α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 9月 5日 発売

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

  • 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
  • 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:224g α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのオークション

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのオークション

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットを新規書き込みα5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

α5100かGF7か。

2016/07/16 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:30件

はじめまして。

自撮りの出来るミラーレスを探しており、別所で色々とアドバイスやおススメ等をいただいた結果、最終的にソニーのα5100か、パナのGF7かで決められずにいます。(カメラの知識ほぼ0です)

先日、家電量販店へ出向き、両機とも実際に手に取って触ってみました。

・α5100は、電動ズームなところが扱いやすく、レンズは大きいものの出っ張りがあまりなくてデザインも好み
・GF7は、コンパクトで見た目が可愛く、タッチパネルも直観的で気に入ったものの、ズーム時に出っ張るレンズがコンパクトな本体に対して不格好に感じた(こういうもんなのかもしれないですが・・・)

この時点で気持ちはαに向いてるのですが、静止画はもちろんのこと動画をとったりもしたく、ソニー機は熱暴走で撮影中によく止まってしまうと見て、う〜〜〜ん、って感じです・・・

動画を撮る機会も多いならGF7の方がいいでしょうか?
連続した動画というよりは、5〜10分で切って、数本撮れるかってとこなんですが。

これを最後に購入を決めようと思っていますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:20042341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/07/16 15:47(1年以上前)

コストパフォーマンスでGF7かな (^^ゞ
望遠も付いてこの値段だし・・・

書込番号:20042421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/16 16:25(1年以上前)

GF7で熱暴走は聞いたことがないので、もしちょくちょく動画を撮るならGF7でいいのではないでしょうか?
GF7の方がレンズが二本付いているのに安いですし。

(どちらの機種でも動画を撮るなら予備のバッテリーはあった方がいいと思います。)

>ズーム時に出っ張るレンズがコンパクトな本体に対して不格好に感じた(こういうもんなのかもしれないですが・・・)

確かに2−3センチ伸びますが、そんなに不格好でもないと思いますよ。気にしないでいいと思います。

書込番号:20042505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/07/16 16:52(1年以上前)

>連続した動画というよりは、5〜10分で切って、数本撮れるかってとこなんですが。

時間が短いのでどちらでも大丈夫だと思いますが、ゴミ取機構の付いているGF7の方が良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013380&pd_ctg=0049

書込番号:20042563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/07/16 17:01(1年以上前)

α5100は像面位相差センサーを採用しているので、連続した動きが速い被写体がメインならミラーレス機の中では有利かもしれませんが・・・

>α5100は、電動ズームなところが扱いやすく

使い込んでいくとおわかりになると思いますが、電動ズームは狙ったズーム域にピタっと止めにくいですよ。また、キットのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは価格comでも故障報告が散見されるのと、満足度・レビューで操作性が3.76・表現力が3.55です。他メーカーのキットレンズと比べてもかなり低い数字です。

GF7のキットのLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. は満足度・レビューの操作性が4.12、表現力は4.16です。これはキットズームとしてはまずまずの数値です。

>ズーム時に出っ張るレンズがコンパクトな本体に対して不格好に感じた(こういうもんなのかもしれないですが・・・)

これはGF7のボディが非常にコンパクトなので、そのぶんレンズが大きく見えてしまうからかもしれませんね。

書込番号:20042575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/07/16 17:10(1年以上前)

α5100に付属のレンズは約3.1倍ズームしかないですが、GF7はレンズ2本が付属して合計で約8.3倍ズーム有ります。

当面レンズを買い足す予定が無ければ、GF7の方がオールマイティに使えると思います。

※みなとまちのおじさんさんがコメントされてる様に、α5100のキットレンズ16-50mmは評判がイマイチですね。

書込番号:20042602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/16 17:31(1年以上前)

別機種
別機種

私は可愛いGF7(ピンク)を選びました(^_^)/

GF7に似合うコンパクトな望遠レンズも付いてますしお買い得なカメラだと思います(^_^)/


安くはない買い物だと思いますので よく検討してくださいm(_ _)m

書込番号:20042652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/07/16 17:53(1年以上前)

>動画を撮る機会も多いならGF7の方がいいでしょうか?

動画を撮る機会が多いならGF7の方がいいと思います。


>連続した動画というよりは、5〜10分で切って、数本撮れるかってとこなんですが。

その位であれば、α5100でも撮れると思いますが
一度温度上昇警告が出ると、少し休ませても、次はすぐに温度上昇警告が出ます。
特に夏は厳しくなると思います。

5分〜10分撮った後、次の動画撮影まで30分くらい空けることが出来るなら大丈夫かもしれませんが
普通は5分〜10分撮った後、2〜3分くらいでまた次の撮影したくなると思いますので
休める間隔が短いときは、少し厳しいかもしれません。

このあたりは、夏でなければ大丈夫かもしれませんが、覚悟はしておいた方がいいかもしれません。

ただ、撮像素子の大きさからは、背景をぼかしたりするのはα5100の方が有利ですし
暗いところでISO感度を上げた時の画質についても、撮像素子の大きなα5100の方が有利です。

その為、動画の撮影頻度と、その位は仕方がないと思えるかどうかで決まるように思います。

書込番号:20042705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/07/16 18:08(1年以上前)

意外と女性はデザインとかも重視される方多いですし、デザインで気に入ったほうのα5100 に一票!(=゚ω゚)ノ

動きものにはAF が速い α5100 のほうが有利だと思います♪(^^♪

書込番号:20042731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2016/07/16 20:39(1年以上前)

確か前回、コンデジと悩んでましたよね!
その使い方ならα5100でも、良いと思いますよ。
動画撮りだと電動の方が一定の速度で滑らかにズーム出来ますしコンデジみたいにボディ側のレバーでもズーム出来るので使いやすいと思います。

個人的には、どちらもおすすめですので気に入った方で良いと思います。

書込番号:20043047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/07/16 23:46(1年以上前)

機能的にはそんなに変わりませんが、GF7はどちらかというと初心者向きに作られているのと、望遠側がα5100より遠くまで撮影出来ますから、動画を撮る機会が多いなら液晶がひっくり返って自撮りも出来て、ダブルズームで5万円台のGF7の方がお得かと思います。

書込番号:20043665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/07/18 17:29(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

コスパや初心者、動画という点で、GF7を進めて下さる方が多いので、パナに決めようかなと思ってます。
レンズだけの評価など、私が頭になかったことなども教えていただいて、ありがとうございました。

どちらを購入するとしても、保証には入った方がいいのでしょうか?
このへんも全く分からないのですが、メーカー直サイトで買う場合と、家電量販店等で買う場合とで違いますか?

書込番号:20048128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/07/18 19:31(1年以上前)

メーカーと量販店、どちらで買われても構いませんが、メーカー直販で買われてもし初期不良が有った場合、メーカーは修理扱いになり新品交換はしてくれません。(量販店も必ずしてくれるとは言い切れませんが、交換してくれる可能性は高いです)
※メーカー直販で購入のメリットは何か有ると思いますが、自分は買った事が無いので詳しく分かりません。

価格もだいたい量販店が安い場合が多いので、量販店で購入されても良いと思います。

延長保証は入る人、入らない人それぞれなので、安心して使いたいなら入っておいた方が良いかもしれません。
ただ物損(落下など)で故障の場合は対象外が多いので、入る場合は購入先の規約を確認しておいて下さい。

書込番号:20048424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/18 20:29(1年以上前)

ソニーはメーカー直販サイトを使う方がそれなりにいます
価格は大手量販店より高い場合が大半ですが価格以上の満足感を得たい人が多いようです。
サポート面では直販限定の延長保証など独自のサービスを行っているので多少は有利な気もします
量販店を使う場合は東京地区なら非常に競合が激しいので価格面でも優位なことが多いのですが、他の地区ではあまりあてになりません。

書込番号:20048565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/07/18 22:09(1年以上前)

まず、初期不良(自然故障)があった場合
○量販店
購入した日から1〜2週間程度なら、その店で購入したレシートなどがあれば新品交換してくれるケースが多い。ただし、あくまでお店の顧客サービスの一環なので必ず交換してくれるという保証はない。

○通販
ほとんどの場合はメーカー修理(購入者が自分で修理に出すかピックアップサービスなどを利用する)になることが多い。事前に確認しておくほうが無難。Amazonの場合、Amazon本体が販売している商品については新品交換に対応してくれるが、マーケットプレイス商品の場合はその限りではない。

次に、ユーザーの責に帰す故障(雨に濡れた場合を含む水没・落下による故障など)については新品交換はしてくれないし、購入年月日から1年間の自然故障に対するメーカーの無償修理も適用外。つまり、購入した翌日にカメラを落下させて壊した場合でも自費修理になる。

パナソニックの場合はデジタルカメラの直販サイトは一部のコンデジ以外は取扱いはなかったと思います。SOYの場合はSONYストアがあります。

例えばα5100レンズキットの場合、価格com最安店で64,919円、SONYストアで69,880円+税になります。けっこうな差額になりますが、3年ワイド保証(破損・水ぬれ・火災などにも対応の無償修理保証)が付きます。これを高いと考えるか安いと考えるかはスレ主さま次第でしょう。

量販店独自の長期保証もありますが、中にはメーカーに送って修理するのではなく、量販店が契約した修理業者に任せるというところもあります。また、費用もさまざまですのでよく確認されたほうがよろしいかと。

ちなみに私は数10台のカメラを所有していますが、長期保証の類は一切入ったことはありません。

書込番号:20048877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのオーナーα5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/07/20 02:00(1年以上前)

動画について、音質を考えるとα5100の方が良いです。GF7はジジジというフォーカス稼働音が微妙に録音されてしまいます。私の場合は静かな場所でも撮影する機会が多いので、この問題でGF7を断念しました。α5100はAF音はほとんど録音されません。主さんは熱暴走問題を指摘されていますが、5-10分程度では問題にならないと思います。私などは日常の動画で3分を越えることはまずないです。私もネットで情報を集めましたが、20分以上撮影すると症状が出る人がいるようです。そこまでの長時間撮影をしないのであれば、音質の方が実用上は重要かと思います。

GF7のα5100に対するメリットとしては、タッチ操作と交換レンズの選択肢の多さだと思います。α5100はタッチパネルですがメニュー操作がタッチでできないので、頻繁に設定変更する人にとっては正直面倒です。また非常に薄い明るい単焦点レンズなどが買い足せるのもGF7(フォーサーズ)の利点でしょう。人によってはこれらの利点は音質問題を相殺してお釣りがくると言えるかもしれません。逆にα5100のGF7に対するメリットは、音質以外に、APSサイズ、AF性能の高さ、USB充電可能などです。

自撮り可能なミラーレスでは他に、GF7と同じフォーサーズで本体手ブレ補正のついたE-PL7がありますが、液晶が下方向回転(目線が下にいく、自撮り棒不可)というのが人を選ぶ仕様でしょう。

コスパについては新品限定ならGF7の方が良いと思いますが、中古でもいいならタイミング次第と言えるかもしれません。私の場合は幸運にも数ヶ月前にSELP1650つきα5100の美品が44000円で買え、何の問題もなく使用しています。

結局完璧な選択肢はないので、最終的には何を重視するかという話になるかと思います。携帯性やレンズの明るさなど総合的な使いやすさでは、1型ハイエンドコンパクト(RX100M3など)も検討する価値はあるかと思います。

書込番号:20051597

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/07/21 19:59(1年以上前)

APS-Cと比較するとμ4/3の高感度は、ちょっと寂しいね。マルチショットNR(有料)を含め、ギミックはSONYの方が実用的。

ボディは容積比で93%位。でもバッテリは67%位。しっかり使うならどのみち予備バッテリー必須だけど・・・。

撮像素子の比率APS-C:μ4/3=1:0.6位にボディ小さかったら、絶賛ものだけどね。

但ね、現状、5100、高すぎる気がする。もうちょっと安かったら、無条件に5100推奨するんだけど・・・。

書込番号:20055554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/07/24 14:44(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
>そうかもさん
>みなとまちのおじさんさん

保証についてのご意見ありがとうございます。
メーカー直だと初期不良は交換にはならないんですね・・・なるほど。
メーカー直で買う方が、本体価格も保障額も高いだけかと思ってたんですが内容はバラバラなんですね。
初心者だからこそ、そのあたりもちゃんと事前確認したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20063281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/07/24 14:55(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>bakaconsumerさん

フォーカス音が入るんですね、知らなかったです!
結構気になるくらいの音でしょうか・・・?


>a/kiraさん

確か半年〜1年程前にここで見た時は、最安値60000円切ってた気がするんですけど、何で発売から時間が経ってるのに価格が高騰するんでしょうか(^^;)?
その時に買っとけばな〜なんて後悔しても遅いのですが、5100値上がりしてますよね・・・

書込番号:20063305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのオーナーα5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/07/24 18:12(1年以上前)

GF7のフォーカス音問題については、静かな場所での撮影ならば気になるレベルだと思います。もちろん気になるレベルには個人差があるので、以下のYoutube動画などで判断してみて下さい。いずれも野外での撮影なので、静かな室内ではさらに雑音が目立つでしょう。2つ目の動画主は雑音混入を認識してマイク感度を下げていると言ってますが、それでも雑音は聞こえます(2:10あたりが分かりやすい)。GF7は外付マイク端子もないので、この雑音は回避不可能ということです。ちなみにこのフォーカス音問題はGF7に限ったことではなく多くの機種(ソニー以外)に見られます。

https://www.youtube.com/watch?v=dC38echC-Ew
https://www.youtube.com/watch?v=pcqAYv-mL_Q

あと、中古でも1年保証がつくショップもあるので、価格だけが問題でお急ぎでないなら、しばらく中古サイトをモニタリングしてみるのも手かと思います。ただすぐに売れてしまうので頻繁にチェックして掘り出し物が見つかったら即決する必要があります。レンズ内にゴミが入ってないかとか不安な点があれば確認をとる必要があります。そういうのが面倒でリスクを極力減らしたいなら新品+延長保証が無難でしょうね。

書込番号:20063770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/08/02 21:29(1年以上前)

だいぶ日があきましたが…
予算的な問題と、あと動画があまり長く撮れないということからGF7に決めよう決めようと心で思っているものの、やっぱりあのニュッと出てくるレンズの見た目が気になってしまいます…それ以外はデザイン可愛いのに…
ミラーレスのレンズってそういうものなんでしょうか(・_・;?
薄めで飛び出してこないレンズを別で買い足して使うということも可能…?
(そもそもレンズがどんなのかわかってなくてすみません)

書込番号:20086121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

日付ごとに写真の枚数を表示させたい

2016/07/01 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

スレ主 ainyanさん
クチコミ投稿数:39件

こんばんは。
以前sonyのデジカメをつかっていました。
デジカメのときは撮影すると日付ごとにリセットされトータル50枚とってたとしても、一日10枚×5でとったとしたら毎日1〜10と表示されるかんじです。
そのような設定ができるのか教えていただきたいです。

書込番号:20002617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/07/01 20:55(1年以上前)

PCに取り込む時にPlayMemoriesHomeを使うと、自動で日付毎のフォルダーに格納されますが、それではダメなのでしょうか?

書込番号:20002687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ainyanさん
クチコミ投稿数:39件

2016/07/01 21:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。
できればその場で確認したくて...
とったあとに大体そのひの枚数を把握しておきたいのです。

書込番号:20002714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2016/07/01 22:34(1年以上前)

ソニーを使ったことはありませんが、
ソニーでも新規のホルダーを作る機能があるようです。

ですので、撮影する前に、その日のホルダーを作っておけば、
その日に撮った枚数を確認できるはずです。

キヤノンでは、このやり方でできます。
ペンタックスでは、日にち毎にホルダーを自動で作ってくれるので、すごく便利です。



書込番号:20003034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/01 22:53(1年以上前)

ainyanさん

以下なら、可能かもしれません。ページ数は取扱説明書のページです。この方法で駄目だったら、ご容赦下さい。

【両方の方法に共通】
p.89
静止画を記録するフォルダーの形式を設定する。(標準形式/日付形式)があるので、「日付形式」を選択。

【方法1】
p.69
確認したい日の最後に撮った写真を再生します。

p.91の再生画面「1」の部分に以下を表示させます。再生時の表示は、DISPにて変更させます(p.41)。

p.92
フォルダー番号−ファイル番号。この時のファイル番号がその日に撮った枚数になるはずです。

【方法2】
p.71
希望の画像を素早く表示するにはコントロールホイールで左側のバーを選び、[ボタン(p.71)にてご確認下さい]でページを送ることができます。また、左側のバーを選んでコントロールホイール中央の[ボタン(p.71)にてご確認下さい]を押すと、カレンダー画面またはフォルダー選択画面になり、日付またはフォルダーを選べます。アイコンを選んでビューモードを切り換えることもできます(87ページ)。

ここで日付を選んで下さい。(もしカレンダー画面を使用する場合は、冒頭の「フォルダー形式の設定」は不要のはずです)

p.91の再生画面「3」の部分に以下を表示させます。再生時の表示は、DISPにて変更させます(p.41)。

p.93
画像番号/ビューモード内画像枚数。ビューモード内画像枚数が選んだ日付の撮影枚数のはずです。


・取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45437010M-JP.pdf

書込番号:20003090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/02 09:27(1年以上前)

ainyanさん

1つ前の書き込みを修正します。まだ試されていないなら、こちらでお試し下さい。

【現在のフォルダー形式の確認】
p.89
「静止画を記録するフォルダーの形式を設定」にて、標準形式と日付形式とのどちらになっているかを確認します。
標準形式の場合→【1】、日付形式の場合→【3】


【1】
p.71
希望の画像を素早く表示するにはコントロールホイールで左側のバーを選び、[ボタン(p.71)にてご確認下さい]でページを送ることができます。また、左側のバーを選んでコントロールホイール中央の[ボタン(p.71)にてご確認下さい]を押すと、カレンダー画面またはフォルダー選択画面になり、日付またはフォルダーを選べます。アイコンを選んでビューモードを切り換えることもできます(87ページ)。

ここで「カレンダー画面」を選び、確認したい日にちを選んで下さい。(ここで枚数が分かるかも??)

確認したい日にちの写真をどれでもいいので、1枚選んで下さい。
p.91の再生画面「3」の部分に以下を表示させます。再生時の表示は、DISPにて変更させます(p.41)。

p.93
画像番号/ビューモード内画像枚数。ビューモード内画像枚数(分母の数字)が選んだ日付の撮影枚数のはずです。
これで駄目なら、【2】に進んで下さい。


【2】
ここではSDカードのフォーマット(SDカード内のデータは全て削除)を行ないます。フォーマット前にSDカード内の画像をPCにコピーする手順を示しましたが、フォーマットを行いたくない場合は、(*)に進んで下さい。


SDカードをカメラから取り出し、PCのカードスロット/カードリーダーに挿します。または、SDカードを入れたままのカメラをUSBケーブルにてPCに接続します。
エクスプローラーを2つ起動し(タスクバーのエクスプローラーアイコン上で右クリック、「エクスプローラー」を選べば、エクスプローラーはいくつでも開けます)、ドラッグ&ドロップで、PCの保存したいフォルダーに、SDカード内の画像を全てコピーして下さい。
動画では、「XAVC S」形式なら、静止画と同様にコピーして下さい。「AVCHD」形式なら、フォルダー構造を維持したまま、コピーして下さい。「AVCHD」形式で、BDレコーダーに取り込む予定だったなら、合わせてBDレコーダーにも取り込んで下さい。

私はエクスプローラーでコピーするやり方を(融通が利くので)オススメしますが、「PlayMemories Home」をお使いの場合は、p.74以降のやり方に従って、SDカードの画像をPCに取り込んで下さい。

SDカードの静止画/動画を全てPCにコピーしたら、SDカードをカメラに挿して下さい。

p.72
SDカードをフォーマットして下さい。


(*)
p.89
「静止画を記録するフォルダーの形式を設定」にて、日付形式を選んで下さい。
写真を何枚か撮影して下さい。


【3】
p.69
確認したい日の最後に撮った写真を再生します。

p.91の再生画面「1」の部分に以下を表示させます。再生時の表示は、DISPにて変更させます(p.41)。

p.92
フォルダー番号−ファイル番号。ファイル番号(マイナス記号の後の数字)がその日に撮った枚数になるはずです。
(注)「静止画を記録するフォルダーの形式を設定」にて、日付形式を選択した以降に撮影した写真にしか適用出来ない方法です。

これで駄目なら、【4】に進んで下さい。

【4】
p.71
希望の画像を素早く表示するにはコントロールホイールで左側のバーを選び、[ボタン(p.71)にてご確認下さい]でページを送ることができます。また、左側のバーを選んでコントロールホイール中央の[ボタン(p.71)にてご確認下さい]を押すと、カレンダー画面またはフォルダー選択画面になり、日付またはフォルダーを選べます。アイコンを選んでビューモードを切り換えることもできます(87ページ)。

ここで「フォルダー選択画面」を選び、確認したい日にちのフォルダーを選んで下さい。(ここで枚数が分かるかも??)

p.91の再生画面「3」の部分に以下を表示させます。再生時の表示は、DISPにて変更させます(p.41)。

p.93
画像番号/ビューモード内画像枚数。ビューモード内画像枚数(分母の数字)が選んだ日付の撮影枚数のはずです。


これでも駄目だったら、ご容赦下さい。お手数をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。


・取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45437010M-JP.pdf

書込番号:20003982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/02 09:47(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

人のためにここまでやれるあなたは素敵です。

書込番号:20004032

ナイスクチコミ!4


スレ主 ainyanさん
クチコミ投稿数:39件

2016/07/03 07:06(1年以上前)

返信ありがとうございます!
そして長文でわかりやすく書いていただき助かりました!!
実践してみようと思います。
本当にありがとうございます!!!

書込番号:20006749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 今までデジカメ一筋できました

2016/06/29 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

一眼レフは重いのでこれを検討中です。
今まで EXILIM Hi-ZOOM EX-H10
という機種を使っておりました。
光学10倍ズーム?というのが売りだったみたいで、撮影した写真も凄くズームができて、
遠くの景色も拡大することができました。
しかし、遠くの物をアップするとノイズみたいなのが出るようになるので、ズームしてももう少し綺麗に撮りたいと思ったので検討しています。
そこで質問なのですが、光学10倍ズームとはどういう意味でしょうか?
また、それと同じスペックをこのカメラで見るならどの部分を比較すればよいでしょうか?
また、偶然にも同じ機種をお持ちで、この機種に変えたという方がいらっしゃれば画質など良くなったなど評価も教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19997375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/06/29 21:46(1年以上前)

これもミラーレス一眼というデジカメですけどね。
ノイズというのはどんな時?
デジタルズームにしてるとか?
もしくは夜や暗い室内などでの撮影?

EX-H10ってこれですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000040654/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
今のコンデジからなら、ミラーレスならどんなカメラでも綺麗に写るでしょう。
ただ、レンズ一本だと10倍ズームはそれなりに予算が必要かも。

何を主に撮りますかね?
予算はいくら?
大きさとか気になりますか?

書込番号:19997428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/06/29 21:47(1年以上前)

光学○倍という表現はコンデジで使うもので一眼には使いません。
計算は望遠端焦点距離➗広角端焦点距離です。
EX-10は35mm換算24-240mmですから240➗24=10倍というわけです。

一眼の場合は倍率でなく焦点距離を見ます。
キットレンズは16-50mmで35mm換算すると24-75mmになります。
ですのでEX-H10と比べると望遠側が足りないということがわかります。

書込番号:19997431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/06/29 21:51(1年以上前)

ズーム比率については

レンズの焦点距離の部分を見れば倍率は
わかります

なので例えば
EXILIM Hi-ZOOM EX-H10の場合
焦点距離:f=4.3〜43.0mm
35mmフィルム換算:約 24〜240mm
240/24=10・・・10倍レンズになりますね

っていうスペックのレンズ(つまり光学系)で


対してα5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットのレンズは
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 なので
35mmフィルム換算:約 24〜75mm
75/24=約3で。。。3倍ズームレンズになりますね。。。








書込番号:19997456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/06/29 22:00(1年以上前)

10倍ズームが必要として同じカシオなら
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000とか?
http://s.kakaku.com/item/J0000017016/

撮像素子も少し大きいので、画質的には今のより上がるしコンパクトですね。

書込番号:19997492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/06/29 22:05(1年以上前)

このカメラに別途SEL18200もしくはSEL18200LEを追加購入すればお望みの画角に近い物になります。レンズが少々重たくなりますけど。

書込番号:19997507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/06/29 22:05(1年以上前)

望遠側の焦点距離÷広角側の焦点距離で倍率が出てきます。

EXILIM Hi-ZOOM EX-H10は
焦点距離4.3-43.0mm
35mmフィルム換算で約 24-240mm
つまり240÷24=10倍

α5100のパワーズームは
16-50o
35o判換算では24-75o
50÷16=3.125倍
広角側の画角はEXILIM Hi-ZOOM EX-H10と同じですが
望遠側は短いです。


ちなみに今度は何倍ズームでの比較はやめましよう
焦点距離で考えたほうがいいです。
それぞれのセンサーの大きさでの焦点距離の数字の比較はできませんので
35o判換算での比較をしましよう。


ちなみに50-500というレンズがありまして
このレンズも10倍ズームです。
でもEXILIM Hi-ZOOM EX-H10よりも望遠側に振ったレンズで
同じものを同じ距離からそれぞれの望遠側で撮ったら
大きさは50-500のほうが約2倍の大きさに写ります。

画に関して
センサーの大きさによっても
同じ焦点距離の換算でも画の鮮明さも変わってきます。
それに、画像処理を行うエンジンの違いも影響が出てきます。


書込番号:19997508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/29 22:12(1年以上前)

10倍ズームとは、広角端から望遠端にすると焦点距離が10倍になるという意味です。画面内のある物体の大きさが10倍になるのではありません。

では、焦点距離が10倍になるとどれくらいの変化があるかというと、、、これを数字を指し示して直接的に説明するのは困難です。

ただし、焦点距離と(対角)画角は、例えば、35mm版のセンサーサイズであれば、
12mm 122度
24mm 84度
50mm 47度
100mm 24度
200mm 12度
400mm 6度
800mm 3度 (望遠側はほぼ反比例すると考えてよい)
というふうな関係があり、写真(カメラ)について知識のある者なら、この関係を感覚的に理解しています。

ズームには、光学ズームと電子(デジタル)ズームがあります。光学ズームはレンズ(複数のガラスレンズでできている)を調節して焦点距離を変化させる仕組みになっています。一方、電子ズームは、センサー上の画像の周辺部を切り捨てることで、画角を狭くする(より望遠にする)ものです。ただし、それにより画素数は減って画質は劣化します。

ここまで書いて疲れたのでカメラ選びはまた後で。



書込番号:19997543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2016/06/29 22:22(1年以上前)

使いやすさで高級コンデジのPanasonicルミックスTX-1とかもあります。
α5100ほどではないですが、1インチセンサーで画質も良くなると思います。
ズームも同じぐらいですが、ちょっと高いかも?

http://s.kakaku.com/item/K0000846726/

書込番号:19997578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/29 23:21(1年以上前)

レンズがどのくらい望遠なのかとか広角なのかというのは、焦点距離で判断するのが一般的です。

ただ、撮像素子が小さくなったり大きくなったりすると、同じ焦点距離でも写る範囲が変わるので
焦点距離だけでは判断できなくなってしまいます。
その為、焦点距離を見ただけで広角なのか望遠なのかわかるように、
35mmフルサイズに換算してどのくらいの焦点距離なのかを表示したり換算できるようにしたりしています。

10倍というのは、この焦点距離の広角端と望遠端との比率をいいます。
例えば20-200mmというズームレンズがあれば、200÷20=10となり、10倍ズームになりますし
50-500mmというレンズがあれば、こちらも、500÷50=10で10倍ズームレンズになります。

同じ10倍ズームでも望遠能力は全然違うということです。
上記の例でいうと、どちらのレンズも10倍ズームですが、
望遠能力は違って、後者の500mmレンズの方が望遠能力は高いとなります。

ちなみに、EX-H10は24mm〜240mm相当のレンズがついていますので
同じ望遠能力が欲しい場合は35mm換算で240mm以上のレンズがついているかを調べるといいと思います。

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットに付属のレンズは16−50mmで換算24−75mmとなりますので
このレンズでは望遠能力が足りなく感じると思います。

α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/

なら、標準ズームの他に望遠ズームが付いてきますので、レンズ交換すれば
365mm相当の望遠まで使えます。

レンズ交換が面倒に感じる場合は

E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
http://kakaku.com/item/K0000376677/

のような11倍ズームレンズを購入するのもいいかもしれません。

書込番号:19997795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/29 23:41(1年以上前)

LUMIX DMC-TX1
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
光学10倍…これが良さげ(^_^)/

書込番号:19997849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/30 00:03(1年以上前)

詳しい説明は、先先輩方々が詳しく書いてますので省きます。

スレ主様、まさに私は同じカメラを使っていました。2009年発売のズームが売りのカメラ、良かったらレビューをご覧ください。

今ではSONYのレンズ交換式カメラを使っており、画質は大満足です。
コンデジ→レンズ交換式デジタル一眼カメラに変更した際は、皆様がおっしゃる通り、何倍ズームという考えは捨てた方がいいです。
欲しい画角(焦点距離)のレンズを購入していく形となります。

こちらの世界では10倍のレンズももちろんあります。=高倍率ズームレンズ=便利な旅行用低画質レンズ。
ズーム倍率が大きいほど低画質、ズーム倍率が小さいほど高画質と言うのが普通です。


面白いですよ!
レンズ交換式カメラは\(^o^)/

書込番号:19997922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/06/30 01:06(1年以上前)

OLYMPUS STYLUS 1s
http://kakaku.com/item/K0000710720/

換算28mm-300mmF2.8

TX1が値段的に厳しいようでしたら、これも悪くない。

望遠側が2段ほど明るいので、同じISO感度なら4倍ほどシャッタースピードが速くなりブレにくくなります。(絞り優先モードF2.8時)
(同じシャッタースピードで良ければ感度を2段下げてノイズが少ない画質を得られます)



書込番号:19998041

ナイスクチコミ!3


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2016/06/30 01:10(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
カメラって奥が深いですね。
勉強しなくては。
これからは光学ズームというのは使わないでおきます。
☆ME☆さんありがとうございます見てみます!
フェニックスの一輝さんの紹介していただいたレンズを買わないとH10のようにはならないんですね。
私の用途としては主に人物撮影がメインなのですが、ズームをして撮るというよりも誰かに撮ってもらうときの撮影をもっと綺麗にしたいと思っています。
撮ってもうと基本はズームしない状態での撮影になりますが、パソコンで拡大しても綺麗に撮れることが理想ですね。
H10でも拡大すると粗があるので(汗)
今まで光学ズームが10倍だから拡大すると、結構遠くから撮っても人物の表情が分かると思っていましたが違うのでしょうか?(汗)
それともデジカメでいう光学ズームが○倍というのと、パソコンなどで拡大した時も荒くなりにくいというのは=ではないのでしょうか?
どういう状況か例えますと、ディズニーランドのシンデレラ城をバックにお城が入る状態で撮ってもらうとなるとかなり遠くからの撮影になります。
H10だとパソコンやデジカメで見た時に結構人物まで拡大できたのですが、もっと詳細に顔を綺麗に拡大できないかと思っています。
なおかつ自撮りができるカメラとレンズを探しています。
よろしくお願いいたします。

>エリズム^^さん
それです!
デジタルズームにはしていないです。
たとえばズーム機能を使わずにデジカメ側やパソコンでズームした時に荒くなる感じですね。
人に撮ってもらうなどして離れた場所から自分を拡大した時にノイズのような感じになるといいますか。
これがスマホで撮った写真は少し拡大するだけで粗がでます。
そういうときにノイズがでてほしくなく、もっと綺麗に撮れないかなと思っています。
>何を主に撮りますかね?
基本的には誰かと旅行など行ったときに自分も含め人物を撮る用途が多いですね。
人にとってもらうこともありますが。
なので自撮りがきくこの機種が目に入りました笑
予算は追加レンズ込みで10万です。
大きさと重さは結構気になります。
これくらいなら全然大丈夫ですが一眼レフなどになるとちょっとむずかしいですね・・・

>弘之神さん
同じでしたか!
前のデジカメから変えたときに、取った写真が凄くズームできたので衝撃的でした。
H10のレビューページに行けば弘之神さんのレビューが載っていますか?

書込番号:19998052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/06/30 06:26(1年以上前)

ズームレンズって
ズームの比率が高いほど画質が劣化していきます
そしてパソコンでの等倍鑑賞による粗探しをしてしまうと
最初は、綺麗に撮れてると思ってた写真でも
慣れるに従って徐々にアラが目に付きだします
ソレを繰り返して機種変していくと
ここの住人みたくなります(笑)

さてその中で
コストと画質と便利さのバランスが
人それぞれ違いますよね
でも間違いなく
コンデジからデジイチに変えれば画質は
向上しますよん
代わりに便利さとコストは、
落ちていきますけど( ̄▽ ̄)

書込番号:19998249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/06/30 06:51(1年以上前)

デジタル写真って、小さいツブツブの集合だから拡大すればノイズみたいに見えるのはしょうがない事課と。
部分的に拡大したいならば光学ズームの望遠側を使った方がノイズは少ない。

今よりも画素数が多く、撮像素子が大きければ、画面でアップして見ても、今よりは確実に良くなるでしょう。

レンズも大きければ画質も良くなります。
その分、持ち運び回数が減る場合もあります。
大きさと画質のバランスをどう考えるかですが。
大きな一眼レフを持っても苦にならない人もいるし、コンパクトなコンデジじゃないとカバンに入れられないなんていう人もいます。
スレ主さんはどうでしょう?

このカメラでもイイですが。
レンズの交換は結構面倒臭いと感じる場合もあります。
スレ主さんの様な初心者には1インチのカメラでも良いかもしれません。

望遠が必要無ければキヤノンG7X mk2あたりでもよいかな?
自撮りとかしなければパナTX-1あたりですかね。

上記の事が苦にならなければ、ミラーレスを買って置けばスレ主さんの問題は確実に改善されますね。

書込番号:19998282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/06/30 06:56(1年以上前)

ズームを使わない…

何か勘違いしていませんか?
ズームってどういうのかわかっていますか。
焦点距離が可変するレンズをズームレンズと言い
ズームを使わないということは単焦点レンズとなりますが…

書込番号:19998291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/06/30 07:02(1年以上前)

【パナソニックG7H高倍率ズームキット】なら取り敢えず追加でレンズを購入しなくても大丈夫では?(キットのレンズは10倍ズームです)
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/

将来、広角側がもう少し欲しくなった場合でも対応出来ますし。

書込番号:19998299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/30 07:19(1年以上前)

ミラーレスなら、
PanasonicのG7H高倍率ズームキットがオススメです!
(光学10倍ズームです)
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/

書込番号:19998326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/30 07:35(1年以上前)

載っていますよ\(^o^)/

書込番号:19998351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/06/30 07:55(1年以上前)

デジタル一眼で言う所の10倍ズームというのは、
コンデジみたいに、レンズ交換しなくてもいいという、利便性に重きを置いたレンズです。

コンデジユーザーが、一眼を買う場合に、10倍ズームというとわかりやすく、つい買ってしまいがちになります。

レンズ設計に無理があり、画質はとりたてて特筆するようなことがないものが多いです。

写真を趣味にしていると、目が肥えてくるといいますか、アラが見えます。

巷でiPhone の写真が綺麗とか言われてますが、そんなことはないよなぁと思ったりします。

高級ズームレンズだと、逆に倍率は少なくて、3倍ないものが普通だったりします。

画質を優先に考えた場合、高倍率なズームはよく吟味することが必要です。

また、すべてのズームレンズは画質より利便性を優先したものであることを覚えておいてください。

安価で画質を追求するなら、画素が大きいカメラに、単焦点レンズという組み合わせになります。

数万円のレンズですが、20万円以上のズームレンズに匹敵するような画質を得ることができます。

数十万円の単焦点レンズもありますが、、、

まあ、そういうような、デジタル一眼はコンデジとはいろいろと見るところが違いますので、安易に行動されることがないようにお気をつけください。

書込番号:19998399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

sony a5100とcanon G7x markll

2016/06/26 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ

スレ主 Annabel14さん
クチコミ投稿数:3件

sony a5100とcanon G7x markllで迷っています。
カメラについて全くの無知なのでそれぞれの特徴を知っている方、使った事がある方教えて頂けたら幸いです。また、動画を撮るにはどちらが優れているでしょうか?

書込番号:19986350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/06/26 04:40(1年以上前)

G7X mk2はレンズ交換の出来ない、いわゆるコンデジです。ソニーと比較するなら、α5100では無くて、RX100シリーズの方が対抗商品になります。
それを承知の上での比較をするならば、α5100の方がセンサーが大きいので暗い所での撮影に有利。レンズ交換が出来るので、撮影の幅が拡がる反面、レンズをそれなりに買い増す必要があるので、後々お金が掛かるし、機材が嵩張って来ます。
G7X mk2 は本体を買ってしまえば、追加購入はフィルター位で、後からお金が掛かる事はありませんし、コンパクトに済ませる事が出来ます。
動画に関しては、この2機種の比較というより、メーカーの考え方の差で、ソニーの方が使いやすいと思います。キヤノンは、PCで汎用的に使われているMOV形式の動画しか対応していないのに対して、ソニーはDVDレコーダー等で使われるAVCHD形式でも録画出来るので、後でDVDレコーダーに移して動画鑑賞する時に便利と言う利点があります。
ソニーのRX100シリーズもこの動画形式に対応しているので、コンデジを買いたいのであれば、そちらを比較対象とするべきでしょう。

書込番号:19986469 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/06/26 06:50(1年以上前)

でぶねこ☆さんの説明、完璧(^-^)

因みにα5100の対抗は、キヤノンだとEOS M3になりますが、動画はやはりα5100の方が撮りやすいと思います。

書込番号:19986562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/26 08:09(1年以上前)

>なのでそれぞれの特徴を

α5100はレンズ交換式カメラですので、用途に合った最適なレンズに交換して写真を撮ることができます。
また、撮像素子もG7x markllよりも大きな撮像素子を搭載していますので
暗いところでISO感度を上げた時のノイズの少なさや、通常時でも画質面で有利になっています。

G7x markllは、レンズ交換できないカメラですが、その分コンパクトになっています。
撮像素子も小さい分不利ですが、搭載しているレンズは、
レンズ交換式カメラに最初に付属しているレンズより明るいレンズになっていますので
暗い場所での撮影で撮像素子の小ささをある程度カバーできるようになっています。
(それでも、まだ不利だと思いますが)


>動画を撮るにはどちらが優れているでしょうか?

どちらもFHD=1920*1080、60P動画を撮影できますが
G7Xmk2は35Mbpsでの記録なのに対して、α5100は最大50Mbpsでの記録が可能です。(XAVC記録時)
その為、ビットレートの高い分α5100の方が画質面で有利になると思います。

また、動画に関しては、ソニーとパナソニックのカメラは
他社より使いやすいと思います。

余談になりますが、もし、α5100でAVCHD記録をする場合は、28Mbps記録となってしまいますので
G7Xmk2の35Mbpsの動画の方が画質面では有利になると思います。
(G7Xmk2はAVCHD記録はできません。)

書込番号:19986691

ナイスクチコミ!1


スレ主 Annabel14さん
クチコミ投稿数:3件

2016/06/26 09:18(1年以上前)

とても詳しくありがとうございます!
ずっと決められなかったのですが動画にはソニーの方が有利という事でa5100を購入しようと思います!
ありがとうございました^ ^

書込番号:19986835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/26 10:50(1年以上前)

G7xII? 動画が目当てならa5100でもG7xIIでもなくて、GX7IIとかのほうがよくないですか? 書き間違い?

書込番号:19987032

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

HDRをテストする

2016/06/14 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
当機種
当機種

HDR(+6)

Pモード(通常)

手持ち夜景モードが今一しっくりこなかったのでHDRモードを試してみました。

一枚目はHDR(+6)です。結構自然に撮れてると思います。

手持ち夜景モードよりHDRを活用したほうが面白い写真が撮れるかな。

絵画調にデフォルメされたHDRは、それは、それで面白いのですが、実用的なHDRは有難いですね。

書込番号:19957269

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件

2016/06/15 09:25(1年以上前)

Pモードが自然に見える。HDRは見慣れない絵を見ているような感じがする。

書込番号:19958340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/06/15 10:14(1年以上前)

コテコテのHDRよりわ自然に見えるけど、
やっぱ力のない写真になっちゃうんだよね、HDR。  (・_・)>

好き好きだけど。  ゞ(^^*

書込番号:19958416

ナイスクチコミ!4


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/06/15 15:24(1年以上前)

大事な事を書き忘れていました。あくまで手持ち夜景代わりに使う事が前提なので、伝えたかった事は、

マルチショットによるノイズリダクション効果の方でした。

Pモードのフィルムベースのような写りからは不自然に感じると思います。あくまで比較用の最大(+6)エフェクト状態です。

実際に運用するとなるとAUTOや+1、+2なんていうレベルに落ち着くと思います。

SONYの場合、HDRは、通常とHDRの2枚保存なので試してみて損は無い機能だと思います。

書込番号:19958992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/06/20 17:43(1年以上前)

これぞSONYのHDRの真骨頂といった絵ですね。
肉眼では見えるものが写真では往々にして写らないということが多いので私はHDRを多用しています。
私は使う時は+6.0で使うことがほとんどです。
HDRとDROの効果が目に見えてわかるのでSONYから離れられません。>a/kiraさん

書込番号:19972147

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/06/20 20:24(1年以上前)

でしょでしょ。この場所、照明がフラットな設計で見た目もHDRの方が近いんだけど、なかなか伝わらないみたい。

この光の状況で手持ちでHDRが撮れちゃうところが凄い。恐るべしSONYの連射合成技術。

フィルムの頃ならノンストロボで手持ちで撮ろうとさえしない条件だもの。

書込番号:19972533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットの満足度3

2016/06/20 23:32(1年以上前)

>a/kiraさん
邪道とされがちですよねHDR(笑)
Pモードの写真もそうですがどうしても黒が肉眼よりも潰れてしまいますから記録写真にはもってこいなのですけどね。
反面、明暗差が無くなることで何を撮りたいのかというメリハリが無いという話もわかります。
静体撮る時はとりあえずHDRにしておいてノーマルと好ましい方を選択します。
もっと普及しても良いと思うのですけどね、愛用者としては。

ちなみにHDRにはマルチショットノイズリダクション効果は無いと思いますよ。

書込番号:19973255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/06/20 23:39(1年以上前)

そうなんだ、ノイズリダクション効果は誤解なんですね、勉強勉強。

HDR好きだけど、この人の作品の前だと恥ずかしくなっちゃう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19961368/#tab

書込番号:19973280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

定点撮影 α5000とは別物。

2016/06/09 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
当機種
当機種

Pモード DRO ON

プレミアおまかせオート(たぶん風景モード)

父の防湿庫にα5100を発見。

私のα5000の小ささに驚いていたので対抗心で買ったみたい。

どうせ買うならパナにすれば面白かったのに、4/3では、嫌だったのかな?スペックフェチだから。

でも、老眼鏡を掛けたり外したりが面倒で、いきなり防湿庫行と成ったと推測したので、こっそりと私の5000と入れ変えてきました。

対5000の感想は、

アプリが使い安い。シャッターボタン、グリップ他、若干かっこいい。普段使いでは、AF速度、思ったより優位性が無い。タッチAF便利。

特にタッチAFは、すごくいい。5000は、DMFでセンターボタンにAFエリアを登録してたけど、AF-C+タッチAFでセンターボタンはモード選択のままで使えるので、5000よりは、ファンクションボタン無いのが気に成らない。

画質は、画素差以上に差が有る。て言うか、5000の20Mは、失敗作?

プレミアムおまかせオート使った事無かったけれど、鮮やかに撮れた。

書込番号:19942402

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/06/09 18:11(1年以上前)

α6300の液晶に貼ったガラスがきれいだったのでα5100にも貼りました。

タッチ機能はちゃんと使えます。が、タッチセンサーの配線の為か?縁取りが目に見えない程度、画面より分厚いみたいで、

画面の一部が密着せず、電源オフの時の見た目が悪いです。画像を表示してる分には、何の問題も無いです。

何より、その透明感はフィルムには戻れません。

書込番号:19942529

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2016/06/09 18:33(1年以上前)

> こっそりと私の5000と入れ変えてきました。

これにお父上が、いつ気が付くか、、、それが楽しみ〜〜〜〜(笑)

書込番号:19942577

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2016/06/09 23:25(1年以上前)

>Paris7000さん

父は自分が気に入らなかったハードに極端に冷たいので防湿庫が手狭になったら元箱に入れて

実家のオンカロ(父自慢の無意味に頑丈な鉄筋コンクリートのガレージの屋根裏物置)行きです。

VHDとかEL-CASETTEとかHD-DVDとか有ります。もちろんED-βも眠って居ます。父には売ると言う概念が有りません。

オンカロ行きの時に気付くと思いますが、私を通じて母に無駄遣いがばれるのを恐れて黙って片付けると思います。

父の防湿庫から私のα5000が消えたら私がオンカロで5000と5100の元箱入れえてmission completeです。

あー、どうせならDMC-GM1使ってみたかったな。

書込番号:19943556

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2016/06/10 02:11(1年以上前)

オンカロって何の意味ってググったら、結構怖い意味だったんですねー

で、5000がオンカロ行になったら、そのままでいいんじゃないですか〜(笑)

それにしても、

> VHDとかEL-CASETTEとかHD-DVDとか有ります。もちろんED-βも眠って居ます。

こういう言葉がスラスラと出てくるスレ主さんも、相当毒されてますね〜〜(火暴)

書込番号:19943879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットを新規書き込みα5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
SONY

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月 5日

α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1003

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング