α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2017年6月18日 07:10 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2017年6月9日 06:19 |
![]() |
10 | 16 | 2017年6月8日 09:41 |
![]() |
5 | 6 | 2017年6月4日 01:33 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年5月29日 20:21 |
![]() |
21 | 8 | 2017年5月21日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
決して自撮りカメラではない機能的なコンパクトカメラ。
サイバーショットを購入予定でしたが、本カメラの性能とコンパクトさに魅力を感じ迷っています。
ただ手振れ補正などの基本性能に難を感じ足踏みしてしまいました。
次期モデルは大幅に改善されてくるのか?
どなたかヒントを頂けませんか。
よろしくお願いします。
0点

>GRQR6さん
α5100の後継機種として長らくα5300の噂がありましたが、熊本地震でセンサー工場が被災したので、その計画は頓挫したらしいと聞いています(噂されています)
数少ないセンサーをα6000シリーズに回すためとか。
今は時間が経ってもう安定供給できているのでいつ再開?とも思いますが、最新の噂情報でもα5300の開発は途絶えたままのようです。
このクラス、ボディ内手ぶれ補正搭載してデブッチョにすることはないと思うので、このまま当面継続続けるか、画像エンジンとセンサーだけをリニューアルしたマイチェンモデルを出すかでしょうね。
何れにしても、手ぶれ補正内蔵はα6500でやったので、どうしてもそれが欲しい人はα6500に行けという話なのでしょう。
だって入門機クラスを買う人にとって、最初から手ぶれ補正付きレンズを買うように誘導してるし、手ぶれ補正が付いてないようなレンズを買う中上級者にはα6500が用意してまっせという戦略なのでしょう。
α5300に手ぶれ補正を搭載してくるとは思えませんねーー(^^;;;
あくまで推測ですが、マーケティングからしても、ボディ大きくして高価になったα5300じゃぁ売れないと判断すると思うんですよねー
書込番号:20912464
5点

179点位相差AFセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラが
裏面照射型になるとか、ボディ側での手ブレ補正機能対応
になるとは考え難く マイナーチェンジでしょうか (予測) 。
積層化 (画素/センサー部 , DRAM部 , 信号処理回路/論理
回路部 ) により具体的にどの程度 (画質を損ねる事なく) 感
度が上げられるのか、私には想像つきません m(_ _)m
フルサイズ α9 の有効画素数は、α6000系 と同程度ですし
むしろ 高速化の方が (最近のSONYにとっては) 優先か ?
書込番号:20913614
1点

α NEX-3 を使っていたときに 数種類のクリップオン式 外付けフラッシュ
が自由に選べないもどかしさを感じた事がありましたが、次期 α5300 (?)
の拡張性が今よりも高くなればと、感じ始めています。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html (SYSTEM CHART)
シンクロ同調 (X-シンクロ) 1/160 秒まで
LA-EA4 (マウントアダプター) 対応、RM-VPR1 (リモートコマンダー) 対応
だけでなく 更に オートロックアクセサリーShoe や MI (Multi Interface)
Shoe 外付けフラッシュ 非対応なので、MI Shoe を搭載する事でシャッター
速度に全速同調可能にするとか。 ( HVL-F43Mのユーザーレビュー )
ショットガンマイクロフォン ECM-CG60 , リモートコマンダー RMT-DSLR2 (
無線) , オフカメラシュー FA-CS1M を interface 可能にするなど … 色々
考えられそうです。
因みに α NEX-3 ではリモートコマンダー RM-VPR1 も使えませんでした !
書込番号:20915612
1点

詳しいご説明ありがとうございました。
シャッタースピードということにばりそうですね。
ボデイが小ささを有効に使いたいというところからすると
選べるレンズが少ないというのも難点かもしれないですね。
上級機種にいくとサイズがアップしてしまうので、本機専用のキットレンズをつくってくれるとありがたいと思います。
書込番号:20976135
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
初めまして。初めてカメラを購入しようと思っている者です。全くの無知なのでアドバイスお願い致します。
ミラーレス一眼で、予算は〜7.8万程度を考えています。
・SONY a5100 ILCE-5100L
・CANON EOS M10
・OLYMPUS PEN E-PL8
が候補にあがっています。
見た目ではOLYMPUSに惹かれました。
ただ、性能等でどれが良いのか分かりません。
目的としては、人や食べ物、風景が主です。
彼氏がバイクに乗っている姿も撮りたいです。
動画は撮ることはほとんどないと思います。
また、自分撮りができるもの、携帯に送れるもの、初心者でも操作しやすいものが良いです。
目的等を考慮した上でどのどのカメラが良いのでしょうか?上の3つ以外でも大歓迎です。アドバイスお願い致します。
書込番号:20924226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α5100を使用している者です。購入時にオリンパス機と悩みました。5100にした理由は、動画がきちんと撮れるからでした。(動画はAV-CHD)なので、動画を撮られないならオリンパスがいいと思います。いろいろ遊べる機能もあるようです。
書込番号:20924253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク撮り走ってる人など、動きものを考えているならその三機種の中なら、動きものに対してオートフォーカスが追いかけてくれるα5100が一番良いと思います。
お気に入りって事も物を選ぶ時に、大事な要素だと思うので、風景や動かない人などを撮るなら差はそんなに無いので好みの機種でも満足出来ると思いますよ。
書込番号:20924378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimi433さん
これが好きです。
FUJIFILM X-A3 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000020001/
カラーはブラウン/ピンク/シルバーから選べます。
書込番号:20924419
0点

mimi433 さま
α5100 は、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 付属の パワーズーム
レンズキット ですね (SDHCカードなどは別に必要となります) 。
特徴は、APS-Cサイズ CMOS イメージセンサーを搭載する事から
綺麗なボケ味が楽しめて、狙った被写体は 高いオートフォーカス
精度で シャープに写せる事でしょうか、たぶん。
後から交換レンズだけ (豊富な E-mount 対応のαレンズから) 追加
もできますので、初心者から中級者の方までオススメです !
書込番号:20924626
2点

OLYMPUSは、Panasonicと同じレンズマウントなので、Panasonicのレンズも取り付けて使えるので、レンズが豊富ですね。
SONYとCanonは、大きいAPS-Cセンサーなので、情報量が多く大きいボケや高感度撮影が得意、暗い所でのノイズが少ないですが、反面マイクロフォーサーズよりセンサーが大きいので、交換レンズが大きめで、特に望遠レンズの場合マイクロフォーサーズのOLYMPUSの方が小型化出来ます。
なので、今後他にレンズを購入する事を考えたらOLYMPUSが携帯性が良いと思います。
書込番号:20925786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ動くもの撮影なら、5100がいいかもしれません。
書込番号:20926007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi433さん
“バイクに乗っている姿=走っている状態”であれば、AFの速度的にα5100が良いと思います。
もし、そうでなければ、候補の3機種、どれも希望の使い方に適したモデルだと思います。
スペックよりむしろ持ちやすさや操作感(ボタンやメニューの使い方)の方が重要だと思います。
カメラを使い慣れた人は、どのメーカーのどの機種でもある程度使いこなせちゃいますが、なれていない方は、ここで馴染めないと使うのがおっくうになります。
なので、店頭でそれぞれの機種を操作して、自分に合っているか試してみてください。
(既にこの点は確認済みでしたら済みません)
ソニーのクチコミ掲示板に書き込まれた、ということはα5100が一番気に入っている(合っている)のでしょうか。もしそうなら、α5100で良いと思います。
この他、気になるところは、以下の3点です。
・ファインダーは不要ですか?
ファインダー内蔵で、自分撮りできるように液晶を回転できる機種ってないんですね。今日知りました。
今回候補にされているモデルは全てファインダーがない背面液晶で見るモデルですが、天気が良い屋外では意外に液晶画面が見にくいです。
女性は化粧の関係であまりファインダーを使わない、と聞いたことがありますが、もし将来ファインダーを使いたくなった場合にオプションで外付けファインダーを付ける事ができるモデルはオリンパスのE-PL8(他、E-PL7等も可)です。
そういう視点が必要なら、オリンパスにしておくのも良いかもしれません。
・レンズを含めたサイズを確認しましたか?
ミラーレスのカメラは、小型のモデルが多くありますが、レンズを含めると意外に大きく感じます。
キットになっている標準ズームレンズは、少し無理して小型にしていますが、それ以外のレンズはそれなりです。
標準ズーム以外に使わないのでしたら問題ありません。しかし、望遠ズームやその他のレンズも買うかも、という場合は、念のためレンズを含めたサイズを確認しておいた方が良いと思います。
(APS-Cのキヤノン、ソニーより、マイクロフォーサーズのオリンパスの方がレンズを含めたサイズは小さくなります。)
・レンズ交換式のカメラに限定ですか?
上記の“少し無理して小型にしている”というのは、写り具合を少し犠牲にしている、という意味です。
もし、標準ズーム以外は使わないのなら、ソニーのRX100Mk3〜5やキヤノンのG7X Mk2というコンパクトカメラ(レンズ交換はできません)を検討しても良いかもしれません。
特に、旅行などでの記念写真など、人物と背景を同時にフォーカスを合わせたい場合は、コンパクトカメラの方が有利です。
撮像素子が大きいと背景をぼかして綺麗に撮るのに有利ですが、小さいと背景と共に綺麗に撮りやすくなります。要はどう撮りたいか、なのですが、記載されている内容で、人物のところが微妙ですが、食べ物、風景なら、問題ないかと。
書込番号:20927503
2点

AF性能の点では、その3つ中ではα5100がベストだと思います。バイクで走行中の人のように動きのあるものをどうしても撮りたいなら、α5100が一番信頼できます。
自撮りの点では、α5100とM10の液晶が上方向に180度チルトに対して、PL8は下方向180度なのが違いです。個人的には、下方向は自撮りに不向きだと思います。まず目線が下に行くと自撮り写真として残念になりますが、上に向いていると不思議と気になりません。被写体が大人だけなら液晶を確認した後にレンズに目線を向ければいいですが、子供だとそうはいきません。また背景をちゃんと入れて自撮りするには自撮り棒を使うことをお勧めしますが、そうなるとカメラ底面にある三脚穴に自撮り棒をつけるので、下方向チルトだと不都合となります。
携帯性の点では、標準レンズとの合計で、α5100が厚み65.5mm・重さ399g、M10が厚み79.5mm・重さ431g、PL8が厚み60.9mm・重さ467gです。細かいことを言うとセンサーサイズや焦点距離が違うので一概に比較できませんが、PL8の標準レンズは非常に薄くて優秀、α5100もセンサーサイズを考えると悪くない、M10はややかさばる感じです。
画質にかかわるセンサーサイズの点では、α5100とM10の方がPL8よりも大きいので暗所に有利だと言えますが、はっきりいって素人にはあまり関係ないかと。逆にPL8は交換レンズを買い足す時に相対的に小さいレンズを選べるメリットがあります。
操作性は物理ダイヤルの多いPL8が良いですが、タッチでメニュー操作もできるM10も個人的には悪くないと思います。α5100はタッチではフォーカス指定くらいしかできないので、設定を頻繁に変更したい人にはつらいでしょう。まあ私のように設定をあまり変えなくてOKなら気にしなくていいですが。
その他の注意点として、PL8だけは内臓ストロボがなく外付けフラッシュを装着することになるので、常に装着しておくとややかさばります。α5100とM10は内臓ストロボでバウンス撮影も可能なので室内では重宝するでしょう。またPL8だけ本体USB充電できません(つまりいちいちバッテリーを取り出してチャージャーで充電する必要がある)。動画はα5100が全体的に格上です。光学ズームは標準レンズではどれも大してできませんし、望遠レンズを買うにしても気軽に外に持ち出せる大きさではなくなります。
コスパ的には、明るい単焦点レンズもついてくるM10が一番、次にα5100、PL8はやや高い気がします。
他にも違いはありますが、ざっと気づいた点は以上の通りです。どこを重視するかは人によりますので、あとはご自身に判断になると思います。
ただここまで書いておいてなんですが、個人的には1型センサーのいわゆるハイエンドコンパクトの方が、画質と携帯性のバランスが良く、特に画質に大きなこだわりのない初心者には実用性が高いんじゃないかと思います。RX100シリーズ(自撮り対応はM3以降)やG7X-Mark2などは明るいレンズで自撮りもできて、標準レンズ装着状態のミラーレスと比べても画質的にそん色ないレベルだと思います。また1型で10倍ズームもできるTX1はアウトドアで活躍するでしょう。コストを抑えたいなら1/1.7型で12倍ズームのカシオZR3200・3100なども検討されてみては。
書込番号:20952873
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
今日友達がα5100を持って家に来たので使わせてもらったのですが、Aモードしか試してませんが、なんかやたらISOが高くなります。日中の家の中なのに3200超えたりとか。そのくせシャッタースピードは1/60以下にならないんです。
自分が持ってるNEX-5Rや他のカメラで撮ってみたらISO400とか800でおさまるのに、なんでこんな上がるの??って感じです。(もちろん露出補正は0です。)
シャッタースピードが1/60以下にならない設定とかになってるんですかね??ぱっと見メニューにそういう項目は見当たらなかったのですが。。
AFも、スポットフォーカスにしてるとピッと合わないことが多々あって、あれ?って感じです。
友達もちょっと不便を感じてるようなので、何か設定で改善できるとこがあれば教えてください。
書込番号:20865248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLTEGAさん
ISO感度オート設定から、
ISOの下限と上限を設定する
欄がでてきませんか?
書込番号:20865314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
あるんですけど、普通ISOオートでもそこまで上がる状況じゃないんですよね…
むしろシャッタースピードが1/60とか1/80以下にならなくてあれ?って思いました。
書込番号:20865322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず上限3200に制限して使うように伝えてます。
あと、スポットフォーカスがピッと緑にならないことがかなり多い気がするんですが、スポットフォーカス弱いとかあるんですかね?自分のNEXでは感じたことなかったんですが…
書込番号:20865351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
シャッター速度が1/80 1/60より遅くならなのは
手振れ 被写体ブレを考慮した
プログラムだと思います。
書込番号:20865358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
それって下限は自分で決められないんですか??
ちなみに今、夜間の同じ部屋でNEX-5Rで撮ってみたら、Aモード開放で、1/60 F3.5 ISO800か1000って感じです。日中に3200いくことは普通ないんですけどね…
書込番号:20865374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
オート設定は、色んな撮影状況で、失敗が少ない様に制御されます。
例えば 三脚使用で、静止物で有れば、いくらでもシャッター速度が遅くなっても良いので、
初めて 手動でisoを100に設定すれば、
良い訳です。
つまり オート設定は
ボートの上での撮影など
悪条件も考えられるから、
無難に 速いシャッター速度のプログラムなんだと思います。
書込番号:20865390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
α5100は判りませんが、
α7は
ISO感度オートで
下限 上限が設定出来ます。
α37は 上限だけで 下限が無いです。
書込番号:20865397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
今手元に友達のカメラがないので詳細見れませんが、Aモードにおいて、シャッタースピードを下げるよりもISOを上げる方が優先されてる感じ、といえば伝わるでしょうか?NEXに比べるとあきらかにISOが先に上がる印象です。
ISOの上限を低くすればそれ以上上がらないのは分かってるんですが、それ以前の問題というか…。うまく伝わらなくてすみません。
書込番号:20865411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
1 NEXより、高感度特製が良くなったから、高速シャッター速度に制御される、プログラムに変更された。
2 故障
3 ISOの上限を設定する事で、それが回避できるから、プログラムが変更された。
などが考えられます。
書込番号:20865430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M郡の橋さん
なるほどー、1かもしれないですね。買って間もないようなので2は無いことを願います。。
書込番号:20865434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
α100 α200など
初期のデジタルαは
ISO感度オートで、
高いisoになりにくかった。
です。
書込番号:20865446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
すっごい初歩的な確認ですが、Aモードって、絞り優先じゃないですか?Autoではなく・・・
絞りがf5.6とかf8とかになってないですか?
あとSSは基本的に1/焦点距離以下には落ちないように制御されると思います。1/60以下にならない要因の可能性は、最低SSをそのように設定しているのか、焦点距離が比較的望遠よりを使っている(60mm以上)などが考えられます。
書込番号:20868078
0点

>Paris7000さん
もちろん絞り優先で開放で試しました。シャッタースピードの下限は設定できないようです。
ありがとうございました。
書込番号:20870924
0点

ちなみにスポットフォーカスでAFが迷ったり遅かったりすることがある件についてソニーに問い合わせたら
スポットをSにしていると、位相差AFが効くポイントとポイントの間にスポットが入ってしまって、その場合コントラストAFしか効かないとか。
そんなこと説明書のどこにも書いてないのに!
Mにすれば解決するとのことです。同じ現象でお困りの方の参考になれば。
書込番号:20870946
1点

意味がわからないんだが。
Aモード、絞り優先で、手ブレしにくいレベルで止めて、明るさを絞りが開放なら、ISOであげるしかないじゃないの。
いやなら、Sモードで、自分が大丈夫なら1/5でもしたらいいじゃない?
絞りは開放にしたい、シャッタースピードをさげたい。その時はMモード。
なんか不思議だわ。知ってるのか、知らないのか。
自分はM以外使わないが、なにを優先するのか?
絞りは自分でコントロールして、他は任せるモードで、SSが言うこと聞かない!
なんて、あと2クリック回すだけだろうに。
書込番号:20915189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺の名は。さん
そういうことじゃないのよねーそんなことわかってるし。
M郡の橋さんには言いたい事が伝わったみたいだからもういいです。
書込番号:20950446
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
F5.6, 1/15 秒, ISO800, 0ev, 100mm域 (A-mount α) |
F3.5, 1/125 秒, ISO3200, 0ev, 16mm域 (35mm判換算24mm) , Mode-P , (E-mount α) |
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (E-mount α-Lens) を卒業
してそろそろフルサイズ対応のレンズを検討する良い機会
なのかもしれません。。
これからもソニーさん Optical Steady Shot 搭載レンズを
続けてくれるのか、心配になりました ( ・ ・ ; ;
今更 NIKKOR や EF-Lens メインには戻せないです …
レンズシフト方式か 撮像素子シフト方式か 或いは 手ブレ
補正なしの (超) 高感度撮影で常時三脚使用か … 。
2点

α7IIIが発売されれば、α7IIが少し安くなるかも。
書込番号:20935241
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
補正なしの (超) 高感度撮影で常時三脚使用か … 。
⇒常時 三脚が良いと思います。
ハンドネームが
ノクトニッコール欲しい。は
きっと夜景専門に思えてしまいます。
三脚はブレないだけでは無く
構図も、シャッタータイミングも決まり易くなりますから。
書込番号:20935297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはα7Uがどんなに安くなっても
α7無印がベターだがなあああ♪
手振れ補正に依存したくないし
書込番号:20935426
1点

CCDイメージセンサーが もし … のスレッドもちょっとだけ
拝見いたしました。
最近の C-MOS イメージセンサーで (ノイズリダクションや
DRO ダイナミックレンジ オプティマイザー 併用で) 高感度
での撮影も飛躍的に向上した感覚はあります。
薬も飲んだので そろそろ布団に入ります m(__ _)m
書込番号:20935445
0点

アップ画像 :
新宿中央西口付近 2014/03/14 E-PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
F4.5, 1/160 秒, ISO2000, , 28mm域 , Mode-P (プログラムAE)
現在発売予定のレンズも含めれば、FE-Lens は12本あり
ますね、たぶん … 。
その内 OSS対応は、発売中の9本と 7月発売予定の1本。
『
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1224G/
7月発売予定 E-mount α FE 12-24mm F4 G , \220,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/
8月発売予定 E-mount α FE 16-35mm F2.8 GM , \295,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635Z/
発売中 E-mount α Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS , \158,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM/
発売中 E-mount α FE 24-70mm F2.8 GM , \278,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470Z/
発売中 E-mount α Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS , \126,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/
発売中 E-mount α FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS , \148,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2870/
発売中 E-mount α FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS , \59,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/
発売中 E-mount α FE PZ 28-135mm F4 G OSS , \300,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM/
発売中 E-mount α FE 70-200mm F2.8 GM OSS , \330,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G/
発売中 E-mount α FE 70-200mm F4 G OSS , \158,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/
発売中 E-mount α FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS , \170,000円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100400GM/
7月発売予定 E-mount α FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS , \320,000円
』
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html より
(値段は希望小売価格で税別)
私は、mount adaptor LA-EA1, LA-EA2 や LA-EA4 を購入して
A-mount α-Lens も使えるので MINOLTA時代のレンズも 使え
ますが、最新のレンズにも 興味があり 悩ましいです !!
書込番号:20940052
0点

誤) OSS対応は、発売中の9本と 7月発売予定の1本。
正) OSS対応は、発売中の8本と 7月発売予定の1本。
お詫びして訂正いたします m(_ _)m!!
書込番号:20940077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
カタログ見ても分からなかったので教えてください。
この機種は動画撮影中に、静止画を撮ることも出来ますか?
出来る場合、短い撮影間隔で連続で静止画撮れますか?1秒間隔くらいで撮れれば良いのですが、、、
0点

できなかったような気がしますけど、後で、動画から静止画を切り出すのではダメですか?
動画撮影中に静止画を撮影できるカメラでも、色々と制約がついていて、何でもOKと言う訳ではありませんし。
書込番号:20927378
0点

ご回答ありがとうございます。
今使ってるデジカメで結構、動画撮影中に静止画取ることがあり
便利だったので、購入条件の一つになっていまーす。
書込番号:20927439
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
先月購入してひと月ほど経過しました
さて、絞り優先で撮影すると題名の通り自動的に微妙に明るさの違う写真が同時に3枚記録されています。
説明書を読んでみましたが、これを通常通り1枚記録にする方法が分かりません。
一回のお出掛けで200枚程度撮影するので、このままでは600枚も一度に記録されることになってしまいます。
どなたかお分かりになる方が居たらご教授願えますでしょうか?
3点

これは、露出ブラケット撮影ですね ^ ^;
シャッターの設定(単写、連写などの)をよくご確認ください。
書込番号:20907682
5点

ぽっちぽちさん、こんにちは。
「DROブラケット」という機能がオンになっていませんでしょうか。
書込番号:20907686
1点

ブラケットで撮れてますね。
説明書61ページだと思いますよ。
書込番号:20907690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートHDRがオンになってる為?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/feature_5.html
(このページの5項目目)
書込番号:20907696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽっちぽちさん
特にこの機種に詳しいわけでは無いですが、ホワイトバランスブラケットが
設定されていると思います。(WB-BKTですね)
取説で確認すれば解除できると思いますよ。
やり方がどうしても分からない時(多分大丈夫と思いますが)には
本体初期化という方法もあります。
書込番号:20907697
2点

↑違ってる様なので私のコメントはスルーして下さい。
書込番号:20907699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3枚必ず残っているならブラケットかと思ったのですが
それほど変わっているようには思えませんしね。
HDR?
取説でP61で関連している設定がありますか?
書込番号:20907708
2点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございました
説明書61ページの事だったですね
早速ドライブモードで一枚撮影の設定にしました
試したら一枚のみの記録に戻りました
購入当初は一枚だけの記録だったので、きっと知らないうちにホイールボタンを押したりして設定を変えちゃってたんですね
書込番号:20907762
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





