α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 26 | 2017年7月28日 23:56 |
![]() |
31 | 18 | 2017年7月26日 17:22 |
![]() ![]() |
48 | 22 | 2017年7月18日 22:14 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2017年7月4日 21:03 |
![]() |
17 | 26 | 2017年7月2日 00:13 |
![]() |
2 | 8 | 2017年6月30日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

buriyasuさん こんにちは
一般的なリングフラッシュの場合 カメラ本体のホットシュー部分に制御部分を付け レンズ側のフラッシュ部分発光制御するため ホットシューが無いこのカメラだと難しい気がします。
このようなカメラの場合 光量は落ちますが ストロボタイプではなく LEDタイプのリングライトになると思います。
書込番号:21072560
3点

>buriyasuさん
このα5100にはストロボをつけるアクセサリーシューないですし、コネクターをさすところもついてません。
なので、アクセサリーシューが付いたα6000シリーズにすることをお勧めします。
6000、6300、6500ともカメラ本体上部にホットシューがついてますので、リングフラッシュのコネクターをここに刺せば同調します。
書込番号:21072615
2点

リングライト、使えるみたいですよ。
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_flash_ilce5100.html
>(*7):本製品を使用するには、別売りのブラケット VCT-55LH が必要です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCT-55LH/
これつけるといけるようです。
HVL-RL1
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RL1/
書込番号:21072747
1点

hotmanさん
hotmanさんが紹介されているのはリングフラッシュのようなストロボではなく LEDランプを使用したリングライトの為 取り付けは出来ますが ストロボよりは光量落ちると思います
書込番号:21072794
3点

もとラボマン 2さん、ご指摘ありがとうございます。
写真撮影用というよりも動画用の為の物のような感じですね。
書込番号:21072813
1点

マクロ撮影なら、定常光のLEDリングライトで十分ですね ^ ^
被写体が明るく照らされていますので、
MFもピントつかみやすいですよ。
自分は、中華製のリングライト使ってます。
アマゾンですが、
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9LED-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BB%98%E5%B1%9E-200-DGAC001/dp/B00QHRSHW8
瞬間発光モードもありますね。
書込番号:21072877
1点

すみません、リングライトのリンク先間違えていました。
こっちね、 ^ ^;
https://www.amazon.co.jp/Aputure-Amaran-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C/dp/B00J3IN96W
リングライト、ピンキリでいろいろとありますので、ご予算に応じてどうぞ ^ ^
書込番号:21072895
0点

hotmanさんがリンク貼っていますが、HVL-RL1で良いと思います。
もちろん、レンホーさんが使っている中国製でも良いと思います。
ブラケットは純正でも良いですが、エツミのストレートブラケットシュー付でも大丈夫だと思いますね。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/straight/detail/571
書込番号:21073048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵フラッシュが有るなら
デジタルスレーブ装置を探せば
リングフラッシュを光らせる可能性は、有りますぞ!
ワイヤレスフラッシュは対応してるのかな?
対応してたら、
ワイヤレス機能付きの、リングフラッシュで
可能性有りますぞ!
書込番号:21073068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接写ならリングライトが便利
ストロボ使うメリットは少ないよ
書込番号:21073578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buriyasuさん
こんばんは。皆さんがおっしゃるように、LEDのリングフラッシュを利用してのリングライトで十分
マクロ撮影できますよ。経験済み。
リングライトも光量調整出来ますし、別にカメラに装着しなくても、片手にカメラ、片手にライトで色んな
角度で被写体にライトを当てながら撮るのも面白いですよ。三脚利用すればライトだけ手持ちで遊べる。
だから、メーカーも純正も関係ない。安いの買って試してみては?
きっとライティングに興味が湧いてくると思いますよ。
書込番号:21073702
1点

リングライトは被写体によっては映り込みがすごい気になるので「影とり(くん)」のようなものの方がよい場合も。ワーキングディスタンスのとりにくいマクロレンズだとつかいにくいかもしれないけど。
http://amzn.asia/atEXgjN
書込番号:21074137
0点

どんなものをどう撮りたいかによるのですが
ボケを活かしたいわゆる表現的な作品が目的ではなく
ごく小さいもの・・・例えば昆虫の顔など克明に記録したいような目的の場合
等倍付近など倍率の高い領域での撮影になり、被写界深度はごくごく浅くなるため
回折など気にせずF22やF45などとにかく絞り込む必要があります。
この場合
かなりの光量が必要になりますので、LEDライトのリングでは役に立ちませんので
リングフラッシュやツインフラッシュなどが必要になります
またAPS-CよりもM4/3などの方が同じ絞りで深度を稼げますので
こういった目的であれば、M4/3とリングフラッシュの方がいいかもしれません。
そうではなく
気軽にボケを活かしたマクロでの補助光程度でいいのであれば
運用が簡単で安価なLEDライトもよいと思います
書込番号:21074210
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
撮影目的は研究の資料に使うため企画写真に近いものが良いのです。
絞りは20以上で手持ち、三脚はつかえません。今まではミノルタのマクロレンズにリングフラッシュを使っていました。
もう寿命なのか光のムラが出るようになり買い替えも難しくなりました。
ミノルタはソニーになりマウントもAからEになりどう後継機を選んだらよいものかと!
手持ち、絞りの関係からフラッシュがよいのではと?
できれば誰が使っても簡単に撮れるもの、軽いものと思っています。
書込番号:21074782
1点

buriyasuさん 返信ありがとうございます
>できれば誰が使っても簡単に撮れるもの、軽いものと思っています。
社外品 純正使うにしても まずは カメラ本体にアクセサリーシューが付いていないと シンクロできないので まずは 予算とカメラ本体を決める必要が有ると思います。
書込番号:21074873
0点

絞りF20以上だと、やっぱりLEDでは光量不足になるかと思います
フラッシュタイプのものが向いています。
その上で「簡単に撮れて」という条件を加えると
基本的には純正組み合わせで使えるもの
αで使ってるのは100mmマクロみたいなので
APS-Cのデジタルカメラなら60mm、M4/3なら50mmくらいのものが
ほぼ同じ使い勝手になります
手持ちで使うのであれば
ミラーレスでもサイズ優先のものはリングライトとかつけて重くなると
持ちにくくなりますので、ある程度持ちやすさの確保できる大きさ、でも軽いもの。
でそんなに予算をかけないで(基本的に私はコスパ>絶対性能で考えますので)・・・となると
ベタですが、キヤノンのX7とEF-S60/2.8とMR-14EXIIあたりが
バランスのよいお値段と性能だと思います
新型のMR-14EXIIは7万近いですが
一つ前のMR-14EXが中古で3万しません
フォーカシングランプがLEDじゃないので暗いですし価格差なりの違いはありますが
撮影そのものは今のミノルタで特別不自由していなければ、安い中古もいいと思います。
あるいはオリンパスのミラーレス機でもよさそうです
費用はちょっと余計にかかるかもしれませんが。
ミノルタからなのでホントはソニーをおすすめするのがいいと思いますが
APS-Cで使えるちょうどよい(100mm相当で手頃な価格の)マクロレンズがありませんし
純正マクロフラッシュ(リングじゃなくツイン)も流通在庫だけみたいです
ウルトラCとしては、Eマウントフルサイズのα7あたりにアダプタ併用で今の100mmマクロを使って
ツインフラッシュを購入する方法もあるかと思いますけど
選択肢や費用対効果を考えると、ソニーではあまりおすすめできる組み合わせが見つかりませんね
お金に糸目をつけない選択は
他の方がいろいろ提案してくれると思いますので、そちらにお任せします
書込番号:21075009
1点

>buriyasuさん
シグマ EM-140DGが
ワイヤレス発光あるみたいです。
ワイヤレス発光は、取付けシューが無くても
内蔵フラッシュを信号にして、
スレーブ発光するものです。
HSS発光もあるから、光量オーバーも無いと思う。
但し ソニー用じゃないと
スレーブしません。
書込番号:21075317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラをチョイスしたってことは、予算的に限られているのかな?
レンズを含めたカメラシステムを一新するのであれば、
m4/3が良いのかなって考えますよ。
被写界深度も稼げますね。
書込番号:21075322
1点

安いリングライト
http://amzn.asia/eT0mc53
しか使ったことないのでリングフラッシュとの違いがわからないんですがそれなりの光量はあって、
値段20倍のMR14llと同等なわけがないけど「GN15でマクロリングライトMR-14EXの代用として使える」らしいです?( ;´Д`)
https://item.rakuten.co.jp/i-go/go002/
https://www.bestadvisor.com/ring-flashes
書込番号:21075735
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
いつもアドバイスありがとうございます。
現在、CANON EOS80Dを常用しております。
街歩き用に、ミラーレス購入を考えております。
当サイトにて、@自撮り機能Aセンサー:APSB有効画素2400万CISO感度12800〜という条件では、予算的にはα5100かEOSM3となります。
私は一眼レフがCanonですので同じメーカーがしっくりきますが、Canonミラーレスのレンズは種類も少なく、α5100もなかなか評価が高く(しかも軽い!)、迷っています。どちらも店で持って、触ってみましたが、主たる使用者のかみさんも未だ決めかねております。
みなさんはどちらをおススメしますか?
2点

>さうざ6919さん
富士のX-A3もありますよね。
用途が漠然とし過ぎているのでなんとも言い難いですが、全体的なユーザービリティはα5100のほうが上だと思います。
M3には軽くて安くて寄れるという11-22という神レンズがあるのでこいつを使いたいか否かがM3のキーとなります。
書込番号:21069919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自撮り用途なら、DT16-50mmの方を選択した方がいいのでは?
書込番号:21069969
3点

>携帯カメラさん
すみません、主にレジャー先での二人自撮り、外食時の食べ物、花、などなど、さまざまが対象です。建物であったり風景であったりと。コンパクトである程度画質が良く、街歩きなどで、気軽にいろんなものを撮りたいという感じなんです。
例えば、外食とかで一眼レフ構えるのも気が引けるけど、街歩きではコンデジよりも画質や調整の効くミラーレスが欲しいかな、という感じです。
書込番号:21069976
1点

ソニーはレンズのラインナップがあるけど、それを買えるかどうかはスレ主さんの財力次第。
どちらの機種もマウントアダプタを使えば、EF/EF-s レンズは使えるかと。
M3の方がマウントアダプタが純正なので確実ですけど。
月を撮るならソニーの方がいいかなあ。
書込番号:21069982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
調べました。SONYのレンズでしたね!だとするとα5100で自撮りなら、ボディとレンズ別々にした方がいいということですね!ありがとうございます。
書込番号:21070014
1点

なぜ、EマウントにAマウントのレンズを勧めるのか?
書込番号:21070048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリズム^^さん
Aマウントは一眼レフのマウントでしたね!
勘違いしたのかもしれません、ありがとうございます!
書込番号:21070056
2点

>エリズム^^さん
多分、レンズを買い足すときは単焦点かな、と。漠然とですが(^-^;
書込番号:21070062
2点

今お使いのカメラで使えるレンズは何本お持ちで交換の頻度はどれぐらいかな。
たくさんお持ちなら純正のアダプターで使えるM3で良いと思うが。
ソニーの場合キットレンズ以外は高価で大きいのでもう一つかなと思うよ。
コンパクトを重要視するならレンズが小振りなm4/3機ですね。
友人はニコンのD90をWズームキットで使っていたが夕方になると手ぶれが多い。
重いのが原因かなということでソニーのNEX−3Nに16−50mmレンズを付けて貸してあげた。
気に入ったようで以来NEX−3Nばかり使っています。望遠不足を補うデジタルズームも気にいってるようです。
よって日ごろからお世話になることが多いのでお礼の意味を込めて進呈してしまった。
おかげというのが良いのかわからんが、NEX−6と5Rの2台を買い足す羽目になった。
日中屋外で使いやすいファインダー付きのNEX−6ばかり使っていますね。
室内だと5Rで問題なし、5Rは5100の前のモデルでぽつぽつと撮るにはフォーカスも問題なし。
聞くと先日カメラ同好会の帰路に神戸港の夕景を撮りに行っていた。
みなとフェスタで帆船や練習船が寄港していて夕方だが撮っていました。
D90のときは暗くてピント合わせも不確かなのに、明るい映像がモニターに映るので写しやすかったようで、たくさん撮っていた。
撮ったのを見せてもらったが、手ぶれは高感度撮影も苦にならんNEX−3Nなので歩留まりが良かったですね。
夜景撮りが楽しくなったようです。
この方はタムロンのA14というニコン用の18−200mm便利ズームを買ってアダプターを使って共用してます。
アダプターを使うとMF操作で撮るのですがしっかりやってますね。
書込番号:21070067
1点

この機種は標準から望遠よりのレンズであり、手持ちでの背景を含めた自撮りには向きません。
レンズキットは2種類あります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/
書込番号:21070090
1点

よく見たらレンズ2本同梱という意味ですね。失礼しました。
書込番号:21070189
0点

まず、おそらくM3のAFだったら、ソニーの旧機種よりも迷いやすいでしょう
ボディの性能はソニーの方が上でしょうね
次にレンズについてですが、絶対数ならソニーが上ですが・・・
>二人自撮り、外食時の食べ物、花、などなど、さまざまが対象
>コンパクトである程度画質が良く
これがなかなか難しい
なぜなら、ソニーは高いレンズはよいものが揃っていますが
コンパクトさをウリにしたレンズ(標準ズーム、パンケーキ、マクロ)は画質がいまいちだからです
例えば標準ズームの比較(元記事はPhotozone)
ソニー16-50mm(光学性能は5点満点中1.5点)
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
キヤノン15-45mm(光学性能は5点満点中2.5〜3点)
http://digicame-info.com/2016/02/ef-m15-45mm-f35-63-is-stm-2.html
個人的にはソニー16-50mmは携帯性が非常に良い点は気に入っていましたが
パンケーキやマクロは、単焦点なのにソフトな描写でダメでした
シグマの30mm F2.8は軽量でシャープでしたが、全然寄れないので食べ物や花は厳しいかも
結局、キヤノンのパンケーキは携帯性と明るさと画質のバランスが秀逸で、
そのためだけにキヤノンのミラーレスを買いました
APS-Cなら富士もありますが、富士は画質や作りにこだわっている分、でかくて重いですよ
16-50mmは画質はいいけど、でかいし、パンケーキは全然寄れないので、携帯性で選ぶメーカーではないです
書込番号:21070660
2点

私なら、撮影目的からして
ファインダー内蔵の機種を選びますね。
日中の明るい野外での撮影において、背面液晶では見にくいからです。
機種によっては自撮りがやりにくいものになる可能性があります…
今売られているものであれば画素数は気にしなくてもいいのでは?
書込番号:21070719
1点

寄れて明るい25mm単焦点がキットレンズに付いてて、液晶裏返すと自撮りモードで2人一緒に撮ってくれるパナソニックのGF9というコンパクトなカメラも有りますよ
書込番号:21071506
0点

条件のABCは奥様の希望ですか?
もしそうでなかったら、予算内で(他メーカー含む)奥様が気に入ったデザインのカメラを選ばれた方が良いと思いますけど。
(条件が奥様の希望ならスルーして下さい)
書込番号:21071541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さうざ6919さん
> 現在、CANON EOS80Dを常用しております。
> 街歩き用に、ミラーレス購入を考えております。
なぜ同じフォーマットつまりAPS-Cにされるのでしょうか?
基本的に同じ性能を出そうとしたら同じ大きさのレンズになっちゃうので、ボディが少々軽くとも、街歩き用にってなりにくいと思います。
それならいっそ明るい1インチコンデジとか、小型軽量を目指し、m43のミラーレスにするとかいう選択肢もあるのではと思います。
というコメントをしておいて(^^;;
> みなさんはどちらをおススメしますか?
でしたら、やっぱソニーかなぁ
レンズは使いまわせませんが、そもそもそういう使い方はしないですよね?
本気撮りは80D,街歩き用にミラーレスなら別メーカーでも良いですよね。
そういう意味では、ソニーのミラーレスは上級機も6000シリーズもあり、本当に魅力的な機種が多いと思います。
そうこうしていくうちに、自然とソニーメインになってしまうかもですね(^^)
ミラーレスは別マウントと割り切って、ソニーを選んだ方が良いと思いま〜す!!
書込番号:21072684
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
はじめまして。かっちんと申します。
私は今まで携帯のカメラで風景等を撮影してきたのですが、少し物足りなくなってきたため初めて本格的なカメラを購入しようと思っています。
そこで、ネットで調べて予算、見た目、画素数?的にα5100か富士フィルムのX-3Aがいいかなと思いました。
主に風景(夜景)撮影や料理撮影、自撮りに使用したいと思っているので、動画は特に重要視してません。
料理撮影なら、X-3Aが合っていそうなのですが…
なんせ初心者なもので、それぞれが良く見えて迷っています。
フィルターも豊富なものがいいかなと思ってます。
皆様ならどちらの機種を選びますか?
ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:21022030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士の色は料理が滅茶苦茶映えます。
夜景にも強いです。
付いてくるレンズも富士のほうが優秀です。
自撮りは同じくらいでしょうか。
写りで言ったらX-A3一択ですね。
α5100の良いところは圧倒的にコンパクト。
それとスマホ転送するのにソニーのアプリのほうが遥かに使いやすいです。
書込番号:21022039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かっちん!!さん
X-A3のキットレンズ=XC16-50mmU型は15cmまで寄れます。
α5100のキットレンズ=E PZ 16-50mmは25cmまでなので10cmの差は大きいかな。
http://kakaku.com/item/K0000777298/spec/
書込番号:21022078
6点

>携帯カメラさん
やはり、料理撮影となるとX-3Aの方が綺麗に写るんですね。夜景にも強いのは嬉しいですね。
とても参考になります!
私としてはコンパクトさはそれほど重要視していないため、気持ちはX-3Aの方に傾きつつあります。
それと、発売日もX-3Aの方が新しいため良さげに思ってます。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21022083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
10cmの違いがあるんですね。マクロ撮影?も多いと思うので、大きな違いですね!
URLまで教えて頂き、助かります。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21022088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっちん!!さん
α5100とX-A3なら、X-A3お勧めします!
フジのX-A3は昨年末に登場した最新鋭
一方α5100は3年以上前のモデル。
デジタル物は新しいほうが色々進化しています。
確かにここ数年は劇的な進化は無いですが、それでも画像処理エンジンの改良などで、このクラスでも好感度に強いとか、セルフィー機能が充実とか各社しのぎを削って頑張っているエリア。
やはり3年の進化は大きいです。
私がセンサーや画像処理エンジンの性能によく参照しているサイトですが、Jpegでの高感度特性はフルサイズに迫るものがあります。
こちらの比較を見ていただきたいのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xa3&attr13_1=sony_a5100&attr13_2=nikon_d5600&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.12057877813504823&y=-1.0893711551606289
フジのX-A3は文字がハッキリ読み取れますよね。右下のD750というフルサイズに近い描写です。
一方センサー自体の性能の比較という観点でRAWでの画像ですが
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xa3&attr13_1=sony_a5100&attr13_2=nikon_d5600&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.12057877813504823&y=-1.0893711551606289
これを見るとα5100が一番ノイジーというのがわかります。さすがにRAWではX-A3のノイズはフルサイズ並みとはいえませんが、センサーの巣の状態でもノイズは少ないです。
やはり3年の進化の差はあるなーと感じます。
これだけの高感度特性があれば、料理でもなんでも、室内で自然な光を活かした写真が撮れます。
内蔵フラッシュだと、どうしても影が出来たり、硬くなったりしますが、通常人間が見て普通の明るさなら、十分な画質が得られるとおもうんですよね。
またフジの発色は流石フイルムメーカーということもあり、どれも綺麗なんです。これ昔からそうなんですが、コンデジでも発色いいんですよね。
交換レンズも豊富ですし、この2機種でしたら、自分ならX-A3選びます。
一方ソニーも最新のα6300や6500なら、やはり新しいモデルということで、かなりフジに肉薄しますが、どうも画像処理エンジンがイマイチなのか、RAWでは同等でも肝心のjpegはイマイチなんですよね。
先ほどのリンクで機種をα6300や6500に変えるとすぐにわかります。
フジはノイズはあるものの、立体感がちゃんとありますが、ソニーは塗りつぶしたようなのっぺりした処理をしています。
ソニーのスレでの質問ということでソニーが気に入っているのでしたら、申し訳ないですが、やはりX-A3がいいかなぁと思います!
書込番号:21022175
7点

ソニーのスレですが、オススメはXA-3ですね。
富士の色は料理が映えると思います。
モンスターケーブルさんが書き込みしていますが寄れるってのはテーブルフォトには便利だと思います。
かっちん!!さんの目的に合ったカメラだと思いますね。
書込番号:21022950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
二つの比較、サイトで確認しました!確かに、X-A3の方が綺麗でした。このサイトとても参考になります!
やはり新しい機種という点でも、メリットがあるんですね。いろいろネット情報を見てきましたが、富士フィルムは色が綺麗という意見が多く、とても魅力的です。
私はまだカメラに詳しくないため、レンズの追加購入のことを考えてはいないのですが種類豊富なのは良い点ですね。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
書込番号:21022990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
やはり富士フィルムの方が料理が映えるのですね。撮影の目的もカメラ選びでは大事ですね。
皆様の回答でオススメされているX-A3を購入しようかと思っています。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21023002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
ちなみに、PanasonicのLUMIX gf9のサイトを見たら機能が豊富で、魅力的だなと感じました。X-A3を比較すると、どちらが私の用途に合っているのでしょうか?
書込番号:21023018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっちん!!さん
GF9はα5100をさらにコンパクトにして画質を落としたようなイメージです。
フジで撮る料理の色味はフジ唯一のものでもあるの、夜景の強さでスレ主さんの用途に合うのはX-A3です。
書込番号:21023070
2点

>かっちん!!さん
> 二つの比較、サイトで確認しました!確かに、X-A3の方が綺麗でした。このサイトとても参考になります!
結構参考になりますよねー
まぁこれが絶対ではないので、参考程度にとどめておいたほうが良いとは思いますが、色々な機種を同じ条件で比較しているので、役立つ情報だと思います。
一つ書き忘れましたが、ソニーは同じマウントでAPS-Cとフルサイズ対応です。従って、将来もっと高画質にと思った時に、比較的フルサイズに移行しやすいです。
一方、フジは、APS-Cの上はフルサイズを飛び越えてさらに大きい中盤ミラーレスというのがありますが、レンズの互換性はありません。(完全に一回り以上大きくなりますので)
書込番号:21023092
2点

GF9は4Kセルフィーなど機能的にはXA-3より豊富かも知れませんね。
かっちん!!さんの目的は風景、夜景、料理に自撮りですから、どちらも不便はないと思います。
XA-3をオススメする理由はフィルムシュミレーションモードです。
銀塩時代、フィルムの頃はベルビア、プロビア、アスティアと撮影に合わせて変えていました。
デジタルになりフィルムを入れ替えずにフィルムの色を再現出来ます。
XA-3が良いと思います。
書込番号:21023115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ベルビアなど)料理の写真で発色がよすぎると食品サンプルのようにみえることがあったりしますが、カメラが選んでくれた色がどんな条件でも一番いいはずと思える場合と、まさかそんなことありえないので自分で好みの色にしたいと思う場合とで選び方が変わるかも。もし後者なら使いやすいCaprure Oneがついてくるソニーの方がフジより好みに色に仕上げやすいかも。ポートレートで、カメラ任せで気楽に撮るときはフジAPS-C、現像まで含めて気合い入れて撮るときはソニーFFという人が周りに少なからずいたりします。
https://www.phaseone.com/en/Products/Software/Styles.aspx
暗めのところや逆光など、自然光で無理して高ISOで撮った料理写真には影が濃く出たりしてあんまり美味しくみえないけど、十人十色のようなので、他人の嗜好より自分の趣向を優先してもいいかも。
http://camera.na-watashi.com/food/
書込番号:21024017
1点

>携帯カメラさん
画質が落ちるんですね。やはり私に合っているのはX-A3ですね!率直な意見嬉しいです。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21024748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
実際それぞれの画質を比べてみたいと思ってたので、参考になりました!
今後もこのサイトを活用したいです。
ソニーと富士でその違いがあるんですね。
ランクが上のカメラを購入したら同じレンズを使用できないのは少し残念です…
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21024759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
フィルムシミュレーション機能も魅力的ですね!結構たくさんフィルムあるので使うシーンによって変えられるのはいい機能ですね。
それにしても、カメラ選びは種類によって違う魅力があって迷いますね。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21024766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zorkicさん
なるほど、こだわりが強いならソニーがオススメなんですね。私自身そこまでこだわりはない(センスがない)ため、どちらかというと初めはカメラ任せの方がいいかもしれないですね。
結局は自分の好みですね。
写真術のサイト、参考にします!いい写真が撮れそうな気がします(o^^o)
ご回答ありがとうございます!
書込番号:21024772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのアドバイスや意見、本当にありがとうございました。
購入するカメラはX-A3に決定するつもりです。
ソニーα5100の口コミなのに、違う方向になってしまいましたが…
参考になる意見ばかりで、とても助かりました(o^^o)
購入後、また質問等あればスレッドを立てるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
いい写真が撮れるよう、がんばります!
書込番号:21024780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず所有者の意見ないですね、他機種他メーカーばかり
X-3Aは優秀で今回の比較なら妥当な選択ですので其処に批判はありませんが、A6500の画質についてのコメントについては?です。
無駄にシャープネスかけて無いのでカラーノイズ少なく粒状感X-3Aより綺麗です。例で挙げられたサイトなら女性の顔の比較で差が出ます。
SONY下げしたいから最新機種でもダメとしたかったのかもしれませんが余計な一言で、勘違いする不幸な人が出ると嫌なので書いておこうと思いました。返信は不要です。
書込番号:21028201
8点

>Mr.Z.さん
α5100持ってるし、いきなりα6500出すとか頭大丈夫ですか?
書込番号:21028391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
コンデジを使っていたのですが新しくミラーレスの購入を考えています。
レンズ交換式ははじめてなので教えていただけると幸いです。
予算は〜7.8万円程度です。
店頭でお話を聞いたりした結果としての今の候補は
・Canon EOS M10
・SONY α5100
・OLYMPUS PEN E-PL 7or8 です。
(Panasonic LUMIX GF9も少し考えています)
目的としては、静止画で人物・風景がメインになると思います。
自撮り機能,WiFi機能があれば嬉しく、USB充電が出来ればなお良しの為、
その辺りを踏まえると、α5100がいいかなと思っていますが、
専門的な詳しいことまではわからないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
3点

>kaaaho.さん
α7使ってます。
おそらくα5100も一緒だと思います。
○色んなアプリがトンストールできます。
○Wi-Fiで、旅先からでも、サイトにアップできます。
○スマホ(アンドロイド)の充電器で、いつでも、どこでも、電池を取り出す事なく、
継ぎ足し充電できるのが、
バッテリー持ちの悪さを解消してくれてます。
〇スマホがリモコンシャッターとして、使えます
書込番号:21016816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お好みで選択すれば良いと思います。
カメラ本体については5年以上前からたぶん画質は進化してないって言うか、
美しいものはより美しく、そうでないものはそれなりに写ルンです。
気に入ったデザインとか構えた時のフィット感とかで選択すれば良いと思います。
敢えて言えばレンズ交換式なので
各機種、
どんなレンズが揃っているかを見て選択する事もアリかなって思います。
書込番号:21016832
3点

>kaaaho.さん
難しい事考えなくてもいいです。
持ちやすいとか、形が好きとかで選べばいいです。
画質はどれもいいです。間違いなくいいです。
あえてアドバイスするとしたらレンズ交換式カメラは用途に合ったレンズを使うと超絶素晴らしい写真になります。
各社、撒き餌レンズと呼ばれる安くて良いレンズがあります。
どんな写真を撮りたいか?どんな風に撮りたいか?
ご自身しかわからないんですがカタログやネットでレンズ紹介してますんで調べてみて下さい。
個人的にはレンズが豊富まマイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)のカメラがオススメです。
写真はレンズ次第ですので提案させて頂きました。
書込番号:21016855
4点

静止画で人物・風景がメイン・予算7万円のミラーレス。
<<<
キャノン一択。人肌再現と景色が高次元で両立。
レンズも実用的。
人肌再現だけなら富士フィルムだけどね。
レンズだけに10万円以上、費やすなら
レンズメーカーのオリンパスもよい。
運動会等の動きものは、家電メーカー
のパナやソニーがAF速くて良い。
キャノンM10ダブルレンズが価格的にも
バランスがいいよ。
書込番号:21016951
3点

カメラ買うなら出来れば新しい機種がいいです。
M10はコスパはいいかもしれませんが性能はオリンパス、パナソニックより劣ります。
α5100はいいんですがちょっと発売時期が古いのとキットレンズだけでなくもう少し違ったレンズが欲しい時にレンズの選択肢が少なくコストが高くなります。
GF9はこの中で一番明るい単焦点のレンズが付いてて4kフォトが楽しめます。
オリンパスは出来ればE-PL8がいいですね、この中では一番撮影が楽しめると思います。
ようするに、余り大きな差は無いので大きな量販店でお店の販売員の話し半分聞きながら自分が気に入った機種買われたらと思います
書込番号:21017140
4点

>kaaaho.さん
> 目的としては、静止画で人物・風景がメインになると思います。
夜景とかではなく、通常の明るさでの撮影なら、どの機種を選んでもそん色なく、この中では、オリンパスPENのE-PL8がお勧めです。
交換レンズの豊富さで比較したほうが良いと思います。
キヤノンはその点一番少なく、アダプターを介して一眼レフ用のキヤノンレンズが使えますが、それじゃぁミラーレスを選ぶ意味が半減
残るはソニーかオリンパスですが、オリンパスのレンズの規格はパナソニックと共通ですし、サードベンダーからのレンズもでています。
その点で、ソニーよりも豊富です。
それにα5100は登場してからかなり時間がたっていて、今から買うのでしたら、α6300当たりがお勧め
そこまでご予算が組めるのでしたら、やっぱりセンサーの大きいα6300をお勧めするところですが、ちょっと大きく、すこし高くなるんですよね。
その点でオリンパスのE-PL8は昨年末登場の最新モデル。ダブルズームでも7万円台ですので、お値段もだいぶ下がってきていますので今が買い時かと思います!
デジモノは、新しいほうがちょっとでも進化していますし、登場から半年くらいたったほうが値段も安くなってきて、あと品質も安定してきて来るので、ちょうどいい買い時というわけです。
お勧めです!(^^)
書込番号:21017481
4点

>謎の写真家さん
>DLO1202さん
>タッケヤンさん
>ちゃお・ピタゴラスさん
>しま89さん
>Paris7000さん
みなさまわかりやすくありがとうございます。
お返事をまとめてしまい、申し訳ありません。
今後のレンズのことを考えるとOLYMPUSが優勢でしょうか…
OLYMPUSのみがフォーサーズですが素人目にはあまり変わりはないのですか?
自撮り機能のお話をさせていただきましたが、OLYMPUSの下方向180度は使いにくくないかとのお声も頂きました。
撒き餌レンズはじめて聞きました…
まだまだ知らないことが多すぎますね。ありがとうございます。
書込番号:21018101
2点

静止画で人物・風景がメイン・予算7万円のミラーレス。
<<<
キャノン以外ならどれでもお好きに。どうしてもキヤノン好きなら最初の1台はKiss以上のにすべき。
EOSMのレンズは壊滅的。(ガチャのコンプリートより簡単だけど、全部そろえる前提なのかも)
世間的には、記憶職全般の再現なら富士フィルムだけど、人肌だけが目当てならキヤノンも有り。
風景はナチュラル風なニコンやソニー。風景に特化した色遣いのペンタックスなんかが評判良い。
・・・ただ、安いカメラはどのメーカーも高演色といってコンデジみたいな味付けなんで似たり寄ったり。
レンズ以外にも後で拡張する余地を残すならパナ以外。M10もちょっと怪しい。
レンズは今時どこも高性能なので家電屋・旧カメラ屋などの色眼鏡で見ないことを推奨。
暖簾だけみて判断するのはくだらないので避けたほうが吉。
動きものは、どこのミラーレスも苦手分野。高級機は克服しつつあるので、今回の物を1号機とするなら、
将来ステップアップする楽しみが有るところを選ぶのも一興。
しいて言うならソニーやオリンパスがお勧めかな。
もし一眼レフに走るなら併用がお勧めなので、ミラーレスはどこ買っても条件はほぼ同じ。
オリンパス持ってるからってEOS併用しちゃいけない法はないですよ。
お勧めはキャノンM10以外。
実際に手にもって好ましく感じたのをどうぞ。
・・・あれ、書き換えすぎた? 似なくなっちゃった。
まぁ、あまり特定のメーカー名に肩入れしないほうが良いですよ。
>OLYMPUSのみがフォーサーズですが素人目にはあまり変わりはないのですか?
ちなみに、素子の大きさの事なら、ソニー>キヤノン>オリンパスです。同じAPS-C表記ですけど・・・そんなに素子大きさ気になります?
昔の普通のフィルムサイズを1とすると、ソニー 44%、キヤノン39%、オリンパス25%位ですよ。
書込番号:21018312
3点

皆さんお書きのようにスペックやでてくる絵はどれもそんなに違わないです
手にとってみてかわいいとかこれで撮ってみたいとかテンションあがるカメラがいいとおもいます
ただオリンパスとパナソニックはM4/3といって互換あります。
小型軽量てごろな値段の単焦点レンズが豊富なんで、キットレンズに飽きたころに
追加レンズ選びやすいメリットありです
一眼カメラはレンズも含めたトータルで考えるのがいいです
書込番号:21018331
2点

キャノンはカメラシェアが長年にわたりトップのカメラメーカー。
信頼と実績は重要。
レンズの種類が少なくても、最新のレンズであり、品質は
標準のレンズでも十分良好です。
そして不動の頂点メーカーゆえにアンチファンが多いのも
事実です。
キャノンM10はコストパフォーマンス1番です。
書込番号:21019118
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
お世話になります。
現在、NIKONのP300が気に入っていて、修理をしながらずっと使っています。
用途は、ハイキングやサイクリングで気に入ったシーンの撮影です。
したがって、いつもポケットなどすぐに取り出せるところに入れておいて、サッと撮影する使い方です。
しかし、どうしても眼に見えた色彩を写真に残すことができないと、限界を感じ始めました。
遠く見える富士山を撮影しても、真っ白になってしまったり、きれいな花も見たほどの鮮やかさを記録できません。
そこで、この機種であれば携帯性をなんとか維持しつつ、より色彩豊かな写真が撮れるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
1点

こんばんは。
>真っ白になってしまったり、きれいな花も見たほどの鮮やかさを記録できません
まず、P300を修理しながらとのことですが、現在は壊れているわけではないのですよね?
一番良いのはその満足できない写真をExif情報付きでアップしたいただくことなのですが。
まず考えられるのは露出オーバーで白飛びを起こしている可能性です。カメラの露出補正機能でマイナス0.3〜0.7あたりで撮ってみられては。
α5100は良いカメラだと思いますし、センサーもAPS-CサイズなのでP300(1/2.3型)よりも遥かに大きく、階調性の面ではアドバンテージが大きいと思いますが、P300が設定次第で改善されるのならあえて新規購入される必要はないかもしれません。
また、α5100のキットであるパワーズームレンズはあまり良い評判を聞きません。P300程度のズーム比で用が足りて、α5100を購入してもレンズ交換を考えておられないのであれば、各社から出ている1型センサーを搭載したコンデジを検討されるという手もあります。これらならかなり高品質なレンズが使われているので描写面ではα5100レンズキットをしのぐ可能性もあります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
書込番号:20981131
1点

失礼しました。リンク先を間違えました。こちらをご覧ください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_K0000532639_K0000623024_K0000856843&pd_ctg=0050
書込番号:20981136
1点

>ぐっどもーにんぐ.comさん
お買い換え、十分に良いと思います!
ただし、設定のイロハを覚えておく必要があります。
オートモードでの撮影だと、どうしても意図した色にはなりにくく、よくに冬山だとかは難しいと思います
そういったときに、マニュアルモードで撮影したり、露出補正をしたりして、自分のイメージに合った撮影を確認しながら何枚も撮っておきましょう。
されだけで、十分満足感有る撮影ができると思います!(^^)!
書込番号:20981168
0点

ご回答ありがとうございます。
修理については、何度か落としてしまっての破損につき、いまは問題のない状態です。
露出補正は対象物が映えるよう調整してみているのですが、限界があるようです。
コンデジでかなり進化しているのでしょうね。
P300と同じF値1.8なのは興味深いです。コンデジで買い直すのもいいのかもしれません。
店頭で見てみます。
書込番号:20981314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
P300はF1.8のレンズを搭載していますが、センサーは1/2.3型という極小センサーなので限界があるのかもしれませんね。私はP300の1年前に発売されたP7000を持っていますが、1/1.7型というちょっとだけ大きめのセンサーにもかかわらず、けっこうまともな描写をしてくれるのですが。(価格comの管理人だん、機種違いで申し訳ありません 汗)
書込番号:20981345
0点

>ぐっどもーにんぐ.comさん
おはようございます。
見たままに写らない。鮮やかに撮りたいとのことですが確かにセンサーサイズが大きいカメラやレンズ性能の高い方が良い結果が得られます。
しかし、露出やホワイトバランスなども適切に設定しないと思うような写真にならないです。
P300で露出補正しながら撮影してたとの事なので買い替える価値はあるかと思います。
ただ、カメラはコンパクトなのですがレンズを装着するとそこそこの大きさになってしまうのでその辺りだけが懸念されます。
少なくともポケットからサッとだしての撮影は不可能でしょう。
撮影スタイルの変化も伴ってしまっても良いか、あるいは最新の一型コンデジにするかの判断ですね。
お店でレンズも含めて撮影スタイルに合うカメラ選びをするといいでしょう。
よろしくでーす。
書込番号:20981368
0点

>ぐっどもーにんぐ.comさん
露出補正などは検討済み、との事ですので少し視点を変えて。
デジタルカメラになってUVカットは不要と言われていますが、紫外線によるコントラスト低下、ってことはないですかね。P300のローパスフィルターや撮像素子が紫外線のカット効果が小さいとか。
コンデジでのフィルターワークは難しいので、確認する必要はありませんが、可能性として。
もしお手元にUVフィルターかスカイライトフィルターがあれば、一度レンズの前にかざして撮影するとどうなるか。
書込番号:20981370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見ないと、なんとも判断できないね。
カメラを変えても変わらないかもしれないし。
書込番号:20981459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧機種のNEX−5Rで撮ったもの。使う頻度は少ないがたまに持ち出します。
キットレンズの16−50mmとの組み合わせでは軽量小型が魅力、m4/3機と同じ大きさかなと。
写りは特別優れているとは思わないが悪くはないね、私は気に入ってます。
機械フェチを自認してるが撮影技術はカメラ任せなのでたいしたことはない。
α5100も同じようなものではと思う。
昨夜NEX−6で星座を撮ってみた。使用レンズは古いミノルタMC28mmで絞り値はF3.5での撮影。マニュアル操作が必須。
アダプターで古いレンズが使えるのもEマウントカメラのNEXです。
アダプターは本来の焦点距離程度の画角が必要なので、レデューサー機能付きのアダプターを使用してます。
北斗七星と北極星、画面に取り入れるのが当てずっぽうでしたが写っていた。
28mmレンズでもこの程度しかとらえられません。
書込番号:20981639
0点

>みなとまちのおじさんさん
きれいな青空ですね。私のP300では、なかなか出ない青です。
みなさま詳しいご説明ありがとうございます。
写真を2枚アップします。
海の写真がくだんの富士山でして、左端に入っているのですが白く霞に埋もれてしまっています。
書込番号:20981984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッケヤンさん
そうなんですよね、ミラーレスにするとポケットには入らないので、カバンかどこかに入れないといけないですね。
ベルトをつけてたすき掛けにしようかなとも考えおります。
>OM->αさん
フィルターというのは使ったことがないもので、ちょっと調べてみます。
>エリズム^^さん
写真をアップしてみました。ちょっと恥ずかしいですね^_^;
>神戸みなとさん
八重桜?の枝の質感が綺麗ですね。
夜空の写真はP300とあまり差がないのかもしれないです。
星まで写すとなると、一眼になるのでしょうか?
書込番号:20982006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっどもーにんぐ.comさん
海を挟んでなんですね。
水蒸気で霞んじゃったように見えました。
後は、前のレスの紫外線影響があるかも。海での遠景は紫外線影響は大きいかと。あくまで私の経験の範囲でですが。
書込番号:20982038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっどもーにんぐ.comさん
返信ありがとうございます。
目で見たままとは意外と難しいですね。
僕の写真ご覧下さい。
1枚目と2枚目はもの凄く明暗差の激しい写真です。
どちらかに露出を合わすとどちらかが潰れてしまいます。
フルサイズセンサーのカメラだとだいぶマシにできるとは思いますが目で見たままは難しいでしょうね。
一方、3枚目と4枚目ですが3枚目が元の写真です。
このぐらいですと青を残しつつ全体の露出を上げる事ができます。少し色変わってますがご容赦下さい。
うまい人はハーフNDフィルターやPLフィルター使ったり、ライトルームなどのRAW現像ソフトで調節してます。
ちなみに僕はJPEGで撮って簡易アプリで露出をいじりました。
センサーサイズの小さいコンデジでは設定だけでは難しいかもしれませんね。
落とし所の設定を見つけて、後は構図で目立たなくするぐらいでしょうか。
ソニーのカメラにしたらダイナミックレンジは広くなるので努力はかなり報われるかと思います。
ただ、撮影スタイルが変わります。
でも、いっちゃっていいんじゃないでしょうか。一眼ミラーレス
個人的にはファインダーあった方が良いと思いますが、さらに大きくなりますしその辺りはトレードオフです。
書込番号:20982160
1点

>NIKONのP300が気に入っていて、修理をしながらずっと使っています。
なかなか、こう思えるカメラに出会うことはないので・・・・使い続けるのも選択肢に。
問題点はフィルタを使えるように工夫(例;ステップダウンリングを貼り付け)するとかである程度改善できるかもしれません。
書込番号:20982210
2点

>ぐっどもーにんぐ.comさん
P300ではなく、P310ですね。ウチの奥さんの、現役メイン機ですwww
今は同様なスペックは、1/1.7型センサー機種・さらに1型センサー機種にシフトしているかんじです。
それでもさすがに、200g切れる同じ路線のものは、なくなってしまいました。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=1.8-2.0&pdf_Spec325=-250&pdf_so=p1
1/1.7型ならタフ系のものが(これだと落としても壊れにくいか?)
画質考えたら1型センサーの初代RX100か、
最も小さく軽く(209g) 高画質なものはG9Xになると思います。
あと、重さも残念なのですが、広角側も24mmのものはなく25/28mmなんかになってしまっています。
それでも、置き換えを考えてオススメするとしたら、G9Xの一択かなと自分は思いました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017649_J0000024111
書込番号:20982290
0点

P300からα5100に変える場合、ネックになるのはレンズでしょうね。
P300が24-100mmなんで、
標準ズームだと望遠側が足りなくなるかも。
カメラ自体は悪くは無いと思います。
予算が許せば、コンデジならキヤノンG7Xmk2かG5Xあたりが良いかも。
Wi-Fiが必要無ければ、ソニーRX100ですかね。
オートで撮るなら、連写合成でもすれば、富士山は写るかな?
書込番号:20982490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ぐっどもーにんぐ.comさん
> しかし、どうしても眼に見えた色彩を写真に残すことができないと、限界を感じ始めました。
私もポケットに入れて持ち運べるP300を使っていましたが、画質は気になっても色彩は特に気になりませんでした。
P300で写した写真を参考にアップしますが、青空(天候により変わります)と色彩を比較してはどうでしょうか。
今はP300と同じ画素数のコンデジS120を使っています。
S120で写した写真を参考にアップします。
S120の後継を探したのですが1インチセンサー機はサイズが大きくなりポケットに入らないので、壊れるまでS120を使い続けるしかないようです。
書込番号:20982568
2点

>OM->αさん
でも、高尾山あたりから富士山を撮影しても、やはり霞むことがあるので、白っぽいコントラストは拾いにくいのかなぁと感じています。
>タッケヤンさん
そうなんですよね、青空にすると肝心の対象が暗くなってしまうんですよね。逆光モードにすると、だいぶ解消するのでよく使っていますが、ちょっと不自然な色になります。
>杜甫甫さん
P300は携帯性にも優れていて気に入っているので、これはこれで使い続けようと思います。剥き出しでポケットに入れてるので数だらけです。モニターも擦り傷だらけなので、フィルムを貼っておけばよかったなと。
>パクシのりたさん
オススメのG9X、かなり気になります。一眼よりも綺麗に撮れると言ってる人もいるみたいですね。お店に行ってみます。
>エリズム^^さん
最近は風景ばかり撮っていて、ほとんどズームは使っていないので、そのへんは大丈夫そうです。
強いて言えばF1.8みたいな明るいレンズが欲しいです。よくわかっていないのですが、それくらい今のレンズが気に入っています。
>凛貴さん
山に行って「うわーっ」て感激してカメラに収めるのですが、見てみると「あれ?」っていう普通の風景になってたりします。視覚ほど細かい色が拾えてないんだなと気づきました。構図などの問題もあるのでしょうが、もう少し色を拾えるカメラが欲しいなと思いました。
書込番号:20982758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐっどもーにんぐ.comさん
お邪魔します。
スレ主さんがアップされてる富士山の写真・・・
海の向こうの一番手前の山程度からその遠くの山並みまで
毎日景色が変わるのは御存知ですか。
同じ快晴でも山並みの見え方は毎回違います。
空気が澄んでいるときは山に茂っている木々の葉っぱまで見えそうな気がします。
快晴でも水蒸気(埃?)が多いときは遠くの山ほど青味がかって
べったりとした山並みになります。
写真の場合はそれが特に顕著に現れます。
オフの日、カメラを持ち出して遠くの山を眺めて
空気が澄んで、山々の木々の葉っぱまで見えそうな日は
ヨッシャ〜!!って、すごく得した気分です。
さて、と・・・
自分は基本的にニコン使いで一眼からコンデジまでほぼニコンです
でも仕事用には他メーカー色々と浮気してます。
今までは富士フィルムのXQ1使ってましたが、
体調不良になりがちだったので、思い切って換えました。
PanaのTX1て言うコンデジです。
P300よりは多少大きいかな?ですが1型センサーでコンパクト
色乗りも良いと思います。(まだあまり使ってないけど・・・)
レンズも本体に収まるしちょうど良いのではと書き込みました。
10倍(換算25-250mm)ズームでもちろんW-Fiも付きます。
(リモートシャッターが便利です。)
選択枝の一つとしていかがでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
http://kakaku.com/item/K0000846726/?pattern=B#tab
書込番号:20982783
0点

>遠く見える富士山を撮影しても、真っ白になってしまったり、きれいな花も見たほどの鮮やかさを記録できません。
これはダイナミックレンジ(ラチチュード)という性能が不足しているための不満点です。
これを解消するには、1インチセンサーのデジカメを買えば良いです。
一番コンパクトなのは、PowerShot G9 X Mark II
一番安いのは、サイバーショット DSC-RX100か、PowerShot G9 X
という感じでございます。
書込番号:20984173
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
こんばんは。
完全にお手上げ状態なのでどなたか教えてください。。
こちらの機種で動画撮影をxvac sで行っていたのですが、play memoriesでパソコンに全然取り込めません、、
使っているパソコンはmacでplay memoriesの最新版をインストールしています。
USBにて接続をしても静止画しか表示されず動画が0のままで表示されません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

はなちゃんママ hannaさん、こんにちは。
XAVC Sの動画を取り込むには、機器認証という操作が必要になるようですが、この操作は済まされましたか?
詳しくは次のリンク先に書かれていますので、よろしかったら参考にしてみてください。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1205179004076
書込番号:21000038
0点

こんにちは
機器認証しても…なときは
macの画面とWindowsの画面の違いがわからないのですが、
取り込み画面で画面下半分に静止画のサムネイルが並んでいると思うんですが、
それらサムネイルのすぐ左上にアイコンが2つあり、
うち右側のアイコンで静止画だけ、動画だけ、静止画と動画と選べますので、
確認してみて下さい。
当方Windowsなので違う画面でも、似たような機能のアイコンがどこかにあるかも。
書込番号:21000171
0点

>secondfloorさん
認証機器行なったのですがダメです、、、
>りょうマーチさん
左上にアイコンありますが、静止画のみで動画読み込み一切行われません。。
ヘルプから対応ファイルみたいなところを見るとAVCHDだけでてきます。。
書込番号:21002082
0点

こんにちは
PMHのアップデートは最新が適用されてますか?
お持ちのmacOSのバージョンを確認して、PMHのヘルプから対応しているか確認してみて下さい。
書込番号:21002115
1点

はなちゃんママ hannaさんへ
AVCHDで撮影した動画は、PlayMemories Homeで取り込むことはできますでしょうか?
またPlayMemories Homeを使わなくても、Macに動画を取り込むことはできるかと思いますが(iMovieを使ったり、SDカードを直接刺したりなど)、これらの方法でXAVC Sの動画を取り込むことはできますでしょうか?
書込番号:21002904
1点

>りょうマーチさん
はい、最新のものをインストールし直しました。
>secondfloorさん
試しに、AVCHD, MP4でそれぞれ撮影して取り込めるか確認しました。
結果、AVCHD MP4ともにできました。そしてMP4で撮影後、なぜか今までの動画が全てPMH上で.mp4として表示されました。
これは一体なぜなんでしょうか、、 本体の動画撮影の設定mp4のままだからとかありえます?
imovieで試したところ読み込みできそうなのでPMHではなくimovieでやろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21003352
0点

はなちゃんママ hannaさんへ
アップしてくださった画像を見せてもらいましたが、α5100で撮影したXAVC Sの動画は、PlayMemories Homeに取り込まれているみたいですね。
次のリンク先にも書かれているように、XAVC Sのファイル名は、C+4ケタの数値に、拡張子はMP4ですので、おそらくPlayMemories Homeに表示されている、その.MP4の動画が、XAVC Sの動画なのだと思います(プロパティーのファイルの種類などで確認できないでしょうか?)。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1404150062552
書込番号:21004470
0点

>secondfloorさん
そうなんですね!拡張子がmp4とは思いませんでした?
ありがとうございます。
書込番号:21007436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





