KC-E50
- 独自の空気浄化技術「プラズマクラスター7000」を搭載した加湿空気清浄機。
- ホコリや花粉などの微小な粒子が壁などに引き寄せられる前に先回りして除電し、素早く集めて吸い込むことができる。
- プラズマクラスターと集じんを強化した風量強めの自動運転「梅雨モード」では、梅雨の季節のニオイやカビを抑える。



古い機種から使っていて疑問に思っている事があります。
脱臭活性炭フィルターが大気側の外側でHEPAフィルターが本体内側って・・・
道理が可笑しいと思いませんか?
この同機種を会社が用意してくれたので、
人柱ヨロシクの
外側にHEPAフィルターをセットして使っています。
自宅・自分用のはまだ届いていませんが・・・
こちらは踏み込めない。
こちらのプロご意見番のお話しを
お聞き出来れば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:19406079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アツ・セレさん
こんにちは。
私も思いますし、それは過去にも言っているのですが、どうもその考えに支持が薄いみたいで悲しい感じです><;
他にも空気清浄機を分析しているサイトの人ではそういう考えの方もおられるみたいなんですけどね。
で、あれって、結局少しでもHEPA延命のためにそうしたのかな?と思います。
そもそも、吸着式脱臭は飽和してしまうとそれ以上臭いを吸着しません。
だから、思いっきり捨て駒的な使い方をしたのでしょう^^;
昔のタイプなら洗えましたし、吸着式脱臭は洗うとある程度再生しますから、洗える方が良かったのですけどね。
と言う事で、仮にHEPAの後ろに回してもたいして延命は出来ないのかな?と言う意味では、
どちらに置いてもあまり関係なかったか???と言うのが今の私のスタンスです。
結局HEPAと脱臭フィルターの両方を一度に交換って感じになるのではないでしょうか?
(当然実際の交換した方が良い周期はメーカーが謳う10年とかよりもずっと短いでしょう)
書込番号:19406153
3点

>ぼーーん さん。
こんにちは。
御返事ありがとうございます。
そうですか・・・支持薄いのですか。
言われている脱臭効果やメンテナンスを
考えると脱臭活性炭フィルターを外側の
方が良さそうですね。
でも、昔のタイプはHEPAフィルターの両面に
ホコリがヒダの隙間に入り難くする薄いフィルターが
張ってあり、
掃除しやすかったのですが、
今のは量販店モデルに見られる同型番でもコストカット
酷すぎの様な薄いフィルターが無かったです。
やはり、脱臭活性炭フィルターを外側にセットした方が
メーカー本来の効果が出せそうですね。
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19412084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > KC-E50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/16 21:38:29 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/15 16:49:17 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/10 12:30:39 |
![]() ![]() |
1 | 2016/12/10 15:30:35 |
![]() ![]() |
6 | 2016/12/06 12:16:46 |
![]() ![]() |
10 | 2018/05/26 21:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2016/11/13 18:03:53 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/23 22:00:07 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/28 12:37:27 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/15 18:24:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





