
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 38 | 2015年3月25日 21:09 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2015年7月11日 14:15 |
![]() |
8 | 2 | 2015年1月17日 12:51 |
![]() |
100 | 23 | 2015年1月17日 17:04 |
![]() |
28 | 8 | 2015年1月13日 02:13 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月30日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
早いもので、X30 の発売から半年です。これを新たに買われた方、X20 から交換された方。いろいろいらっしゃると思います。値段も落ち着いてきています。
使用感、いかがですか。綜合的にご感想をいただけると幸いです。
1点

ちなみに、ポルトガルに住んでいるVanille さんからのくわしいレビューが、2月8日に掲載されました。
Vanille さんは、本クチコミへ、1月22日、「買いました」のスレをたてられた方です。
書込番号:18479717
1点

edspenseさん
現在、このカメラのオーナーではありませんが、GANREFのX30長期レビューアーとしてX30を1ヶ月間真剣に使い 13,000ショットほど撮影しました。
http://ganref.jp/common/monitor/fujifilm/x30/review.html
にkontaxと言う名前で 高感度特性、手ブレ補正、フィルムシミュレーション、速写レスポンス 他スナップ撮影に要求される事項や単なる撮影記など 26本のレビューを挙げています。
他のレビュアーさんのレビューも読み応えがあります。
使用感としては
X30は大柄のコンデジでボタン類が多く、癖があるものの操作性は良好です。
良好なファインダーをしっかり覗いて構えれば、手ブレがかなり防げます。
コンデジとしては高感度は良好ですが、ミラーレス一眼にはかないません。
明るいシーンで撮影するとローパスレスXtransの能力と優秀なフジノンレンズにより、エントリークラスのミラーレス以上の色再現性の良い画質が得られる可能性が高いです。
ただし、スローシャッターだと強制的に長秒ノイズ低減したり、連写設定にしたらシャッタースピードの上限が1/4秒になってしまうという類の謎の制限がいろいろあって凝った撮影をしようとすると苦労することもあります。
もうX30は返却してしまったのですが、気に入ったので後々購入しようと思ってます。
書込番号:18481945
13点

X-30のEVFは使いものにならないとおっしゃっていた方が何をお知りになりたいのでしょうか?
書込番号:18494241
4点

X20よりも理想に近いコンパクトカメラです。
EVFによる撮影は快適ですね。
もう少し軽ければ言う事ありません。
書込番号:18496580
0点

毎日、楽しく撮ってます。
操作にも大分慣れて色々な機能を瞬時に呼び出すことも出来るようになってきました。
初めは起動させるのにそれまでの癖でON/OFFスイッチを探してしまったけど、ズームと連動した電源はなかなか悪くないと思います。
電源を入れる→ファインダーをのぞく→構図を決める→シャッターを切る、この一連の動作にこの電源起動の仕様は馴染みます。
というのも買う前はちょっとそこが使いづらいのではないかと心配だったので。
コントロールリングが前に使っていたXZ−1のそれより幅が狭いので時々ちょっと回しづらいなぁと思うことがあります。まぁ慣れの問題ですね。
本体のサイズも重さも買った当初は意外に大きくて重い、と思ったけれど今は全く気になりません。
そもそもFシリーズの頃からフジのカメラは他社同レベル機種と比べると少し大振りで今一つあか抜けないデザインで画素数も控えめだったような気がします。
撮像素子1インチサイズのカメラと解像度やノイズ耐性など厳密に比較すればこのカメラが及ばないところはあるのでしょうがデザインも含めて気に入っているのでこの機種を買って良かったと思っています。
これに勝る理由は無いですね。
EVFも良好です。
細かいところですが、XZ−1と同じ3インチ液晶のはずですが、実際にはX30の液晶の方が少し小さいですね。チルト液晶のためか?撮影に支障はないので良いのですがちょっと気がついたので。
それからクラシッククローム、いいですねぇ。結構色々な場面で使えて渋い絵を出してくれます。クセになりそうです。
以上、感覚的な感想ばかりで全く参考にならないかも知れませんが。
書込番号:18500684
6点

Bows さん
Vanille さん
お二方、すばらしい写真をありがとうございます。私、しばらく海外に出ていないので、かつて出会ったような風景に見とれています。Bows さんのは、芸術写真ですよ。特に1枚目のショット。
お二人に共通する、ダイナミックトーン、の色彩が特に印象的です。この色彩、日本よりも欧米の風景に合っっているように思います。いずれにしろ、お二人の腕前に加え、フジフィルムが、JPeg で、変幻自在にこのような色を出せるのは、流石という外ありませんね。
書込番号:18501049
0点

接写が何しろ綺麗です。 |
4倍ズーム(そういえば超解像ズームまだ使ってないかも) |
「デジカメでモノクロ?(笑)」なんて思ってた時期が僕にもありましたw |
モノクロにしろカラーにしろ、とにかく階調が深いのが魅力です。 |
X30を手に入れてから、はや2週間が経ちました。
ファインダーを覗くことがこんなに楽しかったなんて!と、毎日無駄にシャッターを切っておりますw
Qボタンのカスタム選択設定登録やfnボタンのカスタマイズなど、操作にもだいぶ慣れてきましたが、素朴な疑問が1点。
コントロールリング、やはりモードごとに割当が自動で切り替わるのが便利なのでデフォルトのまま使ってるんですが、
これってマニュアル露出時以外は、コントロールリングとコマンドダイヤルのどっちで操作しても同じなんですか?
それぞれ別の機能が割り当てられたらいいのになあ。なんか勿体無い気がします…。
絞り開放時のシャッタースピード制限やら、ダイナミックレンジauto時のシフトプログラムのロックやら
ネットで話題のいろいろな縛りも身を持って体験中ですが、そんなこともも含めてめちゃくちゃ楽しいですwww
あ、あと素朴な疑問もう1点。プログラムモードでもオートモードでもプログラムシフトできてしまうみたいですが
オートモードとプログラムモードの違いって何ですか?
書込番号:18501893
6点

上のクチコミを書き込んでからよく見返してみたら、
質問するなら別にスレ立てしろってかんじでしたね。。すみません…
要はまあ、使ってて「なんで?」って思ってネットで調べても、
わからないこともいくつかあるなあという感じですw
一度書き込んだ内容は編集できないようなので、もしよろしければ
この場を借りてX30ユーザーの皆様のご意見が聞けたら嬉しいなあと思います。
書き足しついでにその他の使用感を。
今のところダイナミックレンジの効果はあまり感じられていません。
使うときはISO上限800or400autoで、DRもauto設定のカスタム選択にしています。
たぶん日なたで逆光気味で撮る事が多いせいなんだと思うけれど。。
それから人気のクラシッククローム、確かにちょっとレトロちっくで渋いけど、
個人的にはそれほどでもなくて、もっぱらスタンダードのプロビアばかり使ってます。
派手派手ベルビアはどっちかというと苦手ですが、作例(ちょっと暗すぎ?)みたいな
渋すぎる色合の時に案外効果的に使えるかも。
何種類かあるモノクロはそれほど違いがわかりませんが、
肌の質感が出るというモノクロ+Gフィルターをよく使いますね。
特に人を撮るわけでもないんだけど、なんとなくw
それから、これはX30だけの話ではないみたいなのですが、ネットで見かけた
X-Trans CMOSの「ポップコーン現象」ってやつも確かに若干気にはなってます。
これについてはまた別にスレ立てして皆様のご意見を伺いたいと思います。
以上、長々と疑問点や不満も書き込みましたが、まとめとしては
感度やフィルムシミュレーションやホワイトバランスなどのいくつかの設定を
自由に組み合わせたセットをQボタンですぐに呼び出せるカスタマイズ選択と
自分の好きな設定が割り当てられる6つのfnボタンがとても便利。
EVFがとても優秀なので、撮るときはすっかりファインダーばかりで
買う前に魅力的だと思っていたチルト液晶はほとんど使ってない。
大きい、重いという声もあるけれど、構えた時のホールド感は絶妙だし
1cmマクロから4倍ズームまでの視線の自由度の高さもやっぱり嬉しい。
そしてやっぱり富士フィルムの色はとても魅力的!
と、結局のところべた褒め状態ですw
最後に、上に書き込んでおられるBOWSさんのGANREFのX30長期レビュー、買う前に読んでました。
レトロデザインのXシリーズ度外視のスナップ撮りに特化した実用レポはとても参考になりました。
改めてお礼申し上げますw
書込番号:18503913
2点

67hatch さん
たくさんの写真、ありがとうございます。以下の点、私に分かる範囲でご説明します。
>あ、あと素朴な疑問もう1点。プログラムモードでもオートモードでもプログラムシフトできてしまうみたいですが
オートモードとプログラムモードの違いって何ですか?
フジカメラの説明書では、共通して、次のような記述になっています。
オート: カメラまかせの簡単操作できれいな写真を撮影できます。ほとんどの状況に適しています。(要するに、すべてカメラ任せということです。)
プログラム: カメラがシャッタースピートと絞り値を自動的に設定します。プログラムシフトで同じ露出値のままシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えることもできます。(オートに比べて、露出補正等もできます。)
書込番号:18504831
0点

スレ主でもないのに再び失礼します。
67hatch様、
>コントロールリング、やはりモードごとに割当が自動で切り替わるのが便利なのでデフォルトのまま使ってるんですが、これってマニュアル露出時以外は、コントロールリングとコマンドダイヤルのどっちで操作しても同じなんですか?
それぞれ別の機能が割り当てられたらいいのになあ。なんか勿体無い気がします…。
デフォルト(スタンダード)にしておくとコントロールリングとコマンドダイアル、同じ操作になってしまいますね。
僕も最初、あれ?と思いました。
でも基本Sモード、Aモード、Mモードしかメインとして使うことがないのでコントロールダイヤルにはフィルムシミュレーションを割り当て、シャッタースピード変更、絞り変更はコマンドダイアルで操作しています。
これで何となく勿体ない感はなくなります。
ご参考まで。
書込番号:18508751
3点

返信遅くなりました。ご回答いただきまして、ありがとうございます!
edspenseさん
この疑問は買った日によくわからないままにいじってた頃に抱いたものだったんですが、今もう一回やってみたら、仰るとおりオートでは露出関係は何ひとついじれませんでしたw おそらくAモードをオートと勘違いしたんだと思います・・・お騒がせいたしました。。(汗
Vanilleさん
言われてみれば僕も絞り優先モードばかり使ってるので、コントロールリングにはフィルムシミュレーションなり感度なりを固定割当しちゃってもいいのかもしれませんね。まあどっちかっていえばコントロールリングが絞りで、コマンドダイヤルが感度その他、の方がしっくりくるんですがw
あとそれで思い出したのですが、コントロールリングにひとつの設定を固定しちゃうと、マニュアル露出の時に絞りをどこでいじればいいのかわからなかったんでした。Mモードは結構使うので、やっぱりコントロールリングはデフォ(std)がいいのかなあと思うのですが、もしなんか裏技あったら教えて下さいませ!
P.S.
Vanilleさんのアップした写真、桜ですか?もう咲いてるんだ。クラシッククロームで撮る桜はなんか上品ですねー。
梅が真っ盛りのうちの近所では、ようやく河内桜がほころび始めたところです。
書込番号:18512704
1点

67hatch さん
だいぶ慣れてこられてよかったですね。
mp37 さん
>X20よりも理想に近いコンパクトカメラです。
というクチコミをいただいたのですが、具体的にどういうふうなのか、mp37 さんの視点からご教示ください。ついでに、撮られた写真をぺったんこ、お願いできればありがたいです。
書込番号:18515883
2点

>>X20よりも理想に近いコンパクトカメラです。
X20を持ってます。
具体的にご説明をお願いしたいのですが、
それ次第で買い替えを考えたいと思いますので。
書込番号:18530644
1点

mp37 さん
ご覧のように、町村人 さん からもリクエストがありました。ぜひくわしくご説明を御願いします。
特に、私には、「理想に近い」という、おっしゃり方が興味津々です。
mp37 さんは、カメラにおいて、「理想」とは、どういうものをお考えになっているのでしょうか。
書込番号:18531089
0点

67hatch様、
>コントロールリングにひとつの設定を固定しちゃうと、マニュアル露出の時に絞りをどこでいじればいいのかわからなかったんでした。Mモードは結構使うので、やっぱりコントロールリングはデフォ(std)がいいのかなあと思うのですが、もしなんか裏技あったら教えて下さいませ!
コントロールリングがスタンダードの状態でマニュアル露出にするとコントロールリングで絞り、コマンドダイアルでシャッタースピード(前面のコントロールリング設定ボタンで入れ替え可能)になるんですね。
逆に僕はそれを知りませんでした。
僕はコントロールリングにフィルムシミュレーションを割り当てているので、これでMモードを使用するとコマンドダイアルでシャッタースピード→(コントロールリング設定ボタンを押して)コマンドダイアルで絞り→(コマンドダイアル設定ボタンを押して)またシャッタースピード設定に戻る…
とコマンドダイアルで絞り・シャッタースピード両方を設定するようになります。
僕は初めからこの操作でマニュアル露出を使っていたので良かったのですが、コントロール設定ボタンを押すひと手間を煩わしいと思うかどうかですね。
裏技でもなんでも無いので恐縮ですが…
書込番号:18533746
2点

私にとって理想のコンパクトカメラの一番目のポイントはマニュアルでピント合わせができるカメラです。
X20のOVFも良いですがマニュアルでのピント合わせはX30に敵いません。
以前はオリンパスのSTYLUSを使っていました。これもなかなか良いカメラですが2番目のポイントである色合いがフジの方が遥かにか好み。
コンデジでrawからの現像はやりません。Jpeg onlyです。
共に良いカメラですがもう少し小さければ更に良いですね。
書込番号:18537413
3点

総じていいカメラだと思うのですが、AdobeRGBの設定ができません。Xシリーズとして展開しているのに、同シリーズと同じ設定が出来ないのはある意味致命的です。sRGBの設定しか使わない人には関係ありませんが、このクラスのコンデジで設定出来ないのはこの機種くらいじゃないでしょうか。
書込番号:18563664
1点

>Xシリーズとして展開しているのに、同シリーズと同じ設定が出来ないのはある意味致命的です。
アルゼンチンさんから、上のようなご指摘をいただきました。そこで、X30 を理想に近いというお考えの
mp37さん、ご意見なり、ご反論でも、御願いしてもいいですか。
書込番号:18563853
1点

>>アルゼンチンさんから、上のようなご指摘をいただきました。そこで、X30 を理想に近いというお考えの
mp37さん、ご意見なり、ご反論でも、御願いしてもいいですか。
私はどちらでも構いません。そのような用途にはコンデジは使いませんので。
これで満足でしょうか?
edspenseさんはこれは欠陥だと騒がないのでしょうか?
書込番号:18565041
1点

スレ主はみんなからの感想を募って何がしたいのでしょうか?
揚げ足取り?
X20のOVFと比較してX30のEVFは使いもにならないと言っていた人がなぜ?
お答えください。
書込番号:18565117
2点

mp37 さん
私は、ただいまスレ主ですので、フェアに情報交換と司会役をやっているだけです。ご理解ください。
書込番号:18565183
0点

だからその目的を問うております。司会するのが目的ですか?
書込番号:18565262
3点

みなさま
私は、このスレをたちあげるに際して、以下のように書きました。
>早いもので、X30 の発売から半年です。これを新たに買われた方、X20 から交換された方。いろいろいらっしゃると思います。値段も落ち着いてきています。使用感、いかがですか。綜合的にご感想をいただけると幸いです。
私のスレの目的はこれ以上でも以下でもなく、ありがたいことに、たくさんのご感想や撮されたご自慢の写真を載せていただいています。操作感等、意見が違う方々には、意見交換していただくのも、有意義と存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:18566326
0点

スレ主殿
それならば無礼な司会役などする必要はあるまい。
いつも論理性に欠けるので司会役には一番適さぬ。
書込番号:18566397
5点

edspenseさん(スレ主様)
コメントしてもそれを横流しされるだけでは、mp37さんをはじめ、コメントしていただいた方に失礼かと思います。
なんだか、今回の件を見ていると、気持ちのいいものではないです。
私も買う気がない方の司会役などは不要と思います。
本当に買いたい人が質問された方が、同じ情報でも、有益な情報になるかと思います。
気になったので、コメントさせていただきました・・・
書込番号:18566502
8点

ゆっか7 様
>私も買う気がない方の司会役などは不要と思います。
本当に買いたい人が質問された方が、同じ情報でも、有益な情報になるかと思います。
誤解をしておられるようですので、ご説明します。私は、X30 を買わないなどと、どこでもいっておりません。当座比較して、X20 に軍配をあげましたが、カメラは何台買ってもいいのでしょう。私は、X30 にも関心があるからこそ、何回もスレを立ち上げて、みなさまのご情報をいただいているのです。
私は、カメラメーカーへの評価にはきびしですが、どなかたのように、自分の意見に合わないといって、個人攻撃をくり返すような子供ではありません。冷静に対応しているつもりです。
現実に、私のこのスレで、これまでにないようなすばらしい写真や情報が提供されているではないですか。このスレだけでも、じっくりご覧下さい。お役に立つはずです。
書込番号:18566655
0点

edsperseさん(スレ主様)
カメラは使う人の数だけ使い方があると思います。自分に合ったところを拾いながら総合的に判断して選択すればよいものだと思います。ただ、私の場合はX30を購入後にAdobeRGBの設定が出来ないということが判明し、面食らったという経験をしましたので注意喚起の意味も含めて書かせていただきました。
最初の投稿の中で「sRGBの設定しか使わない人には関係ありませんが、」という断りを入れているにも関わらず、スレ主さんが他の方に対して煽りともとりかねないような展開で振りをしたのには正直私も違和感を覚えました。
こういった場は遊びの場ですからなるべく気持ちよく行いたいものです。
ついでですが、このAdobeRGBの話は続きがありまして、初めは設定方法がわからないだけだと思いサポセンに電話しました。電話先の女性の方が「はいわかりました。設定方法はですね・・・(しばし設定を確認)。この機種では出来ないようです(この女性も驚いていました)。申し訳ございません。」ということで設定出来ないとこが判明。サポセンのひとも設定できるのは当たり前と思っていました。また、別件でメーカーのサービスセンターに行ったとき、わざと設定方法を聞いてみました。そしたらカメラの設定をいじり倒した末に「すみません。出来ないようです」と驚きの表情で説明されていました。そして最後に、メーカーの展示会でX30で会場風景を撮影しているフジの販売促進員がいたので同じように聞いてみました。そしたら、いろいろ設定を触りまくった末に(3分くらい格闘してました)、信じられないという表情で私に「設定出来無いのかもしれません(汗)」と。やっぱりコンデジといえどもX30は一応高級路線なんだから無いとおかしくないですかという話です。
書込番号:18569860
2点

アルチザンさん、
正直私もこの書き込みを見るまでは設定変更が出来ないという事は気が付いておりませんでした。
言われてメニューを除くも確かにない。。。。
adobe設定の人にとっては確かに致命的とも思われますね。
私の場合自宅で気楽に使うPCのモニターは全てsRGBですので実害はないのですが、
いざRAWからの現像をしようと取り組む場合が来たら(それはAdobeRGBです)、きっとショックだったと思われます。今のところコンデジではそのような用途はないのですが、Fujiの詰めの甘さがここでも表れていると思います。基本的にいいカメラだと思いますのでファームアップで対応してもらいたいところですね。
書込番号:18569886
1点

mp37さん、
フォローありがとうございます。おっしゃられるとおり、ファームでの改良を期待しております。
フジのXシリーズは、色がいいのとダイヤル操作のこだわりが好きですが、どうも詰めが甘いようです。
私は他のXシリーズのサブ機としてX30を購入しましたが、X30がよく写るためにメイン機を食ってかかることもしばしば。一昔前のデジタル一眼レフの画質は凌いでいると思います。
フジはフィルムシミュレーションに力を入れていて、どちらかといえばJPEG一発撮り的なことを推奨している面もあるように思われます。にもかかわらず、同シリーズで基本となる色域が統一出来ないのは大いなる疑問です。
私が「致命的」と表現した意図はここなんです。X30はよくできたカメラだけになんとかしてほしいと思っている次第です。あと、実際に使っていると、望遠域でもっと近接が寄れたらいいのにと思います。このあたりはX40に期待でしょうか。
mp37さんはさらに軽い方がいいとのことですが、私は逆にX20と比較して大きく重くなったので購入したクチです。
ある程度の大きさと重さがあったほいが経験上ブレにくいと思っているからです。
でも、完全サブ機で旅行などにと思っている人なら、少しでも軽く小さくが決め手になると思います。
結局人それぞれ、楽しめれば勝ちですよね(笑)
書込番号:18570000
2点

みなさま
X30 に関し多数のご情報をいただき、ありがとうございました。深くお礼申し上げます。
もっと多くのご回答へ Good Answer を付けたかったのですが、三つが限度ですので、ここで改めてお礼を申し上げる次第です。
書込番号:18570655
0点

> いざRAWからの現像をしようと取り組む場合が来たら(それはAdobeRGBです)、きっとショックだったと思われます。
RAWならAdobeRGBを選べますよ。
書込番号:18571360
0点

じよんすみすさん、
まさにその通りでございます。
私の場合はRAW撮りの場合も必ずJPEGと合わせて記録するのですが、その際はAdobeに設定しています。
ですのでその時までは気が付かないだろうと言う事でした。
言葉足らずですみませんでした。
書込番号:18578001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>私は、カメラメーカーへの評価にはきびしですが、どなかたのように、自分の意見に合わないといって、個人攻撃をくり返すような子供ではありません。冷静に対応しているつもりです。
といった個人攻撃を執拗に繰り返すわけですね。
おしまい。
書込番号:18581183
2点

とっくに終了していたステマですが、例の mp37 という人物からの意味不明なクチコミが追加されたようです。せっかくの私のスレは、盛況でしたが、不本意なクチコミの介入で終わってしまいました。重ねてお詫び申し上げます。近々、X30に新しい話題のステマを新たに準備したいと思っています。
書込番号:18609684
0点

個人攻撃はしないはず。
何だかどっかの左よりの政党のような対応ですね。
書込番号:18615042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

edspenseさん mp37さん
私も FUJI ファンです。HS10〜20〜30〜50EXRを使用しX10〜20〜X30を先日購入しました。いずれも前機を下取りしてもらい購入しました。
お二方も FUJIフアンとお見かけしています。
また スレを立ち上げていただき、良いところ、欠点を挙げていただきたいと思っています。
良い機種の割に(欠点もありますが)スレが少なく寂しい限りです。小生はスレを立ち上げるだけのカメラの知識を持っていませんので、諸兄に期待しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18615557
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
はじめて質問させていただきます。
今日届いたX30をさわっていて、ファインダーを覗いてみたのですが、
ピントが合っておらず、映っている文字もかなり読みづらい状態です。
店頭で見た時はそのようには感じなかったように思うのですが、
どこかで設定などをしなければならないのでしょうか?
ついている説明書を見たところ見当たらず・・・。
それとも初期不良ということになるのでしょうか?
お読みいただきありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ファインダーの左側に視度調節ダイヤルがありますので
それを回してはっきり見えるよう調整すればOKですよ
書込番号:18475549
4点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x30/product_views/
「2」の視度調整ダイヤルを回してみましたか?(「背面」の画像)
書込番号:18475566
3点

>ついている説明書を見たところ見当たらず・・・。
?????
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x30/
>使用説明書(このWEBサイトのPDF:)
この1ページ目の目次にあります。
>視度調整ダイヤル 13
書込番号:18475572
4点

>kaonoiさま
>じじかめさま
>あんぱらさま
早速のご回答、ありがとうございます!
ご指示通りで調節、できました。
webの方の取説にはちゃんと載っていたのですね。
というか、あわてて焦ってせっかちに質問してしまって、
お恥ずかしい限りです・・・。
このような質問に親切にご回答くださり、
本当にありがとうございました。
書込番号:18475625
4点

液晶ビューファインダー付きの機種(メーカー問わず)は必ず視度調整ダイヤルが付いていますね。
書込番号:18476392
1点

直ってよかったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18479502
1点

>液晶ビューファインダー付きの機種(メーカー問わず)は必ず視度調整ダイヤルが付いていますね。
情報として FujiのXPRO1は付いていません。
書込番号:18827531
2点

>情報として FujiのXPRO1は付いていません
視度調整の付いていない機種もあるんですね〜 (驚)
ピントが合わない時は使いものにならないということでしょうか?
書込番号:18829748
1点

m-yanoさん
>> 情報として FujiのXPRO1は付いていません
> ピントが合わない時は使いものにならないということでしょうか?
X-Pro1のファインダーには視度補正レンズを装着して視度調整を行うことができます。私はコシナの視度補正レンズを使っていますが、まったく問題ありません。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/sido.html
FUJIFILM純正の視度補正レンズは入手が難しくなりつつあるようです。
書込番号:18956123
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
動体は普段一眼で対応していますが、このカメラではどの程度の動きものまでなら大丈夫でしょうか?
鉄道(新幹線ではなく在来線)を斜め前方から狙うような撮り方とか。
X30のEVFはレスポンスがかなり良くなってると聞きますが、ご意見をお聞かせ願います。
6点

年末に買ったばかりで、今だ、使いこなせてはいません。
鉄道走行写真は、殆ど一眼レフ(EOS 5D Mark V等)で撮っています。
その場合、動体予測AFの高速連写か置きピン一発勝負。
X30のコンティニュアスAFは、今だ試していませんが、一眼レフには敵はないでしょう。
となると、レリーズ一気押し。この場合、所詮はコンデジ、体感的には、0.5秒程度のタイムラグを感じます。
方や、置きピン。これは、光学ファインダーではないのでピンの山が掴み辛い。
つまり、在来線とは言え、X30に、それを求めるのは無理があると思います。
動体を除けば、W端開放では、周辺部画質低下は認められるものの、歪曲収差・周辺減光は僅かで、ローパスフィルターレスの解像度とフィルムシュミレーションのベルビア/ビビットの発色等、矢張り、並のコンデジと一線を画す画質の良さには、十分に納得させられるものが有ると思います。
書込番号:18375664
2点

こんにちは。
先日、埼玉県の秩父鉄道の踏み切り待ちで、汽笛が聞こえたので慌ててバッグからコンデジを
取り出して車内から撮影したものです。
作品云々のレベルではありませんが、写すだけならX30より下位の2年以上前のコンデジでもできますね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1290/picture/detail/ThreadID=1290-4404/ImageID=1290-8226/
書込番号:18378669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
デジタルカメラも、Made in Japan はある程度高品質の目安になると考えていましたが、今日、このようなニュースが流れました。
キヤノンも工場を国内回帰 御手洗社長「人材の質は日本が圧倒的に高い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00000001-fsi-bus_all
私は、ここのクチコミにある問題の一部は、「中国製」であることと無関係ではなさそうだと考えているのですが。
6点

パナ白物家電も国内回帰だそうで、何より。地産地消がニーズに合わせやすく理屈に叶っていますね。
おっと、次期ですね。
書込番号:18351286
4点

>デジタルカメラも、Made in Japan はある程度高品質の目安になると考えていましたが
価格comの掲示板に来られる方はMade in japanに拘る方も多いですが、世間一般のユーザーがそこまで製造国を気にされるかなあ?と感じることがあります。
ちなみに、私は日本のメーカーであれば製造国は気にしないタイプです。
書込番号:18351324
3点

人件費が上がっているのも理由の一つらし
いですね。
中国人と言っても人によって違うでしょうが
全般的に雑な人が多いので幾ら教育しても
根本的な所で雑な性格は治らないので品質管
理に影響を与え品質に差が出てきてしまうの
でしょうね。
同じ人件費を払うなら几帳面な日本人の方が
いいに決まっています。
書込番号:18351348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ある意味では、新興国バブル的な経済情勢でしたが、ややそれも鈍ってきて、
リコール問題などをみると本当に質がよく信頼性が高い事が求められてきてる印象ですので、
それを実現するには日本人の性能の高さが必要になって来たのかもしれませんね?
海外に進出して失敗などしてますが、Made in Japanというより、レベルとモラルの高い日本の消費者が認めた製品なら、
海外のどこの国の人でも信頼できて買いたくなる製品だということのような気がします。
日本メーカーは今こそ国内需要を柱にして品質を高めるためにも「日本感覚回帰」は必要だと思います。
低価格品は海外工場でもいいと思いますが、柱になる中級、上級製品は国内に戻すのもありでしょうね。
「セレクト・イン・ジャパニーズ」が大切になるのではないでしょうか(^^;??…
書込番号:18351476
8点

>ビンボー怒りさん
同じ賃金はやだな…。
書込番号:18351508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Made in Japan
を品質を伴ったブランドとして育てられればあり
Made in Japan
にあぐらをかいて品質が落ちれば意味なし
書込番号:18351597
4点

raven 0さん
平均的な賃金はまだ日本人の方が良いようです。
ただ日本人でもバイトとか派遣で生活している人だと中国人の賃金と大きな差はないかもしれません
し中国人でも職種によっては(技術者や管理職等々)日本人と賃金の差が逆転しているとかの話です。
そういえば日本への中国人の旅行者はわざわざメイドインジャパンの刻印の家電を買っていく人もいるとか。
やはり日本メーカーでもメイドインチャイナとは差があるのでしょうね。
書込番号:18351659
3点

製造国云々は別にして、若い人たちの「職場確保と技術育成」の意味で国内生産を増やしてほしい。
書込番号:18351671
7点

>若い人のために…
国が足引っ張ってるから無理。
資本主義と波及型に拘ってるうちは、地方はIXY買うのすら勿体無い世帯が増える。
会社も安く雇用する旨味に慣れきってるから、国内回帰の効果は果たして…。
書込番号:18351708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

韓国企業がチャイナに喰われているのは安い人件費目当てで中国に進出し、その結果技術を盗まれまくったせいだ。(それだって日本企業のパクリだけど)目先の利益を追うことがいかに愚かなことかやっと賢い企業は理解し始めたということ。そういう意味でキャノンやパナは偉い!ニコンは何も分かっていない。
国内雇用が増えるのなら法人税減税には大賛成。御手洗には正規雇用社員を増やせと言いたい。国民に大きな借りがあるのだからな。
>地産地消がニーズに合わせやすく理屈に叶っていますね。
ニーズもだけどここでスレ主が言ってるのは高品質へのウォンツ。日本人の品質ウォンツこそ世界水準。
>デジタルカメラも、Made in Japan はある程度高品質の目安になると考えていましたが
俺も当然そのように思っていたが、
>世間一般のユーザーがそこまで製造国を気にされるかなあ?と感じることがあります
こんな奴らがこの国をダメにする。間違いない!
書込番号:18351857
9点

>私は、ここのクチコミにある問題の一部は、「中国製」であることと無関係ではなさそうだと考えているのですが。
同感です。
中国人も日本に来ている人はきちんとしているので
もし、中国の工場だと問題があるとすれば、同じ中国人でも、
住んでいる場所の文化によって立ち振る舞いが変わってしまうということではないかなと思います。
以前、テレビで日本の企業の中国工場の稼働率が上がらなくて困っているというのを見たことがありますが
なぜ稼働率が上がらないのか、専門の会社が調査したところ
日本人がいる昼間は普通に働いているのに、日本人がいなくなる夜間(24時間稼動の工場)になると
とたんにサボりだしている映像が出ていました。
こういうのは他の工場でもよくあることみたいで(だからこそ、調査会社も存在するのだと思いますが)
そういうのをみてしまうと、日本のメーカーで、日本基準であったとしても、
中国工場と日本工場とではある程度違いは出てしまうのではないかなと思ったりしてしまいます。
(検品をするのも中国人でしょうし)
ちなみに上記のテレビでは、日本のように同じ仕事をしているのだから平等にして給料を同じにするというのは
中国の場合は駄目らしく、できる人には多く給料を払うようにしないと、サボってしまうのが普通なのだとか。
今は円安なので、日本で作っても同じ値段でカメラが作れるのなら
Made in Japanの方がいいかなと思います。
(生産国を気にしないとすれば、安く購入できるというメリットがある場合のみですね)
書込番号:18351909
4点

>若い人たちの…
政治で派遣についての案件がでているようですが、〜40歳代までは派遣希望の人を除き正社員雇用形態を義務化し、
50歳代〜は派遣雇用形態にして、仕事のスキル向上意識を上げて結果で報酬を決めて効率化すれば、
働く人全員がやる気がでるような気がします。
ただ、意識を高く保つ目的で、雇用リストラするための方法ではないのが条件で。
全員がただしい労働の評価をされず、技術の継承がない工場ならMade in Japanも絵にかいた餅かと(^^;…
書込番号:18351926
2点

>こんな奴らがこの国をダメにする。間違いない!
もちろん私だって同じ機種が日本製と中国製があって同じ金額なら日本製が欲しいですよ。
私は日本のメーカーなら製造国は気にしませんが、中国のメーカーなら例え日本製でも欲しくないですね〜
書込番号:18352050
1点

>生産の国内回帰を進める理由について、御手洗氏は「生産現場の人材の質は日本が圧倒的に高いことが大きい」と指摘。
モノづくりの観点からは歓迎されることなのでしょう。
ただその背景には、非正規雇用の常態化および拡大に伴う人件費の(相対的)低下があるように思えます。
残業代カットの対象も今後拡大されていくことでしょうし…
(ひょっとしたら外国人を連れてきて(低賃金で)日本国内で働かせるだけという事態も生じ得るかも?)
例えばX40を完全国内生産かつ正規雇用の日本人のみで作るとした場合、
消費者としてはX30に比べて最低でも数割増しの価格を甘受せざるを得ないかもしれません。
そしてもしも相対的に高額化したX40の売り上げが低迷した場合、
このシリーズはあえなく打ち切りに?(あくまで仮定の話です)
書込番号:18352115
4点

どこで製造しても構いませんが、チェックは充分にやってほしいと思います。
書込番号:18352134
6点

スレッドの趣旨から離れてしまうかもしれませんが…
メーカーの動向は消費者動向に対応しているように思えます。
メーカー「採算重視。どこで作るのが最も効率的か(儲かるのか)をまず考える。」
消費者「価格重視。どこで買うのが最も経済的か(安いのか)をまず考える。」
ここで“メイドインジャパン”の持つ意味合いはどうなのでしょう?
メーカー「メイドインジャパンに越したことはない(労働力の質の高さが期待できる)。しかし、同じものなら(現状)安い方が売れる。」
消費者「メイドインジャパンに越したことはない(品質の高さが期待できる)。しかし、同じものなら(現状)安い方がいい。」
あくまで“メイドインジャパン”にこだわるとしたら、次のように考えざるを得ないのかもしれません。
メーカー「メイドインジャパンである必要がある。例え割高でもそうでなければ売れない。(あるいは、そうでなければ作れない。)」
消費者「メイドインジャパンである必要がある。例え割高でもそうでなければ買わない。」
以上はあくまで“メイドインジャパン”=割高であることが前提となってます。
そこで次のように考えるメーカーも出てくるかもしれません。
メーカー「同じ値段なら消費者はメイドインジャパンの方を選択する。製造コストを海外レベルに抑えられないか?」
消費者「同じ値段ならメイドインジャパンを選びたい。値段は安いままメイドインジャパンで作ってもらえないか?」
この場合、製造コストをどこまで削れるかがポイントになるでしょうね。
(原材料費、電気代、物流コスト、人件費、各種税金などなど…)
あるいは、機能削減(廉価版)での対応も考えられるかもしれません。(同じもの、ではなくなりますけど。)
以上、あくまで私見です。
穴も多いと思います。スレッドの趣旨から離れてしまっているかもしれない点もあわせてお詫びいたします。
書込番号:18354079
1点

Made in JapanのXF1で故障の書き込みが多いのが残念な気がします。
生産国によらず、富士フイルムの企業理念にかなう物作りがされることを期待しています。
「わたしたちは、先進技術・独自技術の融合、差別化技術の創出により、新たな価値を創造し、お客さまに満足と信頼をいただける最高品質の商品、サービスを提供し続けていきます。」
書込番号:18354432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国人の一般的な組み立て工は、まだ、品質に対する責任感が高くないようですね。(ハイテクの最先端を行く技術者は別ですが)
賃金が多少低くても、教育や、完成品のチェックに金がかかるのでは、企業にとって意味がなくなるのでしょう。
ただ、日本の、品質意識を習得するのは、中国にとっては良いことでしょう。
しかし、made in chainaを、最近、日本人が避け始めた理由は他にあるようです。
中国政府の膨張主義的な政策による中国近隣国への侵略です。
日本へも侵略を公言しています。
更には、日本をおとしめる宣伝工作をしています。
こんな国の軍事費や日本侮蔑宣伝工作に使われるであろう、中国進出企業の中国現地税金に貢献することが、現在の時点で、どうかというのが問題のようです。
書込番号:18354787
7点

今、日本での技術者、職人さんが少なくなっているからね。
このままでは、更に…
一人前にするには時間もかかるしね…
今やっておかないと、更に衰退…
書込番号:18354814
3点

生産国よりその生産を管理する体制,運営の方を見ないと意味がありません。
Fujiは設計も管理も詰めが甘いと思われます。
それは日本製であっても中国製であっても不具合が多数ここでも報告されていることを見ても明らかなように生産国には依存しているとは考えにくい状況です。
中国の工員と日本の工員を比較すれば日本の工員の質は確かに高いですが、一定の割合で必ず不具合は発生します。それをどのように取り除いていくかで市場での不具合発生率が決まりますがそれは生産委託側も関わってくる話です。通常品質の高いと言われる会社でも普通に中国での製造であることが多いですが、生産工程管理は徹底しています。そうすることによって品質を上げています。
しかしそれにはコストがかかります。今までは円高及び低生産コストでその管理コスト高を含めても採算が取れていましたが円安が進み、また中国での生産コストの急上昇をみてもその優位性はなくなりつつあります。これが現在生産の日本回帰と呼ばれている事です。
従って、今後はFujiも日本生産の比率は上がると思いますが、それがすなわち高品質と言えるとは限りません。
会社の事業構成が大きく変わってしまった現在デジカメにどこまで力を入れるかにかかっているのではないでしょうか。
私は中国生産でも、マレーシアでもタイでも日本でもしっかりしたものづくりをしているのであれば構いません。Made in Japanとうたった低品質品よりもはるかに望ましいです。
書込番号:18379364
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
フジフィルム、X20、X30 においては、とりわけ、黒か白かで好みが分かれているようです。本来の撮影目的なら、黒の方が目立たなくていいのですが、これだけは、買う人の好みですから、誰も文句は言えません。プロの撮影道具というよりも、ファッションの一部みたいですね。
ネットオークションなどを見ていると、X20 では、白が1万円くらい高い場合もあるようで、驚きました。では、今販売最中の X30 では、どのような傾向でしょうか。今ならどちらでも選べるとおもいますが、みなさんはどちらを買っておられますか。(ちなみに私は、X20 を買いましたが、黒です。)
3点

ぼくは単純にシルバーが好みなので、シルバーを買いました。
ですが、X30の場合、マイク穴がシルバーの方が目立ってしまうのが欠点でしょうか・・・。
なので、X20ならシルバー一択ですが、X30は黒もかっこいいので悩みました。
ぼくもカメラはファッションの一部だと思ってます。
書込番号:18336354
4点

白でも黒でもいいので安い方を買う。
奇抜な色はゴメンですが、
Xシリーズはどれもいい感じです。
自分はX20がでる前に
X10ブラックをフード付きで37000円位で
買いました。
(価格コムで45000円位の時)
書込番号:18336395
3点

黒は単調な感じなので、購入するならシルバーですかね。
書込番号:18336493
3点

私はシルバーを買いました。
子供の頃に家にあったカメラがシルバーであり、そのノスタルジーからだと思います。
シルバーとブラックからは、それぞれ下記を思い浮かべます。
・シルバー:メカニカル、MacBookAir
・ブラック:精悍、IBM ThinkPad(レリーズボタンを赤くすると特に)
X30に興味を持ち始めて、買うと決めるまでは、シルバーしか頭になかったのですが、いざ買うとなると急にブラックもカッコよく思えてきてすごく迷いました。
書込番号:18336645
3点

デザインとしてはX20のシルバーが好きですが、X30はデザインとしては好みではありません。
書込番号:18338318
3点

X20まではシルバーが良いと思っていたのですがEVF搭載のX30は軍艦部のデザインが変わったせいかシルバーは余り
いいとは思いませんでした。比べてみたらブラックの方が個人的には格好良く見えたのでブラックを購入しました。
やはりこういうのは好みですね。店頭で実物を見てご自分の好みで決められた方が確実だと思います。
書込番号:18348514
4点

X20も30もX100SもTも黒にしました
理由は「赤のレリーズボタンを付けたかった」
ただそれだけです
レリーズ穴がなければシルバーにしていたと思います
(^_^;)
書込番号:18365134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
1週間ほど前にX30を入手して使い始めました。
コンパクトなボディに一眼と同じくらいの機能を詰め込んでいるので気に入って使っていますが、困ったことがありますので質問させてください。
・マニュアル露出(Mモード)では コマンドダイヤルでSS変更、コントロールリングでF値変更となります。その後
・MF 前面ダイヤルで AF-SからMFに切り替えるとコントロールリングがピントに変わりますが、ピント合わせた後でF値変更しようとすると...どうやっても出来ません。
仕方なしに 絞り優先(Aモード)に切り替えて コマンドダイヤルでF値を変更して マニュアル露出に戻るってめんどうなことをやっていますが、マニュアル露出かつMF時に
・F値
・SS
・ピント
をそれぞれ変える方法を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。
FUJIに聞こうと思ったんですが、年末でつながりませんのでお願いします。
既出でしたら申し訳ありません。
1点

カメラ前面のコントロールリング設定ボタンで
コントロールリングとコマンドダイヤルに割り当てられているSSとF値を
入れ替える事ができます。
MFの場合はコントロールリングはピントのままです。
書込番号:18317113
1点

空ぱぱさん
ありがとうございます。
スッキリ問題解決出来ました。
思い直してマニュアルよく読むと判ることですね。
FUJIFILMのカメラは初めてですが、連写にすると1/4秒より長いシャターが切れなかったりなど掟が多くて慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:18319218
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





