PENTAX K-S1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:498g PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-S1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-S1 ボディとPENTAX K-S2 ボディを比較する

PENTAX K-S2 ボディ
PENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディ

PENTAX K-S2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月 6日

タイプ:一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:618g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

PENTAX K-S1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

K-S1とQ10 Kマウントアダプターの比較

2015/07/11 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:572件
別機種
当機種

Q10+ K MOUNT

K-S1

同じレンズで撮りました。
Q10は1200万画素 画素は半分でもでも レンズ倍率5.5倍なんですが・・・結果は

K−S1の画像を1200万画素に切り取っても K−S1のほうがきれい

Q10でマニアル撮影 この距離なら無限でピントは合いますが綺麗ではない

Q10を持つ楽しみはなんなんだろう?

書込番号:18955657

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/11 10:52(1年以上前)

さすがに、APS-CセンサーのK-S1のISO100と1/2.3型センサーのQ10のISO1000とを比較してどうのこうの言うのはQ10がかわいそう・・・

書込番号:18955685

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/07/11 11:06(1年以上前)

そばにいてくれぇる・・・・・だけでいい〜♪   (嫁さんみたいなものかな?)

書込番号:18955715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/07/11 11:11(1年以上前)

Q10は嫁が愛用してますo(^o^)o

まず、あのサイズ…粋でしょ♪
あれで、レンズ交換して遊べちゃうんだから最高!
さらに、若い人は勿論、ナイスミドルな方々のデートまで…可愛くもあり、しぶくも装えるデザイン!

んで、それでいて、小型センサーの特性を理解した上で本気で撮ると、案外といい仕事をしますよねo(^o^)o

感覚的には…車なら…南米で生産してるらしいビートルですよねo(^o^)o

書込番号:18955728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/07/11 11:24(1年以上前)

なんでそんなISO感度なのかわかんね。
条件揃えてやりなおしたら?

ていうか。。。。。。わざとなんだよね。

書込番号:18955768

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/07/11 11:32(1年以上前)

ISO感度高いし、陽炎がひどいし、倍率も違うし。


Q10に限らず、価値がわからない人には、意味のないもの。

書込番号:18955793

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/07/11 13:06(1年以上前)

前日の撮影でISO上げたまま、

翌日、撮影を開始してしまうことはある(°_°)老化や

書込番号:18955992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2015/07/11 13:32(1年以上前)

別機種
別機種

APS−Cと画素が同じサイズだったら良いかもしれない

大望遠にあこがれて買ったのですがブレまくりです。
月も画面からあふれる大きさ すごいと思いましたが月は移動するしうまく撮れません

ノイズは控えたいしレンズ絞りはF8は ほしいし結局 シャッター速度は落ちまくり
三脚必修となります。

Qは17−200mmくらいで使うべきかもしれない。
なおQ用レンズは 一つも持っていません。

書込番号:18956037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2015/07/11 13:46(1年以上前)

月をまっとうに撮りたいなら、どのみち三脚必須です。
くわえて、三脚はよりがっしりしたものに越したことはないです。

画面に映っているのはお手頃三脚かと思われます。たしかにお手頃三脚は価格も重量もお手頃ですが、わからないだけで意外と揺れてます。あとエレベータは上げない方が良いです。

それにQ用レンズを一つももってないなんてもったいない…01と03だけでも購入してみては如何でしょう?

書込番号:18956065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/07/11 14:08(1年以上前)

ニコン1でも同様に思ったような絵にならないとがっかりしている人がいるようです。

イメージサークルと画角の関係が分かっていれば、そして、レンズの解像力設計が、イメージサークルと引き伸ばし率を考慮されていることを理解していれば、Qから見てはるかに大きなフォーマットであるAPS Cに対して最適設計されたレンズを使ったのでは、解像力が足りないことが理解できるはずです。

小さなフォーマットに十分に解像された像を結び、PCのスクリーンや印画紙などへの引き伸ばしに耐えるには、大きなフォーマット用のレンズに比べて、より高い解像力設計をする必要があるのです。

これは、デジカメになって初めて起こったことではありません。
フィルムの時代も、6x7、645用のレンズを35ミリに使うためのアダプターがありました。
しかし、結局、アダプターを使って35ミリ判に使ってみても、単に、小さなフィルム面にトリミングしているだけのことであり、決して結果が良くなるわけではないのです。
35ミリ判のレンズの方が、35ミリのフォーマットに最適な解像力設計になっているのです。

大きなフォーマットは、逆にレンズの解像力をやたらにあげることばかりに設計の力点を置かずに済むので、トーンの再現力など、小さいフォーマットのレンズにはできない余裕のある描写をする設計をすることができます。
フィルムの時代の中判の画質が、解像力だけではなく、豊かな諧調を持つ、ゆったりとした、滑らかさを持つのはそのためだと思います。

コンパクトカメラの極小フォーマットを使って、超望遠を実現したカメラは、各社から登場しています。
それらのカメラは、おそらく、固定式Zoomレンズの設計も、解像力を含めて最適化しているのではないでしょうか。

同じメーカーゆえに、どうしても、レンズアダプターで遊んでみたくはなりますが、目的に合わせて設計されたレンズとボディの組み合わせで考えないと、意図した結果が得られないと思います。

Qは、おそらく昔あったAuto110のデジカメ版でしょう。
私も使ったことがありますが、110サイズ、今の、マイクロフォーサーズのフォーマットでは、十分な粒状を得ることが難しく、ISO400のネガカラーなどを使うと、サービスサイズでも、ざらざらの画面になっていました。
それを思うと、デジカメはフォーマットを小さくすることに関しては、フィルムよりもはるかに大きなアドバンテージがあることは間違いないでしょうね。

書込番号:18956106

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/11 14:11(1年以上前)

>APS−Cと画素が同じサイズだったら良いかもしれない

K-S1の画素数が2012万画素、Q10は1240万画素。で、センサーの面積比だけ見ても、13:1です。

画素ピッチ(1画素ごとの間隔)だけをとらえても雲泥の差なのに加えて、1画素の大きさも違うでしょうから、高感度性能がまるで違うのは当然でしょうね。

すごく乱暴な言い方をすれば、Q10の画素数を1/6の200万画素程度に抑えて、1画素の大きさを同じにすれば理論上はK-S1と同程度の写りになる可能性はあります。

Q10に画質を求めるなら、割り切って最低感度で撮ることをお勧めします。もっとも、Q10の魅力はそんなところにあるんじゃないように思うのですが。写りはひどいけど(苦笑)、モノとしての魅力が素晴らしかったAUTO 110の再来ですからね。手のひらに載る一眼レフというコンセプトは今でも色褪せていないと思います。

書込番号:18956113

ナイスクチコミ!6


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/11 14:24(1年以上前)


こんにちは

Qシリーズでの「月の超望遠撮影」いいですね

ボーグワールドのQ関係の記事です
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat6/cat-256/

お時間があれば覗いてみるのもいいかもです

書込番号:18956140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2015/07/11 16:10(1年以上前)

別機種
別機種

進撃の社畜 さん 三脚は天体望遠鏡に付いてる上下左右に動かせるものがいいですね もっと 小型のがほしいです。

Cookdododo さん たくさんのカキコありがとうございます。おっしゃる通りです。
         レンズ径が大きいほどたくさん光が取り込まれよいと思いましたがそうでもないのですね。
          口径62以上のMFをたくさん集めてます。
         ニコン1V2 アダプターFT1でも遊びました 2.5倍ですね。アダプターの接触不良で重いレンズでエラーが絶えません処分しました。

みなとまちのおじさん  ありがとうございます。
         IS0はできる限り低めにしたいですが シャッター速度を上げるとISOも上ります。
マニアルは 難しい。
LUMIX G6にもニコンレンズを付けています。焦点が合えば光ります。
Q10はなぜ反応しないのか

これで 終わります。みなさん ありがとうございました。
カメラって使ってみないとわかりませんね。
バリアングル液晶は不要 上下に動くほうが良いです。

書込番号:18956354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2015/07/11 17:58(1年以上前)

>Q10でマニアル撮影 この距離なら無限でピントは合いますが綺麗ではない
この文をはじめ見て、Q10で動物撮影する人なんだ。と思った(^_^;;;


それにしても、@yacchiさんが指摘しているとおり陽炎の影響なのでしょうが
ここで他人に提起する写真としては、とても比較して評価できる写真ではないですね。
どちらもコンデジ以下の画質にしか見えません。

Qの画質性能を知りたいなら、まず01や04のレンズを使ってみるべきですね。
Qシリーズはレンズ次第でかなり画質が変わると感じますが、高性能レンズ使用時の画質はかなり良いと思いますよ。

書込番号:18956598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/11 20:03(1年以上前)

別機種
別機種

Q+KQアダプター+☆300

Q7+KQアダプター+☆300

バカとKQアダプターは使いよう。といいますか・・・

元レンズが☆300なら、初代Qでもこのくらいは写せます。
正直抜群の写りではありませんが、35mm換算1500mmを手軽に楽しめるのはよいです。

ついでにQ7によるカイツブリの載せておきます。

書込番号:18956940

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/07/12 05:49(1年以上前)

別機種

スレ主殿


>レンズ径が大きいほどたくさん光が取り込まれよいと思いましたがそうでもないのですね。
>口径62以上のMFをたくさん集めてます。
>ニコン1V2 アダプターFT1でも遊びました 2.5倍ですね。アダプターの接触不良で重いレンズでエラーが絶>えません処分しました。

実際にやってみる、というのは大事ですよね。
私も、ペンタックスは、マウントの互換性が高いので、K,M42、6x7, 645などをいろいろ、デジカメ時代になる前から試していました。
フィルム時代からのペンタックスユーザー、特に中判をやっていた人たちには、今の、フルサイズだのAPS Cだの、1、だの、4/3だの、って議論が、別段、新しい議論じゃなくて、体験的にも分かっている話なんですが、どうも、その辺が誤解されやすいような、宣伝をフルサイズをやっているメーカーがしてしまっているところがあって、何か混乱があるような気がしてならないんですね。

APS Cは望遠に強いが、広角に弱いとか、実に変な話で、それは、35ミリ判のマウントを踏襲しながら、フォーマットが半分しかない、過渡期のAPS Cというフォーマットに対して、35ミリをデフォルトで考えた場合の感覚なんですね。
じゃあ、67は、望遠には弱いが、広角に強いっていうでしょうか?w たとえば、55ミリが35ミリ判の28ミリ相当ですが、ペンタックス67システムの55ミリレンズを見せて、ね、55ミリでこんなに広角になるんですよ、いいでしょ、w、言うのかw。
まあ、要するに、あれですよ、売ってる方もよく分かってないような人が多いから、おかしな話が出てきてしまうんですよ。

ペンタックスQ、ニコン1などは、そのシステムのフォーマットに最適な設計をされた専用レンズを使って最適な絵がでるように設計されているはずなんですよね。
ニコンの客相に聞いてみたら、1は望遠に強いんですよ、を言ってたなぁ。それって、望遠に強いっていうべきではないんですよ。フォーマットが小さいから、イメージサークルが小さい、ですから、レンズの体積を小さくできる、が正解なんだよなぁ。でも確かに専用設計した望遠Zoomは、それなりの値段してますけど、1のフォーマットでいい絵を出せるように作ってあるんだろうなぁ。
話ずれるけど、1って、不思議な混乱をしてますよねw。EVFが付けられる方は、あれは、紳士服っていうかw、つけられないほうは婦人服w。本当に1って、望遠に強い、つまり、イメージサークルが小さいから、レンズの体積が小さいついでに、ミラー駆動が無いから、連射に強い、ていう性質を生かして、動体撮影ものとして売るべきなんでしょうね。最近、その辺がはっきりしてきてるみたいだけど。アザラシの赤ちゃん写真家さんが、1は、最初から、報道カメラマン向けに、望遠システムを超軽量に作る仕事カメラにするべきだったって言ってますねえ。確かに報道用なら、いいでしょうね。スポーツだと、うーん、いいかもなぁ。スポーツ誌でボケ味がどうのいう読者、そんなにいないだろうしなぁ。
600ミリの白レンズなんてのが、全部、ポケットに入るサイズになっちまったら、カメラマンは楽でしょうねえw。
まあ、そんな時代も、すぐそこなんでしょうけどね。やってくる光線を全部拾って、あとから、結像されるなんてカメラもできてますしねえ。


しかし、それは、システムトータルの設計が、1システムだからいいのであって、1なんてサイズに、35ミリ判のレンズをつけてみても、1からしたら、重くて、でかいレンズを付けられて、ところが、そのレンズの作るイメージサークルのほとんどが捨てられて、ごく一部の35ミリトリミング像をセンサーに当てて、さあ、これで、画像を作れ、高解像力で頼むぞ、って言われても、レンズもボディも、そいつは、無理ですよ、旦那、ってな具合で、泣いてますよ...たぶん...









書込番号:18958142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/07/12 05:55(1年以上前)

別機種
別機種

すまほ

デジイチ

フルサイズ用のイメージサークルを持つレンズをAPS Cに付けているのも、無駄なんですよねえ。
半分捨ている像のために、高い金を払って、重いガラスを運んでいるんですもの。
APS Cっていう妙なフォーマットができてしまったのは、過渡期だからでしょうねえ。
テレセントリック性の問題があって、フィルム時代のマウントとフォーマットの関係では、最適なシステムができない。
それと、センサーの歩留まりの関係でフルサイズのコストが異様に高かったんで、半分のAPS Cで始めたんでしょうね。

京セラとオリンパスは、ですから、フィルムのマウントは捨てて、マウント口径とセンサーサイズが最適になるような規格を作った。京セラのマウントも、マウント口径がでかかったなぁ。だから、最初からフルサイズ機が作れた。残念ですが、あっさり退場してしまったけど。
各社が、デジイチは、マウントを作りなおして始めていたら、こんな混乱はなかったんでしょうが、やはり、フィルム時代のUserをまず、引き寄せておかないと商売にならないから、K、F, EF、は、フィルムのマウントのキャリーオーバーで始めたんでしょうけどねえ。
面白いですよ、KマウントとAPSセンサーのサイズの感じって、マイクロフォーサーズマウントとセンサーの比に似てる。
やはり、テレセントリック性の問題って、原理的には大きな問題なんでしょうね。
デジカメで一番小さい口径のマウントはFでしょうね。
ニコンのフルサイズ用のレンズの前玉が異様にでかいのは、この問題と関係あるんじゃないでしょうかねえ。

ペンタックスも645デジタルは、645って呼んでますけど、小さいですよね。
標準レンズも55ミリですよね。フィルムだと75ミリなのに。
これも、テレセントリック性の問題と関係あって、フィルムのままのフォーマットが使えかったんじゃないかな?

確かに、取り込む光の量が多い方が、いいのではないかっていうのは、僕もあると思うんですよねえ。
だけど、それは、取り込んだ光が、センサー面で利用されて初めて役に立つんであって、ほとんどが、レンズ、ボディの中で捨てらる状態では、意味をなさないと思いますよ。そもそもフォーマットの何倍もの光がレンズ、ボディないに導かれて、レンズ内で反射してるわけでしょ?内面反射の悪影響しかないんじゃないのかなあ。

まあ、デジカメってやつは、PCの一種だから、いつまでたっても、常に過渡期ですねえ。

バルナックさんが映画フィルムを流用してから100年同じだった世界とは違うなぁ。
でも、笑っちゃうのが、自由なはずのデジタルが、バルナックのサイズのやたらに拘ることをw。
本当は意味なんて無いのにねw。

でも、いろいろやってみるって大事だと思いますよ。
決して無駄じゃないです。
私は、台風余波で外出られないんでw。最近買ったカメラと三脚で、マンゴーをモデルにして遊んでましたw。
無駄に見えるけどw、でも、うーん、なるほど、LV付のデジイチってミラーレスじゃねーかw、ミラーボックスはおまけだな、という新しい発見がw。

本文が長すぎるっていうので、二つに分けるほどの話じゃないんですが、せっかく書いたのでw。

で、こっちに乗せた画像は、台風前の残波岬。

スマホ、と、デジイチ、少なくとも、ネットでアップするなら、大差ないですよねえ…
ネット機能に連動するカメラが流行りだけど、それって、カメラをネット端末に内蔵した方がいいに決まってるし、とっくにやってますものね。
スレ主さんの考える、マイクロ望遠システム、そのうち、球場の白レンズの群れなんて消えて。スポーツカメラマンがスマホで撮りながら記事も書いてる時代が来ますよ、っていうか、すでにやってたりしてw。


書込番号:18958149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/07/12 12:58(1年以上前)

解像力は口径に比例するってのは望遠になればなるほど効いてきます。
画角に対して口径が大きい方が有利と言う事はラージフォーマットである程有利と言う事になりますが、体積と重量は口径の三乗に比例するので利点を追求すればすばる望遠鏡の様に巨大化しますから折り合いをどの辺につけるかですね。

F8まで絞ると同じ画角のライカ版に換算すると1650mmF44と同じ口径しかありませんから明らかに絞り過ぎだし、この画角は無限でピントは合う様な甘い世界ではありませんのでピントリングをミリ単位で調整して開放でピントを合わせるスキルが必要です。
F8なんてライカ版の周辺画質をマシにする為の絞り値ですから中心部しか使っていないQ10には毒にしかなりません。
三脚を使用してもブレを抑えるのは難しく、レンズシャッターと電子シャッターのQシリーズは振動の少なさでは極めて有利なものの風や床面の僅かな動きでブレるし手振れより振動が速いので高速シャッターまで影響が出るのも厄介です。
そこまで解決しても夏場は空気が揺らいだり透明度が低かったりして遠景はほとんどまともに写りません。

そういう世界を比較的リーズナブルに体験出来るのもQ10を持つ楽しみでは。

書込番号:18959058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件

2015/07/14 21:13(1年以上前)

別機種
当機種

Q10

K-S1

解決済みといたしましたが
前回は 曇り空で暗かったのです。ISO感度が上がりすぎていました。

 今日は雲一つない青空なので撮りなおしました。
どちらも F8  シャッター100に設定できました。 手持ちです。

このレンズは古いタイプのタムロンの72パイ 28−300mmニコン用マウントですがペンタックスマウントに取り換えました。
穴の位置もビッタシです。内部cpuコネクターも共通です。

書込番号:18966400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/07/16 20:07(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

ZenithStar+Q10 (距離80〜90mのホシゴイをMF撮影)

Sigma120-400+KS1(40m程離れた電柱のガイシ)

左の画像の拡大

野鳥撮影に、K-5IIs、K-S1、Q10三種類共、状況に応じて使用しています。メインは、ExploreSientific80ED(天体望遠鏡)+K5IIsですが、森の中では、Sigma120-400+K-S1を使用しています。
距離が80mを超える場合は、ZenithStar71ED(天体望遠鏡)+Q10をMFで用いています。Q10は、コンデジサイズのセンサーなので、35mm換算では5.5倍になり、ZenithStar71EDの場合は、約2300mmになります。Q10はISO=400以下の場合はなかなかすぐれた解像度を示します。画像1は、川の対岸、80〜90m程度にいる、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)ですが、MFでもなかなかの解像感はあると思います。

尚、K-S1も、最初、ローパスセレクターも手ぶれ補正の両方をONにしていた時は、満足する解像度は得られませんでしたが、Sigma120-400に繋いで、Sigmaの手振れ補正をONにして、K-S1のローパスセレクターをON、手ぶれ補正をOFFにすると非常に不人気な、既に生産終了のレンズですが、十分に満足出来る状態になりました。(解像感に関しては個人差が多いですが)

画像2は、40mほど離れた電柱のガイシを撮ったもので、画像3はその拡大版です。ワイヤの撚り具合、ネジの状態、40m離れてもよくわかります。K-5IIsと比較しても遜色ないと思います。

書込番号:18972141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:572件

取説みたけど わかりません  教えてください。

多少ピントが合わなくてもシャッターを切りたい時があります。
MFモードで連射しかないのでしょうか

6月14日に買ってすでに10000ショット超えました。


書込番号:18926867

ナイスクチコミ!0


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/07/01 20:33(1年以上前)

オートフォーカスカスタマイズからレリーズ優先で出来ませんか(°_°)

書込番号:18926900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2015/07/01 20:35(1年以上前)

取説の48ページにレリーズ優先の項目があるみたいですので一度試されてはどうでしょう。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1.pdf

書込番号:18926907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/01 20:40(1年以上前)

こんにちは。

AF−S、AF−C、どちらでも、フォーカス優先になっていれば、レリーズ優先にされたらどうでしょうか。

書込番号:18926927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2015/07/01 20:43(1年以上前)

みなさん ありがとう  いろいろ 試してみます。

それと キャッチインフォーカスって なんだろう
オン設定しても いままで通りに思えます。

書込番号:18926937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/01 20:45(1年以上前)

FINEPIX9100さん こんばんは

C3メニューで AF-Sモードの時は フォーカス優先になっている所を シャッター優先に切り替えると大丈夫だと思います。

書込番号:18926940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/01 20:49(1年以上前)

FINEPIX9100さん 入れ違いの書き込みすみません

>それと キャッチインフォーカスって なんだろう

取扱説明書によると マニュアルフォーカスレンズ使用時 ピントが合った時シャッターが切れるとありますので AFの時は 動作しないのかもしれません。

書込番号:18926948

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2015/07/01 20:49(1年以上前)

C3メニューで
15AF-Sの動作で
フォーカス優先/レリーズ優先

16AF-C1コマ目の動作で
レリーズ優先/オート/フォーカス優先

17AF-C連続撮影中の動作で
フォーカス優先/オート/コマ速優先

など設定ができるようですが…

書込番号:18926949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2015/07/01 20:53(1年以上前)

AF−C コンディニアンスで 連射できました。

こんな モードで切れるとは いままで知らなかった。
PENTAXだけなのかなぁ?

これで トンボが撮れます。

ありがとうございます。

書込番号:18926957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/01 21:14(1年以上前)

良かったですね。

AF−Cは、元々、デフォルトで、レリーズ優先にセットされていたからだと思います。
因に、AF−Sは、デフォルトで、フォーカス優先にセットされていることが多いです。

これらは、ペンタックスだけでなく、ニコンも同じような設定になっています。


書込番号:18927036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件

2015/07/02 09:28(1年以上前)

ボディー横のスイッチでMFに切り替えて手動でピントを合わすと合ったところでピット音がして赤く光ります。
ファインダーを覗いてピントの山がすぐわかります とても便利です。
みなさん ありがとうございました。

書込番号:18928241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/07/02 22:55(1年以上前)

>PENTAXだけなのかなぁ?

ぎゃくに、ないメーカーを知りません。
「フォーカス優先」、「レリーズ優先」 設定も。

ちなみに

>AF−C コンディニアンス

continuous コンティニュアス

だと、思います。

書込番号:18930326

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を迷っております

2015/06/15 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット

クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

K-7とQを愛用している者です。

最近、子ども撮りが多くなりQを使う事が殆どになってきました。
Qのエフェクトが気に入ってよく使用しています。
小型のお手軽さは最高なのですが、もっと良い画質で撮りたい気持ちと、FAリミレンズを持て余している事で
Qからステップアップした感じで手軽なカメラをと思い、K-S1とK-S2で迷っています。
どちらがお薦めでしょうか。
どうかご教示お願い致します。

書込番号:18873637

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/15 13:13(1年以上前)

K-S2はバリアングル液晶搭載のためにかなり重くなってしまっていますので

軽量なK-S1の方が目的にあっているように思います。

書込番号:18873784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/15 13:25(1年以上前)

バリアングル液晶とWi−FiのK−S2にしてK−7は処分する。・・・と、悩みに油を注いで見る・・・

書込番号:18873809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/15 14:00(1年以上前)

お返事有難うございます!
本当、どちらのカメラでも間違いはないのでしょうけどその分迷いまくってしまいまして…

>☆イケッチ☆さま
有難うございます。確かに、今は子ども用の荷物の為K-7の外持ち出しがかなりきつくなっております(汗)
K-S2と1の大きな違いはバリアンと防滴、WiFiといったところでしょうか。
田舎在住ででペンタ置いてない店が多くなかなか実機が触れませんが、やはり機会を作って触ってみたほうが良いですよね。

>もとラボまん2さん
有難うございます。
持ち歩くとなると100gちょいの重さの差は大きいかもしれませんね…画質的には1も2も謙遜無い感じでしょうか?

>フェニックスの一輝さん
有難うございます。バリアングル、あまり使った事ないのですが便利そうですもんね…でも確かに軽い方が好ましいし。悩みます(汗)

>花とオジさん
有難うございます。なるほど、そういう手があったかも?!って、K-7処分は考えていませんでした。悩ましいです〜(汗)

皆様、グダグダと悩んでしまいスミマセン…
結局は実際触れてみないといけませんね。隣の県まで遠出して実機を触れてみたいと思います。有難うございます!

書込番号:18873868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/15 14:03(1年以上前)

軽さならK-S1
バリアングルなど機能でK-S2

デザインやカラーも違う。
個人的にはバリアングル、WiFi搭載のK-S2がお勧めかな。

書込番号:18873875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/15 14:13(1年以上前)

みやとらのすけさん 返信ありがとうございます

>画質的には1も2も謙遜無い感じでしょうか?

画質的には 変わりないと思いますし Qから比べれば 画質の差の違い感じる事出来ると思いますよ。

書込番号:18873889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/15 14:50(1年以上前)

>fuku社長さま
有難うございます。悩ましいけれど、機能の多さを重視するか、軽さをとるかといった所ですね。
K-S2のほうがカラーバリエーションがあるのでシルバーレンズに合うボディカラーが見つかりそうですね。

>もとラボマン 2さま
お返事有難うございます。1も2も画質は特に大差がないのですね。またまた迷います(笑)
機能や重さを実際確かめてみることにします。

書込番号:18873949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/15 15:29(1年以上前)

普段のレンズは何を取り付けておかれる予定でしょうか?。

もし、キットの標準ズームと言う事でしたら、K−S1のそれは200g、K−7のは235gで、レンズ長も67.5mmあります。
K−S2は158gと軽量で、レンズ長も41mmと26.5mmも短いものになっています。

質量差はレンズの差で大分相殺されますし、何と言っても準パンケーキのようなコンパクト防滴ズームがK−S2の魅力ですね。

FAリミを普段使いにされるのなら、ボディの差がモロに出てしまいますが・・・

書込番号:18874015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/15 16:05(1年以上前)

>花とオジさま
アドバイス有難うございます。K-S2のキットズームレンズはまた違った仕様になっていたのですね。チェックしていませんでした!
実はレンズは単焦点しか持っていないのです。
普段K-7には、MZ-3用に使っていたFAリミ3種(軽さから43mmを多用)
を付けていたので、そんな感じで単焦点をつける予定でした。
子ども撮りするのにズームレンズの必要性を感じてきたものの、どうしようかなと。
仮にK-S1とFAリミの組み合わせだと、厳しいでしょうか?

書込番号:18874072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/15 16:06(1年以上前)

吾輩は
K7が持ち出せないならKS1も難しくなるのではないかなぁ?と…

書込番号:18874074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/15 16:17(1年以上前)

>ほら男爵さま
有難うございます。ご指摘の通りかもしれません(笑)。Q-S1を買うのがベストだったりして?
でもK-7より若干軽く、動画も撮れてQより画質が良かったら良いなーと思う事がありまして、迷っていました。
K-7もQも結構使ったので、そろそろ新しいものが気になる時期だったりします(笑)

書込番号:18874092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/15 16:26(1年以上前)

FAリミ43mmは軽量なので、K−S1に付けるとボディの軽さが生きると思います。

書込番号:18874112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/15 16:48(1年以上前)

子供を撮られるならバリアアングルですよ。子供目線で撮りやすい。

書込番号:18874162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 レンズキットのオーナーPENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/15 17:01(1年以上前)

スレ主様 はじめまして

やはり 一度、実機を持って比べて下さい
K-S1は爪を伸ばして女性には持ちにくいと思いますので(;^_^A
ちなみに K-S1のオーダーカラーは まだアマゾンにて購入出来ますよ(^_^)b

書込番号:18874189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2015/06/15 18:23(1年以上前)

FAリミ3種使いなのですね!
しかも、MZ-3からのペンタ使い!
実は!ここにレスしている○×さんなんかより使い手だったりして。


子供撮り
FAリミレンズで、ボケを活かした撮り方をどうしてもですか?
それならば、手元のK−7を使いましょうよ。
百数十グラムの差ですので。

Q=180gは軽いですね。

書込番号:18874388

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/06/15 19:29(1年以上前)

ご自分の使用形態、使い勝手を考えて決めた方が良いですね、
グリップ部が両機全然違いますし、Q ライクな使い方なら K-S1 だろうし、
K-7 ライクな使い方なら K-S2 になろうかと、、
お近くに実機をさわれるお店があったら、お試しになることをお勧めします、
案外 それですぐに決まるかもしれませんよ ( ^ ^ )
              

書込番号:18874567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/15 21:46(1年以上前)

折角購入する気があるなら実機を試したほうが良いですよね。

帰りには荷物が付いてくるような気がしますが(笑)

書込番号:18875050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/15 22:35(1年以上前)

>FINEPIX9100さま
有難うございます。子ども撮りならバリアングルがあるほうが便利なのですね。
まだバリアングルの使い勝手が解らないので、実機で試してみるとします!

>黒猫Aさま
有難うございます。田舎の為実機が店舗に置かれていないため決め手がわからず迷っていましたが
やはり実機を手にしてみなくてはいけませんね。近日中に大型量販店のある都会に赴こうと思います!

>くりえいとmx5さま
有難うございます。まさに下手の横好きです…とほほ。ちなみにまだMZ-3は現役で頑張ってくれています。
綺麗に撮るならばもちろんK-7がいいのですが、動画や静止画をクロスプロセスモードで撮りたいというのもありまして。
でもK−7の重さでめげてようじゃダメですよね。筋トレしなくては(汗)

>syuziicoさま
有難うございます。なるほど、1と2ではQライクにするかK−7ライクにするかという感じがありますね。
あとはバリアンをどうしようかといったところでしょうか。
悲しい事に田舎はペンタ置いている所が少ないので、近日中に遠出して実機を触ってみようと思います!

>たそがれた木漏れ日さま
有難うございます。近所にペンタが置いておらず、子育て中で中々遠出が出来なかったので…とほほ。
でも、仰る通り機会を作って実機を触りにいこうと思います。ああ〜、絶対荷物増えそうな気がします(笑)

書込番号:18875291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/15 22:48(1年以上前)

皆様、アドバイス本当に有り難うございました!
とりとめのない悩みで申し訳有りませんでした…

近日中に大型量販店まで足を運んでじっくりK-S1と2を触ってみたいと思います。
田舎はペンタを置いていない所が多いので困ります(涙)

S1、S2いずれにせよ、楽しめそうなカメラですね。手にすることが楽しみです。
グッドアンサー、皆様にと思ったのですが3人まで絞らなくてはいけなかったので失礼致します。
また機会がありましたらご教示お願い致します!

書込番号:18875368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/17 00:00(1年以上前)

こんばんわ♪
僕もMZ-3とFAリミを所有していました。
なぜか今はMZ-10しか手元にありませんが(笑)

Qの小型ボディを便利に活用されているのならば、
ここは目先を変えてルミックスGM1なんてどうですか?
レンズ資産は活かせませんが、キットレンズ一本でもなかなか良く写りますよ♪

僕は小さいカメラが欲しくてGM1とQ7で悩んだ末にGM1を購入したんですけど、3歳の息子と遊ぶ時には重宝してます。

K-S1・K-S2で…という話でしたら、僕ならばK-7継続でQ-S1を購入すると思います。あれはお洒落ですから♪

書込番号:18878817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/06/17 07:28(1年以上前)

>ポン太くんパパさま
お薦め有難うございます。ルミックスはフォーサーズなんですね。小型だけど結構画質が良さそうです。
でもFAリミ資産を活かしたいという思いがありまして…。今よく考えればK-7のスペックを持て余しているので、
私はエントリー機くらいで十分でないかと思い、乗り換えてもいいかなと思っています(汗)
確かにカッコイイQ-S1も惹かれますね!

書込番号:18879312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

K-rからの買い替えについて

2015/05/06 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

クチコミ投稿数:142件

現在、K-rを使用しております。

この度、ボディを新しいものに更新したいと思っているのですが、
k-50とこのK-S1とで迷っています。

形状はk-50の形がオーソドックスでいいかなと思っているのですが
性能的にはこのK-S1の方がかなり良いのでしょうか?
こちらの機種にしたほうが賢明でしょうか?

最新機種でなくてもいいので、コストパフォーマンスのよいものを
選択したいと思っています。

ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18750512

ナイスクチコミ!1


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/05/06 11:47(1年以上前)

K-5Uがいいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000416047/

書込番号:18750538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/06 11:51(1年以上前)

K−S2ならK50より上だと思いますが、K−S1は微妙ですね。
防塵防滴か少しでも速い連写速度が欲しいK50。
ローパスセレクタとHDMI端子が欲しいならK−S1。

K−50も300mmは防塵防滴ではないので、少しでも設計が新しいK−S1がいいのでは?。

書込番号:18750547

ナイスクチコミ!1


黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/05/06 12:14(1年以上前)

はじめまして 
初心者なので 参考になるか分かりませんが(;^_^A
私はk-50 k-S1両方所有してます メインに使ってるのはK-S1ですね。
花とオジさんも言っておっしゃってますが 防塵防滴が必要ならK-50 無くて良いなら性能向上したK-S1かと
K-S1はホールドが悪いと言われるので(私は気になりません)実機を持って比べた方がよろしいかと(^_^)b

書込番号:18750632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2015/05/06 13:08(1年以上前)

K-rからですとK-50!!

K-S1は何気に色んな機能が使えません。

K-S2は出たばかりなのでコストパフォーマンスはちょっと悪いですね。

K-5IIだとコストパフォーマンスはかなりいいのですが
もうそろそろ入手が難しくなりそうですね・・・

K-3も何気にコストパフォーマンスはいいですね。

書込番号:18750803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/05/06 13:28(1年以上前)

K-50が良いと思いますな。

可能ならK-3が良いと思いますな、バーゲン価格だと思うので。

書込番号:18750863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2015/05/06 14:20(1年以上前)

皆さんの意見を参考にしつつ
(参考つーより惑わせるもんもありますが^^ダレとは云いませんが)
最後の選択は、気になる機種を買いましょう。

それが間違いなしの選択と思います。
最後、どっちするのか!
ただいま検討中さん自身の勘が大事です。

書込番号:18750980

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2015/05/06 14:49(1年以上前)

ただいま検討中さん、こんにちは。
コストパフォーマンスと言われると、
やはり今一番はK-3ではないかと・・・
レンズは構造上水滴は入りにくくなってるそうです。
油断は禁物ではありますが、レンズだけハンカチかぶせて、
雨の中撮ることも何度か経験しました。
ボディだけでも、防塵防滴あると、助かるシーンもあるかも。
ということで、K-50とK-S1であれば、K-50に一票です。

書込番号:18751045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/06 15:13(1年以上前)

ただいま検討中さん、こんにちは

 私もK-rユーザで、昨年暮れにK-s1を買い増しした者です。当然、K-50も比較検討しました。結果的には現在K-s1で
 大変満足しております。

 良かった点は
  @もともと小型軽量のペンタックスではありますが、K-s1は更に軽量化している。
  A2000万画素、ローパスフィルタレスの解像度

 逆に残念だった点は
  @K-rでは可能だった「多重露光」が出来なくなった。
  AK-rよりも持ちにくい。(工夫すれば多少改善しますが、やはりK-rの方に軍配が上がります)

 私の場合は買い増しなので、2台の特徴を活かして楽しんでいます。
 また、決め手になるような重要事項ではありませんが、K-50にはバッテリーが付属していません。
 設計自体もK-30の姉妹機ですから1世代前になります。(このあたり、どう評価するかですね)
 (最新機種でなくてもいいとおっしゃってますので、この点はクリア?)

 ちなみに、私の友人は、先週K-50を買いました。決め手は「乾電池使用可」「防塵防滴」です。

 それぞれの立場によって、メリット、デメリットが違いますから「最後は勘」に一票です。
 (どちらを選択されても、完璧は無理でしょう)

 では。

書込番号:18751090

Goodアンサーナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/05/06 15:50(1年以上前)

どちらでも不満はないかと思いますが、K-rをご使用中ということであれば、 K-50 の方をお勧めします、

K-S1 は斬新なデザインでスタイリッシュ、 K-50 よりも設計が新しく性能も若干上かと認識してますが 
気になるのは グリップ部分ですね、
ひっかかり感の乏しい K-S1 のグリップ形状は、K-rをご使用中のスレ主さまには使いにくいのかも、、
                  

書込番号:18751165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/06 16:08(1年以上前)

K-50使いです、黒猫A様もおっしゃっていますがデザイン優先なせい?かK-S1はグリップが悪いです(量販店で確認済み)、K-50とは連写性能とセンサーが変更されているようです、ローパスフィルターレスの描写に関しては作例を参考にされては如何でしょうか?乾電池が使えたり防塵防滴とK-50も魅力的ですよね、ただ軽量重視で悪天候時は持ち出さない、手持ちメインでインターバル撮影などはしないなど撮影スタイルがハッキリとしているのであればK-S1が良いと思います、私はレンズが重くなったので軽量化に走りました(笑)

書込番号:18751214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/06 17:32(1年以上前)

>性能的にはこのK-S1の方がかなり良いのでしょうか?

性能的には互角ですね。

連写能力はK-50の方が少し上で、防塵防滴にもなっています。
K-S1が上なのは、ローパスレスという部分と、ファインダー倍率が少し上といったところでしょうか?

デザイン的にはK-50の方がいいとは思いますが
ローパスレスの方が解像感を最大限に引き出すことができますので
K-S1を購入したほうがいいかなと思います。

書込番号:18751429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2015/05/06 17:58(1年以上前)

皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。
syuziicoさんのいうとおり、きっと、ホールド感は自身では気になると思います。
k-rは本当に気にいっていたので、唯一、k-rに不満を感じていた、個人的には、レンズごとのAF微調整と視野率100%が追加になったk-50のDA18-135mm WRがすごくお得感があるのでそっちにしようかと思います。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:18751502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/07 15:59(1年以上前)

>勘が大事です。

ピッタシ当たることを、ピッタシカンカンといいます。

書込番号:18754243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/07 16:59(1年以上前)

身の丈にピタット合った家は、どう言うのでしょうか?。

書込番号:18754340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/08 11:21(1年以上前)

こーゆーんじゃないの?  (°_。) ? (。_°)
http://www.pitat.com/?gclid=CLXR8d2KscUCFRUsvQodlS4AbQ

書込番号:18756425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/08 12:39(1年以上前)

さすがにオツムの柔らかい方は、一発で期待通りのお答を・・・

書込番号:18756549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2015/05/08 15:32(1年以上前)

>すごくお得感があるのでそっちに、、、
もう買にいっちゃったかな。
K-S1の方が絶対ゼッタイいいのになぁ。
なーんて、勘を惑わすレスをしてみる。^^v


ぴたっとオムツ、、、ン?

書込番号:18756866

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信3

お気に入りに追加

標準

FA31との相性について

2014/12/29 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット

スレ主 tanakayu01さん
クチコミ投稿数:17件

今は、別マウントを使用しておりますが
K-S1を量販店にて、手に触れる機会があり、大変気に入りました。
K-01に光学ファインダーを押し込み、イメージセンサーを一新した印象です。
デザインも素敵で、軽く持ちやすく、また、K-マウントに戻ろうかと思いました。

K-S1にFA31とFA77で持ち歩こうかと考えております。
過去に、FA31とFA77は所有していたのですが、K7とFA31との相性がいまいち
だった記憶があります。

そこで、このカメラとFA31との相性について作例・コメント等を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:18315478

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 tanakayu01さん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/16 21:28(1年以上前)

当機種

自己レスです。

K-S1とFA31を購入しました。
いろいろ心配していたのがうそのようで、大変満足しています。
次は、FA77の購入を考えています。

書込番号:18585979

ナイスクチコミ!9


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2015/03/16 22:15(1年以上前)

良いファインダーに珠玉のレンズ。
撮影が楽しくなりますね!

書込番号:18586199

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakayu01さん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/23 07:28(1年以上前)

別機種

K-S1(2台目)とFA77も購入しました。
FAとの相性ともよいです。

書込番号:18606853

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット

クチコミ投稿数:23件

○ドバ○売場へ3回足を運び操作してきました。
それぞれ違う店へです
特に背面のモードダイヤルの回転が固く感じます。
購入に踏み切れない要因です。
(K100D→K-rと保有)
迷っているとニコンが手招きし始めました。(こっちへおいで〜〜)

既に使用している方はいかがですか?
少し滑らかに回転するようになりましたか?
コメントをお待ちします。



書込番号:18567414

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2015/03/11 16:33(1年以上前)

ダイヤルが固いって印象は皆、思ってるみたいですよー

固いのは誤作動防止かも?

書込番号:18567492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/11 16:54(1年以上前)

他機種ですが K-5Us ユーザーです、 自分は前ダイヤルが軽目で 困ることがありますよ d(-_^)
この個体だけかも知れませんが、知らぬ間に前ダイヤルに触ってるようで、意図せぬ設定になってたりします、
どちらかと言うと、自分は 固目 のほうが好みですねぇ ( ^ ^ )

あっ、それと・・・・  「○ドバ○売場」 → 「ヨドバシ売場」
こちらのクチコミ板は無意味な伏せ字はルール違反となってます、  http://help.kakaku.com/bbs_guide.html

 ▼ 無意味な伏せ字はお控えください
   伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、
   会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わらなかったり、
   検索の妨げになりますのでお控えください。

 などと 突っ込んでみる (= ^ ^ ゞ
               

書込番号:18567537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2015/03/11 18:10(1年以上前)

> ▼ 無意味な伏せ字はお控えください

なるほど〜、ご指摘に深謝致します。余計な気遣いでした。

ダイヤルの件ですが、指の腹で回すと痛いし、
指の皮の厚さも個人差ありますからね・・・
ユルユルより良いと受け止めるしかなさそうですね。
「使っているうちに、調度良くなった」方がいらしたら
カキコお願いします。

書込番号:18567735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/11 18:58(1年以上前)

同じく指が痛い・・・。
ボクも発売後、気になって何店舗か回って確認しました。

新センサーの性能が気になって、価格が安くなったら・・・。と思っていましたが
個人的に、このダイヤルの硬さのせいで購入見送りです。


結局まともな進化機(?)K-S2が出たので、こちらの値下がりを気長に待ってます。

書込番号:18567861

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/11 19:20(1年以上前)

へぇ〜! そんなに固いんですか、購入を躊躇するほどまでに・・・ ふぅ〜む 「(ーヘー;)
K-S2 のほうはどうなんでしょうかね?

 > K-S2が出たので、こちらの値下がりを気長に待ってます。

K-S1 の値動きを参考にすると、半年も経てば K-S2レンズキットも5万円台にまでは落ちると見てますが、
K-S1 にしても、K-S2 にしても、この機能・画質・使い勝手でこんな価格は ほんと 破格だとおもいます、
半年なんて すぐですよ ( ^ー゜)b  夏が過ぎて 秋口・・・・・
                 

書込番号:18567934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2015/03/11 19:36(1年以上前)

同感です。
私まーつーわ♪
の気持ちです。
k-s2 いいですね〜
キットでいきたいですね

書込番号:18567996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/11 21:41(1年以上前)

他の機種でも誤作動防止にロックが着いている機種もあるので、堅めに調整しているのでしょうね。
堅めで、節度感がある方が僕は安心です。
実際に気が着けばダイヤルが回っている経験をした事もあります。

書込番号:18568440

ナイスクチコミ!4


黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 レンズキットのオーナーPENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/03/12 00:21(1年以上前)

はじめまして
KS-1購入してます、確かに背面ダイヤルは堅めですが私はカメラかまえながら親指で回してます。
慣れれば気になりません。

書込番号:18569053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2015/03/12 01:25(1年以上前)

物は考えようです。
固いダイヤルが使ってるうちに段々緩くなる方が返って不安ですよー
僕もKーr使ってましたがカバンから出し入れする際にモードダイヤルが動いて…シャッターチャンスを逃した経験はあるので、固めの方がいいです。
どうしてもご自身のフィーリングに合わないので有ればNikonもよいと思いますが…
仮にNikonのエントリー機だとしたら…
ペンタミラーはファインダーが暗いのと視野率95%なので後からモニターで写真を確認したときに余計な物が入ってしまった…って事はあります。

書込番号:18569156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/12 10:00(1年以上前)

別機種

光って教えてくれるK-S1のモードダイヤル

tyobisan529さん

はじめまして。

K-S1のモードダイヤル確かに硬いですよね。
この硬さだと、回転するときに痛みを感じる方もいるかもしれません。

私は最近K-S1を購入し、使い始めたばかりですが、
(私の場合はですが・・・)この硬さに慣れました。

一般的なモードダイヤルでは2本の指でダイヤルをつまんで回転させますが、
K-S1では本体に押し付けるように親指だけで回転させることが多いでしょうから
指への力もそれなりにかかると思います。

ただこの硬さについては、
メーカー側が試行錯誤の上決めたものだとおもいます。
おそらく洋服やバックの中での擦れなどによって
誤って回転することを防止するためのぎりぎりの硬さなのでしょう。

もし、ロック機構でもついていれば
もっと軽い力でモードダイヤルを回転できたのでしょうが・・・

日本の会社ですからね、
間違いがあってはいけないとしっかり作りすぎたのかもしれません。

さて、K-S1のみが採用するこのユニークなモードダイヤルですが、
他にはないメリットもあります。

これは私が暗いところで使っていて便利だなぁと感じたことですが、
モードダイヤル背面にLEDを搭載しているK-S1では
選択中のモード以外に周辺のモードがうっすら光って見えます。

これがけっこう便利なんです。

もちろん、一般的なモードダイヤルを回転した場合も
液晶画面に選択したモードが表示されますが、
K-S1ではモードダイヤル自体が発光するため
目を離すことなく直観的な操作でモードの切り替えができるのです。

このデザインには私はとても感心いたしました。

書込番号:18569713

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件

2015/03/12 10:47(1年以上前)

皆様のアドバイス有難うございます。
それぞれに一理あると思いました。考えようですね。
自分の撮影スタイルと照らせば、夜景以外は殆ど「Av設定」です。
つまり頻繁にモードの変更はしません。
そう考えれば、「これで良いのだ」と言う方がいらしても当然です。
「固い」ことを近視眼的に捉えていたことに気づきました。

今後も新しいカメラが出るでしょうが、こうした視点を失わずに
評価をしたいと思います。これが答えになりました。
皆様に深謝申し上げます。

追記:昨日、持参していたカメラをAモード/JPEGにしておいてバッグに入れておきました。
(一応フォトコン用の撮影のつもり)
撮影のタイミングが来たのでバッグから出して風景を50枚程短時間で撮影!
再生してみると、どうも霧がかかっているように見えます。
モードをチェックしたらアートモードのファンタジックになっていた。
結局全てがそのモードでした。(ここで1度ショック)

しかし何と(JPEG+RAW)で撮影していた。
助かったと思う反面、2度目のショックでした。

機器はミラーレスです。乗り物からの撮影で、画角に気を取られ
液晶モニタにミスタッチしていた事に気付きませんでした。

こうしたことが起こるとダイヤルの硬さも頷けます。
PENTAXではありません。k-rの後、オリ子に浮気しました。
今年、本妻のペン子の元へ戻るつもりです。





書込番号:18569852

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/03/12 13:25(1年以上前)

半年で600枚も撮っていないけど...一応ユーザーです。固いのは確かにそうですね。
私は親指と人差し指で回すので、まずこの固さ(誤動作防止でしょうね )のダイアルを
親指だけで回す発想が逆にありませんでした。
皆さんはどうなんでしょう?
頻繁にモード変えるもんなのですか?
まだまだ使いこなせてないせいか
私はMと Pの2 択なもので
あまりクルクル回られないほうがいいんですけれども

書込番号:18570243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2015/03/16 00:30(1年以上前)

別機種

K-S1のモードダイヤルを見て、MZ-Sの電子ダイヤルとアナログダイヤルを連想するのは私だけ.

K-S1のモードダイヤルを見た瞬間「これ欲しい」と思いましたが、これ以上デジカメ増えたら使い切れないので我慢です.このモードダイヤルは、デジタル・アナログ融合のユーザーインターフェイスで素晴らしい機能だと思います.

書込番号:18583382

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件

2015/03/16 09:23(1年以上前)

皆様、多くのアドバイス・ご感想を有難うございました。
私の質問自体が「答えが無い」ような内容でしたので
結局ご感想を伺うだけになりましたが、大いに参考になりました。
結局は「ダイヤルの硬さ」の目的・役割をどう受け止めるかで
見方が変わる訳で、自分の思慮の薄さを反省してます。

全員の方にグッドアンサーを差し上げたいのですが、制限があるので
お二方に代表になって頂きました。
また、教えてください。有難うございます。
(k-S1 購入したら報告します)

書込番号:18583940

ナイスクチコミ!4


黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 レンズキットのオーナーPENTAX K-S1 レンズキットの満足度5

2015/03/16 12:27(1年以上前)

tyobisan529さん
K-s1ご購入しましたら、是非「K-s1での撮りだめです」をご覧下さい、使い勝手のコメントなど有りますのでご参考にして下さい^_^;

書込番号:18584327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-S1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月26日

PENTAX K-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング