PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2015年9月1日 14:00 |
![]() ![]() |
50 | 23 | 2015年9月27日 09:27 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月27日 20:34 |
![]() |
23 | 30 | 2015年8月31日 17:48 |
![]() |
85 | 19 | 2015年7月16日 20:07 |
![]() |
3 | 11 | 2015年7月2日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
アドバイスお願いいたします。
以前、初めての一眼レフ購入につき
こちらでお世話になりました。
今回アマゾンのタイムセールで安くなっていたので
購入したばかりです。
レンズキットを購入したのですが初期添付品で
黒いプラスチックのわっかのようなものが入っておりました。
本体、レンズの取扱説明書をみても
それに該当するものが載っていなかったのですが
これはいったい何に使うものなんでしょう。
あとレンズキットのほかに液晶の保護フィルムも購入したのですが
ほかにあったほうがいいものなど
アドバイスお願いいたします。
フィルターはあったほうがいいのでしょうか?
レンズキットのレンズに付けられるフィルターは52mmと検索ででてきましたが
52mmであればなんでもいいのでしょうか?
今後の星撮影のため、三脚は購入予定です。
よろしくお願いします。
0点

フィルターは目的が保護なら保護フィルターをお使い下さい
SDカードは必須と思います
…黒いワッカは分かりません(;^_^A
書込番号:19098743
0点

mamikumaさん こんにちは
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031577/
>黒いプラスチックのわっかのようなものが入っておりました。
この製品は 持っていませんが 上のサイトにある レンズフードの代わりに付ける レンズフロントリングの事でしょうか?
ですと デザイン的なアクセサリーだとお思います。
フィルターですが レンズ保護のために有った方がいいのですが ケンコーかマルミのプロテクトフィルターで有れば大丈夫だと思います。
後は メンテナンス用のブロアーや ハクバのレンズペンも有ると便利ですが 三脚は 種類が多く予算も幅が有るので ゆっくり考えた方が良いと思いますし 予算有る程度決めておいたほうが良いと思います。
書込番号:19098745
0点

>mamikumaさん
黒い輪っかは先端にフード着ける凹凸があるでしょー
フード着けない時にその凹凸を隠す為の物です。
保護フィルターは径さえ合っていれば何でも良いです。
書込番号:19098746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>黒いプラスチックのわっかのようなものが入っておりました。
カメラボディキャップのことでしょうか。
カメラボディで、レンズを着けない時に、装着するものです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1.pdf
レンズ径が、52ミリでしたら、52ミリのフィルターレンズで、どれでもいけます。
そして、フィルターレンズは、レンズに誤って触って着いた指紋とか、雨など水滴とか、汚れからレンズを守ってくれます。レンズ清掃にまだ慣れてらっしゃらないのでしたら、着けられた方がいいと思います。
フィルターレンズは、撥水加工されたものですと、汚れの清掃はし易いです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/
書込番号:19098749
0点

mamikumaさん
ご購入、おめでとうございます。
> 黒いプラスチックのわっか
これの事でしょうか?これだったら、レンズの先端に付けるレンズフードですね。太陽光がレンズに入射するのを防ぎます。またレンズの傷防止にもなるので、(私は太陽が出ていようが出てなかろうが)いつも装着しています。
・フード PH-RBA52
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038741
フィルターは常時付けるとしたら、プロテクターフィルターですね。ただ、プロテクターフィルターの装着には賛否両論あります。私は安心感を得るため、フィルターを装着出来ない出目レンズを除き、全てのレンズにプロテクターフィルターを常時装着しています。プロテクターフィルターには価格差がありますが、常時装着している位の適当者なので、有名なメーカー(Kenko、HAKUBA、MARUMI等)品の中から一番安いプロテクターフィルターを購入しています。
SDカードは、当然ながら、ご購入済/注文済の事と思います。
三脚は、選ぶのが凄く難しいと思います。良くご存知の方から適切なご回答があると思います。
書込番号:19098755
0点

mamikumaさん
> 黒いプラスチックのわっか
失礼しました。ペンタックスの商品ページに「 レンズフロントリング(レンズキット、300Wズームキットのみ、DA L18-55mmレンズ同色が付属)」と書いてありました。以下のうち、レンズ同色のモノが同梱のようです。
・レンズフロントリング
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031577/
書込番号:19098771
2点

レンズフロントリングでは?
単なるアクセサリーです(^_^)
フードが別にあった方がいいですよ。町灯りの入る夜の撮影には必須ですし、昼間でも有るとないでは大違いです。
フードがあれば、プロテクターは必要ないです。
私は使いません。他に使いたいフィルターがあると、つけはずしが面倒なので。
取り敢えず必要なものは、
ブロアー、レンズを掃除できるもの、予備バッテリー、予備SD 、リモコンレリーズです。
書込番号:19098786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入を迷うより・・・・撮影修行の旅へ、いってらっしゃ〜い\(◎o◎)/!
書込番号:19098788
0点

>ほら男爵さん
>もとラボマン 2さん
>☆イケッチ☆さん
>アルカンシェルさん
>ミスター・スコップさん
皆さん、早速の回答ありがとうございます!!
SDカードはコンデジで使っていた16Gのを併用しています。
レンズフロントリング
まさにこれのことだと思います。
フードでもないし、ガラスがついているわけでもないので
フィルターでもないし・・・
疑問が解けました!
使い方的にはこのリングをつけてキャップをつけていればいいんでしょうか??
こんなプラスチックのものでも
お値段結構するんですね・・・笑
プロテクターフィルターはそのままつけっぱなしで撮影するんですよね?
レンズが傷つかないための保険・・・?
初心者で心配なので購入したいと思います。
レンズペンなども確認してきます。
そういったものはおいおいになりそうですが。
今日、電気やさん行く前に必要なもの頭に入れたかったので
三脚なども見てきます!
書込番号:19098792
2点

mamikumaさん
返信、ありがとうございます。
> SDカードはコンデジで使っていた16Gのを併用しています。
高いモノではないと思うので、それぞれ専用にSDカードをご用意された方がいいと思います(初期化/フォーマットもそれぞれの機種で行いましょう)。特にメイン機用には財政が許せば、2枚ご購入された方がいいと思います。予備の1枚は使用中の1枚が容量一杯になった時は勿論、トラブルになった時にも役立つと思います。「32GB×2枚」もしくは「16GB×2枚」辺りがいいと思います。
書込番号:19098807
1点

O-GPS1をお忘れなく*\(^o^)/*
書込番号:19098810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>使い方的にはこのリングをつけてキャップをつけていればいいんでしょうか??
失礼しました。レンズフロントリングのようですね。
K−S1は、デザイン面も拘ったコンセプトですので、それで、ボディの色と合わせたリングを嵌めれるようになっていると思います。
もし、リングは、撮影面では関係ないので、リングが気に入らなければ、外されてもいいですし、嵌めて、キャップをされてもいいと思います。
>>プロテクターフィルターはそのままつけっぱなしで撮影するんですよね?
着けっぱなしです。
書込番号:19099013
0点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます
レンズフロントリングはワンポイントの飾りみたいな物ですので これをつけるのでしたら フレアー対策になるフードを付けたほうが良いと思います。
後 フィルターは 付けたままで撮影しても大丈夫ですよ。
三脚は 最低でも1万5千円から3万円位の 三脚が安定性も考えると良いような気がします
書込番号:19099055
0点

>mamikumaさん
星撮影なら使い勝手はあまり良いとは言えませんが赤外線リモコンシャッター。
セルフタイマーでもできますが連続してのシャッターの時は良いかなー
書込番号:19099078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃーね♪さん
>杜甫甫さん
フードも52mmであわせればいいのでしょうか?
早速今月は京都と滋賀へ旅行に。
来月は福井と富士山へオリオン座流星群を。
早く新しいカメラでいろいろ撮影したいです!
書込番号:19101037
0点

>ミスター・スコップさん
>arenbeさん
>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん
>☆イケッチ☆さん
写真のデータをスマホに移動するためにコンデジを使うので
併用しているのですが、あまりSDにはよくないのでしょうか?
アストロトレーサーですよね??
んーどこで買うのが一番安いかなと
検討中です!!
来月までに購入して練習しないと・・・
フードはついていたほうがかっこいい気がしますね!!
リモコンはレリーズ?とおなじものですか??
ソニーのWX350というコンデジも持っていて
こちらのカメラはスマホのアプリと連動して
スマホからシャッターが切れるというのがあるんですが
このK-s1にはそういった機能はついていないのでしょうか?
なんかそれ専用のSDを使うとできるとか・・・?
実際使い勝手などどうなんでしょうか。
コンデジのときは自撮り棒などでスマホの画面みながら
シャッターきるのが便利だったので・・・
書込番号:19101068
0点

mamikumaさん
フードはレンズ毎に装着出来る製品が決まっています。フィルターのように●●mmだからOKと言う訳ではありません。
キットレンズ「smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL」には、以下のフードになります。
・フード PH-RBA52
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038741
> 来月は福井と富士山へオリオン座流星群を。
プロテクターフィルターを私は常時装着していると書きましたが、星空撮影の場合は、プロテクターフィルターは外した方がいいと思います。
書込番号:19101074
0点

mamikumaさん
一度、FAQを全て読まれる事をオススメします。mamikumaさんが疑問に感じられている事のかなりの部分は解決すると思います。特に「リモコン撮影はできますか?」「バルブ撮影はできますか?」「Eye-Fi機能付きSDメモリーカードのEye-Fi機能を使えますか?」等。
・FAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-s1/
> 写真のデータをスマホに移動するためにコンデジを使うので
> 併用しているのですが、あまりSDにはよくないのでしょうか?
Wi-Fiをご利用になりたいのなら、Eye-Fi機能付きSDカードのご購入検討をオススメします。
なお、仮にmicroSDカードをご利用になっているのなら、カメラには通常サイズのSDカードのご利用をオススメします。microSDカードのご利用はトラブルの元なので、避けて下さい。
・Eye-Fi機能付きSDカード
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=2300
書込番号:19101181
0点

>mamikumaさん
SDの転送がK-S1→コンデジ→スマホはあまりにお薦め出来ません。
データが再生出来なくなる可能性が大きいです。
K-S1で使うSDはきちんと本体で初期化しないとトラブルになるので注意してください。
書込番号:19101210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
>☆イケッチ☆さん
対応可否については検索すればでてくるかと思いますが
O-FC1のSDカードを使われている方などいたら
実際どうなのか聞きたかったのですが。
SDカードは皆さんのアドバイス通り、
コンデジとK-s1で分けたいと思います。
データをスマホに送るときはPCをしようしたほうがよさそうですね。
Eye-Fi機能付きSDカードは日付がすれたりすることや
転送に時間がかかると聞き
避けていましたが検討いたします。
あまりにも初歩的なことを質問しすぎましたね。
皆様ありがとうございました。
あとは自力で調べたりしたいと思いますので・・・
また調べてもわからないことなどありましたら
ぜひアドバイスお願いいたします。
失礼いたします。
書込番号:19101461
1点

mamikumaさん
返信、ありがとうございます。
> 対応可否については検索すればでてくるかと思いますが
> O-FC1のSDカードを使われている方などいたら
> 実際どうなのか聞きたかったのですが。
以下に
「※対応機種:K-3、645Z、K-S1
※645Z、K-S1でご利用の際は、こちらからファームウエアをバージョンアップしてご利用ください。
※iOS.Android搭載のスマートフォン・タブレット端末で利用可能」
との記載があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-fc1/
レビューに関しては、以下をご参照下さい。
・PENTAX フルカード 16GB O-FC1 FLUCARD 16GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FP6BBMK/
書込番号:19101552
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
初めまして。デジイチ初心者になります。
今回 K-S1 と K-50 のどちらかを購入する方向で考えていますが、
色々とクチコミを見せて頂くと 益々解らなくなってしまいました。
主目的は家族写真です。
まだ子どもが小学生の為、学校行事(運動会等)での使用も多と思います。
また、吹奏楽もやっていますので、室内(ホール等も有り)での撮影も行います。
それぞれに良い点、悪い点があると思います。
参考にさせて頂きたいと思いますので、ご意見を伺わせてください。
よろしくお願い致します。
0点

吾輩ならばK50ですね
防塵防滴ボディ、2ダイヤル……
…ただ、吹奏楽に静かなズームレンズとか静かなシャッター音とか…求めはじめるとペンタックスは中々難しいですね
…シャッター音は一眼レフ全般に言えるかもしれませんが(;^_^A
書込番号:19094105
2点

K-50も、K-S1も生産終了して価格も底値から反転している状況かと思います。
K-S2の特価狙いか、K-3の18-135WRが今日のアマゾンのセールで99k¥を割って
いますので、そちらを急ぎGETですね。
書込番号:19094113
2点

茉莉パパさん こんにちは
好みになると思いますが 自分の場合防滴の方が好きですので K-50選ぶと思います。
書込番号:19094131
1点

K-3のタイムセールは終わっていました。失礼。
書込番号:19094136
1点

防塵防滴、単三電池(エネループ可)ならK−50
新しいもの、デジタルチックならK−S1
ここいらの住人は自分を含めて
カメラは持っているため
A派 使い易い機材か
B派 マニアックな機材か
でサブ機を選ぶと思います。
自分はB派ですが。
書込番号:19094167
3点

ちょっと重くなるけど、全メーカーを通じて事実上最後の単三電池が使える一眼レフであるK-50、それに比べて軽量でリチウムイオン充電池方式のK-S1というところでしょうか。
書込番号:19094169
6点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
シャッター音ですが、コンクール等の本演奏時はもともと撮影禁止ですから大丈夫です。
練習時等 室内で撮影となると思います。
>jm1omhさん
コメントありがとうございます。
K-S2も考えましたが・・・予算オーバーであるのと、初心者ですので そこまで使いこなせる自信が無い為に外しました^^;
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
防滴・・・やっぱり大切なんでしょうね。。
K-50を推される方が多いんですねぇ〜
書込番号:19094178
1点

みなさん 色々とありがとうございます。
それぞれのお話を聞いていますと・・・
防塵防滴、電源方式を除くと 基本的な性能はそんなに変わらない・・という事でしょうか?
書込番号:19094196
0点

両方持ってます(した)。
それぞれ良いところ。
k50
バッテリー持ち(単三電池)
防塵防滴
前後2ダイヤル
グリップが持ちやすい
k-s1
k50より150gくらい軽い
2000万画素(1600でも気にならないけど)
奇抜なデザイン
メインならk50
サブならk-s1でしょうか。
k-3もあるのでk50は売却してます。
書込番号:19094252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
追記です。
k50には電子水準器がありますね。
k-s1にはないです。
上記以外は特に変わりないと感じます。
書込番号:19094256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
防滴といっても防水ではありませんので過信なきよう。
しかし、他所のものに比べて、このクラスのものでも、そういった仕様というものは頼もしいものであり、選べるものであれば、そういったものがあるKー50にしておきたいものではあります。
KーS1はペンタックスにしては珍しくお手軽仕上げというべきなのか、防塵防滴はさておき、機能的に簡易的に振った感が否めない機種であったりします。
さすがにペンタックスもやり過ぎた(?)と思ったのか、後継機のKーS2は仕切り直してきました。
しかしそれらは機械的といいますか、従来の考え方からくるユーザーでの話であって、こだわりのない初心者や本質的なとこだけを捉えるユーザーに関しましては大したことはないといえ、ごくごく普通に撮って使う分に関しましては、差を見出だすことは難しいといったところでしょう。
高い上位機を使い慣れたユーザーからすると、その感性をほぼ引き継いだものがKー50であるといったことでしかないと考えることができ、そうするとKー50推しというのが多いというのが納得できるかと。
これから初めて扱うとなりますと、操作的感覚等でこだわる面は少ないということができますから、KーS1が良さそうだと思えば、そちらを選ばれるのも良いでしょう。
小さいながらもイッパシの一眼レフをやってるというものが良さそうというのでしたら、Kー50のほうがアドバンテージがあると考えることができます。
書込番号:19094295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主目的は家族写真です。
まだ子どもが小学生の為、学校行事(運動会等)での使用も多と思います。
また、吹奏楽もやっていますので、室内(ホール等も有り)での撮影も行います。
家族写真に関しては候補も含めてどの機種でも問題なく撮れると思います。(室内は微妙)
運動会に関しても300oあれば問題ないレベルだとは思います。
仮にお子様が小さく売っている場合はトリミングする事で対象は出来ると思います。
一番の問題は吹奏楽の写真ですが、シャッター音は周りに迷惑をかける事になるので、
シャッター音を消去出来るモデルを再度検討する必要はあると思います。
また、お考えの『PENTAX K-S1 300Wズームキット』はお世辞にも明るいレンズではありません。
iso感度を上げて対処する事になると思いますが、iso感度を上げ過ぎるとノイズの原因になります。
仮に大きなディスプレーでノイズが確認できても、印刷サイズが小さいならノイズは目立たないです。
出来るだけノイズを減らす(iso感度を小さくする)にはf2.8のレンズは必要になると思います。
ボデーを再検討する事も考慮する事を考える必要もあるかもしれません。
書込番号:19094316
2点

こんばんわ♪ お悩みですね、
K-S1 or K-50 ? とお尋ねですが、すでにいろいろと調べて この2機種に絞られたということでしょうか?
機種選びのお尋ねスレッドで自分がよく書くことですが、今どきのデジイチは みな それぞれ優秀です♪
機能や操作系はもちろん違ってきますが、無ければ困る、というほどのものではなく、、
デジイチ初心者さんということであれば、手に馴染み、操作系も扱いやすいと感じられたものを とにかく買ってみることです、
その機種をいろんなシーンで使い込んで デジイチというものに慣れていくうちに、もう少しこの点がなぁ・・・・・
と感じるところが 多々 出てくるもんです、 そのときにご自分にぴったりと思われるものを買われたらよいかと、、
良い点、悪い点 と言っても、その差はわずかなもんです、
悪い点 は、技量が上達し、またそのカメラにも慣れてくれば カバーできる差くらいのものかなぁ・・・・・
お答えにはなってないかも知れませんが、ご自分で実機を見て触って、ピピッ ときたものをとにかく買ってみてください ( ^ー゜)b
書込番号:19094327
3点

みなさん。細かな点まで詳しくご説明ありがとうございます。
吹奏楽に関してのシャッター音ですが、コンクール等の本演奏時はもともと撮影禁止ですから大丈夫です。
練習時等 室内で撮影となると思います。
書込番号:19094328
1点

私もそうですが室内用にF2.8通しのズームレンズをつけます。まずはキットレンズで様子を見てみるのがいいかも。多少重くはなりますが必要に応じてペンタックス、シグマ、タムロンと選択肢があるので実機を見られると良いと思います。
書込番号:19094342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茉莉パパさん、こんばんは。
私が選ぶなら、まず持ってみます。
ペンタックスは昔から小型化が得意ですが、行き過ぎると持ちづらくなってしまいます。
常に触っている部分ですので、ここは妥協できません。
次に両方のレビューを読みます。
ここで気になることがあれば徹底的に調べます。
その上でどちらもOKなら、K-S1かな。
K-50の方が連写性能やバッテリー持ちが優れているのは気になりますが、ここはより新しいモデルかなと。
防塵防滴については、そういうの私も持ってますが、結局ビニールかぶせないとレンズの前玉が濡れて撮れないんですよ。
比較表貼ります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-S1&pid02=K-50
K-S1だとデザインが個性的というか奇抜というか。
だれも書かないが、これがK-50推しが多くなる原因かも。
メーカーとしてはおしゃれを狙ったんだろうけど、そういうの下手なんだからやめとけって思う。
SFXとかMZ-Sとか、何度失敗しても出してくるってことは、こういうの好きなのかな。
ホールでの撮影はかなり難易度が高いです。
ISO25600くらいに上げないとならないでしょう。
そうなると高感度ノイズが盛大に出ます。
F2.8のレンズにすれば6400くらいに抑えられますが、これがとても高いのです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740513_10504511917_10504511834
びっくりしたでしょうけど、これでも二大メーカーよりはだいぶ安い。
これが一眼レフの世界でして、こういうのを追加購入させることで、カメラを安く売った分を回収してるってわけ。
私のお勧め追加アイテムは外付けストロボです。
http://kakaku.com/item/10603510075/
書込番号:19094375
5点

音を気にしなくて良いならば
室内用ズームは
タムロンA001 70ー200 F2.8
がコスパ良くていいですよ♪
書込番号:19094618
0点

最近はコラボレーションで
コレジャナイロボ K-x K-r
リラックマ K-r
ロエベ Q
エヴァンゲリオン Q10
ナノブロック OPTIO NB1000
BONNIE PINK K-r
タワーレコード レインボーK-r
イルムス スイーツコレクションK-S1
などなど
基本はそのまま
ファッション、エンタメ、アニメ、
キャラクタ、ボビーと
カメラ好きでなくても
カメラを知る、始める取っ掛かりが
カメラ誌や広告だけでなく
他の分野に拡充されているのがいいですね。
でコラボはどちらかというと
デザインは奇抜であるが
誰でも使える系のカメラに多いと。
書込番号:19095390
1点

先日、K-S1(ボディ)を購入いたしました。
決め手としては、
・購入時の価格(中古(新同品))で¥32,000
・小さい、軽い(防滴、防塵にはこだわらない)
・画像エンジンの新しさ(PRIME M2)
・ローパスセレクターとやらを使いたかった
色もブラックですので、LEDをOFFにすれば、見た目も普通の一眼レフに近くなります、多分…。
K-01使いでしたが、やっぱりファインダーを覗いて写真が撮りたくなり、入れ替えました。
書込番号:19095838
1点

>あゆどんパパさん
気持ち分かる気がします。
私の場合
k-s1を購入してからk50売却
k-s1の軽さ故にk-3は雨の日用となり
常用はk-s1となってしまいました(笑)
書込番号:19095897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ご当地銘菓スイーツ?さん
K-3もお持ちなんですね。羨ましい限りです。
年は取りたくないですね…重い機材に耐えられなくなってきた今日この頃です。(´;ω;`)
書込番号:19098314
1点

あれ?? 特価 投げ売り的な! にそっくりなスレッドですね
それをお読みになってから、また お悩みの連鎖ということなのでしょうか・・
わたしも一眼3年目くらいのビギナーなので少し書いてみます
どちらも一眼入門機として購入はしやすい価格でありますが
やはり、1年くらいは苦労されると思います
露出、シャッタースピード、感度の扱い方にです
ベテランの方がサブ機に使ってる分には余裕のヨッチャンなんでしょうけどね・・(笑)
ただ、光学ビューと出てきた画像にギャップが多く、それで何度も撮り直し
これに時間がかかるんですよ
そうやって苦労しながら、経験とカンで少しづつ使えるようになっていくんですね
で、子供さんの行事写真とか
同級生のママさんがネオイチでポンと撮ってこられた絵が
すっごくキレイだったりして・・ ショーック!(笑) なんてこともありがち・・
でも、基本的なことが身に着くと思うんです 将来的に
どちらを購入されても、慣れた人のようにラクには撮れません
とにかく撮りまくって練習を楽しんでくださいね
私の個人的な好みをいうと、慣れてきたころに使いだすであろう
ペンタならではの 「Tavモード」 をサクサク使えるツーダイアルのタイプかな・・
高速シャッターでブレ対策には使いやすいモードなんですよ
では、よい写真ライフを!
書込番号:19100350
3点

>茉莉パパさん
もう、お買いになってしまったかな?
K50 DA18-135を6月に買い(6万円)、KS-1 300ミリダブルズームキットを先週買いました。(46、000円)
このキット同士の比較しかできないのでが、というのは、キットはご存知のとおり、単品で買うよりもかなり安い価格設定なので、ボディ単体、レンズ単体の比較と違う結論が出てしまう場合があるからです。
結論めいた言い方になってしまいますが、K50 DA18-135のほうがいろいろな意味でいいですね。
ボディの性能がK50のほうが上だと思う。
センサーはKS-1のほうが新しい、20MPのものですが、それ以外のカメラボディのコストが、K50のほうが高いような気がします。
端的に現れるのが連写性能で、K50ですと、秒間約5コマがかなり長く持続しますが、KS1は、バッファが足りないのか、少し高感度にしてあると、数コマでへたってしまいます。段階露光を選択して、たった3コマですら、ISO3200程度で、3コマ目に遅れが出ます。
販売価格は似たようなものですが、もともとのコストがK50のほうが高いのではないでしょうか。
また、K50には電子水準器が付いています。三脚使用の場合にとても便利ですが、手持ちでも、意外と傾いている場合があるなと、驚いています。KS1には付いていません。
画質についても、ローパスレス、20MPというので、期待したのですが、まだ、十分にテストしていませんが、正直、16MPのほうがいいかもしれないな、と思わせるところがあります。これ、まだ、身近な被写体しか撮っていないので、これから評価は違ってくるかもしれませんが、APS Cは16MPで止めておいたほうがいいのではないか、という話がいろいろなところで上がってくるのも、あながち根拠の無い話ではないなとも思います。16MP機は、K01とK50、両方使っていますが、両機ともかなり個性的な描写をしますが、KS1の20MPに劣るようには見えません。ただ、K50は、かなりビビッドな写りになります。作例等は、私のプロフィールから、カメラとレンズそれぞれにレビューしましたので、お暇でしたらご覧になってください。
キットレンズ
DA18-135は、単品としても売られているものです。このレンズの描写性能には驚きました。また、レンズ内モーターなので、ものすごく静かです。
KS1の18−55、55−300は、まだ、あまり使ってみてないのでが、最初から、おっと驚くような描写をしてくれません。
まあ、中庸なのかもしれません。また、55−300は、ズームリングがかなり重い。これは、ひょっとすると初期不良、まではいかなくても、製品のばらつきかもしれません。Lと付くレンズなので、プラスティックマウントです。
レンズの駆動音ですが、18−55は駆動部分が軽いせいもあって、それほど気になりませんが、55−300は、相当な騒音です。
室内で使う場合など、周囲が気にするかもしれません。
また、室内撮影に言及されていますが、今のデジカメボディは、高感度と手振れ補正で、数段分のシャッター速度がかせげますから、室内だからあえて、2絞り明るいレンズ、F5.6に対して、F2.8、などを買おうとすれば、大変な価格になってしまいますから、そのあたりは、キットズームの望遠で試してみてからでいいかもしれません。
室内の吹奏楽の撮影がどの程度の被写体との距離なのか分かりませんが、DA 18-135で、なんとかなる距離かもしれません。
自分の買った2つのキットに限った比較ですが、総合的に見て、K50 18−135、かなりお勧めです。
KS1も、使い込んでいけば、それなりに、いいものがあるとは思いますが、ファーストインプレッションでは、これは、プライスリーダーとして作ったな、という面が感じられます。特にバッファーが小さいために、せっかく、モーターの駆動力を増して、連写性能を稼いだのに、結果、息切れするのは、かなりマイナスだと思います。また、ボディが小さいためか、シャッター音がかなり甲高く響きます。
安かったのと、FA100−300で、かなり古かったので、あたらしいDA 55−300を試してみたくて、単品だと45000円していたので、それなら、プラマウントでも、ボディともう一本、レンズが付いているなら、買ってみようかな程度で買ってみたのですが、ちょっと、期待はずれなところがありました。
サイズも、基本はKマウントなので、ミラーボックスを含むサイズは変えられませんから、KS1が、ミラーレスに用に小型化できるわけもありません。
少し、KS1に厳しい比較になってしまったのですが、単品仕様のDA18-135が付いていて、6万円程度で変えるなら、K50 かなりお買い得なキットだと思うし、連写性能が相当に高い、屋外の競技や踊りなどを撮ってみたのですが、息の長い連写に驚きました、これなら低価格機だから、我慢するという部分がほとんど無いように感じます。
また、単三電池4本で動くのはとても安心感があります。エネループなら、出先で電池が切れても、充電済みをどこでも買えるし、安いですよね。専用電池はあまったからといって、他で使えないですしね。
書込番号:19177678
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
初めてのデジイチなんですが、よい方法がありましたらお教えください。
K-S1の取説を見ていて光学プレビューがグリーンボタンに設定できることが分かり、早速試してみました。
(光学プレビューの意味は知っています)
普段は殆どお手軽なPモードで撮影していますが、少し被写界深度が欲しいときにプログラムシフトで絞り込んだりする使い方をしており、この時に光学プレビューが使えたら非常に便利だと思っていました。
そこで、グリーンボタンに光学プレビューを割り当ててみたのですが、光学プレビューはPモードでは使えず、しかもディフォルトの「リセット」は使えなくなります。プログラムシフト×リセットも便利に使っているので、少し不便になります。
Avモードに切り替えて使えばいいと言われそうですが、気楽にスナップを撮るときはPモードにお任せの方が良い写真が撮れる気がして、気が進みません。
皆さんは、どうなさっていますか?
0点

プレビューを使うということは、絞り値に感心があるという
意思表示ですよね。
プレビューしながら絞り値を推敲するくらいに。
賢いカメラなら、そのボタンを押した瞬間に「絞り優先」
に"シフト" になって欲しいかも。
書込番号:19086849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん、お返事ありがとうございます。
目からウロコです。
とりあえず自分が不便だと感じたというか、期待した通りの設定でないところに落胆していましたが、仰るような設定になっていればより使いやすいかもしれませんね。
同じPENTAXの他の機種よりボタンの数が少ない(ですよね?)K-S1であれば尚更、ユーザーの心を読んだ作り込みが必要だと思います。
PENTAXの方がこの口コミを読んで、ファームウェアを改良してくれないかな。
ところで、現状の製品で代替案になりそうな使い方って、ないものでしょうか。
書込番号:19088101
0点

絞り値に感心があるならば、
「絞り優先」モードが吉だと思います。
ISOもシャッター速度も成り行き任せということで。
書込番号:19088191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそうなりますよね。
そのためのモードダイヤルですものね。
コンデジ並みのの気楽さでPモードを多用していますが、カメラを顔から離して回しにくいモードダイヤルをいじるのが億劫だったのですが。
もう少し使い込んで、慣れて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19088301
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
これまではデジカメの超望遠にあやかっていたのですが、
値下がりを機に本機種のWズームキットを手に入れたものです。
ですが、AFがあんまりにもうるさくて使えず、レンズを変えれば
ちょっとはましになる?と聞いたので検討しております。
【使用シーン】
もっぱら野球観戦の際に使用しています。
AFはうるさくて周りに気を遣ってしまい(前の人が振り向いてましたw)
ひたすらMFで使っていました。。
また、今までネオ一眼にあやかっていたのもありズームに物足りなさを感じて
テレコンの購入も考えております。
※気ぃ遣いなので回りの迷惑を考えて300mmレンズ+テレコンが限界です。
バズーカを持つ気はありません。。
【悩んでいること】
・K-S1にシグマorタムロンの300mmレンズ装着をすれば
少しはAFの際に静かになるのか。
・そもそもAFはできるのか。
・どっちが使い勝手がいいのか(慣れもあると思うので
さほどこれは気になっていません)
・写りに明確な差はあるのか
以上です。
一眼レフ初心者なのでかなり無知ではありますが、色々調べて
特に「音」に関してのレビューが見当たりませんでしたので、
レンズを替えたらどうなるのか、教えていただけるとありがたいです。
1点

シグマの
18ー300や150ー500、50ー500などHSM(超音波モーター)内蔵レンズならば静かだと思います
書込番号:19081757
1点

SIGMAだったら末尾がHSM、Tamronだったら末尾がUSDのレンズであればAFが静かです。
ただ、テレ端が300mmとなると70-300mm F4.0-5.6というレンズを想像しますが、だとすると選択肢はTamronのA005というレンズだけになります。
しかし、テレコンは付くかどうか微妙ですし、仮に付いたとしてもAF出来るかどうか怪しいですね。
大砲を持ち歩くのが嫌で長焦点レンズを欲するのであれば、おとなしくネオ一眼を使ったほうがいいと思います。
書込番号:19081758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆみちょむさん、こんにちは。
考えておられるシグマとタムロンの70-300mmですが、たしかにキットの55-300mmと比べれば若干静かかもしれませんが、どちらも駆動部の多いレンズのため、最近のレンズと比べると音は大きめになってしまいます。
ところで今回、レンズにかけられるご予算は、どのくらいまででしょうか?
あとテレコンは、一般的に明るいレンズに付けることが多いのですが、暗いレンズに付けるとさらに暗くなってしまい、AFが使えなくなってしまうかもしれません。
なのでさらに望遠が必要でしたら、撮影後のトリミングで対応するのが、一番手軽なように思います。
書込番号:19081767
0点

残念ながら
タムロンはUSDのペンタックス用を作ってくれていません(┰_┰)
皆で要望書でも書きますか…?(笑)
書込番号:19081770
8点

ほら男爵さん が書いておられるように、シグマならばHSMの表示のあるレンズならば静かです。
↓は、シグマのペンタックス対応レンズです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=26
なるべく発売年月が新しいレンズを選べばよいと思います。
書込番号:19081772
3点

>特に「音」に関してのレビューが見当たりませんでしたので、
参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141023_672526.html
------------------------------------------------------------
ただしキットレンズでは、ジージーと鳴るAF作動音がうるさい。作動音が気になる場合は、レンズ内のモーター駆動に対応したSDM(超音波モーター)レンズまたはDC(直流モーター)レンズを別途用意したい。
------------------------------------------------------------
書込番号:19081811
0点

みなさま、早急にご返信をいただきありがとうございます!
感激です!
ほら男爵さん>
タムロンはそもそもペンタ用の静かなレンズが無いのですね。。
となると「音」が気になっているわたしにはシグマが優勢
なのかもしれません。
MFのピントあわせがシグマだと純正と逆回し、という
ものを見たのでタムロンが元は優勢だったので、要望書
書いてみよう案を採用させていただきたいところです(笑)
ゆいのじょうさん>
末尾の件、とっても参考になります!ありがとうございます!
やはり何かを優先すると何かを諦めなければならないことが
多いのが一眼の難点ですよね。(逆に一点を極めることが
できるのは最大の利点ですが)
おっしゃるとおり、意外とネオイチって使い勝手良かったんだなぁと
気付かされたところです。
secondfloorさん>
キットのものよりはちょっと静かかな?くらいということは、
持ち主以外が聞いたらやはり気になってしまうレベルでしょうかね。。
予算についてはあまり高価なものには手を出せないので、
頑張れても〜5万円というところでしょうか。
今はトリミングで対応してみているのですが、「トリミング」対
「テレコン装着」はどっちが画質がいいのだろう?という疑問も
わいてきて使ってみたくなったところであります。
対比できる画像があれば嬉しいのですが。。なかなかこの
ネットの海でも見つけられないものですね。。
雲太さん>
URL、とっても参考になります!ありがとうございます。
HSM表示、Ctrl+Fでがっちり探します!^^
発売年月は新しいものとふるいものではやはり差がありますか?
あさとちんさん>
URLわざわざありがとうございます!こちらは確認させていただきました。
別のレンズをつけたら静かになるのか、というレビューがあれば
いいなぁと思いました。
あったら教えてください!m(__)m
書込番号:19081866
0点

ゆみちょむさん、こんにちは。
K-S1 WZキット購入おめでとうございます。
望遠側250mmと300mm、お手持ちのレンズで試してもらいたいのですが、
それほど差がないと感じられたのであれば、
SIGMA18-250mmHSMが比較的安価で、超音波モーター搭載でAFも静か、
悩んでいる点は解消できると思います。
近日SIGMA18-300mmも出る予定ですが、最初は価格も少々高めでしょうし、
写りの差がどの程度なのかは、わかりません。
カメラは違いますが、SIGMA18-250mmで撮った写真を下記にのせてます。
よろしければ、お時間のある時にでも、遊びに来てください!
K-3+SIGMA18-250mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-88.html
K-5IIs+SIGMA18-250mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html
書込番号:19081892
3点

ゆみちょむさん こんにちは。
キヤノンはAFを初めて作った時から音が静かでAFの早い超音波モーターを使用していますしニコンなども最近のレンズはすべて超音波モーターなので、スポーツ撮影をするのにペンタックスを購入したこと自体間違いのような気はしますが、社外品でも最初からテレコン使用で焦点距離を伸ばすのはAFの問題もありますので考えない方が良いと思います。
純正の単焦点レンズ★300oF4.0ならぱペンタックスでは数少ないSDMと超音波モーター搭載ですし純正テレコン×1.4ならばAFも可能だと思いますが、焦点距離が足らないレンズを購入するよりはペンタックスマウントには選択肢が少ないですが超望遠レンズを考えられた方が良い写真は撮れると思いますし、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのを実感出来る世界だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916_K0000120666_K0000740512
書込番号:19081896
1点

ゆみちょむさん、追加情報ありがとうございます。
ご予算は5万円くらいまでなのですね。
そうなるとすでに他の人が書いてくださってるシグマの18-300mmは、私も候補かなと思ったのですが、対象外でしょうね。
ただ場合によっては、今お使いのペンタックスの55-300mmが、いくらかで売れて、ご予算の不足分を補ってくれるかもしれませんので、一度買取店に相談してみるのも良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000800933/
あと根本的に、今お使いのカメラ一式を売ってしまって、静かな望遠レンズの付いてくるカメラに買い換えてしまうのも方法かもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
> 今はトリミングで対応してみているのですが、「トリミング」対
> 「テレコン装着」はどっちが画質がいいのだろう?という疑問も
> わいてきて使ってみたくなったところであります。
テレコンが使えるレンズでは、テレコンを使った方が画質は良いですが、、、
ゆみちょむさんが検討しておられるようなレンズでは、テレコンが使えないと思いますので、トリミングで対応するしかないと思います。
ただトリミングでも、ネオイチ以上の画質は期待できると思います。
書込番号:19081943
0点

ゆみちょむさん
> 300mmレンズ+テレコンが限界です。
> バズーカを持つ気はありません。。
シグマの300/2.8に2xテレコンが限界??
APO 300mm F2.8 EX DG/HSM (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011418/
書込番号:19081973
0点

ゆみちょむさん
一眼レフはミラー動作も煩いので、
パナソニックのミラーレスでもいいかと思いますけど。
書込番号:19081983
2点

やむ1さん>
>K-S1 WZキット購入おめでとうございます。
ありがとうございます!
いろいろなカメヲタさんがいる中、この一言が身にしみます。。
(初心者なので素直にエントリー機を買った次第です)
50mmの違いってあんまりなさそうですよね。
SIGMA18-250mmHSMとっても気になるので、作品見させていただきます!
(ちょっとだけ見ましたがすごく雰囲気のある素敵なお写真ですね☆)
写歴40年さん>
ペンタックスを購入したこと自体間違いのような気はしますが、>
そんなこと言われると悲しくなります。。><
使い勝手のこともあるので単焦点、超望遠は考えておりません。
それなら一眼持つなと言われてしまえばそれまでですが、そんな中で
できることを最大限に考えたいな〜と思ってみなさまの知恵を
お借りしたいと思っています!
secondfloorさん>
今のレンズの売却など色々考えていただけてとても参考になります!
http://kakaku.com/item/K0000800933/
これ非常に気になりました…
今のところ、音、サイズ、望遠等欲しい所をバランスよく抑えて
くれてる機種だなと思います。
これはテレコンは使えるのでしょうか?
色々と聞いてしまって今更なのですが、装着ものの互換性は店頭で
試してみなさいという話ですよね、すみません。。
おかめ@桓武平氏さん>
ミラーレス+野球観戦ってどんなものなのか、周りで使っている人が
いないので考えたことがありませんでした。。
ネットで作例探してみます!ありがとうございます。
書込番号:19082120
0点

ゆみちょむさんへ
シグマの18-300mmは、望遠端の絞り開放がF6.3で、テレコンを付けるとF9くらいになるので、AFが不安定になると思います。
またペンタックスを選ばれたことは間違いではないと思いますが、5万円くらいのご予算で、音、サイズ、望遠、画質などを、最もよく満たしてくれるのは、タムロンのA005というレンズになるのですが、ほら男爵さんが書いてくださってるように、このレンズはペンタックスでは使えません。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
これが10万円くらいのご予算があれば、ペンタックスでも選択肢があるのですが、、、
タムロンのA001 + テレコン
http://kakaku.com/item/10505511842/
http://kakaku.com/item/K0000619747/
ペンタックスの60-250mm
http://kakaku.com/item/10504512030/
ということでこのような現状を考えると、ペンタックスでは、ゆみちょむさんの希望に合った選択肢がないので、キヤノンに変えるのも方法かなと思いました。
あとシグマの18-300mmは、ご予算がつけば良い選択肢になると思いますが、一点注意していただきたいのは、18-300mmのような高倍率ズームレンズは、画質的には本格的な望遠レンズに劣ります。
もちろん広角から望遠まで、レンズ交換なしで撮れる高倍率ズームレンズは、撮影の幅が広がって非常に良いのですが、望遠レンズの代用として考えると、画質にガッカリするかもしれませんので、その点だけは確認してみてください。
書込番号:19082221
0点

secondfloorさん>
色々な事を教えていただいてありがとうございます!
secondfloor様の、痒い所に手が届く回答がとっても
ありがたいです。ベストアンサーに選ばせていただきます。
個人的に、デザインも含めて持っていて楽しいものがいいと
思っていたのでペンタックス一択だったのですが(安いですし)
そうなると幅がきかなくなるのですね。
キャノン、ニコンはそういった面でも強いのだと気づかされました。
とはいえ、せっかく買ったものなのでめいっぱい楽しみたいと思います。
なので教えていただいたhttp://kakaku.com/item/K0000800933/を
買う事を視野に入れつつ、もう少し腕を上げていけたらなと思います。
望遠レンズと高倍率ズームレンズの違いについても教えていただき
ありがとうございました!大きくて持ち運びしにくいなりに、
やはりそれ相応の良さがあるのですね。
とっても勉強になりましたm(__)m
書込番号:19082275
0点

財力まだ残ってます?
ソニーα58のデジタルテレコン(クロップ)
http://kakaku.com/item/K0000546589/
+SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000250580/
デジタルテレコンなので物理的なテレコンが必要になるわけではありません。上部にズームボタンがあり、メニュー深く入っていく必要もありません。
α58は素で2000万画素
1.4倍だと1000万画素(A3プリントOK)
2倍だと500万画素(A4プリントOK)
つまり300mmのレンズは
素で換算450mm相当
1.4倍だと約600mm相当
2倍だと900mm相当
EVFのメリットとしてテレコンでもファインダー像の大きさに変化はなく、撮影後のトリミングと比べ露出で優位になります。
αAマウントのエントリー機は絶滅危惧種というリスクがあり、使い捨てという覚悟も必要ですが(笑)
その覚悟がおありなら現在、KS-1と並びコスパは高いです。
光学ファインダーも捨てがたく、
散財しております。(-_-;)
書込番号:19082279
0点

http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1308/30/l_hi_so04.jpg
こんな感じです。(*^^*)
K50は雨用です。!(^^)!
書込番号:19082385
0点

音を静かにとか
超望遠の高級レンズを…とかでなければ…
ペンタックスはコスパの高い良い選択になると思います
…が、そっち狙いだとキツイでしょうね(;^_^A
書込番号:19082487
2点

ゆみちょむさん こんばんわ
現在、K-S1+FA31 と K-S1+FA77 と FZ1000 の3台体制で使用しています。
スポーツ観戦および望遠には、FZ1000のネオ一眼が活躍しています。
過去に、55-300mmを使っていましたが、ピントが合うときにジージー
遅くてうるさくFZ1000に買い替えしました。
K-S1は風景とポートレートで活躍しており、独特の雰囲気があり、
大変満足しております。
書込番号:19085492
0点

にこにこkameraさん>
お返事遅くなり申し訳ございません。アドバイスありがとうございます!
カメラをもう一台…という考えはありませんでした><
デザイン含めて気に入ったものなので、今の機種をもう少し可愛がって
みようと考えております。
ただ、デジタルテレコンというものは知りませんでした。。
かなり色々調べたつもりだったのですが、まだまだ奥が深いですね。
勉強になりました。ありがとうございます!
tanakayu01さん>
おぉ!使っている機種がわたしとかなり近いですね!
わたしはもともとずっと野球観戦時にFZ70を使っておりました。
やはりAFの音気になりますよね…シャッター音はまぁ許せる範囲にしろ
AFのウィィィィィン!はちょっとひどかったです。。
とはいえ、まだ2回しか使ってないですし、とりあえずレンズを買い替えるor
MFで頑張ってみることにします。
やはりドーム球場では一眼が強いなぁと思い知らされ、いいところも
あったので良かったです!
書込番号:19087016
0点

>ゆみちょむさん
解決済みの様ですが
私のおすすめレンズはシグマ18-300mmでは如何ですか(・・?
ペンタックスの18-135mmよりも少しだけ大きく重くなりますが
音はとっても静かですよ
予算の5万円はチョットだけオーバーしちゃいます・・
私は八百富写真機店で
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/19409
税送料込みで 56,480円で8月21日の発売日当日買いました
価格ドットコムの
シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM -Cont- [ペンタックスKA用]の
口コミも参考にされたらいかがでしょうか?
満足のいくお買い物が出来ると良いですね(^^♪
書込番号:19087991
1点

http://review.kakaku.com/review/K0000068320/
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (ペンタックス用)
もう中古しか無いんだね。
HSMじゃないけど純正と比較にならないほど静かでAF速度も速い。
レンズの手振れ補正も使用可能なので、望遠でもファインダー像が安定する。
書込番号:19088149
0点

o t uさん>
返信ありがとうございます!
仰るとおり、シグマの18-300mmは別の方も教えてくださり、
とても気になっております。
店頭で実際に装着させてもらう事もできそうなので、カメラを
持って行って音がどんなものなのか試してみたいと思います♪
お忙しい中、わざわざありがとうございました!^^
愛してタムレさん>
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG OS (ペンタックス用)
>知らないものがまた出てきましたね・・!
非常に気になります!
中古しかないとの事ですが、わたしは中古と新品はさほど
気にならないので、値段が気になります〜><
静かでAFも速いとな。わたしが求めている性能ばっちりですね…
ヤフオクで相場見てきます。ありがとうございます!
書込番号:19098519
0点

ゆみちょむさん、こんにちは。
シグマの70-300mm F4-5.6 DG OSですが、このレンズも、今お使いのキットの望遠レンズよりは静かですが、シグマの18-300mmなどと比べると、やはり大きな音がすると思います。
なのでこのレンズを購入されるのでしたら、あらかじめ同じようなレンズである、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROで音を確認してからにされた方が良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/10505011403/
書込番号:19098929
0点

>secondfloorさん
他と勘違いされてるようですので。
OS付き70-300は所謂DCモーター内蔵で
HSMとまではいかないまでも純正より静かですよ。
ご指摘いただいてるAPODGレンズは、
旧世代の全くの別物(内蔵モーター無し)です。
純正と同じく煩いです。
それを参考にされたら困ります。
書込番号:19098953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛してタムレさん、こんにちは。
失礼しました。
ペンタックス用のAPOは、モーター非内蔵でしたね。
そうなると、ペンタックス用のAPOで試しても、OSの音は分かりませんね。
ただ私は、ニコン用のモーター内蔵のAPOを使ったことがあるのですが、やはりそれなりの音がしましたので、やはりシグマの70-300mm F4-5.6 DG OSもそれなりの音がすると思ってます。
書込番号:19098966
0点

ニコンユーザーの方の感覚は存じませんが、
ペンタックスユーザーとしてはたいへん静かですよ(笑)
純正の駆動音を10、HSMを1としたら、
大きめにとっても2か3てところです。
書込番号:19099003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ニコンユーザーの方の感覚は存じませんが、
> ペンタックスユーザーとしてはたいへん静かですよ(笑)
音の聞こえ方に、ニコンユーザーとかペンタックスユーザーとかは、関係ないと思いますよ。
ちなみに私も、ペンタックスのキットの望遠を使ったことがあり、たしかに音が大きいとは感じましたが、私の用途では十分許容できる範囲の大きさだと思いました。
ただ同じ大きさの音を聞いても、スレ主さんの用途には大き過ぎると感じられたようですので、、、
今回のように、音の大きさで買い換えを検討されている人に、大きな音と感じられる可能性のあるレンズを、音の大きさを確認できない状態で購入することを、オススメできないように思いましたので、事前のチェック事項として書かせてもらいました。
書込番号:19099061
0点

だから最初から静かですと結論してます。
あなたのご存知のレンズと違って、
自分がオススメしたレンズは静かですよ。
書込番号:19099126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> だから最初から静かですと結論してます。
私は別に、愛してタムレさんの結論を、肯定も否定もしていません。
またシグマの70-300mm F4-5.6 DG OSが、スレ主さんの目的に合っているか合っていないかも結論していません。
ただ私の経験からして、シグマの70-300mm F4-5.6 DG OSは、必ずしも静かなレンズではなかったので、もしこのレンズを購入されるのなら、事前の確認や調査をした方が良いかもしれません、と書かせてもらいました。
ゆみちょむさんへ
愛してタムレさんへのコメントでも書かせてもらいましたが、先ほどのコメント中で紹介させてもらったレンズは、想定してたレンズと違うものでしたので、シグマの70-300mm F4-5.6 DG OSの音の大きさの確認には使えませんでした。
すいません。
ただ今回は、音の大きさを改善したいとのことですので、やはり事前の確認や調査をしっかりした方が良いようには思いました。
書込番号:19099212
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
同じレンズで撮りました。
Q10は1200万画素 画素は半分でもでも レンズ倍率5.5倍なんですが・・・結果は
K−S1の画像を1200万画素に切り取っても K−S1のほうがきれい
Q10でマニアル撮影 この距離なら無限でピントは合いますが綺麗ではない
Q10を持つ楽しみはなんなんだろう?
3点

さすがに、APS-CセンサーのK-S1のISO100と1/2.3型センサーのQ10のISO1000とを比較してどうのこうの言うのはQ10がかわいそう・・・
書込番号:18955685
12点

そばにいてくれぇる・・・・・だけでいい〜♪ (嫁さんみたいなものかな?)
書込番号:18955715
7点

Q10は嫁が愛用してますo(^o^)o
まず、あのサイズ…粋でしょ♪
あれで、レンズ交換して遊べちゃうんだから最高!
さらに、若い人は勿論、ナイスミドルな方々のデートまで…可愛くもあり、しぶくも装えるデザイン!
んで、それでいて、小型センサーの特性を理解した上で本気で撮ると、案外といい仕事をしますよねo(^o^)o
感覚的には…車なら…南米で生産してるらしいビートルですよねo(^o^)o
書込番号:18955728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんでそんなISO感度なのかわかんね。
条件揃えてやりなおしたら?
ていうか。。。。。。わざとなんだよね。
書込番号:18955768
6点

ISO感度高いし、陽炎がひどいし、倍率も違うし。
Q10に限らず、価値がわからない人には、意味のないもの。
書込番号:18955793
6点

前日の撮影でISO上げたまま、
翌日、撮影を開始してしまうことはある(°_°)老化や
書込番号:18955992
1点

APS−Cと画素が同じサイズだったら良いかもしれない
大望遠にあこがれて買ったのですがブレまくりです。
月も画面からあふれる大きさ すごいと思いましたが月は移動するしうまく撮れません
ノイズは控えたいしレンズ絞りはF8は ほしいし結局 シャッター速度は落ちまくり
三脚必修となります。
Qは17−200mmくらいで使うべきかもしれない。
なおQ用レンズは 一つも持っていません。
書込番号:18956037
0点

月をまっとうに撮りたいなら、どのみち三脚必須です。
くわえて、三脚はよりがっしりしたものに越したことはないです。
画面に映っているのはお手頃三脚かと思われます。たしかにお手頃三脚は価格も重量もお手頃ですが、わからないだけで意外と揺れてます。あとエレベータは上げない方が良いです。
それにQ用レンズを一つももってないなんてもったいない…01と03だけでも購入してみては如何でしょう?
書込番号:18956065
7点

ニコン1でも同様に思ったような絵にならないとがっかりしている人がいるようです。
イメージサークルと画角の関係が分かっていれば、そして、レンズの解像力設計が、イメージサークルと引き伸ばし率を考慮されていることを理解していれば、Qから見てはるかに大きなフォーマットであるAPS Cに対して最適設計されたレンズを使ったのでは、解像力が足りないことが理解できるはずです。
小さなフォーマットに十分に解像された像を結び、PCのスクリーンや印画紙などへの引き伸ばしに耐えるには、大きなフォーマット用のレンズに比べて、より高い解像力設計をする必要があるのです。
これは、デジカメになって初めて起こったことではありません。
フィルムの時代も、6x7、645用のレンズを35ミリに使うためのアダプターがありました。
しかし、結局、アダプターを使って35ミリ判に使ってみても、単に、小さなフィルム面にトリミングしているだけのことであり、決して結果が良くなるわけではないのです。
35ミリ判のレンズの方が、35ミリのフォーマットに最適な解像力設計になっているのです。
大きなフォーマットは、逆にレンズの解像力をやたらにあげることばかりに設計の力点を置かずに済むので、トーンの再現力など、小さいフォーマットのレンズにはできない余裕のある描写をする設計をすることができます。
フィルムの時代の中判の画質が、解像力だけではなく、豊かな諧調を持つ、ゆったりとした、滑らかさを持つのはそのためだと思います。
コンパクトカメラの極小フォーマットを使って、超望遠を実現したカメラは、各社から登場しています。
それらのカメラは、おそらく、固定式Zoomレンズの設計も、解像力を含めて最適化しているのではないでしょうか。
同じメーカーゆえに、どうしても、レンズアダプターで遊んでみたくはなりますが、目的に合わせて設計されたレンズとボディの組み合わせで考えないと、意図した結果が得られないと思います。
Qは、おそらく昔あったAuto110のデジカメ版でしょう。
私も使ったことがありますが、110サイズ、今の、マイクロフォーサーズのフォーマットでは、十分な粒状を得ることが難しく、ISO400のネガカラーなどを使うと、サービスサイズでも、ざらざらの画面になっていました。
それを思うと、デジカメはフォーマットを小さくすることに関しては、フィルムよりもはるかに大きなアドバンテージがあることは間違いないでしょうね。
書込番号:18956106
6点

>APS−Cと画素が同じサイズだったら良いかもしれない
K-S1の画素数が2012万画素、Q10は1240万画素。で、センサーの面積比だけ見ても、13:1です。
画素ピッチ(1画素ごとの間隔)だけをとらえても雲泥の差なのに加えて、1画素の大きさも違うでしょうから、高感度性能がまるで違うのは当然でしょうね。
すごく乱暴な言い方をすれば、Q10の画素数を1/6の200万画素程度に抑えて、1画素の大きさを同じにすれば理論上はK-S1と同程度の写りになる可能性はあります。
Q10に画質を求めるなら、割り切って最低感度で撮ることをお勧めします。もっとも、Q10の魅力はそんなところにあるんじゃないように思うのですが。写りはひどいけど(苦笑)、モノとしての魅力が素晴らしかったAUTO 110の再来ですからね。手のひらに載る一眼レフというコンセプトは今でも色褪せていないと思います。
書込番号:18956113
6点

こんにちは
Qシリーズでの「月の超望遠撮影」いいですね
ボーグワールドのQ関係の記事です
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat6/cat-256/
お時間があれば覗いてみるのもいいかもです
書込番号:18956140
0点

進撃の社畜 さん 三脚は天体望遠鏡に付いてる上下左右に動かせるものがいいですね もっと 小型のがほしいです。
Cookdododo さん たくさんのカキコありがとうございます。おっしゃる通りです。
レンズ径が大きいほどたくさん光が取り込まれよいと思いましたがそうでもないのですね。
口径62以上のMFをたくさん集めてます。
ニコン1V2 アダプターFT1でも遊びました 2.5倍ですね。アダプターの接触不良で重いレンズでエラーが絶えません処分しました。
みなとまちのおじさん ありがとうございます。
IS0はできる限り低めにしたいですが シャッター速度を上げるとISOも上ります。
マニアルは 難しい。
LUMIX G6にもニコンレンズを付けています。焦点が合えば光ります。
Q10はなぜ反応しないのか
これで 終わります。みなさん ありがとうございました。
カメラって使ってみないとわかりませんね。
バリアングル液晶は不要 上下に動くほうが良いです。
書込番号:18956354
0点

>Q10でマニアル撮影 この距離なら無限でピントは合いますが綺麗ではない
この文をはじめ見て、Q10で動物撮影する人なんだ。と思った(^_^;;;
それにしても、@yacchiさんが指摘しているとおり陽炎の影響なのでしょうが
ここで他人に提起する写真としては、とても比較して評価できる写真ではないですね。
どちらもコンデジ以下の画質にしか見えません。
Qの画質性能を知りたいなら、まず01や04のレンズを使ってみるべきですね。
Qシリーズはレンズ次第でかなり画質が変わると感じますが、高性能レンズ使用時の画質はかなり良いと思いますよ。
書込番号:18956598
1点

バカとKQアダプターは使いよう。といいますか・・・
元レンズが☆300なら、初代Qでもこのくらいは写せます。
正直抜群の写りではありませんが、35mm換算1500mmを手軽に楽しめるのはよいです。
ついでにQ7によるカイツブリの載せておきます。
書込番号:18956940
10点

スレ主殿
>レンズ径が大きいほどたくさん光が取り込まれよいと思いましたがそうでもないのですね。
>口径62以上のMFをたくさん集めてます。
>ニコン1V2 アダプターFT1でも遊びました 2.5倍ですね。アダプターの接触不良で重いレンズでエラーが絶>えません処分しました。
実際にやってみる、というのは大事ですよね。
私も、ペンタックスは、マウントの互換性が高いので、K,M42、6x7, 645などをいろいろ、デジカメ時代になる前から試していました。
フィルム時代からのペンタックスユーザー、特に中判をやっていた人たちには、今の、フルサイズだのAPS Cだの、1、だの、4/3だの、って議論が、別段、新しい議論じゃなくて、体験的にも分かっている話なんですが、どうも、その辺が誤解されやすいような、宣伝をフルサイズをやっているメーカーがしてしまっているところがあって、何か混乱があるような気がしてならないんですね。
APS Cは望遠に強いが、広角に弱いとか、実に変な話で、それは、35ミリ判のマウントを踏襲しながら、フォーマットが半分しかない、過渡期のAPS Cというフォーマットに対して、35ミリをデフォルトで考えた場合の感覚なんですね。
じゃあ、67は、望遠には弱いが、広角に強いっていうでしょうか?w たとえば、55ミリが35ミリ判の28ミリ相当ですが、ペンタックス67システムの55ミリレンズを見せて、ね、55ミリでこんなに広角になるんですよ、いいでしょ、w、言うのかw。
まあ、要するに、あれですよ、売ってる方もよく分かってないような人が多いから、おかしな話が出てきてしまうんですよ。
ペンタックスQ、ニコン1などは、そのシステムのフォーマットに最適な設計をされた専用レンズを使って最適な絵がでるように設計されているはずなんですよね。
ニコンの客相に聞いてみたら、1は望遠に強いんですよ、を言ってたなぁ。それって、望遠に強いっていうべきではないんですよ。フォーマットが小さいから、イメージサークルが小さい、ですから、レンズの体積を小さくできる、が正解なんだよなぁ。でも確かに専用設計した望遠Zoomは、それなりの値段してますけど、1のフォーマットでいい絵を出せるように作ってあるんだろうなぁ。
話ずれるけど、1って、不思議な混乱をしてますよねw。EVFが付けられる方は、あれは、紳士服っていうかw、つけられないほうは婦人服w。本当に1って、望遠に強い、つまり、イメージサークルが小さいから、レンズの体積が小さいついでに、ミラー駆動が無いから、連射に強い、ていう性質を生かして、動体撮影ものとして売るべきなんでしょうね。最近、その辺がはっきりしてきてるみたいだけど。アザラシの赤ちゃん写真家さんが、1は、最初から、報道カメラマン向けに、望遠システムを超軽量に作る仕事カメラにするべきだったって言ってますねえ。確かに報道用なら、いいでしょうね。スポーツだと、うーん、いいかもなぁ。スポーツ誌でボケ味がどうのいう読者、そんなにいないだろうしなぁ。
600ミリの白レンズなんてのが、全部、ポケットに入るサイズになっちまったら、カメラマンは楽でしょうねえw。
まあ、そんな時代も、すぐそこなんでしょうけどね。やってくる光線を全部拾って、あとから、結像されるなんてカメラもできてますしねえ。
しかし、それは、システムトータルの設計が、1システムだからいいのであって、1なんてサイズに、35ミリ判のレンズをつけてみても、1からしたら、重くて、でかいレンズを付けられて、ところが、そのレンズの作るイメージサークルのほとんどが捨てられて、ごく一部の35ミリトリミング像をセンサーに当てて、さあ、これで、画像を作れ、高解像力で頼むぞ、って言われても、レンズもボディも、そいつは、無理ですよ、旦那、ってな具合で、泣いてますよ...たぶん...
書込番号:18958142
4点

フルサイズ用のイメージサークルを持つレンズをAPS Cに付けているのも、無駄なんですよねえ。
半分捨ている像のために、高い金を払って、重いガラスを運んでいるんですもの。
APS Cっていう妙なフォーマットができてしまったのは、過渡期だからでしょうねえ。
テレセントリック性の問題があって、フィルム時代のマウントとフォーマットの関係では、最適なシステムができない。
それと、センサーの歩留まりの関係でフルサイズのコストが異様に高かったんで、半分のAPS Cで始めたんでしょうね。
京セラとオリンパスは、ですから、フィルムのマウントは捨てて、マウント口径とセンサーサイズが最適になるような規格を作った。京セラのマウントも、マウント口径がでかかったなぁ。だから、最初からフルサイズ機が作れた。残念ですが、あっさり退場してしまったけど。
各社が、デジイチは、マウントを作りなおして始めていたら、こんな混乱はなかったんでしょうが、やはり、フィルム時代のUserをまず、引き寄せておかないと商売にならないから、K、F, EF、は、フィルムのマウントのキャリーオーバーで始めたんでしょうけどねえ。
面白いですよ、KマウントとAPSセンサーのサイズの感じって、マイクロフォーサーズマウントとセンサーの比に似てる。
やはり、テレセントリック性の問題って、原理的には大きな問題なんでしょうね。
デジカメで一番小さい口径のマウントはFでしょうね。
ニコンのフルサイズ用のレンズの前玉が異様にでかいのは、この問題と関係あるんじゃないでしょうかねえ。
ペンタックスも645デジタルは、645って呼んでますけど、小さいですよね。
標準レンズも55ミリですよね。フィルムだと75ミリなのに。
これも、テレセントリック性の問題と関係あって、フィルムのままのフォーマットが使えかったんじゃないかな?
確かに、取り込む光の量が多い方が、いいのではないかっていうのは、僕もあると思うんですよねえ。
だけど、それは、取り込んだ光が、センサー面で利用されて初めて役に立つんであって、ほとんどが、レンズ、ボディの中で捨てらる状態では、意味をなさないと思いますよ。そもそもフォーマットの何倍もの光がレンズ、ボディないに導かれて、レンズ内で反射してるわけでしょ?内面反射の悪影響しかないんじゃないのかなあ。
まあ、デジカメってやつは、PCの一種だから、いつまでたっても、常に過渡期ですねえ。
バルナックさんが映画フィルムを流用してから100年同じだった世界とは違うなぁ。
でも、笑っちゃうのが、自由なはずのデジタルが、バルナックのサイズのやたらに拘ることをw。
本当は意味なんて無いのにねw。
でも、いろいろやってみるって大事だと思いますよ。
決して無駄じゃないです。
私は、台風余波で外出られないんでw。最近買ったカメラと三脚で、マンゴーをモデルにして遊んでましたw。
無駄に見えるけどw、でも、うーん、なるほど、LV付のデジイチってミラーレスじゃねーかw、ミラーボックスはおまけだな、という新しい発見がw。
本文が長すぎるっていうので、二つに分けるほどの話じゃないんですが、せっかく書いたのでw。
で、こっちに乗せた画像は、台風前の残波岬。
スマホ、と、デジイチ、少なくとも、ネットでアップするなら、大差ないですよねえ…
ネット機能に連動するカメラが流行りだけど、それって、カメラをネット端末に内蔵した方がいいに決まってるし、とっくにやってますものね。
スレ主さんの考える、マイクロ望遠システム、そのうち、球場の白レンズの群れなんて消えて。スポーツカメラマンがスマホで撮りながら記事も書いてる時代が来ますよ、っていうか、すでにやってたりしてw。
書込番号:18958149
3点

解像力は口径に比例するってのは望遠になればなるほど効いてきます。
画角に対して口径が大きい方が有利と言う事はラージフォーマットである程有利と言う事になりますが、体積と重量は口径の三乗に比例するので利点を追求すればすばる望遠鏡の様に巨大化しますから折り合いをどの辺につけるかですね。
F8まで絞ると同じ画角のライカ版に換算すると1650mmF44と同じ口径しかありませんから明らかに絞り過ぎだし、この画角は無限でピントは合う様な甘い世界ではありませんのでピントリングをミリ単位で調整して開放でピントを合わせるスキルが必要です。
F8なんてライカ版の周辺画質をマシにする為の絞り値ですから中心部しか使っていないQ10には毒にしかなりません。
三脚を使用してもブレを抑えるのは難しく、レンズシャッターと電子シャッターのQシリーズは振動の少なさでは極めて有利なものの風や床面の僅かな動きでブレるし手振れより振動が速いので高速シャッターまで影響が出るのも厄介です。
そこまで解決しても夏場は空気が揺らいだり透明度が低かったりして遠景はほとんどまともに写りません。
そういう世界を比較的リーズナブルに体験出来るのもQ10を持つ楽しみでは。
書込番号:18959058
3点

解決済みといたしましたが
前回は 曇り空で暗かったのです。ISO感度が上がりすぎていました。
今日は雲一つない青空なので撮りなおしました。
どちらも F8 シャッター100に設定できました。 手持ちです。
このレンズは古いタイプのタムロンの72パイ 28−300mmニコン用マウントですがペンタックスマウントに取り換えました。
穴の位置もビッタシです。内部cpuコネクターも共通です。
書込番号:18966400
1点

野鳥撮影に、K-5IIs、K-S1、Q10三種類共、状況に応じて使用しています。メインは、ExploreSientific80ED(天体望遠鏡)+K5IIsですが、森の中では、Sigma120-400+K-S1を使用しています。
距離が80mを超える場合は、ZenithStar71ED(天体望遠鏡)+Q10をMFで用いています。Q10は、コンデジサイズのセンサーなので、35mm換算では5.5倍になり、ZenithStar71EDの場合は、約2300mmになります。Q10はISO=400以下の場合はなかなかすぐれた解像度を示します。画像1は、川の対岸、80〜90m程度にいる、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)ですが、MFでもなかなかの解像感はあると思います。
尚、K-S1も、最初、ローパスセレクターも手ぶれ補正の両方をONにしていた時は、満足する解像度は得られませんでしたが、Sigma120-400に繋いで、Sigmaの手振れ補正をONにして、K-S1のローパスセレクターをON、手ぶれ補正をOFFにすると非常に不人気な、既に生産終了のレンズですが、十分に満足出来る状態になりました。(解像感に関しては個人差が多いですが)
画像2は、40mほど離れた電柱のガイシを撮ったもので、画像3はその拡大版です。ワイヤの撚り具合、ネジの状態、40m離れてもよくわかります。K-5IIsと比較しても遜色ないと思います。
書込番号:18972141
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
取説みたけど わかりません 教えてください。
多少ピントが合わなくてもシャッターを切りたい時があります。
MFモードで連射しかないのでしょうか
6月14日に買ってすでに10000ショット超えました。
0点

オートフォーカスカスタマイズからレリーズ優先で出来ませんか(°_°)
書込番号:18926900
0点

取説の48ページにレリーズ優先の項目があるみたいですので一度試されてはどうでしょう。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1.pdf
書込番号:18926907
0点

こんにちは。
AF−S、AF−C、どちらでも、フォーカス優先になっていれば、レリーズ優先にされたらどうでしょうか。
書込番号:18926927
0点

みなさん ありがとう いろいろ 試してみます。
それと キャッチインフォーカスって なんだろう
オン設定しても いままで通りに思えます。
書込番号:18926937
1点

FINEPIX9100さん こんばんは
C3メニューで AF-Sモードの時は フォーカス優先になっている所を シャッター優先に切り替えると大丈夫だと思います。
書込番号:18926940
0点

FINEPIX9100さん 入れ違いの書き込みすみません
>それと キャッチインフォーカスって なんだろう
取扱説明書によると マニュアルフォーカスレンズ使用時 ピントが合った時シャッターが切れるとありますので AFの時は 動作しないのかもしれません。
書込番号:18926948
0点

C3メニューで
15AF-Sの動作で
フォーカス優先/レリーズ優先
16AF-C1コマ目の動作で
レリーズ優先/オート/フォーカス優先
17AF-C連続撮影中の動作で
フォーカス優先/オート/コマ速優先
など設定ができるようですが…
書込番号:18926949
0点

AF−C コンディニアンスで 連射できました。
こんな モードで切れるとは いままで知らなかった。
PENTAXだけなのかなぁ?
これで トンボが撮れます。
ありがとうございます。
書込番号:18926957
0点

良かったですね。
AF−Cは、元々、デフォルトで、レリーズ優先にセットされていたからだと思います。
因に、AF−Sは、デフォルトで、フォーカス優先にセットされていることが多いです。
これらは、ペンタックスだけでなく、ニコンも同じような設定になっています。
書込番号:18927036
2点

ボディー横のスイッチでMFに切り替えて手動でピントを合わすと合ったところでピット音がして赤く光ります。
ファインダーを覗いてピントの山がすぐわかります とても便利です。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:18928241
0点

>PENTAXだけなのかなぁ?
ぎゃくに、ないメーカーを知りません。
「フォーカス優先」、「レリーズ優先」 設定も。
ちなみに
>AF−C コンディニアンス
continuous コンティニュアス
だと、思います。
書込番号:18930326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





