
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 17 | 2016年6月21日 16:07 |
![]() |
2 | 8 | 2016年7月6日 22:07 |
![]() |
4 | 10 | 2016年4月22日 07:55 |
![]() |
8 | 32 | 2016年4月13日 20:42 |
![]() |
2 | 7 | 2016年4月9日 23:47 |
![]() |
4 | 2 | 2016年4月1日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30

ハイエンドコンデジ機の主流が1インチセンサー以上になってきている今、
おそらく、余程画期的なことがない限り、
このサイズの2/3インチセンサー搭載ハイエンドコンデジ機の新規開発・発売はないかと思います。
書込番号:19808758
5点

追伸、
個人的には よっしー?さんと同じで、
2/3インチサイズのセンサーであっても、
このクラスでこのボディーサイズの新機種なら興味があるのですが、
実際には商売にならないだろうなぁとは思います。
書込番号:19808775
2点

>よっしー?さん
X40、出て欲しいですよね
そしたら、1インチ以上APS-Cサイズセンサーになると思うので
価格的に大幅アップになると思います
ですので自分はX30が手に入るうちに買っちゃうつもりです
書込番号:19808793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1インチの方が小さい感じに思える機種がありますから、大きさや特に重さがネックだった気がしますが、
富士はハイエンド機種が沢山あるので、次は今の素子のままズームが長いFシリーズ的な小型機種の方がいいと思います。
大型化すれば性能がアップするのはわかりますが、それだと一眼やレンジファインダーの昔に戻るイメージだけなので、
富士は「色や仕上がりのこだわり」をメインにしてるはずですから、超高感度の暗い場面にも合わせた優等生だけでなく、
昼の綺麗な色が撮れる事に特化したフィルムカメラの様な富士らしいダウンサイジングしたコンデジがいいなと思います。
最近レンズの明るさばかり気にして、小型中望遠ズームの楽しめる機種を買えないのが残念ですので(^^;…
書込番号:19809324
5点

このセンサーサイズでもじゅうぶんといえばじゅうぶんなんですよね。
ただ、トレンドは1inch。
1inchって使ったことありませんが、それなりに被写界深度が浅くなってきますね。光学系のサイズをおさえた(あまり大きくしない)ままでイメージサークルを大きくすることによる画質(解像)劣化はないんでしょうか。また、素人がテキトーに撮った場合、ピンぼけになりやすいのでは、とも思います。比べると1/1.5クラスは気楽です。
でもでも、両方並べられたら、やはり1inchを選びそう。
書込番号:19809438
3点

>じんたSさん
コメントありがとうございます
自転車の移動中にちょっと撮りたいので、コンパクト、ファインダーありが条件です
センサーサイズは十分なんですがね ♪
本気撮りはX-E2を連れていきます (^ー^)
書込番号:19813877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>七味☆とうがらしさん
コメントありがとうございます
本日、六本木のフジフィルムスクエアに行ってきました、x70を触ってきましたが、なんかちょっと違う感じでした、ちなみにx40の予定はないそうです
開発が遅れているのか? ホントなね出さないのかは不明ですが
書込番号:19813905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっしー?さん
自分は今日X-30のブラックを取り置きお願いしてきました
5月になって取りに行く予定ですが
ワクワクが止まりません
そそのかされてサムレストも頼んでしまいました
書込番号:19813934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねねここさん
コメントありがとうございます
そうなんですよね、コンデジが欲しいのではなく、フジのカメラが欲しいという感じです
すっかりフジの色にハマってしまいました、もう少し待つか、x30を買うか悩みそうです
書込番号:19813935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます
以前、ニコンのJ5を借りた事があります
たしかに1inchは魅力的なトコロもありますよね
でもセンサーサイズを生かし切るには交換レンズの必要性も感じられました、コンパクトな移動と高画質の両立は難しいですね
書込番号:19813952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七味☆とうがらしさん
ナイス選択ですね、きっと後悔のない買い物だと思います
早く手元に来るとイイですね、写真のアップもお待ちしています🎵
書込番号:19813972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは 横から失礼(^_^)
これもう出荷終了でありますか。
オリンパス以外で注目の機種でありましたが。
それは 残念
私めデジカメ田舎者もこれはGetしておきます。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:19816374
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/review/20140919_667633.html
X30が悪いわけでもないですし、富士の色も綺麗に撮れ、バッテリーが大型で撮影枚数も多く、
1cmマクロが使える事も素子の大きさのメリットでしょうね。
個人的には、猫撮りにはややズームが足りないだけで、X30はいい機種だと思います(^^;…
書込番号:19817610
5点

X30は1インチ画像に負けていない感じがします。レンズが優れているのでしょうか、それとも小生の欲目でしょうか。
Rx100M3と撮り比べても差異は感じられません。
しかしコンパクトで扱いやすいのは100M3です。マクロはX30が優れているように感じます。通常の画像はA3のような大きな画像で比較していないので差は感じられません。
それでも種々の条件下での撮影では1インチの方が優れているのでは、とも思います。 それで100M3を購入したのですが今のところ・・・・・・・。
いずれにしても1インチでFujiの画像が撮れれば申し分ありません。
でもSonyのコンパクトに纏める技術は年季が入っているのでFujiでは多分無理でしょう。・・・・・・・・・ディスコンならば寂しい限りです。
書込番号:19820713
2点

X40は1インチセンサーで期待したいですね^^
それでもX30の後継って全然情報無いですがホントに出してくれるんだろうか。
>Rx100M3と撮り比べても差異は感じられません。
私もM3とX30両方持っていますがそう思います。
X30は大きい大きいといわれますけど持った感じが丁度手にフィットしますし操作性も悪くないのでとっている最中は余り
大きさは感じませんし苦になりませんね。
M3の方は小さくてコンパクトでいいのですが慣れないとちょっと操作性という点ではX30より劣ります。
なぜか私自身は大きいX30の方をよく使いますね。
書込番号:19857676
3点

私は、X30が高感度&30秒露出ができれば完璧だったなぁと思っています。
書込番号:19888749
1点

「コンパクトで扱いやすいのは100M3です」
あなたの「使いやすい」は「小さい」の事だろう。
操作性自体を厳密に比較したら、RX100は論外なほど悪い。
カメラの大きさは、コンセプトそのもの。
X30とRX100の大きさを比較して
どちらがいい(悪い)は、全くナンセンス。
書込番号:19974613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
フジのカメラに興味があり
ずっと欲しかったのですがなかなか手が出せずにいたのですが
いよいよ、販売が終了になり手に入らなくなりそうなので購入を決意したいのですが
自分は、RAWで撮してPCでレタッチして作品にしています
メインのオリンパスのOLYMPUS VIEWER ではデジタル(アート)フィルターが現像時に適用できますが
X30に付属のソフトではフィルムシュミレーションとかデジタルフィルターは現像時に適用できますか?
宜しくお願いします
1点

七味☆とうがらしさん、こんにちは。
> X30に付属のソフトではフィルムシュミレーションとかデジタルフィルターは現像時に適用できますか?
フィルムシミュレーションに対応したソフトを使えば、現像時に適用できるようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypix_2/index.html
ただデジタルフィルターについては、カメラに付いているようなフィルター機能は、このソフトには付いていないようです。
書込番号:19806556
1点

>secondfloorさん
回答ありがとうございます
フィルムシュミレーションが適用できるsilkypixなんですね
silkypixはパナ機で使っていますが
イマイチうまく使いこなせていません
情報ありがとうございました
書込番号:19806619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のリンクの使用例の情報ではX30のカメラ内RAW現像で撮影時条件も反映出来るし後から全てのフィルムシュミレーションやエフェクトの反映も出来るという事です。取り敢えず七面倒な事は考えずにこういった機能を利用するのもありかと思います。このリンクにはsecondfloorさんが書かれているRAW FILE CONVERTER EX 2.0についても触れています。
http://lab.hendigi.com/fujifilm-x30-raw/
書込番号:19808754
0点

>sumi_hobbyさん
おはよーございます
結構充実しているカメラ内現像ですね
こういう機能を使うのも充分有りです!
後はBKかSLVのどちらを買うか迷うだけになりそうです(笑)
情報ありがとうございます
書込番号:19808777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
カメラ内RAW現像すると元データはどうなるんでしょうね?
書込番号:19811070
0点

RAW画像を残したままどんどんカメラ内RAW現像で追加出来ます。同一画像を例えばビビッドにしてみたりクラシッククロームにしてみたりしてその結果を比較できます。現像し終わった後でもカメラ上では再生モードでどのようなフイルムシミュレーションを掛けたかはアイコン表示でわかります。RAW画像は勿論表示出来ます。
書込番号:19813129
0点

>sumi_hobbyさん
おお!なかなか使える機能ですね!
と言うよりそれが出来れば充分かも
余談ですがブラックを取り置きしてきました
5月になって取りに行く予定ですが楽しみです♪
書込番号:19813774
0点

結局このカメラは皆さん仰られている通り
JPEG撮って出しが一番素直でキレイですね
4Pや6Pにプリントすると尚更そう感じます
基本RAW+JPEGのAstiaで写して
遊びたいときにRAWを使うようになりました
ただ、弄れば弄るほど嘘っぽい絵になるので
フィルムシミュレーションを変えるていどですけどね
書込番号:20016851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30

あさしょうさん、こんにちは。
> 撮影モードが多く、どれを使用して良いか悩んでます。
悩んだときは、カメラ任せの「オート」や「アドバンストSRオート」が良いように思います。
書込番号:19781113
1点

やはり、そこからですか。
そこから、一歩進めるのは試行錯誤が必要と言うことでしょうか。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19781218
0点

>あさしょうさん
こんにちは。
基本的には露出優先AEで撮っております。
コンデジはセンサーサイズが小さいので感度を上げにくく、暗所はより光を取り込む為に絞りは開放ぎみに使う事も多いと思います。
花のマクロで背景をボカすなんてのは絞り開放F2.0の出番ですね。
このX30は1/4000秒までシャッター速度を切れるので露出オーバーになりにくく、開放付近は使いやすい印象です。
カメラ任せのフルオートは一切使っておりません。
失敗写真もまた上達への一歩と考えております。
趣味なので色んな方法を探して楽しんでおります。
書込番号:19781260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさしょうさんへ
> やはり、そこからですか。
>
> そこから、一歩進めるのは試行錯誤が必要と言うことでしょうか。
そうですね。
カメラ任せのモードは、たいていの場面で、綺麗な写真を撮ってくれますので、まずはそこからで、、、
ただカメラ任せのモードで撮影していると、どうしても上手く撮れない場面が出てくると思いますので、その時は、どうしたら上手く撮れるかを試行錯誤されるのが良いと思います。
書込番号:19781290
0点

>パプポルエさん
ありがとうございます。
私は、現在はAutoやSPモードで撮ってますが
それだけだと、せっかく色々な機能があるのに、もったいないと思い
質問させていただきました。
パプポルエさんは、Aモードですか。
インターネットで調べてみても一眼レフのかたはAモードが多いようですね。
X30も同じですかね。
書込番号:19781317
1点

基本的に静体はA、動体はSです。
でも、最近は何でもかんでも、まずはAかな。
深度コントロールはAですからね。
書込番号:19781606
0点

>あさしょうさん
おはよーございます
>いろんな機能を使わないのはもったいない
自分にこの発想はありませんでした
たくさんのモードや設定は不特定多数の方に
可能な限り対応するために搭載されていると解釈していたので
Aモードだけでも自分は不自由しないと思います
書込番号:19808805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七味☆とうがらしさん
回答ありがとうございます。
やはりAモードですか。
Aモードで必要に応じてQボタンを使用するのでしょうか。
書込番号:19808892
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30

気が付かないうちに設定が変わって(変えて)いるケースがありますので、
リセットされることをお勧めします。
(パソコンほど、再設定が必要なところも少ないですし。)
書込番号:19776016
0点

白色と思える紙を置いて、WB取得できるとベターですが、そういった設定はありませんか。
なお、Photoshopで自動カラー取得すると、アンバーのグラス部分が青緑っぽくなりましたね。
お借りして、こんな感じ。
書込番号:19776058
1点

カスタムホワイトバランスですが、白い紙をまず準備してください。
1. ホワイトバランスの設定画面からカスタムを選択
2. 白い紙を画面いっぱいに表示する
3. シャッターボタンを全押し
4. Good! と表示されたらMENU/OKボタン
これでカスタムホワイトバランスが設定されますので、それで撮影して
色が修正されないようでしたら、点検に出しましょう。
書込番号:19776111
0点

まだ確認項目がありました。プロテクトフィルタは使っていますか?
もし使っているようでしたら外してみてください。
書込番号:19776167
0点

レンズの前になにも付けていないなら問題ありません。
書込番号:19776217
0点

カスタムホワイトバランス試されましたか?
照明については
2016/04/10 15:29 [19775901]にて、
>電気を消して自然光だけにした室内で
>例えばなんですが緑色っぽいサングラスのレンズが赤っぽく写るんですよね・・・。
こう書かれていてそのサンプルがアップ頂いた画像と理解したのですが、
正しいでしょうか?
書込番号:19776291
0点

カスタムホワイトバランス試しましたがダメですね。
レンズが緑だから色が出にくいのか・・・。
電気を消して自然光にしても変わらないですね。
書込番号:19776304
0点

>taka20160410さん
画像編集ソフトをお持ちなら、試してください。
当方貼付した画像は貴方の画像をお借りしてPhotoshopで自動(Auto Color)処理したものです。
フリーウェアではXn Viewあたりが良いかも。ただし、当方は編集には使っていません。
なお、マルチ光源になって何が何だかわからなくなる懸念がありますが、
蛍光灯を追加する手もあります。
この場合はLED光源とミックスしないとまずいので、配置に一工夫必要でしょう。
ところで、LED光源は色調制御できない形式でしょうか。2700K電球色かな。
書込番号:19776539
1点

>電気を消して自然光だけにした室内で例えばなんですが緑色っぽいサングラスのレンズが赤っぽく写るんですよね・・・。
たしかに、少し赤っぽく感じますが
この場合であれば、照明は関係ないということですので
ホワイトバランスが原因のように思います。
元の画像を少し緑側に調整してみましたが
この写真よりももっと緑なのでしょうか?
>レンズが緑だから色が出にくいのか・・・。
レンズが緑に見えるのは、表面のコーティングのせいで
多層膜コーティングは緑色に反射して見えるものが多いですが
そこまで含めて、レンズは設計されていますので、その為に緑色が出ないということはないと思っていいと思います。
>現在マニュアルモードでISO100,ホワイトバランス=AUTOなんですが、設定を変えて改善できませんか?
他の方も書かれていますように
ホワイトバランスの設定を、オートではなく、カスタムホワイトバランスにするといいと思います。
カスタムホワイトバランスは、そのモードに設定するだけでは駄目で
使い方があります。(その都度ホワイトバランスをあわせるモードになっています。)
カスタムホワイトバランスの設定は
あらかじめ白い紙などを用意し。
(白い紙の代わりに、色のついたものを使用すると、それを白の基準にするため、色味を意図的に変更することもできます。)
1.ホワイトバランスの設定画面から カスタム を選びます。
2.白い紙などの被写体を画面いっぱいに表示します。
(MENU/OK ボタンを押すと、ホワイトバランスシフト量を調整できます。)
3.シャッターボタンを全押しして設定します。
(前回取得したホワイトバランスを使用するには、シャッターボタンの代わりに DISP/BACK ボタンを押します。)
4.「GOOD!」と表示されたら、MENU/OK ボタンを押します。
以上で、カスタムホワイトバランスが設定されます。
「OVER」または「UNDER」と表示された場合は、ホワイトバランスを正しく測定できていません。
「OVER」と表示されたときは−(マイナス)側に、
「UNDER」と表示されたときは+(プラス)側に露出補正してから、再度測定してください。
あと、フィルム シミュレーションは
(PROVIA/スタンダード)が標準的な発色と階調になっていますので、これ以外を使用している場合は
PROVIA/スタンダードに戻して試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:19776782
0点

>taka20160410さん
ホワイトバランスが背景色に引きずられてませんか?
ホワイトバランスはAUTOのまま、AEの設定をスポットにして画面中央にサングラスのレンズをもってくる、もしくはAEをアベレージにしてサングラスのレンズが画面一杯になるまで近づいてみてはいかがでしょうか?
あるいは、背景を真っ白にしたり、新聞紙にしたりすると変わるかもしれません。
書込番号:19777051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDは比較的新しい技術で、カメラのデータベースにあまり反映されていないのかも知れません。水銀灯もカメラには難しい光源です。
日光など、光の条件をいろいろ変えてみるのが良いと思います。
書込番号:19778538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka20160410さん
お邪魔します。
とりあえず色味を変えてみたファイルを貼っておきます。
もっと緑が濃いのでしょうかね?
あまり詳しい事は不勉強につき説明し辛いのですが、
LEDの色温度がブツ撮り設定でないので色具合が変わってしまうのかと。
『色温度5500k』で検索するといろいろ面白い事が判ると思います。
書込番号:19782666
1点

解決済みになりましたが、スレとしては決着してないので、経過報告をお願いします。
書込番号:19785345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
画像を再生している状態からシャッターボタンを反押しすれば、撮影モードに変わりますよね。
そのときにレンズ内部から、「ガキッ」という感じの音と振動が出るときがあるのですが、これは正常ですか?
全く何も出ないときもあります。
皆さま、ご教授下さい。
0点

私のはX20ですが、
同じような音がします。
レンズ移動かAFの音なのかな?
正常ではないかと思いますよ。
書込番号:19749761
0点

momopapaさん
早速のご回答有難うございます。
なるほどそうなんですね。
やはり仕様なのでしょうか?
その後、判明しましたことは、再生状態で約5〜7秒程放置していると、レンズ内部で「ガキッ」という小さい振動が感じられ(手に持っていると分かります)、次にシャッター半押しすると、再度「ガキッ」という感じの音と振動があります。
それより早いタイミングでシャッター半押しすると、何の音も出ず撮影モードに戻ります。
何かのセンサー系のものでしょうか?
でも、あまり気分が良いものではないですね。
書込番号:19749796
0点

確認しました。
全く同じですね。
もしかしたら手ぶれ補正のジャイロの音かも?
再生モードでは一定時間でOFFになって、
撮影時にはONとなるようです。
レンズもジャイロの作動音がする機種はあります。
書込番号:19749814
0点

momopapaさん
再度のご回答有難うございます。
手ぶれジャイロですが。
なるほど、それなら納得できます。
欲を言えば、
も少し小さめにして欲しかった感があります。
でも、モヤモヤ感がだいぶ減少しました。
momopapaさん、感謝致します。
書込番号:19749834
0点

こんばんは
私のX30はどちらかというと再生ボタンを押すたびに"ジッ"と音がします。
多分AFモーターのON.OFFの音かな?と感じます。
撮影時のピントあわせるまで"スー ジッ"と音がしますがその音と同じです。
いずれもごく小さな音です。
故障かもしれないですね…
書込番号:19750189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とれたま123さん
メーカーに、電話!
書込番号:19753365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、お店の展示機をチェックしてきました。
やはり同じく「ガキッ」と鳴りました。
よって仕様ですね。
問題ないと思います。
>eastmabさん
私のX30は再生から撮影モードに変わるときに「ジッ」と鳴ります。
再生ボタン→シャッター半押し
再生ボタン→再生ボタン
このどちらでも「ジッ」となります。
今まであまり気が付かなかったです。
これも仕様でしょう。
興味があるので、これも暇なときに展示機でチェックしてきます。
でも、もうすぐ展示機も店頭からなくなるでしょうね。
書込番号:19774215
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
本日念願のX30を買いました。
とても気にいってます。
ただ、絞り値のコントロールダイヤルのクリック感が低いように思うのです。
少し指が当たると絞り値が変わってしまい、気を使います。
これは私のX30だけでしょうか。
皆さま、X30はどうでしょうか?
ご教授下さい。
2点

>とれたま123さん
確かにトルク感がもう少しあった方が好みですね。
一つの解決方ですが、絞り操作をコマンドダイヤルからコントロールリングに割り当てすると良いかもしれません。
説明書P29に載っておりますが、スタンダードに設定するとAモードで使用可能になります。
当然コマンドダイヤルも使用可能ですが、親指が当たって誤作動を防ぐなら、サムレストグリップを付けられるのも手かもしれませんね。
書込番号:19747358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエ さん
早速のご回答有難うございます。
やはりそうですか。
どうも頼りない感じでいまいちシックリきません。
手元に中古で安くで手に入れたP7000、G1Xがあるのですが、
この2機はなかなか良いクリック感です。
がしかし、X30が来たので、上記2機は出番がなくなりそうです。
オークション行きかな。
>コマンドダイヤルからコントロールリングに割り当て
ハイ、これもやってみたのですが、たまに指が当たってしまいます。
私は手がデカく、指が太いもので、、、
サムレストグリップですか。
良いことを聞きました。
検討してみます。
有難うございました。
書込番号:19747469
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





