α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 小型標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(SELP1650)」と望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)」が付属する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 27 | 2017年3月21日 22:22 |
![]() |
39 | 7 | 2017年1月23日 20:25 |
![]() ![]() |
46 | 28 | 2017年2月9日 12:17 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2016年12月13日 12:47 |
![]() |
7 | 2 | 2016年12月13日 21:20 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2018年1月19日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
カメラを趣味にしようという訳ではないのですが、普段デジタルカメラで撮っていて画質が悪いなと思うので、ミラーレス一眼カメラが欲しいと思っています。
いろいろなサイトを見て、結局のところどれが1番使いやすいのか分からなくなりなした。
私が求めるのは、自撮りが出来る、持ち運びやすい、バッテリーが長持ちする、画質が綺麗、です。さらに求めれるなら、夜景が綺麗に撮れて、手ぶれしないものです。
α5100が、1番いいと思ったのですが、バッテリーが持たないというのを書いてあるサイトがあり、悩んでいます。
いろいろ欲張りましたが、オススメのカメラを教えて頂けると幸いです。
書込番号:20664131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しい質問ですね。
自撮りが出来る機種であれば、気に入った物で良いのでは。
画質を求めるのであれば、センサーサイズが大きい方が何かと有利かと。
ミラーレスですとバッテリーが長持ちするのは諦めた方がよろしいかと。
綺麗というのは主観ですから・・・むずかしい質問です。
夜景でいい物を撮りたいのであれば三脚を使って長時間露光をするといいでしよう。
手ぶれに関しては、手ぶれが出ないようなシャッタースピードにすれば問題は起きません。
いい物をのぞむなら使用するレンズも起因してきます。
書込番号:20664149
2点

いろいろと要求があるようですが、それらの要求を高い水準で満たすカメラは多分無いと思います。
要求の順位と、予算を明記しましょう。
ついでにボディのスレッドに書き込まれてますが、この種のカメラはレンズが無いとただの役に立たない箱にすぎません。どんなレンズが欲しいのかも明記してください。
書込番号:20664150
3点

自撮りが出来る
持ち運びやすい
バッテリーが長持ちする
画質が綺麗
夜景が綺麗に撮れて
手ぶれしないもの
α5100とキットレンズでOKです。
バッテリーは持つ方ですよ。
個人的にはフジのx-a2かx-a3を勧めたいのですが持ち運びの点はα5100+selp1650のキットに軍配が上がります。
書込番号:20664165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新調するカメラといまお使いのカメラの性能差がアドバイスのポイントになります。
普段使ってらっしゃるデジタルカメラの機種はわかりますか?
書込番号:20664190
2点

今現在使っているのは、だいぶ古いもので、パナソニックのdmc-fx80を使っています。
書込番号:20664297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Camera 💕🐰さん
最近のデジカメは何れも十二分に高性能ですので、
実際に触った感触の好みで決めると良いと思います。
つか、このNずっとお使いですか?
書込番号:20664304
2点

そうですよね…
希望としては自撮りとバッテリーの持ち、夜景が綺麗に撮れることです。
値段は50000~60000ぐらいであればと思ってます。
レンズのことをよく知らないので教えて欲しいです。
書込番号:20664330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様はマニアでは無いのでα5100で良い様に思いますが、
1)予備の電池と単体の充電器を買った方が良いです。電池と充電器のセットACC−TRWがお勧め。(後述のα6000でも)
2)外部フラッシュが必要になった時、α5100にはそれを撮りつける金具(ホットシュー)が有りません。今直ぐ、外部フラッシュを買う必要はありませんが、少し大きめのレンズを付けてフラッシュ撮影をする時、外部フラッシュが必要になるかもしれません。
内蔵フラッシュではレンズの影が写る事があるからです。そうした点で、小さな金具(ホットシュー)ですが有った方が良いので、そうお考えになるならばホットシューが付いているα6000の方が良いと思います。
書込番号:20664355
2点

>レンズ
取りあえず標準ズームレンズを使い倒しましょう。使い込んでいるうちにどんなレンズがご自身に必要なのか分かって来ると思います。
予算が潤沢ならば、スレ主様がマニアックならばお勧めしたいレンズは、皆さまも私にもあるのですが、予算に限りがあり、スレ主様はマニア志向では(今のところ)無いので。
書込番号:20664375
3点

デジタル一眼レフカメラなんで、ペンタックスQ以外はコンデジよりも画質や高感度が良いです。
数年前に、1型ミラーレスNikon1 J3とコンデジのSTYLUS1で撮り比べたところ、J3の方が画質が良かった。
自撮りできる機種で小型のデジタル一眼を調べたら、↓これだけ出てきました。
カメラ本体だけでなく、標準ズームレンズが小さいものです。
ソニー α5100
キヤノン M10
オリンパス E-PL7、PL8
パナソニック GF7、GF8
ニコン J5
センサーサイズが大きく、AFも速く、撮影枚数が多いことから、α5100が一番希望に近い気がします。
ソニーのカメラはバッテリーの減りが速いのは私も感じます。極端なことを言えば、電源OFFでも減ってる感じです。
ただ、一日の撮影枚数が五百枚(連写なし)とかでなければ何も不便ではないと思います。一日数十枚撮る程度なら
1週間に1、2回バッテリーを充電する、若しくは予備バッテリーを1個買っておくだけだから。
最後に、ニコンのNikon1シリーズは最近新機種が出てません。昨日 高級コンデジDLシリーズの発売中止が発表されたところですし、CP+が終わるぐらいまでJ5を選ぶのは止めておいた方が良いかも知れません。
書込番号:20664411
3点

私は、こちらをお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000017652/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/index.html
書込番号:20664426
1点

α5100かキヤノンのEOS−M10が良いのでは。
当方はなぜかこの2年でNEXが増えた。
α57でソニーを初めて購入、古いレンズで遊びたいのでNEXを物色。
安い中古のNEX−3Nとマウントアダプターを購入してミノルタMDとαレンズで遊ぶ。自撮りができるのが面白い。
ファインダー付きのNEX−6も購入して望遠ズームレンズをマニュアル操作でこれまた遊ぶ。Eマウントの18−55mmレンズも購入。
友人にNEX−3Nを16−50mmレンズ付きで貸すと戻ってこない。16mmは必要なんだ。
やっぱり自撮りのできるのが欲しいので物色する、今日中古で買ったNEX−5Rが16−50mmレンズ付きで届いた。
18−55mmはNEX−6に付けておくことにした。
レンズはαマウントの24−70mm、70−200mm、60−300mm。
MDマウントの28mm単焦点と35−70mmに焦点距離の補正用のレデューサーアダプターも使います。
これらはマニュアル操作で露出のみ絞り優先の自動露出で撮ります。
ピントを手動で合わすのも楽しいですよ、パンフォーカスも適当にできる。
真剣な望遠撮影はフジの30倍ズームのコンデジHS−10の受け持ちとなります。
夜間街角撮影はパナのコンデジLX−7の出番、これは娘も旅に連れて行きます。
書込番号:20664440
1点

>バッテリーが持たない
だいたいこれ言う人って、「何と比べて」をきちんと認識しないで、テキトー言ってる人が大半ですが、どこで誰に聞きました?
価格.comでなら、基本ここの常連さんは「一眼レフと比べてミラーレスはバッテリいーが持たない。もちろん一眼レフたるものライブビューや動画など絶対に使用せん!」とゆー頑固者ばかりなので、ミ、だけ聞いた段階で
バッテリーが持たないと即答する人がてんこ盛りですが、もしやそーゆー情報源でしょーか!?
比べる相手によっては、
CIPA準拠の撮影枚数が dmc-fx80=210枚, α5100=400枚
なのでザックリ2倍は持つとも言えるわけですが。
あとE-PL7/8とかも面白いですよ。
普通の夜景なら、今どきのカメラはきれいに撮れると思うのですが・・・ものすごい過酷な"夜景"なんでしょうか?
明かりがホタルノヒカリ以外一切ない、とかそんなんばっかみたいなところまわってるとか・・・・。
書込番号:20664552
3点

>太郎。 MARKUさん
Nとはなんでしょう?カメラのことでしたら、5年目になるぐらいですかね…
書込番号:20664560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
今現在使っているのはパナソニックのdmc-fx80というもので、5年近く使用してます!
書込番号:20664566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーに関しては、ミラーレスはどれも似たようなものじゃないかな。ソニーが特に持たないってわけではないかと。
私がその条件で選ぶなら、この辺かなぁ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020001_J0000013380_J0000013475_J0000021850_J0000014570&pd_ctg=0049
ま、実際に触ってみて、気に入ったもので良いんじゃないかと。
書込番号:20664597
0点

>めぞん一撮さん
すみません、そういう情報源です。詳しく調べず聞いてしまってごめんなさい。
今のカメラでは月が、ぼやっとなる感じです。あと、なぜか暗闇が明るく撮れてしまうんですよね…漆黒の暗闇の中の月を撮りたいのに
書込番号:20664612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Camera 💕🐰さん
はじめまして☆私も昨年同じような希望で探しました!
女の子は自撮り、軽さは重要です!
私はオリンパスとLUMIXで迷ったのですが…
結局LUMIXgf7購入しました!
まず、軽いです!
自撮りも肌補正や痩せ顔できます(笑)しかし、これに関しては今じゃ優秀なアプリがあるのでそこまで重要じゃないですね(笑)
スマホに移したり、加工めんどくさいならLUMIXではカメラ側でおしゃれにできます
ただ、問題はバッテリーです。
京都旅行の夕方にはなくなります
なので、バッテリー2個持ちしてます
ただ、私はかなり撮影するので。使用頻度によるかと思います
あと、手ぶれ補正が本体になくレンズ側にあります
はじめはカメラにはまるつもりなかったのですが…はまるとオリンパスのレンズなど購入すると手ぶれ補正ないのは辛いです
結局、私は本格的に使用したいので本体に手ぶれ補正がついてるものを探してます
オリンパスは本体側に手ぶれ補正ついているのでオススメです
ちなみに、キットレンズで自撮りすると背景はなかなかはいりませんでした。
書込番号:20664628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Camera 💕🐰さん
いろいろなご発言を聞くと、やっぱりα5100がいいように思えます。
バッテリーのもちは、ミラーレスなら一眼レフに比べて持ちは悪いです。
でも、数百枚は撮れるので、一日で例えば500枚とか以上撮るようなら予備バッテリーを買えばすみます。
自分は一眼レフですが、それでも念のため予備バッテリーを持ち歩いています。万一の保険ですね。
ミラーレス機ではセンサーサイズが大きめ(APS-C)のソニーとキヤノン、一回り小さい(m43)のオリンパスとパナソニックになります。
自分は夜景とか暗い場所でのステージとか撮るので、高感度に強いAPS-Cのセンサーサイズのカメラを使っています。
技術の日進月歩で小さいセンサーでも綺麗に撮れる様にはなってきていますが、それでも、大きいセンサーのほうが高感度には強いです。
そういう意味で、α5100はかなーりお勧めですね!
書込番号:20664988
1点

α5100で良いと思います。
バッテリー持ちが悪い。だけど
バッテリ持ちが
良くても悪くても
バッテリーは二個持つのが常識だと考えます。
α5100の
撮影可能枚数400枚は
酷い数値では有りません。
α33は290枚とかだった様な?
それに
α5100は、スマホのアンドロイドの充電器で
電池をカメラから取り出す事なく、継ぎ足し充電できます。
私は、α7ですが
車内でも良く充電してます。
書込番号:20665154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
昨年の12月に念願だった一眼レフpentaxのk-70 を購入しましたが、売却してa5100にしようか悩んでいます。
k-70 を選んだ理由は以前使っていたミラーレスでどうしても雨が気になってしまったので、防塵防滴はあった方がいいかなと思い、k-70 にしました。
ただ写真を撮って行くなかでどうしてもネックな部分があります。気軽に持ち運べない、取り扱いに気を使う。
これらの点から別のカメラを探していて、a5100を見つけました。防塵防滴ではないんですが、とても気軽に持ち運べて、かつAPS-Cでk-70 と遜色ないので、迷っています。
また一眼レフのマニュアル操作がかなり好きなのでそれもできるかどうか迷っています。
用途は街並み、人、自然風景です。
乱文ですが、ご助言お願いいたします。
書込番号:20594235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はミラーレスはα7sと富士のシステムを所有していますが、
人や自然が対象ならSONYよりペンタの方が向いていると思いますけど・・・。
また、一眼タイプよりもミラーレスの方が家電化している傾向が強いので、
扱いはミラーレスの方が気を遣う場面が多くなると思います。
マニュアル操作ってレンズのMFのことですか?
MFするならEVF機かフィルム機の方がやりやすいと思いますが、
ミラーレスでもAPS-Cフォーマット機はレンズがかさばります。
小型のm4/3かNikon1、もしくはコンデジでないと、
気軽に持ち運びはできないように思います。
そういう用途にはX Varioがうってつけなんですけどお高いので、
GRとかCoolpix AとかX70も候補に上がってくるかと思います。
そもそも、わざわざかさばるシステムを持ち出したくないのなら、
奇麗に撮れるスマートフォンで十分な気もしますけど?
写真を撮りたいのか、カメラ(システム)にこだわりたいのか、どちらですか?
書込番号:20594290
9点

こんばんは、LuckSayさん
>k-70 を選んだ理由は以前使っていたミラーレスでどうしても雨が気になってしまったので
>気軽に持ち運べない、取り扱いに気を使う。
>防塵防滴ではないんですが、とても気軽に持ち運べて、
>ミラーレスでどうしても雨が気になってしまったので
これを延々と繰り返すのではないだろうか。
そうなると防塵防滴のミラーレスが出るまで解決しない。
K-70のレンズはキットの18-135ですか?
もっと小さいレンズにする手もある。
18-50なら沈胴式だから、レンズの長さは半分くらいですよ。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
書込番号:20594388
6点

スレ主さん
持ち出しやすいように小型軽量化するという点ではα5100はいいと思います。
ただスレ主さんが
> また一眼レフのマニュアル操作がかなり好きなのでそれもできるかどうか迷っています。
この点が気になります。
α5100は積極的にマニュアル操作するカメラではないと思います。
積極的にマニュアル操作するには、絞りとシャッタースピードを即座に変更できるよう、ダイヤルが2つ備わってないと使いにくいです。
一般に一眼レフスタイルの中上級機は、背面と全面にダイヤルが付いてて、それぞれ親指と人差し指で感覚的にグリグリ回せるようになっていますよね。
ファインダー見ながら、SSと絞りを任意に変えられる操作性というのが、マニュアル撮影には重要な要素になってきます。
ソニーでも上級機ではこの操作が出来るようになっていますが、α5100では、この辺省略されているので、基本はオートモードで使用するカメラだと思います。
ダイレクトな操作感を求めるのでしたら、そういう観点での機種選びをした方が良いと思います。
書込番号:20594488
7点

>LuckSayさん
こんにちは。
K-70ともっと向き合ってみてはいかがでしょう?
(素晴らしいカメラをお持ちで羨ましいです。)
ボディーばっかり買い換えて、出費が多いわりに何ひとつ得るものがなければと勝手に杞憂します。
私なら気軽に持ち歩けるコンデジを追加します。
いや、やっぱりK-70を普段持ち歩きします。
その金額で、レンズとか、ストロボとか追加かな。
あくまで私だったらです。
書込番号:20594714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

操作性の時点でやめた方がいいと思う。
キヤノンM3やオリンパスミラーレスの方が操作系はいいのでは?
書込番号:20594735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LuckSayさん
イメージセンサーだけでカメラを選ぶ事は出来ませんが、K-70の画質を気に入っておられるなら、以下もご参考になさって下さい。
画像処理エンジンが異なるので、画としての印象は異なると思いますが、α6000/5100と同じイメージセンサーがK-70にも採用されています。あと、画像処理エンジンだけでなく、カラーフィルター配列が異なりますが、X-T2/X-Pro2も同じセンサーです。
お買い得感で言えば、K-70はかなり高いレベルに位置すると思います。上で挙げた機種の中から選ぶなら、個人的には、α6000、おカネに余裕があるならX-T2を選びます。ただ、前述の通り、K-70はコストパフォーマンスが抜群なので、売却なさるのは凄く勿体ないように思います。
書込番号:20595130
4点

みなさんコメントありがとうございます。
投稿後自分でも両モデルの詳細を調べていて、やはりa5100の軽さを超えるスペックの高いk-70と付き合っていくことに決めました。
そのかわり新しくレンズを買い足そうと考えています。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:20596168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
ご覧いただきありがとうございます。
私はカメラ初心者です。
自分なりに様々なカメラを調べたものの、
迷いが生まれてしまったため、質問させていただきます。
・SONY 5100.6000
・Canon eos kiss x7
の3択です。
カメラの用途としては、
・海外旅行に行くため、風景(昼夜問わず)や料理などを撮りたい
・持ち歩くのが嫌にならないもの
・友人とのツーショット写真を撮りたい※
(・標準レンズには難しいようなボケ感や寄れたり広角に撮れたり等々、今後レンズを増やしていきたい)
・予算は7〜8万円程度まで
です。
元々5100にしようと考えていました。
※のためにバリアングル液晶は絶対と思っていたのですが、
そんなにバリアングルにする?一眼のがいいんじゃない?と揺さぶりをかけられ…
また、6000にはファインダーがあり照り返しの強い場所での撮影も快適なのかな、価格差も5100とほとんどない…ダイヤルも便利そう
などと迷い始めました。
実際に店舗で見てみると、一眼のeos kissがミラーレスより安く売っており、最初から初心者向けの一眼の方がいいのか?と安易な考えが…
でもミラーレスよりは大きいな…などなど
そんなこんなで、さらに迷い始めました。
この3択でしたらどのカメラが良いでしょうか?また、この他ににオススメの機種がありましたらよろしくお願いします。
足りない情報がありましたら答えさせていただきます。
長文失礼しました。
書込番号:20559546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro36さん
最初はX7からでイイかと思います。
EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
http://kakaku.com/item/K0000651897/
Wi-Fiがないのが残念ですがFlashAirが使えます。
http://kakaku.com/item/K0000754965/
初心者カメラ講座
http://ametamabiyori.com/category/lecture
これを読むとEOS Kiss X7になっちゃいます^^
http://ametamabiyori.com/lecture_reason_ichigan
このレンズ、EF50mm F1.8 STMも人気です。
http://kakaku.com/item/K0000775509/
書込番号:20559654
3点

こんにちは。
読ませていただきました。
スレ主さまが女性と言う定で書かせていただきます。
自分はデジタル一眼レフとミラーレス一眼カメラ両方を所有した事があります。
そして、個人的な意見に加え、自分の周りの女性からの意見もかければと思います。
【カメラと言う道具を日常的に持ち運ぶ為に考えること】
勿論カメラは日常的に身に付け使用する訳です。
その為、デザインや大きさ、シャッター音が重要になってきます。
勿論「旅など日常を切り撮る為の道具」ではなく、「撮るための活動」であれば、話は変わってきます。
α5100の前の機種NEX-5Tを持っている後輩の女の子は、数年間旅行で多用しています。
勿論、液晶パネルで自撮りが出来るのが一番のメリットですね。
そして小型軽量さが持ち運びにいいそうで、お洒落なストラップを着けていつもバッグにしまっています。
逆にkissと同じデジタル一眼レフニコン製D3000番台を買った子の話を聞きました。
重い、ゴツイ、周りの目が気になる、そしてシャッター音が本格的すぎて押しづらい。。。
こんな感じで実家送りにするそうです。
そもそもファインダーで撮影しないといけないため、お化粧が付着する。。。
デジタル一眼レフの背面液晶画面はピントが合う速度が非常に遅いため実用的でない。
【操作性の話】
スレ主さまはファインダーと背面液晶画面、どちらで主に撮影されたいですか!?
@100パーセントファインダーならkissです。
A100パーセント背面液晶画面ならα5100です。勿論候補で自撮り可能はこれだけ。
Bα6500、これ絶対におすすめですが、自撮りができません。
それでもカメラを始める初心者には最適かと思います。
スレ主様はファインダーのメリットをよく理解されていますね!?
【画質について】
kissもαも同じレベルのセンサーなので、写りはそう対して変わりません。
おそらく、レンズはしばらく標準ズームでしょうし、
何十万のレンズを買い足す確率も少ないでしょう。
でしたら、画質は気にしなくていいです。
ちなみに、パナソニックやオリンパスのミラーレスは、センサーが小さいです。
そのために夜景やボケ味などの画質が劣りますが、逆に小型軽量が魅力ですね。
【最後に】
正直カメラなんて、人世代前でも写りは対して変わりません。
もしα5100などが高いのでしたら、NEX-5TやNEX-6の中古美品を買うのもアリです。
そして、
もし激しい動き物を撮影するのでしたら、kiss一択になりますね。
参考になれば幸いです。
書込番号:20559658
5点

持ち歩くのが嫌にならず、自撮りにも向いているというのがメインの条件とするならX7は選外でしょう。
レンズが長く持ち運びに嵩張りますし固定液晶です。
α6000の液晶も動くけれど自撮り用に180度もは動いてくれません。
安くなっているソニーNEX5T、パナGF7、オリE-PL7などのミラーレス機が良いのではと思います。
利便性を優先するならキヤノンGX7Uなどのハイエンドコンデジでも良いかもと思います。
書込番号:20559669
5点

>>持ち歩くのが嫌にならないもの
この時点でα5100の一択ですね。
一眼レフは正直、自分もほとんど持ち歩かない。
最近は気合い入れた時しか使わないかなあ。
もしくは高級コンデジですがソニーRX100M3かキヤノンG7Xの方がいいかも。
α5100もそうだけど、この高級コンデジの二台なら、常にカバンに入れて置けますよ。
海外旅行なら治安も含め小さいカメラの方がいいですね。
書込番号:20559694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち運びを気にしているなら、今だとマイクロフォーサーズ系がバランス良くてお勧めです。
三択に限るなら6000がよさそうな気はします。
各々の特徴だと、
・kiss系
良いところ:
・ユーザーが多い(=キヤノン製である事そのものが最大の売り)
・安くて軽いのに光学ファインダー、痩せても枯れても一眼レフ
・EOSシリーズのレンズは共通性が高いので、本格的にのめりこんだとき上位機に乗り換えやすい
良くないところ:
・専用レンズが極端に少ない。上記と矛盾してるように見えるが、実はたくさんあるレンズはほとんどが上位機用。
例えばkissX7が小型軽量でミラーレスの対抗とされるが、同じように持ち運べるレンズは雀の涙。
キヤノン自身がKissをおもちゃと定義しているので滅多に専用レンズ等は拡充されない。上位機に乗り換えるのが前提の開発体制。
ライバル社が大受けした人気レンズを出したりすると、しかたなく対抗製品を開発し始めるのが現在の基本パターン。
※注意点:乗り換えが楽なのは上位機用のレンズを最初から買い集めていた場合。
Kiss用レンズは、買い替え機種によっては、乗り換え期間中の一時つなぎ目的ですら一切使用できない場合が有る。
・光学ファインダが最低の出来。業界内ぶっちぎりワーストワン。光学ファインダーがお目当てで買うなら最低限同社上位機をお勧めします。
・キヤノン一眼レフの最下限。「入門用」とは廉価機の外聞をよくするための別名で、別に入門者用の特別機ではないです。むしろ操作系とか上位機と違うので慣れると使いづらいかも(何年使っても永遠に慣れずに初心者という人は逆に珍しいです)
αEシリーズ(6000/5100)
良いところ:
・専用レンズがそこそこは有る
・いざというときの上位機も一応ある
・おあそびとしてなら他社製レンズもたくさん付く
・6000シリーズは曲がりなりにも最下機種ではない
悪いところ:
・カメラ事業部の事業規模はキヤノンに比べたらドコの会社も小さい。にもかかわらずソニーはフルサイズからミラーレスに至るまで、ほぼすべてのジャンルに手を出している。
必然的に1つづつのラインナップが薄くなっている。次に何用の何が出るのか、もう出ないのか、出目のわからないギャンブルっぽいところ。
・最近は(ソニーにかぎらずだけど)安い方向の製品はスマホに浸食されて、手放し気味。
m4/3系
良いところ:
・上位機から最下位期まで、すべて1つの規格の上に有り、キヤノンやソニーの様に製品グレードと共に規格まで違うわけではない。
・複数企業で1つの規格をサポートしているので、「他社製品」のもつ意味合いがキヤノン等とは多少違う。
・レンズはすべて専用品。軽くて小さいか、高画質で重いか、のおおまかな2系統は有るが、どちらも専用設計品であり、上位機からの流用品ではない。
・他社製レンズは互換性100%とは限らないが、不具合を緩衝すべくおたがい努力は続けている
悪いところ:
・(m4/3に限らないが)キヤノン、ニコン以外のメーカー製品を選ぶと、価格.com等の掲示板ではユーザーバッシングを受けることが多い
・複数企業で1つの規格をサポートしているが、悪い言い方をするなら弱者連合
・他社製レンズは、同じ規格とはいえ互換性100%とは限らない
・上記2社製品より撮像素子が小さい(ことを理由によくたたかれる)。
ちなみに素子サイズはソニー>キヤノン>m4/3だが、キヤノンの素子を小さいというと怒られるw
分かりずらい所だと、Kissは買う前だと「サイドパーティーも含めレンズが豊富」と勧められますが、買ってからレンズ買い増しを相談すると「サイドパーティーは問題が多いのでお勧めしない」と言われるあたりかと。
これは、キヤノンやニコンの場合、他社製レンズは、他社が勝手に規格を独自解析して作った「海賊品」な為に起こります。
新機種を開発するとき、カメラメーカーは他社製品の動作までテストなどしないし、不具合が出ようと知ったことではありません。
レンズメーカーは自社独自に、新機種に対応したアップデート等を行う場合も有りますが、古い製品だとそうもいかない場合も出てきます。
基本的に、海賊製品メーカーはカメラメーカーにとっては敵です。
m4/3の場合は、協賛企業に規格を公開し、準純正品として発売されます。
他社製品は他社製品なので、規格以外に盛り込んだ独自機能等に対応する謂れはないので、基本的には対応しないのですが、時間がたつとこっそりカメラ側に対応が取り込まれてたりする場合も有ります。
また、他社製品のレンズのファームアップデートを、カメラメーカーがサポートしている場合が有ります。
無償で助け合う義理は無いが、相手の利が自分の利になる場合は助け合うのも有りな関係という感じ?
ソニーαEは両社の中間?
賛同企業への規格公開をしており、規格を満たす範囲では仲間の関係ですが、ソニーは別に賛同企業の積極的な味方はしません。
規格に合わせて作れば動くはずですが、動くことをソニーカメラ側が助けてくれることは無いです。
私はキヤノンとソニーとオリンパスとパナソニックのユーザーなので、ニコンとペンタックスはよくわかりません。もし気になる場合はそれぞれのユーザーにお尋ねください。
書込番号:20559777
5点

どの機種がオススメってことではないですが、
自撮りで液晶見ながら撮ると、ほぼ確実に視線がはずれた写真になるよ!
自撮りなんか、てきとうにレンズ見ながら肩くっつけて何枚も撮れば、たまに良いのが撮れたりすると思います。
それより自撮りなら、スマホのほうがキレイに写るんじゃ?
書込番号:20559793
3点

迷わずα6000でしょう。5100と比べて機能的にはほとんど同じですが、ファインダーが有るのと無いのとでは違います。
しかも、α6000と5100との価格差はそれほど変わらない。
Kiss x7は過去のカメラ、またレガシーとしての価値も無いカメラ。
α6000も決して新しいカメラでは無いが、最新の6500の描写と比較して何の遜色もありませんから、購入後も安心して
いるのでしょう。
仮に、6500を購入するとしてもα6000は手放さない方が賢明です。ともかく、良く出来上がっているカメラです。
もし、レンズ選択に困ったら、E18200とMacro30mmかFE50mmのどちらか、+スナップ用としてE20、贅沢にすればE1018
でしょうか・・・。
バリアングルこれを上手く使い出したら、手放せなくなります。
書込番号:20559907
2点

正直、コンデジの方が後悔しないと思います。
デジ一なら、レンズ沼に嵌まる覚悟と体を鍛えることが必要です。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000は、自分撮りカメラでNo.1の評価がされてています。
書込番号:20559923
4点

>micro36さん
中古のデジカメを数十台取っ替え引っ替え納得が行くまで使ってきましたが、
今はニコンのデジ1と、ソニーのNEX - 6に落ち着きつつ
有ります。
その経験から申し上げれば、ズバリα6000でしょうね。
書込番号:20560003
1点

>micro36さん
一眼レフはカワイイです^^
http://img01.engawa.kakaku.k-img.com/images/userbbs/757/000/013/757-13455_m.jpg
http://img01.engawa.kakaku.k-img.com/images/userbbs/757/000/013/757-13446_m.jpg
http://img01.engawa.kakaku.k-img.com/images/userbbs/757/000/013/757-13290_m.jpg
書込番号:20560166
2点

>micro36さん
本格的な動体撮影がないようですので、
ミラーレス一眼から選択しましょう!!
タッチを活かしたいのでしたら、α5100の方がいいかと思います!!
書込番号:20560229
0点

私は、Kissも5100も持っています。
自分撮りをお考えでしたら、5100をお勧めしたいと思います。
5100は、本体が大変小さいので、旅行のお供にも邪魔になりにくいです。
AF性能も良いです。
意外な難点は、想像以上に多機能であること。
もしも、「せっかくだから使いかこなそう!」と思うと、相当深いところへと潜っていく事になりそうです。
弱点は
バッテリーの持ちが良くないので、使う日ごとに充電が必要なことです。
(撮影枚数によりますが)
Kissあたりだと、充電せずに1週間くらいは何とか使えますが、5100は、毎晩充電が必要になると思います。
ちなみに充電器は、アンドロイド携帯と同じですので、私は一つだけ持ち歩いて
スマホと5100両方に使っています。
もちろん、メーカーの想定外使用になるので、自己責任にはなるのですが
個人的にはずっとそうしています。
書込番号:20560349
1点

私はα6000、パナ旧GX7、キヤノン一眼レフ(1D系)等を使っています。
大ざっぱに言えば・・・・
安く済ませたいならキスX7
ファインダーが欲しいならα6000かキスX7
液晶ひっくり返して自分撮りしたいならα5100
α5100の致命的欠点は外部フラッシュが必要になった時のためのホットシューが無い事。α6000とキスX7にはホットシューがあります。
さてスレ主様のご要望に沿って考えると・・・
>・海外旅行に行くため、風景(昼夜問わず)や料理などを撮りたい
どの機種でもOK
>・持ち歩くのが嫌にならないもの
>(・標準レンズには難しいようなボケ感や寄れたり広角に撮れたり等々、今後レンズを増やしていきたい)
どの機種も本体はそれなりに小さく作ってありますが、この先レンズをそろえるとレンズは大きいです。キヤノンもソニーもレンズの大きさは大差ありません。
その点、m4/3の機種ならレンズも小さいです。ボケはm4/3は弱いと言われています。しかし、望遠レンズや明るいレンズを選べばちゃんとボケます。でもそういうレンズはm4/3なりにですがやっぱり大きかったりもします。
>・友人とのツーショット写真を撮りたい※
>そんなにバリアングルにする?一眼のがいいんじゃない?と揺さぶりをかけられ…
2000円位の小さな三脚を持ち歩けばどんなカメラでもツーショットは出来ますが、荷物は増えますね。液晶画面は炎天下では見えにくい事もありますのでこれまた絶対ではないですね。
>6000にはファインダーがあり照り返しの強い場所での撮影も快適なのかな
私の場合、夏の炎天下では液晶は全く用をなさない事が多々ありました。そんな時はファインダー。
ミラーレス機の場合、そんな時はしっかり目をアイピースに押し付けてください。横から差し込む外乱光で見えにくい事もあります。
>一眼のeos kissがミラーレスより安く売っており
キヤノンに限らず各社の一眼レフのエントリー機はレンズ2本付でちょっとしたミラーレス機の本体だけよりお安いですね。
昔から作り慣れているからでしょう。
>今後レンズを増やしていきたい
キヤノンにもソニーにもいろんなレンズがあります、お値段もそれなりにしますので、本体が決まったら、まずはキットレンズを使いながらどれが必要かゆっくりお考えください。
あと一つα5100かα6000を選ばれるのなら、付属のUSB経由の充電器はとても使いにくいので、電池と単独で使える充電器のセットACC−TRWを是非一緒にお求めください。
レビューご参照ください。
α6000
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
ACC−TRW
http://review.kakaku.com/review/K0000615997/ReviewCD=975945/#tab
書込番号:20560414
1点

自撮りに限ってスマホとかの方が良いのでは?
旅行で背景も分かる方が良いのでは?
APS-C機ですと、絞りを絞っても人が近くで背景はボケすぎて後ろは?なことになりませんかね。
日中の明るい野外での視認性も考えるとファインダー付きを選びますね。
候補の中なら、
旅行でのコンパクトさ、
パンラマ撮影や手持ち夜景の合成機能も便利なので、
私ならα6000にします。
書込番号:20560538
0点

みなさんありがとうございます!
写真やURLまでつけてくださりとても参考になりました。
1人1人の方に返信できずに申し訳ありません。
みなさんのご意見から、α5100かα6000にしようと思っています!
が、優柔不断なためこの2択からはまだ絞れていません^^;
(ちなみに6500にとても惹かれましたが予算的に厳しいため今回は見送ります泣)
また疑問が浮かんだため質問させてください。
@5100ではタッチパネル可ですが、6000では不可です。
この差は大きいのでしょうか?
実機を触った際の印象としては、タッチパネルと言っても、メニュー操作はタッチパネルではなかったため中途半端だなぁと感じました。
A5100.6000いずれの場合も標準レンズのみにしようと考えています。
理由は荷物を少なくしたいこと、初心者の初心者な私が旅先でレンズを変えて撮影するとは思えないからです。
しかし、2本セットで買った方が安くなることがネックで迷っています。
この2点についてお答えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20560845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>micro36さん
>タッチパネル
無くても全然OKだと思います。私はm4/3のパナ旧GX7も使っていますが、タッチパネルは鬱陶しいので「切」にしています。
>標準レンズ
普通は標準レンズと言うとAPS−C機では30mm位の単焦点レンズを指しますが、「標準ズーム」ですよね。標準添付品の16−50と言う事でお話をさせていただきます。
まず標準ズームレンズを使いこなすという考えは良いと思います。
また、レンズ2本の方が割安ですが、キットレンズの2本でずっと使い続けるならば安いと言えます。しかし、後々もう少し良いレンズが欲しくなるかも知れません。そうすると無駄に思えます。
またソニーの16−50は故障が多いという書き込みが結構あります。またAPS−C用のレンズにしては小さく作りすぎたので描画性能への苦情もあるようです。
もし予算が取れるならば、或いはもう少し貯金して少し上等な標準ズームレンズのSEL1670Zとボディ単体をお求めになられては如何でしょうか。
私の場合、α6000では最初はボディ単体(黒)と高倍率ズームレンズのSEL18200(無印)を買いました。このレンズは1本で広角から望遠まで賄えます。
書込番号:20561008
1点

@タッチは出来たほうが便利だと思います。スマホがそうですよね。タッチしたとこにフォーカスが合う。
タッチが無いと、十字キーポチポチ押してフォーカスポイントを動かさなければならない。これは正直面倒だと思います。
自分のはタッチできない機種なので、十字キーでポチポチ押しながら移動させてますが、最新機種だとタッチができて便利だなーと思います。
でも、モニターでの撮影じゃなくてファインダーでの撮影なら、関係ない話ですので、6000にしてファインダー中心での撮影になるようでしたらタッチにこだわる必要はないと思います。
A自分なら、せっかくなんでダブルズームにしますね。実際に一番最初に買った一眼もダブルズームでした。
入門機用なので、そんなに重くもなく、ポーチに入れてカバンに入れときました(旅行時に)
そして、あ、もうちょっと大きく撮れたらいいなと思う時って結構あると思うんですよ。
そんな時に望遠ズームがあると、表現は変わってきます。
そうそうレンズ交換することは無かったのですが、でも、持ってきて良かったと思うことはちょくちょくありました。
自分なら、少しでもボディを軽く軽量にするために5100にして、レンズは2本とも持っていく使い方をすると思います。
せっかくの一眼ですので〜(^^)
書込番号:20561411
2点

>>自分なら、少しでもボディを軽く軽量にするために5100にして、レンズは2本とも持っていく使い方をすると思います。
私はNEX-5Tですが、まさにそんな使い方しています。
kissと標準ズームでも、かなり大きく嵩張り重たいです。
NEXだと二本持ってても苦にならないですね。
月撮りたいな…とふと思う時も、常にレンズが入っているので可能です。
今日も満月なので普段と変わらぬ荷物で撮影する予定です。
なので同じ大きさのα5100はそんな使い方ができます。
書込番号:20561629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、僕が6500と書いてしまいましたが、これα6000の間違いです。
@タッチパネルに関して。
これ、普通に考えればじらないですよね!?
あれば勿論便利ですが、「カメラ」なんですからシャッターボタンで撮りましょうよ。
本当に必要な場面があれば、スマホを使いましょう。
Aαにキットレンズは、驚くほど小型軽量を実現しています。
無理な設計なのか、以前故障の事例がかなり多く出回りました。
しかし最近の情報では最近製造されたものは故障の報告がないそうです。
つまり、設計方法など何かを改めたのかもしれません。
思い返せば、NEX現行時代品と中古は確かに壊れましたが、αになってから事例があがっていません。
つまり、中古を買うのは注意ですが、新品購入なら大丈夫です。
そして望遠レンズですねー。
これ、僕もダブルズームキットを母親にプレゼントしましたが、全く使わないんですよね。
ちょっと使いそうな場面をあげてみます。
例えば、誰かと冬の白鳥を見に行く。東京ネズミーに行ってパレードを見る。
今なら感度をあげられるので、キットの暗い望遠レンズでも十分撮影できるでしょう。
最近東京ネズミーのショーを見るのですが、女性は皆、キットの望遠で撮っていましたね。
あとは子供の運動会→これ本当に必要になれば、パパさんが一眼レフを所有してくれるでしょう。
まあこんな感じで、自分の用途に合わせてみましょう。
ダブルズームレンズキットの方が安い!?のであれば、迷うことはないですね。
そんなことがあるのかな!?
書込番号:20562954
0点

>micro36さん
α5100ぐらいの大きさだったらタッチパネルはかなり良いと思いますよ。
スマホと同じような感覚で使えて、一眼レフで撮ったようなボケの写真を高速フォーカスで撮れるって感じでしょうか。
ただし、α5100は極端にボタンが少ないので、カメラを色々やってみようかな〜、とか撮影の幅を求めるのであれば
α6000とかの方がいいと思います。
(もしくはα6500がでたおかげで安くなってきてるα6300の方がよいと思います。)
とはいえ、最近のカメラは結構高性能ですので、
一度カメラ屋さんに、仲良い友達(カメラ持ってる、べつに上手じゃなくてもいい)と行って触ってみたら
イメージしやすいのではないでしょうか。
書込番号:20563334
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
初めまして!
この度、ミラーレス一眼の購入を考えています。
現在使っているのはデジカメで
・ニコン COOLPIX P510
で、少し古めのものです。
買い替えを考えている一番の理由は
・AFの早さ
です。他にも画質などもありますが……。
使用目的としては、子供(3歳)の撮影が中心になると思います。
他にもキャノンやニコンなども考えてはいましたが、実機で触ってみてAFの差に候補から外れてしまいました。
予算は8万程度で考えています。
お聞きしたいのは
・この時期にα5100で損ではないのか
・α6000のファインダーは必要か
・ダブルレンズキットにするべきか
・他におすすめのカメラがあるか
です。
カメラ初心者にアドバイスをお願いします。
書込番号:20478163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・この時期にα5100で損ではないのか
使えば損ではないのでは?
・α6000のファインダーは必要か
吾輩はファインダー派ですが、スレ主さんがどっちで撮る人か?だと思います
・ダブルレンズキットにするべきか
ダブルズーム(ですよね?)かどうかは低予算でとりあえず望遠が要るか?では?
・他におすすめのカメラがあるか
です。
気にいったカメラが1番\(^^)/
書込番号:20478328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
早々の返信ありがとうございます!
なるほど……
たしかにその通りですよね(;^ω^)
今のカメラもファインダー(EVF?)はありますが、使ってないですし、あとから望遠を買うよりかはセットの手頃価格の方がいいですよね!
ありがとうございました!
書込番号:20478379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーはあると便利です。
ただ、カメラが大きくなるので、それを許容するか?しないかは?スレ主さん次第。
この望遠レンズは単品で買うと3万くらいします。
後で買うと高くつきます。
このレンズなら月を撮っても、画面は小さいけど、切り取りしても、なかなか解像してくれます。
そこは意外でした。
早急に必要でなければ、正月まで待つ方が良いかも。
ボーナス時期はなんでも高いのと、カメラは1〜2月頃下がる傾向があるので。
自分が満足出来る価格なら、今買っても良いかな?
書込番号:20479120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごんまーくんさん
はじめまして。
小さなお子さんを撮影するのにはかなり適したカメラだと思います。
予算八万円との事ですが、それは新品でお考えでしょうか?
価格のお店で購入するとA6000も同じくらいの価格でした。
新品でも 予算内には入りそうですね。
標準ズームセット…6.2万
ダブルズームセット…7.6万
ダブルズームセットについてくるのは55-210mmのレンズで
いわゆる望遠レンズです。
a5100からはかなりAF速度も速く、使えるレンズになってると思います。
a5100とa6000で大きな違いは以下でふ。
・液晶タッチで写真が撮れるか?(a5100は撮れる)
・自撮りができるか?(a5100はできる)
・大きさ(a5100の方が小さい)
・ファインダーがあるか?(a6000はある)
・連射速度(a6000:最大11連写、a5100:6連写)
→a5100は望遠レンズで連写しながら被写体を追うのはほぼ不可能です。
→a6000は頑張れば、なんとかというレベルです。
・操作性について
→これはどちらが優れているかというより、どのような使い方をしたいかだとお思います。
a5100の方がボタンは少ないのでシンプルに使いやすいと思います、
a6000は牡丹が多いので使いこなせば素早く設定を変えれれます。
大雑把な言い方ですが、
a5100であれば、カメラを使ったことがない人も使ってみようかな?ってなると思います。
すごく抽象的な言い方なのですが、
自分も一緒に写った写真を撮りたいと思ったらa5100を
もし、奥様も興味を持たれるようでしたらa5100を
スレ主本人様だけが使用して、カメラを少しでも凝ってやってみたいと思ったらa6000をお勧めします。
あと、予算がすこし増やせるようでしたら
SEL35mmF1.8か
SEL50mmF1.8
というレンズの追加購入をお勧めします。
(もしくは望遠ズームを抜かして)
背景がボケた、いわゆる一眼レフで撮った!的な写真が撮れます。
最後に、中古を購入されるときは必ず信頼の置けそうな店舗でご購入をお勧めします。
(マップカメラとか、フジヤカメラとか、カメラのオギサクとか)
理由は、このカメラはかなり連写できるので、機械的にガタがくる可能性が普通の機種より高いからです。
その時に、あやしいネットショップだったり、ヤフオクだったりすると対応してもらえず
高額な修理代金を負担することになるかもしれないからです。
それでは、スレ主さんにとって良い選択ができることを願ってます。
書込番号:20479155
4点

あと、蛇足かもしれませんが、
a6500の発売が決定してから、
a6300の値段が急速に落ちてます。
a6000を購入対象とされる場合は、あと一ヶ月くらいa6300の値段移行を見ておいた方がいいと思います。
a6300では望遠ズームで連写するときのファインダーの見え方がかなり良くなっているからです。
それでは、失礼します。
書込番号:20479171
0点

6歳娘のパパです。
>・この時期にα5100で損ではないのか
⇒ 子供は日々成長しますからね。初めてのレンズ交換機を買うのに価格推移や先のモデルチェンジを見ててもねぇ。
サッサと買って、たくさん撮った子供写真は、
ぐずぐずしている人には一生手に入れられないものです。
>・α6000のファインダーは必要か
⇒ これは、欲しい写真(画角)とか撮影スタイルによるので何とも。
例えば私なんかは、5メートルも離れるとファインダーなしで撮るのはストレスを感じます。
だからファインダーは必要なものと感じます。
しかし、世のパパママの多くはそんなこと感じてません。一眼レフを手にしているのに背面液晶見ながら撮ってる人が公園にわんさかいます。
>・ダブルレンズキットにするべきか
⇒ これもスレ主さん次第。
でも、望遠=遠くの被写体を撮る、なんて漠然と捉えているなら最高の余地あり。
子供撮りにおける焦点距離ってのは、子供の背景の範囲を考えて決めるものでもあるんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484117/SortID=16762810/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%C2%94L#tab
16763318に書いてあります。
>・他におすすめのカメラがあるか
とりあえずそれ買って、用途の幅に対応できない場合は、買い足せばいいですよ。
そもそも1台で何でもできる機材はないので。
近接でAFがキビキビしている機種ということであれば、α5100はよい選択肢だと思います。
書込番号:20479193
2点

>エリズム^^さん
>ヤマダマサさん
>不比等さん
一斉の返信、お礼で失礼します。
みなさんからの返信読ませていただきました!
それぞれのアドバイスを読んで、迷っていた気持ちがα5100に固まりました!
ただ、買う時期は年明けにしようかと思ってますが……
それぞれの方が忙しい中、ありがとうございました!
書込番号:20479443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごんまーくんさん
決断されたようで、購入までの期間も楽しんでください。
ただ、a5100でしたら、ほぼ底値になってますので、早めに購入されてもあまり価格差はないかもしれません。
それよりも、その間に撮れる写真(クリスマスや、お正月)を考えると早い方が良いかもしれませんので御一考ください。
あと、既に御存じでしたら失礼ですが お子さんを撮影される際に一つアドバイスを。
大人の目線でカメラを構えるのではなく、お子さんの目線で撮影されると印象的な写真にしやすいと思います。
ローアングル撮影っていうんですけど、
液晶モニタを上に向けて、カメラの高さを低いところから(お子さんの顔〜胸部当たり)とる方法です。
カメラの持ち方も、普通は右手の人差指でシャッターを押す撮り方が一般的ですが、
ローアングルの時には右手の親指でシャッターを押すような握り方だと、撮りやすいですよ。
また、オートフォーカスは大体AF-Cで撮られる事をお勧めします。
AF-Sは普通のミラーレスと同様にコントラストAFというAFなんですが、こちらは若干AFが遅いです。
a5100やa6000のAF-Cはかなり早く、そこそこ動いても付いていけるAFになっています。
AF-Cでエリアを設定する場合には、デジタルズームに気をつけてください。
キットレンズはパワーズームですので、光学ズームから電子ズームまで連続的に変化が可能です。
その際に電子ズーム領域に入ってしまうと、AFの範囲が全画面になってしまいます。
その際には下記のどちらかになります。
・AFの範囲が変化してもよいので電子ズームを使う
・メニューで電子ズームを禁止する。
それでは、失礼します。
書込番号:20479587
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
2本目のレンズについての質問です。
α5100の標準レンズを使っています。
2本目のレンズを何買おうか考えています。
SEL50F18F か SEL35F18 が今の候補です。
一眼のようなボケが出る写真を撮りたいと思っています。
また、望遠レンズもいいなと少し思っています。
まだミラーレスを使い始めたばかりなので買い替えとかは考えていません。
カメラ歴が短いため知識があまりないですが、
アドバイスをよろしくお願いします!
2点

>riiiiiiさん
まず、α5100もミラーレス「一眼」と言われるカテゴリーに入ります。
>一眼のようなボケが出る写真を撮りたいと思っています。
一眼だからボケるのではなく、センサーサイズとレンズの焦点距離とF値と使い方です。
>SEL50F18F か SEL35F18 が今の候補です。
2本を比べた場合、同じ条件で撮れば、35ミリのほうが広く写りますが、ボケにくくはなります。
両方購入もありだと思いますが、どちらか一本であれば、ボケを表現しやすいのは50ミリですが、お持ちのズームレンズの35ミリと50ミリで写る範囲を確認して、しっくりくる方を選んだほうがいいと思います。
書込番号:20478119
4点

返信ありがとうございます!
今持っているレンズは16-50のものでした。
サンプルでつけてみたのは50oのものだったので
今度35oの写る範囲を確かめてみてから考えてみようと思います。
書込番号:20480792
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
こんにちは、1年前にa5100でミラーレスカメラデビューをした初心者です。オート撮影しかしてません。
たまたまカメラを購入した頃にポップアップフラッシュを指で押さえ上に向けた状態で撮影をするとバウンス効果があると読んだので好んで利用しておりました。
1年後、突然フラッシュが機能しなくなってしまい同じ機種で買い直しをした所です。この指でフラッシュを押さえて使用するのはやはり故障の原因になるのでしょうか。
ただ普通にフラッシュを室内で使って撮影すると被写体の後ろが凄く暗くなってしまうのでパソコンで明るさを編集しないとなりません。何かコツや特別なレンズがあるのでしょうか。
子供を撮影し少しでも綺麗に現像出来るようにとカメラデビューしたレベルなので無知ですがお知恵を貸して頂けると有難いです。
書込番号:20477233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>csnmumさん
バウンスさせたいのでしたら、外付けのバウンス出来るストロボをお使い下さい。
陰が気になられるのでしたら、多灯撮影出来る機種にして撮られるといいかと思います。
または、ストロボを使わないで撮影するかです。
書込番号:20477293
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり指で押さえてバウンスさせるのは好ましく無いんですね。。
フラッシュはストロボと呼ぶのが正しいんですね。バウンスが出来る外付けタイプの存在を知らなかったので見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20477307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにとってはあまり良くない事かも知れませんね。
そういったことは、設計・製造からは想定外になると思いますので、
カメラにとって何らかの悪い影響が有るのではないかと・・・
書込番号:20477382
0点

>csnmumさん
>> フラッシュはストロボと呼ぶのが正しいんですね。
名称は、ストロボでもフラッシュでもスピードライトでもいいかと思います。
書込番号:20477410
0点

csnmumさん こんばんは
>バウンスが出来る外付けタイプの存在を知らなかったので見てみたいと思います。
このカメラは持っていないので 合っているかは分かりませんが 仕様を見ると外部ストロボの所に何も書かれていませんし 外観を見るとストロボ付ける所が無いように見えますので もしかしたら 外部ストロボ付けられない可能性もあります。
後 フラッシュだけが壊れたのでしたら やはり指で上を向けた事が影響している可能性があるのですが 外部ストロボが使えない場合 ストロボの前に反射させるものを置き 上に反射させるか 指で上を向けるしか対応は無い気がします
書込番号:20477413
2点

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>hotmanさん
皆様ご回答頂きありがとうございました。まとめてのお礼失礼致します。
外付けというのはa6000のように上の部分に付けるという事なのですね。
それでは残念ながらa5100は対応していないようです。
やはりフラッシュだけが壊れてしまったのは想定外の使用をした事が原因ですよね。買い直したカメラでは指で押さえて使用するのはやめます。
フラッシュが付いている事と単純にデザインに惹かれて何も考えず購入しましたが、いつか新たに購入する時はもっと吟味して選びたいと思います。
書込番号:20477454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
電波式ワイヤレスレシーバー(FA-WRR1)があると、その上にフラッシュを載せて外付けで発光出来そうです。
書込番号:20477494
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ただ仕様書の”外部フラッシュ”の項目は「−」になっています。マルチ端子とコードでこれをカメラに接続して発光できるかはメーカーに問い合わせる必要がありそうです。
スレ主様
社外品のフラッシュで単純にカメラの内蔵フラッシュの光に反応する物があります。これで増灯は一応可能で、これを天井に向ければ良い筈ですが、露出はマニュアルになってしまいます。
そうした外部フラッシュでも光量を手動で調整出来る機種もありますが、慣れが必要と思います。
今、私はα6000の内蔵フラッシュで実験したのですが、ニッシンのDi700A(本来は電波式ワイアレスで使う機種です)を「SD」モードで使う事で、この使い方が出来ました。
このフラッシュのダイアルを回せばフラッシュの光量を調整できますので、カメラの再生画面を見ながら光量を調整すれば良いです。
書込番号:20477728
0点

国と地域によっては、フラッシュライトは懐中電灯だったりします。
モルダー捜査官とスカリー捜査官が狭い空間に閉じ込められて、
「フラッシュライトが当たって痛いわ」というセリフがあったような。
内蔵フラッシュに白い紙、銀紙、鏡を添えることで、反射させる
ことはできるかもよ。
それならタダですから。
書込番号:20477770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
作例は、慌てて準備したので、物撮りとして上手くいってませんが、内蔵フラッシュの光で外部のフラッシュをトリガーさせてバウンス撮影すると幾らか明るく、光が背後にも回り込んでいるのが分かると思います。背景紙のしわとかご容赦下さい。
カメラ:α6000、内蔵フラッシュ利用
外部フラッシュ:ニッシンDi700A、ただしSDモード
書込番号:20477832
0点

>白い紙、
大きな模造紙とか、灯の化に注意が必要ですが、薄くて大きな発砲スチロールの板(ホームセンターにあります。)
物撮りでは白いラシャ紙を敷いてます。約600円
書込番号:20477845
0点

ストロボは、もともと企業名が由来です。
フラッシュは、マグネシウムを燃やしていた時代から使われている単語です。
現在では、どちらでも構わないようですね。
ちなみに、クラクションも企業名由来です。
書込番号:20477864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
間違い→灯の化
正しい→火の気
失礼しました。
書込番号:20477869
0点

クラクション→クラクソン社
ストロボ→EG&G社の創業者エジャートン博士が発明。(超有名なお話でした)
書込番号:20477873
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011614/SortID=19563711/#tab
同じような故障報告がありますね。
ガイドナンバーの小さいカメラ内蔵のフラッシュは常時フル発光ばかりで寿命が短いのだと思います。
α6000みたいな外部フラッシュ取り付け可の機種を選び、外部フラッシュを使いましょう。
ガイドナンバーが大きいほどフル発光しにくいので一般的には寿命が長いと思われます。
尚、古いソニー製は取り付け部の形状が違うのでお店の人に相談し確認された方がいいですよ。
書込番号:20478217
1点

>にこにこkameraさん
>6084さん
>RGZ-95さん
>けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございました。
何だか色々な用語が使われ目まぐるしいですが勉強になります。
外部フラッシュ取付け可能の機種ですとa5100よりも大きく、更にフラッシュで場所を取りますよね。。(案外小さなフラッシュもある事を先日知りましたが。。)
これから動き回る子供と子供用荷物があるので出来ればコンパクトにささっと取り出し撮影が出来る事を重視しており、外部ライトは付ける機会が無いだろうとa6000タイプではなくa5100を選んだ次第です。
(デジカメ感覚でちょっとおしゃれなミラーレスが欲しかったという単純な思いです。
皆様色々な知識をお持ちで感心してしまいます。)
しかしながら、今になって外でも撮影が増え
るしファインダーも必要だったのかな?とか色々モヤモヤしております。
購入し直したa5100をa6000(別にSONY以外でも)と交換も考慮してみます。(単純にa5100用のカバーを前回購入していた為に同じ機種で買い直しました。)
書込番号:20478767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
>ファインダー
ファインダーを覗いてしっかり構えて撮ると良いですよ。
>α6000
私の様にスポーツなど激しく動く相手を撮るのが目的では無いでしょうからこれで良いと思います。使い方も似ていますし、レンズはそのまま使えます。ただタッチパネルは有りません。タッチパネルとファインダーの両方が有るのは同系統の少し上級機でお値段も張ります。
>フラッシュ
ご存知の様に小さいのがあります。HVL−F20Mはおチビさんですが、バウンスもできますし、ニッシンのDi700Aや純正の大きめのフラッシュに対して親機(送信機)になり、一緒に光らせる事が出来ます。まずは、α6000とこれの組み合わせが良いと思います。
ニッシンのDi700Aは大きいですが、それをテーブル等に乗せて、リモコン送信機をフラッシュの代わりにカメラに乗せて使うと良いです。天井が白ければバウンス撮影が楽にできますのでお部屋での撮影に良いです。
カメラに直接つけて使うと大きいのが玉にきずですが、結婚式とかみんなで写真を撮る時にはとても良い筈です。
フラッシュは屋外の日中の撮影でも、逆光線の時等役立ちますよ。
おっといけない、私はフラッシュメーカーの回し者では無いのにフラッシュを随分持ち上げてしまいました。
書込番号:20480904
1点

>6084さん
フラッシュ色々お勧め頂きありがとうございます。
そうですか、、やはり結構存在感があるんですね。外付けの小型フラッシュは画像のような物をイメージしておりました。
ただ、このフラッシュじゃバウンス効果は期待出来なそうですよね。
やはり色々な効果を求めるのであれば大きさは妥協するしかなさそうですね。
ただ、最初にa5100を選んだ理由の「気軽なコンパクトミラーレス」から離れるので、外付けして大きくなるならSONY aじゃなくて本格的な一眼を考慮しちゃうか。。とド素人の分際で欲も出て来ますが。
a6000はa5100より1cm大きいとの事でコンパクトさはどうかな?って思うのですが、実際手に取った事がないので、持ち心地など店舗で試してみます。
文にまとまりが無くてすみません。
書込番号:20481618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>csnmumさん
おはようございます。
フラッシュはおチビでも背の高さが有って、レンズから離れている必要が有るんです。私のみたいな少し大きめのレンズですと、内蔵フラッシュではレンズの影が写真に写ります。それを防ぐための背の高さです。
>ただ、最初にa5100を選んだ理由の「気軽なコンパクトミラーレス」から離れるので、外付けして大きくなるならSONY aじゃなくて本格>的な一眼を考慮しちゃうか。。とド素人の分際で欲も出て来ますが。
そこがソニーに限らずメーカー各社の上手いところで、それに乗せられると次から次へと買わされて結局また「やっぱり小さくて軽いのが良い」に戻ったり。・・・・私なんか陳腐化したガラクタの山です。www(ToT)
取りあえずはα6000とHVL−F20Mで良いと思います。それにしてもボディー3個目でお気の毒にも思います。
お店でα6000その他を触った感想などお聞かせ下さい。
書込番号:20481772
1点

いまさらながらですが、私のも突然発光しなくなり修理しました。
幸い中国での修理でしたので150元で済みました。
持ち込みで20分くらいで終了。
曲げ伸ばしの繰り返しによるフレキシブルの断線で線交換だけでした。
普通にポップアップの場合とどれくらい線に負担がかかるのか疑問ですが、
たぶん今後もこの方法でバウンスやると思います。
書込番号:21522161
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





