
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2019年10月15日 02:50 |
![]() |
5 | 3 | 2019年9月8日 20:39 |
![]() |
15 | 3 | 2019年1月8日 18:35 |
![]() |
12 | 11 | 2017年4月8日 16:27 |
![]() |
3 | 4 | 2015年8月2日 06:21 |
![]() |
26 | 7 | 2015年7月10日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
はじめまして。
M-P愛用者です。常用レンズはLEICA APO-SUMMICRON-M f 2 / 50mm ASPH.です。
この度、セイケ トミオさんや石井 靖久さんの作品から刺激を受け”75mm”のレンズに興味を持ちました。
75mmのレンズは一度も使った事が無い為、先日LEICA銀座にてLEICA APO-SUMMICRON-M f 2 / 75mm ASPH.を試写してみた所、自分でも使えそうな画角だと感じました。
ただ、LEICA APO-SUMMICRON-M f 2 は50mmで所有しているし、いきなり高額なAPO-SUMMICRON-M f 2はどうかな??と言う気持ちになり、75mmレンズに関して調べた所・・・
1) Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm f 1.5 ASPH.
2) KIPON Iberit 75mm f 2 ASPH.
3) LEICA SIMMARIT f 2.4 75mm ASPH.
が候補となりました。・・・と言うか、Mマウントで75mmのレンズが少ないので、この3つになりました。
Voigtlander NOKTON Vintage Lineに関しては、35mmと50mmを所有しており、なんとなく想像できます。
KIPON Iberit は全くの未知数、KIPONはマウントアダプターしか経験した事がありません。
LEICA SIMMARIT f 2.4は35mm 、50mmを所有しています。
LEICA使いの皆様で、75mmをお使いの方、または上記のレンズをお使いの方がいらっしゃったらどのレンズを購入するのが幸せなのか・・ご教示いただければ幸いです。
また、他に候補になり得るレンズがあれば教えて頂ければ幸いです。
自分が撮る(撮りたい)被写体は、セイケ トミオさんや石井 靖久さんの様な”絵”です(真似事ですが・・)
因みに、所有している APO-SUMMICRON-M f 2 は50mmの印象は、とても写りが良く気に入っていますが、ちょっと”優等生”と言う様に感じています。LEICA SIMMARIT f 2.4はちょっと線が太い??と感じています。
ご教示、宜しくお願い致します・
3点

補足します。
M-PはTyp240です。
候補3機種以外のレンズを教えて頂く場合、135mmレンズや21mm / 40mm レンズLEICA X-VARIO(ファインダー無し)を使うのでEVF2は所有しておりますが、出来れば『距離計連動』のレンズをご紹介頂ければ嬉しいです。
KIPONはマウントアダプターをいくつか使用しており、どれも調子が良く信頼しているメーカーでもあります。
中華製カメラ機器は製品ムラや品質管理の甘さは感じていますが、不信感などは然程ありません。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:22938052
1点

広角レンズは使ってますか?
自分は一通り広角レンズを使ってから望遠レンズに手を伸ばしました。
レンズを使える使えないではなく、なにを撮りたいか? どう撮りたいのか? によると思います。
同じレンズを買っても同じように撮れないのがこの世界です。
ダーサラさん は主に何を撮ってるのでしょうか?
自分のことを言うと90mmと85mmX2持ってますがほとんど使いません。意識して今日は望遠を使うぞという心意気が必要です。
ライカの望遠レンズはどれも良く映ります。
どれを使っても失敗はしません…と断言できるほど良いです。
昔のレンズですがズマレックスは中々いい雰囲気を醸し出しますが重いです。
勝手なことを言って済みませんでした
書込番号:22939133
0点

ダーサラさん こんにちは
中古で捜すしかないのですが コシナ (コシナ) フォクトレンダー COLOR-HELIAR 75mm F2.5 色がコッテリしていて 描写も柔らかく 面白いレンズだと思いますよ。
書込番号:22939149
2点

この人本当にライカカメラを持ってるんですかね?!
書込番号:22943386
1点

ダーサラさん こんにちは
書き落としましたが Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 Lマウントですが ライカ L → M マウント 変換アダプター 50-75mmを使えば フレームも連動しますので Mマウントと同じ使い方できます。
書込番号:22943757
2点

>ディロングさん
>もとラボマン 2さん
お返事がとても遅くなってしまいすみません。
すでに報道されている通り、9/9に台風15号が千葉県に上陸し、私の老両親の住む館山市も被災しました。両親の家も非常に大きな被害を受けそれから3週間経過した先日よりようやく、”り災証明”の現地調査などが始まると連絡があり、複雑な書類の作成や立会い、片ずけや自治会の見回りの為に4日間程千葉に行っておりました。
両親の家も、屋根の半分以上がが飛んで無くなり西側の窓は全て割れてしまっていても、目視調査が中心の為、全壊扱いにならず・・ただただ呆然・・未だ停電もしている状態でした。
り災証明書の発行に3ヶ月も掛かるそうで、家には貴重品もあり空ける訳にも行かず、どう対応して良いものか・・途方に暮れてます。
そして、本日帰宅しこちらを確認させて頂きました。
この様な都合からお返事が遅くなってしまった事、お詫び致します。
特に、ディロングさんにはお返事が遅れてしまった事で不愉快な思いをさせてしまった様子、この場を借りてお詫び致します。申し訳ありませんでした。
それにしても・・停電しているのに、り災証明書に「被害状況の写真を添付せよ」と・・
家のプリンターはずぶ濡れで壊れているし・・この事態でいったいどこまで出掛けてプリントすれば良いのか・??役所の形式的なやり方に疑問を感じております。
ディロングさん
早々にレスを頂き、またご教示ありがとうございます。
>広角レンズは使ってますか?
自分は一通り広角レンズを使ってから望遠レンズに手を伸ばしました。
私はMでは28mmの広角を使っていましたが、メガネを使っている為に、M-P(typ240)のブライトフレームだと28mmは広すぎてほぼ見えない状態・・
M-10はまだマシですが・・そんな事情で35mmになり、そして50mm・・今回75mmに興味を持った次第です。
現在は広角で撮りたいなーーって時は電子ファンダーのQもしくはAPS-CですがCLをを使っています。
また、Q2を入手してみて75mmクロップを経験して、75mmも面白そうだなーーと感じました。
>レンズを使える使えないではなく、なにを撮りたいか? どう撮りたいのか? によると思います。
同じレンズを買っても同じように撮れないのがこの世界です。
そうですよね。とても勉強になります。
今は、75mmを多く使われる石井靖久氏の作品に刺激され、写真のプロセスである脳内成長の過程と自身への共感を楽しんでおります。
>ダーサラさん は主に何を撮ってるのでしょうか?
主に、自然の中のものや建物などの人工物、アートなどの一部をクローズアップして切り抜く様な形で撮影しています。
(機種違いになりますが、拙い作品を参考までに貼っておきます。)
>自分のことを言うと90mmと85mmX2持ってますがほとんど使いません。意識して今日は望遠を使うぞという心意気が必要です。
ライカの望遠レンズはどれも良く映ります。
どれを使っても失敗はしません…と断言できるほど良いです。
昔のレンズですがズマレックスは中々いい雰囲気を醸し出しますが重いです。
参考になります。ディロングさんは90mmや85mmをLEICAで使われる場合はEVF2やピゾフレックスなど外付けの電子ビューファインダーをお使いなのでしょうか?
私は90mmはレンジファインダーではちょっと厳しかったので90mm/135mmはもっぱらEVF2頼りです(汗)。
もとラボマン 2さん
いつも的確なご教示に感謝いたします。
>中古で捜すしかないのですが コシナ (コシナ) フォクトレンダー COLOR-HELIAR 75mm F2.5 色がコッテリしていて 描写も柔らかく 面白いレンズだと思いますよ。
中古での購入の発想、忘れてました(汗)。
早速調べてみました。
フォクトレンダー COLOR-HELIAR 75mm F2.5、軽いしお財布にも優しくそして楽しそうなレンズですね!!
興味が湧いてきました。探してみます。
>書き落としましたが Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 Lマウントですが ライカ L → M マウント 変換アダプター 50-75mmを使えば フレームも連動しますので Mマウントと同じ使い方できます。
ご丁寧にありがとうございます。
LEICA L → M マウントアダプターは、以前別スレで質問させて頂き、一通り揃えたので使い回しが出来そうです。
今回は、個人的な事情で早々にご教示頂いたにも関わらず、お返事が遅れてしまった事、改めてお詫び致します。
今後とも宜しくお願い致します。
そして、被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
書込番号:22948847
3点

ダーサラさん 知らないこととは言え大変失礼いたしました
家は生活の基礎なので大変ですね、こういう時に言う言葉が無くて申し訳ありません。
只今は一刻も早く元の生活が戻らんことを祈るばかりです。
書込番号:22948994
1点

>ディロングさん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
こちらこそ、中途半端な時期に質問をしてしまいすみませんでした。
ディロングさんの実践的なアドヴァイスはいつもとても参考になっております。
特に、別スレの「沈胴SUMMICRON L 50mm」に関して本当に参考になりました。
これからも存分にLEICAを楽しみたいと思っておりますので、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
東京に戻ってきて、電気のある(灯がついたり、PCや携帯が使えたり・・)生活がいかに快適かを改めて感じました。
そして、電気がある事が普通になっている生活・・。今一度色々と考える時期だと感じました。
では、また宜しくお願いします。
書込番号:22949300
1点

>もとラボマン 2さん
ご無沙汰しておりました。
いつも、明確なご教示ありがとうございます。
もとラボマン 2さんのオススメの”Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 ”、とても興味が湧き、探してみたのですが・・・・
実店舗、オークション・・なかなか良い玉に巡り合いませんでした・・(涙)。
実店舗で見てもどれも中玉にくもりがあり・・店員さん曰く「Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 特有のもの」との事。オークションで「カビ・くもり一切無しの超美品!」と書かれた物を見つけ落札するも、薄くくもりがあり、また絞りにオイル滲み・・・結局返品・・。
結局、7本の”Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 ”を試してみましたが、どれも明るい場所での撮影に影響する”くもり”が発生していました。
製造元のコシナに質問すると「Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 は当時の製造過程上、経年でどうしても中玉にくもりが出てしまう、ただ、まだ修理は受け付けている。だいたい工賃は\25,000-くらいでしょうか・・」と言う回答。中古価格と変わらない修理費です(汗)。
そんな具合で、なかなか手に入れるのが難しいです。
今、 NOKTON Vintage Line 75mm f 1.5 ASPH.かKIPON Iberit 75mm f 2 ASPH.に触手が動いています。
KIPON Iberit は輸入代理店でTestさせて頂いたら、色乗りも良く、なかなかの写り。ヘリコイドもスムースで価格以上の価値を感じました。
オーディオもそうですが、中華製はもはや侮れないです!!NOKTON Vintage Line 75mm はTestする場がなく、また在庫も無い様子です。
とは言え、”Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 ”メッチャ気になっています。
”Voigtlander Color-Heliar 75mm F2.5 ”の良い玉を探しつつ、もうちょっと悩んでみたいと思います。
書込番号:22988540
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
最近,M-Pを中古購入したものです.
古いライカレンズも複数所有していますが,沈胴ズミクロン50mm(Lマウント)が気に入っています.
M-Pの説明書には,「絶対に沈胴させないように」と書かれていますが,使用されてる方はいませんでしょうか?
M-10でMマウントの沈胴ズミクロンを使用されている報告をWEBサイトで見たことがありますので,基本同じかと思いますが,
M-Pで使用されてい方がいらしたら,是非教えて下さい.
よろしくお願い致します.
2点

以前、不思議に思って測定したことがあります。
寸法はフランジ面から最も引っ込んでるレンズガード面まで
スーパーアンギュロン21mmf4 20mm
ズミクロン沈胴50mmf2.0 18mm
ということでスーパーアンギュロン21mmの方が2mm深く入ります。
気を付けることはS/Aは固定鏡胴でぐらぐら無し。ズミは物によって沈胴させると摺動部のフェルトが減っていてぐらぐらするものがあります。 のでこのぐらぐらでカメラレンズ周辺部に当たる場合がある…ということではないかと思われます。
ちなみにS/Aは取り付け可能で露出測定がL/Vモードでないと駄目と書かれてます(M10取説32ページ、M-Pは書いてないみたい?)
と云うことで、S/Aの方が奥まで入り込みますがズミはレンズの状態で左右されるのでメーカもほしょうはできないということではないでしょうか? 対策として沈胴するところに5mm幅位の革などを巻くと安全に沈胴できます。
書込番号:22907971
1点

マキナ670さん こんにちは
M9に対してなのですが 下のサイトを見ると 古いレンズの場合のガタつきによる問題のようです
https://hori334.exblog.jp/14674854/
書込番号:22908017
1点

マキナ670さん
遅れましたけど購入おめでとうです。
ライカM-Pは好きな機種で発色なども好みです。今年の7月にイタリアまで一緒に行きましたが特には暗いから写らないこともありませんでしたので安心して写真を撮ることに打ち込んで下さい。
くれぐれも他人の芝生は良く見エル的な思い込みでレンズを買うことだけ、は慎んだ方が家庭平和を保つことには必要ですから…
でも良く映る好みのレンズは多いことは請け合いです。特に光が少なくなるとたまに独特の色合いになりますよ
書込番号:22909626
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
Leicaに至ってはM3、M5、M6TTL
MマウントでHEXAR RF HEXAR RF リミテッド
Lマウントでコシナ フォクトレンダー 数台
レンズではMマウントLマウント合わせて25本ほど所有しています。
今回、これら資産を活用できるデジカメを探していたところでα7Aを購入しましたが、コレジャナイ感が凄くやはり純正のLeicaを購入することに至りました。
α7AはYCマウントのツァイスレンズ母艦、M、Lマウントの近接用としては便利です。
M10とM-Pを比較したところ、私の場合は大きさや手馴染み感がM-Pのほうが良いと考え敢えてM-Pを購入しました。
ノクチや所有しているHEXANON 50/1.2 リミテッドなどの大口径レンズを着けるとなるとM10では少々馴染み感が薄いです。
またフィルムモードの撮って出しでモノクロを試したところMモノクロームほどではありませんが、M-Pのほうが奥行き感も出ており好みでした。
またこれは中の人に聞いた話ですが埃の進入に関してはM10は薄さを拘るあまりその辺りが少し緩くなっているようです。長期間設計製造していたM-Pを選択したのもその理由があります。
ISO感度についてはフィルム時代から使わられている方から見れば必要十分です。
またISOに関してはM10に軍配が上がりますが、高感度域におけるノイズ感もM10と比較し多いといってもフィルム感が自然に出ていてこれはこれで有利だなと感じさせてくれます。フィルムLeicaからの出身者であればM10の鮮明さは逆にコレジャナイ感が出てくるのかなと思います。
つまり
フィルムLeicaからの移行はM-Pからのほうが満足するのではないかなと思います。
デジタルLeicaから始める方はM10からのほうが満足度高いうえにオススメです。
レンジファインダーの速写性、気軽さは唯一のものです。末長く大事にしていきたいです。
→本当はRD1xも視野に入れてましたが、保守期限が迫っていたことから断念しました。
→比較としてX-PRO2も候補としていましたが、質感がイマイチであったことから道具としての価値を見出せず断念。ただしフィルムモードのアクロスはすごい魅力的でした。
書込番号:21252696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は迷い中です。形から入る方なので、見た目MやM−Pの飯ごう型が好きなんです。後サファリが欲しいってのもありますが...
色んな面ではM10が優れているのは分かってはいるんですが、新しいライカの正面に「むっ?」と感じるところがあります。
フィルムライカ未体験者なので薄いライカは触った事が無いものありますが(^_^;
現在ライカは全て手放していますので新たに導入です。
やっぱりライカでの撮影は楽しいのですね!
今回金額面かなり制約がありますので、梅田ライカにも足を運んで手放さない様に導入したいですね〜
今はかなりサファリに気持ちが傾いてます〜
ライカ歴の永い方のご意見参考になります、ありがとうございます。
書込番号:21315734
2点


>西荻のトントンさん
>へ〜そうなんだ。さん
サファリカッコ良い♪d(^o^)b
今はM10使いですが、只今ライカ貯金再開中♪(笑)
3年半後悩みます♪(笑)
書込番号:22380464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
NOKTON classic 35mm F1.4 MC と RICOH GR28mm F2.8(Lマウント)
が、ファインダー二重像でピントを合わせても、ピントが合いません。
F5.6まで絞っても、明らかに後ピンになります。
ズミルックス M50mm F1.4 ASPH. や 球面ズミルックス35mm等のライカ製レンズは、
問題なく合うので、NOKTONとGR28mmをピント調整に出すべきかと思っているところです。
NOKTONとGR28mmを買った頃は、まだM-Pを持っておらず、ミラーレスカメラのライブビュー
でピントを合わせていたので、今まで顕在化しませんでした。
NOKTONはコシナに出せばいいと思いますが、GR28mmはどうしたものかと思案しています。
リコーイメージングでは、おそらくもう受け付けていないのではないかと思っています。
そこで相談なのですが、お勧めの業者等ありますか。
ちなみに当方は北東北地方在住です。
その前に、そもそも調整出来るのか、出来るとしたらボディーも一緒に出す必要があるのかといった疑問もあるのですが。
2点

距離計カメラの距離計は時折調整が必要です。
あるレンズに合わせると厳密には他のレンズにはあまり精度よく合わせる事は出来ない筈です。
「一番よく使うお気に入りのレンズでボディの距離計を調整すれば良いのですね?」とライカのSCで伺ったら、「その通りです。」との答えでした。
レンズメーカーにボディと一緒に渡しても、ボディ側の調整は責任上しないと思います。
ライカ純正レンズの一番のお気に入りとボディをライカのSCに持参すればその場で(1時間〜2時間)でやってくれます。
その間ギャラリーを見学したり、散歩でもして下さい。
ライカで社外品のレンズに距離計を調整してくれるかどうかはライカにお問い合わせください。ただそのレンズに合ってしまいます。
調整料金は数年前ですが、税別3750円位でした。ついでにセンサー清掃(別料金)もどうぞ。
東北新幹線の往復電車賃(銀座の直売店2FのSC)+調整費とお考えになれば、宅配業者でライカを発送するリスクは負わずにすみますし、一泊して東京の築地市場やアメ横でも取材されたら楽しいと思います。
それから、申し訳ございませんが、レンズ側の調整に関しては存じ上げませんのでご了承下さい。
お役に立てず申し訳ございません。
(私のカメラは旧式で安価なM8です。)
書込番号:20689607
2点

>naomixyzさん
>> NOKTONとGR28mmを買った頃は、まだM-Pを持っておらず、ミラーレスカメラのライブビュー
でピントを合わせていたので、今まで顕在化しませんでした。
MFレンズですと、カメラ本側を調整されては如何でしょうか?
あと、カメラの視度調整はされていますでしょうか?
書込番号:20689698
1点

>6084さん、どうも。
自分のM-Pは買ってから間もないですし、
ライカ純正レンズとは、どれとも合っているのです。
厳密には合ってないのかもしれませんが、少なくとも不満の出るような狂いはありません。
ですので、どちらかというと、ボディーに合わせて、レンズを調整したいところです。
コシナには問い合わせ中ですが、土日は休みなので、回答は週明けになるでしょう。
さてGR28mmは誰に相談すれば良いものやら。
>おかめ@桓武平氏さん、どうも。
視度調整はしていません。ライカ製レンズを使う限りにおいては何の苦もなくピント精度が出るので。
書込番号:20689784
1点

>さてGR28mmは誰に相談すれば良いものやら。
リコーがダメな場合は、遠いですが、大阪には修理が得意なお店、お店と言うより元々は修理専門だった所がいくつかあります。
一度電話で相談されてみてはいかがでしょうか。
OSカメラサービス=実店舗でライカ純正レンズの新品を買った事があります。サイトによると修理もする様です。
ヒガサカメラサービス=キヤノンの修理が得意ですが、他社製品もするそうです。私はメーカーが修理部品枯渇のキヤノン機の修理をお願いしています。
マツバラ光機=サイトを拝見しただけです。
書込番号:20689816
1点

>6084さん、どうも。
OSカメラサービスという名前は、聞き覚えがあります。検討してみます。どうもありがおうございます。
リコーにもダメ元で問い合わせてみましょうかね。
書込番号:20689855
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>MFレンズですと、カメラ本側を調整されては如何でしょうか?
距離計カメラでそれを行うと厳密にはレンズ1本だけに距離計の調整が合ってしまう事になります。
レンズ交換式としては困った事です。ライカの規格に合わせて本体を調整するのがスジですが、それでもレンズに個体差があるので・・・
私の「一番良く使うお気に入りのレンズで調整・・・・」に対してSCの方は「そうです。」とお答えなのです。
書込番号:20689869
1点

今、OSカメラサービスのホームページを見たら、
新品のM-Pが、
¥838,000(税込)!
特価情報です。
書込番号:20689910
1点

naomixyzさん こんにちは
ライカの場合 ボディ側のコロと レンズ側のカムの動きでピント調整するので レンズごとにピントの状態が違うのは 厄介ですね。
自分の場合 フィルムカメラの方ですが ライカ純正やコシナ後リコーは21o使っていますが どのレンズ使ってもピント問題なく来ています。
後 GR28oスクリューマウントだと思いますが マウントアダプターは純正でしょうか?
書込番号:20689921
1点

>もとラボマン 2さん、どうも。
アダプターリングは、RAYQUAL製です。
確かに、Lマウントなのでアダプター要因も入ってきてややこしいですね。
ただ、実践の撮影において、そこまでピント精度が必要かと言われれば、
スナップの場合、そんなことはないので、
修理が高額になったり、ボディーも送る必要があるとなったら、考えものです。
直さないで、このまま使うでしょうね。
どうしてもという時は、タイプ240はライブビューが使えますから。
書込番号:20690012
0点

>naomixyzさん
>もとラボマン 2さん
>アダプターリングは、RAYQUAL製です。
宮本製作所なら大丈夫じゃないですか。
以下、距離計カメラを知らないROMの方の為に・・・・
1)コロ:この車がレンズ側のカムに押される事でファインダー内の光学部品が動いて、距離計がレンズに連動します。「距離計連動カメラ」と言われる所以です。
2)カム:レンズのヘリコイドとつながっていて、と言うよりその一部で、ヘリコイドの回転と一緒に回転します。すると、黒いスロープ状の分部がその回転と共にコロを押すのです。
この様にして距離計カメラもレンズ交換が可能になるのです。昔(昭和40年代頃まで)レンズ交換出来ない距離計カメラの普及品が沢山流通していました。
書込番号:20690101
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
気がつくと随分ときが経ってしまいましたが、
コシナからは、問い合わせた翌営業日に丁寧な回答メールがありました。
その内容は、かいつまんで書くと、
・このレンズは開放では前側に、F2.8に絞ると後ろ側にピントが移動する、像点移動があるレンズである。
・ピント位置は開放ではやや手前に重心が行き、F2.8では後ろよりになって両方の絞りでのバランスが取れる位置に設定している。
・もし上記のような傾向ではなくいずれもそれを逸脱しているようなピント位置であれば、点検・修理をする。
・カメラは基本的に自社のもの以外はお預かりしていない。
とのことでした。
この期間にボディーをM-PからM10に買い替え、そしてやっと時間もできたので、
改めてピントチェックを、今度は三脚を使ってやってみたら、
ライカ製レンズでも若干後ピン傾向のような気がします。ズミルックス50mm、ズミクロン35mmで確認。
NOKTON 35mm はますます後ピン傾向が強まったような。
M-Pも実はそうだったのかどうか、M-Pの時は三脚使わず適当チェックだったのでわかりません。
ただピントチェックって素人がやるには難しいですよね。
Spyder LENSCAL っていうのを使ってますが、LENSCALが小さいので、
35mmレンズで1.5メートルくらい離れると、スケール目盛りがかなり小さく写ってわかりにくいです。
というわけで、ゴールデンウィークあたりに、ライカ銀座店に行く気になってきました。マイルがたまっているので。
NOKTON 35mm のことは、ボディーの距離計の点検・調整後に考えたいと思います。
書込番号:20801488
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
こんばんは。
最近M-Pを購入して撮影を楽しんでいる者です。
今日気が付いたのですが、撮影したデータ(Jpeg撮って出し)のExif情報をみたら、カメラの情報がLEICA M(Typ 240)となっています。
LEICA M-P(Typ 240)となるものと思っていたのですが、これは正しいのでしょうか?
単純な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

別の方のも
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013395/SortID=18945107/ImageID=2265026/
何を基準に正しいか。。だと思いますが、
カメラから出てくる結果が正しいのでは(;^ω^)
正しくない。。としたところで何かできるわけではないかも。
書込番号:19018281
1点

MA★RSさん 返信ありがとうございます。
アップされた画像の確認は気が付きませんでした。
M-PもベースはMであるわけですから、LEICA M(Typ 240)でもおかしくはありませんが、カメラ情報としての正確性としては疑問が残ります。
でも、Mで情報反映されることが分かり、スッキリというか納得できました。
ありがとうございました。
書込番号:19018317
0点

カメラ名とEXIFがあってない例は他社でもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210317/SortID=8531863/ImageID=139481/
サンヨーDSC-MZ1 は SX121
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210318/SortID=18583205/ImageID=2167445/
サンヨーDSC-MZ1 は SX125
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427725/SortID=15666307/ImageID=1437890/
サムスンWB150Fは色々列挙
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427725/SortID=15666307/
ライカM-E でもEXIFの話題ありましたね('◇')ゞ
ファームアップしたらEXIFだけ機種名が変わったという
メーカーもあったかも。
(後継機が出た時に、前の機種のスペックを同じにする
ファームが出て、後継機の名前がEXIFにセットされるように
なったケース)
>カメラ情報としての正確性としては疑問が残ります。
カメラ名はメーカーが好きな値をセットして良い項目なので、
ライカに要望だすのが良いかもです。
要望が多ければいつかかわるかもしれませんし、ポリシー持って
やってる結果であれば変わらないかもですが。。
書込番号:19018369
1点

>MA★RSさん
おはようございます。
情報をありがとうございます。
今までカメラを使ってきて、こんな事は初めてでしたので戸惑いましたが、他にもあるんですね。
M9 M-E についても、確かに中身は同じと言われていますので、ベースとしてのM9になるのは、今回のMと同じ事でしょうから、納得感がありました。
ライカの場合、そんな小さな事は気にせずに、撮影に集中しろということですね♪
ありがとうございました。
書込番号:19018699
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
昨年から野鳥撮りに嵌りライカを持ち出すチャンスが無くなり500mmF4+1.4xlll+EOS 7Dll
を手持ちで野鳥撮りに挑戦しています。
ライカで写真を撮っている時には全く野鳥には興味が無かったのですがカワセミで嵌りました。
なんとかライカでと思い、超望遠ズームレンズのレンズアダプターを試作致しました。
キャノン用望遠ズームレンズにペンタックスアイピースが取り付けられるアダプターです。
カメラはフルサイズライカM-P、Sony α7ll。
アイピースはペンタックスXW 20。
レンズはライカ新マクロレンズ90mmF4(このレンズがフルサイズの画角に蹴られなく合った為)。
出来上がったセットは天体望遠鏡で裸眼ではとても良く見えますが上下逆でポイントに合わせにくいです。
テストの為に照準器は付けてない為。(目が悪い為に電子ファインダーを付けている為)
カメラを付けると巨大になりピント合わせがとてもシビアーです。
解像度は思ったより良くなかった。(ブレ?)
光軸が合ってないせいか。
オートフォーカスに馴れていた為に野鳥撮りには難しそうですが
チャンスがあればカワセミに挑戦してみたいです。
試写は2枚しか撮っていない為に快晴の時にテストしたいと思っていますが
快晴だと野鳥が待っていますので何時になるか。
ライカで野鳥撮りに挑戦している方、
機材などご伝授下さい。
PS;ライカにはゴミが写っています。
7点

この機材なら撮れそうな気がしますか、Gitzoにアルカスイスの雲台で固定しないとブレそうな気がしますな。
書込番号:18945200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純粋な感情として…心より敬意を表します!
絶対に悪意ではなく、純粋で最大限の賛辞として…最高のカメラ馬鹿o(^o^)o
ご健闘を祈ります!
書込番号:18945217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんわ。
物凄く… 長いですね。
こちらを三脚にセットして鳥さんを追いかける… のですか?
折れちゃいそうで怖いですね^^;
書込番号:18945706
2点

まだ梅雨ですね
書込番号:18945736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん こんばんは。
私は自分が思った事は出来る出来ない事に関わらず実践しないと気が済まない
質でアダプターを作ったらどの様になるか知りたかったので試作しました。
今日は雨でしたので室内からの撮影でした。
アルカスイスは持っていませんがGITZO GT4542LSは持っています。
部屋用三脚はSLIK 814FA,Manfrotto MH055M0-Q5を使用。
松永弾正さん こんばんは。
有り難う御座います。
ライカが好きでライカで挑戦した次第です。
色々思った事は実践しないと分からないので馬鹿な事を何時も考えています。
書込番号:18945749
3点

nuttsさん こんばんは。
野鳥撮りのセットはありますので
このセットでは試写テストです。
カワセミの場合は一カ所で移動する事も無いので使えるかも知れません。
今はカワセミの若鳥が頻繁にえさを取っています。
橘 屋さん こんばんは。
毎日うっとうしいですね。
晴れるのを待っていますが中々晴れてくれません。
晴れても家の用事で出かけられないです。
書込番号:18945861
3点

先日、試写テストの為持ち出したのですがライブビューでブラックアウトして
まともに撮れませんでした。
本日ライカからファームウェアがありこのバグを修正。
早速バージョンアップをしてテストをした結果、完全に動作していました。
アイピースにカメラレンズをあて撮影する方法をホリメイト撮影と言うそうです。
また、レンズの焦点距離計算方法も聞いてきました。
望遠レンズ÷アイピース焦点距離xカメラレンズ焦点距離
だそうですので計算してみました。
600÷20x90=2700(mm)
ライカカメラでは色々な意味で無理がある結果になりましたが挑戦してみます。
書込番号:18952926
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





