このページのスレッド一覧(全138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2016年4月22日 07:55 | |
| 8 | 32 | 2016年4月13日 20:42 | |
| 38 | 9 | 2016年4月9日 10:06 | |
| 41 | 8 | 2016年4月9日 13:40 | |
| 2 | 7 | 2016年4月9日 23:47 | |
| 4 | 2 | 2016年4月1日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
あさしょうさん、こんにちは。
> 撮影モードが多く、どれを使用して良いか悩んでます。
悩んだときは、カメラ任せの「オート」や「アドバンストSRオート」が良いように思います。
書込番号:19781113
1点
やはり、そこからですか。
そこから、一歩進めるのは試行錯誤が必要と言うことでしょうか。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19781218
0点
>あさしょうさん
こんにちは。
基本的には露出優先AEで撮っております。
コンデジはセンサーサイズが小さいので感度を上げにくく、暗所はより光を取り込む為に絞りは開放ぎみに使う事も多いと思います。
花のマクロで背景をボカすなんてのは絞り開放F2.0の出番ですね。
このX30は1/4000秒までシャッター速度を切れるので露出オーバーになりにくく、開放付近は使いやすい印象です。
カメラ任せのフルオートは一切使っておりません。
失敗写真もまた上達への一歩と考えております。
趣味なので色んな方法を探して楽しんでおります。
書込番号:19781260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あさしょうさんへ
> やはり、そこからですか。
>
> そこから、一歩進めるのは試行錯誤が必要と言うことでしょうか。
そうですね。
カメラ任せのモードは、たいていの場面で、綺麗な写真を撮ってくれますので、まずはそこからで、、、
ただカメラ任せのモードで撮影していると、どうしても上手く撮れない場面が出てくると思いますので、その時は、どうしたら上手く撮れるかを試行錯誤されるのが良いと思います。
書込番号:19781290
0点
>パプポルエさん
ありがとうございます。
私は、現在はAutoやSPモードで撮ってますが
それだけだと、せっかく色々な機能があるのに、もったいないと思い
質問させていただきました。
パプポルエさんは、Aモードですか。
インターネットで調べてみても一眼レフのかたはAモードが多いようですね。
X30も同じですかね。
書込番号:19781317
1点
基本的に静体はA、動体はSです。
でも、最近は何でもかんでも、まずはAかな。
深度コントロールはAですからね。
書込番号:19781606
0点
>あさしょうさん
おはよーございます
>いろんな機能を使わないのはもったいない
自分にこの発想はありませんでした
たくさんのモードや設定は不特定多数の方に
可能な限り対応するために搭載されていると解釈していたので
Aモードだけでも自分は不自由しないと思います
書込番号:19808805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>七味☆とうがらしさん
回答ありがとうございます。
やはりAモードですか。
Aモードで必要に応じてQボタンを使用するのでしょうか。
書込番号:19808892
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
光源は、自然光でしょうか?
LED光源では高演色(赤・緑の蛍光体が補強されています) ではないとか。
書込番号:19775710
2点
ホワイトバランスを少し弄るか、高演色形照明(目安Ra 85以上)に変えるかでしょうね。
前者をまずはトライ。
書込番号:19775835
1点
度々ありがとうございます。
高演色形照明(目安Ra 85以上を使ってるんですがね・・・。
ホワイトバランスをAUTOにしてるのですがまずいですか?
書込番号:19775843
0点
同じように白く見えるLEDでも白にする方式はいろいろあるようです。
高演色タイプのものであれば、青色LED+赤・緑色蛍光体を使用していますので
赤、緑、青の光が混ざっていますが
そうでない場合は、青色LED+黄色蛍光体となっているようで
青と黄色(補色)で白を作っていて、緑色の成分が少なくなっています。
その為、緑色が出にくくなっていると思います。
どのようなLED光源を使われているかわかりませんし
どういう蛍光体を使用しているかまで書かれていないものがほとんどですが
高演色タイプと書かれているもの、
もしくは演色指数Ra値の書かれているもの(Ra90以上のものならもっといいと思いますが85以上なら大丈夫なような気がします)
を使用すれば、緑色も出やすくなるように思います。
もっとも、一番いいのは、マルチチップタイプのLEDで
こちらは白色を出すためにR・G・Bの3色LEDで白色にするタイプになっています。
書込番号:19775853
0点
ホワイトバランスブラケティングですこし色温度を振ったものを
比べてみるか、RAWで撮影して現像時に対応するといったことが
良いでしょうか。
書込番号:19775874
0点
電気を消して自然光だけにした室内で
例えばなんですが緑色っぽいサングラスのレンズが赤っぽく写るんですよね・・・。
書込番号:19775901
0点
クチコミに写真も添付できますので、サンプルを上げてもらえませんか?
書込番号:19775906
0点
サンプルの提示、ありがとうございます。
ただ、そのままアップされたのでなくなにか編集ソフト経由でしょうか?
Exifが消えていますね。
また、ほかのカメラはお持ちでしょうか? スマホでも。 同じように撮って
比べてみましょう。
後は、X30の設定状況ですが、一度初期化してみて、初期状態に戻して
オートで同じように撮ってみましょう。
セットアップメニューのリセット → 撮影メニューリセット を実行すると、
工場出荷状態に戻ります。
書込番号:19775967
0点
初期化するのはちょっと気が引けます。
現在マニュアルモードでISO100,ホワイトバランス=AUTOなんですが、
設定を変えて改善できませんか?
書込番号:19775995
0点
気が付かないうちに設定が変わって(変えて)いるケースがありますので、
リセットされることをお勧めします。
(パソコンほど、再設定が必要なところも少ないですし。)
書込番号:19776016
0点
白色と思える紙を置いて、WB取得できるとベターですが、そういった設定はありませんか。
なお、Photoshopで自動カラー取得すると、アンバーのグラス部分が青緑っぽくなりましたね。
お借りして、こんな感じ。
書込番号:19776058
1点
カスタムホワイトバランスですが、白い紙をまず準備してください。
1. ホワイトバランスの設定画面からカスタムを選択
2. 白い紙を画面いっぱいに表示する
3. シャッターボタンを全押し
4. Good! と表示されたらMENU/OKボタン
これでカスタムホワイトバランスが設定されますので、それで撮影して
色が修正されないようでしたら、点検に出しましょう。
書込番号:19776111
0点
まだ確認項目がありました。プロテクトフィルタは使っていますか?
もし使っているようでしたら外してみてください。
書込番号:19776167
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
カメラを最安値で買われる事を狙っておられるなら今かも。
ヨドバシカメラ帰りに覗いて見ると、凄く安くなってます。
これは新品在庫ある内に買われるとお得な値段に遂になったと思いますよ。^ ^
書込番号:19770239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいません。追加です。
展示品はご注意下さい。
あくまで新品をお求めください。
よくご確認くださいね。
展示機はかなり劣化してますので。
書込番号:19770254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
弄る事のできる展示品は不具合がある可能性
が高いのでくれてもいりません。
展示品ならいじられてない箱入り娘の展示品
を買いますね(笑)
書込番号:19770268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
その通りです。
でも僕ならくれたら大喜びしますけど^o^
書込番号:19770292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
地方都市のK'sやヤマダの展示品は狙い目かもしれないです。
高級と名の付くコンパクトカメラは手に取る人が少ないようで、以前展示品で買ったニコンの
カメラは新品同様で不具合も無しでしたよ。
書込番号:19770446
5点
以前ヤマダで、親父さんが店員の説明を受けている後ろで、子供がレンズバリアをこじ開けレンズをぐりぐりしていました。
本当に得意満面でうれしそうな顔は忘れられません。
展示品はそういう人もふくめ 多数のオーナーが展示品として使った物件です。
ちゃんと使ったワンオーナーの中古の方が状態はいいです。
書込番号:19771030
7点
まれに状態の良い物とか(電源が入ってなく稼働できない物とかそもそも客が殆ど来ない店とか)人気がない物は状態
の良い物もあります。
人気機種ほど触られまくられていますから展示が長くなる物ほど、何処かが故障していたり操作不能だったりします。
自分の物でないと大事にしない人が多いようで上の方が言っているようにワンオーナーで自分で買った物だと大事に使う人も
多いので展示品を買うより中古を買う方が余程状態が良い物が多いです。
キタムラとかマップカメラで何度か中古を買った事有りますが殆ど新品みたいな綺麗な物も多かったですね。
殆ど気がつかないような傷が付いていても中古としてのランクも結構下がるようで最近の中古はランクが低いからといって状態
が悪いとはいえないですね。
書込番号:19771087
2点
>弄る事のできる展示品は不具合がある可能性
が高いのでくれてもいりません。
くれるなら、私は欲しい(^^;
書込番号:19771263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシは展示品は新品の8掛けで販売しています。
ヤマダのように展示品と在庫品を同じ価格で販売していません。
新品を表記の価格で販売しているわけではありませんので、ご注意ください。
展示品/在庫品の表記は、展示品の在庫品の意味です。
書込番号:19771725
4点
くれるなら欲しい人が多いんですね(^-^)
そりゃまあ私も程度のいい展示品なら欲しい
ですけど壊れたような展示品はいらないとい
う事です。
因みに大手家電店で売っている展示品の在庫
処分商品の価格はネットより高い事も結構あ
りますので慌てて飛びつかない事です(笑)
書込番号:19771798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
X30にはあまり不満はなかったけれど、
自分の使い方では広角端が中心。
ズームの必要性はないため、
本体の軽さと画質向上を目指してX70に買い換えました。しかし今はそれを後悔しています。
X70はセンサーサイズが大きくボケやすいため、マクロ撮影での立体感が増し、テーブルフォトなどは明らかに美しく撮れます。
しかし、室内子供スナップ撮影においては、なぜか画素数差以上の画質的違いはあまり感じられません。
ISOを下げても暗めの室内では顔の表情が溶けますし、黒髪も黒くつぶれます。ただしこれはX30でも同様。
フルサイズカメラと比較し差があるのはわかりますが、X70はAPS-CにしてはX30寄りの画質で、差がなさすぎる気がします。
さらに、被写界深度が浅いためか(X70のAFが弱いこともあり)ピンボケ写真を連発してしまいます。
あまりにピントが合わない時があるので、少し初期不良も疑ってはいますが…。
合うときはきちんと合うので、お店に持っていっても無駄のような気がします。
タッチシャッターは便利ですが、ピント合わせの許容範囲が狭い。
ある程度ピントがあっている所なら素早く反応しますが、
全くぼけた所をタッチしてもピンボケのままシャッターを切られてしまいます。
また、手振れ補正がないため、今まで以上にしっかり構えて撮る必要が出ました。
(本体が軽く、ファインダーも覗かないので、その分構えて撮らねばならない。まあ、これはそのうち慣れますが…。)
X30なら、適当に首にぶら下げたまま、歩きながら片手でシャッターを押しても手振れしないし、パンフォーカス気味に写るので、気軽にクリアな写真が撮れました。
今までも一眼レフの手振れ無し単焦点レンズを使ってきた経験はあり、事前に予想できることもありましたので完全に自己責任です。
X70も気をつけて使えば大丈夫なのですが、一眼レフ同様にやや気を使わなければならないのは想定外でした。やはり上級者向けなのかも知れません。
自分の未熟さもあり、これからX70を使いこなせる技量を身につけるのも楽しみですが、
X30の良さを再認識したので投稿してみました。
私にとっての究極のスナップシューターは、X30だったのかも知れません。
書込番号:19759423 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
このクラスに限った事では無いが
受光素子が大きければ全て良し
とはならないって事ですよね
パンフォーカスで撮る場合
受光素子の大きさが不利な場合も有りますね
書込番号:19760067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kotorikunさん
お邪魔します。
X70に食指が伸びましたが、広角側の画角がX30と大差ないことが判り、踏み止まりました。
願わくば35mmフィルム換算で15mm〜21mmの広角レンズを持ったカメラが欲しいのです。
これに代わるカメラとして…荒業かもしれませんがX-T10にアダプタを噛ませてPENTAXの
15mm、21mmを付けて遊ぶことも真剣に考えたり(笑)。
皆さんのX-70の口コミを読んでの感想は、
『本体は簡素ながら所有者にある程度の撮影スキルを求めるカメラ』
です。決してお手軽カメラではないと睨んでおりました。
RICHOのコンデジをお手軽接写で多用してました。
もうチョイ高品質な画像が欲しいな、と思い店頭で手に取って程よいズッシリ感に惚れて、
フィールドでの撮影フィーリングにも惚れて、ついでにPCでの画像チェックで惚れて。
サブカメラどころかメインになりつつあります。
1200万画素には大満足はしてませんが、卑下するほどでもなし。
PCでの鑑賞には程よい、10年前の600万画素時代よりは遥かに良い。
これが生産中止とは…このクラスはビギナーには持て余し気味でデジイチユーザーには性能不足なんですかね??
書込番号:19762641
8点
>gda_hisashiさん
X30には、やや小さめセンサーなりのメリットがありますよね。
パンフォーカスがお好きな方には特に。
書込番号:19762813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kotorikunさん
後継機がしばらくなさそうなので、生産終了したX30気になってます
X-T10が急に安くなってきてそちらも気になったりしてますが(笑)
でも、APS-Cで28〜112oとかだとX30のサイズにならないんですよねぇ
>くらはっさんさん
いい写真ですねぇ(^^)
書込番号:19763140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くらはっさんさん
>1200万画素には大満足はしてませんが、卑下するほどでもなし。
X30について、全く同感です。
そこがちょっと悩ましいところなのですよね。爆発的に売れない理由はそこかも知れません。
その点はX70で改善しますが、
手振れ補正もなく、失うものが多い割には驚くほどの変化には乏しい、というのが私の感想です。
もともと個人的にX30を気に入りすぎていたのがいけなかったのかも知れませんが。
でも、ミニ三脚などを併用していけば、X70は高感度に強いので夜景の画質は明らかに向上します。(昨日から併用始めました)
日中でもきれいに撮れたときは明らかにきれいです。お手軽には撮れないけれど、使い方次第といったところでしょうね。
自分としてはX30と置き換えではなく併用なら、相互に補完できたのではと思いました。
ところでX70のタッチAF、最初は不調でしたが、その後何故か直りました。結果的に良かったけれど原因がよくわかりません。
書込番号:19763157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> らっきーきゃっと さん
X30は、非常にオススメです。
少し旧型ですが1インチのソニーRX100M2よりも望遠端でのレンズが明るく、結果的に良い写真が撮れると思います。
しかし決して小型軽量ではなく、
この大きさなら代わりにミラーレス機(X-T10)でも持ち運べたのに、
などと思い始めると不満が出るかも知れません。
私は、それでX70と交換してしまいました。
書込番号:19763219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すでに終わった話題だと思いますが、
また、私の使っているものはX20ですが、
少なくとも低感度での画質は素晴らしいと思います。
同じ素子を積むXQ1やXF1よりもかなり良いです。
これはレンズの違いではないかと思います。
このレンズのために、ボディも大きくなっている!?
と考えることもできるかも知れません。
ただし、やはりサイズはやや大柄ですね。
これならX70はもとより、X-A2に標準ズームやパンケーキレンズのほうが
高感度までの画質が期待できます。
X30の後継機が出ないことを考えると、立ち位置が中途半端になったかも知れませんね。
書込番号:19771585
4点
>momopapaさん
家電量販店で聞くと。X30もXQ2も同じセンサーで同画質だと言われます。
しかし店頭で見て自分にはX30の方が高画質に見えたので、X30を買いました。
液晶の差もあるのかと思ったのですが、やはりそれだけでは無さそうですね。
X30もX20も、レンズ性能が非常に良いと実感します。
X70の画質は良いのですが、AFが弱いですね。
サッと取り出して、サッと撮ると高率にピントを外します。
私のX70だけかも知れませんが、背景にピントが合って人物はボケボケになります。
(手ブレでも被写体ブレでもありません。)
書込番号:19772367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
画像を再生している状態からシャッターボタンを反押しすれば、撮影モードに変わりますよね。
そのときにレンズ内部から、「ガキッ」という感じの音と振動が出るときがあるのですが、これは正常ですか?
全く何も出ないときもあります。
皆さま、ご教授下さい。
0点
私のはX20ですが、
同じような音がします。
レンズ移動かAFの音なのかな?
正常ではないかと思いますよ。
書込番号:19749761
![]()
0点
momopapaさん
早速のご回答有難うございます。
なるほどそうなんですね。
やはり仕様なのでしょうか?
その後、判明しましたことは、再生状態で約5〜7秒程放置していると、レンズ内部で「ガキッ」という小さい振動が感じられ(手に持っていると分かります)、次にシャッター半押しすると、再度「ガキッ」という感じの音と振動があります。
それより早いタイミングでシャッター半押しすると、何の音も出ず撮影モードに戻ります。
何かのセンサー系のものでしょうか?
でも、あまり気分が良いものではないですね。
書込番号:19749796
0点
確認しました。
全く同じですね。
もしかしたら手ぶれ補正のジャイロの音かも?
再生モードでは一定時間でOFFになって、
撮影時にはONとなるようです。
レンズもジャイロの作動音がする機種はあります。
書込番号:19749814
0点
momopapaさん
再度のご回答有難うございます。
手ぶれジャイロですが。
なるほど、それなら納得できます。
欲を言えば、
も少し小さめにして欲しかった感があります。
でも、モヤモヤ感がだいぶ減少しました。
momopapaさん、感謝致します。
書込番号:19749834
0点
こんばんは
私のX30はどちらかというと再生ボタンを押すたびに"ジッ"と音がします。
多分AFモーターのON.OFFの音かな?と感じます。
撮影時のピントあわせるまで"スー ジッ"と音がしますがその音と同じです。
いずれもごく小さな音です。
故障かもしれないですね…
書込番号:19750189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とれたま123さん
メーカーに、電話!
書込番号:19753365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、お店の展示機をチェックしてきました。
やはり同じく「ガキッ」と鳴りました。
よって仕様ですね。
問題ないと思います。
>eastmabさん
私のX30は再生から撮影モードに変わるときに「ジッ」と鳴ります。
再生ボタン→シャッター半押し
再生ボタン→再生ボタン
このどちらでも「ジッ」となります。
今まであまり気が付かなかったです。
これも仕様でしょう。
興味があるので、これも暇なときに展示機でチェックしてきます。
でも、もうすぐ展示機も店頭からなくなるでしょうね。
書込番号:19774215
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
本日念願のX30を買いました。
とても気にいってます。
ただ、絞り値のコントロールダイヤルのクリック感が低いように思うのです。
少し指が当たると絞り値が変わってしまい、気を使います。
これは私のX30だけでしょうか。
皆さま、X30はどうでしょうか?
ご教授下さい。
2点
>とれたま123さん
確かにトルク感がもう少しあった方が好みですね。
一つの解決方ですが、絞り操作をコマンドダイヤルからコントロールリングに割り当てすると良いかもしれません。
説明書P29に載っておりますが、スタンダードに設定するとAモードで使用可能になります。
当然コマンドダイヤルも使用可能ですが、親指が当たって誤作動を防ぐなら、サムレストグリップを付けられるのも手かもしれませんね。
書込番号:19747358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
パプポルエ さん
早速のご回答有難うございます。
やはりそうですか。
どうも頼りない感じでいまいちシックリきません。
手元に中古で安くで手に入れたP7000、G1Xがあるのですが、
この2機はなかなか良いクリック感です。
がしかし、X30が来たので、上記2機は出番がなくなりそうです。
オークション行きかな。
>コマンドダイヤルからコントロールリングに割り当て
ハイ、これもやってみたのですが、たまに指が当たってしまいます。
私は手がデカく、指が太いもので、、、
サムレストグリップですか。
良いことを聞きました。
検討してみます。
有難うございました。
書込番号:19747469
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














