画の時には使ってみたいと思います♪
書込番号:21389083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
はい!色々勉強します!
書込番号:21389087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>405RSさん
とても参考になりました!
劣化しないというのを鵜呑みにして、テストもせずにいた自分に後悔しかないです(;_;)
ですが、F値も、ピントも恐らく問題はなく、誰でもそうなっていたと仰って頂き、何だかほっとしました。
Pモード、キットレンズ、よく覚えておきます。
露出をマイナスにしておけば良かったです。
途中で舞台が明るいなぁと、一度マイナスにしようかなと思ったのですが、マイナスにしたことが一度もなくて、やめておいたんです。
どうやら、ズームと露出で、表情見えにくくなっていたのだろうなぁと思います。
書込番号:21389171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hmamaさん
おう。
書込番号:21389173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様どうもありがとうございました(*^^*)
皆様に色々と教えて頂き、とても勉強になりました。
これを機に望遠レンズの購入も考えてみようと思います。
書込番号:21389210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmamaさん
ご丁寧にどうも(^^)
(使いまわしですが)
撮影距離と換算焦点距離のご参考まで(^^;
書込番号:21389618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすいです!!
20mmで挑もうとした私が馬鹿でした^^;
やはり、手持ちの35-50でも厳しそうなので、望遠レンズ視野に入れつつ、遠距離の場合はビデオカメラを忘れないようにします。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:21389976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
役立ったようで何よりです。
ちなみに、実f=20mmはCANONのAPS-Cで換算f≒32mmのようですので、
実f=200mmの望遠レンズを買われたら、換算f≒320mmになります。
(先の添付画像は換算f=250mmまで)
書込番号:21390075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
先日こちらで相談にのっていただきα5100を購入しました。現在、取扱説明書やカメラの本を読んで勉強中ですがわからないことがいろいろ出てきました。ご指導お願いします。
(1)おまかせオート、プレミアムおまかせモードの違い
プレミアムは暗所や逆行とありますが、高画質と書いてあるのでそれなら普段からおまかせモードではなくプレミアムのほうがいいのでしょうか。
さらにSCNもあるし普段どのモードに合わせたら良いのやら。
お任せで綺麗に撮りたいときの設定は何が良いですか?
(2)自分撮りセルフタイマー
タッチして3秒後にシャッターですが、ピントが上手く合わないことがありました。どうやって合わせたら良いですか?
(3)動画の記録方式
XAVC S,AVCHD,MP4どれがおすすめですか?
書込番号:21290906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
ご購入、おめでとうございます♪(^O^)/
(1)おまかせオート、プレミアムおまかせモードの違い
普段(昼間の屋外/順光)の撮影であれば・・・「おまかせオート」で問題無いと思います。
まさしく、説明書に書いてあるとおり・・・「夜景」「逆光」での撮影では、「プレミアム」の方が「高画質」で撮影が可能になります♪(^^;
↑この時は、「HDR」や「マルチショットノイズリダクション」と言う機能が自動で働くようになるので・・・
↑この機能は、1回のシャッターで、「連写」したように複数回シャッターが切れます。
さらに・・・画像の記録にも時間が係りますので・・・すぐに次のシャッターを切る事が出来なくなります(^^;
↑この挙動がウザくなければ??・・・常時「プレミアム」でも構わないと思います♪
(2)自分撮りセルフタイマー
タッチしたら・・・3秒間?我慢して・・・自分もカメラも動かさない様に注意するしか無いです(^^;(^^;(^^;
特に・・・カメラが前後方向に動く(もしくは自分が前後に揺れる)動作は厳禁です(^^;
(3)動画の記録方式
たしか・・・このカメラは、AVCHDとMP4の同時記録が可能だと思うので・・・
容量(ファイルサイズ)を気にしないのであれば??・・・同時記録されてては??
PCやテレビで画像を鑑賞するなら・・・AVCHD(XAVC S)の方が高画質で楽しめ、すぐに鑑賞できます♪
スマフォに転送して、SNS等に画像をアップして楽しむなら・・・MP4です♪
ご参考まで♪
書込番号:21291061
2点

他の方と重複する説明は避けて追加で書きますので、そちらも別途参考にして下さい
(1)おまかせオートとプレミアムおまかせオートでは、プレミアムのほうがカメラが勝手にやってくれることが多いので、もしカメラの自動設定が上手く当たればずっと綺麗に撮れます、但し条件が外れると失敗になることもあります。
従来の無難な設定がおまかせオートです
(参考) https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/premiumauto/
(2)一眼らしく前後をボカす方法は、絞り値Fを開ける・焦点距離を長くする・近づいて撮る、の3つです
ということは、その逆にして
絞り値Fの値を大きくして絞る・焦点距離を短い側で使う・少し離れて撮る、この3つをやればピントの合う範囲が前後に広くなるので上手く撮れます
Aモードにして、絞り値Fの値を大きくして絞って写してみて下さい
もしやれるなら、前もって写す場所に何か置いてマニュアルフォーカスモードで先に距離を合わせてピントを固定しからセルフタイマーでも良いでしょう
(3)スマホやyoutubeなどのシェア重視ならmp4、高画質ならXAVC S
ファイルの扱いとしてとりあえず無難なのはmp4
規格が4Kに対応できないAVCHDフォーマットは、2017年の今となってはもはや将来は使われなくなる方向でしょう
参考にしてみて下さい
書込番号:21291862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
丁寧にありがとうございます。
(1)HDR時のように複数の画像を合成するのですね。じゃあ普段はおまかせかシーンを選ぶSCNかな。
(2)この機種はタッチシャッターやタッチでピントを合わせる機能があるけどセルフの時は対応してないのでしょうか。たしかにカメラが動くとズレるので注意しようと思います。
(3)同時記録は説明書見た限りできないようでした。動画をアップすることはほぼないので高画質な方式を選ぶようにします。
>ImageAndMusicさん
詳しくありがとうございます。
(1)やはりおまかせが無難ですね。
(2)理論はわかりましたがパッと撮るのには難しいですね。(^^;
(3)高画質ならXAVC S のようですが汎用的ではなさそうですね。
書込番号:21295578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(2)の自撮り方法は、以下も参考にして下さい
顔にピントが合えば、上手く撮れます
ILCE-5100 ヘルプガイド
MENU → 撮影設定 → 顔検出ON
(参考) http://helpguide.sony.net/ilc/1430/v1/ja/contents/TP0000252319.html
(撮り方には、全メーカーのカメラで通用する方法と、ソニー機やα5100にだけある機能を使う方法などがあって、
マニュアルフォーカス固定と深いピント範囲設定で撮る方法は全カメラ共通なので、少し手間かも知れませんね)
書込番号:21300622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答えになっているか少し疑問ですがレスします。
α6000発売日当日、撮影モード(露出モード) ダイヤルを、
絞り優先(A) , マニュアル露出 (M) とおまかせオート の
3通りの状態で1日試し撮りしました。
カメラを使いこなしていると感じたいので、ISO感度は わざ
わざ 200 400 800 1600 3200 6400 に手動切替えで使ってい
ます。
カメラの測光のバラつき次第では 絞り優先 (Mode-A) よりも
マニュアル (Mode-M) の方が良い事もごく稀に起こりますが、
大抵の場合は絞り優先で F5.6 が多いです。
理由はボケ描写にあります !!
書込番号:21312763
0点

α5100 の魅力は、軽量でコンパクトで自撮りの
構図が容易に決められるところでしょうか … 。
( 1 ) 補足
ズームレンズの望遠端 開放F値 (エフち) に合わせ
F5.6 固定なら F値変化に煩わされず、被写界深度も
それほど浅く (薄く) もないので Mode-A は捨て難
いと云えます。
因みに、被写体が打ち上げ花火でも、私は Mode-A
が殆どです。
( 2 ) 自撮り に関して
α5100 でも 三脚 (と 曇台) + リモートコマンダー
を組み合わせ使えたと思いましたが、ユーザーで
はないため詳細は不明です m(_ _)m!!
三脚を持ち歩くのは億劫とは思いますけれど 若干
綺麗に撮れると考えて追加 … とか?
( 3 ) 動画に関して
価格コムへの動画アップは、私は、 .mp4 です !
So long.
書込番号:21312869
0点

1に関して
おまかせオートやプレミアムで気に入るものが撮れればどちらでも良いかと思います。
でも、どれが良いかは、何を求めるかで変わってくるかと思います。
ただ綺麗と言ってもあくまでもカメラが勝手に決めますので
ご自身が求めているものにそって対応するとは限りません。
より自分好みのものを求めるようになったなら、
露出に関して学んだ方が
オートより、ご自身の好みの設定によって撮った方が良い場合が多くなるかと思います。
書込番号:21313385
1点

レスくださったみなさんありがとうございます。
>ImageAndMusicさん
顔認証はONにしています。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
私には少し難しいお話かも…勉強します。
ミニ三脚は持っていますが、あくまで自撮り機能を使った時の場合です。
>okiomaさん
そうですね。たくさん撮って自分の好みや使い方を探してみたいと思います。
書込番号:21325181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
初めまして
カメラに興味が湧きミラーレス一眼の購入を検討してます。
少し調べただけで全くの無知なのでチンプンカンプンな質問してたらごめんなさい(+_+)
来月ラスベガス、グランドキャニオンなどに行くのでそれまでに購入&練習して
いい写真が残せたらと
予算:8万ほど
目的:旅行先での自撮り、景色、夕焼け、星空
ソニーa5100
センサーサイズが大きい.自撮りしやすい.タッチパネル
パナソニックGF9
自撮りしやすい.タッチパネル.レンズが揃えやすそう
ソニーa6000
センサーサイズが大きい.ファインダーが有る
この3つが気になってます。
星空を撮影する際やはりセンサーサイズは大事ですか?
それともレンズに重点おくべきですか?
バリバリの星撮影!ってわけではないので付属レンズでもそれなりに撮れるならa5100が有力ですが
この中だとどれがいいでしょうか?
もしくはこっちのほうがお勧め!
というカメラがあれば教えてもらえたらありがたいです
書込番号:21248962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補の中だとα6000が良いと思いますね。
パナソニックならGX7mk2が価格が下がっているのでオススメです。
書込番号:21248972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解答ありがとうございます
どのような点でa6000がいいのでしょうか?
あんまり違いがよくわかってなくて( ;∀;)
FUJIFILMのx-A3もきになったのですが
パナソニックGX7mk2しらべてみます!!
書込番号:21249024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリザベス58世さん
FUJIのX-A3レンズキットがおすすめです。
センサーサイズが大きい.自撮りしやすい.タッチパネル
キットレンズが優秀
肌色が綺麗
料理などの色が良い
α5100のキットレンズセットと比べると大きいことが難点になります。
書込番号:21249028
2点

こんにちは。
候補の3機種の中ではα6000が良さそうですね。今回は自撮りと星空撮影をメインにされているようですが、帰国後はいろいろな被写体を撮られると思います。その際にやはりファインダー内蔵は魅力的です。
自撮りの際に液晶が反転しない点については、アプリを使ってスマホからシャッターを切ることでカバーできそうですし、タッチパネルも便利そうで意外に使わない可能性もあります。
>星空を撮影する際やはりセンサーサイズは大事ですか? それともレンズに重点おくべきですか?
両方だと思います。少しでも露光時間を少なくして星の流れを減らし、高感度ノイズを抑えるにはやはりセンサーサイズが大きいカメラと開放F値が少しでも明るいレンズが有利でしょう。α5100とキットズームで星空を撮られた方のサイトがありました。
http://amaotolog.com/amalog/291
なお、星空撮影だとMF(マニュアルフォーカス)になりますので、出発前に手動でピントを合わせる練習をしておかれたほうがよろしいかと。
書込番号:21249029
0点

量販店に行くこと可能でしたら、候補機種の現物に直接触り比べてみて、手に馴染むと感じられたものにされるのが一番です。自分の感覚を信じましょう。ここはαの板なので当然αを奨められるわけですが、恐らくスレ主さんはここらへんの常駐中毒患者の皆さん(私を含む)と同じ沼に突っ込まれる訳では無さそうですので。
書込番号:21249442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補の中なら
α6000かな
理由はファインダー付きだから
日中の明るい野外だと背面液晶だと被写体の視認性が落ちるからね。
でも
自撮りを求めるとα6000だとむりかな・・・
星空を考えるなら機材にあった三脚も必須かと。
どこまでを求めるかで将来的にはレンズも考えた方がいいでしようね。
書込番号:21249500
1点

昨夜夜通し調べたのですか
FUJIFILMの色というか風合い?綺麗ですね!
ソニーはパリッとした印象した!
a6000かX-A3どちらかにしぼったのですが
店頭で触って決めたいとおもいます(*>∀<*)
ありがとうございます!!
書込番号:21250849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
やっぱりファインダーで覗いて撮ると撮ってる感ありますよね!
まだまだ勉強不足でキットレンズで自分が撮りたいものをどこまで撮れるか、、、練習しないとです(>_<)
スマホからシャッター切れるアプリがあるのは知りませんでした!それなら自撮りの問題はないですね!調べてみます。
詳しく解答いただきありがとうございます!!
書込番号:21250881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒2さん
直接触ってみないとわからないですよね!
時間はあるので触って撮ってみて一番しっくりくるのを購入します!
ありがとうございます。
書込番号:21250889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
将来的にはレンズの購入も考えてますが
やっぱりなかなか高いですね( ;∀;)
アプリがあるみたいなんでそこは解決しそうですが
最終手段自撮りはスマホカメラで、、、です!笑
書込番号:21250902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
SONYアプリ(PlayMemories Mobile)とスマホの連携についてはこちらをご覧ください。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00002
また、星空撮影だと長時間シャッターを開くことになりますが、その際はカメラのタイマー機能ではなかなかうまくいかないことが多く、別売りのリモコンが必要になったりします。この問題もPlayMemories Mobileを活用すればスマホからバルブ撮影ができますのでご参考に。
https://feb29.org/sony-smart-rimokon-update.html
なお、海外旅行に慣れておられるのならスルーしていただきたいのですが、日本と海外ではAC電源プラグの形状と電圧が異なることが多いです。北米ならほとんどが日本と同じAタイプで電圧も110Vなので大丈夫かと思いますが、いちおう確認しておかれたほうが安心です。
電圧が若干違いますが、日本の電気製品(αの充電器AC-UB10も含めて)は100-240Vのユニバーサル対応ですから問題はありません。
http://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html
それから、星空撮影だと三脚が必要になります。α5100にしても6000にしても比較的軽量なのでおおげさなものは必要ありませんが、忘れずにお持ちください。
書込番号:21252627
1点

店頭で撮り比べる時に顔認識onで逆光時の結果見てください
Sonyは優秀です
写真素人の家族に渡して使ってもらうときはシーンセレクトの方法を教えてポートレートモードで使ってもらってます。
失敗がほぼ無いので気が楽です
書込番号:21257163
1点

ニコンD3400とAF-P18-55mmのキットを新品購入されましたらキット満足されるでしょう。
書込番号:21286037
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
初めまして。よろしくお願いします。
来月子供が産まれるので、新しくカメラを購入しようと思っています。某家電屋さんではCANONを勧められ、違う所ではミラーレスがいいとSONYのα5100を勧められました。
カメラは超がつく初心者で、使いこなすのも難しいかもと思ってしまうくらいなのですが、やはり、スマホなどではなく、しっかりした綺麗な写真を撮りたいと思い購入を考えています。
赤ちゃんを可愛く優しい印象に撮れて使い勝手が良く、走り出しても撮れるカメラはどれがオススメでしょうか?この二つの商品以外にもオススメがあれば教えてください。また、望遠レンズはセットで売っている場合もありますが、やはり必要でしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21230595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算上限は10万までです。
(安いに越したことはありませんが、赤ちゃんをかわいくきれいに撮りたいのであまり妥協もしたくありません。)
仰る通り色々なサイトを見ると訳が分からなくなりました・・。
書込番号:21231391
1点

赤ちゃんを可愛く綺麗に撮られる為に、自分が紹介したEOS M3と22mmパンケーキの組み合わせで反対される方はほぼ居ないと思います(あくまでキットとしては)
お子様が大きくなるとボディの性能の問題で反対意見は出てくると思いますけど。
もちろん予算が大丈夫なら、M3より新しいM5やM6の方が良いとは思いますけど、まだ高いです。
書込番号:21231494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋なのにまだ暑いさん
室内でストロボ無しで小型軽量モデルで綺麗に撮りたいなら、通称「明るい
レンズ」が必要になると思います。(具体的には単焦点レンズでしょうね)
パナソニックのGX7マークUの標準ズームレンズキットに「カメラのキタムラ
オリジナルセット」と言う単焦点レンズがセットになった商品もありますね。
カメラのキタムラネットショップで実質¥63800強で購入できます。
ネットで注文、店頭で受け取り・決済(この時に店内のジャンクカメラを下取り品として購入→売却)
で¥63800+下取りカメラ代¥200〜¥500?と言う流れで購入できます。
私はGX7Uは店頭で二度ほど試し撮りしただけで詳しくは無いですが良かったですよ。
迷った末購入したのはEOS M5の18−150キットとEF−M22ミリF2STMでしたが・・・
(おまけ品に釣られたのと自分がキヤノン一眼レフユーザーなのでこちらに決めました)
M5の18−150キットと22ミリ単もお薦めなのですが、結構な予算オーバーですよね。
あと家電屋さんに勧められたであろうキッスのX9レンズキットにEF50ミリF1.8STMを
追加購入するのも、室内での利用が主なら良い選択になるかも知れません。
出産後の当分の間の外出時にはたとえミラーレス機と言えども荷物になるし操作も
おぼつかないので、スマホで済ませる事になるかなぁ?と思うからですが・・・
落ち着いて撮れる場面で使うなら上記も含めて皆さんお薦めのどれでも良いような気がしますね。
(旦那さんのアシストがある場合とかも)
書込番号:21231572
0点

レンズ交換式の方が多用途に使えますがその分嵩張ります。
そこそこコンパクトで使いやすいのは他の方もお勧めしているPanasonicの
GX7MKIIのキタムラセットだと思います
ズームレンズはコンパクト、単焦点レンズは明るくて室内撮りに使いやすいので。
ただコンデジと比べれば相応には大きいので出先に持ち出すことを考えたら
SONYのRX100シリーズやCanonのG7X、G9Xシリーズなどの1型センサー搭載コンデジの方が良いかもしれません。
まずはコンデジを購入して不満が出てからレンズ交換式を検討するというのをお勧めします。
書込番号:21231805
1点

皆さんご丁寧に有難うございます。
貴重なアドバイスを参考に一度店頭で使い勝手の良さ(手の大きさにフィットするかなど)考えて決めたいと思います。
書込番号:21231806
0点

カメラのキタムラのオンラインショップのサイトに、パナソニックのGX7マークUの標準ズームレンズキットに「カメラのキタムラ
オリジナルセット」と言う単焦点レンズがセットになった商品が見当たらないのですが・・パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2K-K 標準ズームレンズキット ブラックでしょうか?納期が二週間もかかるのが少しネックでもあります。パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2L-K 単焦点ライカDGレンズキット ブラック でしょうか?これは予算オーバーです。
書込番号:21231822
0点

>秋なのにまだ暑いさん
可愛く綺麗に撮りたい。
フジのX-A3で決まりでしょう。
肌色がとても綺麗に撮れます。
書込番号:21231828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種は機械のシャッター音の他に携帯の電子音シャッターのような音が結構な音量で出ます。
>設定でオフにすることの出来ない驚きの仕様です。
……取扱説明書を確認すると、73ページに「電子音の設定を変える」という項目があって、「切」にすると、ピントが合った時などに操作音が鳴らないとあるんですけど。
書込番号:21231874
2点

>秋なのにまだ暑いさん
http://kakaku.com/item/J0000018647/
わかりにくかったでしょうか、これですね。(ここの価格表のカメラのキタムラです)
標準ズームレンズキットに販売店が単焦点レンズをセット販売しているものですが、
色はシルバーも選べますね。(シルバーは納期が三週間となっていますね)
私はいつもキタムラで買うのですが、納期は割といい加減に記載してあると感じて
います。(自分の経験だと一週間以内で納品された事もあるので・・・)
最寄りの店舗に電話で確認すれば間違いないと思います。
まぁまずは大型店の店頭で色々な機種を実際に操作してみての話だろうと思います。
書込番号:21232110
1点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます!
近い内に見にいきます!
書込番号:21232240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月歌さん
オフに出来るのは操作音やピントが合った時の音で一番五月蠅いシャッター音はどうにもできません。
書込番号:21232260
3点

>秋なのにまだ暑いさん
ぜひ一回、ヨドバシカメラみたいな大きなお店に行って、カメラ+レンズの実物を手にとってみてみるといいですよ。
赤ちゃん連れのお母さんの場合、カメラ+レンズが大きくて重すぎると けっきょく持ち運べずに使わなくなってしまうのではないかと懸念されますので、携帯性は重要ポイントだと私は思っています。
そういうわけで他機種にくらべてずっと小さいGF9ダブルレンズキットを勧めたのでした。
実はGF9ダブルレンズキットと、キタムラオリジナルのGX7MKIIダブルレンズキット、付属しているレンズはまったく同じ(標準ズームレンズ12-32, 明るい単焦点レンズ25mmF1.7)で、センサーもオートフォーカスもほぼ同じなので、撮れる写真はほぼ同等のはずです。
違いはGX7MKIIがきちんとしたカメラ(ファインダーがついている。カメラ本体に手ぶれ補正がついている)であるのにたいして、GF9の方は小型軽量化と自撮り機能を優先した初心者向きのカメラになっている(ファインダーがついていないかわりに自分撮りができる。カメラ本体に手ぶれ補正がついていない、バッテリーも小さく持ちがわるい、メカニカルシャッターが1/500sec上限)、ということです。
それでも普通に子供の写真を撮るには十分なので、GF9でいいかな、と思います。
書込番号:21232319
1点

「1インチ以上の大型センサー・ポップアップ式のフラッシュ・自撮り機能と無音シャッター機能・開放F値の小さなレンズ(私には意味不明)・コンパクトボディのカメラ」
GF9ダブルレンズキットは この条件を全てみたしています。
GX7mark2 キタムラダブルレンズキットは、自撮り機能以外の条件は満たしていますが、GF9よりもややサイズが大きいです。
α5100は 無音シャッター機能がない。開放F値の小さなレンズは別売り。
kissX9は 無音シャッター機能がない。開放F値の小さなレンズは別売り。一眼レフとしてはコンパクトですが、ミラーレスに比べるとちょっとかさばると思います。
書込番号:21232337
0点

>SakanaTarouさん
御丁寧にありがとうございます!!
本当ですね!レンズ、同じです!!
見た目も可愛いですね!参考になりました!!
書込番号:21232428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X9にCanon EF35mmF2.8 Macro IS STMという単焦点レンズとの組み合わせが楽しいと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s35-stm/index.html
ギャラリー内に赤ちゃんの手と足の撮影がありますが、かなり寄れるレンズです。
当然普通の撮影も出来ますよ。
カメラ本体を買い換えても継続して使える一本でしょう。
価格.comの値段ならギリギリ10万って所です。
書込番号:21234462
0点

>秋なのにまだ暑いさん
こんにちわ! 宜しくです。
まずは、赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます!
>スマホなどではなく、しっかりした綺麗な写真を撮りたいと思い購入を考えています。
>SONYのα5100を勧められました。
>予算上限は10万までです。
>キャノンは正直重かったです・・これらの新商品なら安心でしょうか?他におすすめがあれば引き続きよろしくお願いいたします。
>赤ちゃんをかわいくきれいに撮りたいのであまり妥協もしたくありません。
色々な方が、色々なものをおすすめされるので、大変ですね。
要点を整理してみました。
・スマホと一線を画した綺麗な写真 ... 妥協したくない点
これは、背景をぼかして被写体(赤ちゃんなど)を引き立たせた写真や、玉ボケのある印象的な美しい写真などが考えられます。
こういった写真は、レンズや背景と被写体との位置関係なども影響しますが、同じ条件ならば撮像素子が大きいほうが
とても有利です。
撮像素子の大きさ= フルサイズ(大型のカメラ) > APSC(キヤノンKISSやSONYα5100) > 高級コンデジ(1.5インチ) > M4/3(GF9等)...>スマホ(Phone等)の順番になります。
従ってカメラ屋さんの勧められた、キヤノンのKISSやソニーのα5100は ある程度理にかなっていると思います...カメラシステム(カメラ+レンズ)と大きさと重さの点で。
また、軽さを取るなら スマホ > 高級コンデジ > M4/3(GF9等) >APSCの一眼 ....の順と一般的にはなりますので、
高級コンデジも検討に値するかと思います。
要はどこでバランスを取るかだと思います。
さらに、カメラの発色はメーカーごとに方向性がことなります。
赤ちゃんの柔らかい肌色を綺麗に写真として残すために、肌色に定評のあるキヤノン機はとても良いご選択だと思います。
・使い方 ... 軽いほうがいい。(キヤノンのKISSでは重すぎる)
赤ちゃんはとても可愛いけど、幼稚園児や小学生のようにあまり動きまわらない。
外出の際には荷物にならない小型軽量がいい。 片手でも楽に写せる。
などが条件になるかと思います。
赤ちゃんのお世話がありますので、あまりレンズ交換などはされたくないと思います。
・選択肢
今まで皆様が推薦された機種に加えて、小型、軽量、大型APSC-Cサイズの撮像素子、スマホと連携の強力さ、自撮り、肌色再現の良さ、動画の簡単さ 等から
以下も推薦させて頂きます。 最新機種で、価格は若干高目です。
(ダブルレンズキット...単焦点+ズームレンズで 約76千円、この単焦点レンズF2.0 はとても評判がいいです)
紹介リンク
http://cweb.canon.jp/eos/special/m100sp/index.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m100/
価格コム
http://kakaku.com/item/J0000025459/
楽しいレンズ (約32千円) これは赤ちゃん以外にも、料理や小物ジェリーなどにとても効果的なレンズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m28-f35-is-stm/
http://kakaku.com/item/K0000876231/
これから赤ちゃんのお誕生で、色々忙しくなるかと思いますが、とても大切な時間だと思います。
その瞬間瞬間を、美しい写真で残してくださいね!!!
楽しいご選択を♪
書込番号:21234651
0点

>オフに出来るのは操作音やピントが合った時の音で一番五月蠅いシャッター音はどうにもできません。
あー、ようやく言いたかったことの意味が分かりました。
電子シャッターによるサイレントモードを搭載していないってことですね。
なら、α5100だけはやめておきましょう、という言うのではなく、 「キヤノンも、絶対に買ってはいけません」と、強調しておかないと。キヤノンも、電子シャッターは搭載しておらず、シャッター音が消せない、「驚きの仕様」ですので。
ちなみに、そこを気にするのであれば、予算も考えると、パナソニックのGX7IIは良い選択かなぁ、と思います。あとは、SakanaTarouさんお薦めのGF9とか。
うーん、でも、私としては、子供が走り出したらその時はその時で、Akito-Tさんも薦められている、1インチセンサーを積むコンデジ(ソニーRX100M3とかキヤノンG7X2)のほうが良いように思えます。
実際に、RX100とGX1を持っていますが、RX100のほうが手軽ですし、撮れる写真も、そう差は感じないです。さすがに単焦点レンズを付けると、太刀打ちできませんけれど。
書込番号:21239221
1点

>月歌さん
サイレントシャッター非搭載なんてスペック見りゃわかるでしょ(笑)
あなたが最初に私に返信した書き込みをあと100回くらい読んできてください。
書込番号:21239303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人肌を綺麗に撮りたいなら、イオスのX9のダブルズームか、フジのXA3のレンズキットがよかじゃろもん。
書込番号:21252282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、色々ご意見ありがとうございます。
色々と迷った挙句、本日カメラのキタムラでパナソニックのGF9を購入しました。ギリギリお産にも間に合いそうです。
使いこなせるよう頑張ります!
書込番号:21259256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
来月に小学生の息子の運動会があり、カメラを購入しようと考えています。
候補はSONY a5100、Canon EOS 3Mなのですがどちらがいいでしょうか?
あとズームキットが付いてるモデルを選んだ方が良いのでしょうか?
カメラの事は全く分からないので困り果てています。。
運動会が終われば普段使いで主に家族、犬など撮りたいです。
書込番号:21218076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuci2129さん
何か、さわってみたんかな?
書込番号:21218081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuci2129さん
初めまして、おはようございます。
私はキヤノンの一眼レフ(ファインダーが光学式)とソニーのミラーレス機(ファインダーが電気式)の両方を使っていて、スポーツ撮りをしています。
私の主なカメラはキヤノンの一つ前の型のEOS1DXと同系のもっと古い型、ソニーはα6000、α7U、α9です。
さて、
スレ主様の候補の機種から考えると
ソニーα5100
これにはファインダーが有りません。ファインダーがついている機種ならばα6000です。ただ、この機種はメーカーが宣伝するほど動く被写体の撮影には向いていないのが現実で、お子さんの運動会や部活の撮影に期待して買われて、苦労されているお母さん達が結構います。(そういう方の相談によく乗りました。)それ以外の用途の普段使いにはα6000はとても良いと思います。
キヤノンEOSM3
別売の外部ファインダーが使えますが・・・この機械は上記のα6000よりも更に動く被写体には向かないとお考えください。
結論的にはSONY a5100、Canon EOS 3Mは運動会主体ならどちらもお勧め出来ません。
運動会=動く被写体の撮影を楽に成功させるなら・・・・
これらとはファインダーの作り方が違う、昔ながらの一眼レフ、例えばキヤノンならEOS80D等が運動会では撮りやすいと思います。
もう少し小さいくてお安いのならキヤノンのキスシリーズから探すと良いと思います。
また、注意が必要なのは、動体撮影性能≠連写性能です。
動体撮影性能は動いている被写体にピントを合わせ続ける性能で、連写性能は単に一秒間に何コマ撮れるかという事です。
それから運動会にはファインダーは必要だと思います。カメラの裏側の液晶しか無い機種ではこれをファインダーの替わりに使いますが・・・
1)炎天下等周囲が明るいと見えにくくなる事があります。
2)望遠レンズで動く被写体を狙うのには使いにくいです。ファインダーを覗いてカメラの取説にある様な「基本姿勢」でしっかり構えるとやりやすいですし、手ブレの防止になります。
>運動会が終われば普段使いで主に家族、犬など撮りたいです。
これを考えるとあんまり大きな機械は使いにくいと感じる方も居られるかもしれませんね。
>ズームキット
運動会を考えると、標準ズーム(広角から中望遠を担当)と望遠ズーム(中望遠から望遠を担当)の2本のレンズがついてくる、ダブルズームキットが良いと思います。
少し視野を広げて他の銘柄でも考えると・・・・
ニコンなら動く被写体がメインならD7500かD500、小さいのならばD3000シリーズから探されると良いと思います。
オリンパスのE−M1mk2は動体撮影性能がミラーレス機としては高いと思われます。外観の似たのオリンパスの他の機種とは全く別物とお考えください。
富士フイルムのX−T2も動く被写体には良さそうです。(複数の使っている方から価格コムで伺いました。)発色も綺麗だそうです。
これらの銘柄のカメラに関してはその銘柄のカメラを「実際に買って使っている方」(ここが大切)から使った実感を伺うと正確な情報が得られると思います。
書込番号:21218244
1点

M3は動体は無理
ソニーα6300にしましょう
書込番号:21218269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日中の明るい野外での撮影ならファインダー付きをお勧めします
背面液晶だけの撮影では、被写体が見にくいかと。
αなら6000か6300あたり?
M3での動きものは諦めた方がよろしいかと
AFスピードが被写体の動きに付いていけないかと。
書込番号:21218288
1点

>来月に小学生の息子の運動会があり、カメラを購入しようと考えています。
>候補はSONY a5100、Canon EOS 3Mなのですがどちらがいいでしょうか?
運動会であれば今検討中のカメラよりFZ300をお勧めします
書込番号:21218554
1点

皆さんが紹介されてる機種がバラバラで余計に迷われてるかも(笑)
なぜ候補をα5100とEOS M3の2機種にされたか分かりませんので、もう少し条件を絞りこまれた方が良いと思います。
@予算
一番重要な項目です。
デザインや機能で見合った機種をオススメされても、予算をオーバーしてると買えません。
A大きさ・重さ
これも重要で、重いために持ち出すのが億劫になり、結局使わなくなるパターンもよく有ります。
予算が大丈夫でも重さでNGになる可能性が有ります。
B用途
運動会の様な激しく動く被写体は、α5100やM3などのミラーレスカメラより、キヤノンEOS kissシリーズやニコンD3000/D5000シリーズの一眼レフ(光学ファインダー)の方が撮りやすいです。
ただ、一年に1度か2度の運動会を基準にカメラを選ぶと、普段撮りで使いにくくなる可能性が有ります。
ミラーレスカメラと一眼レフカメラの見分け方ですが、大きさはミラーレスカメラの方が全体的に小さく軽く、一眼レフをの方が大きくて重いです。
※ミラーレスカメラより軽い一眼レフカメラも有ります。
その他の見分け方は、ファインダーが無い、若しくはファインダーが有っても電源を入れないと映像が見れないカメラはミラーレスカメラ。
電源を入れなくてもファインダーを覗いたら映像が見えるのは一眼レフカメラです。
一度店頭で触って見られて、デザインや大きさ・重さなどを調べてみて下さい。
書込番号:21218861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運動会の為のカメラ選びで迷ってます!
そんなあなたに、
DSC-RX10M4
来月10月6日発売なので、運動会に間に合うか、
走っている犬撮りにも良いよ、
書込番号:21219316
0点

>nightbearさん
ご回答ありがとうございます!
昨日2つの実機を触りに行ってみましたが何が良くて何が悪いかもわかりませんでした…。
自撮りできる画面があるのが気に入ってこの2つを選んだのですが!!
運動会には向かないですよね。。
書込番号:21221574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
ご回答ありがとうございます!
私が選んだこの2つは運動会には向いてないのですね。。
昨日家電量販店に行きファインダー付きのものも見て来ました!
外ではそれがあるのと無いとのでは全然違うと店員の方が言っていました!!
色々詳しく教えていただきありがとうございました。
また今日明日と実際に見に行って見たいと思います!
書込番号:21221584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ご回答ありがとうございます。
昨日α6300見て来ました!
ファインダーが付いていて店員の方も外ではオススメと教えていただきました。
検討してみます!
書込番号:21221630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそんなに見にくいのでしょうか…。
昨日店員の方もそう言っていました!
M3は候補から外します(笑)
書込番号:21221633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
この機種はコンデジですか?
コンデジでも運動会でオススメの機種があるんですね!
店舗にみにいきたいと思います!
書込番号:21221639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ご回答ありがとうございます。
今頭の中がパニック状態です(笑)
この機種を候補にあげたのは自撮りができる事と好きなモデルの方がこれを持っていた為です!
自撮りは家族や1歳の娘とよく撮るので結構重要なのです!
ですが運動会には向かないのですよね。。
@予算は8万円ぐらいで考えていました。
A大きさは軽い方が嬉しいです!
1歳の娘の抱っことベビーカーと大きいカバンがセットなので。
B用途は基本子供と家族の撮影と年に何回かある子供の行事です!
今日明日とまた色々見てみようと思います!
詳しく色々おしえてくださりありがとうございます。
書込番号:21221657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホーさん
ご回答ありがとうございます!
運動会は10月7日です。
ネットで検索してみました。
一言凄い良さそう!!!
でも予算が厳しいです。
デジタルスチルカメラとは一眼レフですか?
ほんと何も分からず混乱です(笑)
書込番号:21221676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuci2129さん
ご返信ありがとうございます。
見にくいかどうか確認するために
お持ちのスマホである程度実体験出来るかと思います。
室内と明るい野外どちらが見やすいかわかると思います。
書込番号:21221695
0点

yuci2129さん
明るい所で、スマートフォンて、見にくくないですか?
書込番号:21221766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuci2129さん
>初めまして! 宜しくです。
>運動会用でつかえて、その後は普段使いに。
諸説いろいろで大変ですね(;´・ω・)
自分もEOSM3やソニーのα6300は暫く使ったことがあります。
・まず小学校の運動会ですが、この価格帯ですと、やはり一眼レフ機が使いやすく、写真の歩留まりもいいと思います。
・普段使い...室内や夜景もとなると、APS-Cサイズの撮像素子のものがノイズも少なくいいとおもいます。
また、スマホとのリンクのし易さも重要ですよね。
・犬... どんな犬種か、どんな写真が撮りたいかで、予算は桁違いになるかもですが(笑)
総じていえば、他にもコメントされていらっしゃる方がいますが、KISS9のダブルズームキットがいいかと思います。
ご予算オーバーかもしれませんが、今後数年間お使いになられるいことを思うとです。
最新機種で、小型軽量、スマホとの連携も便利です。 普段はミラーレスカメラのように使えます。
いざという時は、光学ファインダーで遠くのものも追いやすいです。
お子様を撮られるなら、人肌も綺麗にでますし、メニューもとても分かり易いです。
http://kakaku.com/item/K0000977961/?lid=ksearch_kakakuitem_image
楽しいいご選択を♪
書込番号:21222487
0点

急に一眼買って、autoで撮影して、AFの合わせ方のコツもわからず、シャッタースピードも理解できないままブレ写真量産、ピンボケ量産の確率高し。
事前の練習や、理解がないとコンデジの方がはるかにいい写真が撮れます。
候補のものは、センサーも大きく、隣の子にピントが合うと、その隣はピンボケに。
辞めといたほうが無難。
コンデジはセンサーが小さく、ベターっとおしなべてみんなにピントが合います。
書込番号:21224137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、運動会と日常のスナップ撮影は別物と考えましょう。答えからいえば、イベントカメラとスナップカメラを
分けましょう。一眼レフとミラーレス一眼には各々に長所短所ありますから。
運動会は一眼レフが慣れれば一番使いやすい。日常スナップはコンデジ・ミラーレス・スマホ。
一眼レフは運動会のみだから、中古が一番。ボディはできればkissX4以降が曇りの日の
ような少し暗くても使いやすいです。
キャノンkissX4ボディ Bランク中古 2万3千円
http://kakaku.com/used/camera/ca=0053/shop/19002/p2149390423933/
望遠レンズは中古で良品が良いです。ダブルズームの望遠レンズの中古良品が
多く出回っています。実は決まれば最新の10万超えのカメラと写り大して
変わりません。(快晴の運動会日和ならなおのこと)
キャノンEF-S 55-250/4-5.6 IS II (2型を選んでください。) 1万2千円
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2143350125691/
で、普段の持ち歩きのカメラを一眼レフ並みの画質は維持しつつ、
大きさを小さくしたいなら、キャノンのミラーレス一眼。
EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット 4万円
http://kakaku.com/item/J0000017651/
自撮り・景色撮りもできます。
ネット購入ですが合計 7万5千円。
同じキャノンですから使い方は基本同じです。
もう少し予算があるなら
M10 ダブルレンズキット 5万8千円
M3 ダブルレンズキット2 6万円
がもう一本室内レンズ(非ズーム)が
付属で付いています。
全てを1つのでボディで済ますのは無理がります。
書込番号:21224425
0点

yuci2129さん
>私はキヤノンの一眼レフ(ファインダーが光学式)とソニーのミラーレス機(ファインダーが電気式)の両方を使っていて、スポーツ撮りをしています。
>私の主なカメラはキヤノンの一つ前の型のEOS1DXと同系のもっと古い型、ソニーはα6000、α7U、α9です。
↑この人、腕は相当ひどいもんですけどね、てへ
書込番号:21247360
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





