α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 29 | 2016年8月18日 10:28 |
![]() |
6 | 6 | 2016年8月12日 02:43 |
![]() |
7 | 12 | 2016年8月11日 10:16 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2016年8月18日 11:19 |
![]() |
5 | 10 | 2016年8月1日 00:14 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2016年8月2日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
この度 ミラーレスカメラの購入を検討中で 以下の二つまで 絞りました。
@SONY α5100
ACanon M10
以前はCanonのパワーショットを使用してましたが、旅行中に水没させ 以後はiPhoneで残してきました。
しかし、秋に アメリカ、グランドキャニオンへの旅行も決まり やはり iPhone以外で記録に残したいと思い今回に至ります。
撮影のポイントとしては、主に 同行者との自分撮りや 景色、普段 友人と集まった時の撮影などを考えています。
譲れないポイントは
・自分撮りが出来る(液晶画面が レンズ側に向く)
・液晶画面を動かした時に 画面裏がすっきりしている(penなどは コード類が 引っかかり、壊れそうで怖い)
・レンズ代を込みで 8万程度
動画を撮ったりする予定はありません。
お店で実機も触り、AFなどは SONYが良さそうでしたが、販売員より SONYはミラーレスより 手を引こうとしている、会社が商品を回収始めているとか 言われ 今後の展開がないのであれば ちょっと寂しい気持ちになってきました。
Canonも ミラーレスはレンズが 少ないと聞きますが、初心者の私がどこまで レンズにこだわるかは未知数のため 決定打になりません。
それなら コンデジにしたらという 意見を求めているのではないことは ご理解ください。
書込番号:20109534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お店で実機も触り、AFなどは SONYが良さそうでしたが、販売員より SONYはミラーレスより 手を引こうとしている、会社が商品を回収始めているとか 言われ 今後の展開がないのであれば ちょっと寂しい気持ちになってきました。
このお話が本当だとすると、ソニー板は大変なことになりますね。
特にフルサイズ関係。
書込番号:20109552
3点

>お店で実機も触り、AFなどは SONYが良さそうでしたが、販売員より SONYはミラーレスより 手を引こうとしている、会社が商品を回収始めているとか 言われ 今後の展開がないのであれば ちょっと寂しい気持ちになってきました。
気持ちはソニーだけど店員の単なるトークで揺らいでいる。まあ正直どちらのメーカーでも今後の事は誰にもわかりません。ソニーが好きなら今はソニー機を買われたほうが不満は少ないでしょう。店員って初心者ですと自分の贔屓のメーカーを勧めてきますよ。それでもソニーにしますと強気に出てみたら如何ですか?
書込番号:20109595
2点

撮影用途においてはどちらの機種を選んでも問題ないと思います(^^)
AF機能やデザインなどで気に入ったほうでよいかと。
ソニーにおいては、先の熊本地震の影響でセンサー工場の稼働がストップしてしまったため、
思うように製品の提供ができな時期がしばらく続いていたので、在庫不足で店員さんは他のを
売りたかったのかもしれませんね。
書込番号:20109596
2点

α6000にしておかないと後悔
店員はきっとキヤノン派遣だったんでしょ
性能で追いつけないから必死
書込番号:20109636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYはミラーレスより 手を引こうとしている、会社が商品を回収始めているとか 言われ
>今後の展開がないのであれば ちょっと寂しい気持ちになってきました。
そんなこたあないと思うけどな・・・
もしそれが本当なら、価格コムの一眼カメラカテゴリが大変な騒ぎになっていますよ
今頃は。
書込番号:20109712
1点

そうですよね、販売員にそこまで言う理由も確認すべきでした。
気持ちはSONYに傾きつつあります!
書込番号:20109729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Milkyway1211さん
気に入ったものにしないと 後悔してしまいますよね…
どちらを選んでも 楽しんで カメラのある生活が送れるよう もう少し検討します
書込番号:20109737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α6000にしておかないと後悔
>店員はきっとキヤノン派遣だったんでしょ
>性能で追いつけないから必死
イタイこと言う前に
スレ主さんの要望をちゃんと読もう。
譲れないポイントがあるんだよ。
書込番号:20109745
6点

私はα5100を使用しています。
初心者にもお勧めできるミラーレスですが、キャノンも悪くないと思います。
ご存知かも知れませんが、α5100の液晶パネルでタッチ操作できるのは、タッチシャッターとタッチした所にピントを合わせる程度で、
その他の事は出来ません。
操作系のボタンが省略されているので、設定等には手順をふむことが多少多くなります。
書込番号:20109861
2点

α6000を所有してますが、レンズ側に液晶画面が向き自撮りは出来ません。
なのでソニーを選ぶならα5100で良いと思います。
Canonのコンデジからの入れ替えなら、同じメーカーの方が色合いの好みや、操作性など使いやすくてM10の方が良いかもしれません。
書込番号:20109907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> お店で実機も触り、AFなどは SONYが良さそうでしたが
ということであれば、迷うことなくα5100が良いのでは無いでしょうか。
その上で敢えてチェックポイントをあげると
M10との大きな違いは付属レンズが電動式かどうかです。α5100の方が収納時に薄くなります。M10はレンズを手動で回して撮影状態にします。
私はα6000を使っていますが、電源オフに時間が掛かってなかなかレンズが引っ込まないことがたまにあります。α5100でも起きるかは未確認ですが、気になるなら情報収集をされることをおすすめします。
> 今後の展開がないのであれば ちょっと寂しい気持ちになってきました
について
α5100について後継機は出ない説があるのは事実です。
http://digicame-info.com/2016/07/5100-4.html
また、あくまでも私見ですが、ソニーはフルサイズのカメラに中心を移しつつあり、APS-Cレンズの拡充や更新は難しいと思います。
書込番号:20109991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ayuayu0830さん
> 販売員より SONYはミラーレスより 手を引こうとしている、会社が商品を回収始めているとか 言われ
他の方が仰るように、熊本地震により、ソニーのイメージセンサーが被災した為、イメージセンサーの生産に支障が出ていました。6月末時点でのソニーの発表によれば、8月にフル稼働だそうです。ただ、受注残を完全に解消するにはまだ時間が掛かると思います。熊本地震の影響で、以下が言われています。1つ目は事実、2つ目は噂です。
(1) ソニー製センサー搭載カメラは、ショップによっては品切れ状態。
(2) α5100後継機は、当分出ない。理由は2つ言われており(元々が噂なのでさらにその理由になると信憑性はあまりないと思いますが)、一つはα5100後継機の発売を白紙撤回、既に生産済のパーツを廃棄、もう一つがα6300にイメージセンサーを回す為、α5100後継機の開発中止、です。どちらも、α5100後継機が出ないとは言っていないので、来年には出る??
店員は、この辺りの話を、自分勝手に解釈してしまったのではないでしょうか?
因みに、熊本地震後に新発売された、X-T2とK-70には、α6000/5100と同じセンサーが搭載されています。同じソニーでも、イメージセンサー部門とカメラ部門は全く別の部署なので、イメージセンサー部門はカメラ部門に対し、他社と分け隔てなく公平に接しているのでは、ないでしょうか?
・ソニー、熊本テクノロジーセンターを8月にフル稼働
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007658.html
・ソニーα5100後継機のリリースは中止された?
http://digicame-info.com/2016/07/5100-4.html
書込番号:20110039
3点

α6000とα5100を所有してます^^Canonは所有していないのでノーコメントです。
スレ主さまのご要望からするとα5100の一択です^^α6000で液晶見ながら自撮りはできません^^;
α5100ならレンズ選びますが、重さ的にギリギリ自撮り棒の使用も可能ですよ。あくまで個人的に丈夫そうな自撮り棒を使用してみての感想なのでご了承ください^^;
書込番号:20110093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうがらしの種さん
色合いなどの違いまで 私にわかるか比較したことがないのですが、気付けるぐらいになれたらいいですね。
スマホに慣れ 撮影後の液晶画面でのズームはm10が良さそうですが、逆に撮影時のズームは コンデジ同様にシャッターボタンのところにあるズームボタンが使いやすいのか 悩みます。
書込番号:20110120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
>あれこれどれさん
SONYの今後はいろいろ考え方があるんですね。
レンズのズーム収納については もう一度実機を触って確認してみます!
書込番号:20110133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayuayu0830さん
こんにちは。
先日、親族の女性から同じような相談をされ、α5100を選択しました。
条件は、@自撮り、Aタッチしたところにピントを合わせてシャッターが切れる、
B背景のボケた「プロっぽい写真」が撮れる、でした。
・α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット と
・ボケ撮り用の明るいレンズ SEL35F18
をすすめましたが、結果大変喜んでもらえて、写真撮るのがが楽しくなったと
言ってもらえました。
SONY α5100とCanon M10で迷っておられるようですが、書かれた内容からすると
どちらを選んでも後悔することはないだろうと思います。
あまり悩まず、気に入った方を選べばよろしいかと。
(私なら、性能的には画素数、AF、連写速度などで優位でありながら軽量である
α5100の方を選びますけど…。)
なお、店員の話は全く根拠がない話ですから、全く気にされる必要はないと思います。
書込番号:20110144
1点

ソニーのミラーレスは使ってないけど、このケースでマッチする機材はこれだけ。
なら、5100でよいですよo(^o^)o
ソニーが手をひく…かなぁ?
やるなら、分社して…子会社にするだけじゃない?
書込番号:20110172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ayuayu0830さん
こんばんは。
SONY α5100とCanon M10のどちらか検討中、という事ですが、ご存知のようにSONYはミラーレス機を得意とするメーカー、一方のCanonはOVF(光学ファインダー)機を得意とするメーカーですので、ミラーレス機を検討されてるのなら餅は餅屋の論理でCanonよりSONYから選ばれるのが良い、と言えるかと思います。
その事からもSONYがミラーレス機から撤退する、という話は言い換えると「SONYはカメラ事業から撤退する」となり、完全なデマというのがご理解いただけると思います(笑)。
あと「レンズのラインナップは比較検討材料にはならない」という事ですが、せっかく手にされるシステムですのでOVF機用レンズラインナップでは業界屈指のラインナップを誇るCanonでもEF-Mレンズのラインナップは少なく(面倒なアダプターは使用せず、との仮定ですが)、比較するとSONYが充実している、と言えます。
書込番号:20110283
3点

グランドキャニオンですか!良いですね(^_-)
私は海外には行った事が無いので羨ましいです!
EOS M10の場合だと価格を考慮するとダブルレンズキットですかね?
http://s.kakaku.com/item/J0000017652/
このダブルレンズキットには明るくて画質の良い単焦点レンズがセットになってるので、暗い所では重宝すると思います。(旅行先だと建屋内や夜間の撮影も有ると思います)
あとグランドキャニオンに行かれるとの事なので、広大な景色を撮るための広角レンズは有った方が良いと思います。
M10にはとても優秀で比較的安価な広角レンズが有ります。
【EF-M11-22mm STM】
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
(カメラと両方買ったら少し予算オーバーしてしまいますが)
※広角はiPhoneのパノラマ撮影でも良いかもしれません。私はたまに使ってますが簡単に撮れて便利ですよ(^_-)
あとM10に限らずですが、ミラーレスカメラはバッテリーの消費が激しいので、旅行などでは予備バッテリーは必須です。
特にグランドキャニオンなどの僻地に行かれる場合はいつ充電が出来るか分からないので、必ず予備バッテリーは携帯しましょう。(スマホの充電対策も)
私のスレッドなので恐縮ですが参考にされて下さい。↓
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011374/SortID=19403002/
※M10のバッテリーも純正の型番は【LP-E12】ですが、互換バッテリーに関しては使えるとの確定情報は有りません。
書込番号:20110343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Matador386さん
自撮り棒は使わずに、自分撮りができるように液晶画面が動くことをポイントとして 探してました。
他に当てはまる機種が なく この2択まで 選択したので、もう少しこんがえます!
>あらあららさん
他にも同じように悩んでいる人がいたんですね。
ぼけた写真も撮れるようなレンズの紹介もありがとうございます。
>松永弾正さん
他には やはり ないですよね〜
>LIMITED EXPRESS Uさん
背中を押してもらえるようなお返事ありがとうございます!
レンズや写真にこだわれるように、まずはたくさん持って出かけて、腕をあげたいと思います!
>逃げろレオン2さん
Canonもやはり 捨てがたい1票ありがとうございます。
バッテリーも考えて 準備検討します!
書込番号:20110399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
悩みに悩んでこれを買いました。結果すごくいいです。素人なのでボタンも少なく扱いやすいです。ですが動画に入るズーム時の音"ジジジジー"が気になってしょうがないです。これが初めてのカメラなので、普通なのかどうか恥ずかしながら分かりません。
使っている方、動画にこの音が入るのはしょうがない事ですか?
書込番号:20105878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは何をお使いですか?
付属の16−50ですか?
電動ズームは多かれ少なかれモーターの音が出ます。
写真の連写中に電動ズームが動かせない機種もあるようですが、
動画(ビデオ)では撮影中にズームを動かすのは、皆さんやっていますが、本当は特殊な表現なのです。
必要なサイズ(写る範囲)を最初に決めて、撮影中にはズーム操作をしない様にすると玄人っぽい作品になると思います。
そうすればズーム用のモーターの音も拾わずに済みます。
書込番号:20106416
0点

16-50などのパワーズーム搭載のものであればズーミング時に音は出ます。
ただ、Annabel14さんが確認している音と同じかどうかは、言葉だけでは判断できません。
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに確認したほうがよろしいかと思います。
パワーズームの音をできるだけ録音したくなければ、
別途マイクを外付けにしてマイク部分と離すことが良いかと。
書込番号:20106462
1点

>Annabel14さん
こんにちは
α5100を使ってますが、同様に動画撮影時に小さな異音が録音されます。屋外の騒ついたところの撮影だと気になりませんが、静かな場所の撮影だと気になるレベルです。
メーカーに問い合わせた訳では無いのですが、おそらくオートフォーカスの作動音が記録されてるのだと思います。オートフォーカスモードをAFーCにして録画しながらカメラをゆっくり左右に動かすと小さくジージーと音が記録されています。
私は使用だと思って気にしないようにしています。
書込番号:20106499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Annabel14さん
ズーム時のことでしたね^^;
話がズレてしまい申し訳無いです。他の方が言われているように電動ズームの音だと思います。
書込番号:20106508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SELP1650で動画を撮ると、ズーム時にモーター駆動音が入ってしまいます。残念ですが、仕様のようです。その辺がビデオカメラとの違いですね。
書込番号:20107572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ビデオカメラでもズームモーターばかりかAFモーターの音、拾いまくりってのあたしは経験してます。
特に静かな所では、音声のAGC(自動利得調整=自動音量調整)が最大になりますので、モーター音ばかりか操作する音まで拾いました。(昔の経験)
書込番号:20108412
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
こちら
・普段はもっぱらiPhone
・たまに旅行でコンデジ使用(DMC-FX60)
のカメラど素人です。
今年の夏から秋にかけて旅行に行く機会が多いので、思い切ってよいカメラを買いたいと思い、大きすぎず持ち運びによさそうなミラーレス一眼の購入を検討しているところです。
用途としては
・前述のとおり旅行。風景や人物(自撮り含む)
・プロ野球の試合での撮影(内野席から内野手を撮ります)
何分ど素人なもので、タッチフォーカスが必須かな?と思い、タッチフォーカスとチルト液晶のあるカメラがいいのかと思っています。
自分なりに調べて、SONYのα5100、ニコンの1J5、オリンパスのE-PL7がいいのかな?と思っているのですが、どうでしょうか?
お知恵を拝借できれば幸いですm(_ _)m
1点

α5100で
風景を考えているなら
ファインダー付きを考えたいですね。
日中の明るい野外では背面液晶だと見にくいですからね。
あと、望遠側で長さがたりますかね、満足な画角になるかどうか…
書込番号:20102930
0点

ソニーの自分撮りのできるNEX−3とファインダー付きのNEX−6の2台を使っています。
望遠主体の撮影にはα57というミラーレスだが三角屋根のファインダー付きのを使います。
街角スナップ撮影にはNEX−3を連れて行きます。
よく同行してくれる友人は普段はニコンのD90を使うが、一緒の時は私のNEX−6を使います。ファインダーで覗く方が納得できるとのこと。
私はNEX−3で使うレンズが古いフイルム時代のなので、レンズの距離表示を見て目測の当てずっぽうスタイルで撮ります。
太陽を背に受けると液晶モニターは暗く見えにくいのは仕方がない、友人はファインダー付きなので問題なしで正確に被写体を捉えます。
たまにパナソニックのGF−7も使います、小型でタッチフォーカスというのが取り柄のカメラですが写りはいいですね。
書込番号:20103070
1点

>ざきすてさん
こんばんは〜
α5100を使用しています。他のは使って無いのでわからないのでα5100を使っていて感じたことを書かせてもらいます。
どう写真を撮るかでカメラに求めるものが変わってくると思います。今のスマホとコンデジのような使い方でより綺麗な写真が撮りたいのか、もしくは写真や撮影を趣味にしたいのかによって求めるカメラが違うと思います。
おそらく今のスマホとコンデジの延長かと思いますので、その前提で言いますと風景や人物のスナップ写真を撮るにはα5100は小さくて軽くて良いと思います^^他の方が言われているようにファインダーがあった方が便利だと感じる時はあります^^;でも今はスマホやコンデジの画面見ながら撮影されてますよね?それで不便を感じないなら問題無いと思います。タッチフォーカスもあるので感覚的にはあまり変わらないと思います。ファインダー付いている機種はついてないのに比べ大きく重くなりますし^^;
カメラ任せでも今よりかは良い写真が撮れると思いますよ^^
最後に内野席からプロ野球の撮影ですが、α5100では厳しいかな^^;多分他の2機種も同じと思いますが。。。私はプロ野球の撮影したことありまでんが、選手の顔をアップでとか、捕球や送球の瞬間を撮るとかは多分厳しいでしょうね。。。
書込番号:20103408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざきすてさん
ミラーレスってどれも同じとお思いでしょうか?(^^)
実はメーカーごとに結構差があります。
機能性もさることながら、重要なのはセンサーサイズ
センサーサイズが大きいほど、高感度に強く高画質になる傾向があります。
その代わり、レンズを含むカメラ全体の光学系の設計が大きくなり、重く、そして価格も高価になる傾向があります。
> 自分なりに調べて、SONYのα5100、ニコンの1J5、オリンパスのE-PL7がいいのかな?と思っているのですが、
この3機種ですと
SONYのα5100:APS-Cサイズ
オリンパスのE-PL7:フォーサーズ
ニコンの1J5:1インチ
というセンサーサイズのカテゴリーで
面積比はフルサイズのセンサーを100とすると
APS-C:43
フォーサーズ:26
1インチ:13
となります。
センサーサイズでググルと沢山事例が出てきます。
以前はセンサーの開発が日進月歩で、必ずしも大きいことはいいことだでは無かったのですが(笑)、最近はかなり熟成してきて、大きいほうが画質的に有利になってきています。
また、大きなボケのある写真を撮りたいときは、やはり大きいセンサーが有利になります。
一度メーカーを決めてしまうと、マウントの違いで、なかなかメーカーを変えることができなくなりますので、初めての一眼をご購入される場合は、少し慎重になったほうがよいでしょう。
小型軽量を目指すのか、多少大きくとも、ボケや画質を優先したいのか。。。
もちろん、チルトとかタッチセンサーとか機能面も重要ですが、そもそもの基本的な性能の違いをご理解いただいたうえで選択されるのが良いかと思います。
書込番号:20103409
1点

>okiomaさん
コメントありがとうございます!
やはり屋外だと見づらくなってしまいますよね。
よく行く球場は屋外スタジアムなので、少し気になっていました。
タッチフォーカス、ファインダーのどちらもあるカメラがあればよいのですが…。
望遠については、いずれのカメラにしてもダブルズームのキットにしようと思っているのですが、長さ的に難しいでしょうか?
書込番号:20105178
0点

>神戸みなとさん
コメントありがとうございます。
やはり屋外だとファインダーがあったほうがいいんですね(>_<)
ファインダー付きでタッチフォーカスのカメラがあればいいんですが、見つけられません;
GF-7も気になっていました!
グリップ?がないので持ちにくいのでは…と思っていましたが、持った感じはどうでしょうか?
書込番号:20105179
0点

>Matador386さん
こんばんは!コメントありがとうございます。
実際に使ってらっしゃるということで、より具体的なアドバイスをくださり感謝です。
おっしゃるとおり、今現在はカメラを趣味にするほどではなく、スマホ・コンデジの延長として使用し、今後更に興味がわいてきた際には追加でレンズを購入するなどしていけたらな、という気持ちでした。
確かに画面を見て写真を撮ることに慣れているので、ファインダーは必須ではないのかもしれません。あればより、満足できる…というところなのでしょうか…。
プロ野球の撮影は難しそうですか(>_<)
私が先日iPhoneで撮った写真を添付しましたが、これより鮮明に、近く撮れればいいかなと思っています(顔のアップは無理としても…)。
ダブルズームキットを検討しているのですが、それでも難しそうでしょうか?
(望遠について勉強不足ですみません…)
書込番号:20105262
2点

>Paris7000さん
コメントありがとうございます!
専門的なアドバイスをくださりありがとうございます。
センサーサイズはまったく盲点でした。
私の挙げた機種ですと、sony>ニコン>オリンパスなのですね。
ボケがきれいだといい感じの写真に見えるので(素人考えでしょうか^_^;)、重要な部分ですね。
カメラの大きさについては、コンデジ以上一眼レフ未満くらいであれば許容範囲なので、サイズが大きくなっても納得のいくカメラが欲しいと思っています。
簡単に撮れ、画質もボケもそこそこ、野球もまあまあ撮れる…そんな欲張りなカメラを慎重に選びたいと思います。
書込番号:20105297
1点

構え方、小さなGF7でもボデイの底とレンズに下から手を添えるようにするので持ちにくいことはないですね。
NEXも同じようにします。
大きなレンズだとレンズをしっかり下から支えて構えます。
縦撮りでも90度変わるだけ。
GF7のモニターは日中でも何とか見えますが、望遠ズームだとファインダー付きの方がしっかり体に密着できるので無難ですね。
モニターを見ての撮影では捧げ持つようになるので安定は悪い。
このところスマホで撮ることが多くなって、適当に撮っていることになる。
もう少し暑さも過ぎたら港の撮影に行きたいですね。
神戸は港と市街地が接近してるので被写体には困りません。
ただ人物が画面に入ることが多くて公開し難くなっています。
書込番号:20105499
1点

センサーサイズですが、一般的に大きい方が画質は良くなりますが、小さい方が望遠効果は大きくなります。
【画質】
α5100>E-PL7>ニコン1J5
【望遠効果】
ニコン1J5>E-PL7>α5100
例えば焦点距離300mmのレンズを使った場合、ニコン1J5なら2.7倍の810mm、E-PL7は2倍の600mm、α5100は1.5倍の450mmになります。
なので望遠域を重視した場合、ニコン1J5が一番有利で、画質を重視した場合はα5100が有利です。
バランスが良いのはE-PL7とも言えます。
書込番号:20105560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#tab
少し高価なレンズの例が多いですが、1.5万円ぐらいの安価なズームの例もあります。
G7やOMDはタッチフォーカス、ファインダーのどちらもあるカメラ。E-PLとEosM3は外付ファインダーが付けられます。
あまり詳しくないとセンサーサイズが半分になると性能も半分になるような気がするので
サイズの比較は数年前までよく使われていた宣伝文句ですが、、
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M10-versus-Canon-PowerShot-G7-X-versus-Canon-EOS-7D-Mark-II___1048_978_977
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M10-versus-Sony-A5100-versus-Olympus-PEN-E-PL5___1048_967_839
使っていて写りの違いを感じるのは、センサーのサイズよりもレンズで、APS-CとM4/3とのセンサーサイズでの写り違いはレンズ次第ですぐに逆転するぐらいの違いということ。J5が不利なのはレンズの所為かなと。
書込番号:20106088
0点

>ざきすてさん
こんにちは。
センサーが大きいほど 画質が良い ということになっています。
が、センサーが大きいほど、カメラ+レンズが大きくなります。またお値段も高くなりがちです。
で、どこに妥協点を見つけるかは 人によって違うので、 その3機種でしたら、どれを選んでもそんなにおかしくないです。
私はマイクロフォーサーズが、 小ささと 画質の妥協点としてちょうどいいと思っているので PL7とかGF7がいいんじゃないかと思います。
またマイクロフォーサーズはレンズの種類が豊富なので、将来的にちょっとカメラに凝ったとしてもかなり楽しめると思いますよ。
野球に関しては、じっとしている選手なら どの機種でも撮れると思います。
打者や投手は動いているとはいえ、同じ場所で動いているので、やはりどの機種でも撮れる。
走者も走る場所が決まっているので、動きを読めばある程度撮れる。
守備についている選手がじっとしている時も問題ないです。
守備についている選手がボールに反応して動く時が一番難しい(特に内野の速いゴロやライナー)ですね。これはミラーレスではとれたらラッキー、くらいに考えたほうがいいですね。b−流がどこに飛ぶかわからないので、間に合わないんですよね。
でも、常にある特定の一人の内野手を狙っているのであれば オートフォーカスが速くファインダーのある機種を選べば
多分撮れると思います(例、E-M1, G7, GX8, GX7mark2)。
それ以外のケースは ファインダーなくても結構大丈夫です。
書込番号:20106437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
現在キットレンズとSEL24F18Zを使用しています。
今度イタリア旅行とウユニ塩湖にいきます。
星空や街並みなどこのカメラでは役不足ではないでしょうか?
問題ありませんか??
このカメラとレンズを馬鹿にしているわけではありません。
どちらも気に入っています。ですがフルサイズでないと暗い場所の撮影はしにくいときいたので不安があります。
書込番号:20102810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源、コンセント形状とメモリカードのほうが心配かも。
現地の人が避暑地に出掛けているシーズンは避けたほうが
いいのか、悪いのか意見の別れるところです。
書込番号:20102826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
一つのスレッドにまとめるべきかと
あっちこっちスレ立てて収拾がつかなくなってきましたね。
今持っている機材でも写真は撮れます。
暗い場所では、どう撮るか考えたことがありますか?
何をどのように撮るかで変わりますが
ストロボなどの補助光を使う。
三脚などを使い長時間露光を行う。
スレ主さんに必要なのは、機材の追加ではなく
今の持っている機材を生かしどう撮るかを考えるべきではないでしようか?
その機材を生かすことを覚えなければ、何を買っても同じかと。
今の機材の不満や使いこなしはどうなっていますか
今の機材で沢山撮れば次に必要なものが見えてきます。
必要なものが見えないのに、
○○だと聞きますとか、ではなくスレ主さんが実際に撮ってみてどう思うかが大切です。
書込番号:20102842
6点

普通になんでも撮れますから気にしなくてオッケーです!
機材の有無は海外旅行に帰ってきてからまたじっくり悩まれるのがいいと思いますよ。
ちなみに今度っていつの話しですか?今年?来年?
書込番号:20102861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントはホテルの洗面所に日本と同じ差し込みが髭剃り用にありますので大丈夫ですが、バッテリーは沢山持参してバスの中のカメラケースに置かずに、ポケットに必ず1個予備を入れて下さい。SDカードは64GB1枚にして抜き差しをしないように!
現地でのお土産は一切買わずに節約して、この際α7U+24-70mm F4 カールツァイスの中古を買いましょう!
書込番号:20102989
0点

>けーぞー@自宅さん
>現地の人が避暑地に出掛けているシーズンは避けたほうがいいのか、悪いのか
御意!知り合いが外国で街撮りして、ご当地の市井の人々を撮ったつもりが、その国のお上りさんばっかり撮っていました。www
>ザバッグさん
星景撮影に関しては前スレの通りだと思います。その方向でご検討下さい。
街撮りに関しては換算36mm1本だけと言うのは、私から見て尊敬に値するのは掛け値なしなんです。
そういう写真の傑作は50mm1本だけとか35mm1本だけってのに沢山ありますし、私の様なズボラズーム=高倍率ズーム信者にはとても良い薬になると思っています。
アレコレ玉を持ち歩いたり、ズームレンズを付けているより、ずっと玄人っぽいと思います。
お持ちのレンズは明るいですから街撮りで困る事は無いと思います。
ご心配なら、街撮りで一脚の活用もありです。
書込番号:20103085
0点

>ザバッグさん
まずお持ちの機材で旅行を想定して撮影してみたらどうでしょうか?
ヨーロッパと日本とでは街並みは違えど、人間が暮らしている建物自体の大きさや道幅など極端に違いはないように思いますので、まずは日本の観光地で試したらいいかもです。その上で自分に必要なものを見極めたらいいと思います。
星空も同様で郊外の真っ暗なところまで行って、お持ちの機材でいろいろ試行錯誤して撮影した結果を見て機材とレンズの追加を考えたらいいと思います。
確かにいい機材はいい写真が取れますが、誰にでも撮れるのではなく、撮る人のスキルによって機材の持っているポテンシャルが引き出されて撮れるものですよ。と私は日頃自分に言い聞かせてます^^;旅行楽しみですねw羨ましいw
書込番号:20103110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行が主なのか撮影が主なのか。
旅行が主なら、このカメラとズームコンデジがあればじゅうぶんでしょう。ズームコンデジはもしものときの予備。
プロ用とか、より高級高価なカメラは、システムとスキルで持てる技術を駆使して、さらにワンランク上の写真が撮れるものだと思うから。お金と体力があるのなら、好きにしてって感じだけど。
あと「役不足」は誤用なので、一応指摘しておくわ。そんなの無用だという人もいるけど、いい大人がずっと気が付かないで間違ていたら恥ずかしいと思うから。
書込番号:20103148
6点

>@yacchiさん
正しくは「器量不足」ですね。最近は「役者不足」ともいうそうな。
役不足→玉三郎に通りすがりBの役をやらせる事を例えて、用途より道具等が上等すぎる事を指すのだそうです。
書込番号:20103179
0点

1インチのコンデジでも十分なくらいかと。
逆にコンパクトで目立たないから、そっちの方がいいくらいかも。
今時コンセントで悩むなんてナンセンス。
場末のホテルに泊まらない限りは問題ないでしょう。
書込番号:20103231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザバッグさん
イタリアってお昼休みにお店が閉まるのは昔の習慣ですか?
さすがに観光地ではそんなことないとは思いますが。。。
>明後日も晴れるかな?さん
形状と電圧は違うことあるので要注意ですが。。。
大抵の充電器はワールドワイドではありますが。。。
書込番号:20103243
0点

さて、旧型のライカなんか引き合いに出しましたのには三重の意味がありまして・・・・
私にとっての苦い薬・・・これがふたつ。
まずは、単焦点レンズでの撮影は基本とセンスを磨く練習になる事です。
もう一つはかつての分不相応な無駄遣いへの自嘲であり、
更に、スレ主様のレンズは良いレンズで、ツアイス銘であります。かつてツアイスとライカは強烈なライバル関係にありました。
これで三つです。
さて、物欲に悩める時に読んでみると面白い本があるのでご紹介しておきます。一つは漫画もう一つはエッセイです。
1)高橋留美子著「うる星奴ら」の「豪華絢爛正義の味方」
2)土門拳著「写真作法」の「カメラは安物で結構だ」(ダヴィッド社刊 89ページ)
これらが書かれた昭和の当時も21世紀の今もひとの心はあんまり変わっていない様です。
書込番号:20103266
1点

>けーぞー@自宅さん
あたしの職場の同僚は今でも「海外旅行用トランス」っていうのを出張に持参していますの。www
書込番号:20103274
0点

作品を残すのでなければコンデジで充分かと。
サッと出して撮って仕舞えることが重要。
特に治安状態や習慣・文化が異なる海外ではね。
あとイタリアって300ユーロを越えるものは税関の申告がいるような。。。
書込番号:20103295
1点

>コンデジ
サッと出してパッと撮って、サッと懐にしまって、サササッと逃げてしまう・・・・・スナップショットの極意!?
リコーGR系とかかしらん。あっダメダメ!物欲にブレーキよ!
書込番号:20103380
0点

こんにちは♪ お悩みですね??(^^;;;
>星空や街並みなどこのカメラでは役不足ではないでしょうか?
>問題ありませんか??
まあ・・・何を持って「良い写真」と言うのか??・・・と言う事を定義するのは難しいのですけど。。。
「画質」が第一・・・では無いことは確かです(^^;;;
「良い写真」と・・・他人様に褒めてもらいたければ・・・重視するのは、次の三要素です♪
「構図」 「露出」 「ピント」
↑いずれも・・・その多くは、撮影する「カメラマン」のスキルやセンスの問題であって・・・カメラの性能の問題ではないです(^^;;;
ハッキリ言えば・・・フルサイズとAPS-Cカメラ・・・高価なプロ用のカメラと、廉価な入門機種の「差」なんてものは。。。
カメラマンの「資質(スキル/センス)」で、簡単に逆転できる程度の「差」って事です(^^;;;
モチロン・・・高性能なカメラでなければ・・・ドーにもならない「被写体」・・・あるいは、写真の「用途」。。。ってモノも確実にあるのですけど。。。
良い写真の定義と言うか??「視点」??が。。。 いわゆる・・・フォトコンテストで入賞できるか?否か??・・・ってレベルの話であれば。。。カメラやレンズの性能なんて、ほとんど関係が無く。。。
カメラマンのスキル/アイデア/センス・・・で良し悪しが決まると思います(^^;;;
↑まあ・・・こー言っては身も蓋もないので。。。(^^;;;
せっかく、海外旅行に行くのだから・・・良いカメラできれいな写真を残したい!!・・・って気持ちも良く分かります♪
もう一言いえば・・・良い写真を撮影するために必要なことは・・・カメラマンの「モチベーション」ってヤツが大切でして。。。
良いカメラを買って(あるいは「お気に入りのカメラやレンズ」を手に入れて)、自分のモチベーション(写欲)を上げるってのは、案外大切な事だと思ってます♪
ハッキリ言えば・・・昼間の観光で、街並みや景色をパシャ!パシャ!とスナップする程度であれば。。。
α5100でも、α7でも、大差は無いと思います。。。
特に「パンフォーカス」で撮影する写真は、パッと見で、その違いが分かるような写真を撮影するのは、よほどのスキルとセンスが必要だと思います(^^;;;
問題は・・・ウユニ塩湖の「夜景/星景」ですかね??(^^;;;
これは・・・確かに「フルサイズ」のカメラと・・・「明るいレンズ」の組み合わせが・・・「有利」な被写体です。
星空を撮影するには・・・ドーしても「ISO感度」に頼らざるを得ない部分があるので・・・ISO感度を上げても「ノイズ」が少ない「フルサイズ」のカメラを使用するのが有利になります♪
ただし・・・せっかくISO感度ノイズ耐性に優れるカメラを使っても・・・レンズがショボければダメで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
例えば・・・
α7に・・・開放F値 F5.6のレンズを装着して・・・ISO6400で撮影した写真と。。。
α5100に・・・開放F値 F2.8のレンズを装着して・・・ISO1600で撮影した写真を比べたら。。。α5100の方がクウォリティ高いと思います(^^;;;
なので・・・α7を無理して買って・・・レンズに安いズームレンズしか買えないのであれば。。。
今手持ちのα5100に・・・良いレンズ(高価なレンズ??)を装着した方が・・・クウォリティの高い写真が撮れる可能性があるわけです♪
何名かのアドバイスにも有りますけど・・・もう少し、カメラや写真の基本的な事が理解できると(お勉強すると)・・・すんなりチョイスできると思うんですけどね??
ご参考まで♪
書込番号:20104329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
現在デジイチ(キャノンX3)を使っているもののほぼ撮影初心者ですが
旅行の際の持ち運びの重さに耐えかねてミラーレスの購入を検討しています。
エントリー機のダブルズームレンズキットで10万以下、という条件の中から比較検討し、
このα5100かα6000、またはニコンのJ5、というところまでは絞ったのですが
それぞれ一長一短があり選びあぐねている状態です。
主な撮影対象は頻度の多いものから順に
・スポーツ(屋外)
・風景
・食べ物
といったところ、自撮りはしません。
それなりに早く動くものをきれいに撮りたい、というのと、曇天下でもできるだけきれいに撮りたい、というのが希望です。
迷っている点としては
・ファインダーの有無
・ゴミ取り機構の有無
・連写撮影 / ISOの性能の違い
といったところでしょうか。
また、今所有のX3よりもだいぶ軽量なためおそらく母も使うと言い出しそうなので、
コンデジと同じ感覚で使用できるモードなどあればなお助かります。
以上、取り留めなく書き連ねてしまいましたが、このような自分に一番合った機種はどれになるでしょうか。
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
0点

>りくうみさん
お母さまもお使いになるとなると、レンズ1体型のネオ一眼の方が扱いやすくないでしょうか?
オリンパス スタイラス1s(フルサイズ換算28-300mm F2.8) 39,800円 残り27台
https://www.japanet.co.jp/shopping/digital-camera/catslist/ATINLP000000000020001/PDWS89630003/
書込番号:20079473
1点

将来的に超望遠レンズにも手を出すかもしれないならば、Nikon1がとてもコンパクトです。J5も悪くは無いですがV3も比較して見たほうが良いです。
暗いところの撮影が多いのであれば、α6000か5100をおすすめします。
どちらにするかは、高速連写を取るか、タッチパネルを取るか?
になります。これは、本人の撮影スタイルの問題になりますね。
アンチダストについては気休めですから、悩まなくて良いと思います。
書込番号:20079534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ・ファインダーの有無
眼に太陽が入る逆光の状況とか極端な場合の除き、背面の液晶でも見難い時はあっても見えますよ。
α6000は小さなボディにファインダーを入れたせいで、ファインダーが小さくて覗きにくく、
ファインダーを避けるため液晶が小さくなっているので、ファインダーがある事がメリットでもあり、
液晶が見難いという欠点でもあり、という感じですね。
> ・ゴミ取り機構の有無
写りこむと目障りな大きなゴミは外から入るものですが、これはレンズ交換時だけですから、
気を付けていれば防げます。あと、拡大しないとわからないようなゴミがカメラ内部からでますが、
これを気にしなければゴミ取り機構は無くても問題はありません。
ここまでα5100の話ですが、J5の場合はカメラ内部でのゴミの発生が無いのでゴミ取り機構も無しとなっています。
> ・連写撮影 / ISOの性能の違い
これは検討している3機種間での比較なのか、X3との比較なのかな?
X3との比較だと、αは連写中の液晶・ファインダーの表示がパラパラとコマ送りになるので、
それがスポーツ撮影の場合には慣れないと被写体を追いきれないという事が起こります。
J5は連写速度を10fps以上に設定している場合はビデオカメラのような滑らかな表示になるので、
被写体を追うのに問題はありませんが、バッファが20枚しかないので、2秒で一杯になってしまいます。
あと、バッファが一杯になった場合、αはバッファがカラになるまで、再生など撮影以外の操作が
できなくなるのが、レフ機との違いとしては気になるかもしれません。
ISOについては前のX3の時に書いていたような内容なら、4機種の間で大差ないかと思います。
ただ、α6000は手放してしまったので確認できませんけど、キャノン・ニコン間だと
液晶に表示される用語や、操作系の回転方向が反対とか、使っていると違和感を感じる
というレベルの事が、意外と問題になるような気もしてます。
> コンデジと同じ感覚で使用できるモード
これはX3にもありましたよね?。カメラに全てお任せのモードはずいぶん前から
付いていない方が珍しいくらいですけど、さすがにスポーツか否かは人間が選ぶ必要はありますね。
書込番号:20079549
1点

>りくうみさん
>> 今所有のX3よりもだいぶ軽量なためおそらく母も使うと言い出しそうなので、コンデジと同じ感覚で使用できるモードなどあればなお助かります。
パナのGF7は、軽量ですけど。
>> それなりに早く動くものをきれいに撮りたい、
連写は、メカシャッターのAF-Cで5.0コマです。
>> 曇天下でもできるだけきれいに撮りたい
露出補正でプラスにすると、明るめになりますけど。
書込番号:20079567
1点

対象そとですが
パナソニックGM5レンズキットに
パナソニック45175付けて
小型のストロボ買っても予算内♪
ファインダー内蔵でとっても小さい☆
書込番号:20079649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジから始めたほうがよろしいかと。
コンデジを持ち歩けたあとに、ミラーレスを検討したほうが、
ミラーレスも持ち歩けんかった・・・というよくある悲劇を回避できます。
書込番号:20079722
1点

α5100でもまだ重いと思います・・・GM5あたりがよろしいのでは?
書込番号:20079908
0点

>りくうみさん
こんにちは。
パナのGF7を買った後にα5100を買い足した者です。
皆さんとは違うところのお話なんですが…
α5100ではアプリが使えます。スポーツに重宝しそうなモーションショットやサウンドフォト、ライトトレイル等まだ使いこなせてませんが(汗)
www.sony.jp/otona/
こんな花火の撮影、出来たら楽しいかな
と思い、今年はトライしてみます。
駄文、失礼しました。
書込番号:20079974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、さまざまなご意見ありがとうございました。
旅先ではファインダーを覗きながらの撮影では周囲の状況が見え辛くなかなかままならないこともあり、
使うつもりはあまりないけど、ない不自由の方が大きかったら困るか悩んでいたので、
なければないと割り切ってもよさそうなことがわかり安心しました。
また、ゴミ取り機構もないことをそこまで心配することもなさそうですね。
パナソニックは、実際持っている友人からあまりいい話を聞かないので選択肢からは外していたのですが、
重視している点を考えれば再考した方がよさそうですね。
とりあえず、皆さまのご意見を参考に明日にでもJ5、α5100とGF7の実機を店頭で実際に見て試して来ようと思います。
書込番号:20081504
0点

>それなりに早く動くものをきれいに撮りたい、というのと、曇天下でもできるだけきれいに撮りたい、
という希望を最も満たすのはα6000 断定的ですが価格的にも他に選択肢が無いからです
α6000ならかなり速く動くものを追えますが
α5100では「それなりに早く動くもの」を追う時、不利になります。
違いはEVF。一眼レフほどは無いまでも、業界最速の部類です。
そしてAPSCという撮像子の大きさ、マイクロフォーサースがISO800ぐらいからノイジーになるのに比べ
ISO1400ぐらいまでノイズを感じられない高感度性能
これは動くものを撮る時、少しでも速いシャッターが切れるのでブレが少ない写真が撮れると言う事
当然、薄暗い時でも有利です。
少しくらいのノイズを覚悟ならISO2000〜3200も使えますし
その時のノイズ量は撮像子の大きさに反比例します。
当然フルサイズではISO3200〜6400が実用になったりしますが
撮像子サイズ間の壁ともいっていいかも
これが高感度性能と言う事。明るい昼間や静物撮りにはあまり関係ありません。
初心者のようなのであえて言いますが
ファインダーは無くてもいいものではありません。
撮りたい写真に精度を求めるほどファインダーは重要性を増してきます
後付けのファインダーが欲しくて安いEVFを買って、精度に満足できずに入門機が買えるほどの値段のEVFを
再購入するくらいですから、EVFの軽視はオススメしません
高級なミラーレスにEVFが付いているのはオマケではなく、重要だからです
高性能なEVFは高いので安い機種には付けられないのがメーカー側の理由です。
書込番号:20081909
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
今までスマホのカメラとコンデジのオート機能しか使ったことがない超初心者です。
お恥ずかしいことにカメラの知識は一切ありません。
最近写真撮影の機会が増えたのですが、スマホのカメラやコンデジですと微妙にブレたり暗く写ることが多く、少しでも綺麗な写真をと思いデジタル一眼の購入を検討するようになりたした。
主な目的に関しては
・ペット(小型犬)の撮影
・ディズニーなどでのキャラクターの撮影
・それらのSNSへの投稿
になります。
機能的なことに関しては本当に無知なので、デザイン・自撮りが出来る・スマホへ送れる、という点だけでこちらのカメラに興味を持ちました。
特別な写真を撮ろうとは思っておらず、私の撮れる範囲でなるべくベストな写真を残したいなと思っているレベルです。
私のような超初心者でもこちらのカメラはある程度使いこなせるでしょうか?
また、同メーカーのD5000との違いも教えていただきたく思います。
このような低レベルな質問で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:20073038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の価格差で有ればα5100よりファインダー付のα6000のほうがよろしいのでは?
コスパ優先ならずっと安いα5000でも十分だと思います。
書込番号:20073086
3点

117187さん、こんにちは。
> 私のような超初心者でもこちらのカメラはある程度使いこなせるでしょうか?
スマホは、多くの人が常に持ち歩いているため、撮りたいと思ったときに、いつでも撮ることができます。
またコンデジは、たいていポケットにスッと入るデザインになっていますので、撮影がメインの目的でない時でも持っていきやすいです。
それにたいし一眼カメラは、たとえ小型軽量なミラーレスでも、気軽にどこへでも仕舞えるほどスリムなデザインではありませんし、またレンズを保護するために、キャップを付けたり外したりする必要もありますので、ある程度カメラに気を使う必要があります。
なのでカメラに気を使うことが、苦ではないのでしたら、一眼カメラでも十分に使いこなせると思いますが、これが苦になるようでしたら、少し高級なコンデジを使われた方が、結果的に良いお写真が撮れるかもしれません。
> また、同メーカーのD5000との違いも教えていただきたく思います。
同じメーカーの一眼カメラというと、a5000でしょうか?
もしそうでしたら、暗い場所や動き物の撮影はa5100の方が得意ですので、ご予算に無理がない限りは、a5100を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:20073095
3点

D5000ではなく、同メーカーのα5000との比較ですね。
目立つ違いはα5100の方が
・タッチパネル付き(初心者に便利なタッチシャッターが使える)
・動いているものを撮るのに長けている(秒間連写枚数やオートフォーカス方式が違う)
・動画性能(滑らかで高画質)
と言った点で優れています。
もし、ペットの動いているところを撮りたいならα5100の方がいいかも?
あと、ディズニーだとある程度遠くの被写体も撮ることになるかもしれないので、さらに高くなりますがダブルズームキットを考慮した方がいいかもしれません。
http://s.kakaku.com/item/J0000013381/?lid=sp_itemview_spec
杜甫甫さんおすすめのα6000もいい機種なのですが、自撮りが出来ないのがネックですね。
書込番号:20073102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし117187さんがお持ちのスマホがiPhoneの場合、ソニーWi-Fi接続アプリ【PlayMemories Mobile】とiPhoneの相性が良くない様なので(特にiOS9以降)Wi-Fiを重視されるなら他メーカーの方が良いかもしれません。
中には普通に繋がるよ、って方が居るかも知れませんが、レビューを見ると悪い評価がかなり多いです(PlayMemories Mobileの評価点数は5点満点中1.7点)
お持ちのスマホがAndroidならスルーして下さい。
書込番号:20073224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

117187さん こんにちは。
明るいところでの撮影ならばスマホやコンデジとの差はわからないかも知れませんが、ソニーのお考えの機種は見た目はコンパクトですがセンサーサイズはAPS-Cと入門機の一眼レフと同じなので、使い方にもよりますが暗いところでブレなく撮れる力はかなりあると思います。
α5000との大きな差はセンサーが新しくなっていますので、暗いところでの性能は新しいα5100の方が良いと思います。
但しキットレンズだけで撮られるのであればそれなり仕舞寸法はコンパクトですが、ほかのレンズに関してはセンサーサイズに比例して大きくなりますので、持ち運びなど問題ないかなどもレンズとともに実機を確認された方が良いと思います。
また一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところですが、屋外での犬やディズニーでの遠くのキャラクターを大きく撮りたければコスパ最高の望遠ズームがセットになつたダブルズームキットなども検討されれば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011614_J0000013380_J0000011848&pd_ctg=0049
書込番号:20073342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011614_J0000013380_J0000011848_K0000857119&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
比較を貼ります、ファインダ−とゴミ取り機構のあるα6000の方が私は良いと思います。
少し大きくなるからお店でさわってみてはどうでしょう。
レンズ交換もした方が良いのでダブルズームキットで探してみてください。
書込番号:20073753
1点

>117187さん
初めての時って色々言葉で聞いても写真のイメージがわかないと思うので本屋さんに行くのが良いですよ。
α5100の専用の本が売っているので探してみてください。
その本の中にペットの撮影方法や暗所での撮影方法が載っていますので
そのあたりを読んでみてカメラを触ってみて選ぶと良いですよ。
使い方が分かれば価格帯と用途で一番マッチしたカメラの選択になると思います。
α5000とα5100の比較が書いてあります。
http://www.all-digicam.jp/sony-a5100-a5000.html
ディズニーなどでのキャラクターの撮影で夜のパレードを想定しているなら
α5100、昼間だけで良いならα5000を選んでも良いと思いますが、
暗所に強いと花火の時や誕生日のケーキなども撮りやすいので、
価格差はありますがせっかく買うならα5100の方が良いと思いますよ。
書込番号:20074490
1点

>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
今までファインダーを覗いて撮影した経験がないためよくわからないのですが、ファインダーがあるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
α6000には自撮り機能がないため、ファインダーのメリットと比べて検討してみようと思います。
>secondfloorさん
ご返信ありがとうございます。
確かにコンデジとはボリュームや使い勝手が全く異なりますよね;
頑張って使いこなしたい気持ちではあるのですが、もう1度店頭で手に取りよく検討してみようと思います。
ちなみに同じ人物が同じ条件で同じ物を撮影した場合、基本的にはコンデジより一眼レフのほうが綺麗な写真が撮れる(つまり根本的なカメラのレベルが違う)と思っているのですが、実際はそうでもないのでしょうか?
もしそうであれば、おっしゃる通りわざわざ扱いが難しい一眼レフにこだわらなくても良いのかもしれません。
>びゃくだんさん
申し訳ありません、α5000との間違いでした;
ご返信とご指摘ありがとうございます。
また初心者の私にもわかりやすい比較で大変助かりました。
私の求める機能的にもα5100を購入検討しようと思います。
レンズの件なのですが、ディズニーではショーやパレードよりもグリーティング(至近距離での接触?笑)での撮影がメインになります。
一般的な記念撮影程度の撮影しかしない場合ですと、パワーズームレンズキットのほうで大丈夫そうでしょうか?
書込番号:20075398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ご返信ありがとうございます。
iPhone利用者のため大変参考になりました。
Wi-Fiは決め手の1つだったので、よく調べて検討してみようと思います。
>写歴40年さん
ご返信ありがとうございます。
入門機とありますが、こちらの機種は初心者向けではないのでしょうか?
暗いところでブレなく撮りたいというのが1番の希望なので、初心者の私でも使いこなせそうであればα5100を購入検討しようと思います。
購入してもオート撮影しか出来ないような気がするので、今のところレンズを選択するほどの撮影が出来るようになるとは思えないのですが;笑
コスパ最高という言葉がとても気になったのでもう1度店頭で手に取り検討してみようと思います。
>たそがれた木漏れ日さん
ご返信ありがとうございます。
他の方にも申し上げたのですが、ファインダーを覗いて撮るようなカメラを使ったことがない超初心者なため、ファインダーのメリットがよくわかりません。
α5100には自撮り機能も捨てがたく悩むところなのですが、やはりファインダーは必要なのでしょうか?
書込番号:20075458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご返信ありがとうございます。
α5100専用の本があるのですね!
ディズニーでの撮影は暗所が多いので、おっしゃる通りα5100の購入に向けて、まずは専用の本で勉強してみようと思います。
書込番号:20075471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

117187さん、お返事ありがとうございます。
> ちなみに同じ人物が同じ条件で同じ物を撮影した場合、基本的にはコンデジより一眼レフのほうが綺麗な写真が撮れる(つまり根本的なカメラのレベルが違う)と思っているのですが、実際はそうでもないのでしょうか?
コンデジと一言でいっても、最近は一眼レフより綺麗に撮れる、超高級コンデジなどもあったりしますので、一概にはいえないのですが、数万円程度で売られている一般的なコンデジと比べれば、たしかに一眼レフはカメラのレベルが違いますね。
ちなみにカメラのレベルは、撮像素子の大きさ(大きいほど良い)と、レンズの明るさ(明るいほど良い)で、だいたい分かるのですが、例えばキヤノンのPowerShot G9 Xのように、そこそこ大きな映像素子と、そこそこ明るいレンズを使った、持ち運びに便利なコンデジもありますので、このような高級コンデジも合わせて検討してみるのも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000017649/
書込番号:20075570
1点

主さんの書き込み内容(初心者・野外撮影重視・暗所多い・自撮り希望・動く被写体・画質に特別なこだわりはない)から考えると、おすすめはキャノンG7X Mark2かソニーRX100M3あたりの1型ハイエンドコンパクトになると思います。
α5100のようなミラーレス一眼は1型コンパクトよりもセンサーが一回り大きいので画質は確かに上ですが、初心者目線で言えば、1型センサーの画質はすでに十分すぎるほど高画質で、従来コンデジの主流だった1/2.3型の画質とは次元が違います。それでいて本体サイズが従来のコンデジとほぼ同じという、携帯性のメリットが圧倒的に大きいです。ミラーレスだとカメラバッグに入れて扱いに注意しながら持ち出すことになりますが、ハイエンドコンパクトはポケットサイズなので場所を選ばず気軽に扱えます。ミラーレスでも例えばα5100+SEL16F28やGF7+20mmF1.7のような組み合わせならなんとかポケットサイズと言えるかもしれませんが、この場合はズームや手ぶれ補正を捨てないといけないし交換レンズの追加コストも当然かかります。重量的にも一般的な自撮り棒に安心して載せられるのはコンデジまででしょう。
また暗所での撮影が多いなら、明るい(F値が小さい)レンズが有利です。α5100付属のSELP1650はF3.5-5.6ですが、G7X Mark2やRX100M3のようなハイエンドコンパクトはF1.8-2.8といった明るいレンズをつけています。ミラーレスはレンズを明るいものに交換できますし、センサーサイズが大きいほど高感度でもノイズが出にくいのは確かですが、実際にα5100にF1.8の明るいレンズを付けようとするとレンズがさらに大きくなり画角は狭くなるため自撮りに適さないなどいろいろ面倒な話が出てきます。多くの初級ユーザーにとっては最初から広角F1.8の1型コンパクトの方が暗所で使いやすいでしょう。
ハイエンドコンパクトかミラーレスか、そこが決まれば選択肢はだいぶ絞れます。すべてが完璧なカメラは存在しないので、最終的には何を重視して何を捨てるかという選択です。
ハイエンドコンパクトで自撮り可能なら、G7X MarkIIかRX100M3などの選択肢があります。G7X MarkIIは光学4.2倍(全解像8.4倍)・タッチ操作が長所、RX100M3は動画音質・バウンス可能が長所です。G7X-IIはタッチフォーカスだけでなくメニューもタッチ操作できるのでかなり便利です。RX100M3は内蔵ストロボを真上に向けてバウンス撮影できるので暗い室内で動く被写体を撮る時には便利です。
ミラーレスで自撮り可能なら、α5100かGF7などの選択肢があります。α5100は動画音質・USB充電可能・AF性能が長所、GF7はコスパ・交換レンズの種類・タッチ操作が長所です。GF7は動画のフォーカス音が微妙に録音されてしまう問題があります。α5100はタッチフォーカスは可能ですがメニュー操作がタッチでできないので操作性が悪いです。画質はどちらも標準レンズだけでもすばらしいです。
書込番号:20085150
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





