α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2016年12月13日 21:20 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2018年1月19日 01:02 |
![]() |
11 | 8 | 2016年12月10日 08:33 |
![]() |
2 | 9 | 2016年12月6日 20:57 |
![]() |
19 | 8 | 2016年12月8日 19:47 |
![]() |
12 | 5 | 2016年9月27日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
2本目のレンズについての質問です。
α5100の標準レンズを使っています。
2本目のレンズを何買おうか考えています。
SEL50F18F か SEL35F18 が今の候補です。
一眼のようなボケが出る写真を撮りたいと思っています。
また、望遠レンズもいいなと少し思っています。
まだミラーレスを使い始めたばかりなので買い替えとかは考えていません。
カメラ歴が短いため知識があまりないですが、
アドバイスをよろしくお願いします!
2点

>riiiiiiさん
まず、α5100もミラーレス「一眼」と言われるカテゴリーに入ります。
>一眼のようなボケが出る写真を撮りたいと思っています。
一眼だからボケるのではなく、センサーサイズとレンズの焦点距離とF値と使い方です。
>SEL50F18F か SEL35F18 が今の候補です。
2本を比べた場合、同じ条件で撮れば、35ミリのほうが広く写りますが、ボケにくくはなります。
両方購入もありだと思いますが、どちらか一本であれば、ボケを表現しやすいのは50ミリですが、お持ちのズームレンズの35ミリと50ミリで写る範囲を確認して、しっくりくる方を選んだほうがいいと思います。
書込番号:20478119
4点

返信ありがとうございます!
今持っているレンズは16-50のものでした。
サンプルでつけてみたのは50oのものだったので
今度35oの写る範囲を確かめてみてから考えてみようと思います。
書込番号:20480792
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちは、1年前にa5100でミラーレスカメラデビューをした初心者です。オート撮影しかしてません。
たまたまカメラを購入した頃にポップアップフラッシュを指で押さえ上に向けた状態で撮影をするとバウンス効果があると読んだので好んで利用しておりました。
1年後、突然フラッシュが機能しなくなってしまい同じ機種で買い直しをした所です。この指でフラッシュを押さえて使用するのはやはり故障の原因になるのでしょうか。
ただ普通にフラッシュを室内で使って撮影すると被写体の後ろが凄く暗くなってしまうのでパソコンで明るさを編集しないとなりません。何かコツや特別なレンズがあるのでしょうか。
子供を撮影し少しでも綺麗に現像出来るようにとカメラデビューしたレベルなので無知ですがお知恵を貸して頂けると有難いです。
書込番号:20477233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>csnmumさん
バウンスさせたいのでしたら、外付けのバウンス出来るストロボをお使い下さい。
陰が気になられるのでしたら、多灯撮影出来る機種にして撮られるといいかと思います。
または、ストロボを使わないで撮影するかです。
書込番号:20477293
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり指で押さえてバウンスさせるのは好ましく無いんですね。。
フラッシュはストロボと呼ぶのが正しいんですね。バウンスが出来る外付けタイプの存在を知らなかったので見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20477307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにとってはあまり良くない事かも知れませんね。
そういったことは、設計・製造からは想定外になると思いますので、
カメラにとって何らかの悪い影響が有るのではないかと・・・
書込番号:20477382
0点

>csnmumさん
>> フラッシュはストロボと呼ぶのが正しいんですね。
名称は、ストロボでもフラッシュでもスピードライトでもいいかと思います。
書込番号:20477410
0点

csnmumさん こんばんは
>バウンスが出来る外付けタイプの存在を知らなかったので見てみたいと思います。
このカメラは持っていないので 合っているかは分かりませんが 仕様を見ると外部ストロボの所に何も書かれていませんし 外観を見るとストロボ付ける所が無いように見えますので もしかしたら 外部ストロボ付けられない可能性もあります。
後 フラッシュだけが壊れたのでしたら やはり指で上を向けた事が影響している可能性があるのですが 外部ストロボが使えない場合 ストロボの前に反射させるものを置き 上に反射させるか 指で上を向けるしか対応は無い気がします
書込番号:20477413
2点

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>hotmanさん
皆様ご回答頂きありがとうございました。まとめてのお礼失礼致します。
外付けというのはa6000のように上の部分に付けるという事なのですね。
それでは残念ながらa5100は対応していないようです。
やはりフラッシュだけが壊れてしまったのは想定外の使用をした事が原因ですよね。買い直したカメラでは指で押さえて使用するのはやめます。
フラッシュが付いている事と単純にデザインに惹かれて何も考えず購入しましたが、いつか新たに購入する時はもっと吟味して選びたいと思います。
書込番号:20477454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
電波式ワイヤレスレシーバー(FA-WRR1)があると、その上にフラッシュを載せて外付けで発光出来そうです。
書込番号:20477494
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ただ仕様書の”外部フラッシュ”の項目は「−」になっています。マルチ端子とコードでこれをカメラに接続して発光できるかはメーカーに問い合わせる必要がありそうです。
スレ主様
社外品のフラッシュで単純にカメラの内蔵フラッシュの光に反応する物があります。これで増灯は一応可能で、これを天井に向ければ良い筈ですが、露出はマニュアルになってしまいます。
そうした外部フラッシュでも光量を手動で調整出来る機種もありますが、慣れが必要と思います。
今、私はα6000の内蔵フラッシュで実験したのですが、ニッシンのDi700A(本来は電波式ワイアレスで使う機種です)を「SD」モードで使う事で、この使い方が出来ました。
このフラッシュのダイアルを回せばフラッシュの光量を調整できますので、カメラの再生画面を見ながら光量を調整すれば良いです。
書込番号:20477728
0点

国と地域によっては、フラッシュライトは懐中電灯だったりします。
モルダー捜査官とスカリー捜査官が狭い空間に閉じ込められて、
「フラッシュライトが当たって痛いわ」というセリフがあったような。
内蔵フラッシュに白い紙、銀紙、鏡を添えることで、反射させる
ことはできるかもよ。
それならタダですから。
書込番号:20477770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
作例は、慌てて準備したので、物撮りとして上手くいってませんが、内蔵フラッシュの光で外部のフラッシュをトリガーさせてバウンス撮影すると幾らか明るく、光が背後にも回り込んでいるのが分かると思います。背景紙のしわとかご容赦下さい。
カメラ:α6000、内蔵フラッシュ利用
外部フラッシュ:ニッシンDi700A、ただしSDモード
書込番号:20477832
0点

>白い紙、
大きな模造紙とか、灯の化に注意が必要ですが、薄くて大きな発砲スチロールの板(ホームセンターにあります。)
物撮りでは白いラシャ紙を敷いてます。約600円
書込番号:20477845
0点

ストロボは、もともと企業名が由来です。
フラッシュは、マグネシウムを燃やしていた時代から使われている単語です。
現在では、どちらでも構わないようですね。
ちなみに、クラクションも企業名由来です。
書込番号:20477864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
間違い→灯の化
正しい→火の気
失礼しました。
書込番号:20477869
0点

クラクション→クラクソン社
ストロボ→EG&G社の創業者エジャートン博士が発明。(超有名なお話でした)
書込番号:20477873
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011614/SortID=19563711/#tab
同じような故障報告がありますね。
ガイドナンバーの小さいカメラ内蔵のフラッシュは常時フル発光ばかりで寿命が短いのだと思います。
α6000みたいな外部フラッシュ取り付け可の機種を選び、外部フラッシュを使いましょう。
ガイドナンバーが大きいほどフル発光しにくいので一般的には寿命が長いと思われます。
尚、古いソニー製は取り付け部の形状が違うのでお店の人に相談し確認された方がいいですよ。
書込番号:20478217
1点

>にこにこkameraさん
>6084さん
>RGZ-95さん
>けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございました。
何だか色々な用語が使われ目まぐるしいですが勉強になります。
外部フラッシュ取付け可能の機種ですとa5100よりも大きく、更にフラッシュで場所を取りますよね。。(案外小さなフラッシュもある事を先日知りましたが。。)
これから動き回る子供と子供用荷物があるので出来ればコンパクトにささっと取り出し撮影が出来る事を重視しており、外部ライトは付ける機会が無いだろうとa6000タイプではなくa5100を選んだ次第です。
(デジカメ感覚でちょっとおしゃれなミラーレスが欲しかったという単純な思いです。
皆様色々な知識をお持ちで感心してしまいます。)
しかしながら、今になって外でも撮影が増え
るしファインダーも必要だったのかな?とか色々モヤモヤしております。
購入し直したa5100をa6000(別にSONY以外でも)と交換も考慮してみます。(単純にa5100用のカバーを前回購入していた為に同じ機種で買い直しました。)
書込番号:20478767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
>ファインダー
ファインダーを覗いてしっかり構えて撮ると良いですよ。
>α6000
私の様にスポーツなど激しく動く相手を撮るのが目的では無いでしょうからこれで良いと思います。使い方も似ていますし、レンズはそのまま使えます。ただタッチパネルは有りません。タッチパネルとファインダーの両方が有るのは同系統の少し上級機でお値段も張ります。
>フラッシュ
ご存知の様に小さいのがあります。HVL−F20Mはおチビさんですが、バウンスもできますし、ニッシンのDi700Aや純正の大きめのフラッシュに対して親機(送信機)になり、一緒に光らせる事が出来ます。まずは、α6000とこれの組み合わせが良いと思います。
ニッシンのDi700Aは大きいですが、それをテーブル等に乗せて、リモコン送信機をフラッシュの代わりにカメラに乗せて使うと良いです。天井が白ければバウンス撮影が楽にできますのでお部屋での撮影に良いです。
カメラに直接つけて使うと大きいのが玉にきずですが、結婚式とかみんなで写真を撮る時にはとても良い筈です。
フラッシュは屋外の日中の撮影でも、逆光線の時等役立ちますよ。
おっといけない、私はフラッシュメーカーの回し者では無いのにフラッシュを随分持ち上げてしまいました。
書込番号:20480904
1点

>6084さん
フラッシュ色々お勧め頂きありがとうございます。
そうですか、、やはり結構存在感があるんですね。外付けの小型フラッシュは画像のような物をイメージしておりました。
ただ、このフラッシュじゃバウンス効果は期待出来なそうですよね。
やはり色々な効果を求めるのであれば大きさは妥協するしかなさそうですね。
ただ、最初にa5100を選んだ理由の「気軽なコンパクトミラーレス」から離れるので、外付けして大きくなるならSONY aじゃなくて本格的な一眼を考慮しちゃうか。。とド素人の分際で欲も出て来ますが。
a6000はa5100より1cm大きいとの事でコンパクトさはどうかな?って思うのですが、実際手に取った事がないので、持ち心地など店舗で試してみます。
文にまとまりが無くてすみません。
書込番号:20481618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
おはようございます。
フラッシュはおチビでも背の高さが有って、レンズから離れている必要が有るんです。私のみたいな少し大きめのレンズですと、内蔵フラッシュではレンズの影が写真に写ります。それを防ぐための背の高さです。
>ただ、最初にa5100を選んだ理由の「気軽なコンパクトミラーレス」から離れるので、外付けして大きくなるならSONY aじゃなくて本格>的な一眼を考慮しちゃうか。。とド素人の分際で欲も出て来ますが。
そこがソニーに限らずメーカー各社の上手いところで、それに乗せられると次から次へと買わされて結局また「やっぱり小さくて軽いのが良い」に戻ったり。・・・・私なんか陳腐化したガラクタの山です。www(ToT)
取りあえずはα6000とHVL−F20Mで良いと思います。それにしてもボディー3個目でお気の毒にも思います。
お店でα6000その他を触った感想などお聞かせ下さい。
書込番号:20481772
1点

いまさらながらですが、私のも突然発光しなくなり修理しました。
幸い中国での修理でしたので150元で済みました。
持ち込みで20分くらいで終了。
曲げ伸ばしの繰り返しによるフレキシブルの断線で線交換だけでした。
普通にポップアップの場合とどれくらい線に負担がかかるのか疑問ですが、
たぶん今後もこの方法でバウンスやると思います。
書込番号:21522161
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちは。
nex-c3を8年程使い、とうとう先日α5100に買い替えしました。
今は楽しく、色々な機能を試している所です。
そこで、カメラとスマホ(SONY Xperia)のWi-Fi接続について 教えて下さい。
Wi-Fi接続をしようとしても、自宅のWi-Fiを拾ってしまい
上手くスマホと接続が出来ません。
一瞬繋がったと思っても、カメラが直ぐに
5100から自宅Wi-Fiに切り替わってしまうのです。
従って、画像の転送が上手く行かず
大変ストレスです。
ためした事と言えば、カメラの方に、自宅Wi-Fiの設定をしてみたりしているのですが、上手く行きません。
私のやり方が間違えているのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20465180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NFC対応のスマートフォンやタブレット(*1)にワンタッチするだけで
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/feature_5.html
ずいぶん簡単な様に書いていますけれど・・・
書込番号:20465611
1点

自宅のWi-Hi接続をOFFにすると繋がりますよ
電波としては自宅のWi-Hiの方が強いですから・・・・・・・・
書込番号:20465906
3点

>hotmanさん
ご回答ありがとうございます。
カメラの電源をOFFにした時に、一括で転送したいと思いまして、、
NFCだと一枚づつしか転送出来ないので。
書込番号:20466134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、一回一回OFFにしないとならないのですか!
かなり面倒ですね、、
試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:20466149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、キヤノンユーザーですが、自宅にWi-Fi環境が有り、その上でiPhoneとWi-Fi接続してますが、一度スマホとカメラをWi-Fi接続すると途切れる事は有りません。
接続アプリの仕様にもよるかもしれませんが、一度ダメ元でSONYに問い合わせしてみてはいかがですか?
※一応、SONY接続アプリ「PlayMemories Mobile」のQ&Aを見てましたが、該当する事例は有りませんでした。
書込番号:20466365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続の設定をするのはカメラではなくスマホですよ。
スマホの接続先を、自宅wi-fiの電波からカメラの電波に切り替えてください。
「スマートフォン転送」を選択すると、カメラが出す電波のSSIDやパスワードが出てくるので
それをスマホ側で選択・入力するだけです。
勝手に切り替わるのであれば、androidは持っていないのでよくわかりませんが
例えば自宅wi-fiに優先的に切り替わるような設定がされているのでは?
当方iPhoneですが、数十枚一括ダウンロードなどよくしていますよ。
書込番号:20469197
2点

>逃げろレオン2さん
ご返信ありがとうございます!
昨日、外出先のWi-Fiが無い環境でやってみたら
上手く行きましたので、スマホに問題があるかもしれませんね!
両方ともSONYなので、問い合わせしてみたいと思います
書込番号:20470062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TKY_XBさん
ありがとうございます。
スマホへの設定は上手く出来てると思うのです、、
全く受信しない訳でも無いので(^^;)
やはり問い合わせするのが良いかもしれないですね。
書込番号:20470064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちわ、つい最近初めてこのα5100を買いました。ズームレンズキットは今の所そこまでズームで撮影しないと思うのでこちらにしました。
いろいろな記事を見ているとシンデレラレンズとか単焦点レンズとかあまりにあり過ぎてどれを選んでいいか分かりません。
標準のレンズだと満遍なくはとれるんですが、撮影対象が料理とか小物とか人物とかでぼかしたい場合、オススメのレンズはどれでしょうか?
カールツァイスとかもいろいろあったと思いますが、高いやつと安いやつ(もしくは費用対効果の高いもの)でオススメのレンズを是非教えて頂けないでしょうか?
書込番号:20376404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

費用対効果が高くて料理をぼかしたりしたいならシンデレラレンズで良いではないですか。
書込番号:20376486
0点

現在所持している焦点距離内で考えるならば。
まずは自分の今までの写真(及びそのEXIF)を見返して・・・
好きな感じの写真・実際に多い使用焦点距離を洗い出してください。
ここを絞れば実際残る候補ってそんなに多くはない。
場合によっては広角端あるいは望遠端に偏っていることもある。
この場合、レンジ自体の拡大を考える事も必要。
いいレンズって評判だからだけで買うよりも、必要なところでのベストを探してください。
ただ単に物欲ならまだ先でいいんじゃないですか?とも思います。
書込番号:20376624
0点

こんにちは。
>>撮影対象が料理とか小物とか人物とかでぼかしたい場合、オススメのレンズはどれでしょうか?
それでしたら等倍の大きさで撮れる単焦点レンズのマクロレンズでいいかと思います。
より近づけて、小物など小さいものが大きく撮れ、明るいレンズでもあるので、バックはボカすことができます。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
http://kakaku.com/item/K0000271170/
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:20376863
0点

↑レンズは、ニコンのレンズを間違って紹介してしまいました。<(_ _)>
ソニーのマクロレンズで、御願いします。
書込番号:20376866
0点

FEレンズで費用対効果を考えると・・・・おすすめレンズはありません、どれも高いです。
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28 が最も用途に近いかも?
書込番号:20376997
0点

>wisdomenさん
初めまして
私は最近、シグマの30mm F1.4 DC DN というレンズを買いました。(なんと、昨日あたりから三万円切りました)
手振れ補正とか無いのですが、私個人が使って楽しかったのでオススメしてみました。
失礼しました。
書込番号:20378589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズで望遠側(50mm)を多用するなら
SEL50F18に尽きます。性能・コスパ・コンパクトどれも一流です
明るいので、薄暗いシーンでも平気ですし
高級レンズのボケも充分堪能できます
広角側多用なら
SEL1018です。
超広角の楽しさは風景撮りに圧巻の広がりを見せます
スマホの広角と段違いの解像度は5100の実力再認識させられます
旅行好きなら、持っていて重宝します
書込番号:20379260
0点

>wisdomenさん
ボケが大きい写真は使ってみて始めて分かる事も多いと思います。
とりあえず、
SEL50F1.8
SEL35F1.8
のどちらかをオススメします。
人や物をアップめで撮りたい場合にはSEL50F1.8
そこまでアップにはしない場合はSEL35F1.8がオススメです。
ここでいうアップというのは、人物でいうとバストアップ(胸から頭の先まで)ぐらいを言っています。
私が人にすすめるときの判断材料として、
外で撮る事が多ければSEL50F1.8
室内で撮る事が多ければSEL35F1.8
というススメ方もしています。
理由は ズームができないレンズになりますので、SEL50F1.8の場合は
画面いっぱいになりすぎて撮りにくいシーンが室内は多いと思うからです。
ここから下は少し難しくなるので、興味がなければ読み飛ばしてください。
(説明の為に、若干 本来の意味とは異なり 意訳している箇所もあります。)
レンズの中にある数字は主に二つあります。
たとえばSEL50F1.8の場合は
50mmの焦点距離を持った
F値がF1.8のレンズとなります。
焦点距離は写る範囲を示します
→この数字が大きいほどアップで撮れます(写る範囲が狭い)
F値は光を取り込む力とボケの大きさを示します。
→この数字が小さいほどたくさんの光を取り込めてボケが大きくなります。
キットレンズは
SEL1650F3.5-5.6
と書かれています。
これは
一番ワイドにすると、焦点距離16mmの範囲を、F3.5のボケで光を取り込めて、
一番ズームにすると、焦点距離50mmの範囲を、F5.6のボケで光を取り込める。
レンズという事になります。
ここで二つのレンズを比べると
キットレンズの一番ズームした写る範囲とSEL50F1.8の写る範囲は同じです。
しかし、F値がキットレンズのF5.6に対してF1.8とかなり小さくなっているので、
ボケが大きく、たくさんの光を取り込めます。
ボケが大きくできると、写真の中でメインの被写体を目立たせる事ができます。
光をたくさん取り込めると、暗い場所で撮影するときにノイズが少なくなります。
(室内は程度の差はありますが、全て暗いと思っていいです)
レンズの数値の意味がわかってくると、自分が撮りたいものと、
どのレンズを選んだらよいかが少しずつ解ってきますよ。
ただ、ほとんどの方は、キットレンズとボケるレンズと、望遠ズームレンズがあれば大体満足いく写真が撮れると思います。
気難しく考えず、あるレンズで楽しんだらいいと思います。
カメラに詳しい友達がいたら、
撮りたい被写体がはっきりしていたら、このレンズ使ったらこんな風に撮れるよってレクチャーしてもらえるかもです。
ここから下はさらにややこしい話になります。
お使いのカメラはSONYのE-MOUNTという規格のレンズを付ける事ができます。
これには二種類のレンズがあります。
APSC(スレ主さんが使ってるカメラのセンサーサイズ)向けに作られているEレンズ
フルサイズ(α7とかセンサーサイズの大きなカメラ)向けに作られているFEレンズ
の二種類です。
なお、どちらのレンズも、どちらのカメラに使う事ができますが、組み合わせによって
写る範囲や、撮れる画素数が変わってきます。
スレ主さんが使っているのはAPSCカメラですので、
基本はEレンズを使っていればOKです。
FEレンズは高価なレンズが多く、用途が合わないと思います。
それでは良い選択をされる事を望みます。
書込番号:20379446
2点

FEレンズのおすすめ
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
こいつはZでもGでも無いのに動作速度を除けば超優れモノです
換算75mmですが、最短レンズ直近まで使えるファインダーの無い5100には最適
Gでも無いのにEDレンズ使った贅沢仕様で予算が尽きたのかDCモーター仕様w
90マクロみたいに巨体でも無く、それでも押し出しと、機能は満載
マクロから風景まで使い易いレンズですよ
書込番号:20460162
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ

VallVillさん
メーカーに電話!
書込番号:20251325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのいつものパターン
前モデルを生産終了させてしばらく空白期間そしてニューモデル発表
書込番号:20252313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
メーカーのHPには製造終了の表示はありませんが
事実上 海外の販売店ではディスコン状態のようです
後継機が登場しないままディスコンになってしまうケースが多いようですが
何らかのエントリーモデルの新型機が登場するような気がします
書込番号:20252403
1点

VallVillさん
以下の記事はご覧になった事があると思いますが、かなり真実に近いのではないでしょうか?
・ソニーα5100後継機のリリースは中止された?
http://digicame-info.com/2016/07/5100-4.html
海外に関しては良く分かりませんが、日本ではα6000がお手頃価格になってからは、α5100よりα6000の方が売れていたように思います。熊本地震の影響からセンサー供給を絞るとすれば、α6000よりα5100の方が先に絞られるでしょうから、α5100後継機を再度仕切り直ししている最中に、センサー品切れ→ディスコン、と言う流れのように思われます。α5100後継機は発売開始当初はα6000より市場価格が高い可能性もあり得ますし、α6000が非常に売れているなら慌ててα5100後継機を出す必要もないので、暫くα5100クラスは不在かもしれませんね。
書込番号:20252758
2点

>ミスター・スコップさん
その記事は初めて見ました、よい情報ありがとうございます。
α5100後継機は期待できそうもありません。どうやら無いようですね。
何よりも熊本センサー工場の復興と通常操業を願うばかりですね。
書込番号:20253546
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1031377.html
α6000は6300、6500と併売されると書いてあって、これはエントリー機が6000になるということでしょうかね。
次期α5000を待っていたのですが…。
書込番号:20430037
1点

α5300がという情報も出てますね
機能的にはα6000まだまだ強いので
うまく価格設定できるのかな?
書込番号:20465924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
初めてミラーレス購入したいと思い調べたところ、α5100にたどり着きました。
機能としては十分だと思ったのですが、発売が2014年で2年前ということもあり躊躇しています。
また、後続機が発売になる噂もあるのですね。(地震の影響で発売が遅れている?)
後続機が現状のものよりグレードアップするのであればそちらがいいなと思ったりもしています。
今の時期に5100を購入するのはもったいないでしょうか?
1点

勿体無いです。
α5100は高止まりのままですので。
中古でNEX5Rで良いのではと思います。
nex5rで繋いで後継機が出たら乗り換えるのが良いと思います。
書込番号:20242847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

足らないのはファインダーだけでしょう。
高感度も対応してるしWIFIにも対応、写真を撮る機能は十分だと思うよ、何が不足なのかな。
書込番号:20242854
3点

このクラスは2〜3年毎にモデルチェンジしているので、次期モデルのうわさがあっても、当然とは思います。
でも、次期モデルが出たら、最初は高値維持でしょうし、今この機種で満足できそうな機能でしたら買った方が良いとは思います。
ただ、どうしてもすぐに欲しいとか急いでいないのでしたら、もう少し,例えば年末まで待ってみてはいかがでしょうか?
新型と比較して、当機で満足出来そうなら納得の上で買えばよいし、たぶん新型が出ると現行機は値崩れを起こすので安く買えたりします。
逆に新型の方が魅力的に映れば、頑張ってそっちを買うと(^^)
自分は、新型が出て、半年〜1年以内ぐらいで買うことが多いです。
値段も少しこなれてきて、品質も安定してくる頃を狙って買ってます。なので、自分なら今は買いませんねー、もう暫く待って新型の動向を見てから決めると思います。
買い方は人それぞれですので、一つの参考意見という事で〜〜
書込番号:20242859
2点

α6000じゃダメなんですか?
グリップで少し大きくなりますが、価格はそう大きくは変わらないかと。ファインダーがあると撮り易いですよ。
書込番号:20243053
2点

現時点では、値段的にはα6000とそう変わらなくなっていますね(´・ω・`)
さらにα6000はキャッシュバック・キャンペーン中なので、逆に安く買えちゃいそうな・・
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16autumn/
書込番号:20243780
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





