最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリアシェルホワイト] 発売日:2014年11月30日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年7月21日 11:12 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2015年7月20日 21:50 |
![]() |
5 | 4 | 2015年7月19日 18:41 |
![]() |
7 | 3 | 2015年7月18日 12:04 |
![]() |
3 | 2 | 2015年7月13日 22:32 |
![]() |
7 | 1 | 2015年9月23日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H460FV
買い替えで近所のエディオンに行きましたが、税込16万が限界と言われました。
そこでこれも近所にあるコジマに行き価格交渉の結果10年保証付き税込145,000円を提示してもらった為、その場で購入を決めました。
以前はエディオンも頑張って値引き交渉に応じてくれていましたが、最近はかなり渋いようです。
エディオンでも10年保証はありました。保証内容はコジマもエディオンもおおよそ似たようなものでした。
ちなみにヤマダはポイント10%で156,000円を提示し、ポイント分を差し引くと140,400円と最安値ではありましたが、保証内容が他の家電量販店と比べてあまり良く無いことからヤマダで購入はしませんでした。
尚、今回価格交渉したのは京都市内の家電量販店です。激戦区ならもう少し価格は安くなるかもしれませんね。
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
15年前のNational製からの買い換えです。さすがに15年の進化は素晴らしいの一言ですね。
でも何よりも特筆すべき点は2アクション棚を上手く使うと冷蔵室内のスペースを無駄にする事なく一升瓶を縦置きできる事ですね。
スペックの高い日本酒は常時低温で保管しなければなりません。しかし家庭用冷蔵庫で一升瓶を縦置きするとかなり庫内のスペースを犠牲にしなければなりません。多分メーカーはそんな事を意図したのでは全くないのでしょうが、この機能が秀逸です。
二人暮らしの我が家にはかなり大きめかなとおもいましたが購入後、思わぬ大発見で満足しています。
これなら日本酒保管用にもう一台専用冷蔵庫を購入する必要もなくなり正に願ったり叶ったりでした。
価格もヤマダでアッサリ、リサイクル料他全てコミコミで9月末までの期間限定ポイント含みますが実質13万でした。
書込番号:18984716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
シャープ製品にも、野菜真ん中タイプ SJ-GT50A があり、迷っています。
嫁様がこだわるので今回もTOSHIBAか、とおもってこの商品を見つけましたが、野菜室より冷凍室が大きい方がいいのではないのか、と思い始めて、シャープと迷い始めました。
中学生になる子がいて、その食欲を見ていると、なんだか恐ろしくなってきて(笑)現在の400Lから買い換えようかと。
中学校は弁当ではなく給食なので、冷凍食品をバンバン買う需要はないのですが、それでも冷凍が大きいのは「助かる」予感がします。すみません、予感ばかりの話で。
東芝の良いところは冷蔵も野菜も大きいところで、電気屋で確認したときも、これは広い、という感じ。
シャープのSJ-GT50Aのよいところは、冷凍庫が広いこと、卵を設置する場所が決まっているのがスッキリするなど、冷凍室もなんだかうまく整理できそうな予感のするところ。
できたら、同じようにシャープの野菜真ん中と迷われた方、なにが決め手になったか、個人的なことで構わないので教えてください。
1点

・東芝の方が全容量50L(冷蔵室30L)大きいんだよね。
・あとはキッチンの雰囲気と色が会うかどうか。
・シャープの半ドアを自動クロースは面白い。
なんだかんだで、サザエさんを毎週見てるなら東芝じゃね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013412_J0000013493&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_2120
書込番号:18979921
0点

桃花園さん こんにちは。
こういう事は、他人に聞くよりも奥様に決めてもらった方が後々後悔が少ないですよ。
やっぱり決め手は野菜室があの大きさで良いのか?と言う事に尽きるでしょう。
1例で言えば、白菜を1個丸ごと買うような家庭ではあの野菜室の大きさは厳しいと思います。
逆に、近くにお気に入りのスーパーとかがあって、気軽に買いに行けるのであれば、
好きな方を買っても良いと思います。
書込番号:18980549
0点

私も昨日まで、まったく同じ二つの機種で悩んでいましたが、本日、この東芝に決めて購入しました!
決めてはベジータ、という以前のネーミングからして、野菜の持ちがよさそうなところと、野菜そのまま冷凍が、かちこちに魚や肉を凍らせるのより面白そう使えそう、と思ったところですかね。
12年前に今の冷蔵庫を選んだ頃から東芝さんにはタッチオープンがあって、便利そうだと感じていたので今回使ってみたかったのもあります。
冷凍は、私はそんなに容量いらないかとも感じました。
いろいろ悩むのは楽しいですよね。
納得のいくまで、悩んでくださいf^_^;
書込番号:18980670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
購入前に相談できるのは、とても助かりますね。
ご近所の方にも職場の方にも、こういった相談は、できそうでできないです。
at freedさん、サザエさんファンなら東芝、なるほど、それで納得できそうな(笑)気もしてきました。さんざん迷ったら、それもありですね。
ぼーーんさん、野菜を気軽に買いに行けるか、なるほど、説得力あり、です。妻も、それを聞いて、「うーん。それだな」とうなずいています。
素人質問者さん、おお、同じ機種で迷った方、いらしたのですね!冷凍の量、そして野菜の量、我が家のこれからを想像しながら、どちらかに決めたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:18980891
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
昨日、都筑区のヤマダ電機に、冷蔵庫買い替えの調査に行きました。
今使っているのは2007年製の453L、GR-W45FS(年間消費電力量610kWh)です。
今使っている冷蔵庫は製氷機の故障がネットで散見されましたが、うちのはノートラブルで今でも稼働中です。
しかし消費電力を調べたら最近の機種は年間電気代が約1/3とかに減ると分かり、そろそろ買い替えなのかな、と思うところでした。子どもも3人に増え、これから小学生高学年になるので庫内の容量アップも見据えなければなりません。
嫁は「壊れるまで使う」派で10年は使うつもりでいたのですが、野菜室、冷凍室ともに今はギューギューなので、今回はフライングもありなのかなとは思ってました。
お目当ては605Lのモデルだったのですが、ちょい出っ張りすぎるのでこのモデルに絞りました。
ここで皆様の書き込みも含め交渉すると、税込み16万のポイント2%(リサイクル費として追加交渉)、期間限定の30000ポイントと10万円以上購入の5000ポイント、もちろん10年保障と設置込みになったので、買ってしまいましたw
視察に行ったのに買ってしまうというよくあるパターンです。^^;
最初に話しかけたのが東芝から派遣された担当者さんだったのが良かったのかな?!
数年後に買い換えたら電気代の差額で2〜3万円多く払うことになったこと、モデルチェンジ前のほぼ底値で購入できたことを考えると、まぁ良かったと思うことにしてます。
*単純計算するとこれで電気代が月に1000円近く下がることになるので、技術の進歩は凄いなぁと…
1点

同じパターンですね。うちも先日ふらっと寄ったヤマダで買っちゃいました。
2006年製のGR-W50FBからの買い替えになりますが、冷えが悪い程度だったので
買うつもりではなかったのですが、あまりに安かったので買いました。
税込み157,680円のポイント2,920、期間限定の30,000ポイントと10万円以上購入の5000ポイントでした。
親馬鹿とは良く言ったもんださん、といろいろと同じですね。
店員さんは原価割れと言ってましたが、そんなことはないですね。ヤマダも閉店する店舗が多いので売上を上げるため無理してるのかもしれませんが・・。
あと、東芝も粉飾決算ですしねー。あんまり関係ないかもしれませんが。
書込番号:18969020
1点

愛乱打#2さん、いやはや同じ状況ですね^^;
この値段でいろいろついてくるのであれば、ネットで購入するメリットも薄いですよね。
こっちの店員さんも、原価割れって言ってました。
粉飾決算の影響が、現場の技術者に悪影響がないことを願う限りです。
書込番号:18974778
2点

自分が購入した時は156800円が原価で原価割れできないといって交渉しても162000円税込でしたよ、6/30に購入ですが。
あとはポイントで安く購入できたと感じるしかないでしょうね。冷蔵庫単体で14万円台は厳しいかもですね。
自分は期間限定ポイント30000p、10万以上購入は3000p、冷蔵庫買取4000円で12万円台で10年保証付で購入できたと思えばかなり満足ですがね。。
しかしながら届いた冷蔵庫、扉ガラスの内側が汚れかと思ったらシートが引っかかった跡があり交換対象となりました。これが中国製の検品レベルなんでしょうか。。皆さんも納入時には気を付けてみてください。当方、ホワイトのためかなり目立つので交換となりました。
書込番号:18976718
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H510FV
ついています。
価格.comのスペック表は間違いだらけですから、見るだけ無駄です。
メーカーのサイトを確認してください。
http://www.toshiba.co.jp/living/refrigerators/gr_h510fv/function.htm
書込番号:18963526
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H510FV
購入後約3ヶ月。以前は400L弱の容量で片開きタイプの冷蔵庫を10年以上使ってました。
おおむね満足していますが、あえて不満な点を二つ。
一つは、フレンチ扉はやはり使いにくい(あくまで個人的感想)。
やっぱ片開きがいい。
特に右側の扉は、開いた状態を維持してくれずに手を離すと自然と閉まっていくので、使いづらい。
もう一つは、自動扉。何かの拍子でセンサ付近に手が近づいてしまうと意図せず開いてしまう。
半腰状態で冷凍室の整理をしていたら頭がセンサに検知されて扉が突然開いて頭に当たったこともあった。
なので、今は自動扉機能をオフにしています。
上記2点を除けば、とても満足です。
野菜室が真ん中にあるのもとても便利。
容量も十分(なにせ前が400L弱だったので)。
それにしても・・・右側扉を開いた状態で保持させることって、できないのかなぁ・・・
2点

ちょっと今更感は否めませんが…。
サイズ違いのGR-H460FVを購入し約4ヶ月経ちました。
私もおおむね満足しております。
前機種もタッチオープン搭載機でしたので違和感なく使っております。
でも、極たまに同じように頭をぶつける時もあります。(家族には内緒ですw)
ただ、racerRRさんご指摘の通り、フレンチドアは使いにくいですね。
我が家では右側が壁のため全開出来ず、やむを得ない所もありますが、
右側ドアが勝手に閉まってしまい苦労しておりました。
しばらくは我慢しておりましたが、イライラが限界に達し、
何とか解決出来ないかを考え、今はある工夫をして使っております。
それはマグネットキャッチを両面テープで壁に貼り付けて、
扉上部に貼り付けたステンレスに対し磁力で保持する方法です。
ちょっと言葉では分かりづらいので一応画像をアップしてみます。
あくまで磁力を利用しているだけで実際にくっついている訳ではありませんが、
今のところちゃんと保持されており、快適になりました。
まあ我が家と同様にどちらかが側壁の場合にしか適用出来ないのですが、
バカな事してる人が居るなぁ〜と笑って頂けましたら幸いです。
書込番号:19166572
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





