このページのスレッド一覧(全138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2015年1月9日 17:36 | |
| 71 | 24 | 2015年1月5日 22:47 | |
| 3 | 3 | 2015年1月5日 18:58 | |
| 2 | 2 | 2015年1月3日 20:44 | |
| 2 | 2 | 2014年12月30日 09:46 | |
| 12 | 3 | 2014年12月29日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
(フジ 高級コンパクトカメラ)数量限定
X30 コンパクトカメラ ブラック・シルバー 各50台
価格 48,800円税込 表示は53,800円ですが、表示から5000円引き!
三星カメラで数量限定でお得かもです!
4点
ネットショップだと49800円ですね。この3日で変わったのか、それとも実店舗だけ1000円安いのか…。
書込番号:18350351
0点
やっぱりそうだったんですね。
XQ1の在庫がほぼ一掃され、フジのプレミアムコンデジはしばらくこれ一本ですから当面大きな値崩れはないのかな…。
書込番号:18351701
0点
XQ1は後継機はwifiリモートがつくくらいですかねー!高感度も一段階って感じで。
かつ、AFが早くなるとほしいです!
XQ1は値崩れが早かったですもんね。
書込番号:18352141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
純正フードを装着しようとした際に、どれくらい締め込んだらいいか分からずにいたら『カクッ』という感触と共に鏡胴がくるくる回るようになってしまいました・・・
というわけで、サービスセンター行きになってこの修理代、痛すぎます(泣)
こんな事する人はいないと思いますが、ご注意ください。
でもこれでますます愛着がわいたかも知れないです。
10点
どれくらい強く回したのかわかりませんが、そんなに簡単に
壊れてしまうんですね・・・
自分も気をつけたいと思います。
X30は良いカメラだと思いますので、
αいいねさん、これからも愛機として使ってあげてください。
書込番号:18308777
2点
レンズフードとレンズ鏡筒、フードを取り付ける時に力を加え過ぎてどちらかが壊れるのなら、
安価で交換も簡単なフードのみが壊れるような強度設計だったら良かったですね〜〜
書込番号:18308852
6点
むかし、リコーのRDC5300にラバーフードを瞬間接着剤で接着したら、少しずれていたらしく
レンズが出られなくなり、フードを剥がそうとしたらレンズの銅鏡がモゲてしまったことがあります。
書込番号:18309197
1点
そんな事ってあるんですね
それにしても修理代の高いこと正月前にショックでしたね
きっと来年は良い事ありますよ
書込番号:18309227
2点
同じような症状でました。
マニュアルフォーカスで間違って沈胴を回しました。
持った状態で右に回したらネジが締まるような感覚で
落着きました。様子見中です。
画像を見ても撮影上の不具合は無いようです。
書込番号:18309541
3点
サードパーティー製なら仕方ないですが、純正フードの取付け時であれば保証は効かなかったのでしょうか。
書込番号:18310735
5点
>純正フードの取付け時であれば保証は効かなかったのでしょうか。
効かないから有償になったのでは?
このようなユーザーの扱いの問題で壊した場合は、自然故障対象のメーカー一年保証や延長保証はきかないでしょ?
このような状況で保証を要求されていたら、メーカーはフードとか取り付けられないように改良?するのでは?
書込番号:18312526
1点
カメラは小型の精密機器です。
一寸無理な力がかかると、たいていのカメラやレンズは、すぐ壊れます。
特に冬場は、手袋をつけて撮影することが多いかと思われますが、この場合、カメラの反応が、直接手に伝わりづらいので、特に、気をつけてください。
書込番号:18313152
1点
純正フードを装着すると、いっきにカッコ好くなるんですよね!!
(X30購入、第四コーナー手前のユーザー、、、
書込番号:18316022
0点
いつもけいじさん、ありがとうございます。
いつもけいじさんのカメラも早く直るといいのですが・・・
salomon2007さん、このフードは取り付けは曲者ですのでご注意ください。
ゆっか7さん、ありがとうございます。
私としてはそんなに力を入れてるつもりはなかったので、案外もろい構造なのかもしれません。
仙台のモモンガさん、ありがとうございます。
仰るとおり、どうせ壊れるなら、安いフードが壊れたらいいと思うのですが、やっぱり金属製なので頑丈みたいですね。
トョーさん、ありがとうございます。
今年も無事に過ごせるかと思ったらこの痛手でした・・・
yama-taroさん、同じような症状ですか?
私もSSに持って行ったら、とりあえず普通に使う分には問題ないと言われましたが、精神的に嫌だったので修理しました。
それにしても技術料って高いですね・・・
@とやまんさん、もちろん最初にその事は話しましたが、ダメでしたよ。
あんぱらさん、仰るとおりですね。
UGYHさん、ありがとうございます。
取り扱いに注意しないといけませんね。
書込番号:18316057
1点
くりえいとmx5さん、フードを取り付けると余計な光も入らなくなるしかっこ良くなるのはもちろんですが、レンズの保護にもいいかなと思ってます。
書込番号:18316066
0点
スレ主さんへ
>純正フードを装着しようとした際に、どれくらい締め込んだらいいか分からずにいたら『カクッ』という感触と共に鏡胴がくるくる回るようになってしまいました・・・
私、長年カメラをつかっていますが、こんなことを聞くのは初めてです。たくさんの口コミの後で恐縮ですが、もう少しその際の情況を教えて下さい。つまり、私としては、通常こんなことはあり得なく、カメラ製作の構造的欠陥の可能性を考えているからです。もう一点、有償修理2万円は、どこが見積もったものですか。これも、買ったばかりのカメラなら、ありえないと思います。
書込番号:18326825
4点
UGYH さん
>カメラは小型の精密機器です。
一寸無理な力がかかると、たいていのカメラやレンズは、すぐ壊れます。
特に冬場は、手袋をつけて撮影することが多いかと思われますが、この場合、カメラの反応が、直接手に伝わりづらいので、特に、気をつけてください。
あなたは、メーカーの方ですか。よくもこんな言い方ができますね。今この種の問題が口コミ等で多発しているので、調査をはじめました。こんなこと、通常あり得ません。なんなら、ジャンクをたくさんおいてある店にいって、それらをいじってみるといいでしょう。原因は、製造のずさんさ以外になく、それは他のメーカーにもあるかもしれません。今手許の古いカメラのボディーとレンズを力一杯ひねっていますが、びくともしません。製造の手抜き以外にないでしょう。
書込番号:18327214
5点
私も初めての装着時同じことやっちゃいました…
yama-taroさんと同じように一応逆方向にぎゅっと絞めて(?)そのまま使ってます。特に問題は感じてないです。単純にこういう作りなのかな程度で壊した意識はなかったのですが
…見えないところでどこか壊れてるんでしょうか?
本当に実用上の問題はないので忘れてましたが機会があれば私のもチェックしてもらいたいですねー。
書込番号:18332941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も買おうかと思ってますがフードを付ける際、鏡胴に無理な力が加わらないように鏡胴を手で押さえてという
事は考えなかったのでしょうか?
edspenseさんが仰っているようにカメラは精密機器ですので無理な力が掛かると壊れる場合があります
ので無理な力を入れないと付けられないオプションなどは前もって取り付け方を確認してから取り付けた
方が無難ですね。それはX30だけでなく他のカメラの場合も同じですね。
書込番号:18334196
1点
スレ主さんから、いまだに返事がありません。X30が欠陥品かどうか見極める大事なことです。あなたが提起したことをうやむやにしないでください。具体的に、あなたが、どういう状況で、何をおこなったのか、くわしく説明してください。
ビンボー怒りの脱出さんへ、
>私も買おうかと思ってますがフードを付ける際、鏡胴に無理な力が加わらないように鏡胴を手で押さえてという
事は考えなかったのでしょうか?
何を言ってるんですか。カメラは、そもそもそんなやわな機械ではありません。ただし、ここのみなさん、カメラ使用歴が少ないのですか。フードその他付属品を付ける際は、常識として、すべて電源オフでやるんですよ。(電源オンで突き出している鏡胴へ強い力を加えたら、駄目に決まっています。)X30 は、X20 と違い本体とレンズ鏡胴の間にコントロールリングがあるので、この3者の構造はどうなっているのか。私のは、X20 ですが、電源オフ時、短いレンズ鏡胴へ強い力などそもそも加えられない。だから思いっきり、フードを差し込んで大丈夫なはず。さもなければ、カメラが欠陥品です。
書込番号:18334284
4点
>常識として、すべて電源オフでやるんですよ。(電源オンで突き出している鏡胴へ強い力を加えたら、駄目に決まっていま
>す。)X30 は、X20 と違い本体とレンズ鏡胴の間にコントロールリングがあるので
失礼。まだ現物を見てない物で。
しかし説明書を見たら確かにOFFの状態で遣れという事は書いてありますが鏡胴が引っ込んだ状態では鏡胴が出てない
ので鏡胴自体を手で押さえる事は不可能ですしスレ主さんの話を聞いていると無理な力を加えた為に壊れたという話です
ので余り強い力に耐えられない構造になっている事は確かだと思います。力の加減の感覚なんて人によって全然違います
しね。なので思いっきりなんてこと自体間違った認識だ思います。その言葉を鵜呑みにして壊してしまう人が出てしま
うかもしれませんので発言には注意した方がいいと思います。それと私が言いたいのは説明書通りではありませんが電
池を抜いてONの状態にして鏡胴をだして鏡胴に無理な力が加わらないように手で押さえろという話です。その状態でつ
けれないかという話です。
書込番号:18335334
3点
ビンボー怒りの脱出 さんへ
私は、最近 X20 を買いましたが、まだフードは買っていません。(レンズプロテクトフィルターはハクバのものをつけてありますが、このカメラ用のフードは、純正であれ、サードパーティー製であれ、あまり効果がないと思うからです。)
そういうわけで、X20 では、試せませんが、古いカメラはたくさん持っており、フジフィルムでは、3年前に買った HS30EXR を持っています。純正のフードがついているので、今回、かなりきつかったのですが、おそるおそるでなく、思い切って回して外してみました。何の問題もありませんでした。
X20 と X30 関係の他のクチコミへも投稿してありますが、私の場合、問題は起きていません。繰り返しますが、普通の使用者の力で、カメラを回して、鏡胴がぐらついたとすれば、それは使用者の責任ではありません。メーカーのずさんな作りが原因です。返品なり、交換に値する欠陥品です。
みなさん、消費者として、メーカーへは毅然と対応してください。
書込番号:18335534
1点
edspenseさん
その思い切りという力の加減がどの程度の物かは文章では全然分かりません。
身体を鍛えている人だと普通の力でも鍛えてない人だと結構な力だったりしますので力の加減の基準が人によ
ってまちまちです。
ただX30は中国製になのでねじ山(或いはフードの方か)の加工が少し甘くなっている可能性があり必要以上の力
を加えないと付けれない固体はあるのかもしれません。
ちなみに私はカメラに限らず精密機器の部品(オプション)を付ける場合説明書通りでも明らかに無理な力が掛
かっていると判断した場合は精密機器に無理な力が加わらないように補助をします。
ただまあ説明書通りつけて壊れたならメーカーの責任ともいえますがフードを付ける際に余り強く締め付けない
でくれという注意書きはあります(此はネジが堅くなって外れにくくなるという理由ですが)
書込番号:18335598
2点
すみません、不用意に発言して波紋を広げてしまったかもしれません。
私の場合は事故責任と感じています。
私は結構な馬鹿力がありますので私の思いっ切りは今回のことに限らずやっちゃ駄目ですね。フィルターはギュウギュウねじ込んでも大丈夫だったんですが、フードは大きさもあって回すときに力をかけやすいため、ついかけ過ぎたと思います。
ただ私のは壊れたと思っていなかったので、今後も壊れていないと思います。
以上です。
書込番号:18340398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
こんにちは、
XQ1の動画撮影でのピントは
まったくと言って良いほど合いませんが、
このカメラの動画撮影時のピントの安定性はどうなのでしょうか?
使われている方の使用感は如何でしょうか?
1点
実機を触る事をオススメします。
ここで速いですよ!とか
いまいち遅いです。とか書いても
それはその人の感性によるものですから。
書込番号:18318816
0点
こんばんは
自分はx20ユーザーですが、動画のピントの迷いは酷いですね。
X30になってからの、その辺の進化が気になります。
もしかして進化してないのかな?
書込番号:18326929
1点
X20 から X30 になって、マニュアルフォーカスがひじょうに楽に出来るようになりました。ですから、動画の場合は、マニュアルで焦点を合わせることをお勧めします。間違いがありませんから。ただし、X20 や 30 は、動画を重視していないと思います。あくまでも、正攻法で写真を撮る道具として考えられているようです。凝り性のカメラですから、融通がきかないのです。なるべくその点に特化してご利用になることをおすすめします。他社の同グレード機にはまけないすぐれた性能を発揮しますから。
フジでは、HS 30 EXR も愛用していますが、こちらは何でも屋で、一般撮影以外に、動画の映像も音声も、きわめて良好に30分間撮れ続けます。ひじょうに重宝しています。
書込番号:18339433
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
X30では、ISOオートを細かく設定できるようになりました
それまでは4つあったオートが3つに減ったので、設定の見直しが必要かと思います
上限はもっと細かく選べるとよかったとか思ったりもしますが、低速シャッター限界も見直してみようと思いました
デフォルトは1/30ですが、手ブレ補正が3段分あるので1/15でもいけるかと思っています
ちなみに、これまで手ブレ補正は4段分となっていました
レンズは変わっていないので、測定方法が変わったのではないかと思います
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x30/features/page_03.html
ファインダーメインで3点支持なら1/8もいけそうですが、ちょっと自信がないです
どうも、手ブレ警告もこの設定で変わるようなの、腕に合わせて設定しましょうということのようです
皆さんなら、どう設定しますか?
1点
確かに上限はもっと細かいといいですね。
私は被写体がじっとしない犬猫や子供という理由から、低速限界は1/60に設定しています。
iso上限はオート1を800に、オート2を1600にして普段はオート1にしています。800までは画質は充分良いと思っているので、そこで粘ってる感じですね。
室内での子供撮影時はオート2にしたりします。
レンズが明るいので、低isoのまま結構いけるのがいいですね。
書込番号:18332987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でじたるにゃんこさん、確かに被写体にもよりますね
私はどっちかというと動かないものや仕事の資料撮影がメインなので、より低ISOで撮れるようにしています
書込番号:18333149
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
1週間ほど前にX30を入手して使い始めました。
コンパクトなボディに一眼と同じくらいの機能を詰め込んでいるので気に入って使っていますが、困ったことがありますので質問させてください。
・マニュアル露出(Mモード)では コマンドダイヤルでSS変更、コントロールリングでF値変更となります。その後
・MF 前面ダイヤルで AF-SからMFに切り替えるとコントロールリングがピントに変わりますが、ピント合わせた後でF値変更しようとすると...どうやっても出来ません。
仕方なしに 絞り優先(Aモード)に切り替えて コマンドダイヤルでF値を変更して マニュアル露出に戻るってめんどうなことをやっていますが、マニュアル露出かつMF時に
・F値
・SS
・ピント
をそれぞれ変える方法を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。
FUJIに聞こうと思ったんですが、年末でつながりませんのでお願いします。
既出でしたら申し訳ありません。
1点
カメラ前面のコントロールリング設定ボタンで
コントロールリングとコマンドダイヤルに割り当てられているSSとF値を
入れ替える事ができます。
MFの場合はコントロールリングはピントのままです。
書込番号:18317113
![]()
1点
空ぱぱさん
ありがとうございます。
スッキリ問題解決出来ました。
思い直してマニュアルよく読むと判ることですね。
FUJIFILMのカメラは初めてですが、連写にすると1/4秒より長いシャターが切れなかったりなど掟が多くて慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:18319218
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
初めて投稿します。
キヤノンのEOS Mから11月に
このX30に買替えました
イルミネーションを見に行く機会があり
X30の夜景モードを使ってみました。
X30の夜景モード メチャ良いですね。
全て手持ち撮影で jpeg撮って出しですが、
色合いも忠実で ノイズでのザラつきも気にならないし…
改めて このカメラの良さに気付きました
( *´艸`)
ちなみに1枚目は 11歳の娘が手持ち撮影。
2枚目、3枚目は 5歳の息子が手持ち撮影。
三脚使わず 特に5歳の息子は手振れとか知らないで
想いのまま撮ってます。
8点
綺麗に撮れてますね。露出補正は設定してあげたのでしょうか?
書込番号:18315417
3点
じじかめさん
露出設定は 特に設定せず にそのまま渡しました。
2枚目、3枚目 設定変わってるので 下の子が
分からず弄ったのかも? です。
書込番号:18315963
1点
ご説明ありがとうございます。撮影をお楽しみください。
書込番号:18317469
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














