
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年7月9日 13:15 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年12月15日 22:22 |
![]() |
3 | 1 | 2021年1月31日 10:48 |
![]() |
8 | 3 | 2020年4月18日 16:22 |
![]() |
1 | 1 | 2019年11月22日 03:31 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年11月9日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
MP240を使っています。
サブ機としてgr3xを使っており、非常にサブとしてコンパクトで
センサーサイズもAPSC ですし、素晴らしいのですが、
所有欲としてはかけるものがあり、この度買い換えを考えております。
MP はじっくり型なので素早くフォーカスがきいたり寄れるというところと持ち運びのよさなどを求めています。
(もともとMをつかってるのでソニーみたいなAF精度やスピードは求めません 笑)
そうなると候補としては
Q、dlux7が第一候補、次にcluxです。
まずQ 2は予算的に無理なのと4600万画素は自分には必要ない
(snsにアップが大半をしめるため)
Q は中古市場がこなれてきてるため、頑張ればかえる。
フルセンサーの魅力。クロップがあるのでGRと近しい。
GR はもう少し広角いきでも良かったかなあと思っていたのでちょうどいい(建物や家族写真で背景もいれてとることも多いため)
ただ、コンパクトといいつつもでかいのがネック。
続いてdlux7
パナのoem といわれていますがデザインのバランス、大きさは自分的にはグッド。昔dlux 4を使っていたのでなんとなく親しみがある。
24mmから75mmくらいまでいけるのでgrのクロップ70mm付近までカバーできて尚広角もいける。
室内撮りや子供をとったりもおおいので、暗所に強そうというのも魅力的。
GR は外撮りは良かったのですが室内撮りや動くものに対して
自分には少しあわないところがちらほら。
ソニーのrxm7もgrの前に使っていて本当にゆうことない性能を
発揮してくれたのですが、所有欲というところで
すぐに手放しました。
ライカ病になっています。。
この2つがどうかなあぁと、そもそもフルサイズと4/3を
比べること自体おかしなはなしではありますが、上記の私の使い方で考えるとサブキとしてはどれがいいのか。。。
そんなん自分で決めろ!って感じですが
皆様のご意見や使い勝手など聞かせていただきたいとおもい。。
望遠側に優れるclux (コンパクトで守備範囲がひろい。見た目がやや自分的劣る)や単焦点x2(守備範囲は狭い、デザインは自分的にはかなりグッドでよりライカの味でAPSC )も薄いですが候補に入っています。tl シリーズはコンパクトですがレンズ交換ありだと沼るので、交換はMのみで考えています。
Q かdlux 7かそのままGR か、またまた別機種か。。
長文失礼致しました。
書込番号:24977185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷走妄想さん
こんにちは。
GRIIIxキープがよさそうですが、
ライカ病とのことですので、
ライカが良いと思います。
・Leica D-Lux 7 Vans x Ray Barbee
https://leica-camera.com/ja-JP/product/leica-d-lux-7-vans-x-ray-barbee
白黒のデザインがいいな、
と思いました。
(ゾフォート好きなので)
書込番号:24977516
0点

迷走妄想さん こんばんは
>所有欲としてはかけるものがあり、この度買い換えを考えております
でしたら Qに行くしかないかもしれません。
書込番号:24977624
1点

所有欲であるなら、所有欲を満たすものがいいと思います。ただし、頑張って買うものではありません。頑張ると魅力は半減しますし、あるいはそれでも半減しなければ重症だと思います。これからもどんどん所有欲を満たす生活になるやもしれません。
わたしは、GR3xままか、GR3を買い足すかぐらいが安全だと感じます。
書込番号:24977773
0点

>迷走妄想さん
こんにちは。
MとM-P、GR IIIを使っています。
M-Pのサブ機を選択中とのこと。サブ機は本来メイン機のサポート役なので、特にレンズマウントやバッテリーが共用できないと。
GR IIIを導入した場合は、それはサブ機とは言わず、単なるスナップカメラを加えたのであり、サブ機ではありませんよね。
書込番号:25324630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2台のM240かM240とM10を持っていきます
とわ言えさん が言うようにレンズが共通に使えてしかもM240x2は電池も共通で便利です。
焦点距離が違うものが主ですが明るさの違うレンズなどを選択することもあります。
3代持つと重いのとカメラ同士がぶつかるのを嫌ってるので2台に制限してます。
ここは思い切って同じ機種がおすすめです。
書込番号:25336737
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
初めて書き込みます。宜しくおねがいします。
【困っているポイント】
中古で購入しその日のうちに室内と太陽光で試し撮りしましたが、ヴィヴィッドモードでJPGが黄色になってしまう現象が複数回発生しました。
【使用期間】
購入後5日め。
【利用環境や状況】
レンズはsummicron35mm 2nd。今までleica M8 Leica-Q Leica X1を使用してきましたが、このような経験はありません。
【質問内容、その他コメント】
同じような例をお持ちの方、御教授ください。
0点

黄色くなる条件としては
○WB固定で日没1時間ほど前
○実際に菜の花とか銀杏の木が有る場合
被写体に反射した光を撮る訳ですから
周りの色に染まり、黄色く色かぶします
解決法として
WBをB、M方向にシフトすれば
黄色を抑える事ができます
書込番号:24494727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pereniさん
ただ単にAWBが上手く機能できていないだけなのではないでしょうか?
色温度設定が高いと黄色に傾きますよね。
WBを色温度指定や晴天、曇天に固定しても、カラーモードによってWBが狂うようなら何らかの不具合かもしれません。
書込番号:24494908
5点

RAWで撮って、ライカM(アラカルト)とM-P(チタン)を持ってますが前者は寒色で後者は暖色で黄色みを帯びてます。
一つ前の機種M9-Pも2台使ってましたが鈍感な自分は殆ど同じでした。
新品購入なのでライカ銀座に同じ色に調整できないか?というクレームは躊躇なく断れました。
チタンのハゲも直してくれないしライカの技術低さを痛感してます。
・・・と言うことで残念ですが諦めるしかありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22305143/#tab
書込番号:24495036
3点

pereniさん こんにちは
>室内と太陽光で試し撮りしましたが
ホワイトバランスはオートでしょうか?
オートの場合 被写体により 今回のような変化することもたまに出ることが有りますのでもう少し 色々な被写体でテストしてみるのが良いと思います。
書込番号:24495143
2点

>pereniさん
スレのみなさま
こんばんは
中古品は修理や保証で何かと不安と思います。
まずは保証があるうちにできるだけ色々な時間帯、光源で
撮影されてみてはいかがでしょうか。
そのうえで色が転ぶようなら
カメラの個性として受け入れるのが
よろしいのではと思います。
添付の写真ですが、
左は、WB : AWB / フィルムモード : ヴィヴィッド
右は、WB : 太陽光 / フィルムモード : OFF
の比較写真です。カメラはM-P Typ240で、
JPEGを並べて表示したスクリーンショットです。
書込番号:24495892
0点

皆様 早速の回答ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
黄色くなる条件と対処法、ありがとうございます。
撮影は14:47頃 柔らかい光が石に反射していたのが影響したのでしょうか。
ただ画面全体が黄色になったことが納得行かないのです。
>ダンニャバードさん
参考作例ありがとうございます。
他のモードでは今の所発生していないので、ヴィヴィッドモードでAWBが上手く機能しない時があるのだと思っています。
>ディロングさん
かつてM8のファインダーが傾いているので、ライカ銀座経由で本社送りしましたが、「仕様の範囲」で送還されました。
今回も再現せず確認できませんと言われそうです。
>もとラボマン 2さん
ホワイトバランスはオートです。
もう少し 色々な被写体でテストしてみたいと思います。
>花龍さん
フィルムモードの比較作例ありがとうございます。
同型機種のフィルムモード比較で、同じような傾向が見られるようで、カメラの個性かと思い始めています。
一番の対処法はこのような環境ではフィルムモードのヴィヴィッドを使わないことでしょうか。
他のモードでも十分味わい深い絵が撮れるカメラだとこの5日で感じましたから。
国産カメラならこんなことは受け入れないと思いますが。
書込番号:24496097
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
LEICAファンの皆様
どこに書こうか迷いましたが、自分が現在一番持ち出しているカメラのスレに書かせて頂きました。(スレ違い失礼!)
中華レンズ、TT ARTISANからこんなの出ましたね。
『50mm / f0.95 LEICA Mマウント』です。
TT ARTISANのレンズは35mm / f1.4』を使っているのですが、M-P Typ240との相性バツグン、素直でなかなか良く映るレンズなだけに期待してます。
TT ARTISANの価格なら、LEICA NOCTILUX 貯金を崩さなくても済みそうです(笑)。
5点

デザインもそのままだね♪
書込番号:23345049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momono hanaさん
>デザインもそのままだね♪
確かに!デザインもそっくりです。
35mm f1.4もLEICAの”それ”に瓜二つです(笑)。
ディロングさん
>最短撮影距離が0.7mなのは大変グーです。
30cmの違いは大きいですね。
TT ARTISANの使いやすいと思った事の一つに所有のカメラに合わせて自分自身で前ピン・後ピン・無限遠などのピントの調整が出来る機能。7 Artisans(七工匠)のレンズもそうですが、この微調整機能、なかなかの優れものだと思っています。
さてさて、どんな写りを見せてくれるのでしょうか・・。
書込番号:23346012
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
Ver2.0.6.0 です。
不具合修正とだけ書いてあります。具体的には何なのでしょうかね?
https://jp.leica-camera.com/Photography/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM-Typ240/Downloads
今、インストールしてこれからいろいろやります。設定はそのままです。
1点

>ディロングさん
出てますね・・・。
先週LEICA SS銀座にM-Pのセンサークリーニングをお願いしたらファームアップしてくれました。
何が変わったのか?と言う問いに対しては「バグ修正と最適化と聞いています・・」と何とも具体性の無い回答でした。
私も自分で試してみます。
書込番号:23062022
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
typ 262とで購入を迷っています。私は動画はこれまでも、これからも使用しないでしょう。レンジファインダーの特性からピント合わせはイマイチな時もあり、ライブビュー機能が有効なケースがあるとの店頭での説明もありましたが、コンデジでもありませんからね、どんな撮影ケースでの使い方が有るのでしょうかご経験から教えてください。ライブビュー意外にも良い点がありましたらお願いします。
0点

ライヴ撮影で自分 前から二列目にいたんです。
コレを撮った時
ノーファイダーでカメラを高々
220cmの高さから撮りました
その高さが必要だったのです。
ノーファイダーの時 ライヴビューが
確実なフレーミングできます。
書込番号:23029585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナーヤ小太郎さん こんばんは
>どんな撮影ケースでの使い方が有るのでしょうかご経験から教えてください。
レンジファインダーの場合 レンズからとファインダーから見る位置が違いますので 近距離になるとパララックスが起こり 見ている画像と 撮影された画像にずれが起きてしまいますが
ライブビュー撮影の場合 レンズから入った画像を見る為 パララックスが起きないので 正確なフレミングが出来ると思います。
でも レンジファインダーの場合 暗いレンズでもファインダーの明るさは変わらず ピントあわせは 像を重ねる方式ですので ピントあわせやすいです。
欠点としては 中心1点の為 コサイン誤差と 先ほど書いた パララックス 望遠系では フレームが小さくなるなど色々あります。
書込番号:23029619
1点

>ナーヤ小太郎さん
固定されたライブビューですと、あまり恩恵がないかと思います。
可動式ライブビューですと、ハイアングル・ローアングルなどの撮影にも使えるので、
撮影範囲が増えますけど・・・
書込番号:23030083
0点

こんにちは♪
それぞれのメリット・デメリットは・・・すでに、もとラボマン2さんのアドバイスに有る通りです♪
ライカ=スナッパーカメラとしての撮影スタイルにこだわるなら、ライブビューを使用するメリットはほとんど無いと思います(^^;;;
↑いわゆる?? オールドスタイルと言うか?? 昔ながらの撮影技法で撮るなら・・・ライブビューはむしろジャマかもしれません?(^^;;;
ライブビューのメリットは、「精密なピント」や「精密な構図」を得られると言う点ですので・・・
例えば・・・スタジオでの物撮り(商品写真、セット写真、イメージカット等)
あるいは・・・風景写真等
↑三脚にカメラを据え付けて・・・シッカリ構図とピント(被写界深度含め)を煮詰めて撮影するようなジャンルにも・・・ライカが使える♪
↑バリピンの写真を・・・偶然ではなく・・・狙って撮影できると言う点にあると思います♪
↑まあ・・・こー言う写真を・・・ワザワザライカで撮る必要があるのか??・・・って意見も有ろうかとは思いますけど??
今まで・・・ライカで撮影するのは向かないジャンル??にも・・・「撮影範囲が広がる」と言ったらカッコ良いですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23030303
3点

ライブビューは写真のような撮影ができます
ここには主に接写が例としていますが、距離計の連動しない他社製のレンズ写真にも写ってますがアンジェニューやケーン・マクロスイータ等いろいろな他社製レンズが使えます。
今はいろいろなアダプターが世に溢れてます
純正レンズでF1.4とか望遠レンズだとLV撮影がピントの面、ボケ具合でも必要です。屋外の場合は風の影響が多いですが…
ライカ純正レンズは高いものが多いですが他社製のレンズ(距離計レンズが連動しない)は比較的安いものも多いです。ビゾフレックス(外付けファインダー)は見る角度も変えられますので便利ですがちょっと繊細さに欠けます。
自分のことで恐縮ですがM9で6〜7年使って花などを取りたくなってM240を購入しました。
潔くレンジファインダーのみと言うのももちろんありですが、より広く写真を撮りたいときにはM-Pが活躍すると思います。写真の複写にはM10-Pの方がヴィゾフレックスが繊細で使いやすいです。
本来のライカカメラでと云うことならシンプルさを望んでもいいと思います
書込番号:23030668
1点

多くの方からご意見をいただき恐縮しております。余談ではありますが、私はフイルムからデジタルに移行した身で、ニコン、オリンパス、フジ。フィルムは中判のみ、ライカはm3を上手く撮れず処分した経歴です。そもそもライカは他のカメラと比較してはならない気が、今しておりますが。やはり高い、せめて半額ならと思います。「清水の舞台から飛び降りる」気ですが迷いも、前期高齢者でここまで来た写真人生にご褒美と勝手に考えております、レンズも新たにですから。田舎に住んでおり情報がありません、クチコミ掲示板はありがたいですね。#4001さんのお考えに同感です、まだ結論は出ませんが、皆さんのご意見を参考にさせて頂きます、有難うございました。
書込番号:23032618
0点

>ナーヤ小太郎さん
解決済ではありますが・・・
Visoflex EVF-2を使ってみたらいかがでしょうか?
ちょっとカッコ悪く感じますが、ピント合わせは格段に良くなります。
私はTyp240 M-P愛用者ですが、普段は通常通りレンジファインダー。ピント合わせがチョット・・と感じた時は、マグニファイヤー1.25倍を装着。90mmやヘクトール135mmを使う時はEVF-2を装着しています。
LEICA Visoflex EVF-2には視度調整も付いていますし、かなり精度の高いピント合わせが可能になりますよ。
書込番号:23037448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





