α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 小型標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)」と望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)」が付属する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2019年5月9日 09:30 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2019年4月12日 17:24 |
![]() |
10 | 7 | 2019年3月8日 12:19 |
![]() |
8 | 13 | 2019年1月16日 15:59 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2018年12月4日 14:32 |
![]() |
5 | 3 | 2018年11月29日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
NEX-5RとタムロンB011 18-200mm F/3.5-6.3との組み合わせで使ってきたものを、今回α5100に買い換えました。
NEX-5Rとの組み合わせでは一度も起こらなかった、フォーカスロック後1秒程するとレンズが微振動と甲高い音を立てながら像が暴れだす現象が出ています。
電源を一度切入りすると収まりますが、十回に一回程度は起こっている状況です。(再現性無し)
検証したところ以下の2点が判明しました。
・三脚等に固定した状態では起こらず、手持ちにすると現象が出る
・設定で手ぶれ補正を切とすると起こらない。
レンズの問題かとタムロンに修理依頼しましたが異常なしで返却されました。
また、NEX-5Rでは起こらないのでα5100の問題かと思いますが、どなたかこのような現象が起こっている方はいらっしゃらないでしょうか?
参考動画1:手持ちで現象が発生した時の動画
参考動画2:
0"00〜 固定した状態では正常
0"12〜 手持ちにすると現象が出る(像が暴れだすとともに微振動並びに異音がする)
0"35〜 手ぶれ補正を切にすると正常
0"55〜 手ぶれ補正を入りにすると現象再現
1点

このTAMRONレンズとこのレンズのOEMソニー18-200mmLEのクチコミでよく見る現象ですね。
私も使ってましたが、レンズを手放しました。
ソニー18-200mm(銀色レンズ)だと出ないみたいですよ。
書込番号:22654318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もLEを使っていて、たまに変な音がする事がありました。
既に売却済みです。
書込番号:22654421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAMRON B011 とそのOEM品でSONYブランドのSEL18200LEの両方で発生する現象です。
私もB011の方で経験し、過去には報告しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#19411485
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376677/#20515561
大事な時に発生し、使い物にならないので私もすぐに売り払いました。
こんなものを「仕様」として販売するメーカーの良心を疑いますね。
SEL18200無印の方が画質も良いですので、買替えをお勧めします。
書込番号:22654624
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
自分の個体だけの問題かと思いきや、既知の問題だったんですね。
SONY扱いの18200LEでも起こるならきちんと対応して欲しいけどフルサイズに注力してるし今さら対応してくれなそう。
NEX-5Rからのアップグレードとしてα5100は丁度良かったのですがこんな落とし穴があるとは。
書込番号:22654751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
現在、4-5年NEX3Nを使用してます。被写体は4歳と2歳の子供がメインです。NEX3Nの画質には満足しているのですが、AF性能には、かなり不満を感じてます。子供が動き回ってる時には全くといっていいほどピント合わせが出来ず、より早く正確にAFできる機種に乗り換えるつもりです。
このα5100は実際の使用感としてNEX3NとどのくらいのAF性能があるでしょうか?α5100になってファストハイブリッドAFが搭載されてる、くらいは勉強済みですが、実際にその恩恵を感じれる程違いがあるものなのかが、店頭でコードが繋がってるような状態で少しいじるくらいでは分かりにくく、質問させてもらってる次第です。
NEX3Nはエントリーモデルで、操作性が悪いと言われてるようですが、その点については私は今のところ不便は感じておらずAF性能が良ければα5100でもよいのかな、と思ってます。もしくは、無理してα6300あたりを買うべきでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:22591297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張ってα6400か6500を買った方が良いと思いますよ。
書込番号:22591373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α5100よりは、殆ど価格差の無いα6000の方が良いと思います。
予算があれば、α6400が一押しですね。
NEX世代と比べたら、ピントの合い方や高感度の綺麗さがまるで違います。
室内での撮影が有るならば、そのメリットは大きいです。
書込番号:22591532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
ファストハイブリッドの有無の差は、決定的です。
コントラストAFのみだと、私的にはAF-Cで使いたく無いです。特に望遠で画面が常にゆらゆら揺れるので、必然的にAF-Sを常用してしまいますよね。すると、事実上、止まっている物しか撮れません。
ファストハイブリッド搭載機種だと、安心してAF-C常用出来ますから被写体が動いても、シャッター半押しのままねらい続けられます。
特にα6400になると、追尾性能が最新のものに進化しているので、とても使いやすいです。
書込番号:22591692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-3Nだと測距が25点と少ないのと、コントラストAFだとフォーカスのたびレンズを前後させるので時間がかかります。
ファストハイブリッドだと大まかは像面位相差で持っていきたい細かいところをコントラストAFで追い込むので早いですよ
まだかなり新しい部類のα7Vであっても、コントラストAFのみで使うとかなりの遅さになります。反面像面位相差だけにすると凄まじい速さにはなりますが、若干精度に不安が出てきます
そのいいところどりをしているので、ファストハイブリッドはあるに越したことはありません。
α6000や5100でも載っているので、十分買い換える価値はあると思いますよ。
ましてやお子さんは動きとめてはくれないですからね
書込番号:22593865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwtpmjgdaさん
>α5100になってファストハイブリッドAFが搭載されてる、くらいは勉強済みですが、実際にその恩恵を感じれる程違いがあるものなのかが
これは、かなりの差があります。昔のミラーレスのAFがコントラストでピントを合わせていたものから大きく進化しました。
でもα5100はファストハイブリッドAFの初期のものを積んでいます。ファストハイブリッドAFも年々進化しているので、名前こそ同じでも、最新機種の方がさらに精度や高速性が進化しているので、できましたら、最新機種をお勧めします。
でも、予算があるのでという事でしたら、α5100でもかなりいけますよ!
まぁお勧めは最新AF搭載のα6400ですね!一押しです!
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/
書込番号:22594023
0点

コメントくださった皆さま
返信下さりありがとうございました。現在のエントリーモデルの5100でも、買い換えるのと、かえないのとでは大きな差があることがわかってきました。後はどこまで上位機種にするかですが、もちろん、1番ほしいのは6400なのですが、長い目で見て頑張って後悔ない選択をするか、妻の顔色をみて5100か6000あたりにしとくか、キャッシュバックキャンペーンの期間内でもう少し考えて決めたいと思ってます。
書込番号:22595354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adgjmptwtpmjgdaさん
>長い目で見て頑張って後悔ない選択をするか、妻の顔色をみて5100か6000あたりにしとくか、
長い目で見ると、今の金額差など、あっという間に忘れてしまうようなものです。
買うときの金額差って結構あると思うのですが、生活していく上での出費ってそれをはるかに上回るものですから・・・
それより、上位機種を買っておかないと、「うーん、α6400ならもっと上手く撮れたかな?」と常に頭をよぎることになります。
自分がそうですから(笑)
でも購入時に納得のいくものを買っておけば、あとから後悔することはありません。あの時一番いいやつを買ったんだから、これで十分!って気持ちになります。例え将来より高性能のものが出たとしても、あの時点では最高なものを選んだので後悔なし!と思うんです。
ですので、今は多少無理してでもα6400をチョイスしておけば、向こう5ー6年、いや10年だって故障しない限り使い続けられると思います!
10年使うんでしたら、最初の購入金額の差なんて消し飛んでしまいますよねー(^^)
書込番号:22597075
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちは。
RX-100(初代)を6年近く使用しており、1台目→水没 2台目→旅行先で紛失
のため、3台目もRX-100(初代)を買おうかと思ったのですがこちらと迷っています。
サイズに関しては確認済みです。
静止画は、キットのSELP1650を使用した場合でも、さすがに1型液晶+ZonnerのRX-100(初代)とは明確な差が出ますでしょうか。
解放F値の違いはやむを得ないと思います。
色彩表現は同じSONYなので傾向は似ているでしょうか。
次に動画ですが、RX-100(初代)でも滑らかさには満足しています。同等以上の画質に期待できますでしょうか。
以上に明確な差がなければ、サイズの小さいRX-100(初代)にしたいと思っています。
ご存知の方がおられましたら、ご教授をお願い致します。
2点

RX100シリーズは、サイズの割に画質で頑張っていますから、高感度撮影以外では、画質のあらが出にくいです。
違いが出るとしたら、RX100では絞り解放で撮ってもボケが少ない事くらい。
これも逆に考えれば、風景など、パンフォーカス気味に撮る場合はかえってRX100の方が有利と言えます。
5100のキットズーム付きを買うと、このレンズはf3.5-5.6なので、センサーをサイズアップしたメリットが出ません。私ならRX100の方を選びます。
なぜ初代に拘っているのか解りませんが、私なら初代よりもM5以降を買います。
AF性能が全然違いますから。
書込番号:22514385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換して使うならα5100を買うメリットはあるかも知れませんが、標準ズームレンズだけでの運用ならRX100シリーズの方が良いと思います。
標準画角で良いならRX100M5A、望遠もならRX100M6で良いような気がしますね。
書込番号:22514560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代はコンパクトなのと、独特なボケかたするからファンは意外と多い。
書込番号:22514562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α5100だと、RX100と比べると、やはり大きくて、持ち運び回数は減るよね。
ほぼ同サイズのNEX5Tを使ってて思うのは、カバンにいつでも入れとけるRX100のサイズは良い。
標準ズームだと、、RX100のレンズと比較して、RX100の方が良く写るなとは思います。
標準ズームは個人的にはイマイチのレンズだと思う。
RX100はレンズが明るいし、やはりカールツァイスは伊達じゃないかな。
ただRX100無印だと24mmで撮れないので、たまに辛いなとは思う事がある。
RX100が壊れてて修理出して無いのだけれど、M3が下がれば買いたいな、とは思います。
書込番号:22514951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
α-5100の板なのに皆さんRX-100推しでびっくりしました。
やっぱりRX-100は完成度高いですよね。使うほどに名器だと思います。
3台目もこれで行こうと思います。
コスパとサイズは初代が最高ですが、Mark3以降も検討してみます。
あとは、3年周期で買い替えなくてもいいように大切にします。
書込番号:22515041
0点

>ケッタ好きさん
自分も5100のキットレンズとRX100ならRX100ですねー、迷わず
5100を使うんだったら、それなりのレンズを買い足した方がその効果は高いです!
ですので、まずは5100を買って暫く標準キットレンズで楽しみその先交換レンズでステップアップと言うのはどうでしょう?
さすがに同じカメラを3回も買うより、少し羽伸ばして別のカメラを経験してみるのも良いのではと思います。
交換レンズの楽しさを覚えると、また撮影の幅が広がると思いますので!
ということで、絶対に交換レンズを買わないと心に誓うのでしたらRX100を、そうでもないのでしたらα5100をお勧めしまーす(^^)
書込番号:22516475
0点

ありがとうございます。
一眼レフはD600を使用しており、そのサブ機の位置づけです。
先に書かないといけませんでしたね。
サブ機は機動性を重視するので、交換レンズという選択肢はありません。
となると、やはり皆さんの仰る通り、RX-100に決まりですね。
コスパを再検討した結果、やはり3台目の初代を注文してしまいました。
同じものを買い替えるなんて新幹線0系なみの名器ですね。
書込番号:22517027
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
皆様こんにちは
一眼レフ初心者で、専門用語すらあまりわかりません。
テーブルフォトをブログにアップしたり、料理レシピを主に一眼レフを検討しております。
ただ、色々な種類があり過ぎて何が何だかわからなくて悩んでます。
ブログ、インスタ、アプリにレシピアップ
食べ物が主です。
どのメーカーどの機種がオススメですか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22397806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれている目的だけだと、一眼レフよりもミラーレスのオリンパス機かパナソニック機が向いていそーですが!
主な用途の他に、兼用する用途は有りますでしょうか!?
食べ歩きで外食時に撮ってくるとか、食べ物関係なしに普段の観光旅行にも使うとか!!?
はたまた実はペットがいてとか、動物園散策が2番目の趣味とか、いやいやレシピの他はお花だぞ!とかとか!?
それと、ひとまずはα5100に何らかの思うところがあって書き込んだのではと思いますが、
どこに惹かれましたでしょうか!
・・・とゆーあたりを書くと、お勧めする側も、候補を上げやすいかと!!
書込番号:22397837
1点

早速のご回答ありがとうございます。
申し訳ございません、新規書き込みがどこで書けば良いかと思い、ソニーのページに書き込んでしまいました。
レシピを書くインフルエンサーで、スマホ撮りでしたがやはりカメラの性能が良いかと思いました。
普段は、夜に作業するので自然光は無理で
外出での撮影はあまり無いです。
料理写真を撮る場合はスポットライトを使用したりしてます。
ミラーレスなのか?一眼レフなのか?も分からなくて
書込番号:22397844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専門用語が分からなかったらグーグルでもヤフーでもカメラの基礎を調べて予習してから質問したほうが良いのでは?
ここであれこれ言われても結局理解できないよ?
書込番号:22397845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは^ ^
専門用語は分からないですが、テーブルフォトを撮りたく、一眼レフかミラーレス、どのメーカーがオススメかを質問させて頂きました。
専門用語は購入してから分からない事はネットで調べます。ありがとうございます^ ^
書込番号:22397850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jasmine5さん
ボディ内に手ブレ補正が搭載されている機種で、
出来るだけコンパクトなカメラボディがおすすめになります。
オリンパス(E-PL9)かパナソニック(GX7MK2)のミラーレス一眼のカメラが一番良さそうですけど・・・
書込番号:22397852
2点

2019年1月16日 14:08 返信2件目
早速のご回答ありがとうございます。
申し訳ございません、新規書き込みがどこで書けば良いかと思い、ソニーのページに書き込んでしまいました。
レシピを書くインフルエンサーで、スマホ撮りでしたがやはりカメラの性能が良いかと思いました。
普段は、夜に作業するので自然光は無理です。
外出での撮影はあまり無いです。
料理写真を撮る場合はスポットライトを使用したりしてます。
ミラーレスなのか?一眼レフなのか?も分からなくて
書込番号:22397854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます^ ^
OLYMPUSですか!!一度サイトを見て検討してみます!
OLYMPUSの名前がよく上がっているので気にはなっておりました
キャノンが定番だからと家電量販店で聞き、調べてみると、テーブルフォトには、 OLYMPUSや富士フイルムの名前がよく出てましたから
質問させて頂きました。
書込番号:22397865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年1月16日 14:11 返信4件目
こんにちは^ ^
専門用語は分からないですが、テーブルフォトを撮りたく、一眼レフかミラーレス、どのメーカーがオススメかを質問させて頂きました。
専門用語は購入してから分からない事はネットで調べます。ありがとうございます^ ^
書込番号:22397870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カフェの照明が電球で
バーベキューハウスのテントがオレンジなのは
料理が美味しそうに見えるから
下手にLEDライトで照らしたりすると
O156菌が入っているんじゃないのか?
みたいに写ります。
書込番号:22397874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキバのヨドバシとか行くとテーブル撮影キットとかたくさん売ってるので、どれか有るとLEDライト単体より良いかもしれませんね!
一例) https://hitoiki.xyz/blog/2017/03/foldio2_foldio360_review/
閑話休題!
あまり持ち出さないなら、簡易撮影照明キットとミニ三脚、近くで撮ってもほどよくボケない(でもスマホよりずっとボケる)マイクロフォーサーズあたりが、やはりバランス良いよーな気がします!
あとは他の旅行とかに全く使わないのかどーか等検討を合わせ、E-PL8とかGX7MkIIとか、E-M10MkIIIとか、
念のためフラッシュが外付けできる機種を中心に、お店で触ってみて、気に入ったのを買えばよいのでは!?
もちろん、実物が気に入ればキヤノンのKissX9とかでも良いですが、この用途だけだとちょっと使いにくいかも!?
あとパチモノのKissMとゆーのも売ってますが、これはレンズに困る可能性大です!こっちにするくらいなら
KissXのほーがまだましです!w
あと、もちろんαでも良いですが、5100だとフラッシュが付かないので、いざとゆーときつぶしが効かないかも!?
できれば速報の有った6400とかがよさそーな用途な気がします!
α7系、EOMR、NikonZ系はちょっと大げさかな!? 高くなるし、他の目的が無いならとりあえずはいらないかも!!?
あとはKiss以外の位置負がんレフ系ですが、こちらは走るワンコちゃんとか撮る時に威力を発揮します!
お部屋で料理撮るだけだと、Kiss同様、ちょっと使いにくいです!
(せっかくの光学ファインダーは態勢によってはのぞきにくく、バリアングル液晶を使うなら、そもそもミラーレスのほーが使いやすいです!)
フジは詳しくないので別の人に聞いてください!
書込番号:22397926
1点

詳しくありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂き、家電量販店に行き触ってきます^ ^
メーカーに悩み頭が混乱してしまいこちらに質問させて頂きました^ ^
色々詳しくありがとうございます
メドがつきました。
また宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22397937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jasmine5さん
解決済みですが、、、
スレ主さんの用途なら写りの良い高級コンデジが良さそうです。
スマホからのステップアップだと
レンズ交換式はかさばるし重いので持ち出さなくなる可能性があります。
高級コンデジならポケットからでもバッグからでも
サッと出してさっと撮れるのでシャッターチャンスにも強いです。
ブログにアップするならそれほど高精細な画像も必要ないですし、
何より簡単お手軽&軽量コンパクトです。
コンデジでおすすめは
ソニーのRX100シリーズの中で
価格と性能のバランスが取れたMarkIII。
http://kakaku.com/item/K0000653427/
同じくキヤノンのG7X MarkII
モデル末期でお買い得
http://kakaku.com/item/K0000856843/#tab
機能を削って軽く小さく安くしたG9X Mark IIもおすすめ!
http://kakaku.com/item/J0000024111/
発売されたばかりでちょっと高いですが
パナのLX100M2
http://kakaku.com/item/K0001083373/#tab
レンズ交換式カメラを購入するなら
コンデジの写りに満足できなくなってからでも遅くありません。
一眼レフやミラーレスカメラを買っても
描写にも定評ある上記のコンデジならサブ機としても
荷物を増やしたくないちょっとしたお出かけにも大活躍すること請け合いです。
書込番号:22397987
1点

こんにちは^ ^
ご親切にありがとうございます^ ^
色々迷いがあって、どのメーカーか?すらグチャグチャになってしまいまして
どうせなら一眼レフをと思っており、室内で立って、カメラを近づけて撮ります
オススメはOLYMPUSが凄く多く
富士フイルムのX-A5など家電で見たり
最終わからなくなり買えなくなりました^^;
こちらは、本当に親切で専門店な方が多く感激です^ ^
書込番号:22398019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
初めてミラーレスカメラを購入しました。
主に動いている子供、人物ポートレート、風景、動物(野鳥・野生動物など)の撮影に使用していますが、コンパクトデジカメやスマホとの写りの違いに満足しています。
この度プロレス観戦(後楽園ホールでの新日本プロレス)に行くことになり、折角なのでこのカメラで撮影したいと思います。
ですが、後楽園ホールという限られた(恐らく屋外より薄暗い)空間、プロレスという動きがあるプロスポーツの撮影は初めてなもので、どのような設定が適しているか検討もつきません。
そこで、皆さんからご教示頂きたいです。
後楽園ホール「北側のI列」から、α5100とダブルズームレンズキット付属の望遠レンズで
@入場シーンやエプロンなど、動きが少ないレスラーを出来るだけアップに・ポートレート風に撮りたい時(背景はボケさせたい)
A試合中のレスラーなど、動きが大きい(激しい)レスラーを攻防の様子がわかるように撮りたい時
には、それぞれどのような設定で撮影するのが良いものでしょうか。
2点

@入場シーンやエプロンなど、動きが少ないレスラーを出来るだけアップに・ポートレート風に撮りたい時(背景はボケさせたい)
公式の撮影ポジションでないと無理
書込番号:22291229
2点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。では、出来るだけアップでブレずに撮るためのコツがあったら、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:22291867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カカメンさん、こんにちは。
> では、出来るだけアップでブレずに撮るためのコツがあったら、教えて頂けないでしょうか。
Aモードで絞り開放(キットの望遠レンズならF6.3)、測光モードを中央重点測光にして、試しに入退場の通路あたりを撮ってみたり、その写真を見たりしながら、シャッタースピードが1/125〜1/250秒くらいになるように、ISO感度を調節して、その設定で撮影してみてはどうでしょうか。
ちなみにプロレスは、掛け合う技を見せるショーの要素もありますので、(バスケやバレーといった、ガチンコの試合と比べれば)予測も付きやすく、またシャッターチャンスも狙いやすいと思います。
なので、席の条件などにもよりますが、何百枚と撮っておけば、かなりの確率で、そこそこのお写真は撮れると思います。
書込番号:22291996
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですけど(^^;
>それぞれどのような設定で撮影するのが良いものでしょうか。
↑この質問に対して・・・「具体的に」・・・こうだ!! って答えられる回答者はいないと思いますよ(^^;
なぜなら・・・カメラの設定と言うのは。。。
5+5と設定したら・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるモノでは無いからです。。。
「10」って答えに対して・・・「7+3」か?? 「3+7」か??・・・いやいや、今日は「1+9」で勝負しよう♪・・・って考える物であって。。。
さらに・・・答えは「10」と決まってるわけでは無くて・・・入場シーンは照明落とすから「5」かもしれない?? 試合中はライトが当たってるので「15」かもしれない??
ということで・・・事前に??先に「答え」を把握していないと・・・最適な設定は、誰も教えられないんですよ(^^;(^^;(^^;
残念ながら・・・カメラ任せのオート(フルオート、シーンセレクトモード=絵文字モード)では、うまく撮影できないと思います(^^;
モチロン・・・プロレスモードとか?? 後楽園ホールモードなんて物もありません(^^;(^^;(^^;
↑なので・・・少なくとも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う・・・3つの用語の意味と、それぞれの役割を理解していないと、うまく撮影する事は出来ないと思います(^^;
我々ベテランなら・・・試合会場に行ったら・・・先ず、一発テキトーに試し撮りして、その会場の「答え」を把握します。。。
「答え」と言うのは・・・その試し撮りした時にカメラ君が適切と考えた「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」の値です。
↑この答えを参考に・・・「シャッタースピード」が概ね1/250秒以上になるように・・・「絞り」と「ISO感度」を調整します♪
概ね・・・この位の露出で上手く撮影できそうだ♪・・・って感触がつかめたら。。。
シャッタースピード優先オートで・・・1/125秒〜1/500秒位のシャッタースピードに設定して・・・ISO感度オートでコントロールするとか??
マニュアルで・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を固定してしまうとか??
絞り優先オートで、絞りを固定しておいて・・・ISO感度を動かすことで、シャッタースピードをコントロールするとか??
↑試合会場の状況(照明の具合等)によって・・・自分の撮影しやすい方法で設定します♪
ピントは・・・中央一点・・・任意設定(SONYさんでは「フレキシブルスポット」と言うのかな??)します♪
AF-S(シングルフォーカス)で・・・こまめにシャッター半押ししながらピント合わせします♪
連写は使わないと思います(^^;
プロレスの会場は、比較的照明が明るいので・・・撮影しやすい(シャッタースピードを確保しやすい)方だとは思いますよ♪
入場シーンはともかく??・・・リング上の試合中は、比較的楽に撮影できると思います(もしかしたら??カメラ任せのオートで行けちゃうかも??(^^;(^^;(^^;))
ご参考まで♪
書込番号:22292046
3点

>secondfloorさん
コメントありがとうございます。
非常に参考になりました。教えて頂いたことをまず実践してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22294878
1点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
確かに自分でその時々のシチュエーションを考慮した上で、色々と試行錯誤してみないといけませんね。
まずは自分なりのコツを見つけてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22294885
2点

こんにちは♪
解決済みのスレッドに スレ汚しのレスをつける事をご容赦くださいm(_ _)m
老婆心と言うか?? プロレスの試合に間に合えば幸いと思ってレスします。
>色々と試行錯誤してみないといけませんね。
>まずは自分なりのコツを見つけてみたいと思います。
スレ主さんの力量が分からないので(^^;;; すごく初心者扱いをして申し訳ないのですが。。。
正直・・・やみくもに試行錯誤をしても、上手く撮れる様にはならないと思います。。。
↑勘所の良い人であれば??・・・「あ!? そー言う事か!!」・・・って、たくさん撮影しているうちに自然と気付く人も居るとは思いますけど??
一般的には・・・↑こー言う人は稀有だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
前レスでも申し上げましたが・・・
5+5と言う設定を教えてもらって・・・コレ(公式=設定)を「丸暗記」で覚えて・・・現場で実践しても。。。
↑ほとんど意味がありません(^^;;;
↑コレでは、現場で「試行錯誤」すら出来ないハズですから。。。
試行錯誤するためには・・・最低限。。。
「10」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑こー言う算数問題を解く「方法」を知っている必要が有ります。。。
↑この算数を解く方法が理解できていれば・・・答えが「5」や「15」に変化しても答えを導き出す事が可能ですね?
つまり・・・「試行錯誤」して・・・その答えに応じた「コツ」を見つけ出す事が可能って事です♪
「10」=○+●・・・「7+3」か?「3+7」か? どっちが撮影しやすいか?? 俺は「6+4」でも行けそうだ!!
↑こー言う「コツ」を自分なりにつかめると思うんですけど。。。
「7+3」「5+5」「6+4」・・・←こー言う公式=設定の数値を丸暗記で記憶しても意味が無いってことです(^^;;;
↑この算数問題がサッパリ解けない。。。そもそも写真の撮影と何の関係が有るの??。。。と言うレベルだったら??
「試行錯誤」すら出来ない状態と思っていただいて良いです(^^;;;
↑この算数問題を解くためには・・・前レスでアドバイスした「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つの用語の意味とそれぞれの役割をソコソコ理解している必要があります。
↑この3つの用語をお勉強していると・・・必ず「段」と言う概念が出てきますので。。。設定を「段」で会話できるレベルであれば、上の算数問題が解けるレベルにあるという事になります♪(^^;;;
「絞りを2段開ける」「シャッタースピードを2段速くしたい」「ISO感度を4段上げなきゃダメだ!」←こー言う会話が出来るレベルです♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑初心者のカメラ基本用語・・・「絞りとは」〜「1段開ける・1段絞るとは」まで・・・ココだけで良いので熟読していただけると、試行錯誤できるようになるハズです。。。十分プロレスの試合までに間に合うと思ってます♪
まあ・・・なにせ・・・室内では「シャッタースピード」が速くできずにブレブレ写真を量産する事が一番の問題で。。。
ど〜やって「シャッタースピード」を速くするか?? と言うのが第一関門になります♪
被写体ブレ(動くスピード)とシャッタースピードの目安♪(あくまでも「目安」です♪)
1/15秒以下・・・手ブレ被写体ブレのオンパレード、三脚、フラッシュを焚いて撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪でタイミングを合わせて慎重に撮影すればブレ無いかも?
1/60秒・・・座ってるところ、チョットした手足のしぐさ程度ならブレ無いか?
1/125秒・・・歩くスピード程度ならOK♪
1/250秒・・・一般的な人間の諸動作、小学校の運動会程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコノ毛並みを写し止めるにはこれ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールも写し止めるならこれ以上!
↑こんな所を目安にシャッタースピードを設定します♪
なので・・・ホントはプロレスでもブレブレ写真のリスクを軽減するなら1/500秒以上で撮影したのですけど。。。
↑室内照明での撮影では、こんなシャッタースピードには、まず設定できないんです(^^;;;
という事で・・・1〜2段程度妥協して・・・1/250秒〜1/125秒のシャッタースピードを「目標」とするわけです♪
まあ・・・多分、リング上は強い照明が当たってるので、この程度のシャッタースピードはキットレンズでも稼げるだろう?と言う予想です♪(もしかしたらスポーツモードで撮絵してもこのくらいのシャッタースピードになるかも??)
選手入場のシーンは、北側の席では難しいのでは??(^^;;;
選手は・・・北側席側の両袖口から出てきますよね?? 「I席」だったらゲートを出てきた選手の背中しか見えないでしょう?
席を離れてゲートの近くまで言っても・・・頭の上から撮影するようなアングルになるのでは??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22300121
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
サイバーショットHX30VからHX99に乗り換えたものの、自分のイメージしていた画質ではなくこのカメラに興味を持っているのですが動画画質はHX30Vと比較すると如何でしょうか、
旅カメラでの使用がメインなのでコンパクトである事が重要で考えています。
4Kは不用でAVCHD 60Pでの撮影がメインです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22287203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズが全く違うので画質は良くなるでしょうけど
付属レンズだとズームが30倍から3倍になるのはいいのでしょうか。
画質の善し悪しとは別で好みもあるので出来ればソニーストア等にSDカードを持って行って
試写した物を確かめてから買うのがベストですね
書込番号:22288009
1点

HX30VやHX99より上の画質でフルHDでも良くて
コンパクトさ重視でAVCHD Professionalが撮れてという条件で言うと
RX100シリーズが最適解にも思います。
外観や操作性も近いので悩まないでしょうし。
換算28mmスタートでも良ければRX100初代を
HX99と同じ24mmスタートが良ければM3以降を
書込番号:22288020
1点

>Akito-Tさん
ズームに関してはレンズを交換すれば良いかなと考えています。
一度、店頭で確認させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:22288619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





