α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 小型標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)」と望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)」が付属する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2017年6月30日 12:58 |
![]() |
15 | 28 | 2017年6月30日 10:30 |
![]() |
8 | 12 | 2017年6月26日 18:00 |
![]() |
7 | 4 | 2017年6月18日 07:10 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2017年6月9日 06:19 |
![]() |
10 | 16 | 2017年6月8日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
こんばんは。
完全にお手上げ状態なのでどなたか教えてください。。
こちらの機種で動画撮影をxvac sで行っていたのですが、play memoriesでパソコンに全然取り込めません、、
使っているパソコンはmacでplay memoriesの最新版をインストールしています。
USBにて接続をしても静止画しか表示されず動画が0のままで表示されません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

はなちゃんママ hannaさん、こんにちは。
XAVC Sの動画を取り込むには、機器認証という操作が必要になるようですが、この操作は済まされましたか?
詳しくは次のリンク先に書かれていますので、よろしかったら参考にしてみてください。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1205179004076
書込番号:21000038
0点

こんにちは
機器認証しても…なときは
macの画面とWindowsの画面の違いがわからないのですが、
取り込み画面で画面下半分に静止画のサムネイルが並んでいると思うんですが、
それらサムネイルのすぐ左上にアイコンが2つあり、
うち右側のアイコンで静止画だけ、動画だけ、静止画と動画と選べますので、
確認してみて下さい。
当方Windowsなので違う画面でも、似たような機能のアイコンがどこかにあるかも。
書込番号:21000171
0点

>secondfloorさん
認証機器行なったのですがダメです、、、
>りょうマーチさん
左上にアイコンありますが、静止画のみで動画読み込み一切行われません。。
ヘルプから対応ファイルみたいなところを見るとAVCHDだけでてきます。。
書込番号:21002082
0点

こんにちは
PMHのアップデートは最新が適用されてますか?
お持ちのmacOSのバージョンを確認して、PMHのヘルプから対応しているか確認してみて下さい。
書込番号:21002115
1点

はなちゃんママ hannaさんへ
AVCHDで撮影した動画は、PlayMemories Homeで取り込むことはできますでしょうか?
またPlayMemories Homeを使わなくても、Macに動画を取り込むことはできるかと思いますが(iMovieを使ったり、SDカードを直接刺したりなど)、これらの方法でXAVC Sの動画を取り込むことはできますでしょうか?
書込番号:21002904
1点

>りょうマーチさん
はい、最新のものをインストールし直しました。
>secondfloorさん
試しに、AVCHD, MP4でそれぞれ撮影して取り込めるか確認しました。
結果、AVCHD MP4ともにできました。そしてMP4で撮影後、なぜか今までの動画が全てPMH上で.mp4として表示されました。
これは一体なぜなんでしょうか、、 本体の動画撮影の設定mp4のままだからとかありえます?
imovieで試したところ読み込みできそうなのでPMHではなくimovieでやろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21003352
0点

はなちゃんママ hannaさんへ
アップしてくださった画像を見せてもらいましたが、α5100で撮影したXAVC Sの動画は、PlayMemories Homeに取り込まれているみたいですね。
次のリンク先にも書かれているように、XAVC Sのファイル名は、C+4ケタの数値に、拡張子はMP4ですので、おそらくPlayMemories Homeに表示されている、その.MP4の動画が、XAVC Sの動画なのだと思います(プロパティーのファイルの種類などで確認できないでしょうか?)。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1404150062552
書込番号:21004470
0点

>secondfloorさん
そうなんですね!拡張子がmp4とは思いませんでした?
ありがとうございます。
書込番号:21007436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちは。質問させてください。
現在、OLYMPUS E-PL6を使用しています。
当方、カメラはまだまだ初心者です。私の知識は「動くものを撮るためにシャッタースピードをあげたら暗くなるのね…じゃあどうすればいいの?」のレベルです。
こちらのα5100に買い替えようか迷っています。
被写体は主に愛犬(ミニチュアダックス)です。
自分的に外せない機能は、
1.下からのアングルが多いのでディスプレイが上向きに動かせること。
2.タッチパネル
3.動くものをよりきれいに撮れる
4.軽くて持ち運びが便利
5.ボディがホワイトならなお良し
です。
α5100は動くものに強いと店員さんにいわれて迷っています。USBで充電できるのも魅力的だと思いました。
wi-fi通信もおまけ程度に嬉しいです。(現在はフラッシュエアーを使用中)
あとは、違うメーカーのカメラも使ってみたいという好奇心です。
断然買い換えたほうが良い写真が撮れるのか、そんなに変わらないのでわざわざ買い換えるほどでもない、のか。
知識のあるみなさんから見てどう思われますか??
よろしくお願いいたします。
0点

すみません、解放ではなく、開放ですね(^^;;
>F値は3.5で点滅していたので、こりゃだめだって意味なんでしょうか?
多分、そうです。
ISOオートの上限まで行って、絞りもF3.5で開放になっているが、SSが速いので、光量が十分じゃないとカメラが判断し警告の意味で点滅したのだと思います。
解決方法は、もっとF値の明るいレンズを購入する、照明を当て明るくする、フラッシュを使うなどですが、室内撮影で1/500のSSを使うには、ISO6400とかそれ以上は必要かな?
E-PL6はデフォルトのISOオートでは、上限がISO1600までなので、もっとISOをあげると良いです(その代わりノイズが増えますが)
最大で、25600まで上限変更可能なので、試しに一番上限の25600に設定変更して撮って見てください。
書込番号:20997500
0点


>shoko0616さん
はい大丈夫です。
やはりデフォルトのISOオートの上限1600では足りず、暗くなってしまっています。
解決方法ですが、
・ISOの上限を25600にまで上げる
・SS落とす(でもそれじゃ振り子がブレますね)
・明るいレンズを使う。
今回の撮影状況ですと、ちゃんと写っているiAuto方が
SS 1/60
絞り F3.5
ISO400
ですので
ISO1600ですと
SSは1/250 が上限ってことになりそれ以上速いSSだと暗くなっちゃいますねー
書込番号:20997550
0点

なので、ISO1600まで上げられるギリギリのSSで撮るというのも一つの手です。(今回は1/250です)
書込番号:20997605
0点

>にゃ〜ご mark2さん
なるほど・・・。ちょっと前までF1.8の25mm持ってたんですが、全然使いこなせなくて・・
お外で撮ると真っ白になったり、当たり前だけどズームできないから結局あまり使わなくなってしまって、売却してしまいました。
カメラって難しいですね。。。
とりあえずカメラのせいではないと分かったので勉強するのみですね!ありがとうございます。
>Paris7000さん
>なので、ISO1600まで上げられるギリギリのSSで撮るというのも一つの手です。(今回は1/250です)
そうなんですか!
なんかそういう計算式があるんですか!!!
初耳です☆
ちなみに、もうひとつ質問なのですが、
たとえば外のもうちょっと明るいところで、SSを500で撮るとしますよね。
で、少し暗いなと感じたとして、F値を下げるのと、ISOをあげるのはどっちが優先とかあるんですか??
変なこと聞いてたらすいません(汗
書込番号:20997798
0点

>shoko0616さん
>なんかそういう計算式があるんですか!!!
>初耳です☆
ありますよー、じゃぁshoko0616さんの初耳学に認定ですね(笑)
絞り、SS、ISOにそれぞれ、1段、2段という数え方があります。
SSは、1/1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/15, 1/30, 1/60, 1/125, 1/250, 1/500, 1/1000, 1/2000, 1/4000, 1/8000
絞りは、f1.4, f1.8, f2.8, f4, f5.6, f8, f11, f16, f22
ISOは、100, 200, 400, 800, 1600, 3200, 6400, 12800, 25600
この並びでSSと絞りは一つずつ右にずれると1段暗く、左にずれると1段明るく、
ISOは一つずつ右にずれると1段暗く、左にずれると1段明るくなります。
どれか一つを右にずらし(ISOは左)、どれか1つを左にずらす(ISOは右)と、結果的に同じ明るさになります。
たったこれだけです、単純なんです。
どれかのパラメーターを2段明るい方向にずらし、残りのパラメーターを1段づつ暗い方向にずらせば、結果は同じ明るさになります。
じゃぁどの組み合わせだっていいじゃんと思いますが、それぞれのパラメーターを動かすと、写真の明るさは一緒でも質が変わります。
SSはわかりますよね、早いSSほど動いているものを止められます。逆に遅くすると、ブレを活かした躍動感ある絵になりますが、遅くしすぎると、ブレブレの写真になります。
絞りは数字が小さいほど、大きくボケを活かした写真になります(ポートレートなどにうってつけ)し、数字を大きくする(絞る)とピントがあっている以外の所もシャープに写ります(風景などにはうってつけ)
ISOは感度なので、低いISOほどノイズの少ない綺麗な画質になりますし、ISOを上げるつまり高感度にすると、だんだんとノイズが多い写真になります。
この3つのパラメーターを自分の好みで上手に組み合わせるんです。
そうすると、今までカメラ任せで撮っていた写真が見違えるように、自分の意図通りに撮影できるようになります。
>たとえば外のもうちょっと明るいところで、SSを500で撮るとしますよね。
>で、少し暗いなと感じたとして、F値を下げるのと、ISOをあげるのはどっちが優先とかあるんですか??
すでに説明したように、状況と好みです!
F値を下げると、よりピントがあっている所以外は、ボケが大きくなるので、例えばポートレートのように一人の被写体を浮き上がらせるような写真を撮りたい場合は、F値を下げる、つまり絞りを開きます。
一方で、大人数の集合写真や建物や風景などを撮影する場合、例えば一人だけピントが合っていて、その前後にいる人はボケたらかわいそうですよね。そういうように全体をシャープに撮りたいときは、絞りはそのままもしくはもっと絞って代わりにISOを上げていきます。
でもISOをあげすぎると、今度はざらついた感じのノイズが乗った感じになるので、どこ辺りが限界かは普段より色々撮影して見分けておきましょう。
Pen E-PL6のデフォルトISOが1600までということはメーカー的には、この辺が限界ですよー、これ以上は、ちょっとノイズが多くなりますよー、でも条件によっては、ノイズが多くともちゃんと写っていることが重要(フライデーのスクープ写真みたいな?(笑))なら上げてもいいですよー
ということなんだと思います。
とりあえずISO1600を一つの目安にして普段使いでは、そこを上限とするようにコントロールして、どうして持ってときだけは、もっと上げるという使い方がいいんじゃないかと思います!
以上、ご参考になればー(^^)v
書込番号:20998152
1点

コピペして修正し忘れたので訂正〜(^^;;
> この並びでSSと絞りは一つずつ右にずれると1段暗く、左にずれると1段明るく、
> ISOは一つずつ右にずれると1段明るく、左にずれると1段暗くなります。
です
書込番号:20998167
0点

>Paris7000さん
F値、1箇所、打ち間違っていますよ(^。^)
F1.4の次は、F2ですよね。
元 絞りは、f1.4, f1.8, f2.8, f4, f5.6, f8, f11, f16, f22
修正 絞りは、f1.4, f2, f2.8, f4, f5.6, f8, f11, f16, f22
書込番号:20998251
0点

>OM->αさん
確認しました!
はい、2が正しいです
開放1.8というレンズが多いので、つい間違っちゃいました〜m(__)m
書込番号:20998491
0点

>Paris7000さん
やばいです!!びっくりの情報です!(私にとっては)
すっごく勉強になりました!!
こういう設定ってとても難しいんだろうなぁ、きっとうまい人は感覚でわかるんだろうな〜わたしは何枚撮ったらわかるんだ?なんて思ってたんですけど、
そんなシンプルな構成だったんですね(笑)
ISOはあげるほどに明るくはなるけどざらつきが出る、F値は小さくするほど明るくなるけど周りがボケる、と。
全体にピントを合わせたいときはF値を大きくして、周りをボカしたいときはF値を小さくすると。
目的に合わせて他を調整するんですね。
カメラ買って初めてこれほど納得しました(笑)
なんか漠然としてて説明書も、どこ読めばいいかわからなかったし、本も買ったけど「で?」みたいな状態になってたので助かりました。
違うカメラのページなのにすいません。
本当にありがとうございました!!
書込番号:20998819
0点

こんにちは♪
お!飲み込みが速いですね♪
でも・・・動く被写体を撮影するのに一番大事な要素は・・・「シャッタースピード」で。。。
↑これは・・・何を目安にするの??・・・って話は気になりませんか??(^^:::(笑
既に知ってるかもしれませんけど??
写真が写るのには時間が掛かるんです♪ 今、自分の目で見ている映像(景色)をビデオのストップボタンみたいに止めて、その止まった映像を切り抜くように写るわけではなくて(^^;;;
あぶり出しの文字のように・・・時間の経過と共にジワジワと浮かび上がるように写るわけです♪
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒)、 0.01秒(1/100秒)、 0.001秒(1/1000秒)・・・という世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の世界を・・・スローモーションで考える(^^;;; 想像力が必要で。。。。
この写真が写る時間の事を・・・「感光時間(露光時間)」と言って・・・感光時間=シャッタースピードってワケです♪
↑この写真を写し撮る時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまうわけです。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレた写真が・・・「被写体ブレ」で。。。
自分の持っているカメラを動かしてブレた写真が・・・「手ブレ」です。。。(^^;;;
0.1秒(1/10秒)で写真が写るなら・・・手ブレ/被写体ブレのオンパレード・・・カメラを三脚に固定して、「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」・・・「ハイ!チ〜ズ♪」・・・って写さなければならないわけです(^^;;;
0.01秒(1/100秒)であれば・・・手ブレは心配ないかな??(^^;;; 被写体が歩くスピード程度ならブレずに撮影できるかも??
0.001秒(1/1000秒)なら・・・ドッグランで走るワンコ、スポーツ競技を撮影してもブレずに撮影できる♪
↑こー言う事です(^^;;;
と言う事で。。。被写体ブレ(被写体の動くスピード)と・・・シャッタースピードの目安です♪
※あくまでも「目安」であって、個人差(許容差)が有りますので予めご了承ください(^^;;;
1/30秒・・・手振れ、被写体ブレのオンパレード、1秒動くな! ハイチ〜ズ♪で手ブレしないように、慎重に撮影しなければならない。
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足の仕草、表情の変化程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作(生活動作)程度ならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが必要♪
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めたければこれ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度鮮明に止めるにはこれ以上!!
↑こんなところを目安にシャッタースピードを設定します♪
でもシャッタースピードってヤツも自分勝手に速く出来なくて・・・(^^;;;
絞りを開ける(F値を小さくする)⇒シャッタースピードが速くなる⇒画像がボケる(ピントがシビアになる)
絞りを絞る(F値を大きくする)⇒シャッタースピードが遅くなる⇒ブレブレ写真になる
ISO感度を上げる⇒シャッタースピードが速くなる⇒けどノイズが増える(画像が劣化する)
ISO感度を下げる⇒シャッタースピードが遅くなる⇒ブレブレ写真になる
↑このように・・・「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則ってことです(^^;;;
↑これがワンコのような動く被写体を撮影する難しさってことで。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20999417
0点

ピントは、ガラス板のような面で存在する |
絞りを絞るとガラスの厚みが厚くなって複数の被写体にピントが合う |
ピント面と平行に並ぶ=横に移動する物はピント面を外れない |
ピントを合わせるというのはピント面を前後に動かす事である |
連投スイマセンm(_ _)m
オートフォーカスと動体撮影について。。。
写真の「ピント」というのは、上の図のように・・・透明なガラス板のような「面」で存在します♪
このガラス板の厚みが、ピントの合う範囲=「被写界深度」と言います。
このガラスの厚みの中に入った被写体にピントが合い・・・ガラス板の中に入っていない物がボケるってことです(^^;;;
絞りを絞ると・・・このガラス板の厚みが厚くなって・・・複数の被写体にピントが合ったように見える・・・あるいは画面の手前から奥まで全体的にピントが合ったように見える(パンフォーカスと言います)=画面全体的にシャープな画像が得られる。
絞りを開けると・・・ガラス板が薄くなって・・・ガラス板の厚みに入らないモノがボケる。。。ピント面だけがシャープに写り、周りがボケる。。。
ピントを合わせるというのは・・・このガラス板を前後に動かして・・・ピントを合わせる被写体をガラス板で捉えると言う動作の事なんです。
つまり・・・動く被写体にピントを合わせる場合・・・被写体の動く方向や動き方によって、ピントの合わせ方が異なるって事です。
でぶねこ☆さんの作例のように・・・
動いているとは言うものの・・・その場所から「移動」していない物体であれば・・・ピントを動かす必要は無いわけです。
↑この場合・・・ピントを合わせるのはそれほど難しい事ではなく・・・落ち着いてピント合わせする事が可能で、ピンボケするリスクは少ないわけです。
↑この被写体で気をつけることは・・・ブレないように「シャッタースピード」に注意する事です。
次に・・・横に移動する物体。。。
これもピント面に対して並行に移動する物体ならば・・・ピントが外れない=ピントを動かさなくて良いって事です(^^;;;
横に動く物体は、自分が自ら・・・被写体の動きに合わせてカメラを振って・・・被写体を画面内に捕らえ続ける。。。
↑コレが大変なだけです。
カメラの性能に左右されるのが・・・縦/前後に移動する物体。。。
この動きに対して・・・カメラのフォーカスを動かさなくてはならない=オートフォーカスのパワーとスピードが必要って事で。。。
この動きを捉えようとすると・・・お高いカメラとレンズが欲しくなるってことです(^^;;;
↑この動きは、先ほど説明したように・・・至近距離では動きが速すぎる(画面上=映像上の移動速度が加速する)ので。。。
どんなに優秀なオートフォーカスを装備するカメラであっても・・・概ね10m以上離れたところから撮影しないと、オートフォーカスでは十分に追う事が出来ません。
さらに・・・縦横がミックスされた斜めに動く物体・・・これは、横の動きに対して自分がカメラを振る動作と、縦(前後)の動きに対するオートフォーカスのパワーの両方が必要になるので・・・最も難しい(^^;;;
こー言う事です。
書込番号:20999526
0点

>#4001さん
おわーーーーーーーーー!
めっちゃ詳しくありがとうございます!!!
すんごい分かりやすかったです!!
みなさん本出した方がいいですね!!(笑)
そこらの本よりずいぶん分かりやすいです。
とくに、SSがどれぐらいでどんな動きのものが撮れるかの目安はありがたいです!
なんとなく、800にすればうちの犬撮れるな、という自分流のアレがあったんですけど、
あながち間違ってなかったという!(笑)
あとの私の課題は、マニュアルでピントを合わせながら撮れるようになることです!
#4001さんのおっしゃる通り、犬がこっちに走ってきているところを撮りたいのです。
前後の動きになるのでピントはオートではもう間に合わなくて。。
そういうのってやっぱ上手い人でもなかなかできることではないんですか?
例えば、ファインダーがあるカメラのほうがピントを合わせるのはやりやすかったりしますか?
書込番号:21001877
0点

>shoko0616さん
> あとの私の課題は、マニュアルでピントを合わせながら撮れるようになることです!
> #4001さんのおっしゃる通り、犬がこっちに走ってきているところを撮りたいのです。
> 前後の動きになるのでピントはオートではもう間に合わなくて。。
これはお勧めしません。マニュアル(MF)で動体に合わせてピントを合わせ続けるなんて、人間業じゃないです(笑)
鉄道写真で置きピンという撮り方がありますが、それはあらかじめ電車が走ってくるポイントで撮影したい場所を決め、その付近にあるものでピントを合わせておき、そのポイントを電車が通過する際にシャッターを押す、もしくはその前あたりからシャッターを連写するという撮影方法。
でもそうじゃなくて、まさに走ってくる電車の先頭部分にマニュアルでピントを合わせ続けるなんて私には無理無理、多分AFの方がずっと優秀です。
ファインダーがあるカメラを使っていますが、今のデジカメのファインダーは像を見やすくするために明るくしていて、ピントの山を掴みやすくするためには設計してないんです。AF前提で設計されていますから。
> そういうのってやっぱ上手い人でもなかなかできることではないんですか?
なので、上手い人でも、優秀なAFには勝てないと思います。
> 例えば、ファインダーがあるカメラのほうがピントを合わせるのはやりやすかったりしますか?
これも、多少はピントは合わせやすいですが、先にも書いたよう、今のファインダーはピントを合わせやすくするよりも、明るさ重視なので、AF使う方が良いです。
でAFの設定ですが、普通AF-SとAF-Cがあります。AF-Sはシャッター半押しした時にピントが合いますが、その後は、ピントは動きません。
一方AF-Cはシャッター半押し後もピントが被写体を追い続けます。
AF-Sは止まっている、例えばポーズをとっているモデルさんのような場合、必ずしも画面の真ん中にモデルを配置するわけでもなく、画面の右端に配置したいとき、一旦画面の真ん中でシャッター半押しでピントを合わせ、その状態で、カメラを左にふり、モデルを右側にしてシャッターを切ります。
これをフォーカスロックと言うのですがAFが登場した頃からの古典的な撮影方法です。
一方、AF-Cはシャッター半押しでカメラが被写体を認識し、その後も被写体を追いかけるモードです。ここからは各カメラの性能になりますが、被写体が真ん中から外れた場合でも追従するようにしているの機種が多いです。
このモードには、動体予測機能もついていて(一眼レフの場合ですが)シャッター押してミラーアップしAFできない状況でも、被写体がどの程度の速さで近づいてきているのか(遠ざかっているのか)を推測し、ピントを実際にシャッターが切れる瞬間まで動かし続けます。
で、一般に、AF-SとAF-Cは入門機では、オート(AF-A)とかになっていて、被写体が動いているのか止まっているのかを自動的に区別してモードを切り替えるのですが、これがタコな機種も多く、一般にAF-Sよりになっちゃうことが多いです。
特に子犬のように被写体が小さい場合、画面に占める割合が小さいので、動いている動体と認識せず、AF-Sで撮っちゃうことも多いです。
なので、明らかに動いているとわかっている場合は、自分で設定した方が良いでしょう。
こういった設定もしていけば、ピントのあった写真が撮れる確率は上がります。
最近の一眼レフのAFかかなり優秀ですが、それでも、撮影者が設定した方が、より一層ピントが合った写真が撮れるでしょう。
ちなみにですが、動体とは違いますが、これからの季節、夜空に浮かぶ花火を撮影することも多いでしょうけど、これも今は、AFでピントを合わせた方が良いです。
液晶モニターでMFでも合わせてみましたが、見事に撃沈(笑)。花火って、遠くですが、それでも、手前側とか、遠くとか、高くなればそれだけ距離も広がりますし、なかなか難しんですが、AF使うと難なくピントを合わせてくれました。
そんな作例を以下のスレにアップしてますので、お時間あるときにでもご覧になってくださ〜い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
書込番号:21002031
0点

>shoko0616さん
動く小型犬を撮りたい(こっちへ向かってくる)とのことなので、
文章はヘタクソですが。
シャッター速度は最低でも1/1000以上は確保した方がいいと思います。
添付した写真は最近撮ったなかでこちらにダッシュしてるものを添付してみました。
別の機種なのはご了承下さい。
ワンコの大きさはミニチュアダックスと同じか少し小さい位のサイズです。
小型犬のダッシュは中型犬や大型犬よりも明らかに難しいので、
最初のうちはISOをあげてでもシャッター速度を1/1000以上確保しないと難しいと思います。
あとミラーレスでもファインダーで覗いて撮らないとワンコを上手く追えないと思います、経験上。
あとはなるべく下の方から撮らないとこっちに向かってきてる感が出ないので、
最初は膝をついて撮影することをお勧めします。
それでも小型犬だと望遠レンズじゃないとワンコが目立ってくれない感じです。
あとはどの機種、どのレンズでもそうですが、
諦めずに頑張って何回もトライすることだと思います。
ガチピンはきてないのもありますが参考までに写真添付します。
書込番号:21002317
2点

>shoko0616さん
>犬がこっちに走ってきているところを撮りたいのです。
これをオートフォーカスで撮るのは E-PL6では、無理なんですよ。
こういう場合、基本的にはオートフォーカスを「AF-C」にしてシャッタースピードを1/1000かそれよりも速くして撮るのですが、残念ながらE-PL6のAF-Cは遅くて使えません。α5100もたぶんダメです。
オリンパスならE-M1 mark2のみが、できると思います。
パナソニックの場合、最近の機種(オートフォーカスにDFDを採用している機種)ならどうにかなると思います。
ただ、オートフォーカスの速さはレンズにもよるので、それも留意してください。
キヤノンやニコンの一眼レフなら、いけると思います(レンズにもよる)。
ソニーはちょっと詳しくないんで、詳しい人にまかせます。
書込番号:21002331
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
なるほど・・オートフォーカスにも種類があって追従するやつがあるのは知っていましたが、その機能を使ってもすぐ違うところにピントが動いてしまって使い物になりませんでした。
なのでみんなどうやってやっているのかな?やり方がだめなのか?カメラがダメなのかな?と思っていましたが、小型犬ではそんなものなのですね。
部分部分で知っていた単語が、みなさんの説明でつながってきています!!
説明書には「できる」と書いてあるのにできないとき、誰にも聞ける人がいなくて諦める、という繰り返しだったので、本当にありがたいです。
いろいろ試してみたいので、AF-Cも使ってみたいとおもいます。
>KID.R33GTRさん
おおー!まさしくこれです!飛行犬!
すごいですね〜!シャッタースピードは1000ぐらいがいいのですね。
あと、やっぱり望遠レンズなんですね!
SSあげると、暗いので明るいレンズと言われ、F1.8の25mmを買ったのですが、ズームできないし思った写真ではなくて、全然使いこなせなくて売却しました。
やっぱり望遠レンズで撮るので合っていると分かってよかったです。
ちなみにこれはオートフォーカスで撮ってるんですか?マニュアルですか?
>SakanaTarouさん
>こういう場合、基本的にはオートフォーカスを「AF-C」にしてシャッタースピードを1/1000かそれよりも速くして撮るのですが、残念ながらE-PL6のAF-Cは遅くて使えません。α5100もたぶんダメです。
そうなのですね。α5100でも同じならほんとに買い替えなくてよかったです(笑)
他に出来る機種の紹介もありがとうございます。
まだpenでたくさん練習していきます!
書込番号:21002514
0点

>shoko0616さん
添付した写真の物は全てAFです。
たまにAFが遅いレンズやマニュアルフォーカスレンズ、
ボディのAFが遅い物はマニュアルフォーカスで撮る場合も有ります。
ただその時は、自分には高速でダッシュしてくるワンコに瞬時にマニュアルフォーカスで合わせられる能力は無いので、
ある程度狙った距離指針内でフォーカスリングをグリグリしながら連写か、
Paris7000さんが仰っていた、置きピンで連写します。祈るような気持ちで。
ただその時も、ワンコをファインダー中心部に追い続ける事を第一に考えています。
レンズですがカメラに慣れてないワンコほど望遠レンズで撮った方がいいと思います。
マイクロフォーサーズですと150mmくらいまでのズームレンズがあると
小型犬には丁度イイんじゃないかと思います。
良く行くドッグランとかの広さにもよるんですが。
SONYで言うなら自分も最低でもα6000のダブルズームキットぐらいは有った方が、
確率は高くなるとは思います。
それよりももっと高確率で・・・となるとレンズが大きく重くなってしまうので、
費用対効果にあわなくなってきちゃうとか、大きく重くて持ち出さなくなるとかになっちゃう可能性もあるので、
悩ましい所ですね。
書込番号:21003121
1点

>KID.R33GTRさん
AFで撮られてるんですね!
そっか〜うまい人でもわりとAFでとるんですね。よかった!
>ある程度狙った距離指針内でフォーカスリングをグリグリしながら連写か、
Paris7000さんが仰っていた、置きピンで連写します。祈るような気持ちで。
やっぱそういう感じなんですね!
私も何枚か撮って「これはいい!」と思ったのが1枚あるかなって感じで、こんな偶然撮れたようなのばっかりで自分うまくなってるのかな〜と不安になっていました(笑)
150mmのレンズ持っています!それで練習しますね!
そうなんですよ・・ボディが大きくなっちゃうと持ち出さなくなる確率高いです!今でもあるので(笑)
みなさまたくさんのご回答ありがとうございました!
ここで教わったことをふまえて練習しますね!
書込番号:21007095
0点

皆さまありがとうございました。
ベストアンサーは、シンプルに質問の答えという部分と、一番にお答えいただいたということで勝手に選ばせていただきました。
内容的にはカメラの基本的なことを教えていただくというトピックになってしまいましたが、本当に勉強になりました。
一層カメラが楽しくなりました!またよろしくお願いいたします!(^^)!
書込番号:21007106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
はじめまして。
iPhoneで写真を撮るのが日時茶飯事で大好きでしたが、富士山や地元の名所を撮る為にカメラはデジカメ以外は全く使用した事が無い初心者の私は色々なサイトや予算を考えて
SONY a5100 ILCE-5100L
を5月に購入しました。
使い方の分かり易い本も購入し、一回使用した後、私のミスで棚から落下させ(カバーに入れていました)、レンズに凹凸が出来、修理に出しました。
因みに落下した後、レンズが作動して、撮影も可能でした。
修理会社からボディには異常が見れず、レンズ修理の見積りが2万円と言う返答に素人ながら吃驚しました。
自業自得ですが…
然し、修理に出すまではレンズが作動していましたので初心者の私は又、落下させるのでは無いかと言う一抹の不安が有り、修理をしないで一旦、戻して頂きました。
然し、返却後、レンズが全く作動しません…
さて、再び、修理に出すか、新しいレンズを購入するか…いずれ、富士山を本格的に撮影する様になると望遠レンズも必要となりますよね!
何方か、良い方法をご伝授を頂けませんでしょうか?
今後は落下させない様に気を付けなくてはと身が引き締まる思いで、カメラのケースカバーもハード系を購入し、カメラを常に首から掛ける事も体得致しました。
ボディに異常が無かったのは不幸中の幸いと痛感しています。
カメラにお詳しい方、お手数をおかけしますが、ご伝授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:20995134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こればっかりは、買うのか修理するのかは
それに対する個人の考え方ですから・・・
レンズはEPZ16-50mmF3.5-5.6 ですかね。
程度の良い中古を考えるのもありかと思いましたが、
中古の値もいいですね。
私なら修理かな。
望遠を必要とするかは、
何をどのように撮るかで変わってきます。
でどう撮るかは撮影者の判断となりますからね。
書込番号:20995197
0点

今のレンズを修理して使うのが一番良い選択肢かもしれません。
今後は大切に使いましょう。
書込番号:20995212
0点

心中、お察しします。
SELP1650を修理or購入せず、例えばSEL18200LEなどの高倍率ズームを買って広角から望遠前1本で済ます手もあると思いますが、α5100のコンパクトな魅力をスポイルするので、私なら、
1)SELP1650は修理せず中古購入(※)。
2)実際に撮影して望遠側がもう少し欲しいと思ったら、SEL55210を追加購入。(広角側が欲しいと思ったらSEL1018を追加購入)
かな。
※落下させたレンズの修理品と、中古レンズ、どっちもどっちだと思うので。相場観は↓のサイトで検索してみて下さい。
http://j-camera.net/
書込番号:20995245
1点

takako74さん こんばんは
どのようなダメージが有ったかが判らないので 判断し難いのですが レンズ自体にひずみが出るような場合 修理しても 動作音が大きくなったりすることもあり完全には治らないこともありますので 修理より買い替えの方が良いように思います。
書込番号:20995444
1点

16−50mmは中古でも安くはないのでE18−55mmを買って使うのはどうかな、マップカメラでは1万円ちょっとで売ってるね。
書込番号:20995503
1点

このレンズって、確か、修理に出しても、実際には修理出来ないので、交換対応で新品になるはずですよね。
中古も同じくらいするので、修理交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:20995585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takako74さん
欲しいレンズが、あるんゃったら買ったらええと思うでぇ。
書込番号:20996556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の案、ご意見を書込み頂き、大変、感謝致します。
中古レンズの購入は選択肢に無かったものですので、早速、ご伝授頂いた中古カメラレンズ屋さんにお電話をして、詳細を伺いました所、色々なお話を親切にして下さり、最終的には店員の方から修理をする事をお勧めされました。
この中古カメラレンズ屋さんは非常に親切丁寧な対応で、今後、何かの時にはチェックします。
教えて頂き有難うございました。
某量販店さんでこのカメラを購入しましたが、修理はソニーでは無かった事が腑に落ちて居なかったので、ソニーさんに直接、修理に出す事に致します。
色々なご意見を心より、感謝致します。
初心者ですが、今後はカメラの扱いに充分に気を付けて楽しいカメラライフを送りたいと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:20997066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度は中古カメラ屋さんのサイトを教えて頂き有難うございました。マップカメラさんは非常に親切丁寧なお店でした。
書込番号:20997078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takako74さん
中古購入をお勧めしてしまい、すみませんでした。
修理から戻ったら、今度は慎重に、かつバンバン使ってあげて下さい!
書込番号:20997211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takako74さん
おう
書込番号:20997450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを買い替えるのであれば、ボディごと変える方が良いかもしれません。
レンズの選択肢が少なすぎると思いますので・・・
書込番号:20997670
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
決して自撮りカメラではない機能的なコンパクトカメラ。
サイバーショットを購入予定でしたが、本カメラの性能とコンパクトさに魅力を感じ迷っています。
ただ手振れ補正などの基本性能に難を感じ足踏みしてしまいました。
次期モデルは大幅に改善されてくるのか?
どなたかヒントを頂けませんか。
よろしくお願いします。
0点

>GRQR6さん
α5100の後継機種として長らくα5300の噂がありましたが、熊本地震でセンサー工場が被災したので、その計画は頓挫したらしいと聞いています(噂されています)
数少ないセンサーをα6000シリーズに回すためとか。
今は時間が経ってもう安定供給できているのでいつ再開?とも思いますが、最新の噂情報でもα5300の開発は途絶えたままのようです。
このクラス、ボディ内手ぶれ補正搭載してデブッチョにすることはないと思うので、このまま当面継続続けるか、画像エンジンとセンサーだけをリニューアルしたマイチェンモデルを出すかでしょうね。
何れにしても、手ぶれ補正内蔵はα6500でやったので、どうしてもそれが欲しい人はα6500に行けという話なのでしょう。
だって入門機クラスを買う人にとって、最初から手ぶれ補正付きレンズを買うように誘導してるし、手ぶれ補正が付いてないようなレンズを買う中上級者にはα6500が用意してまっせという戦略なのでしょう。
α5300に手ぶれ補正を搭載してくるとは思えませんねーー(^^;;;
あくまで推測ですが、マーケティングからしても、ボディ大きくして高価になったα5300じゃぁ売れないと判断すると思うんですよねー
書込番号:20912464
5点

179点位相差AFセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラが
裏面照射型になるとか、ボディ側での手ブレ補正機能対応
になるとは考え難く マイナーチェンジでしょうか (予測) 。
積層化 (画素/センサー部 , DRAM部 , 信号処理回路/論理
回路部 ) により具体的にどの程度 (画質を損ねる事なく) 感
度が上げられるのか、私には想像つきません m(_ _)m
フルサイズ α9 の有効画素数は、α6000系 と同程度ですし
むしろ 高速化の方が (最近のSONYにとっては) 優先か ?
書込番号:20913614
1点

α NEX-3 を使っていたときに 数種類のクリップオン式 外付けフラッシュ
が自由に選べないもどかしさを感じた事がありましたが、次期 α5300 (?)
の拡張性が今よりも高くなればと、感じ始めています。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-chart.html (SYSTEM CHART)
シンクロ同調 (X-シンクロ) 1/160 秒まで
LA-EA4 (マウントアダプター) 対応、RM-VPR1 (リモートコマンダー) 対応
だけでなく 更に オートロックアクセサリーShoe や MI (Multi Interface)
Shoe 外付けフラッシュ 非対応なので、MI Shoe を搭載する事でシャッター
速度に全速同調可能にするとか。 ( HVL-F43Mのユーザーレビュー )
ショットガンマイクロフォン ECM-CG60 , リモートコマンダー RMT-DSLR2 (
無線) , オフカメラシュー FA-CS1M を interface 可能にするなど … 色々
考えられそうです。
因みに α NEX-3 ではリモートコマンダー RM-VPR1 も使えませんでした !
書込番号:20915612
1点

詳しいご説明ありがとうございました。
シャッタースピードということにばりそうですね。
ボデイが小ささを有効に使いたいというところからすると
選べるレンズが少ないというのも難点かもしれないですね。
上級機種にいくとサイズがアップしてしまうので、本機専用のキットレンズをつくってくれるとありがたいと思います。
書込番号:20976135
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
初めまして。初めてカメラを購入しようと思っている者です。全くの無知なのでアドバイスお願い致します。
ミラーレス一眼で、予算は〜7.8万程度を考えています。
・SONY a5100 ILCE-5100L
・CANON EOS M10
・OLYMPUS PEN E-PL8
が候補にあがっています。
見た目ではOLYMPUSに惹かれました。
ただ、性能等でどれが良いのか分かりません。
目的としては、人や食べ物、風景が主です。
彼氏がバイクに乗っている姿も撮りたいです。
動画は撮ることはほとんどないと思います。
また、自分撮りができるもの、携帯に送れるもの、初心者でも操作しやすいものが良いです。
目的等を考慮した上でどのどのカメラが良いのでしょうか?上の3つ以外でも大歓迎です。アドバイスお願い致します。
書込番号:20924226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α5100を使用している者です。購入時にオリンパス機と悩みました。5100にした理由は、動画がきちんと撮れるからでした。(動画はAV-CHD)なので、動画を撮られないならオリンパスがいいと思います。いろいろ遊べる機能もあるようです。
書込番号:20924253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク撮り走ってる人など、動きものを考えているならその三機種の中なら、動きものに対してオートフォーカスが追いかけてくれるα5100が一番良いと思います。
お気に入りって事も物を選ぶ時に、大事な要素だと思うので、風景や動かない人などを撮るなら差はそんなに無いので好みの機種でも満足出来ると思いますよ。
書込番号:20924378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimi433さん
これが好きです。
FUJIFILM X-A3 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000020001/
カラーはブラウン/ピンク/シルバーから選べます。
書込番号:20924419
0点

mimi433 さま
α5100 は、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 付属の パワーズーム
レンズキット ですね (SDHCカードなどは別に必要となります) 。
特徴は、APS-Cサイズ CMOS イメージセンサーを搭載する事から
綺麗なボケ味が楽しめて、狙った被写体は 高いオートフォーカス
精度で シャープに写せる事でしょうか、たぶん。
後から交換レンズだけ (豊富な E-mount 対応のαレンズから) 追加
もできますので、初心者から中級者の方までオススメです !
書込番号:20924626
2点

OLYMPUSは、Panasonicと同じレンズマウントなので、Panasonicのレンズも取り付けて使えるので、レンズが豊富ですね。
SONYとCanonは、大きいAPS-Cセンサーなので、情報量が多く大きいボケや高感度撮影が得意、暗い所でのノイズが少ないですが、反面マイクロフォーサーズよりセンサーが大きいので、交換レンズが大きめで、特に望遠レンズの場合マイクロフォーサーズのOLYMPUSの方が小型化出来ます。
なので、今後他にレンズを購入する事を考えたらOLYMPUSが携帯性が良いと思います。
書込番号:20925786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ動くもの撮影なら、5100がいいかもしれません。
書込番号:20926007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi433さん
“バイクに乗っている姿=走っている状態”であれば、AFの速度的にα5100が良いと思います。
もし、そうでなければ、候補の3機種、どれも希望の使い方に適したモデルだと思います。
スペックよりむしろ持ちやすさや操作感(ボタンやメニューの使い方)の方が重要だと思います。
カメラを使い慣れた人は、どのメーカーのどの機種でもある程度使いこなせちゃいますが、なれていない方は、ここで馴染めないと使うのがおっくうになります。
なので、店頭でそれぞれの機種を操作して、自分に合っているか試してみてください。
(既にこの点は確認済みでしたら済みません)
ソニーのクチコミ掲示板に書き込まれた、ということはα5100が一番気に入っている(合っている)のでしょうか。もしそうなら、α5100で良いと思います。
この他、気になるところは、以下の3点です。
・ファインダーは不要ですか?
ファインダー内蔵で、自分撮りできるように液晶を回転できる機種ってないんですね。今日知りました。
今回候補にされているモデルは全てファインダーがない背面液晶で見るモデルですが、天気が良い屋外では意外に液晶画面が見にくいです。
女性は化粧の関係であまりファインダーを使わない、と聞いたことがありますが、もし将来ファインダーを使いたくなった場合にオプションで外付けファインダーを付ける事ができるモデルはオリンパスのE-PL8(他、E-PL7等も可)です。
そういう視点が必要なら、オリンパスにしておくのも良いかもしれません。
・レンズを含めたサイズを確認しましたか?
ミラーレスのカメラは、小型のモデルが多くありますが、レンズを含めると意外に大きく感じます。
キットになっている標準ズームレンズは、少し無理して小型にしていますが、それ以外のレンズはそれなりです。
標準ズーム以外に使わないのでしたら問題ありません。しかし、望遠ズームやその他のレンズも買うかも、という場合は、念のためレンズを含めたサイズを確認しておいた方が良いと思います。
(APS-Cのキヤノン、ソニーより、マイクロフォーサーズのオリンパスの方がレンズを含めたサイズは小さくなります。)
・レンズ交換式のカメラに限定ですか?
上記の“少し無理して小型にしている”というのは、写り具合を少し犠牲にしている、という意味です。
もし、標準ズーム以外は使わないのなら、ソニーのRX100Mk3〜5やキヤノンのG7X Mk2というコンパクトカメラ(レンズ交換はできません)を検討しても良いかもしれません。
特に、旅行などでの記念写真など、人物と背景を同時にフォーカスを合わせたい場合は、コンパクトカメラの方が有利です。
撮像素子が大きいと背景をぼかして綺麗に撮るのに有利ですが、小さいと背景と共に綺麗に撮りやすくなります。要はどう撮りたいか、なのですが、記載されている内容で、人物のところが微妙ですが、食べ物、風景なら、問題ないかと。
書込番号:20927503
2点

AF性能の点では、その3つ中ではα5100がベストだと思います。バイクで走行中の人のように動きのあるものをどうしても撮りたいなら、α5100が一番信頼できます。
自撮りの点では、α5100とM10の液晶が上方向に180度チルトに対して、PL8は下方向180度なのが違いです。個人的には、下方向は自撮りに不向きだと思います。まず目線が下に行くと自撮り写真として残念になりますが、上に向いていると不思議と気になりません。被写体が大人だけなら液晶を確認した後にレンズに目線を向ければいいですが、子供だとそうはいきません。また背景をちゃんと入れて自撮りするには自撮り棒を使うことをお勧めしますが、そうなるとカメラ底面にある三脚穴に自撮り棒をつけるので、下方向チルトだと不都合となります。
携帯性の点では、標準レンズとの合計で、α5100が厚み65.5mm・重さ399g、M10が厚み79.5mm・重さ431g、PL8が厚み60.9mm・重さ467gです。細かいことを言うとセンサーサイズや焦点距離が違うので一概に比較できませんが、PL8の標準レンズは非常に薄くて優秀、α5100もセンサーサイズを考えると悪くない、M10はややかさばる感じです。
画質にかかわるセンサーサイズの点では、α5100とM10の方がPL8よりも大きいので暗所に有利だと言えますが、はっきりいって素人にはあまり関係ないかと。逆にPL8は交換レンズを買い足す時に相対的に小さいレンズを選べるメリットがあります。
操作性は物理ダイヤルの多いPL8が良いですが、タッチでメニュー操作もできるM10も個人的には悪くないと思います。α5100はタッチではフォーカス指定くらいしかできないので、設定を頻繁に変更したい人にはつらいでしょう。まあ私のように設定をあまり変えなくてOKなら気にしなくていいですが。
その他の注意点として、PL8だけは内臓ストロボがなく外付けフラッシュを装着することになるので、常に装着しておくとややかさばります。α5100とM10は内臓ストロボでバウンス撮影も可能なので室内では重宝するでしょう。またPL8だけ本体USB充電できません(つまりいちいちバッテリーを取り出してチャージャーで充電する必要がある)。動画はα5100が全体的に格上です。光学ズームは標準レンズではどれも大してできませんし、望遠レンズを買うにしても気軽に外に持ち出せる大きさではなくなります。
コスパ的には、明るい単焦点レンズもついてくるM10が一番、次にα5100、PL8はやや高い気がします。
他にも違いはありますが、ざっと気づいた点は以上の通りです。どこを重視するかは人によりますので、あとはご自身に判断になると思います。
ただここまで書いておいてなんですが、個人的には1型センサーのいわゆるハイエンドコンパクトの方が、画質と携帯性のバランスが良く、特に画質に大きなこだわりのない初心者には実用性が高いんじゃないかと思います。RX100シリーズ(自撮り対応はM3以降)やG7X-Mark2などは明るいレンズで自撮りもできて、標準レンズ装着状態のミラーレスと比べても画質的にそん色ないレベルだと思います。また1型で10倍ズームもできるTX1はアウトドアで活躍するでしょう。コストを抑えたいなら1/1.7型で12倍ズームのカシオZR3200・3100なども検討されてみては。
書込番号:20952873
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
今日友達がα5100を持って家に来たので使わせてもらったのですが、Aモードしか試してませんが、なんかやたらISOが高くなります。日中の家の中なのに3200超えたりとか。そのくせシャッタースピードは1/60以下にならないんです。
自分が持ってるNEX-5Rや他のカメラで撮ってみたらISO400とか800でおさまるのに、なんでこんな上がるの??って感じです。(もちろん露出補正は0です。)
シャッタースピードが1/60以下にならない設定とかになってるんですかね??ぱっと見メニューにそういう項目は見当たらなかったのですが。。
AFも、スポットフォーカスにしてるとピッと合わないことが多々あって、あれ?って感じです。
友達もちょっと不便を感じてるようなので、何か設定で改善できるとこがあれば教えてください。
書込番号:20865248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLTEGAさん
ISO感度オート設定から、
ISOの下限と上限を設定する
欄がでてきませんか?
書込番号:20865314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
あるんですけど、普通ISOオートでもそこまで上がる状況じゃないんですよね…
むしろシャッタースピードが1/60とか1/80以下にならなくてあれ?って思いました。
書込番号:20865322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず上限3200に制限して使うように伝えてます。
あと、スポットフォーカスがピッと緑にならないことがかなり多い気がするんですが、スポットフォーカス弱いとかあるんですかね?自分のNEXでは感じたことなかったんですが…
書込番号:20865351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
シャッター速度が1/80 1/60より遅くならなのは
手振れ 被写体ブレを考慮した
プログラムだと思います。
書込番号:20865358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
それって下限は自分で決められないんですか??
ちなみに今、夜間の同じ部屋でNEX-5Rで撮ってみたら、Aモード開放で、1/60 F3.5 ISO800か1000って感じです。日中に3200いくことは普通ないんですけどね…
書込番号:20865374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
オート設定は、色んな撮影状況で、失敗が少ない様に制御されます。
例えば 三脚使用で、静止物で有れば、いくらでもシャッター速度が遅くなっても良いので、
初めて 手動でisoを100に設定すれば、
良い訳です。
つまり オート設定は
ボートの上での撮影など
悪条件も考えられるから、
無難に 速いシャッター速度のプログラムなんだと思います。
書込番号:20865390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
α5100は判りませんが、
α7は
ISO感度オートで
下限 上限が設定出来ます。
α37は 上限だけで 下限が無いです。
書込番号:20865397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
今手元に友達のカメラがないので詳細見れませんが、Aモードにおいて、シャッタースピードを下げるよりもISOを上げる方が優先されてる感じ、といえば伝わるでしょうか?NEXに比べるとあきらかにISOが先に上がる印象です。
ISOの上限を低くすればそれ以上上がらないのは分かってるんですが、それ以前の問題というか…。うまく伝わらなくてすみません。
書込番号:20865411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
1 NEXより、高感度特製が良くなったから、高速シャッター速度に制御される、プログラムに変更された。
2 故障
3 ISOの上限を設定する事で、それが回避できるから、プログラムが変更された。
などが考えられます。
書込番号:20865430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M郡の橋さん
なるほどー、1かもしれないですね。買って間もないようなので2は無いことを願います。。
書込番号:20865434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
α100 α200など
初期のデジタルαは
ISO感度オートで、
高いisoになりにくかった。
です。
書込番号:20865446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OLTEGAさん
すっごい初歩的な確認ですが、Aモードって、絞り優先じゃないですか?Autoではなく・・・
絞りがf5.6とかf8とかになってないですか?
あとSSは基本的に1/焦点距離以下には落ちないように制御されると思います。1/60以下にならない要因の可能性は、最低SSをそのように設定しているのか、焦点距離が比較的望遠よりを使っている(60mm以上)などが考えられます。
書込番号:20868078
0点

>Paris7000さん
もちろん絞り優先で開放で試しました。シャッタースピードの下限は設定できないようです。
ありがとうございました。
書込番号:20870924
0点

ちなみにスポットフォーカスでAFが迷ったり遅かったりすることがある件についてソニーに問い合わせたら
スポットをSにしていると、位相差AFが効くポイントとポイントの間にスポットが入ってしまって、その場合コントラストAFしか効かないとか。
そんなこと説明書のどこにも書いてないのに!
Mにすれば解決するとのことです。同じ現象でお困りの方の参考になれば。
書込番号:20870946
1点

意味がわからないんだが。
Aモード、絞り優先で、手ブレしにくいレベルで止めて、明るさを絞りが開放なら、ISOであげるしかないじゃないの。
いやなら、Sモードで、自分が大丈夫なら1/5でもしたらいいじゃない?
絞りは開放にしたい、シャッタースピードをさげたい。その時はMモード。
なんか不思議だわ。知ってるのか、知らないのか。
自分はM以外使わないが、なにを優先するのか?
絞りは自分でコントロールして、他は任せるモードで、SSが言うこと聞かない!
なんて、あと2クリック回すだけだろうに。
書込番号:20915189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺の名は。さん
そういうことじゃないのよねーそんなことわかってるし。
M郡の橋さんには言いたい事が伝わったみたいだからもういいです。
書込番号:20950446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





