PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2016年4月10日 22:14 |
![]() ![]() |
60 | 15 | 2016年3月30日 06:36 |
![]() |
31 | 14 | 2016年3月25日 09:40 |
![]() |
20 | 13 | 2016年3月23日 19:37 |
![]() ![]() |
55 | 24 | 2016年3月4日 22:52 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2016年2月20日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
本日の撮影時にピントがなかなか合わなく、ピントが合った時になる「ピッ」と言う音が鳴らなくなり、撮影してしばらくしてからなるということが何回か発生しておかしいと思い、いろいろと調べてみましたらこの切り替えレバーが「MF」になっていました。
その後も気にしていると左手が自然とここに触れているようで何回かMFになってしまいました。このレバーの硬さが柔らかいため簡単に変わってしまう気が致します。
皆さまが撮影時は問題無いですか?それとも私の個体特殊事情でしょうか。
また、このモードの「MF」はどんなときに使うのでしょうか。マニュアルにも書いてありませんでしたので、質問させていただきました。
2点

バックに入れとくと、たまにMFになってますね。
まあ、慣れますよ。
このMFはマニュアルフォーカスで、自分でレンズについてるリングを回してピントを合わせる時に使います。
音が時折鳴るのは、適当にどこかにピントが合ったからですね。
因みに、ホワイトバランスは、ソフトで後から調整です。
このカメラ、良いカメラですよ。
書込番号:19776223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴジラの涙さん
はじめまして
AFとMFレバーは緩くて ちょっと触った時など切り替わってますね(;^_^A
書込番号:19776330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>>このモードの「MF」はどんなときに使うのでしょうか。マニュアルにも書いてありませんでしたので、質問させていただきました。
例えば、花のマクロ撮影の場合、雄しべ、雌しべ、など狭い範囲で、どちらかにピントを合わせたい場合、AFだと迷ってしまうので、それをマニュアルで合わせてあげるのです。ピントがあえば、ピッと音はなってくれますし、合焦マークも出てくれます。
書込番号:19776380
3点

被写体でのコントラストの差が少ない時、
意図したところにピントが行かない時、
また光量が足りない時など・・・
AFが迷うことがあります。
そんな時はマニュアルにしますね。
書込番号:19776393
2点

ゴジラの涙さん こんにちは。
マニュアルフォーカスの切り替えについては使用説明書47ページに記載があると思います。
オートフォーカスについてはカメラまかせでなくあなたの合わせたいところにあなたの判断で合わせるマニュアルフォーカスを体験されれば、オートフォーカスをカメラまかせでなくあなたの合わせたいところにピントを合わせることが出来るように、オートフォーカスの設定をあなたの意志で操ることが出来るようになると思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1.pdf
書込番号:19776671
3点

>ゴジラの涙さん
>このレバーの硬さが柔らかいため簡単に変わってしまう気が致します。
今、K-S1で確かめてみました。
確かに切り替えレバーは柔らかですね。
AFからMFへ切り替える時は、MF手前で軽いクリック感はあります。
AFに戻す時は、それより軽いです。
カメラの持ち方によって、勝ってに切り替わりそうですね。
書込番号:19777081
2点

皆さま
早速の回答有り難うございました。
どうやら自分の機種の個体的な問題ではなさそうですね。
ファインダーを覗けば分かりますので、今後気をつけて撮影します。
また、MFの意味が分かりました。AFが悩んでいたらMFにするということですね。
これからのS1生活を楽しみたいと思います。
書込番号:19777149
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
購入から大分経って、段々と使いこなせるようになってきました。
皆さまからのアドバイス大変感謝しています。
そこでオススメスポットを教えて頂きたいです。私は地元が横浜なのでみなとみらいや中華街など写真を撮るには大変良いスポットが多いのですが、もっと沢山色々な物を撮りたいです。
学生なので凄い遠い所には中々行けないのですが…
良かったら教えて下さい。
こちらの写真は最近撮ったものです。♪
書込番号:19739462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まーちゃん97さん
ここの住民である「ハワ〜イン♪さん」が地元なのですけど・・・
書込番号:19739472
3点

まーちゃん97様
こんにちは(*^^*)
東横線の元住吉、渋川沿いの桜並木は
いかがですか?
書込番号:19739483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影スポットなんか創作力のないカメジイに任せておけばいいんだよ。
街歩くだけで被写体わごろごろ転がってる。 (*^ ^* )V
書込番号:19739519
17点

まーちゃん97 さん 他皆さん こんにちは〜
>ここの住民である「ハワ〜イン♪さん」が地元なのですけど・・・
地元ではありませんが近い事は近いのでちょっとだけお邪魔します。
どこがお勧めかでしょうかねぇ〜
夜景アップされているので取り敢えず昨年のクリスマスシーズンに
盛り上がったイルミネーションのスレをご紹介しておきます。
こちらがD7200でのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19289874/#tab
ニコン板ではじめたのですがキヤノンの方とかも参加頂いたので
場所を変えて第2弾がこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19367315/#tab
その後ちょっと個人的に忙しくなり、後を引き継いで頂いたのですがそれがこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19471751/#tab
都内にお出かけになれば撮影スポットは沢山ありますし、
横浜だと三渓園も今桜が見頃ではないでしょうか?
あと、海沿いだと工場夜景なども撮影できますし、
横浜で先日の日曜にはよさこいもあって撮影楽しめましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19724884/ImageID=2458341/
guu_cyoki_paa さんが仰るように
>街歩くだけで被写体わごろごろ転がってる。 (*^ ^* )V
もありでは?
私もあそこで撮ってみようと出掛けても、予想とは違っていまいちだったり、
そこに辿り着く前に時間切れなんて事もありますが、
それでも全然撮れなかったなんて事はあまりなくて、
違う発見があってそれはそれで楽しかったりします。
書込番号:19739551
3点

カメジイ
○○○の桜は、正面左50度の角度から
しっかりとした三脚で、35o単焦点でF11まで絞って
レリーズ使い撮れば「完璧な写真」になるんじゃな。
ふーむ、、ネットってのは便利なもんじゃのう・・・
じゃがこれで今年こそ、フォトコンも期待できるわい!
がしかし、これも一つのカメラライフではあります。
書込番号:19739575
7点

写真の面白さは
何気ない光景から、極上の一部分を切り取れることでもあるからね
どこにでも感動はあるんだよ♪
日ごろ散歩しているところでも、毎回なにかしらの発見がある♪
書込番号:19739661
6点

鶴見線1週(無人駅の旅)
コクリコ坂1週(山手洋館)
大桟橋で夕景と富士
三溪園(今月は桜のライトアップ)
日産ギャラリー
鉄道模型博物館(今月は段ボール機関車展示中)
書込番号:19740137
3点

4月横浜公園(野球スタジアム)でチューリップ祭り
5月トライアスロン世界選手権大会
5月から6月開港記念祭(パレード、ドラゴンボートetc)
7月8月横浜花火、神奈川新聞花火、シーパラ花火
金沢、野毛、ズーラシアの動物園
書込番号:19740155
2点

横濱だったら撮影スポット何か聞かなくても1日プラプラするだけで撮るもん幾らでも在るっしょ^_^;
足使って撮りましょう(⌒‐⌒)
書込番号:19740281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーちゃん97さん
私は北海道に住んでいますが、、、
横浜駅からそごう横浜店側に歩いて、みなとみらいの街を通り、桜木町や山下公園まで散歩するのもいいかと思います。
桜木町駅周辺にあるランドマークタワーからの俯瞰撮影も面白そうです。
横浜駅からJR横須賀線に乗って、鎌倉めぐりも近いからいいかと思います。
あじさいの時期だと、江ノ島電鉄に乗って、長谷で下車し、長谷寺や鎌倉の大仏でも。
大船から、湘南モノレールに乗って、江ノ島に向かうとか。
京急だと、横浜駅から三崎口駅まで行き、城ヶ島公園に行くとか。
物足りなくなったら、川崎、東京に足運べば一杯あるかと思います。
新横浜駅から新幹線に乗り、京都もありかと思います。
帰りは、近鉄の電車に乗車し、奈良に寄って、
西大寺から大和八木に向かい、近鉄名古屋まで近鉄に乗り、名古屋から新幹線で新横浜で下車し、ご自宅にお戻り下さい。
歴史にも興味があれば、橿原神宮前で飛鳥駅に向かい明日香村に行くのもありです。
書込番号:19740403
2点

みなとみらいの近代的な建物を水平垂直を取って三脚とND1000使って長時間露光。今まで見てたみなとみらいが違って見えるかも...
書込番号:19740979
1点

ブラブラするなら、谷中は面白い!
江ノ電乗って、鎌倉巡りも良い(^^)d
書込番号:19741089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(^-^)
富士を遠方から狙うなら今のうちです。
春霞はありますが、澄んでいる時もあります。
これを過ぎるとまた晩秋まで待たないといけないので、
大桟橋から夕景富士がお薦め(*^^*)
もし、電車でも構わないのでしたら、
千葉のいすみ、小湊鉄道がこの時期ベストシーズンです♪
レンタサイクルでのんびりまわるのも楽しいですよ♪
花がお好きなら定番の昭和記念公園。
丸ノ内の国際フォーラムは建物の形が面白いです。
汐留辺りもカッコイイ建物とモノレール♪
銀座、新宿、中野辺りは撮影しながらカメラ屋回りをしたり、写真展を見たり。
みなとみらいのお写真、綺麗に撮れていますね〜(^-^)/
みなとみらいではクリスマスシーズンに年1日だけ、みなとみらいビル群が全館点灯されます。
この日の街の輝きは特別ですので、ぜひ狙ってみてくださいね♪
異人館のクリスマス飾りもセットにされるといいですよ(*^^*)
余談ですが、
観覧車のライティングが変わりましたね!
LEDで光の走りが早いし、立体的です。
今までとは傾向が違いますので、今までので慣れてらっしゃる方は露出等ちょっと戸惑うかもしれません(^_^;)
書込番号:19741425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

春先から紫陽花シーズンにかけての鎌倉・江ノ島あたりは僕もオススメです(*^^*)
本格的な海水浴シーズンに入ってしまうとカメラをぶら下げて海岸沿いをプラプラするのも気が引けてしまいますからね(笑)
鶴ヶ丘八幡宮の参道工事がやっと終了して竣工式が行われたばかりなので良いタイミングかもしれませんよ♪
書込番号:19741555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこでオススメスポットを教えて頂きたいです。私は地元が横浜なのでみなとみらいや中華街など写真を撮るには大変良いスポットが多いのですが、もっと沢山色々な物を撮りたいです。
いろいろなところを撮るのも良いですが、写真を上達するには、限られた場所で常に違う写真を撮るのも良いかと思います。すなわち、限られた場所で撮っていると、いろいろな視点を見ることが出来るようになるですね。
それと、Jennifer Chenさん が書いていますが、「横濱だったら撮影スポット何か聞かなくても1日プラプラするだけで撮るもん幾らでも在るっしょ^_^;」だと思います。
貼った写真は、カメラ違いで、しかも単に撮っただけですが、1枚目・2枚目は金沢文庫の駅前風景です。3枚目・4枚目はこの駅からちょっと歩いたところにある金沢流北条氏の菩提寺である称名寺です。
書込番号:19741655
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット

>まーちゃん97さん
こんにちは
外さなくても良いと思いますよん
そんなに気にしたこともないですけど
ただレンズの付け外しを繰り返すと
それだけチリの混入リスクが高まりますので
無理に外さなくても良いと思いますよん
書込番号:19725095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
1,5キロもあるような重い望遠レンズですと、外して保管していますが、1キロ未満の軽いレンズですと、装着したまま保管しています。
書込番号:19725102
3点

外してませんが特に問題ありません。
保管も大事ですがいっぱい使ってあげてください。
書込番号:19725115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>保管するときはレンズを外して保管した方が良いのでしょうか…
レンズ装着したままで大丈夫です♪
書込番号:19725125
2点

まーちゃん97さん こんばんは
湿気のある場所で使った場合は レンズを外して置いたほうが ボディ内の湿気も取りやすいのでいいと思いますが
そうでなければ 付けたままでも大丈夫だと思います。
書込番号:19725141
2点

>まーちゃん97さん
レンズ装着のままでも保管Okですよ。
それと逆に大事にし過ぎて、使わない方がカメラにもレンズにも悪いので沢山、使って楽しみましょう。
書込番号:19725208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーちゃん97さん
お日様の下で、使ってやるのが一番?
しょっちゅう使ってれば机の上でもOK!?
ちょっと脱線 ^ ^
書込番号:19725309
2点

>保管するときはレンズを外して保管した方が良いのでしょうか…
はずしてもはずさなくても、最終的にはレンズの内部の方まで湿度は同じようになるはずです。
はずした方がミラーボックスあたりの湿度が下がるのは早くなるとは思いますが
多少時間が早くなっても、長期保管する場合はあまり関係ないとおもいます。
また、レンズをはずすと内部に埃等が入る確率も上がりますので
そのまま保管がいいように思います。
また、冬の場合は部屋の湿度も40%以下になることの方が多いと思いますので
短期保管(1週間以内とか)であればドライボックスにいれなくても大丈夫のように思います。
部屋の湿度をみて、湿度が40%を超えたら、ドライボックスを使うという使い方がいいように思います。
書込番号:19725320
3点

ボディ1台にレンズが2本以上あると嫌でも外すレンズが出てきます。
外しても、外さなくでもどちらでも構わないかと。
まーちゃん97さんが使いやすいやり方で良いと思います。
書込番号:19725372
1点

>フェニックスの一輝さん
湿度が45%になったのでとりあえず入れておきました。
1番はよく使ってあげるのがいいみたいですね!
キングドライ(強力乾燥剤)
15g×2袋がボックスに付いてるのですが
乾燥剤は2袋使った方がよいのでしょうか…
HAKUBA5.5Lのボックスです。
書込番号:19725472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐ使えるように
着けっぱなしがいいと思います。
書込番号:19725702
1点

はずさなくても大丈夫かどうかわかりませんが、はずしてません。
はずすと場所を撮るので、レンズとかカメラが全部入りきりません。
書込番号:19726237
1点

付けっぱなしでも問題ないとは思いますが、スペースとの相談次第でしょうね。
それと以前レンズメーカーの人に聞いたのですが、カビ対策のひとつとして時々ピントリングやズームリングを動かして、レンズ内の空気を入れ換えてやると良いそうです。
書込番号:19726777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
一眼レフのお手入れアイテムについて。ブロアーやレンズペンなどセットになっていてどこのメーカーがいいのか…
沢山あってわからないです…
Amazonで調べていてお値段も良いなと思ったのがこちらです。
pentaxユーザーでカメラ初めて、とりあえずpentax用ともなっているのでこちらでも良いのでしょうか…
他にお勧めメーカーなどありましたら教えてください!
書込番号:19721202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それで良いと思いますよ。
あと、センサーをクリーニングするぺったん棒(RICHO O-ICK1)もおすすめです。
書込番号:19721226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お手入れアイテムはとりあえずシュポシュポ(ブロアー)だけで良いかな?
(僕はそれさえもあまり使わない)
書込番号:19721277
1点

バラで気に入ったものを購入した方がいいように思いますが
最初はどういうほうがいいのかという基準もないので
こういうキットでもいいのかもしれません。
そして、使ってみてブロアーが小さいなと思ったら
次は大型のブロアーを購入するとか
今後購入するときの基準になるように思います。
少し気になるのは
「再利用可能なスプレーボトル: スプレーボトルは空で届きます。」
と書かれているあたり、空のスプレーボトル・・・なくてもいいようなと思ってしまいますが
あまり気にしないほうがいいのかもしれません。
ちなみにレンズクリーニングに関してはクリーニング液を使うとムラになることがありますので
基本的にはクリーニング液は使わずに拭くだけにした方がいいと思います。
書込番号:19721296
1点

>まーちゃん97さん
それで良いと思います。
単体で買うと高いし、ブロア〜もシリコンゴムっぽいし、ふつうのゴムだとゴムの臭いに馴染めない僕みたいなのも居るし。
当面はこれでOKですよ
書込番号:19721331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブロアーは出来たらシリコン製がお勧めです。(写真のキットのブロアーはラテックス製かな?)
Amazonで単品で買ってもそれ程高くないです。
例えば↓↓↓
Kenko パワーブロワー シリコン製
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R58CGNE/ref=cm_sw_r_cp_awd_BkL8wb6QRVQ1N
レンズペンは、必要と感じてからでも良いと思います。
レンズクロスはメガネ拭きでも代用出来ます。
あと、センサー回りのお手入れは、自信がなかったら下手に触らずに、メーカーに出した方が良いです。
書込番号:19721335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>他にお勧めメーカーなどありましたら教えてください!
下記のブロアーは、作業中、立てることができるので、置き易いです。普通のブロアーは、不用意に置くと転がり易いです。
http://www.amazon.co.jp/Japan-Hobby-JHT9546/dp/B004EHHDPK
レンズペンは、ハクバ製品をよく使用しています。
レンズペンでは、取りきれない汚れですと、下記のハクバのクリーニングキットがいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004G2SI0C/ref=zg_bs_11072231_20
書込番号:19721467
1点

>佐藤コータローさん
やっぱり単品で購入しました。また必要と感じたら購入する事にしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:19721528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
はい。ブロアーだけにしました。初めて使うので最初はこれでいいかなと。
コメントありがとうございました。
書込番号:19721534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェニックスの一輝さん
はい。
ブロアーだけにしました。
初めて使うのでどんな物かわからないのでとりあえず…
クロスはメガネ拭きで十分かなと…
コメントありがとうございました。
書込番号:19721537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆イケッチ☆さん
初めて使うのでどんな物かわからないのでとりあえずはブロアーだけにしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:19721541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
はい。
ブロアーだけ単品で購入しました。
確かにクロスはメガネ拭きで十分と私も思ったので…
また必要と感じたら他のも購入する事にしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:19721545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
URL付きでありがとうございます。
ブロアーだけとりあえず購入しました。
その他は今後の参考にさせて頂きますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:19721553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まーちゃん97さん こんばんは
あまり出てこない製品ですが カメラ本体クリーニング用に ハクバ DSLRボディブラシ Mサイズのような ボディブラシが 一つあると便利ですよ。
自分は 違うタイプの物使っていますが ボディにホコリが着いたりした場合 ブラシで叩くだけで 細かい所まで綺麗になり 便利です
ハクバ DSLRボディブラシ Mサイズ
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090038-4H-04-00
書込番号:19721701
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
pentax ks1を先日購入しました。
そこで最初は何も問題なかったのですが…
設定をいじっいるうちに
シャッターボタンおかしいなと思いはじめました。。
シャッターを半押ししてピントを合わせて、いざ撮ろうとシャッター押しても
シャッターがきれません
自分が変な設定しちゃってるのかもしれないのですが、、
どうすればいいのか分かりません。
ちなみに暗いところ(夜景・室外)で主にこの状態になります。
明るい所でもたまになってしまいます。
解決策ありますでしょうか…
書込番号:19641536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 黒猫Aさん
フォロー ありがとうございます、
ネットでマニュアルを探して・・・・ とまでは なかなか時間がとれず、 感謝します m(_ _)m
> まーちゃん97さん
ということですので、黒猫Aさんのご説明の通りに、一度設定を初期化してみてください、
それで とりあえず、問題は解消すると思います、♪
そのあと 各種の設定をしなおすときは、分からない項目には触らないように d(-_^)
間違って分からない項目に入ってしまったときは、何気にパラメータ(ON・OFF等)を弄らずに、
上の階層に戻るようにしてくださいね、
戻る操作は、設定画面の余白に どのボタンを押せと表示されてるとおもいます・・・・ カナ? (笑)
書込番号:19641955
3点

まーちゃん97さん
メーカーに、電話!
書込番号:19642199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
>黒猫Aさん
ありがとうございます!
初期化にしてみたら直りました!
それとなんですが、このモードにしておけばまあ撮りやすいだろう!とかありませんか?
書込番号:19643740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まーちゃん97さん
わざわざ返信ありがとうございますm(・ω・m)
今も有るか分かりませんが、量販店か(リコーイメージングスクエア新宿及び銀座)にPENTAX K-s1パーフェクトガイドなる物が有ります それを参考にしてみては?
無ければ K-s1のマニアル本?(電子版)が有ったような?ネットにて検索してみて下さいm(・ω・m)
後はリコーにてデジタル一眼レフフォトスクールを開催してますので 参加される事をお勧めします 基本的な設定など教えて頂けますよ(;^_^A
書込番号:19643784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続すみません(;^_^A
電子版にて PENTAX K-s1脱・初心者マニュアルでしたm(・ω・m)
書込番号:19643821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> まーちゃん97さん
とりあえずは 直って良かったですね〜♪
自分も 持ち運びや取り出す際に、不用意にボタンを触ってるのか、アレッ! というときがあります、
K-S1 はデジイチの中でも最小クラスのボディで、ボタン類も密集してます、
知らぬ間に触らぬよう、取り扱いにはご注意を ( ^ー゜)b
撮影モードのお尋ねですが、自分は他機で 絞り優先モード オンリーで撮ってますので、わかりません、申し訳ない、、
とりあえずはオートモード、Pモード(ってあるのかな?)あたりでカメラ操作に慣れて、その後 おいおいと
絞り優先モード、シャッタースピード優先モードを楽しみながら覚えていかれればよいかと、
マニュアル本も付属してましたよね?
初めは難しくてとっつきにくいかと思いますが、一日一善 ならぬ 一日一項目でのんびりやっていけば良いですよ ( ^ ^ )
書込番号:19644325
3点

>syuziicoさん
わかりました!!
本の方も買ってみる事にしますね!
それとボディマウントカバーを取り付けてみたのですがフィットしなくて…
緩いとゆうか…
どうすればいいのでしょうか泣
書込番号:19644555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そちらの方も参考にさせていただきますね!
ご親切にありがとうございました(^o^)/
>黒猫Aさん
書込番号:19644563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s1/
「やさしすぎるトリセツ」 PDFがダウンロードできます。
とりあえず撮りたいコース
Autoモード
失敗もあるが滅茶苦茶な失敗はしにくい
勉強したいコース
絞り優先で撮ってみる
滅茶苦茶な失敗もあるが、撮影の理屈が早く身につきやすい。
より幅広い表現ができる。
どちらを選ぶもスレ主さん次第ですが、
とりあえずAutoにしておいて、
余裕のある時に絞り優先(avモード)で撮ってみては?(^_^)
書込番号:19644607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> それとボディマウントカバーを取り付けてみたのですがフィットしなくて…
ボディマウントカバー・・・・?
レンズをボディからはずしたときに、ボディに開いた穴を塞ぐマウント部のカバーのことでしょうか?
マウントキャップ と普通は言うようですよ ( ^ ^ )
レンズも同様なんですが、マウント部は精密に造られており、どちらかと言えば きつめ に造られてるようです、
あまりにきついと、初心者の方は止まったところで装着完了と思いがちです、
ほんとはもう少し力を入れると、また少し動き、軽く カチッと音がすると思います、
そこまで回して 装着完了ということです、
初心者の方は、力を入れ過ぎると壊してしまいそうで、こわいんですよね〜 ( ^ ^ )
それと マニュアル本ですが、基本はカメラに付属してくる取り扱い説明書ですよ、 ← これ大事、、
まず先に 取り扱い説明書で基本操作や各部の名称、機能の名前などをある程度マスターしたあとに
本屋さんで売ってる解説本を購入されたほうがよいかと考えます、
書込番号:19645038
3点

>それとボディマウントカバーを取り付けてみたのですがフィットしなくて…
>緩いとゆうか…
カメラボディの購入時に付属で付いてきた、白色の柔らかなポリエチレン製の物でしょうか?
これはまぁ梱包用のものみたいな物ですので、↓を嵌めるとマウントのロックにも対応しているので、外れにくくなります。
ボディマウントキャップ K http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031007/
カメラ店や家電量販店で300円前後で入手できるはずです。
書込番号:19645128
2点

わたしのもボディマウントカバーはゆるゆるでした。
書込番号:19645639
2点

ゆるゆるのその後ですが、ボディマウントカバーが使い物にならないので、カバー代わりに下のレンズを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000381942
K-S1はボディのみで買ったので、レンズも必要だったこともあり、カバーにもなるし、一石二鳥かな。
んなアホなその後でした^^
書込番号:19646256
2点

>かえるまたさん
お返事遅くなり申し訳ありません。(・_・;
ってことはボディマウントキャップKを購入してこれを付ければいいのですよね?
書込番号:19653579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事がないようですね(^_^;)
ご指名の方ではありませんが。
上げてくださったお写真のでしたら、
ボディのマウントカバーではないですね。
レンズキットを買われたのだと思いますが、
レンズフロントリングです。
取説などと一緒にパッケージングされていたのではないですか?
レンズには、通常フードをつけますが、あまりそういうことにこだわらないとか、
取り付けていないときにレンズ先端につけるアクセサリーです♪
書込番号:19654614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まーちゃん97さんへ
返信が遅くなって申し訳ありません<(_ _)>
>ってことはボディマウントキャップKを購入してこれを付ければいいのですよね?
写真のものは、ふぃーね♪さんが仰られるようにキットレンズ先端に取り付けるレンズフロントリングです。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0006461/
ボディマウントカバーは、写真1のようにレンズを外したボディのマウントに取り付けるもので、これが意外に緩くてカメラバッグ内で揺すられるだけで外れたりするので、先に紹介したボディマウントキャップKを代わりに装着しています(写真2)。
ふぃーね♪さん、フォローありがとうございます<(_ _)>
書込番号:19654812
1点

>まーちゃん97さん
フロントリングですが 私も最初はめ方がわかりませんでした(;^_^A
キットレンズの18-55のレンズの先端に溝が有りますので溝にはめてカチッとなるまで回してみて下さい(^_^)/
書込番号:19655700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シャッター
↓
ボディマウントカバー
↓
フロントリング
まだまだ続くのかな^^
書込番号:19657788
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
去年、PENTAXの一眼レフK-S1を購入しました。
そして今日久々に写真を撮りに行き、使ってみたのですが、ファインダーの内部が曇っています。
症状としてはオートフォーカスでピントがあっているのですが、ファインダーを覗くと全体的に曇っている…。F値、ISO等の文字がファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。しかし、写真を撮ってみるとキレイにピントが合っている!家に帰り、簡単な掃除をして、また使ってみるとやっぱり曇っている…。
自分で調べてみると温度差の結露などが原因で、こういった症状になるみたいですが、皆さんは、こういった症状の場合はどのようにして直していますか?またカメラの保管の時に乾燥剤などを入れると良いと書いてありました。皆さんのオススメのカメラの保管方法とかありましたら教えて下さい!
書込番号:19608245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん こんばんは
>ファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。
少し確認ですが ファインダーの曇りではなく 視度補正が合っていないと言う事は無いですよね?
ファインダーの曇りは 時間が経つと解決しますし マスクをかけた状態で撮影してファインダーが曇る事は有っても 常時曇っていると言うのは 変な気がします。
でも実際に曇りぱなしでしたら 結露ではなく ファインダーの異常かもしれません。
書込番号:19608263
5点

米びつに乾燥剤入れて、湿度40度くらいをキープする様保管していました。
が!
FA77にクモリ発生!!!!!
原因は良く分からず、結果的にレンズの玉交換してもらい直ったのですが、
気を使っててもクモリ発生ししたことに消沈orz
それからは、『保管状況』よりも『マメに使う』ことを重視するようになりました。
レンズのクモり・カビ発生→撃沈
と従来は考えていましたが、
レンズのクモリ・カビ発生→メーカー修理依頼→リフレッシュ!
と、考えるようになりましたw
コンディションキープは、マメに使うのがいいと思いますよ♪
書込番号:19608297
3点

ファインダー内のピントは合ってますか?
像がボヤけてるのでしたら、視度調整が合ってないのかも知れません。
保管ですが、カメラ用の密閉(密閉出来ないと意味がないです)できる容器に、乾燥剤と湿度計を入れて、湿度は40〜50%に保つのが良いです。(乾燥しすぎも良くないです)
自分はハクバドライボックスNEO9.5gと、ハクバの湿度計を使ってます(Amazonで購入)
参考まで。
書込番号:19608327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>逃げろレオン2さん
回答ありがとうございます!お二人の言っていた視度補正が何の事かわからず調べてみました。お二人がおっしゃる通り、視度補正が原因で簡単に直りました。他に同じ悩みを質問した方がいましたが「視度補正が原因では?」という回答は載っていませんでした。ホント助かりました。
安くて買ったものの、忙しくてあまり使える時間が無かった一眼レフですが、 今月で仕事も落ち着きそうです。そこで春頃に1人旅しようと思ってます。そこで初心者にオススメの一眼レフの本などがありましたら教えていただけませんか?(今回のような事がならないように基本的な知識を知りたいです)
あと私は1人で気ままに旅するのが好きなんですが日本でオススメの場所(山、川、海、神社、寺などジャンル問わず)はありますか?私は東京住まいですが、場所は日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピピピ!さん
回答ありがとうございます!私もこれからはマメに使っていこうと思っています。
またもっとカメラについての一般的な知識も身に付けなくてはと実感しました。
私は1人で気ままな旅が好きで、春頃に1人で旅行に行こうと思っているんですが日本でオススメの場所(山、川、海、寺などジャンル問わず)はありますか?もしありましたら教えていただけますか?日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーありがとうございます。
視度調整で直った様で良かったです(^_-)
>日本でオススメの場所
定番ですが、イチオシはやっぱり京都ですね。
今は家族が居るので余り自由が利きませんが、もし独り身なら1週間くらいかけてゆっくりと回ってみたいです。(定年後でも良いかな 笑)
秋頃なら(春で無くてすみません)竹田城の雲海が良いみたいです。
まだ行った事がないので、今年の11月頃に行ってみようかと思ってます。
自分は鳥取県在住ですが、鳥取だと鳥取砂丘や大山、投入堂などが有名です。
書込番号:19608482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのところ恐縮ですが。
本にもいろいろありますが、まずはこちらをお試しになっては。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XF2XFD4
Kindle版ですが、K-S1に特化して基礎的な知識が網羅されていますし、著者の小林氏は数多くのカメラ雑誌に寄稿されている信頼できるプロです。何より価格が安い♪
撮影地ですが、日本全国どこでも被写体があります。東京にお住まいとのことですが、まずは身近なところから撮り始めてみられては? 東京湾のウォーターフロントとか横浜とか。横浜・山手の洋館(入館無料)や横浜港の夜景もステキですよ。
神社仏閣なら鎌倉も身近な存在ですよ。長谷寺は別名「花の寺」と呼ばれ、一年中なんらかの花が楽しめますし、江の島海岸もなかなかの被写体です。
旅行ということなら、やはり京都でしょうか。被写体だらけ(笑)なので、あらかじめ良く調べて対象を絞って行かないと1日や2日では回り切れないのが悩みですが。例えば、3月12日から21日までの間、「京都 東山花灯路」というイベントが開催されます。ライトアップされて幻想的な雰囲気ですよ。K-S1ならギリギリ手持ちで撮れると思います。(私はもっともっと古いカメラで手持ちで撮っていました)
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/
桜や紅葉の季節には市内のビジネスホテルは満杯ですが、この時期なら空いています。京都の神社仏閣は三脚禁止のところが多くなったので、事前に調べておくことをお勧めします。
横レス失礼します。
>逃げろレオン2さん
あらら、鳥取県にお住まいですか。私は今は横浜に住んでいますが、出身は鳥取県です。白兎海岸から少し西に行ったところです。今は一応市内ということになっていますが(汗)
三仏寺投入堂は中学校の時に遠足で行ったきりです。鳥取砂丘は20回くらい行ったので、もう行きたくありません(苦笑)が、初めての方は感動するかもしれませんね。ただし、春秋限定ですが♪
書込番号:19608765
2点

勉さんさん、横レス失礼します。
>みなとまちのおじさんさん
鳥取砂丘に20回も行かれたんですか(;゚д゚)スゴッ
投入堂に遠足って言うのもスゴイですね(;゚д゚)マジッ
知らない人は「遠足で行くような所なんだ」と思うかも知れませんけど、滑落したら死ぬかもしれないような参拝道ですよね。(と言う私は行った事がないです σ(^_^;))
書込番号:19608968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん、こんにちは
>日本でおすすめの場所
香川県でうどんのおいしいお店は?
と聞くと、観光客向けのガイドマップに載ってるようなお店しか紹介してもらえません。
あなたがよく行くお店は? とか、麺にコシのあるお店は?
と聞くと、地元の人が行くようなお店を紹介してもらえる。
昔、そんな話をしてくれた人がいました(^^)
三徳山投入堂ですが…
一人での入山は禁止されています。
一人の場合は同じように一人で来られた方や、複数で来られた方との同行を求められます。
また、普通の運動靴では靴の裏を見せるように言われ、渋い顔をされる場合があります。
滑落すれば死ぬような場所ではありますが、雨で岩が濡れていたり、高齢で脚力が衰えていたり、ふざけて危険な真似をしなければそこまで危ない場所ではないように思います。
三徳山三佛寺(投入堂)参拝志納金(入山料)・参拝登山
http://www.mitokusan.jp/sanpai.html
書込番号:19609153
2点

勉さんさん 返信ありがとうございます
原因わかってよかったですね。
書込番号:19609384
0点

>逃げろレオン2さん
私も京都好きです!でも2日しか時間が無くて、清水寺、嵯峨野、伏見稲荷、祇園を駆け足でまわった感じでした。色々な季節に1週間位かけてゆっくり回りたいですね!私は奈良に行こうと2回程計画しましたが、2回ともちょっとしたトラブルで、まだ行けていません…。いつか京都、奈良を巡りたいと思います!
写真で竹田城の雲海を見た時、私も行きたいと思いました!見れる季節が限られ、気象条件がうまく重ならないと見れないみたいですね。キレイな雲海見れると良いですね!
投入堂初めて聞きました!凄い所ですね!最近はあまりできていませんが少し前までトレッキング大好きで、1日中ひたすら歩いてました。西日本に行く時は鳥取砂丘、投入堂に行って見ます!まずは落ちきった体力を戻さないと……。
書込番号:19610690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
本の紹介ありがとうございます!K-S1に特化しているのは凄い嬉しいです!
おっしゃる通り、まずは旅行の前に身近な所で練習してみます!昨年、ゴールデンウィークに友達と鎌倉に行ったんですが凄い混んでて全然ゆっくりできませんでした。今度、平日の休みの時、もう一度鎌倉に行き、教えていただいた長谷寺も行ってみます!
京都は2日間計画無しで行って全然まわれませんでした。京都に行った時、奈良も行こうと思っていたんですがちょっとしたトラブルで奈良にはまだ行けていません。今度1週間位かけて京都、奈良に行ってみたいと思います。 特にここ数年、外国からの観光客で観光都市ではホテルの予約がとれないみたいですね…。しっかり計画をたてたいと思います。
書込番号:19610773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな旅のワザがあるんですね!いつも旅行する時はガイドブックに載っている有名な店に行く事が多かったので、今度この方法使ってみます!
私はオーストラリアで宿のオーナーに薦められて1人で山を登った事がありました。雨に濡れた勾配の急な岩を登り凄い怖く、とても不安でした。1人ではないというのは心強いです!おっしゃる通り、普通に登るだけなら大丈夫な感じがします。西日本方面に行った時は鳥取砂丘と一緒に行ってみたいと思います。
書込番号:19610898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげさまで直りました!
本当にありがとうございました!
書込番号:19610906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





