最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリアシェルホワイト] 発売日:2014年11月30日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年7月22日 13:57 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2015年7月20日 21:50 |
![]() |
7 | 1 | 2015年9月23日 17:09 |
![]() |
9 | 1 | 2014年8月30日 08:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
GRH560を購入しました。妻が、野菜室が真ん中にあるのは、腰に楽との事で東芝の冷蔵庫になりました。
価格は、全てコミコミで15.6万でした。
書込番号:18988768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

釣りかもとは思いつつ…
RX5200Eと両方購入したんですか?…
だとしたらなんのため?
書込番号:18989029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉がたらずすいません。真ん中野菜室がいいと妻より言われたため納品予定日がきていませんでしたので店に行き商品変更となりました。^_^
書込番号:18989039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
15年前のNational製からの買い換えです。さすがに15年の進化は素晴らしいの一言ですね。
でも何よりも特筆すべき点は2アクション棚を上手く使うと冷蔵室内のスペースを無駄にする事なく一升瓶を縦置きできる事ですね。
スペックの高い日本酒は常時低温で保管しなければなりません。しかし家庭用冷蔵庫で一升瓶を縦置きするとかなり庫内のスペースを犠牲にしなければなりません。多分メーカーはそんな事を意図したのでは全くないのでしょうが、この機能が秀逸です。
二人暮らしの我が家にはかなり大きめかなとおもいましたが購入後、思わぬ大発見で満足しています。
これなら日本酒保管用にもう一台専用冷蔵庫を購入する必要もなくなり正に願ったり叶ったりでした。
価格もヤマダでアッサリ、リサイクル料他全てコミコミで9月末までの期間限定ポイント含みますが実質13万でした。
書込番号:18984716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H510FV
購入後約3ヶ月。以前は400L弱の容量で片開きタイプの冷蔵庫を10年以上使ってました。
おおむね満足していますが、あえて不満な点を二つ。
一つは、フレンチ扉はやはり使いにくい(あくまで個人的感想)。
やっぱ片開きがいい。
特に右側の扉は、開いた状態を維持してくれずに手を離すと自然と閉まっていくので、使いづらい。
もう一つは、自動扉。何かの拍子でセンサ付近に手が近づいてしまうと意図せず開いてしまう。
半腰状態で冷凍室の整理をしていたら頭がセンサに検知されて扉が突然開いて頭に当たったこともあった。
なので、今は自動扉機能をオフにしています。
上記2点を除けば、とても満足です。
野菜室が真ん中にあるのもとても便利。
容量も十分(なにせ前が400L弱だったので)。
それにしても・・・右側扉を開いた状態で保持させることって、できないのかなぁ・・・
2点

ちょっと今更感は否めませんが…。
サイズ違いのGR-H460FVを購入し約4ヶ月経ちました。
私もおおむね満足しております。
前機種もタッチオープン搭載機でしたので違和感なく使っております。
でも、極たまに同じように頭をぶつける時もあります。(家族には内緒ですw)
ただ、racerRRさんご指摘の通り、フレンチドアは使いにくいですね。
我が家では右側が壁のため全開出来ず、やむを得ない所もありますが、
右側ドアが勝手に閉まってしまい苦労しておりました。
しばらくは我慢しておりましたが、イライラが限界に達し、
何とか解決出来ないかを考え、今はある工夫をして使っております。
それはマグネットキャッチを両面テープで壁に貼り付けて、
扉上部に貼り付けたステンレスに対し磁力で保持する方法です。
ちょっと言葉では分かりづらいので一応画像をアップしてみます。
あくまで磁力を利用しているだけで実際にくっついている訳ではありませんが、
今のところちゃんと保持されており、快適になりました。
まあ我が家と同様にどちらかが側壁の場合にしか適用出来ないのですが、
バカな事してる人が居るなぁ〜と笑って頂けましたら幸いです。
書込番号:19166572
5点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H460FV
東芝の冷蔵庫を15年使っています。
GR-470KD 片開き 幅66.5
リフォームで冷蔵庫のすぐ横にコンセントをつけてもらい使用しています。
最近は観音開きの冷蔵庫が多いですね。
東芝さん、片開きでこのサイズ作ってください。
片開きの方が使いやすいです。
最近の大型冷蔵庫は幅68で買い換えることもできず、また68かと思ったら、この機種は幅65ではないですか!
430Lの片開きは野菜室やチルドルームも小さい。ピコイオンもついていない。
このサイズで片開きが欲しいのです。
フレンチドアはいらない。そしてピコイオン搭載が欲しいのです。
15年前に購入した東芝冷蔵庫、初めから大きな音がして気になりながらもこんなに長い間もってくれるとは思いもよらず。
お味噌などの発酵食品をいれる引き出しがあったり、その引き出しもチルド、パーシャル、ワインと選べる機能があります。キッチンタイマーまで。今はそんな機能はついていませんね。残念。タイマーはもういらないけど。
量販店に行く度に冷蔵庫を見ますが、やはり真ん中に野菜室がある方が便利です。
しかしフレンチドアは面倒だし、幅が広くて納まらないし、こちらの製品は高すぎて手が出ません。
片開きで15万円ぐらいのものが欲しいというか、買いやすい値段だと思うのです。
それにしても毎年いつ壊れるかと思いながら、さっきまでウインウインうるさかったのにシーンとして止まったのかと思うぐらい静かになったりと思わせぶりな冷蔵庫です。今夏もこのまま動きそうな気がしますが
430Lに容量ダウンはしたくないので、470L前後の片開きがでるまでもってくれることを祈ります。
16年目に突入の東芝冷蔵庫へのお礼と新製品への要望、社員の皆さまのご活躍を祈って、クチコミに書かせていただきました。
東芝の回し者ではありません。
REGZAZ9000と冷蔵庫がナイスな商品だったのでこれからも応援していることを伝えたかっただけです。
8点

おはようございます
片開きの情報、ありがとうございます
当方、三菱の片開きを20年以上使ってまいりましたが、製氷出来ないこと意外は問題ないのですが
幅や容量を調べてみたところ
幅60cm、容量370L
でしたので、買い替えの候補を探してみたところ、近所の電器店の取扱主力メーカーから
三菱 片開き 幅60cm 容量420L
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/b/b42x/index.html
パナソニック 片開き 幅60cm 容量426L
http://panasonic.jp/reizo/products/NR-E438TG.html
がありましたので、容量アップで余裕なので
一安心といったところです(笑
スレ主さんの希望が叶うと良いですね
でわ、失礼します
書込番号:17882866
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





