α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2015年1月3日 19:28 |
![]() |
12 | 5 | 2014年12月31日 16:02 |
![]() |
2 | 5 | 2014年12月14日 12:16 |
![]() |
2 | 5 | 2014年12月13日 00:44 |
![]() |
53 | 14 | 2014年12月9日 23:57 |
![]() |
11 | 13 | 2014年11月22日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
d90 kissx4 と使ってまいりました。被写体は主に子供と家族です。
コチラのレンズキットの「総重量」に惹かれて検討中です。a6000はやや重かったです。
それでもいくつかの理由でやはりa6000を推されてしまいそうですが、、、、、。
暗所ではSEL24F18Zとの組み合わせも検討中です。
そこでAFで迷った時にとっさにMFで合わせるのは不可能でしょうか。
やはりファインダーがないと大変でしょうか。
5年前のx4から高感度isoは多少は良くなったでしょうか。
色々すみません。宜しくお願い致します。
0点

DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)があるので
SAM・SSMレンズならAFからマニュアルフォーカスには瞬時に移行できます
ただし、気をつけないとピント位置が拡大されるので理解が必要です
半押しAF−レンズのフォーカスリングを動かす−DMFモードに変わる
この時ダイアル(ポインター)を回すとフォーカス位置移動−
再度半押し−AF再開/そのまま押し込めばシャッター
だったかな
α6000との差は高感度より、高速AFや連写時にあるようです
ファインダーは無いよりあった方が便利
特に動きモノを撮る時は、静物や風景中心なら無くてもいいかな
書込番号:18330718
4点

DMFはあくまでAF後のMFによる微調整なので、AFで迷っているような状態では使えない、はず。
被写体に合わせようとして迷いまくるとか、周囲にピントを引っ張られてしまって被写体に合わない、というような場合に、ピントが合いそうなところで合わせてしまって、DMFで被写体に合わせ直す、というような使い方をしています。
これはこれで便利なのですが、AFが迷いまくって、なんて状態で、じゃあ、MFに切り替えて、となった場合。
AF/MFのコントロールをカスタムキーのいずれかに設定しておけば、どちらもワンアクションでMFへの切り替えが可能のようです。α6000は取扱説明書に明記されていました。α5100は、いろいろサイトを見ていたら、設定画面にたまたま表示されていたので、どうやらできそうな気配。
ので、どちらでも、と言いたいところなのですが、カスタムキーの数がα5100が5つに対してα6000は7つ。モードダイヤルやFnキーがあることを考えると、α6000のほうが操作性は上です。
スレ主さんのように、AFが迷ったらMFに切り替えて、というレベルにある人の場合、α6000でないと物足りないんじゃないかな、という気がします。
……タッチパネルでのAFポイント指定は、これはこれですごい便利なんですけれど。
高感度耐性につては、メーカーが違うと、センサーだけでなく、画像処理エンジンも異なるので、単純に比較はできませんが、もともとキヤノンのAPS-Cはソニーに比べて一回り小さいですし。
センサーの設計も新しいので、それなりには強くなっていると思います。
参考までに、DxOMarkの比較ページを……。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A5100-versus-Sony-A6000-versus-Canon-EOS-550D___967_942_645
書込番号:18331015
2点

他社のミラーレス機はどうなのかは分かりませんが
ソニーEマウント機は電源OFFやスリープから立ち上がる度にAFに戻るので
これがちょっと面倒に思う事があります^^;
書込番号:18331075
1点

DMFは微調整的に使う場合とMFとして使う場合どちらでもいけますよ
面的なターゲットにはAF合いにくいので
スッパリ諦めて、ピントリング廻すとDMFです
合えばそのままシャッター
AFとMFを同時に使う訳ですから、コツもいります
完全MFモードは切り替えの手間がメンドーなので
それから、純正Eマウントレンズは全部DMF効きます
※Aマウントと併用しているので少し勘違い
Eマウントに接点付きのマクロチューブ付けると
AFの効く簡易マクロが出来ます。純正には無いアダプターですがw
応用力と汎用性と安易な携帯性は一眼レフの及ぶところではありません
ちなみにsigma50-500osを純正Aマウントアダプターで付けると
手ぶれ補正もDMFも効きます・・が、お勧めできる撮り方ではありませんwww
三脚してもバランス悪過ぎですw
やはり軽快なレンズとの組み合わせが一番結果を残せると思います。
ミラーレスαの撮り方はコンデジともファインダーカメラとも違う撮り方に
慣れないといけないですね
私は必ずDMFでピントを確かめる癖が付きました
おかげで、広角望遠共にピント外しは皆無です
当たり前ですね自分で望んだ位置に拡大ピントで合わせる訳ですから
トリミングしてもバッチリピントきてますw
書込番号:18331091
2点

ビックリマン・チョコさん こんにちは。
MFは出来ますが、その時の操作性をどう思われるかだと思います。
MF専用レンズのように操作感があるレンズは良いですが、そうでないレンズが多いというところとMFすると部分拡大になる為、フレーミングが一時的に見えなくなるということが問題なければ、ピント合わせは正確に出来ますので慣れだけだと思います。
但し一眼レフのマニュアルのようなサクサクとした操作感はわたし的には、純正マニュアルレンズを使用しないと得られないと思います。
書込番号:18331204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMFやSSMやSAMと知らない事だらけでした、、、。
勉強不足で御見苦しい板にアドバイスを頂き皆様有り難う御座いました。
拡大表示にはデジカメ等でも馴染みがあるので問題なさそうです。
軽量で何時でも軽快に持ち歩ける「シャッターチャンス最優先のapsc」として
購入してみようと思います。
追伸、SEL24F18Zにはキャッシュバックは無いのでしょうか、、、、
書込番号:18332907
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
先日、α5100を購入し重宝しているのですがちょっと気になる事が有るので、質問させて下さい。スナップ写真や、人物写真を撮影した後、意に反して同じ構図のアップの写真が記録されているのですが此って何か意味が有るのでしょうか?設定だけの問題ですか?PCにアップするとき不要な写真を削除しなくてはならず面倒なのですが!何方かご存知のかた、教えて下さい。
書込番号:18323307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「オートフレーミング」機能でしょうね。
それをオフにすればいいのでは?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/feature_2.html
書込番号:18323325
3点

3アンダーさん、こんにちは(^^
オートフレーミングがONになってませんか?
ONになっているなら、メニューからOFFにしてください。
お助け機能ですが、必要なければ切れます(^^
書込番号:18323344
2点

出遅れましたね。
もう述べる事はありません(;・д・)
書込番号:18323388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「メニュ」→「撮影(カメラマーク)」の後ろの方に「オートフレーミング」が「AUTO]になっていますので
「OFF」にしてください。
書込番号:18323538
4点

イヤー年末のお忙しいなか、早々のお返事有り難うございました。早速設定を変更しお正月の写真を撮影してみます!皆さん有り難うございました。
書込番号:18323541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
皆さんこんにちは。
この機種、本体にズームレバーが付いていますが、レンズがPZ対応になっていなくても本体側で電動ズーミングができるのでしょうか。
それからAマウントレンズをマウントアダプターを介して装着した場合はどうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

手動ズームレンズの場合、ボディーのズームレバーはデジタルズームになります。
PZの場合は、光学ズームとデジタルズームがシームレスに連続でおこなえます。
書込番号:18268048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
こちらから取説をダウンロードできます。P34で説明されています。
書込番号:18268196
0点

うう、聞いて良かった!
でぶねこ☆ さん
聞いて良かったです。想像もしませんでした。
買ったら詐欺だと取り乱していたと思います。
アオコンがお若いじじかめさん
取説37ページに説明がありました。ありがとうございました。
opaque さん
自分が写真好きではなくてカメラ好きだということを痛感しているこの頃です。
ただ、sonyは今後の方向かと真剣にカタログを見ています。
書込番号:18268280
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
お世話になります。
本製品、購入しました。機能等大変気に入っています。
ところが写真のように液晶モニターと本体との間に隙間が見られます。
販売店に電話で確認したところ、同じ製品の他の品物にも同様の隙間が
見られるということのようです。
ただ、やはり気になっております。購入された方で、「このような
隙間は無いよ」という方はいらっしゃっいますでしょうか?
もしそのようであれば、再度、問い合わせしてみようと思います。
よろしければ情報いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

他の商品も同様なら作りが悪いと思いますな。
まずは購入店で比べるのが良いと思いますな。
書込番号:18248743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですね。操作上で問題がなければ、無視でいいのではないでしょうか。
書込番号:18248928
0点


ウホホ♪さん
コメントありがとうございます。
写真まで撮っていただいて凄くわかりやすいです。ありがとうございます。
おっしゃる通りウホホ♪さんの5100にも確かに多少の隙間はあるようですが、
そこまで広くはないようですね。
コメントをいただいたのをきっかけに、今週、いくつか店頭のものを見て
回ることにしたのですが、隙間のないものもあったり、隙間のあるものでも
大きくてウホホ♪さん程度までのように感じました。
もう一度、掛け合ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18264155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
すいませんね たいした話ではないのですけど
すぐ失くしちゃうのがレンズキャップです。
特にこの40.5mmは小さいので心配。
★2.6mmの穴をあけて 適当なゴム輪で付けてみました
http://youtu.be/SsanXFUp_HY
★α5100の性能には満足です。
6000と最後まで悩みましたが 携帯性優先でコッチ。 カッコいいしね。
3点

すごーい! ( °o° )
これなら、レンズ交換したあと、レンズ仕舞わないでカメラにぶら下げておけるね。 y(^ー^)y
書込番号:18252569
13点

そこの写真のうまいねえちゃんさん
何をとぼけたこと言ってるの?
スレ主さんのは手造りの良さがあるけど、
同じアイディアの汎用品は以前からあるでしょ。
書込番号:18252617
4点

てんでんこさん
敢えて皆控えてた事を…
書込番号:18252654 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

キャップをブラ下げるところに着目ではなく、
そのキャップを噛ませたレンズを、そのままブラ下げておける丈夫なゴムバンドがミソかな?
書込番号:18252655
7点

ご指摘を受け、改めて読み直すと、写真のうまいねえちゃんさんは、すべてを理解した上で発言されていたのですね。行間からそれが読み取れました。反省……
書込番号:18252699
3点

この小さなレンズキャップだけが心配なのだから、これでいいのだ♪
書込番号:18252762
1点

別のカメラで紐付きキャップを使ってます。
風が吹くとピラピラして気がちります。
書込番号:18252817
1点

沢山作ってオークションで売れるかも。
ナイスアイデア!!!。
書込番号:18252846
1点

常にゴムでレンズぶら下げておけば
交換が素早く出来ていいね^ ^
書込番号:18253219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャップを仕舞うポケットを決めておけば、なくすことは無いと思います。
書込番号:18253318
0点

レンズ交換するときは手間じゃないですか?
書込番号:18253333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10300/10307/hoocap_r8277g_s_24-70_f28.php
HOOCAP レンズキャップ一体型フード R8277G (S 24-70 F2.8)
浅沼さんとこで、レンズフードの上下部分が閉じてキャップにもなるっていう、超ベンリなものが売ってるんですけど、それぞれが個別にレンズ専用品で、汎用じゃないんですよ、これの汎用品が欲しいんですけどね。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/cat10300.php#10307
書込番号:18253420
1点

あー皆さま
たいしたネタじゃないんですよー。
そうそう さきほど純正のLCS-EBも入手しました。
チョイ大きくなっちゃいますけど安心感は倍増かな。
★オリジナルでカバーを造りました。
材料はスポーツ自転車用のアームカバー それを半分に切って
ストラップに通してから端部を縫いました
これで 背中に背負い、自転車乗っちゃいます。
以前は X-T1やEOS7Dを背負っていたので ずいぶんと軽く感じます。
書込番号:18254613
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
以前使っていたα300が故障し、コンデジだけで補っていましたがやはり力不足・・・。
そこでミラーレス一眼か一眼レフを購入しようと思いました。
リストアップした結果、タイトルでもあります通り3機種に絞ることが出来ました。
・α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット 21日付価格約7万5千円
・α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット 21日付価格約5万5千円
・α NEX-5TY ダブルズームレンズキット 21日付価格約5万3千円
私の使用用途は
・航空祭などで航空機を撮る
・風景を撮る
です。
あまり人物を撮ることはしませんが、家族や親戚などの正月集まりなどで極稀に撮影する程度なので人物撮影はそこまで重視していません。
スペックやSONYのサイトを見てもイマイチ把握出来ていません。
用途が航空機撮影なのですが200mm〜210mmのダブルズームレンズキットのでも対応できるでしょうか?
α300の時は300mmでも少し余裕があったので200mmでも十分かなとは思いましたが、200mmのレンズを実際に使ったことがなく分からない状態です。
予算は6万円程です。
あまり高望みできない予算ですが、アドバイス頂けると幸いです。
0点

「航空祭などで航空機を撮る」が目的なら、ファインダー付になりませんか。
よって、3つの中でお勧めはα65になります。
Eマウントだと仕方ないけど、Aマウントは300mmのレンズがあるのなら、ボディのみで良いのでは?
ソニーは超解像ズームが使えるため、200mm程度でも大丈夫かも知れませんが。
書込番号:18191335
1点

レンズが残っているなら
α77なんて良いと思います(^皿^)
残って無いならソニーなら
α65かな〜?
レンズが残ってないなら
2千円ほどオーバーしますが
ペンタックスK50 300mmダブルズームなんてのも良いと思います(o^∀^o)
書込番号:18191505
1点

大林 明さん
>「航空祭などで航空機を撮る」が目的なら、ファインダー付になりませんか。
>よって、3つの中でお勧めはα65になります。
大事な事をすっかり忘れてました・・・ありがとうございます。
やはり屋外、しかもそれがアスファルトの滑走路場面が多いですからファインダーがある方がいいですよね。
α65、検討します。
今手元にあるレンズも使い回しができると思うと、Aマウントの方がいい感じがしますね
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18191509
0点

α65であれば、操作性やAF性能でα77でしょうね。
望遠55-200oよりタムロンの70-300(A005)を考えますね。
戦闘機などを撮っていると300oでも足りないことも出てきますよ。
但し、α65とか77とか現在のAマウントは光学ファインダーではなく液晶ファインダーですので
連写時のカクカク感を確認した方が良いです。更には追従する際の慣れも必要です。
ミラーレスならα6000かな。
UPしたものは一昨年のものですがα77にシグマの50-500で撮ったものです。
4枚目は今年のものですがニコンのD7100でシグマの50-500です。
書込番号:18191684
2点

ほら男爵さん
レンズ残ってることには残ってるのですが、傷とかがあるので
いっその事ボディも買うならレンズも・・・って感じです。
PENTAX K-50、お安くてなかなか良さそうです
アドバイスありがとうございます。
葵葛さん
α6000、ファインダーもついてて本当はほしい機種です。
ダブルズームレンズキットならキャッシュバックキャンペーンで1万円帰ってくるので7万円ほどで購入できますから・・・非常に迷う所です。
okiomaさん
確かに思い返してみると300mmでもあと少しって所がありました。
α77、かなり魅力的に感じましたがお値段を見て口が空いてしまいました
でもその分の価値は大いにありますよね・・・お金貯めようかなぁ・・・
やはりα6000、むむむー・・・
書込番号:18191729
0点

じじかめさん
皆さんα6000推しですね!
それだけの魅力と価値はある機種ですもんね・・・。
買うなら今って感じもありますし。(キャンペーン中らしいので)
この選択肢の中にα6000が入ると皆さんはα6000を選びますか?
書込番号:18191735
0点

吾輩はα6000を選ばないです
…でも、スレ主さんが良い(用途に合う)と感じるならソレが良いと思います
書込番号:18192015
1点

ナツ0004さん
ご返信ありがとうございます。
α77でも予算がきついとなると…
α65を考えていたのですから
α57でもよいかと思います。
高感度耐性はα65や77より良いですから…
AF性能とか操作性はあまり変わらないと思います。
お持ちのAマウントのレンズ次第ですが、いっそうのことキヤノンやニコンなどの検討もよいかと。
>この選択肢の中にα6000が入ると皆さんはα6000を選びますか?
難しいですね、
一番の問題はEマウント用のレンズです。
アダプターを使ってAマウント用のレンズを使ったとして、
AF性能がどうかですね。
なら、初めからAマウントのボディにしますね。
いくらα6000のAFが優れていても…
どこまで満足できるかですね。
今αでAFを求めるのであればα77Uかと。
書込番号:18192216
1点

ほら男爵さん
良ければ理由をお聞かせ頂けませんか?
賛成派、反対派の意見を聞いて決めてみたいのです!
okiomaさん
すみません!α77とα77Uというのがあったのですね。
私が「予算が少しキツイ」と思ったのはα77Uのほうを見ていたからです。
無印のα77であればギリギリ手が届きそうです。
現在の所有レンズは2本だけで、そこまで高級な物ではありません。
仰るとおりいっその事Canonなどに乗り換えてもいいのですが、初めて手にしたのがSONYの一眼レフで色味とかが気に入ってしまって。
色味なんかRAWで撮ってソフトでいじってしまえばいいんですけどね。ははは。
α6000に気持ちが揺らいでしまって、少しページを見てたのですがやはりEマウントであることが少しだけ気になりますね。
アダプターを使えば本末転倒・・・。
いやはや悩みますね
書込番号:18192345
1点

理由…正に好みの話になるので参考にはならないと思いますが…(;^_^A
吾輩に必要なレンズが無い(F2.8ズームやら300mm〜の望遠ズームやら…)
吾輩が像面位相差を忌避している(ピントを合わせた、合わせたい、一番撮りたいその位置に記録用の画像は無し…とは言え、解るものではありません)
デザインがしっくりこない
本気で使う時はファインダーの位置がレンズ直上が欲しい
…です(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18194255
0点

ほら男爵さん
なるほど。
やっぱり必要なレンズがないと・・・ですよねぇ・・・
>本気で使う時はファインダーの位置がレンズ直上が欲しい
これ自分もすごく気になりました
三脚のネジ穴も気になってしまう性格なのでファインダーが左にズレてるα6000は慣れるまで時間が掛かりそうだと感じました^^;
今日は時間があったので近所の家電量販店に行って来て
皆さんのアドバイスにあった一部機種を触ってきました。
「α6000」「α77」「PENTAX K-50」「NEX-5TY」
4つの機種を触ることが出来て良かったです。
触った感想は長くなってしまうし、文章力もないのでやめておきますが
個人的にα6000の実物を見て見た目がツボにハマってしまい、見た目だけでその場で店員さんに「これください」って言いそうになった感じでした。
AF性能も連射速度も素晴らしく、なのにこのコンパクトさ・・・。
しかしα77などもよく悩みましたが
答えは出せたと思います。
折角キャッシュバックキャンペーンをしているならα6000を買おう・・・と。
色々アドバイスを頂きありがとうございました。
なんとか機種を見つけることが出来て良かったです。
書込番号:18194841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





