このページのスレッド一覧(全138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2014年10月6日 15:04 | |
| 9 | 3 | 2014年10月5日 22:00 | |
| 3 | 3 | 2014年10月1日 12:29 | |
| 44 | 17 | 2014年9月28日 11:43 | |
| 5 | 2 | 2014年9月27日 17:54 | |
| 36 | 19 | 2014年9月24日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
X30を肩に斜め掛けで
散歩していたら
どこでついたのかガムが
服についていて
X30にもネッチョリと。。。
ガムは油に溶けるという事で
zippoオイルで拭き取った後
エタノールで油分を除去すると
予想以上に綺麗に取れました(^_^;)
みなさん大切な愛機
ガムにご注意下さいw
ガムにはzippoオイルが
オススメです(笑)
書込番号:18003910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ジッポオイルはスチロール樹脂やABS樹脂を侵して脆くさせるので
べっとり付けるのはNGですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:18004020
3点
X30は大丈夫でしたね☆
保護フィルムも劣化などなく
透明なまま綺麗です。
またガムがついても
安心ですw
書込番号:18004075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いバッグの肩ひもの滑りどめゴムが服についたことはありますが、ガムが付いた経験はありません。
書込番号:18004508
0点
主婦的には、バターやマーガリン、チョコレートでも取れますよね。
デジカメにはオススメできませんが。
書込番号:18021163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
購入から使用2日目でレビュー・評価(2014年9月22日 19:50 [756457-1])をした中で
デザイン(4点)
画質(4点)
操作性(3点)
と採点しましたが購入から約2週間、日々の使用する中で上記3項目が変わりました。
クラシカルなデザインが逆に新鮮で更に愛着が湧いたのでデザイン4点→を5点に。
画質は個人の感覚等あるので難しい所ですが、私は画質4点→5点に。
採点基準は
・A4と2Lサイズプリントをした時の仕上がりです。(使用プリンタはエプソンPX-G930)
・フィルム・シミュレーションで得られる色による立体感です。
※ボケが残念に思うとか、A3以上のプリントをするとか、等倍で細かい所まで見るとか、
良いレンズを装着したフルサイズカメラ等で記録した画像と見比べるとかされる方であれば
点数は低くなります。
操作性も使い始めた頃は戸惑う事が多く3点にしましたが、日々使用する中で楽しくなり5点とします。
実は写真撮影の勉強をしたい人のための入門機になるのでは?と感じます。
個人的に一番残念なのは、PCに取り込んだ画像からはフィルムシミュレーション設定が分からない事です。
LAWで撮った画像ならPC上でもフィルムシミュレーションを変更出来たら更に良かったと思います。
5点
個々の採点とか色々ありますが、「総評として買って良かった」、「X30は大好きなカメラ」と言う思いは
日々、強くなってます。
購入して2週間経過した今、X30は撮影する時間帯(日中でも夜間でも)、天候(晴天でも雨天でも)
条件を選ばないオールマイティなカメラと感じます。
色々、難しい事は抜きで楽しい気持ちにさせてくれるFUJIFILM X30を末永く使いたいと思います。
書込番号:18018188
3点
Light-Friendさん、こんばんは
「実は写真撮影の勉強をしたい人のための入門機になるのでは?と感じます」
マニュアルズームで画角を知ることを含めて同意します
「個人的に一番残念なのは、PCに取り込んだ画像からはフィルムシミュレーション設定が分からない事です。
LAWで撮った画像ならPC上でもフィルムシミュレーションを変更出来たら更に良かったと思います。」
これも同意です
添付ソフトはダウンロードいう形で手に入りますが、決して使いやすいものではありません
RAW現像ソフトも、フジ独自のパラメーターを反映できません
ぜひ、より良いものの提供を望みたいですね
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x30/connection/computer/index.html
書込番号:18018216
1点
ボケボケと言わなければ良いカメラだと思います
書込番号:18018748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
x10を使っていて、OVFのとりこに。ただパララックスが・・・。
先日量販店でx30を試したところ、EVFに慣れず・・・。
そこで、X-T1が12月のファームアップで、「ナチュラルライブビュー」機能が加わるとの事。
x30にも加わる可能性は有るんでしょうか?
ナチュラルライブビューはOVF並みかどうかなるかもわかりませんが・・・。
0点
使っている内に慣れると思います。ミラーレスは全部EVFですし・・・
書込番号:17970590
0点
twinklenightさん
ナチュラルライブビューが
>「モニター撮影効果反映」をOFFにすれば、
>ライブビューの時だけ肉眼で被写体を見た
>印象に近づけて画像を表示します。
と言う事であれば、X30には初めから設定が
ありますね。
ONだとフィルムシミュレーションの色味が反映される
OFFではフィルムシミュレーションの色味が反映されない
※ただし、モノクロとセピアを選ぶとそれぞれ
モノクロ表示(+フィルターは未反映)、セピア表示に
なります。
と言うだけの機能のようですが、違うのでしょうか。
書込番号:17971225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFについてのミニレビューがあがってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20141001_669146.html
前は少し試してみただけでしたが、なるほど!と思いました。
上手く使い分けると有効な機能のようです。
書込番号:18001506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
初投稿です。
先日、本機を購入し、本日、練習も兼ねてお出掛けしてきました。
薄暗いカフェでも手振れせず、しっかりと捕らえてくれました。
載せてもらった写真(1枚目)のように、水滴までしっかり再現されています。
しかし、屋外で撮った写真(2枚目)は、アンダーめで撮ったにも関わらず白飛びしてしまうほど明るくなってしまいました。
ファインダーで確認しながら撮ったのですが、撮った瞬間、明るくなってしまいます。
外で撮った写真はほぼ全てこの現象が起こってしまいます。
何か設定をしてしまったのではないかと思い、全てリセットして再度チャレンジしましたが同じ症状が出てしまいます。
撮影のコツがあるのか、仕様なのか、富士フイルム特有の癖なのか。
初めての富士フイルム社のカメラ。
アドバイスをいただきたいです。
書込番号:17988823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
機種違いですが、XQ1でも露出オーバー頻発で非常に使いづらい思いをしました。
書込番号:17988854
2点
撮影時にヒストグラムが確認出来るなら、露出の目安にするとどうでしょう?
X-T1も明るく写りますが、それはそれで柔らかな印象で気に入っています。
書込番号:17988880
1点
SSが限界なんじゃないの?
もうちょっと絞って、ISOを100に設定すれば良いと思うよ(*^^*)
書込番号:17988883
7点
絞り優先AEで撮影されたのではないでしょうか?
開放絞り(近く)ではシャッターが1/1000で制限されてしまうので、なるべくしてなった結果と言えると思います。
制御が突き当たっているので、露出補正も意味が無くなっていますね。
まずはプログラム露出を使用してみましょう。
日中屋外では感度も100まで下げた方が良いかもです。
書込番号:17988885
![]()
9点
露出補正は±0にしてください。
-1では明る過ぎになります。
書込番号:17988914
4点
F2.2 では1/1000までしか使えないので、露光オーバーになります。もう少し絞り込んでください。
ISOを100に下げるだけでは補正しきれないでしょう。
絞り込めば1/4000まで使えるようになるので余裕が出てくると思います。
あえて開放近辺を使いたければ、NDフィルターで減光するしかないでしょう。
書込番号:17989019
6点
ありがとうございます!
どうやら仕様のようですね( ̄▽ ̄;)
しかも SS の問題……。
ご指摘のように、モードも絞りも図星です……。
明日、アドバイスを元にまた試してみようと思います!
書込番号:17989042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、はじめまして、りっちゃんちゃんと申します。
木曜日に私も富士を使いたくて購入。全く同じことに悩んでおりました。
非常にありがたい情報でしたので、思わずコメントを。
白飛びしやすい事、私も感じておりましたが、他の機種で、あまりない事象なので、
不具合でなればと思い、設定を変えながら撮影してました。
絞り値によるSSの制限があるのですね。
コンパクトにしては、1/4000が、使えるので素晴らしいと思ってましたが、
SSが赤く出るので、気がついてねということだとわかりました。
せっかく明るいレンズで、NDは、内蔵でもなく、この制限は、少し残念。
何か理由があるのでしょうか。
私自身は、富士フィルムなので、ダイナミックレンジの問題で、良い設定があるのかと、
勝手に考えておりました。
有益な情報、ありがとうございました。
使い勝手は、なかなか良くて、お気に入りになりそうな一台です。
書込番号:17989896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りっちゃんちゃん さん>
同じ症状で悩んでいた方がいて、少しでも情報を共有することができて嬉しく思います。
今日、みなさんのご意見を参考に再チャレンジしようと思います。
某家電量販店様のカメラに特化したホームページで、前機種の実機レビューがあり、そこでのサンプル写真がとても美しく、その後継機なので撮影を楽しみにしていました。
何事も使い手に因るとは言え、特にカメラは顕著に現れるものだと思い知りました( ̄▽ ̄;)
私も写真の奥深さを再認識させられ、とても嬉しく思います。
書込番号:17989954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おじゃまします
プログラムシフトを使ってみてはどうでしょう
今まではISOオート、ダイナミックレンジオートでは使えませんでしたが、本機ではISOオートでも使えるようになっていますし、プログラムモードでコントロールリングを使えばで操作できます
制限に当たる前に気づくことができるかと思います
操作はニコン方式なので、キャノン慣れしている方はもどし忘れに注意する必要はあります
書込番号:17990069
1点
そうそう、一眼レフと違いコンデジのSS制限は他機種でも経験したことがあります
その機種でプログラムシフトを使うことも覚えました
書込番号:17990080
0点
XF1をEXRのダイナミックレンジ優先(400%)で使ってますが、白飛びはほとんど感じません。
書込番号:17990405
0点
qmk さん>
なるほど☆
いろいろ解決策がありそうです(^^;)
ありがとうございます!試してみます!
書込番号:17990439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決されたようで何よりです。
レンズシャッターでしょうから、絞りでシャッター速度制限があるのが普通です。
例えば、過去のスレッドをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13849512/#13849652
書込番号:17990651
1点
コンデジのSSに関する制限について、分かりやすい記事があったので参考にリンクを貼っておきます。
http://www.all-digicam.jp/shutter-speed01.html
カタログ値では分からない話ですね。
書込番号:17990655
2点
只今、お昼ご飯の買い出しついでに試し撮りに行ってきました。
皆様のアドバイスの通りにしたところ、見事に解決です!
雲ひとつない青空が、素敵な青空として写すことができました♪
参考記事も、あらためて読ませていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17990896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
X10より買いかえ、だいぶ慣れてきたので操作感などをレポートします。
カスタムモードが無くなったのはやはり残念です。
カスタム登録はこれに代わるものではなく、画質に関するパラメーターを保存できるものです。
クイックメニューから使わないと変更している値が確認できませんし、クイックメニュー表示状態でさらにQボタン長押しでカスタム登録できるようになっているので、カスタム登録とクイックメニューはあわせて使うものと捉えた方がいいです。
C1/C2に取って代わった形のSP1/SP2は、2つとも同じモードで、シーンモードをより使ってもらおうという意図のようです。
ファンクションボタンは6つ割り当てられますが、実際それほど自由度の高いものではないかなという感じです。
カスタムモードがなくなって、画面のカスタマイズを割り当てられないかと思いましたができませんでした。
新たに追加された、インターバルタイマーも割り当てられません。
総じて便利になった分、歯がゆい部分もでてきたという感じです。
コントロールリングと設定ボタンは、とても便利です。
特にファインダーをのぞきながら操作しやすいです。
EVFが非常に実用的なので、可能なことはこちらで操作するのが良いと感じます。
一方、ファンクションで呼び出したメニューなどはコマンドダイヤルでしか変更できず、もったいない感じもします。
DRIVEボタンのメニューはセレクターボタンでしか変更できず、なんで?と思いますが、これもコントロールリングと設定ボタンで使う方がいいです。
チルトモニターになったのも良いです。
ただ、EVFメインで使うと鼻の脂問題があるので、裏返せるバリアングルの方がベターかなと思います。
チルトの扱いは、上を引き出してから下を、手順を間違えると上手く出せないので注意が必要です。
合わせて、速写ケースも買いました。
つけたまま、電池とメモリーカードが出せる窓が付きました。
製造はベトナムになり、ロゴがまがっていることもなく、質感もいいかんじです。
バッテリー容量も増え、残された不満は添付ソフトの出来の悪さです。
といっても、メディアCDは付属せず取説も本格的なものはWEBとなり、そこからのリンクをたどる形なので、初心者には不親切かもしれません。
ビューアは現状、EXIF情報にクラシッククロームが表示されないような状態です。
そのうちアップするのでしょうが、EXIFとヒストグラムの常時表示、一発等倍拡大など、せめてブラケティングの選別ぐらい困らないものにして欲しいところです。
RAWの現像ソフトも、フジ独自のパラメータを反映することができないので、ボディーでやるほうがいいという状態です。
ハード的には満足度は高いと思いますが。
5点
詳細なレポートありがとうございます
先日ようやく実機に触れました
大きさ重さは予想通りでまあ許容範囲、質感は予想以上に良かったです
一つ気になった点が、ズーミングの際コントロールリングに手が当たり易く、それ以来ズーミングにてコントロールリングが気になって気になって…
私の操作がガサツ過ぎるのか、私の手が某隠居さんのように巨大なのか?
リング機能はOFFに出来ませんでしたし、慣れるしか無いですかね(^_^;)
書込番号:17986585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
katanafishさん
そうですね、慣れは必要かも知れません。
両方同時に操作してしまうようなことはありませんが、ファインダーを見ながらだと径が違うのに混同していることがあります。
その他のボタン類も、ファインダーを見ながらでは慣れが必要だと感じます。
セレクターボタンは独立したので、今までの一体型よりは指先でわかりやすいです。
このシリーズの最大の特徴はマニュアルズームですし、操作性というより画角を意識する事が出来ること、時に単焦点機のように自身が積極的に動くことも学べます。
マニュアルズームでなくなったら、このシリーズを手に取ることはないと思っています。
書込番号:17988013
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
本日、実機を 六本木で触って来ました、素朴な疑問でしたがスタッフの方にバルブの開放時間を聞いたところ、皆さんしらなかったようで、調べてくれました、本機にはバルブ機能はないとの事、コンデジにはないのが普通かな? 天体撮影に使おうとお考えの方はご注意ください
以上、重箱の隅をつついたレポートでした
書込番号:17907968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファインダーどうですか?
カタログ貰ったら興味でちゃいました(;^_^A
書込番号:17908068
2点
ほら男爵さん
こんばんは、ファインダーは僕が所有していますX-E2よりはさすがに見にくいですが、パナソニックのGX7より、かなり見やすいです
AFはまだ、改善の余地がありそうです、フジはこれを克服したらスゴい事になりますよね
参考になりましたら幸いです
書込番号:17908457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フジは、バルブ撮影はX100Sくらいでは?
30秒縛りが、多いですね。
書込番号:17908540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テンプル2005さん
こんばんは、僕がX-E2を購入してから気づいたのがバルブ最大60分でした、ちょっとショックでした、天体撮影は予定にないので別にイイのですが
書込番号:17908556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
GX7以上なら充分です♪
X20が下がらなかったので諦めてましたが…
富士フイルム怖いなぁ〜
最近魅力的過ぎて(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17908699
1点
ほら男爵さん
化粧品が好調みたいですね、研究費が潤沢なんでしょうね、冒険してますね 株価もかなり高いですしね
書込番号:17908724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに好調ですか(◎o◯;)
化粧品大成功ですね…
……ちと、気持ちが複雑ですが(;^_^A
書込番号:17908813
1点
医療関係でもエボラ出血熱に効くとか言われている元々はインフルエンザ用に開発された薬が注目されているので株価は今後右肩上がりかもですね。
GX7のEVFもX-E2のEVFもそれほど違いは無いと思いますけどね*_*;。
書込番号:17909587
3点
キヤノンのパワーショットG1XmkUにもバルブは無いようです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/spec.html
書込番号:17910791
2点
フィルムではないので、バルブが無くても、連写して加算合成すれば良いだけのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=16580543/
バルブがある機種もデジタルにつき、カメラの中で、コレ↑と同じことをしているだけ。
ご注意もなにも、あるに越したことはないが,無くてもとくに困らない機能。
■
書込番号:17911045
4点
確かにそうかもしれないですけど、やっぱりバルブが使えないのは残念ですね。一応高級路線なわけですし、バルブがないことで潜在顧客を逃しているわけですから…。
書込番号:17917592
3点
そもそも、バルブを必要とするような人たちは、加算合成のことぐらい知っているのでは...
使用者も高級なら問題なし。
■
書込番号:17918077
1点
30秒撮影といいますが、これ、気になります。
ISO1600にしても、シャッター速度30秒撮影は可能でしょうか?
X20はISOを上げると上げる程、シャッター速度が短くなるみたいで、ISO1600の時は1秒以上長く出来なかったと聞いてます。
要は星撮影の時、ISO1600にしてシャッター速度20秒撮影する、といった撮影が、X30では出来るかどうか、知りたいです。
書込番号:17960843
1点
答えは、できません。
30秒露光できるのはISO100の状態のみで、そこからISOが上がるたびに露光時間は短くなります(ISO200なら15秒)。
私も同様に星や夜景を撮りたいので、この制限によってX20を諦め、X30も購入をやめました。
書込番号:17968630
1点
再度繰り返します。連写して加算合成すれば、いくらでも露光時間を伸ばすことができます。
よほどのパソコン音痴かナマケモノでもない限り、購入をあきらめる理由にはなりません。
フィルムカメラじゃあるまいし、Bの有無など、どうでもヨロシ。
⇒17911045,16580543 !
書込番号:17968902
0点
バルブ・長秒の方が、ストレスが有りません。
わざわざ、余分な工程を増やす必要は
有りません。
X30しか無いのなら、使える技法ですが...
FZ150の時は、私も合成していました。
50-300枚程度。
FZ200の時は、露出60秒有ります。
60秒の一枚撮影で、済みます。
寧ろ、合成はノイズが目立つ時に使います。
書込番号:17970641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
花火や星空の光跡を撮りたい人には、レリーズとバルブは必須かもしれません
というか、シャッタースピードの30秒縛りを何とかしてもらいたいですね。
そこまで求めるならX100やXT1とか、となるんでしょうけど。
書込番号:17970859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
konno_3.6さんに言わせれば「なまけもの」なユーザーが結構いるわけです。それによって実際に購入を躊躇する人がいるわけです。そこは現実として受け止められたらどうですかね?
書込番号:17970982
3点
当方もXQ1を購入し、これでレンズの望遠側が明るかったらなぁと、X30に興味深々の者です。
バルブの必要性ですが、当方は星空を撮影しないので、極端な長秒は必要ないのですが、
花火を撮影したいときなど、むしろシャッターを開けるタイミングより、
自分の意志でシャッターを閉じることが出来る意味でのバルブは欲しいと考えています。
まぁ、バルブがなくても欲しいのですけどww
書込番号:17978220
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















