α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1004
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2014年8月28日 00:06 | |
| 197 | 57 | 2014年8月25日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
B長 α5000の売り上げ伸びないなあ
K長 やはり、あのタイミングでファストハイ ブリッドつけなかったのが原因だと思い ます。
B長 そおかあ。でも、今から20Mのセンサ ー開発したら開発コストが回収出来な いし…
K長 ならば、α6000のをそのまま流用しち ゃいましょう!開発費用は節約できる し、あのスペックならガッポリですよ !
α5100発売します!!
書込番号:17850208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いまだと 6000 のほうがお安いという謎w
書込番号:17850227
3点
α5100も発売時にはもっと安くなっていると思います。
書込番号:17850682
0点
>でぶねこ☆さん
ま、がんばれ。7D2
書込番号:17851526
0点
G長 あのぉ。それよりRX10やRX100にファストハイ ブリッドを入れる方が先決のような…
B長 その件なら開発は順調。α5100?既存パーツを寄せ集めてでっち上げたつなぎだよ。つ・な・ぎ。来年はα4桁のことはきれいさっぱり忘れて新生RXで快進撃だぁ。
書込番号:17852094
3点
ベストセラー機になりそうな予感
その分α6000が売れなくなったりとか(。-ω-)ウーン
書込番号:17852608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このところSONY以外、レンズ交換式デジカメの新製品発表が無いですからね−。
何かもの申したい方々は、ここぞとばかり狙い撃ちしているだけなんですよ
α5000が売れたのか売れなかったのか、あまり気にしていないけれど、5000に
足りなかった機能を搭載しただけの話でしょうから、5000を持っている方は買い換え
など意識する必要あるんでしょうか?
買い換えるんでしたら、Eタイプ交換レンズを1本買い足した方が賢明じゃないですか
あるいはα6000との買い換えを考えるとかなど・・・・。
書込番号:17874488
0点
α5100、待ってました!!
私の理想とする機種です!
買います。5Rからの買い替えです。
α6000のAFは魅力的だったのですが、ファインダーいらない派なので躊躇してました。
あ、でもメインはα99変わらずですね。
書込番号:17876080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
驚きです!
スペック見るといいですね〜
今は、ニコンのD7100ユーザーですが、サブ機に買っちゃおうかなぁ
動画も結構撮るので、これなら今使っているHX-30Vの代わりになるし〜
ミラーレスって最初は拒否反応ありましたが、考えて見ればコンデジは皆ミラーレスだし、値段が安くて高画質なら、わざわざペンタプリズムにこだわらなくてもOKかなと最近思うようになってきました・・・
9点
>てか
>EマウントてミラーレスではMFTについでレンズそろってるわけだが…
>なんでいつまでもレンズ無い無い言われるんだろか!?
使いも触りもしない方々が、4年前のNEX発表時のスレに書いてる事をそのままコピペしてるからでしょうね。
書込番号:17852980
5点
5Tのバーゲンが始まりそうですね。
ファストハイブリッドの成熟度から言ったら、5Tはよほど安くしない限り5100を推します。
何しろ、像面位相差の使える絞り値が、5Tは6.3以下なのに対して5100は11未満。この差は大きい。
書込番号:17853055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画素数の確認もせず申し訳ありません。2430万画素になっています。
Aには58と云う画素数が一寸墜ちる機種が一つだけありますが、これを何れ2430万
画素にして、少なくともAPS-Cサイズセンサーは2400万以上に統一を図るつもりじゃ
ないんでしょうか・・・・。
5100で云いたかったのは、マルチインターフェスシューが再び省略されたことです
これがあれば既存の外付けファインダーの取り付けも可能になるでしょうから、大変、
便利になるのですが・・・。
外付けでも、内蔵でもファインダー有無は撮影体勢に大きな違いが出て来ます。
実際に発売されてから、1ヶ月も過ぎればα6000との価格差が出て来るのでしょうが
現時点での小売店での販売価格を見れば、510を予約するかしないかなどと悩む必要は
全くありませんね・・・・。
勿論、α6000の方が機能的にも、使い易さからみても数段上ですから・・・・。
逆にα6000の価格が上がってしまう恐れもありますね・・・。
書込番号:17853976
0点
>ひとつ疑問なのはXAVC S対応にするにはBIONZ Xのみで可能なのか、それとも追加のハードが必要なのかということです。
XAVC-Sと言っても、中身は1080/60pの50MbpsのMP4(H.264)のデータなので、特に追加ハードは必要ありません。十分、SDカードに記録できます。
書込番号:17854160
0点
それから、ビットレートが60pで50Mbpsになったので多少、編集耐性は上がってますが、もともと、この手のカメラの場合、AVCHDの28Mbpsの60pとHDMIの非圧縮を比較しても、ほとんどのシーンでは画質の差はたいしてありませんので、α7Sのように全画素読み出しではないので、そんなに期待するほど画質はあがりませんよ。
あと、編集が非常に重くなるので、かなりPCのパワーが必要です。
書込番号:17854211
2点
つうか、此処に常駐してるから、沼だなんだの言って
「レンズラインナップが充実してないと話にならない」って気になるだけで
普通に写真撮って楽しむだけなら、今のラインナップで充分。
書込番号:17854357
6点
てかα5100は単純にα5000の後継機であり
NEX−3からの流れでしょう…
NEX−5系は廃止
書込番号:17854368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、ミラー有一眼との併用を考えてるので、ファインダー無しにはこだわらずです。
どちらかというと、コンデジの置き換えという目的で、それでいて写りはAPS-Cのクラス・・・というコンセプトなので、これ、いいなぁって思いました。
ただ、α6000とかα5000の作例をいくつか見てみましたが、ちょっと解像感がないというか、締まりがないというか・・
安価なキットレンズの描写力はこんなものなのかな〜と、ちとガッカリ。。。
今日お店でα6000/5000を触ってきましたが、5000の方が、より一層コンパクトで、自分にはやっぱ5000系がいいなという結論に(^^)
あわてて買う気はないので、すこしαシリーズ用のレンズも色々勉強してみようと。。。
ちなみに、キットレンズのマウントは金属のような光沢がありますが、これプラでしょうか?
書込番号:17854456
0点
>ちなみに、キットレンズのマウントは金属のような光沢がありますが、これプラでしょうか?
α5000は持ってないけど同じレンズで、NEX-3NのキットレンズE3.5-5.6/PZ 16-50OSSは金属です。
書込番号:17855536
1点
フルサイズEが増えてNEX時代の3、5、6、7のAPS-Cラインナップを縮小するのに、
EVF+操作性+拡張性の6000シリーズと、
コンデジから移行の簡単操作中心+自分撮り(つまりどうせアクセサリー付けない)の5000シリーズの
2ラインにまとめたと考えればまあ妥当ではあるんですけどね。
他社ミラーレスのAF性能と比べて、いくら廉価機種でもいつまでもNEX-5N時代のAFでは見劣りするのも事実。
問題は価格で、これが本当に5000のモデルチェンジだったら良かったのですが、
α5100はキット初値で比較して5000より2万も高くNEX-5Tと同じってことは、
ソニーとしては販売的に5Tの置き換えを狙っているということで、
5Tクラスと考えると色々省き過ぎ。
やっぱり最初から3000、5000、7000で計画すればよかったのにね。(海外専用のあれは4000とかにして)
キットレンズSELP1650のマウントは金属製だと思います。
書込番号:17855970
1点
マウントがプラスチックと言われるのは、レンズ側では無く、ボディー内部の方です。
因みにα7sのみ、中の爪が金属です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16729004/
書込番号:17856122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのバリエーションが…私がSONYに躊躇する理由です(++;)
書込番号:17856677
1点
ソニーさんのカメラ色々ありすぎて、何が何だか
解りません。 お一人で5−6台持ってる人もいるのでしょうか?
書込番号:17859478
0点
NEX−5−D、NEX−5RL 正味5万割れ時点で購入
NEX−3NY(−W) 望遠が欲しくなって、38kあたりで購入
本体アンチダストがコートのみになってたのは、がっくり・・
この後継にあたるのが、α5100ですな・・
メインはオリMFTでP1からM10まで7台、防塵は最強
パナも3台あったりしますが・・
書込番号:17859588
0点
おっと、上の「防塵」は、超音波振動アンチダストのこと。
「防塵防滴」機体のE−M1,M5は、わたしの手に余るので買ってません。
書込番号:17859618
0点
ご教示有難うございます。
今買うとしたら当機種か
M10と言うことですね。
それにしても多くお持ちですね。
書込番号:17860784
0点
えーーと、私としては今回のα5100は、お奨め出来ません。
NEX−3Nも望遠レンズ単品価格+僅かでWズ−ムセットが買えた
ので手に入れただけで、3N自体は標準ズームを付けっぱなしで使い、
レンズ交換の際の埃侵入を避けて、望遠は5系で専ら使っています。
私のオリ好きは、前回東京五輪前年の Pen-EESに始まり、Pen-F FT
M−1/OM−2シリーズを愛用してきた、それが再発してるだけか・・
E−M10も、M1,M5が大きすぎたので、やっと手に納まる
機体が登場したから、予約購入した次第。」
書込番号:17861019
1点
カメ之カメ助さん
金属マウントなんですね。
なんか、プラスティックに金属っぽく見せるメッキがしてあるように見えたので〜(^^;;
でぶねこ☆さん
え、ボディ側がプラなんですか??
このクラスは耐久性を問うほど酷使するユーザーはいないので、プラで大丈夫という判断なのかなぁ・・・
まぁ自分も当機種買ったとして、そうそうレンズ交換はしないと思いますが〜
GAMMOさん
私も買うなら、値崩れした時を狙います。
以前、どのメーカーだったか忘れましたがレンズ単体を買うよりレンズキット買った方が安いという逆転現象が起きているミラーレスを見たことがあります。そういうの狙いたいですよね〜〜
あと、アンチダストですが、ミラーレスって、センサー部分と、その前にあるフィルター(ローパスかどうかは別として)との距離が比較的大きく取ってあるので、相当絞り込まなとゴミは写り込まないと思います。なので、アンチダスト機能をコストダウンの為に省いたのでしょうね、事実上問題ないと判断して。。。
で、最後にですが、α5100をお勧めしない理由ってなんでしょうか?どこかにネガティブな部分があるということですよね?
よろしければお教えくださいませm(__)m
書込番号:17866679
2点
α5100を、お奨め出来ないとしたのは、まさに
「超音波振動でのアンチダストが省略」されてたから・・
オリのE−510,E−P1から入った私としては、やはり
効果的な防塵機能が必要だろうと、感じてまして・・
手持ちのEOS M,FUJI X−A1でも実装されてますし。
そうはいっても、実装無しのNikon 1 J1.J2も持っていたりも
しますが、そのへんは、割り切りと言うことで・・
書込番号:17868114
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










