α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 28 | 2017年6月30日 10:30 |
![]() |
8 | 12 | 2017年6月26日 18:00 |
![]() |
7 | 4 | 2017年6月18日 07:10 |
![]() |
10 | 16 | 2017年6月8日 09:41 |
![]() |
21 | 8 | 2017年5月21日 13:47 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2017年5月20日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちは。質問させてください。
現在、OLYMPUS E-PL6を使用しています。
当方、カメラはまだまだ初心者です。私の知識は「動くものを撮るためにシャッタースピードをあげたら暗くなるのね…じゃあどうすればいいの?」のレベルです。
こちらのα5100に買い替えようか迷っています。
被写体は主に愛犬(ミニチュアダックス)です。
自分的に外せない機能は、
1.下からのアングルが多いのでディスプレイが上向きに動かせること。
2.タッチパネル
3.動くものをよりきれいに撮れる
4.軽くて持ち運びが便利
5.ボディがホワイトならなお良し
です。
α5100は動くものに強いと店員さんにいわれて迷っています。USBで充電できるのも魅力的だと思いました。
wi-fi通信もおまけ程度に嬉しいです。(現在はフラッシュエアーを使用中)
あとは、違うメーカーのカメラも使ってみたいという好奇心です。
断然買い換えたほうが良い写真が撮れるのか、そんなに変わらないのでわざわざ買い換えるほどでもない、のか。
知識のあるみなさんから見てどう思われますか??
よろしくお願いいたします。
0点

おはよーございます♪
う〜ん・・・夢を壊すようなレスになるかも知れませんが。。。(^^;;;
E-PL6⇒α5100 いくらか??「マシ」かな???・・・というレベルの差だと思います(^^;;;
子供やペットの撮影で・・・プロが撮っても難しい・・・ってシーンが有ります。。。
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供やペットを・・・ビデオカメラで撮影するように、カメラで追い回しながら至近距離(比較的近い距離)から・・・その子供やペットの表情を撮ろうとしている。。。
↑この撮影シーン&撮影法では・・・プロが、ん十万円もするカメラとレンズで撮影しても困難です(^^;;;
何故なら・・・自分の足元を時速3kmで動く子供やペットは・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより「速い」からです。
↑今のところ・・・この速さに間に合うカメラやレンズ・・・オートフォーカスの機能ってのは無いです(^^;;;
フリスビードッグやドッグラン等で・・・「飛行犬」みたいなものを撮影したければ??
ファインダーを覗きながら撮影するカメラで・・・地面に腹ばいになって撮影しないと・・・上手く行かないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
同じオリンパスのカメラなら・・・OM-D E-M1mk2・・・なんてカメラをご検討された方が良いと思います♪
SONYなら・・・α6300/6500あたりのクラスになると思いますけど??
↑レンズもそれなりの性能のものが必要ですので。。。
オリンパス(マイクロフォーサーズ)の方が・・・レンズが揃ってるかな??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20996976
5点

>shoko0616さん
α5100はPenよりマシかと思いますが、そう大差ない感じがします。
さすがに登場してだいぶ経つ機種ですので、そこはソニーならα6300(か6500)でしょう
かなりAFが進化しています。
あとレンズが使いまわせるということでは、同じオリンパスのOM-Dの1か5
この辺りを選ぶと幸せになれる度、高いです(^^)
あとですねーSSあげると暗くなるのは間違っていませんが、露出には3つのパワメーターがあり、SS、絞り、ISOの組み合わせで、SSあげても明るく撮ることできますよ!
SS優先にしてISOオートにして見ましょう。もしくは、SSも絞りも自分で設定し、ISOのみオート
これで思いの通りの写真がかなりの確率で撮れるようになると思います!
書込番号:20997085
4点

撮るもの決まっているなら、レンズ交換ができないカメラでも優秀なモノがあります。
予算はオーバーするかも知れませんが、動物との接近戦に向いているカメラです。
Sony RX100M5
書込番号:20997196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
やっぱりそうですか?夢を壊すなんてとんでもない、本音をありがとうございます。
知人の詳しい方に相談しても、そのような話でした。往生際の悪い私はここでも相談してみようと思って、結局やっぱり同じだったというだけ・・(笑)
プロでも難しいんですね!そう言われればすごく救われます!
いつも何枚もぱしゃぱしゃ撮って、満足いくやつが2,3枚。。これはわたしがヘタなのか、カメラが悪いのか?悶々としていたので・・
まぁ私はヘタなんですけど、このカメラでもっともっと練習するという方向で合っているって分かって落ち着きました(笑)
α5100も大差ないなら、たしかに今のレンズが使えるという点では同じオリンパスでグレードアップのほうが手っ取り早いですね。
ありがとうございました!
>Paris7000さん
幸せになれる度高め(笑)
めっちゃいい言葉ですね!!
みなさんのレス見たら、OM-Dのほうにグレードアップが良いっぽいですね!
レンズを全部買い替えなくてもいいということを忘れていました。
>SS優先にしてISOオート
この設定がうまいことできないんですよね・・。説明書ちゃんと読まなきゃですね。。勉強します!!
ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん
おおーそうですそうです!こういう写真なんですよね!素敵です!
なかなかばっちりいかなくて・・。
そちらの型番、検索してみました。
うー欲しいけど予算オーバーですね。。軽そうでめちゃよさそうですが(><)
ありがとうございました。
書込番号:20997260
0点

>shoko0616さん
>この設定がうまいことできないんですよね・・。説明書ちゃんと読まなきゃですね。。勉強します!!
基本的にこの手のカメラは最初からISOオートのことが多いのになーと思って説明書見て見ました。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl6.pdf
ここのP56に設定方法が書いてますが、メーカーもオートで使ってくださいって行ってますね。
あとはP26のシャッター優先か、マニュアル。
とりあえず絞りはカメラ任せでシャッター優先にして動きものなら1/250以上、できれば1/500で撮って見てください。
通常の明るい場所なら十分出せるシャッタースピードですので、まずはこれで撮って見ましょう。
あと、動くものがうまく撮れてないということで、被写体ブレを起こしているのか、AFがうまくあっていないのかを見るために、差し障りのない作例をアップしていただけると、実際にどう設定したらいいかアドバイスできると思います。
書込番号:20997311
1点

>Paris7000さん
詳しく有難うございます!
そもそも、ISOのところをどんどん左に行くとAUTOがあるのを知りませんでした・・・!
で、撮ってみました。
時計の振り子なんですが、
暗い方がシャッター速度500にして、ISOオートにしています。
F値は3.5で点滅していたので、こりゃだめだって意味なんでしょうか?
2枚目の明るい方の写真はiAUTOで撮りました。振り子がブレてます。
このレンズでは限界ということでしょうか。
書込番号:20997376
0点

>shoko0616さん
この写真、スマホ経由でアップされたものでしょうか?
ファイルに記録されているEXIFという撮影情報が抜けています。
カメラのSDカードに記録されたファイルを、PCで直接アップしていただけますでしょうか?
一応推察するに、ISOがもっと上がれば、明るくなるとは思いますが、ISOオートでも上限いっぱいいっぱい、絞りも解放になっている可能性があります。
でも、実際にISOが幾つになっているのかEXIF見たいので、再度アップし直していただけますでしょうか?
書込番号:20997485
0点

F3.5+ISO1600(+SS 1/500)では光の量が足りず、画像が暗くなってます。意味が分からない場合は、下記のサイト参照。
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html
ISOオートの上限値を上げる(1600→25600)と、明るいままで撮影できますよ。ただし、ISOを上げていくと、どんどんノイズも増えていきます。
設定の変更方法はこちら
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005667
もしノイズを減らしたい(ISOを下げたい)ならば、明るい(F値の低い)レンズが必要となります。
書込番号:20997487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、解放ではなく、開放ですね(^^;;
>F値は3.5で点滅していたので、こりゃだめだって意味なんでしょうか?
多分、そうです。
ISOオートの上限まで行って、絞りもF3.5で開放になっているが、SSが速いので、光量が十分じゃないとカメラが判断し警告の意味で点滅したのだと思います。
解決方法は、もっとF値の明るいレンズを購入する、照明を当て明るくする、フラッシュを使うなどですが、室内撮影で1/500のSSを使うには、ISO6400とかそれ以上は必要かな?
E-PL6はデフォルトのISOオートでは、上限がISO1600までなので、もっとISOをあげると良いです(その代わりノイズが増えますが)
最大で、25600まで上限変更可能なので、試しに一番上限の25600に設定変更して撮って見てください。
書込番号:20997500
0点


>shoko0616さん
はい大丈夫です。
やはりデフォルトのISOオートの上限1600では足りず、暗くなってしまっています。
解決方法ですが、
・ISOの上限を25600にまで上げる
・SS落とす(でもそれじゃ振り子がブレますね)
・明るいレンズを使う。
今回の撮影状況ですと、ちゃんと写っているiAuto方が
SS 1/60
絞り F3.5
ISO400
ですので
ISO1600ですと
SSは1/250 が上限ってことになりそれ以上速いSSだと暗くなっちゃいますねー
書込番号:20997550
0点

なので、ISO1600まで上げられるギリギリのSSで撮るというのも一つの手です。(今回は1/250です)
書込番号:20997605
0点

>にゃ〜ご mark2さん
なるほど・・・。ちょっと前までF1.8の25mm持ってたんですが、全然使いこなせなくて・・
お外で撮ると真っ白になったり、当たり前だけどズームできないから結局あまり使わなくなってしまって、売却してしまいました。
カメラって難しいですね。。。
とりあえずカメラのせいではないと分かったので勉強するのみですね!ありがとうございます。
>Paris7000さん
>なので、ISO1600まで上げられるギリギリのSSで撮るというのも一つの手です。(今回は1/250です)
そうなんですか!
なんかそういう計算式があるんですか!!!
初耳です☆
ちなみに、もうひとつ質問なのですが、
たとえば外のもうちょっと明るいところで、SSを500で撮るとしますよね。
で、少し暗いなと感じたとして、F値を下げるのと、ISOをあげるのはどっちが優先とかあるんですか??
変なこと聞いてたらすいません(汗
書込番号:20997798
0点

>shoko0616さん
>なんかそういう計算式があるんですか!!!
>初耳です☆
ありますよー、じゃぁshoko0616さんの初耳学に認定ですね(笑)
絞り、SS、ISOにそれぞれ、1段、2段という数え方があります。
SSは、1/1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/15, 1/30, 1/60, 1/125, 1/250, 1/500, 1/1000, 1/2000, 1/4000, 1/8000
絞りは、f1.4, f1.8, f2.8, f4, f5.6, f8, f11, f16, f22
ISOは、100, 200, 400, 800, 1600, 3200, 6400, 12800, 25600
この並びでSSと絞りは一つずつ右にずれると1段暗く、左にずれると1段明るく、
ISOは一つずつ右にずれると1段暗く、左にずれると1段明るくなります。
どれか一つを右にずらし(ISOは左)、どれか1つを左にずらす(ISOは右)と、結果的に同じ明るさになります。
たったこれだけです、単純なんです。
どれかのパラメーターを2段明るい方向にずらし、残りのパラメーターを1段づつ暗い方向にずらせば、結果は同じ明るさになります。
じゃぁどの組み合わせだっていいじゃんと思いますが、それぞれのパラメーターを動かすと、写真の明るさは一緒でも質が変わります。
SSはわかりますよね、早いSSほど動いているものを止められます。逆に遅くすると、ブレを活かした躍動感ある絵になりますが、遅くしすぎると、ブレブレの写真になります。
絞りは数字が小さいほど、大きくボケを活かした写真になります(ポートレートなどにうってつけ)し、数字を大きくする(絞る)とピントがあっている以外の所もシャープに写ります(風景などにはうってつけ)
ISOは感度なので、低いISOほどノイズの少ない綺麗な画質になりますし、ISOを上げるつまり高感度にすると、だんだんとノイズが多い写真になります。
この3つのパラメーターを自分の好みで上手に組み合わせるんです。
そうすると、今までカメラ任せで撮っていた写真が見違えるように、自分の意図通りに撮影できるようになります。
>たとえば外のもうちょっと明るいところで、SSを500で撮るとしますよね。
>で、少し暗いなと感じたとして、F値を下げるのと、ISOをあげるのはどっちが優先とかあるんですか??
すでに説明したように、状況と好みです!
F値を下げると、よりピントがあっている所以外は、ボケが大きくなるので、例えばポートレートのように一人の被写体を浮き上がらせるような写真を撮りたい場合は、F値を下げる、つまり絞りを開きます。
一方で、大人数の集合写真や建物や風景などを撮影する場合、例えば一人だけピントが合っていて、その前後にいる人はボケたらかわいそうですよね。そういうように全体をシャープに撮りたいときは、絞りはそのままもしくはもっと絞って代わりにISOを上げていきます。
でもISOをあげすぎると、今度はざらついた感じのノイズが乗った感じになるので、どこ辺りが限界かは普段より色々撮影して見分けておきましょう。
Pen E-PL6のデフォルトISOが1600までということはメーカー的には、この辺が限界ですよー、これ以上は、ちょっとノイズが多くなりますよー、でも条件によっては、ノイズが多くともちゃんと写っていることが重要(フライデーのスクープ写真みたいな?(笑))なら上げてもいいですよー
ということなんだと思います。
とりあえずISO1600を一つの目安にして普段使いでは、そこを上限とするようにコントロールして、どうして持ってときだけは、もっと上げるという使い方がいいんじゃないかと思います!
以上、ご参考になればー(^^)v
書込番号:20998152
1点

コピペして修正し忘れたので訂正〜(^^;;
> この並びでSSと絞りは一つずつ右にずれると1段暗く、左にずれると1段明るく、
> ISOは一つずつ右にずれると1段明るく、左にずれると1段暗くなります。
です
書込番号:20998167
0点

>Paris7000さん
F値、1箇所、打ち間違っていますよ(^。^)
F1.4の次は、F2ですよね。
元 絞りは、f1.4, f1.8, f2.8, f4, f5.6, f8, f11, f16, f22
修正 絞りは、f1.4, f2, f2.8, f4, f5.6, f8, f11, f16, f22
書込番号:20998251
0点

>OM->αさん
確認しました!
はい、2が正しいです
開放1.8というレンズが多いので、つい間違っちゃいました〜m(__)m
書込番号:20998491
0点

>Paris7000さん
やばいです!!びっくりの情報です!(私にとっては)
すっごく勉強になりました!!
こういう設定ってとても難しいんだろうなぁ、きっとうまい人は感覚でわかるんだろうな〜わたしは何枚撮ったらわかるんだ?なんて思ってたんですけど、
そんなシンプルな構成だったんですね(笑)
ISOはあげるほどに明るくはなるけどざらつきが出る、F値は小さくするほど明るくなるけど周りがボケる、と。
全体にピントを合わせたいときはF値を大きくして、周りをボカしたいときはF値を小さくすると。
目的に合わせて他を調整するんですね。
カメラ買って初めてこれほど納得しました(笑)
なんか漠然としてて説明書も、どこ読めばいいかわからなかったし、本も買ったけど「で?」みたいな状態になってたので助かりました。
違うカメラのページなのにすいません。
本当にありがとうございました!!
書込番号:20998819
0点

こんにちは♪
お!飲み込みが速いですね♪
でも・・・動く被写体を撮影するのに一番大事な要素は・・・「シャッタースピード」で。。。
↑これは・・・何を目安にするの??・・・って話は気になりませんか??(^^:::(笑
既に知ってるかもしれませんけど??
写真が写るのには時間が掛かるんです♪ 今、自分の目で見ている映像(景色)をビデオのストップボタンみたいに止めて、その止まった映像を切り抜くように写るわけではなくて(^^;;;
あぶり出しの文字のように・・・時間の経過と共にジワジワと浮かび上がるように写るわけです♪
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒)、 0.01秒(1/100秒)、 0.001秒(1/1000秒)・・・という世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の世界を・・・スローモーションで考える(^^;;; 想像力が必要で。。。。
この写真が写る時間の事を・・・「感光時間(露光時間)」と言って・・・感光時間=シャッタースピードってワケです♪
↑この写真を写し撮る時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまうわけです。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレた写真が・・・「被写体ブレ」で。。。
自分の持っているカメラを動かしてブレた写真が・・・「手ブレ」です。。。(^^;;;
0.1秒(1/10秒)で写真が写るなら・・・手ブレ/被写体ブレのオンパレード・・・カメラを三脚に固定して、「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」・・・「ハイ!チ〜ズ♪」・・・って写さなければならないわけです(^^;;;
0.01秒(1/100秒)であれば・・・手ブレは心配ないかな??(^^;;; 被写体が歩くスピード程度ならブレずに撮影できるかも??
0.001秒(1/1000秒)なら・・・ドッグランで走るワンコ、スポーツ競技を撮影してもブレずに撮影できる♪
↑こー言う事です(^^;;;
と言う事で。。。被写体ブレ(被写体の動くスピード)と・・・シャッタースピードの目安です♪
※あくまでも「目安」であって、個人差(許容差)が有りますので予めご了承ください(^^;;;
1/30秒・・・手振れ、被写体ブレのオンパレード、1秒動くな! ハイチ〜ズ♪で手ブレしないように、慎重に撮影しなければならない。
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足の仕草、表情の変化程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作(生活動作)程度ならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが必要♪
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めたければこれ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度鮮明に止めるにはこれ以上!!
↑こんなところを目安にシャッタースピードを設定します♪
でもシャッタースピードってヤツも自分勝手に速く出来なくて・・・(^^;;;
絞りを開ける(F値を小さくする)⇒シャッタースピードが速くなる⇒画像がボケる(ピントがシビアになる)
絞りを絞る(F値を大きくする)⇒シャッタースピードが遅くなる⇒ブレブレ写真になる
ISO感度を上げる⇒シャッタースピードが速くなる⇒けどノイズが増える(画像が劣化する)
ISO感度を下げる⇒シャッタースピードが遅くなる⇒ブレブレ写真になる
↑このように・・・「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則ってことです(^^;;;
↑これがワンコのような動く被写体を撮影する難しさってことで。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20999417
0点

ピントは、ガラス板のような面で存在する |
絞りを絞るとガラスの厚みが厚くなって複数の被写体にピントが合う |
ピント面と平行に並ぶ=横に移動する物はピント面を外れない |
ピントを合わせるというのはピント面を前後に動かす事である |
連投スイマセンm(_ _)m
オートフォーカスと動体撮影について。。。
写真の「ピント」というのは、上の図のように・・・透明なガラス板のような「面」で存在します♪
このガラス板の厚みが、ピントの合う範囲=「被写界深度」と言います。
このガラスの厚みの中に入った被写体にピントが合い・・・ガラス板の中に入っていない物がボケるってことです(^^;;;
絞りを絞ると・・・このガラス板の厚みが厚くなって・・・複数の被写体にピントが合ったように見える・・・あるいは画面の手前から奥まで全体的にピントが合ったように見える(パンフォーカスと言います)=画面全体的にシャープな画像が得られる。
絞りを開けると・・・ガラス板が薄くなって・・・ガラス板の厚みに入らないモノがボケる。。。ピント面だけがシャープに写り、周りがボケる。。。
ピントを合わせるというのは・・・このガラス板を前後に動かして・・・ピントを合わせる被写体をガラス板で捉えると言う動作の事なんです。
つまり・・・動く被写体にピントを合わせる場合・・・被写体の動く方向や動き方によって、ピントの合わせ方が異なるって事です。
でぶねこ☆さんの作例のように・・・
動いているとは言うものの・・・その場所から「移動」していない物体であれば・・・ピントを動かす必要は無いわけです。
↑この場合・・・ピントを合わせるのはそれほど難しい事ではなく・・・落ち着いてピント合わせする事が可能で、ピンボケするリスクは少ないわけです。
↑この被写体で気をつけることは・・・ブレないように「シャッタースピード」に注意する事です。
次に・・・横に移動する物体。。。
これもピント面に対して並行に移動する物体ならば・・・ピントが外れない=ピントを動かさなくて良いって事です(^^;;;
横に動く物体は、自分が自ら・・・被写体の動きに合わせてカメラを振って・・・被写体を画面内に捕らえ続ける。。。
↑コレが大変なだけです。
カメラの性能に左右されるのが・・・縦/前後に移動する物体。。。
この動きに対して・・・カメラのフォーカスを動かさなくてはならない=オートフォーカスのパワーとスピードが必要って事で。。。
この動きを捉えようとすると・・・お高いカメラとレンズが欲しくなるってことです(^^;;;
↑この動きは、先ほど説明したように・・・至近距離では動きが速すぎる(画面上=映像上の移動速度が加速する)ので。。。
どんなに優秀なオートフォーカスを装備するカメラであっても・・・概ね10m以上離れたところから撮影しないと、オートフォーカスでは十分に追う事が出来ません。
さらに・・・縦横がミックスされた斜めに動く物体・・・これは、横の動きに対して自分がカメラを振る動作と、縦(前後)の動きに対するオートフォーカスのパワーの両方が必要になるので・・・最も難しい(^^;;;
こー言う事です。
書込番号:20999526
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
はじめまして。
iPhoneで写真を撮るのが日時茶飯事で大好きでしたが、富士山や地元の名所を撮る為にカメラはデジカメ以外は全く使用した事が無い初心者の私は色々なサイトや予算を考えて
SONY a5100 ILCE-5100L
を5月に購入しました。
使い方の分かり易い本も購入し、一回使用した後、私のミスで棚から落下させ(カバーに入れていました)、レンズに凹凸が出来、修理に出しました。
因みに落下した後、レンズが作動して、撮影も可能でした。
修理会社からボディには異常が見れず、レンズ修理の見積りが2万円と言う返答に素人ながら吃驚しました。
自業自得ですが…
然し、修理に出すまではレンズが作動していましたので初心者の私は又、落下させるのでは無いかと言う一抹の不安が有り、修理をしないで一旦、戻して頂きました。
然し、返却後、レンズが全く作動しません…
さて、再び、修理に出すか、新しいレンズを購入するか…いずれ、富士山を本格的に撮影する様になると望遠レンズも必要となりますよね!
何方か、良い方法をご伝授を頂けませんでしょうか?
今後は落下させない様に気を付けなくてはと身が引き締まる思いで、カメラのケースカバーもハード系を購入し、カメラを常に首から掛ける事も体得致しました。
ボディに異常が無かったのは不幸中の幸いと痛感しています。
カメラにお詳しい方、お手数をおかけしますが、ご伝授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:20995134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こればっかりは、買うのか修理するのかは
それに対する個人の考え方ですから・・・
レンズはEPZ16-50mmF3.5-5.6 ですかね。
程度の良い中古を考えるのもありかと思いましたが、
中古の値もいいですね。
私なら修理かな。
望遠を必要とするかは、
何をどのように撮るかで変わってきます。
でどう撮るかは撮影者の判断となりますからね。
書込番号:20995197
0点

今のレンズを修理して使うのが一番良い選択肢かもしれません。
今後は大切に使いましょう。
書込番号:20995212
0点

心中、お察しします。
SELP1650を修理or購入せず、例えばSEL18200LEなどの高倍率ズームを買って広角から望遠前1本で済ます手もあると思いますが、α5100のコンパクトな魅力をスポイルするので、私なら、
1)SELP1650は修理せず中古購入(※)。
2)実際に撮影して望遠側がもう少し欲しいと思ったら、SEL55210を追加購入。(広角側が欲しいと思ったらSEL1018を追加購入)
かな。
※落下させたレンズの修理品と、中古レンズ、どっちもどっちだと思うので。相場観は↓のサイトで検索してみて下さい。
http://j-camera.net/
書込番号:20995245
1点

takako74さん こんばんは
どのようなダメージが有ったかが判らないので 判断し難いのですが レンズ自体にひずみが出るような場合 修理しても 動作音が大きくなったりすることもあり完全には治らないこともありますので 修理より買い替えの方が良いように思います。
書込番号:20995444
1点

16−50mmは中古でも安くはないのでE18−55mmを買って使うのはどうかな、マップカメラでは1万円ちょっとで売ってるね。
書込番号:20995503
1点

このレンズって、確か、修理に出しても、実際には修理出来ないので、交換対応で新品になるはずですよね。
中古も同じくらいするので、修理交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:20995585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takako74さん
欲しいレンズが、あるんゃったら買ったらええと思うでぇ。
書込番号:20996556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の案、ご意見を書込み頂き、大変、感謝致します。
中古レンズの購入は選択肢に無かったものですので、早速、ご伝授頂いた中古カメラレンズ屋さんにお電話をして、詳細を伺いました所、色々なお話を親切にして下さり、最終的には店員の方から修理をする事をお勧めされました。
この中古カメラレンズ屋さんは非常に親切丁寧な対応で、今後、何かの時にはチェックします。
教えて頂き有難うございました。
某量販店さんでこのカメラを購入しましたが、修理はソニーでは無かった事が腑に落ちて居なかったので、ソニーさんに直接、修理に出す事に致します。
色々なご意見を心より、感謝致します。
初心者ですが、今後はカメラの扱いに充分に気を付けて楽しいカメラライフを送りたいと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:20997066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度は中古カメラ屋さんのサイトを教えて頂き有難うございました。マップカメラさんは非常に親切丁寧なお店でした。
書込番号:20997078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takako74さん
中古購入をお勧めしてしまい、すみませんでした。
修理から戻ったら、今度は慎重に、かつバンバン使ってあげて下さい!
書込番号:20997211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takako74さん
おう
書込番号:20997450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを買い替えるのであれば、ボディごと変える方が良いかもしれません。
レンズの選択肢が少なすぎると思いますので・・・
書込番号:20997670
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
決して自撮りカメラではない機能的なコンパクトカメラ。
サイバーショットを購入予定でしたが、本カメラの性能とコンパクトさに魅力を感じ迷っています。
ただ手振れ補正などの基本性能に難を感じ足踏みしてしまいました。
次期モデルは大幅に改善されてくるのか?
どなたかヒントを頂けませんか。
よろしくお願いします。
0点

>GRQR6さん
α5100の後継機種として長らくα5300の噂がありましたが、熊本地震でセンサー工場が被災したので、その計画は頓挫したらしいと聞いています(噂されています)
数少ないセンサーをα6000シリーズに回すためとか。
今は時間が経ってもう安定供給できているのでいつ再開?とも思いますが、最新の噂情報でもα5300の開発は途絶えたままのようです。
このクラス、ボディ内手ぶれ補正搭載してデブッチョにすることはないと思うので、このまま当面継続続けるか、画像エンジンとセンサーだけをリニューアルしたマイチェンモデルを出すかでしょうね。
何れにしても、手ぶれ補正内蔵はα6500でやったので、どうしてもそれが欲しい人はα6500に行けという話なのでしょう。
だって入門機クラスを買う人にとって、最初から手ぶれ補正付きレンズを買うように誘導してるし、手ぶれ補正が付いてないようなレンズを買う中上級者にはα6500が用意してまっせという戦略なのでしょう。
α5300に手ぶれ補正を搭載してくるとは思えませんねーー(^^;;;
あくまで推測ですが、マーケティングからしても、ボディ大きくして高価になったα5300じゃぁ売れないと判断すると思うんですよねー
書込番号:20912464
5点

179点位相差AFセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラが
裏面照射型になるとか、ボディ側での手ブレ補正機能対応
になるとは考え難く マイナーチェンジでしょうか (予測) 。
積層化 (画素/センサー部 , DRAM部 , 信号処理回路/論理
回路部 ) により具体的にどの程度 (画質を損ねる事なく) 感
度が上げられるのか、私には想像つきません m(_ _)m
フルサイズ α9 の有効画素数は、α6000系 と同程度ですし
むしろ 高速化の方が (最近のSONYにとっては) 優先か ?
書込番号:20913614
1点

α NEX-3 を使っていたときに 数種類のクリップオン式 外付けフラッシュ
が自由に選べないもどかしさを感じた事がありましたが、次期 α5300 (?)
の拡張性が今よりも高くなればと、感じ始めています。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html (SYSTEM CHART)
シンクロ同調 (X-シンクロ) 1/160 秒まで
LA-EA4 (マウントアダプター) 対応、RM-VPR1 (リモートコマンダー) 対応
だけでなく 更に オートロックアクセサリーShoe や MI (Multi Interface)
Shoe 外付けフラッシュ 非対応なので、MI Shoe を搭載する事でシャッター
速度に全速同調可能にするとか。 ( HVL-F43Mのユーザーレビュー )
ショットガンマイクロフォン ECM-CG60 , リモートコマンダー RMT-DSLR2 (
無線) , オフカメラシュー FA-CS1M を interface 可能にするなど … 色々
考えられそうです。
因みに α NEX-3 ではリモートコマンダー RM-VPR1 も使えませんでした !
書込番号:20915612
1点

詳しいご説明ありがとうございました。
シャッタースピードということにばりそうですね。
ボデイが小ささを有効に使いたいというところからすると
選べるレンズが少ないというのも難点かもしれないですね。
上級機種にいくとサイズがアップしてしまうので、本機専用のキットレンズをつくってくれるとありがたいと思います。
書込番号:20976135
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
今日友達がα5100を持って家に来たので使わせてもらったのですが、Aモードしか試してませんが、なんかやたらISOが高くなります。日中の家の中なのに3200超えたりとか。そのくせシャッタースピードは1/60以下にならないんです。
自分が持ってるNEX-5Rや他のカメラで撮ってみたらISO400とか800でおさまるのに、なんでこんな上がるの??って感じです。(もちろん露出補正は0です。)
シャッタースピードが1/60以下にならない設定とかになってるんですかね??ぱっと見メニューにそういう項目は見当たらなかったのですが。。
AFも、スポットフォーカスにしてるとピッと合わないことが多々あって、あれ?って感じです。
友達もちょっと不便を感じてるようなので、何か設定で改善できるとこがあれば教えてください。
書込番号:20865248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLTEGAさん
ISO感度オート設定から、
ISOの下限と上限を設定する
欄がでてきませんか?
書込番号:20865314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
あるんですけど、普通ISOオートでもそこまで上がる状況じゃないんですよね…
むしろシャッタースピードが1/60とか1/80以下にならなくてあれ?って思いました。
書込番号:20865322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず上限3200に制限して使うように伝えてます。
あと、スポットフォーカスがピッと緑にならないことがかなり多い気がするんですが、スポットフォーカス弱いとかあるんですかね?自分のNEXでは感じたことなかったんですが…
書込番号:20865351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
シャッター速度が1/80 1/60より遅くならなのは
手振れ 被写体ブレを考慮した
プログラムだと思います。
書込番号:20865358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
それって下限は自分で決められないんですか??
ちなみに今、夜間の同じ部屋でNEX-5Rで撮ってみたら、Aモード開放で、1/60 F3.5 ISO800か1000って感じです。日中に3200いくことは普通ないんですけどね…
書込番号:20865374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
オート設定は、色んな撮影状況で、失敗が少ない様に制御されます。
例えば 三脚使用で、静止物で有れば、いくらでもシャッター速度が遅くなっても良いので、
初めて 手動でisoを100に設定すれば、
良い訳です。
つまり オート設定は
ボートの上での撮影など
悪条件も考えられるから、
無難に 速いシャッター速度のプログラムなんだと思います。
書込番号:20865390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
α5100は判りませんが、
α7は
ISO感度オートで
下限 上限が設定出来ます。
α37は 上限だけで 下限が無いです。
書込番号:20865397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
今手元に友達のカメラがないので詳細見れませんが、Aモードにおいて、シャッタースピードを下げるよりもISOを上げる方が優先されてる感じ、といえば伝わるでしょうか?NEXに比べるとあきらかにISOが先に上がる印象です。
ISOの上限を低くすればそれ以上上がらないのは分かってるんですが、それ以前の問題というか…。うまく伝わらなくてすみません。
書込番号:20865411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
1 NEXより、高感度特製が良くなったから、高速シャッター速度に制御される、プログラムに変更された。
2 故障
3 ISOの上限を設定する事で、それが回避できるから、プログラムが変更された。
などが考えられます。
書込番号:20865430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M郡の橋さん
なるほどー、1かもしれないですね。買って間もないようなので2は無いことを願います。。
書込番号:20865434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
α100 α200など
初期のデジタルαは
ISO感度オートで、
高いisoになりにくかった。
です。
書込番号:20865446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
すっごい初歩的な確認ですが、Aモードって、絞り優先じゃないですか?Autoではなく・・・
絞りがf5.6とかf8とかになってないですか?
あとSSは基本的に1/焦点距離以下には落ちないように制御されると思います。1/60以下にならない要因の可能性は、最低SSをそのように設定しているのか、焦点距離が比較的望遠よりを使っている(60mm以上)などが考えられます。
書込番号:20868078
0点

>Paris7000さん
もちろん絞り優先で開放で試しました。シャッタースピードの下限は設定できないようです。
ありがとうございました。
書込番号:20870924
0点

ちなみにスポットフォーカスでAFが迷ったり遅かったりすることがある件についてソニーに問い合わせたら
スポットをSにしていると、位相差AFが効くポイントとポイントの間にスポットが入ってしまって、その場合コントラストAFしか効かないとか。
そんなこと説明書のどこにも書いてないのに!
Mにすれば解決するとのことです。同じ現象でお困りの方の参考になれば。
書込番号:20870946
1点

意味がわからないんだが。
Aモード、絞り優先で、手ブレしにくいレベルで止めて、明るさを絞りが開放なら、ISOであげるしかないじゃないの。
いやなら、Sモードで、自分が大丈夫なら1/5でもしたらいいじゃない?
絞りは開放にしたい、シャッタースピードをさげたい。その時はMモード。
なんか不思議だわ。知ってるのか、知らないのか。
自分はM以外使わないが、なにを優先するのか?
絞りは自分でコントロールして、他は任せるモードで、SSが言うこと聞かない!
なんて、あと2クリック回すだけだろうに。
書込番号:20915189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺の名は。さん
そういうことじゃないのよねーそんなことわかってるし。
M郡の橋さんには言いたい事が伝わったみたいだからもういいです。
書込番号:20950446
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
先月購入してひと月ほど経過しました
さて、絞り優先で撮影すると題名の通り自動的に微妙に明るさの違う写真が同時に3枚記録されています。
説明書を読んでみましたが、これを通常通り1枚記録にする方法が分かりません。
一回のお出掛けで200枚程度撮影するので、このままでは600枚も一度に記録されることになってしまいます。
どなたかお分かりになる方が居たらご教授願えますでしょうか?
3点

これは、露出ブラケット撮影ですね ^ ^;
シャッターの設定(単写、連写などの)をよくご確認ください。
書込番号:20907682
5点

ぽっちぽちさん、こんにちは。
「DROブラケット」という機能がオンになっていませんでしょうか。
書込番号:20907686
1点

ブラケットで撮れてますね。
説明書61ページだと思いますよ。
書込番号:20907690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートHDRがオンになってる為?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/feature_5.html
(このページの5項目目)
書込番号:20907696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽっちぽちさん
特にこの機種に詳しいわけでは無いですが、ホワイトバランスブラケットが
設定されていると思います。(WB-BKTですね)
取説で確認すれば解除できると思いますよ。
やり方がどうしても分からない時(多分大丈夫と思いますが)には
本体初期化という方法もあります。
書込番号:20907697
2点

↑違ってる様なので私のコメントはスルーして下さい。
書込番号:20907699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3枚必ず残っているならブラケットかと思ったのですが
それほど変わっているようには思えませんしね。
HDR?
取説でP61で関連している設定がありますか?
書込番号:20907708
2点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございました
説明書61ページの事だったですね
早速ドライブモードで一枚撮影の設定にしました
試したら一枚のみの記録に戻りました
購入当初は一枚だけの記録だったので、きっと知らないうちにホイールボタンを押したりして設定を変えちゃってたんですね
書込番号:20907762
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

どちらでもカメラの設定が間違ってるとうまく撮れません!
書込番号:20901674
2点

普通にシャッターボタンが良いと
思います。
ただでさえファインダーがなく
フレーミングが安定しにくいのに
さらに液晶パネルをタッチするの
はお勧めしません。
三脚使うならどちらでも。
書込番号:20901677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影者は走って行って一緒にコマに収まるのですか?
書込番号:20901722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masanao65さん
この質問って、撮影者は写らない、って事なんでは?
けーぞー@自宅さんのレスみて衝撃受けましたが、
三脚据えてセルフタイマー使って自分も写るんなら
どっちでも良いやん、と思った。
自分も写るなら、スマートリモコンを利用するのも良
いかも。赤外線利用のリモコンと違って日差しが強
くても影響されないし、使いやすいと思います。
書込番号:20901814
0点

撮りやすい方で良いのでは
何か問題があるのですか?
書込番号:20901852
0点

この機種は使ってないし、あまり集合写真も撮りませんが、
勝負写真の時は
しっかり三脚立てて、Wi-Fiのリモートシャッター
或いは、2秒タイマーで最低ブレを抑えて撮ります。
手持ちの場合でも
しっかり構えて2秒セルフタイマーで撮れば最も安定すると思います。
書込番号:20901875
0点

はぁ〜い、コッチ見てぇ〜♪って言って、左手上げて、そこを注目してもらって、ダジャレ言います。
つまり右手で「レリーズボタン」をポチりします。
書込番号:20901899
2点

>集合写真を撮るときタッチパネルで撮るか撮影ボタン押すかどちらが上手く撮れますか?
どちらでもうまく撮れると思います。
ご自分の使いやすい方にしましょう。
書込番号:20901957
0点

複数のヒトを撮る事はありますが、昼間でも半逆光だっ
たり室内で撮るときは、ストロボを焚いて撮る場合もあり
ます (ディフューザー使用) 。
やはり、声掛けなどして、シャッターボタンを押して撮る
方が無難かも … 。
ちょっとした気遣いで 相手の表情も変わるものです。
シャッターを切るタイミングが不明確だと 誰かが眼を閉
じたような結果になる確率も高いです !!
書込番号:20902329
1点

>masanao65さん
シャッターボタンで撮りましょう。
もし、集合写真の中に意中の方がいらっしゃったならかっこ良いと思われる方がいいですよね。
シャッターボタンとタッチパネルとでは僕調べで2.5倍ほどかっこ良さに差があります。
ちなみにファインダーを覗きながらシャッターボタンですと10倍なんですが仕方ないですね。
こんなとこに聞きにくるぐらいだから本気なんでしょう。
その方とうまいこといくよう願っております。
どちらの方が上手く撮れるかは自身の撮りやすい方でいいんですがやっぱシャッターボタンの方が撮りやすいんじゃないですかね。
書込番号:20902616
0点

なるほど・・・・・ 「コミシヨウ」 って 「コミュニケーション障害」 のことなんか!
ググッてみて 初めて知った φ(◎_◎)
してみると、ググらないと理解できないおいらも コミシヨウ なんかな ( ̄〜 ̄;)??
タッチパネル、シャッターボタン、正解は 「シャッターボタン」 でしょう
ただ、被写体の人たちに指示をしながらの撮影ならタッチパネルレリーズもないことはないが、
いずれにしても事前に数多くの撮影をして、カメラに慣れておくことが大前提でしょうな d(-_^)
集合写真に限らず、お花撮りでも街撮りスナップでもして 数多くのショットを経験しておくこと、
書込番号:20903151
0点

>>被写体の人たちに指示をしながらの撮影ならタッチパネルレリーズもないことはないが
何人の集合写真か存じませんが、多数の人に指示しながら撮るのであれば余計にタッチパネルはお勧めしませんね。
あらかじめ三脚固定でフレーミングとフォーカスをセットします。
顔の重なりや表情を「肉眼で確認」して合図しながらシャッターボタンを押します。
本当はワイヤレスの方がいいですが・・・。
液晶やファインダーでは細かい部分を確認するのは困難です。
書込番号:20904572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





