最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリアシェルホワイト] 発売日:2014年11月30日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2015年3月20日 10:04 |
![]() ![]() |
23 | 31 | 2015年3月7日 14:59 |
![]() |
1 | 4 | 2015年2月19日 16:07 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2015年2月12日 16:32 |
![]() |
5 | 0 | 2015年2月3日 10:19 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年1月31日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H610FV
ヤマダ電気で198000.−でした(税込、決算30,000.−分はポイント)、幅が685mmで605Lは他社には見当たりませんでした、買いのもう一つのポイントは「野菜室が真ん中」です、交換する15年まえのシャープ製が同じです、売り場には多数の冷蔵庫が展示されていますが、ほどんとが「下」ですこれには驚きました、先入観では予想もしていませんでした、冷凍室に比べ野菜室の使用頻度は比べ物にならないのに!!
今回は註文してから「口コミ」を見ました、逆ですね、気になったのは「音」の件です、もし私の、物も同じでしたら報告します。
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
初心者です、よろしくお願いします。
こちらと、三菱 置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX53Y-BR とで迷ってます。
サイズは550L位、色はブラウンを探しています。
野菜室真ん中が使いやすいと思うので東芝と思っているのですが、お弁当作りや時短料理に三菱の切れちゃう瞬冷凍機能も魅力的なのです。
どちらがいいのでしょうか?
書込番号:18501966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量も、問題ですが、横幅は大丈夫ですか。
設置場所、設置するまでの、ドアの幅は、問題ありませんか。
東芝 GR-H560FV 555リットル 横幅685mm
三菱 MR-WX53Y 525リットル 横幅650mm
参考までに、取説
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=87731&fw=1&pid=17357
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-wx53y-61y-71y_ib.pdf
書込番号:18502061
0点

MiEV様
ありがとうございます。
設置場所までのドア、廊下のサイズ、及び、設置場所の横幅等のサイズは大丈夫です。
取説もありがとうございました。購入前に機能等事前確認してみますね。
書込番号:18502578
0点

くれ☆さん こんにちは。
どちらが良いのかと言うことで言えば、私なら三菱にします。
三菱は日本製ですが、東芝は中国製です。
東芝は製品の品質に疑問を持たせるようなつまらない故障の話も聞きます。
その辺りの差もあるのではないかな?と個人的には思います。
書込番号:18502855
2点

ぼーーん様
ありがとうございます。
中国製と日本製だと、日本製の方が安心ですかね。
三菱は、給水経路も全て洗えるみたいですね。
書込番号:18504548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三菱は、給水経路も全て洗えるみたいですね。
そうですね。
地味ですがうれしい機能です。
東芝も給水ホースまで洗えますが、皿が洗えないのは惜しい点ですね。
書込番号:18504996
2点

あと、機能的に三菱で好きなのは、観音開きタイプで搭載しているオートクローザーです。
感覚的には15度ぐらいの開きなら、そこからは自動でしまるようになっているので半ドアが防げます。
他社だと、弱い力で閉めると最後につっかえて反発して閉まりきらない場合があります。
冷凍庫と野菜室の引き出しに関しては、他社が半ドア防止のオートクローザーみたいな機構になっている所があったかな?
と思います。
三菱のいまいちと思う点は、冷凍庫と野菜室の実用量が少ない点です。
これに関しては、日立やパナの方が良いでしょう。
パナはトップユニットによる他社と比べて大きい可能性がある騒音や、コンパクトにする事による夏場の冷却不足を私は懸念に思うので、
私なら三菱と日立で迷うのかな?と今現在は思います。
書込番号:18505073
3点

ぼーーん様
ありがとうございます。
確かに、実際に入る容量は
各社様々なので注意が必要ですよね。
日立も省エネ性能やコンプレッサー等の
評価が高いみたいなので、
もう一度検討してみますね。
書込番号:18505161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR-H510FVを所有しています。
最優先とするポイントを野菜室にするならこれがお勧めですが、
他に優先したいポイントがあるならば他のメーカーをお勧めします。
容量を妥協(506Lになりますが)できるのであれば、
PanasonicのNR-JD5100Vも野菜室真ん中で、
特に秀でた機能はないがすべてにおいて80点のPanasonicの良いところが出ていると思われます。
書込番号:18509189
3点

しんのすけ@王子様
ありがとうございます。
GR-H510FVを使っていらっしゃるのですね。野菜室真ん中は、使いやすいでしょうか?
確かに、選ぶ際の最優先事項によりますよね。それがなかなか決められなくて、こちらに相談している次第です。
パナソニックのJシリーズ、
発売前から気になってました。
コンセプトがシニア向けですので、
使いやすいのかなぁとも思っています。
もう、発売されてるのですね。
電気屋さんに行って実際に見て検討してみますね。
書込番号:18509730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野菜室真ん中は妻にとっては使いやすいんだと思います。
冷凍食品や作り置きの冷凍総菜主体の献立ではないので、
野菜を取り出すのに一々しゃがむのはイヤという言い分は的を射ていると思います。
>確かに、選ぶ際の最優先事項によりますよね。それがなかなか決められなくて、こちらに相談している次第です。
全てにおいてバランスの良い製品を選ぶということであれば、
私のお勧めはPanasonicさんですね。
是非一度現物をご覧になってみてはいかがでしょう?
三菱の氷点下ストッカー
日立の真空チルド
Panasonicのトップユニットと有効容積率
東芝の野菜室
はそれぞれ他の追従を許していない各メーカーの一芸だと思います。
書込番号:18510023
0点

>ぼーーんさん
>東芝も給水ホースまで洗えますが、皿が洗えないのは惜しい点ですね。
↑これ本当ですか?
私が使っている東芝冷蔵庫、16年前のものだけど、はずして洗えますよ?
はずさなくても抗菌されているってことで、はずせないとは書かれてないと思いますが。
もし昔より機能が落ちてたらショックです。
それと白物家電は当たり外れがあるので東芝だから壊れやすいということはないと思います。
今の冷蔵庫の前は日立冷蔵庫でしたが、丁度10年で冷凍庫がだめになり(コンプレッサー)買い換えました。
くれ☆さん、始めまして。
私もスレ主さんと同じ悩みで悩んでいます。
現在使用中の東芝冷蔵庫が野菜室真ん中でとても使い勝手がいいです。冷凍庫や冷蔵室の温度が見えるしうるおい中とか省エネ中とかもわかります。チルドルームは冷蔵庫に大きなものがあり、お肉や魚も結構日持ちします。製氷室の横もパーシャル・チルド・冷凍・ワインなどから選べます。野菜室の容量も大きいし、真ん中は譲れない条件。ただ冷凍庫は冷凍するだけです。
比べて三菱の最近の冷凍技術は魅力的。例えばカレーが余って冷凍しても解凍した時にじゃがいもがまずくなりますが
三菱なら解凍しても美味しいままなのかなと思うし、お肉も繊維が壊れないとか魅力ありますね。
切れちゃう冷凍もすごく魅力的。
パナソニックは野菜室は真ん中でも狭いし、それ以外に魅力を感じない。
実際量販店に何度も足を運んでいますが、やはり三菱か東芝の二択です。
スレ主さんのようにお弁当作りや時短料理が多いなら、三菱の方がいいかもしれませんね。
最近は野菜も冷凍できるようですし、冷凍きんぴらまで塊りではなく箸で好きな分だけとれるみたいですから。
実は冷凍庫は殆ど使っていません。毎日買い物して生で調理するタイプです。というのも解凍したものが不味いからです。書いているうちに三菱が欲しくなってきました。冷凍のグリーンピースやコーンはよく使いますが一度開けると今度は塊りになって、使い勝手が悪いです。三菱ならそんなことも無くなるのかな。
冷蔵庫の選び方で生活スタイルまで大きく変わる気がします。
書込番号:18519012
3点

ライクアギフト様
コメントありがとうございます(*^_^*)
実際に東芝製を使っていらっしゃる方のコメント、うれしいです。とても参考になります。
そうなんです。自宅で調理したものを冷凍すると味が落ちるので、今は、ほとんど冷凍してないんです。
でも三菱だと美味しいみたいなので、夏場のお弁当に魅力的だなぁと思っているのです。
本当に、冷蔵庫でライフスタイルが変わりそうですよね。
書込番号:18519368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライクアギフトさん こんにちは。
製氷機に関して、東芝が全部かどうかわかりませんが、普段のお手入れ感覚では製氷皿は外せなかったと思います。
現に、これの取説でも製氷皿のお手入れ項目はありませんし、
移動などの際に製氷皿に残った氷を取り出す方法も、製氷皿を取り出さずにやる方法が書かれています。
現状、全ルートお手入れできるのは三菱です。
メーカーによる差に関しては、もちろん個人的な意見なので、参考程度です。
まあ、ここの口コミをここ数年見た感じだと、ネガキャンもあるのかもしれませんが、
東芝の故障の深刻度合いと、その後の対応のまずさの報告が目立ったように思うので、
・故障に関しては、中国製→現地の検品精度が悪いのかな?
・サポートもどうなの?
と言う点で、私なら東芝は一歩引いてしまうなと言う意見を言ったまでです。
16年前だと、東芝も日本製でしたか?
書込番号:18519370
1点

> くれ☆さん
満足のいく製品が買えるといいですね。
私も今夏はそろそろ買い換えたいと思っていますが、やはり野菜室真ん中はかなり便利。スーパーも近いので冷凍食品はそれほど使わないし。もう少し時間があるので検討したいと思います。
> ぼーーんさん
製氷室は取り外しできないのですか?それはかなり不便だと思います。
この機種は東芝でも高機能な機種だと思っているのでもしはずせなかったら大いに不満です。
三菱一択になってしまいそう。
でもやはり野菜室真ん中と野菜長持ち、ピコイオンは魅力的なんですけどね。
値段も売り出しの頃から比べると下がってきましたし、製氷室は量販店で要確認ですね!
うちの冷蔵庫が日本製なのか中国製なのか確かめようと思いましたが、どこにも書かれていません。
容量とかサイズは書かれていました。消費電力も550kwh/年で、時代を感じます。今は半分ぐらいでしょうか。
自動製氷機のフィルターははずしましたし、古いので水路とか洗えませんから、最近は氷は蓋付き製氷皿で作っています。
子育ても終わったので、夏場は氷を買ったりもしています。その方が美味しいので。それでも製氷室は時々洗いますからね。最近はちょっと前のものより質が落ちているものもあって残念ですね。しっかり現物をチェックしてから購入したいと思います。
書込番号:18522493
0点

16年前の冷蔵庫で550kwh/年表記だとすると、2006年に試験基準改定されてますから、
それ以前の冷蔵庫だと、今の年間消費電力の2〜3倍ぐらいの数値になるはずです。
ですから、換算すると1100〜1650kwh/年相当となり、今の省電力機種と比べると結構変わりますね。
表記は、本体に書いてあるとしたら冷蔵室の扉の内側ですかね?
あと、品番で探せば何なりと探せると思います。
製氷室に関しては、東芝は野菜室を真ん中に持って来る為に
水タンクと製氷室のルートを長く取ってしまったので、これは洗えた方が良いと思います。
逆に三菱のはすぐ下に出来るので短いですね。
ただ、基本、浄水器を通さない塩素が入った水であれば、外せないタイプでも大丈夫だと思います。
確かに、全ルート洗えて浄水器を通ったお水で作る方が美味しい氷が作れるのは魅力ですね。
書込番号:18522659
0点

補足です。
今から16年と言うと、1999年ですから、
B法 JISC9607→JIS C9801
になった初年度です。
まだ、新試験に対して完全に対応するテクニックのような物が不十分の可能性があるでしょうからw
現在のJIS C9801-2006年に換算した時の1100〜1650kwh/年相当と言うのはちょっと大きすぎるかも知れませんね。
あったとしても1100kwh/年相当寄りの数字だと思います。
書込番号:18522698
0点

>ぼーーんさん
その JIS C9801による と書いてありますよ。99年7月-12月期製です。
550kwh/年は正確な数字ではないのですかね?
よくわかりません。それでも今の冷蔵庫の3倍でしたね。
かといって、電気代の為にだけ買い換えるというのものでもありませんが。
詳しい説明ありがとうございました。
スレ主さんの質問からは離れてしまいましたが、勉強になりました。
書込番号:18524904
0点

>550kwh/年は正確な数字ではないのですかね?
同じ冷蔵庫を
『JIS C9801』と『JIS C9801−2006年』の両方で試験すると、
『JIS C9801』の方が機種によっては『JIS C9801−2006年』の3倍以上の消費電力になるそうです。
ですから、
550kwh/年:200 kWh/年
では無く、ザックリした計算ですが、
550kwh/年×2〜3倍=1100〜1650kwh/年:200 kWh/年
と言う可能性の方が高いと言うことになります。
書込番号:18524992
0点

しんのすけ@王子様
ライクアギフト様
ぼーーん様
皆様ありがとうございます(*^_^*)
とても参考になります。
長く使うものなので製氷機がまるごと洗える三菱に傾きつつあります。
書込番号:18527448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製氷機に関しては
VEGETA GR-G51FX のレビューで洗えると書かれていました。
すべてではないかもしれませんが、製氷機や製氷皿その他部品洗えるのなら問題ないですね。
おそらくこの機種も洗えると思います。
最近の冷凍技術も各社進歩しているでしょうし、私はやはり毎日使う野菜室が一番下より
真ん中が使い勝手がいいので、東芝に気持ちが傾いています。野菜がラップなしでも瑞々しいというのも魅力があります。
書込番号:18527570
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H560FV
キッチンの角に設置しよと思っているのですが 扉が垂直にしか開かないと 不便でしょうか?
ちなみに 左に壁があります
横方向のスペースは 80センチあるので 壁から離すことは可能です
0点

El mar azurさん こんにちは。
お掃除とかで棚を外す時とかに邪魔になるかもしれないとか、
氷を作るための水タンクの出し入れがやりづらいって可能性はあるかも知れませんね
ただ、少し離すだけで結構開き角は増すでしょうから、大丈夫じゃないでしょうか。
心配なら一度、電気屋さんで開き角を90度で固定したまま試されてはどうでしょう?
仮に全く同じ商品が無くとも、だいたいの感覚はつかめると思いますよ。
書込番号:18476405
0点

ぼーーんさん ありがとうございます
横方向もう一度測ってみると85cmありました
出来る限り 右側につけると設置 大丈夫っぽいですね
教えていただいたように 店舗で もう一度確認してきます
書込番号:18477454
0点

こんにちは。H460FVの所有者です。扉が垂直でも大丈夫だと思いますが、この機種の売りの一つとなっている自動オープンの扉がかなり勢いよく開くので、戸当たりを付けるとか気をつけた方がいいと思います。
書込番号:18482368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DEKYEさん
そうですね 結構すごい勢いで開いてましたね
その点も気を付けて 店頭で確認してきます
ありがとうございます
書込番号:18494843
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H460FV
先週、GR-H460FVを買ったんですが、買ってからほぼずっと(たまに止まる)ブーンと低音が冷蔵庫の下の左右の穴空いてるところ鳴っていてとても気になります。
東芝のお客様の相談に電話して修理のチェックにきてもらったんですが「この音きになりますか?これくらいだと異常とは言えません個体差です」みたいな感じ結局問題ないと判断されてしましました。
冷凍庫を開けると止まるので冷凍庫のファンとかコンプレッサーの問題でしょうか?
チェックしに来た人東芝の人は「冷凍庫を冷やすためのファンで冷えたら止まる」といってたんですが
ずっとコンプレッサーとかファンが動いてる状態は正常なんでしょうか?
音の大きさは嫁はそんな気にならないといっていたんですが自分は大分気になります。
もしこの音がこの製品の正常運転ならば自分も諦めて我慢しようとおもうんですが電気代やこれから故障しやすくなるとかそんな音がずっと鳴ってるのはおかしいとかそういうことがあるならばもう一度東芝に電話してみようと思います。
どなたか助言をお願いします。
4点

まず、中の物を減らす、整理してみる。あとは、冷蔵庫の庫内温度を弱にしてみては、いかがでしょうか。
それでも、同じようなら、こういうケースもありますので、もう一度、違う人に点検に来てもらっては、いかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010012/SortID=18121777/
書込番号:18443387
5点

saffireさん こんにちは。
扉を開ければ音が止まるのであれば、ファンだと思います。
冬で室内も寒ければそんなにずっと冷却動作はしないと思うんですが、
それはおうちそれぞれ事情が違うのでなんとも言えません。
今回の場合、勝手からまが無いみたいですから、
一度、販売店の人に言って見られた方が良いと思います。
その際に、
「一度、東芝の人にチェックしてもらって、個体差と言われたんだけど、どうも我慢が出来ないぐらい大きな音がする」
旨も併せて言われると良いです。
書込番号:18443430
3点

返信ありがとうございます。
もう一度東芝の相談窓口に電話したら次は測定器か何かをもってきて調べるとのこと。
とりあえずその結果次第ということになりました。
もしこれが正常でこれくらいの音はずっと出てますという結果になったら諦めます。
もう東芝の冷蔵庫は買うことはないと思いますが、、
また、結果がでたら報告させていただきます。
書込番号:18451313
2点

saffireさん
こんにちわ。
自分も東芝の冷蔵庫を買い(GR-G56FXV)、音に悩まされております。
(自分の音は冷媒音がずーっとなっている。。)
音の種類は違うものかと思いますが、
東芝の人には通常の範囲内ということで問題ないと判断されました。
本当に気になるようであれば販売店に相談することをお勧めします。
書込番号:18468348
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H510FV
1月25日発注、1月31日納品して貰いました。
配送はエディオンのスタッフが担当し丁寧に設置してくれました。
本体正面に磁石がくっつかないのと、
庫内温度が外から確認出来ないこと以外は不満ありません。
5点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-H610FV
この度、引越しを機に購入致しました。はじめは前の機種を安く購入しようと色々と探したのですが色も選べないし、運搬費等の問題で
現行機種を購入致しました。ヤマダさんやケーズさん等いろんなお店を回って値段交渉しましたが、たまたま今やっているヤマダさんの家計応援セール中に227,000円で購入。家計応援セールのポイントで30,000円&2%ポイントで4,540円分をつけてもらいました。実質20万を切れたので今の時期でしたら大満足でした。商品到着が楽しみです。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





