PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2015年2月10日 21:37 |
![]() |
61 | 17 | 2015年1月27日 15:48 |
![]() ![]() |
65 | 26 | 2015年1月27日 11:25 |
![]() |
58 | 29 | 2015年1月11日 18:18 |
![]() ![]() |
125 | 24 | 2014年12月13日 23:10 |
![]() ![]() |
93 | 22 | 2014年11月26日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
APS-C規格のセンサーはK-1桁シリーズとK-S1桁シリーズに絞られそうですね。
市場が35mmに舵を切っているのに、さすがに645、35mm、APS-C機3台のラインアップは
ないように思います。
そしてK-5から始まり、K-01、K-30、K-5II、K-50に載せられてきた1600万画素の傑作SONYセンサー
も最期になるでしょう。
K-S2ではK-3のセンサーが併用されるようですが、まさかの1600万画素センサーの再起用があればベストです○
バリアングルのフリーアングル撮影に2400万画素は余計にブレや失敗が目立つように…
APS-C機には1600万画素がベストバランスで2400万画素は過剰に感じますが、いかがでしょうか?
もちろん三脚使用で風景写真を撮影する人や撮影技術、経験的知識を備えている方は別ですが。
とうとう一眼レフの老舗メーカーとしてファインダーにこだわるPENTAXも35mmフルフレームを
登場させなくてはならない状況に追いつめられたのでしょう。2強に対抗する秘策も気になるとこです。
果たして、リコーとPENTAXの融合メーカーはどう化けていくのか楽しみでもあります。
1点

>バリアングルのフリーアングル撮影に2400万画素は余計にブレや失敗が目立つように…
スレ主さんは、2400万画素APS-C機のフリーアングル撮影は失敗ばかりしてるの???(。´・ω・)?
私は子供相手にK-3でウエストレベルのLV撮影をよくするけど
手ブレはほとんど感じないよ(笑)
書込番号:18454336
1点

naaoさん>
私もAPS−Cに2400万画素ではなく1600万画素がベストバランスかと感じますが、ただ、新機種を出す上で同じ画素数のカメラが何代も続くと目新しさが無く感じてしまいます。昔は、高画素機が出るたびに喜んでいましたが、今はパソコンのスペックに左右される部分も出てくるので、あまり手放しで歓迎できません・・・。
APS−Cの高画素化、メーカーでも悩んでいる所かもしれませんね。
あと、バリアンですがきちんと構えれば全然問題ないと思いますよ。α7Sはチルト式ですが、マニュアル撮影するのに無理な姿勢をしなくても良いので役立ってくれています(EVFで覗きながらピント拡大機能があるのも一因ですが)。
今出る35mm版のカメラはOVFですが、何かしらファインダー覗きながらEVFの様なピント拡大機能が搭載されれば、MF/AF両面で最強のカメラになるんですが無理ですね(笑)。
書込番号:18454531
4点

APS-C自体は続けるんじゃないかな?
フルサイズで8万円くらいのWズームは無理でしょ。
GRもあるしね。
書込番号:18454827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさかの1600万画素センサーの再起用があればベストです○
スレ主さまに同意です。
K−3のAFを移植したK−5Vとして1600画素機が出て欲しい。
A3のプリントなら1000〜1200万画素でも充分に思うし、
2400万画素機の他に、高感度をさらに向上させた1600万画素機を1機種ラインアップして欲しいですね^^;
フルサイズも3600画素機の他に、α7Usの1200万画素か2400万画素くらいの、
扱いやすい機種も出してくださいリコーさんm(_ _)m
書込番号:18454860
4点

K−50の後継機がK−S2なんだろうけども…
画素数はアップしてしまいましたね
個人的にはAPS−Cで24MPのカメラが一台欲しい♪(笑)
書込番号:18455507
0点

私も1600万画素+APS-Cはバランスの取れた画素数だと思います。・・・が多分K-S1と同じ2,000万画素なんでしょうね。
ところで、K-S1はK-rの系譜+ひょっとしたらK-01ラインを包含するポジションだと思っています。
K-rの販売終了からK-S1発表までは、K-30,K-50がありましたがこれらはK-二ケタ機なので、K-rの担っていたラインとは別でないかと。
K-S2の発表でK-50がどうなるのかは興味のあるところです。このまま販売継続か、あるいは販売終了になるのか・・・
もし、仮にK-50が販売終了になったとしても、K-S1/2とは別なラインでK-50の後継モデルがいずれでてくるんだろうなあ、と想像しています。
書込番号:18458614
1点

APS-Cサイズのセンサーでローパスレスかつモアレや偽色の発生を実用レベルで抑えるには、2000万画素以上は必要とペンタックス(リコー)は判断しているという事では?
自分も単に画素数やファイルサイズからは、1600万画素ぐらいがちょうどいいとは思いますが。
書込番号:18461789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
現在 K-01を所有しています。
画質に関してはとても満足しているのですが
2点ほど不満があります。
ピントが合わない時が多い事
連写の性能が良くない事
その不満を解消する為に新しいものを購入したいと思って色々と探しています。
候補がこのK-S1とK-5UsとK-3の3機種で
金額的にはこのK-S1がとても魅力なのですが
機能的にはK-3 でも 少し高価。
価格的には5万円くらいで抑えたい。
どれが ベスト チョイスだと 思いますか?
撮影対象は主に犬(ほとんど大型犬・時々小型犬)
室内や野外
動いている時や走っている時の躍動的な物が撮りたい。
好みの問題でPENTAX以外は考えていません。
良いアドバイスがあれば教えて下さい。
0点

その三択なら多少無理してもK-3を買った方が良いと思います(=゚ω゚)ノ
デジカメは特に、買える予算があるのなら、
潔く上位機を買ったほうが精神的にも良いと思います(笑)
k-3については
これと言った欠点は感じない完成度の高いカメラだと思いますよ、、、個人的に♪(´ω`*)
書込番号:18374462
11点

K-一桁機と、K-二桁機の値段は近くても、内部の出来は全く別物。
AF駆動のモーターの静粛性や、シャッターの切れの良さなど含めて、K-5・K-3と価格を
考えればもの凄い良いものが使われています。
今、K-3は底値に近いですし、この価格帯では非常に良く出来たカメラですよ。
書込番号:18374475
7点

急がないのであればお金を貯めてKー3が一番ですねー
ただ、春にバリアングル液晶ディスプレイ&WiーFit搭載のKー50の後継機らしき一眼レフを出す予定らしいのでペンタックスの謎の一眼レフの全貌が明らかになってからでも良いかもしれません。
書込番号:18374483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際に触って確認しましたが、連射が欲しいのであれば圧倒的にK-3ですね。
私は予算の関係もあって、別の機種を買いましたが、本当はK-3が欲しかった…
予算が許すのであればK-3買っといた方が後悔はないかと。
K-3触った後だと5.4枚/秒が「遅!」っ感じます。
どこまでの連射を必要とされてるかは分かりませんが、かなり違いを感じれますので、実際に店頭で確認されることをお勧めします。
書込番号:18374574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3択で機種をあげてらっしゃいますが、ちょっと待ってください、 4択目があるのでわ ( ^ー゜)b
春に K-50後継機と思われる新型機が出るようです、
スペック、性能的に、K-S1 と同等か それ以上との予想があります、
ペンタとしては珍しく、可動液晶をもった新型機です、 しかも 前後2ダイヤル♪
固定液晶では撮り辛い 低位置からの撮影が容易になります、
ワンちゃんの撮影は、上から目線の構図での撮影が多いと思いますが、
低アングルで撮ると全然違った印象の写真になりますよ〜♪
自分は OLYMPUS機でバリアングル液晶の機種も持ってます、
小さいお花をグランドレベルから見上げる構図で撮ると、すごく新鮮で 別の花に見えたりします、
現在 所有しているペンタ機は K-5Us だけですが、K-5Us は背面液晶は固定式、
この新型機には大いに興味をもってるところです、
書込番号:18374609
2点

まぁ、可動モニターのK-50後継機??のリリース後のしばらくの相場は
今のK-3並かそれより高い、、、って感じでしょう^^;
ファインダーの動体AF性能がk-3並になるのかならないのかは、今の所誰にも分りませんが(笑)
書込番号:18374624
3点

K-S1
個人的にな意見で意味があるのか分かりませんが、LEDに興味をそそられます。
気になるのは、背面のダイヤルを知らないうちに、触ってしまいそうで気になります。
ロック機能がほしいです。
後、ペンタックスはフィールドでの耐久性?が気になります。
K-5Us
はこの中では古い機種ですがK-S1と比較すると、強靭なボデーで心強いと思います。
僕も持っていましたが、メインのキヤノンと色味を比較すると、好みの色味でなかったので売りました。
K-3
正直連写が不必要だとあまりメリットを感じる事は無いです。
機種の値段が上昇しているので、この問題をどのように考えるかですね。
書込番号:18374711
1点

K3がベターだと思いますよ。
今、K3は安すぎるんです。
書込番号:18374786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算オーバーですが、出せるなら私もK-3が良いと思います。
予算抑えて連写であればK-5U又はK-5Us
を選ばれても良いのではないでしょうか?
書込番号:18374924
2点

K-S1
個人的にな意見で意味があるのか分かりませんが、LEDに興味をそそられます。
気になるのは、背面のダイヤルを知らないうちに、触ってしまいそうで気になります。
ロック機能がほしいです。
後、ペンタックスはフィールドでの耐久性?が気になります。
K-5Us
はこの中では古い機種ですがK-S1と比較すると、強靭なボデーで心強いと思います。
僕も持っていましたが、メインのキヤノンと色味を比較すると、好みの色味でなかったので売りました。
K-3
正直連写が不必要だとあまりメリットを感じる事は無いです。
K-5Usがいいのでは?
機種の値段が上昇しているので、この問題をどのように考えるかですね。
書込番号:18375087
1点

↑ 相変らずしつけーキャノだな。
小雨で作動不能になるキャノンの防塵防滴と同列にしないで欲しいね。
あと調整の狂ったモニターでも使ってるんじゃないの。
抜けが悪く逆光に弱いEFレンズなんかに合わしてるとか。
>正直連写が不必要だとあまりメリットを感じる事は無いです。
て絞れば連写速度低下する7D2の事だろ。w
師匠と呼ばれたくはないさん
新型機はバリアンが付いてますがバリアンで撮るならK01と一緒ですし、ゴミ落としやバッテリー共通の点でK5UsかK3が良いかと思います。
予算が許せばK3がお勧めですが。
あとレンズはDCモーターの18−135mmか16−85mmがワンちゃん向きだと思いますよ。
書込番号:18375199
3点

(・。・) ふむ....
確かにK-01は ご機嫌が斜めだと
行ったり来たりしちゃってMFの方が確実ですよね
特に室内とか薄暗い場所などは....
ワンコ... 今お持ちのレンズは何ですか?
位相差AFだとカメラより 使用レンズの影響が大きいかな?
ただ K-S1は輝度範囲がEV-1〜18 K-3がEV-3〜18
この-1と-3の差って 使っていて意外と大きく感じます
K-5系はメーカのラインナップから既に外されて
正規販売ルートでは回収されたと聞きました
K-3も価格がだいぶ下がり 2度目の限定販売も終了したので
そろそろモデルチェンジの噂も出ていますよね
うん....春先にはバリアン付きの新モデル
個人的には2月のCP+頃まで 様子見が良いのかな?と
基本的にAPS-Cクラスだと5万円で抑えるのは厳しいですからね
Canonとかだと17万円の値が付いているし
PENTAXは半値みたいな感じですからね
書込番号:18376152
3点

私が使っているからというわけではありませんが、他の方も仰っているように私も多少高くてもK-3をオススメします!(^o^)
私はK-5IIsは所有していませんが、あらゆる面でK-3が上回っていると思っています(^^) もちろんK-5IIsも良いカメラで(K-5を所有してなければ欲しかったw)、高感度や色再現などなど、K-3より良いと仰る根強いファンの方が多いことも頷けますが、何分、内部設計が古いため操作面や機能面で不満があることも事実だと思います。
ですので、ほぼ底値と思われる現在、K-5IIsとの価格差以上のメリットがK-3にはあると思いますし(詳細は割愛w)、やはり現フラッグシップ最新機種ですから、上記3択からですと私は迷わずK-3がオススメします!(^o^)
余談ですが、残念ながらこのK-S1は私はあまりオススメしません(^_^; 実際に店頭で触れてみるまでは、ペンタらしい斬新なデザインとレフ機への挑戦とも思える新操作系などとても興味があったのですが、何度となく触れてみても個人的にはNGでした(^_^;
K-30からの流れで特徴的なデザインという意味では悪くないのですが(厳密には別系列?)、各面の仕上がりにツメの甘さを感じてしまいますし、特に、片手で簡単に操作できるというUIが、本当に使いやすいとの判断で採用し仕上げたのか、正直、疑問に感じています(^_^; (ユーザーの方、すみません…^^;)
多少なりともご参考になれば。長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18376197
4点

こういうの迷ってる期間って楽しいですよね。
K-01、K-5Us、K-3いずれも継続使用中です。
現在の価格であれば、K-3をお勧めします。
各挙動がスムーズで速いコト。
露出の正確さ。
個人的にはアストロトレーサーの操作が短絡されたのがとても便利だったりします。
ただ、事情によりK-5Usがとても安価に入手できる…なんて条件であれば、それはそれでアリです。
これもまた間違いなく良い機種です。
楽しく悩んで、良い選択をされますように!
書込番号:18377451
3点

皆さん 本当にありがとうございます。
皆さんの一押し K-3 ですね。
予算的に3月の初めには購入出来るので
それまで色々と妄想しながら楽しみにます。
色々なアドバイス ありがとうございました。
書込番号:18377511
3点

>t0201さん
K-S1の背面ダイヤル、あれが簡単に動いてしまう事はまずあり得ないと思います。それほど固いです。ただ、それが操作面のマイナスになってると思いますけど。もっと簡単に廻せるようにして、ロック機構があればその方がいいでしょうね。
あと、フィールドの耐久性では7DとK-5でさえ、笑っちゃうくらいの差があり、7Dなんて全くダメですよ。
スレ主さん、K-3へお気持ち固められているようですが、最近値段も上がった事だし予算の事、新機種の事も含めて春迄待つのが正解ですね。
書込番号:18378220
4点

もうすでに10日も前の話題ですし、K-3の購入へとお心は決まっているとは思いますが背中押しで。
K-01とK-5IIsを所有しております身からするとK-3で正解かと思います。
理由としましてはK-5IIsのUIや処理がK-01よりレスポンスが悪いためです。
K-01以降や他社の機種を触ったことが無ければ問題の無い反応速度ですが、やはりメニューをパパパパっと操作すると気になります。
さらに動体連続撮影となるとミラーショック対策のダンパーやAFアルゴリズムの良くなったK-3はとっても良さそうです。
書込番号:18412247
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
初めて一眼レフを買おうとおもっています
ヤマダ電機などではPENTAXのk-s1はコスパがすごくいいなど言われて個人的にもなんとなく個性的なデザインといかにも撮ってますみたいな音が気に入りました。
カメラの機能のことは全然詳しくないのですが書き込みでよく迷ってるならk-3のほうがいいなどという書き込みを見ます。
学生的には予算は高くなるとちょっと厳しいです。
k-s1は初心者が買うカメラとしてはどうなのでしょうか?
書込番号:18406206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインに惚れたなら、K-S1でどうぞ。
でもコスパならK-50の方がさらに高いのでは。
書込番号:18406244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

操作性重視なら中級機であるK−50の方がよりよいけども…
防塵防滴だしね
じっくり撮るのなら1ダイアルのK−S1でもいいと思う♪
ペンタックスはどれもコスパ高すぎっす♪(笑)
書込番号:18406258
8点

シーンモードが19種類あるのでk-s1でも初心者でも使えます。
K-3にしなくても 浮いたお金でSDカードとかカメラケースを買えば良いとおもうよ。
>個人的にもなんとなく個性的なデザインといかにも撮ってますみたいな音が気に入りました。
これ重要ね!
後はお金を貯めてレンズにを買った方がいいとおもうよ。
書込番号:18406278
4点

防塵・防滴機能が必要なければ、この機種でいいと思います。
書込番号:18406284
3点

k-50もちょっと悩んでますね…
防塵防滴はあればすごい嬉しいんですけど
やっぱあった方がいいんですかね…
悩みますね…
書込番号:18406302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴が気になるならレンズも防塵防滴にしないと意味ないよ^^
書込番号:18406323
3点

K−50のキットレンズはWRなので簡易防滴
ではあるけどもK−30のときみたいに無印ではないからかなりの進化♪
Wズームなら55−200もWRです♪
55−300は無印になっちゃいますけどね…(´・ω・`)
ちなみに18−135もWRでっす♪
書込番号:18406345
2点

K50のキットレンズは
18ー135
200mmダブルズーム
300mmダブルズームは18ー55
…が、防滴ですよ〜
書込番号:18406350
2点

警察官の拳銃とカメラの防塵防滴は無いにこしたことはないが…実際には使用するケースはあんまりないですよ。
防塵防滴であって、防水じゃぁないし。
なら、あまり神経質になる必要性はないです。
気に入ったカメラが一番!
初心者だからって気にする必要もないです。
無論、このカメラは向いてますよ♪
書込番号:18406386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴はほしいんですけど…
k-s1についてるローパスセレクター?とかエンジン?がk-50と違うみたいなのですがあったらいいとか違うとどうとか教えていただけますか…
書込番号:18406526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guuちゃ〜〜ん、 お呼びですよぉ〜〜 /(⌒▽⌒*)\
書込番号:18406647
1点

momomo1242さん、こんばんは。
>防塵防滴はほしいんですけど…
カメラの防塵防滴(防水)は、JIS等の規格で定められているIPxxxといった
ものに準拠していないメーカーの勝手な言い分ですのであてにしない方が
良いです。カメラに水気、ほこりは厳禁です。
(そのような環境で使うときには必要な準備をしてください。)
K-50、もうディスコンのようで底値を反転している感もありますが、
K-S1が値崩れするにはまだすこし時間がかかるかと思います。同じ
予算とすると、K-5II(s)とか安く出ていれば狙い目ですね。
では、よいお買い物を。
書込番号:18406703
1点

K50の画像処理とKS1の画像処理の違いは…内容を知りません
ローパスについては
K50は薄めのローパスフィルター
KS1はローパスレス(無し)になります
ローパスセレクターの機能に関しては…
手ブレ補正機能を利用して微ブレをわざと発生させてローパスフィルターがあるのと同様に解像度を落とす事が『出来る』…と、いう機能になります(効果の強さや在る無いが選択出来る)
ただし、シャッター速度(シャッターが開いている時間)がある程度長く無いと効果がありません
…時間は忘れました(/ ̄∀ ̄)/
では、何故わざわざ解像度を落とすのか?
解像度が高いと…
モアレ・偽色等(テレビ等で細かい網目等を写した時に発生する奴…等)が発生しやすいからです
…ついでにセンサーも違いますね
K50 約1600万画素
KS1 約2000万画像
書込番号:18406757
1点

初めてのカメラは極論ですが、何でもいいです。
手にして、使っているうちに
この機能が不満。とか、もっと望遠が!
だんだんと解ってきます。
結果として別のメーカーへ引っ越したり
やはり自分にはふさわしくない、という結論もあり得ます。
自分の技術も向上してくるでしょうし
撮りたいものも生活の変化とともに変わってくる(増えてくる)でしょう。
私もそろそろ、写真初めて八年になり
当初と被写体もメインボディも(メーカーも)変わっています。
それでも初めてのボディは動体保存(?)しております。
素敵な出会いになりますよう。
書込番号:18406766
5点

初めての一眼レフならPentax k-S1は十分すぎるほどの機能があると思いますよ、k-3より軽いので、持ち歩きも便利だし、k−S1を使いこなすには、かなりの日数が必要で、これで十分だと思います
上を向けばきりがない、
書込番号:18406900
4点

こんばんは。
現キヤノンユーザーですが、ペンタSP以来40年振りにペンタ機であるKS1を買ってみるか?
と画策しております。
デザイン&グリップ感が気に入りましたので、安ければ(笑)
>カメラの機能のことは全然詳しくないのですが書き込みでよく迷ってるならk-3のほうがいい
などという書き込みを見ます。
ペンタ機に限らず、中には価格差が5万円以上離れている機種を比較している馬鹿野郎が結構居ます。
高いんだから良いに決まってるだろう!と心の中でいつも叫んでおります(笑)
ですがこのKS1、個性的なデザインゆえか販売面で苦戦傾向に見えます・・・
ビック高崎に出向いたところ「数が出ないことには価格は下げられない」との事でして7万以上だった
記憶が。
標準マクロ付きで8万なら即買いだったのですが(笑)
ヤマダでの価格は安いのでしょうか?
5.5万くらいなら適正な価格とのイメージがありますがそれ以上だとするとK3の方が若干高いだけと
なり、スレ主さん的にはお買い得なのはK3ということに・・
書込番号:18406972
3点

ヤマダ電機ではダブルズームキットが7万くらいだったような…
5.5万までは下がらないにしても安くはしてもらいたいなーと…笑
書込番号:18407025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-50は16MP、K-S1は20MP、K-3は24MPローパスレスです
K-3が一番良いのは当然ですが、K-S1の20MPでも十分な解像感があります
書込番号:18407092
2点

防塵防滴に関しては、統一規格が無いので何ともです。
メーカーによっても温度差がありますから。
ペンタックスやオリンパスの防塵防滴仕様は良いようですね。
いずれにせよ、防水ではないので字のごとく水滴を防ぐものと思った方が良いかと。
更には、経時的にシーリングは劣化していきますので定期的なメンテナンスも必要になるかと。
あまり過信はしない方が宜しいかと思います。
書込番号:18407116
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
K5かKS1のスレッドか迷っていますが一応こちらでお尋ねします。
長くK−10Dを使っていましたが、旅行でナップザックごと置き引きにあって、代わりの機種を購入する予定です。K−10も古いので新しい機種をと思っていたところなのでもありました。
最初最新のK−5を候補に思っていましたが、店頭でK-S1を知り、軽いことに心が惹かれました。
K−5との比較では少し安く、画素数が少し少ない他、機能にも多少違いがあるようですが概ね目的に合っているようです。
フィールドで見た植物をいろんな角度から近接記録するのが目的で、いわゆる心を引くような写真をとるわけではなく、旅行でも訪れたところの景色を記録的にとる程度です。プリントはしてもL版です。
パソコンで細部を拡大して確認するためには画素数が多い方がよいわけですが、その分パソコンの反応も遅くなるし、それよりもあとで拡大するためには、手持ちで細部までをきちんと写しておけるかの方が問題です。
そういう意味で、K−S1で十分と思うのですが、何か見落としがないか、ご意見をお伺いしたく思います。
レンズはDA35マクロ(これも一緒に取られた)の他、50マクロ、シグマ70−300(望遠記録用)、タムロン28−200(旅行用)です。
K−S1と35マクロなら機動性がよさそうに思っています。きらきら光るLEDはあまり面白くないですが・・(光らないようにできるかどうか)。
0点

最新だと…K3でしょうかね?
あるいは、まだ市場にあるK5UやUs?
僕はデザインさえ違和感がないなら、K-S1はいい選択だと思いますよ♪
防塵防滴はありませんが、過剰にこだわらなくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:18295986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K5(16M)→K3(24M)ですかね?(^皿^)
書込番号:18295987
2点

今は破格値のK-50がおすすめですね。
2ダイヤルで防塵防滴ですから他社でいうと中級機相当。
キットレンズも簡易防滴のものが付きます。
デザインとファインダーに惹かれるならK-S1も良いですね。
正直20Mpと16Mpでは大差ないと思います。
高画素が絶対に必須であるならK-3一択でしょう。
書込番号:18296011
3点

sige3さん
K-5とありますが文章から
K-3とK-S1で良いんですよね?
K-3が8万円を割り込んでいる現状、5万円前後のK-S1は割高の気がします。
K-S1はエントリー機ゆえ、上級機のK-3と比較した場合、
K10Dからの買い替えですし、シャッター音や触感に不足は感じませんでしょうか?
K10Dがそうであったように、後々長く使う事を考えればお勧めはやはりK-3です。
価格と画像の取り扱いやすさから1600万画素のK-5II/5IIsという選択もあります。
こちらなら価格的にもK-S1と大差ないですから。
書込番号:18296013
5点

sige3さん
こんんばんは。
>…何か見落としがないか、ご意見をお伺いしたく思います。
とのことですので、
・バッテリーの保ちはK-5U/Us > K-3 >> K-S1 という感じです。
旅行のときなどK-3、K-5U(s)の方が安心度が高いかもしれません。
予備電池を持てば対策できますが・・
・操作性 2ダイヤルのK-3、K-5U(s)の方が操作性はいいと思います。
・シャッターフィーリング・音・触感などイイモノ感はK-3/K-5U(s)が上。
・画素数について
>手持ちで細部までをきちんと写しておけるかの方が問題です
に関連して。
個人的な感想ですが、K-3,K-S1はどちらも画素数なりに手ブレほかにシビアな感じがします。K-5U(s)など1600万画素クラスの方が寛容な気がします。
使う方によって意見違うかもしれません^^;
また、
>きらきら光るLEDはあまり面白くないですが・・(光らないようにできるかどうか)。
これは、光らないように設定変更できます。
書込番号:18296314
2点

こんばんわ♪ K-5Us ユーザーです、
自分の場合、新機種導入の予定はさしあたって立ちませんが、もし導入できるならと 夢想 するとき、思い付くのは
最新 2400万画素機の K-3 より、2000万画素機の K-S1 の方なんです、
APS-Cサイズの撮像素子で 2400万画素は、現在の撮像素子製造技術では ちょい オーバースペックかなあと考えてます、
2000万画素くらいが、画素数、高感度性能、ノイズ耐性などを総合的にみた場合 バランスが良いのかと、
現在 K-5Us を使っていますが、特段の不満も感じることなく楽しませてもらってます♪
K-5Us は 1600万画素機ですが、必要にして十分の画素数で 不満はありません、
今は 底値とも思えるほど安くなってますから、K-5 系を狙われるのも 有り かも知れません、
K-5 系の この性能で 6万円ほどというのは、ほんと! 破格の安さだと驚きます、
K-S1 も ほぼ同じくらいの価格で推移してるようですね、
どちらを選ばれても間違いではないと思います、 "楽しく" 悩まれてください ( ^ー゜)b
最後になりましたが、置き引きの被害に遭われたそうで、ご愁傷さまです、
自分も アラカン世代で、最近 うっかりミスが多くなってきており 他人事ではありません、
レンズも含めて バッグごと持って行かれたそうで、大変だったですね、 お見舞い申し上げます m(_ _)m
書込番号:18296380
7点

K-5Usとうるさい35oの組み合わせで問題無いと思います。
特に動態も撮る予定はなさそうなので、問題無いと思うのですが?
長く使うなら部品提供もあり修理可能な最新モデルも選択肢に入れても良いと思いますが。
書込番号:18296456
1点

皆さん早速ご返事ありがとうございます。
すみません、そうです。 k−5はk−3の間違いです。
松永弾正さん
>防塵防滴はありませんが
そうでしたか。こだわることも無い様です。
hidepontaroさん
>k-50 やはり、最新型に惹かれます。
愛してタムレさん
>シャッター音や触感に不足は感じませんでしょうか?
多少でも違和感をお持ちなのですね。 あまり気がつきませんでした。
>後々長く使う事を考えればお勧めはやはりK-3です。
そうなのですね。悩みのポイントはここになります。
>価格と画像の取り扱いやすさから1600万画素のK-5II/5IIsという選択もあります。
この機種も当時人気になり気にしたことがあります。少し調べて見ます。
おちゃるまるさん
もちろん予備電池は持ちますが、電池のもちは程度はわかりませんが不利なのですね。
そう、1ダイヤルも気になりました。慣れの問題もあるでしょうが悩ましいですね。
>K-5U(s)など1600万画素クラスの方が寛容な気がします。
感じはわかります。K-s1で2000万と1600万画素の両方あれば、確かに1600万の方が感度範囲の点で理屈上良さそうな感じはしますね。しかし、画像処理などが進歩しているかも知れないので単純ではないのかも知れませんね。比較データがあれば良いのですが。
>これは、光らないように設定変更できます。 わかりました。
syuziicoさん
>K-5Us は 1600万画素機ですが、必要にして十分の画素数で 不満はありません
同感です。ただk-3,k-s1のローパスフィルターなしの効果が、それなりにありそうで悩ましいです。
K-5Usを持っておれば、小生も買い替えを差し迫って思わないかもしれませんね。
置き引きの保険はバッグにはもろもろ入っていたので、本体くらいは十分戻りましたが、写した写真以外の損失はもちろんカバーできません。気をつけてはいましたが、相手はさすがプロでした。同じところに行って今度はそうはさせないぞと思ったりします。 >アラカン その上です。(関係ない話題すみませんでしたが、他山の石になればと)
全般的にK-5Usを薦められましたが、検討してみます。
書込番号:18296628
3点

あれ?
K5USはローパスフィルター無いですよ(;^_^A
K5Uにはあるので、そこで選択します
K3・KS1はローパスセレクターがあって
擬似的にローパスフィルターに近い作用をSR(手ブレ補正)を使って作り出すそうです
書込番号:18297049
1点

あと、バッテリーですが
K-3とK-5系は本体専用リチウム電池でグリップをつけると単三(エネループ)使用可。
K-50は本体単三ですが、専用リチウム電池も使用可。
K-S1は専用リチウム電池以外使用できません。
K-5IIsはAF周り以外はむしろK-50より古い設計です。
最新機種ということで、機能性も考えられるならますますK-3がイチオシです!
書込番号:18297411
2点

ほら男爵さん
>K5USはローパスフィルター無いですよ(;^_^A
勘違いしていました。
hidepontaroさん
>K-5IIsはAF周り以外はむしろK-50より古い設計です。
最新機種ということで、機能性も考えられるならますますK-3がイチオシです!
やはりそうなるのですね。
自分にとってかなり気になっていることは、重さで、k-s1が機能はあってk−3より軽いことで注目するゆえんです。
その点、K-5IIsやk−50はカタログ上重いですね。
重さを気にしなければ、k−3になるのでしょうが、この点が悩ましい。
また画素が24Mと多すぎるのも気になります。この板と違うことになりますが、画素を落としても、感度余裕幅(ダイナミックレンジ)はあまり変わらないのでしょうね。もし広がるなら、高画素を選び、落として使うのでしょうが。この議論はあまり見かけたように思わないので、変わらないのでしょうね。
書込番号:18298066
1点

K-S1は小さくて軽くて写りも良いですが、1ダイヤルなのでAEで撮影中露出補正をかけるときはめんどくさいです。
マニュアル露出の時はもちろんでしょうけど。
後、シャッター音は盛大に出ます。
撮ってるって気にさせてはくれますけどね(^_^)
K-50は2ボタンで中級機に近い機能を載せているので、K-S1を買うときどっちにするか迷いました。
シャッターの音はやっぱり大きいです。
K10DとK-3だと同じぐらいの大きさ・重さじゃないですか?
そこのところが気にならないのならやっぱりK-3かなと。
僕は店頭でしか触ったことはないですけど、あのレリーズの感触は良いですねえ。
もちろん2ボタンですし。
なんといてもフラッグシップ。
以上、ペンタ初心者の意見です。
書込番号:18298667
4点

オムライス島さん
重さはk10dとk−3は同じくらいですが、k−s1を触って見て軽いので、首にかけて移動する際、体力も衰えつつあるので楽かなと思ったのです。
しかし、1ダイヤルは確かによく使う露出調整が面倒になりそうですね。
使う機能が同じであれば軽い方が良いかなと持ったのですが、そうでもなさそうですね。
シャッタ音はもはや並べて比較できないのですが、静かな所では気になるかも知れませんね。このあたりはコストも関係しているかも知れません。
よいご意見ありがとうございました。
書込番号:18299570
0点

カメラ選びで、重い、軽い という選択ファクターを よく 目にしますが、んん〜〜、どうなのかなぁ・・・・・
つまり、重い、軽い というものは 実際の質量重量と、感覚的に感じる "重さ" というものがあると思うんですよ、
各社のフラッグシップ機と入門機を比べると、そりゃあ一目瞭然、明らかに違いはあるもんですが
似通ったクラスのカメラを比べるときは、感覚的に感じる "重さ" の方が重要かな、と、
グリップ部の形状が 人間工学的によく設計されたものは、体感的には そんなに重くは感じないものです、
カタログスペック上の "重量" は、参考程度に見られたほうがいいとおもいます、
合わせるレンズの重さもありますからね・・・・・
カメラボディの重量にこだわっていらっしゃるようですので、私見を述べさせてもらいました f ( ^ ^ )
書込番号:18299699
1点

はじめまして。
K-S1と、K-3について自分の知る範囲でコメントさせて頂きます。
■ K-S1のメリット
K10Dに比べると、
AFの速度や精度、画質、ファインダーの見やすさ、撮影画像の表示速度など、
軒並み基本性能が良くなっていますし、
不足を感じることはないかなと思います。
なにより重量・体積ともに、けっこう減るので、
機動性を最重視されるのであれば、良い選択だと思います^^
補足
・電池の持ちは、K10D相当です。
・シャッター音は、K10Dとさほど変わらないです。
・上の方のコメントで誤った発言が見受けられたのですが、
K-S1の露出補正の方法は、基本的に K-3や K10Dと同じです。
「露出補正ボタンを押しながら、ダイヤルを回す」ことで露出補正が行えます。
■ K-S1のデメリット
1ダイヤル機であることが、一番ネックになる可能性が高いかと思います。
現状で2ダイヤルを駆使されている場合(具体的には、ハイパープログラムモードを多用していたり、前後のダイヤルに各種機能の割り当てを行っている場合)には、率直に言って不便に感じると思います。
※ 一応、不完全ながらハイパープログラムモードを使うこともできます。
設定で、Pモードの状態で後ろダイヤルを回したとき、AvまたはTvモードのいずれかに変わるように変更可能。
■ K-S1に対する K-3 のメリット
上のコメントで未指摘の点について述べると
K-3に関しては、K-S1,K-5IIsに対してAF及びAEの性能が良くなっています。
具体的には、
・K-3のボディに内蔵されているAFのモータは、今までより高速化されています。
sige3さんが利用されているレンズは、いずれもボディ内蔵のモータで駆動するタイプなので、
いずれのレンズでも、AF速度が改善されると思います。
・K-S1より、AF精度や暗所AF性能が良いです。
夕暮れ時〜夜中にかけて撮影することが多ければ、メリットは大きいかと思います。
・K-3は、K-S1やK-5IIsより、AEの性能がだいぶ改善されたといわれています。
現状で、AEの精度に不満がある場合は、。
■ 個人的には
sige3さんが現在までK10Dを使われていて特別 性能に不満があるわけではなさそうなことや、
使用レンズ、ふだんの撮影対象などを拝見した限りでは、
機動性を重視してK-S1に移行する、というのは良い選択に思います。
実際、自分は主にK-5とK-S1を併用しているのですが、
K-S1の方が体感的にだいぶ軽く感じるので、
最近はK-S1だけ持ち出すことの方が多いです^^
書込番号:18303963
5点

D*isukeさん 大変詳細にまた悩みに沿ってご説明いただきありがとうございます。感謝いたします。
多用する露出補正はほとんど同じにできるそうですが、店頭で実際に確認したく思います。
k−3に比べて不利な点もあるようですが、目的にはあまり問題ないかなと思われます。35マクロとの組み合わせではフィールドでの機動性がよくなるのではと思っています。
実はk-10dを目的の使い方は1−2年やっていなくて、感覚が戻るかどうか不安ですが、不満なことと言えば、近接撮影時、AFに時間がかかったり、外れることも結構あったのですが、これは本体でなくレンズか、それよりも被写体が不適だったのではないかと思っていました。それでMFをライブビューで確実にできればよいなと夢想したこともあります(目も悪いので)。
書込番号:18304037
0点

(・。・)......
sige3さんの場合
本当はOLYMPUSの
STYLUS 1s が良いのかも
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014b/nr141029stylus1sj.jsp
常に重さを意識していますよね
書込番号:18305725
1点

が〜たんさん
なかなか興味深い機種のご紹介ありがとうございます。
実は、こういったいわゆる高級コンデジも興味を持っていました。カタログをみるかぎりなるほどと思ってしまいます。
レンズ資産を生かすために2台体制というのもあるのかも知れません。
一眼オーナの方々からはそれはやはり写りが違うよといったご意見もあることでしょう。
書込番号:18306370
0点

>D*isukeさん
露出補正の方法ですけど、K10DやK-3では、前後どちらかのダイヤルに割り当てることが出来ませんでしたかねえ?
ボタンを押しながらダイアヤルを回すという2動作じゃなくて、ダイヤルを回すだけの1動作にするっていうカスタム設定。
2ダイヤル機の場合。
違ったらごめんなさ〜い(._.)
書込番号:18307511
2点

φ(._.) 携帯から書き込み失礼します
PENTAXがお好きなんですね♪ (*´∇`*) では真面目にコメントをします(笑)
見落としている部分 やはり有りますね
それはカメラストラップです
自分ならボディの重量差を考える前に カメラストラップを考えます
純正の付属ストラップはコストを抑えた単なる宣伝用ですからね
市販されているストラップの方が首の負担も違うし
少し長めで肩掛けスタイルにすれば さらに楽になります
首や肩に掛かるパッド部分もクッション性に優れ純正とは比べモノになりません
純正ストラップのKーS1より 用途にマッチした市販ストラップをKー3に着けた方が 移動は当たり前の如く楽です
きのう今日の素人さんならいざ知らず やはりベテランさんには
それなりのカメラが似合うと思います
書込番号:18307512
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
はじめまして^_^
いつも、皆さんの本音トーク、たくさん読ませてもらってます。昔、D70を少し使ってましたが、もう5〜6年カメラから離れてます。また、はじめようと思って色々見て、D5300の18-140ぐらいかなと思っていたのですが、k-s1を見て今、悩んでます。撮るのは、主に、景色、子供、犬です。動画は、ほとんど使わないと思います。カタログとか見ればみるほどわからなくなってきてしまいました。どうぞ皆さんのご意見聞かせて下さい。
書込番号:18155346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
つい力んでしまって、細かくスペック比較を始めると、どんどん判らなくなりますよね。
ここは思い切って自身のこだわりどころを絞りましょう。たとえば・・・
・せっかくの一眼レフだし、素直に光学ファインダーの出来を見て決める
・構えたときの本体グリップ形状がしっくりきた方を選ぶ
等々。
人の評価より、自分が使う場面をできるだけリアルに想像して比較検討します。
どちらにせよ、実機に触れて決めた方が良いです。
あとはカメラボディは消耗品と割り切り、レンズラインアップ(性能・価格・描写の好み)で欲しいレンズ(買えるレンズ)が多い方のマウントを選ぶ、というのもいいかも。
なにしろレンズ交換式カメラですから。
書込番号:18155442
5点

悩んでるポイントは、まずペンタプリズムとペンタミラー、AF、手ブレ補正の数字だけでは、わからない違いとか、いいところとか、よくないところを知りたい。D5300のいかにもデジ一ってところもいいし、k-s1の他とは、違うデザインにも心ひかれるし。両方ともに触れた時に「これいい感じ」と、思ってしまったので、決めかねています。
書込番号:18155483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1)十円玉放〜り投げて決める
2)両方買う
しかないので、1)か 2)かはエンピツ転がして決めて下さい。 !(^^)!
書込番号:18155514
8点

ファインダー→
ペンタプリズムの方がいい。
ペンタは入門機にもおしまず良いファインダー乗せる。
AF→
レンズにもよるがたぶんD5300がいい
手ブレ補正→
ペンタはボディ側手ブレ補正なのでレンズを選ばない。
ニコンは手ブレ補正付きレンズを買わないといけない。
見た目→
好きな女性のタイプと同じ、本人しか決められない。
コストパフォーマンスならK-S1
ローパスレスの機能が欲しいならD5300一択で。
書込番号:18155529
8点

>撮るのは、主に、景色、子供、犬です。
ドッグランをする様な犬であれば動態、AFに強いモデルが良いと思います。
動態に強いと言っても他の写真も撮れるので問題視する事はないと思います。
被写体で一番重要視したいカメラが幸せだと思います。
書込番号:18155533
2点

何だか、凄く特徴を掴んでての悩みみたいですね(;^_^A
ニコンなら
D7100やD7000ならばペンタプリズムに出来ますね
望遠レンズもニコンの方が高性能レンズは用意が多いです(値段は張りますが…)
…で
ペンタックスの方が外付けフラッシュのコスパが高いです
単焦点レンズでも手ブレ補正が効くので暗所では有利かと思います
将来フルサイズに行くならニコンでしょう
今はペンタックスにはありません
大雑把には
スポーツならニコン
日常、室内ならペンタックスかな?
…と、思います
もちろん
ペンタックスで運動会ぐらいは普通に撮れますし
ニコンで日常、不足する事とはまず思いませんが…暗い場所でフラッシュ使えなくて、明るいレンズも用意したけど…ISOも上げたく無いし…と、苦しむ場面が無い、とは言えない(;´皿`)
暗がりの子猫とかの時は…ペンタックスが良い時がありますw
デザインは…好みですので何とも(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18155535
5点

arenbeさん
KーS1はローパスセレクター搭載機だったかと…
書込番号:18155543
12点

自分なら、ペンタの方はK-50もしくはK-5U(s)にしちゃうんですけどね。
その2機種しか選択肢ないなら、D5300かな。
書込番号:18155645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今使用しているカメラとの主観的比較です。
キャノンを基準にペンタックスはコントラストがかなりキツイ。赤色は苦手な様な気がする。
ペンタックスブルーが思っていた色が違う。(rawでは調整可能ですが)
レンズラインナップは単焦点がメイン=数本必要だと思う。
レンズがそれほど多く無いため、今後困るかもしれない。
基本的に単焦点メインで撮るカメラと認識している。
風景がメインでは問題を感じない。
フジと比較すると(主に単焦点)ペンタックスとフジの色味は正反対である。
との感想でペンタックスからフジに乗り換えました。
この先の事を考えるとレンズラインナップからの選択もアリだと思います。
書込番号:18155718
4点

KS1の長所
ファインダー
ライブビューでの速さ
輝度範囲がー1
カラバリ
D5300
18g軽いw
電池の持ち
39点フォーカスポイント
レンズバリエーション
発色もけっこう違うのでそこは好み。
AFもDA18−135mmや新発売の16−85mmなら対等に早いと思いますよ。
>ペンタックスはコントラストがかなりキツイ
キャノンのレンズの抜けが悪いだけでは?
書込番号:18155957
8点

ペンタならK-50 18-135WRキットが底値でお勧めです。
防塵防滴高倍率でなんとK-S1ボディより安いですね。
20Mpと16Mpの差はマニアでもない限りほとんどわからないでしょう。
jpg圧縮でどのみち輪郭崩れますのでRAW専門でない人には関係ないです。
むしろ色とかコントラストなどの絵作りの好みで決めたほうが飽きません。
作例チェックして好みの絵の機種を選ぶのがまず第一ですね。
ファインダーはK-S1はK-3同等で良さそうですね。
僕はオールドMFレンズやZeissを使うのに買おうと思っていますが
MFを多用するのでなければK-50で十分ですよ。
逆にAFを失敗したくない!のであればD5300ですね。
ただ、ニコンの絵には艶とか華がないので、個人的にはスポーツ撮影とか建物撮ったり専用です。
予算があればK-3 18-135キットにすれば間違いないんですが。
あ、でもD5300に18-140買いたしでもK-3 18-135キットと同じくらいですね。
いま気づきました。
コスパでK-50、性能でK-3をお勧めします。
書込番号:18156073
4点

いま気づきましたがD5300 18-140キットあるのですね。
失礼いたしました。
書込番号:18156081
1点

ファインダーはプリズムのK-S1の方が良い。
AFはD5300の39点AFの扱いやすく良いと思いますな。
手ブレ補正はボディかレンズか?
D5300は手ブレ補正レンズの購入が必要。
K-S1は古いレンズでも手ブレ補正が効く。
ニコンの方が純正、社外問わずレンズ資産が豊富。
PENTAXはレンズ資産は少ない。
社外も少なく、基本は純正。
ただ、個性ある単焦点レンズがあり他のメーカーと違う楽しみもある。
おいらはメインはキヤノン。
PENTAXやSONYなど使っています。
メイン以外は中古が主です。
発色に関しては好みだと思いますな。
PENTAX機のJPEG撮って出しのポートレートが好みで購入しました。
色々悩んで納得できるカメラを選らんでください。
良い買い物が出来ると良いですな。
書込番号:18156101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば、お気に入りのレンズを買ったとしましょう。
カメラにつけて、ファインダー越しに見る景色で
モチベーションが上がるカメラ、てな基準で選ぶのも
一つの方法だと思います。
書込番号:18158214
4点

スレ主さん、こんにちは。
ニコンとペンタックスですか。
ペンタックス好きな私でもニコンを勧めたくなるお相手ですね。
でも、ちょっとペンタックスについて書かせてください。
ペンタックスはじゃじゃ馬です。
こちらの思い通りには写真を撮ってくれません。
AFはイマイチですし、WBも崩れるときがありますし、駆動音がうるさいですし。
でも、それを自分でカバーするという楽しみがあるカメラを作っていると私は思っています。
使っていて楽しいカメラがペンタックスなのだなと。
「じゃじゃ馬ほど乗りこなすのが楽しい」と思えるなら、ペンタックスに飛び込んでみるのもアリかなと。
じゃじゃ馬のペンタックスですが、以前に比べて動体撮影は格段にしやすくなりました。
参考にもならないかもしれませんが、飛行機の写真を貼り付けていきます。
書込番号:18158458
8点

そういえば、両方のシャッター音って聞いたことありますか?
ペンタの下位モデルは特徴的で、人によってはイラッとするみたいです。
そういう意味でも、静かなK-5U(s)がお勧めなんですが。
書込番号:18159009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013465_J0000010854_K0000471669&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
もうちょい頑張ってD7100にすると、上部液晶で設定も楽です。
書込番号:18159770
1点

初めまして。
ベぇパパさんもK-S1のデザインや色合いに惹かれましたか。
私はK-S1を触ってスイーツモデルがほしい、と思っちゃいました。
カタログを見れば見るほど迷う、よくわかります。
主に景色・子供・犬をの撮影ということですが、景色や子供はD5300でもK-S1でも違いはありません。
しかし、犬を撮るときはニコンの方が動態に強いのでD5300の方が有利です。。
私はニコンD600とペンタックスK-30を使ってますがフルサイズとSPS-Cという違い以外は性能差を感じません。
ファインダーはK-30の方が見やすいのでD5300とK-S1となら圧倒的にK-S1の方が見やすいと思います。
K-S1とD5300を店頭で触った感じでは、AFの速さはD5300が早いです。
ただし、レンズにもよります。
精度はわかりませんが、D600とK-30の比較では同じだと感じてるのでD5300とK-S1とでは差はないと思います。
それから重要だと思うのは出力される写真です。
ニコンとペンタックスでは発色が結構違います。
RAW撮影が前提なら良いですがJPEGが前提なら両方の写真を比較してみることをお勧めします。
そしてレンズの多さではニコンです。
よくペンタックスはレンズが少ないといわれます。
まあ、大阪の老舗カメラ店の店員がお客に「ペンタックスはレンズ造りには力を入れてません」と言うほどです:笑
しかし、レンズ選びという楽しみは減りますが、普通に撮影してて困るということはないです。
(花のマクロ撮影で180mmmマクロがなく仕方なくD600を購入した私が言うのもなんですが)
両方のカメラを触れるのなら触ってみることをお勧めします。
手に持った感触やシャッター音など感覚的な事柄も大切です。
書込番号:18160670
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
一眼ではK-r
コンデジではフジのXQ1を持っています。
長期のお休みがとれることになり海外旅行を予定していることもあって新しく一眼の購入を考えています。
候補はK-50とK-S1です。
K-50は防塵防滴と値段、
K-S1は軽さとローパスに特に魅力を感じていています。
K-rを持ってはいますがカメラに関しては素人同然の初心者です。
K-rの出番が少しずつ減っていったのですが、理由としてシャッター音がかなり大きい、ピントがあうのに時間がかかるということだと思います。きれいにうつるけどそういう点が気になって重くてかさばるし…ということで出番が減っていきました。
店頭でさわったところ、どちらもK-rと比べてピントは早いしシャッターも早く、音に関しても若干小さいように感じました。
K-rでの一番の不満のピントがかなり良くなっているのでどちらでも買えば活躍はするだろうなぁと感じました。
個人的には自然というかナチュラルな写りのペンタックスが好きなのですが、最近はともだちのPanasonicの写真を見て鮮やかに写るのもいいのかも、と思っています。
おすすめや違いなどありましたら教えてください。
書込番号:18005961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音で言うとKー5UやKー3の静さは別次元なので安くなってKー5Usでも良いかも?
書込番号:18005988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kー5Usを持っていましたが、特別シャッター音が耳障りだとは感じなかったです。
基本的に三脚、レリーズ、での風景という事もありますが。
値段も下がっているのでKー5Uも良いと思いますが、重さ、携帯製を中心に検討すれば良いと思います。
それより、AFの音の方が気になりませんか?35o
書込番号:18006008
7点

axkxiさん こんにちは
シャッター音に関してですが、ボディの仕様でも結構違ってきます。
防塵防滴仕様のボディの方が音が篭りやすいので静かな傾向があります。
ボディの材質や、シャッターの性能などでも変わってくると思います。
また、内部空間の大きさや、使用されているレンズによっても、シャッター音の
大きさが変わってきます。
K-rの場合ですと、カメラの頭部分にミラーを使ってファインダーに光を
導いているので内部が空洞になっているので、音が反響するせいなのか
大きくなりがちの様な気がします。
しかし、K−50やK-S1では、ミラーではなくガラスの塊であるプリズムが入って
いるので、空間がミラーと比較すると空間がなく、反響する空間がないので
音が静かになるのだろうと思います〜。
防塵防滴のK−50の方が音が篭もりそうですが、内部の空間が少なそうなK−S1とが
いい勝負になっているのかもしれませんね〜。
もしかすると、K-50でも単三電池の時と、リチウム電池の時とでは内部空間の
差が出て、音の篭もり方が違ってくるかもしれないですね〜。
とは言え、K−rよりは、K-50とK−S1とも静かであろうと思いますし、実際にaxkxiさんも
静かな印象を受けておられるので、どちらでも良い様な気がします〜。
pentaxの現行機の中ですと、防塵防滴仕様で、プリズム搭載機であり、マグネシウムボディ
シャッター周りの性能などから考えると、K-3やK-5U系が静かに感じると思います。
重さと大きさに問題がないのであれば、K−3やK−5U系がお勧めしたい所ではありますが^^;
防塵防滴を優先したいのであれば、K-50にDA18-135mmWRキットがいいのではと。
レンズは防塵防滴ではないですが、WR(簡易防滴)なので少しは安心感があると思いますし
このレンズは、静音AFでAF速度も速いレンズですので、使い勝手がいいかと思います。
重さや大きさを優先したいのであれば、K−S1になると思いますが、こちらのボディでも
DA18-135mmWRが良い様に思いますが、キットでの設定がないんですよね^^;
最後に一つ質問なんですが、
>K-rの出番が少しずつ減っていったのですが、理由としてシャッター音がかなり大きい、
ピントがあうのに時間がかかるということだと思います。
の部分なんですが、ファインダーを使用しての撮影でしょうか?
それとも、背面液晶でライブビューを使用しての撮影でしょうか?
あとお願いがあるのですが・・・
AFが遅く感じた時の撮影状況はどの様な時でしたでしょうか?
可能であれば、その時の写真でUP可能な物があれば、UPして頂けると、他の方からも
詳しいアドバイスが得られるんではと思います〜〜!!
長期のお休みに海外に行かれるとの事で、存分に写真撮影ができると良いですね〜!
書込番号:18006178
7点

吾輩なら
K50です♪
…でも
パナソニックも小型で海外旅行には荷物がコンパクトで…良いですよね♪
書込番号:18006258
2点

☆イケッチ☆さん
t0201さん
K-5llはそんなに静かなんですね!
そちらは考えていなかったので今度店頭で確認してみます!
書込番号:18007136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C'mellに恋してさん
そうなんですね!
丁寧にありがとうございます。
K-5ll店頭でチェックしてみます!
重さは気にならないとはいえ、やっぱり重いのと軽いのなら長時間歩いたらすることを考えると軽いほうのがらくなのかなと思ったりもします。
ピントに関してはライブビューはもちろんですがファインダーもです。あたしの最初のあわせが悪いのかもしれませんが、ファインダーでみているとピントをあわせたいものの輪郭が必ず一度ボケてそれからピントがあうような感じでした。ライブビューのときは輪郭がぼけてあってさらに少しぼけてからあう、というような感じです。
お花などをアップで撮るときはもちろん、風景を撮るときも人物をとるときもそうでした。
風景などと比べると特に近くのものを撮るときがなかなかあわずに時間がかかりました。
それまでコンデジとフィルムタイプの一眼を先輩からお借りしたときにもピントがすぐあって、afに時間がかかるという印象はK-rではじめて感じました。
また写真ですが現在パソコンはネット繋いでいないので素人の文字による曖昧な説明で申し訳ありませんが、もしなにかお気づきのこととかありましたらアドバイスなどいただけましたら幸いです。
書込番号:18007202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん
K-50ですか!?
たしかに小雨くらいなら撮れそうな防滴は魅力を感じます。 また店頭でK-5llをチェックするときにK-50も再びチェックしたいと思います
書込番号:18007217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度
販売店は何かとうるさいです。
近隣にショールームがあるなら、そちらで確認するのが一番です。
なければ、キタムラ等は静かなので、こちらで確認するのも良いかも知れません。
書込番号:18007229
1点

K−rで出番が減ったなら
K−S1しかないと思うが…
他社のKISSX7とか…
D3300も結構軽い♪
書込番号:18007294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

K-50って静かでしたっけ?決してそんなことはないような。K-S1は知らないですが、似たり寄ったりのはず。
静かで、ローパスレスがよければ、K-5Usだと思います。
重さは…
キヤノンの上級機とか持ったあとなら、超軽く感じますよ。
書込番号:18007376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

axkxiさん>
他の方もおっしゃっているとおり、AFの動作音、AFの正確さでk−5UかUSが良いと思います。ただし、こちらは露出に問題(黒いものを明るく写しすぎる傾向)があるので、メニューの「捉距点と露出の関連付けON」や「AFロック時のAE-LをON」(全て露出の設定)にする必要があります。「k−5 露出」で検索すれば、多くの方の説明があります。
ただし、k−5Uはカラバリなどの遊び心が無いんですよ。k−50やk−S1も良いカメラだと思うのですが、AF時の動作音は撮影対象によって迷惑(結婚式等)になるので、使いどころが難しい場面もありますね。
書込番号:18007748
1点

axkxiさん こんにちは
>ファインダーでみているとピントをあわせたいものの輪郭が必ず一度ボケて
それからピントがあうような感じでした。ライブビューのときは輪郭がぼけ
てあってさらに少しぼけてからあう、というような感じです。
この様な挙動だと思います。
それが新しい機種になると、その動作が速くなるという感じだと思います。
ファインダーで撮影する場合、位相差AFという方式でAFし、ライブビューの
場合はコントラストAFという方式でAFしますので、AFの作動が違っていますが
AFが多少前後するのは間違いないかと思います。
ファインダーでAFする位相差AFの場合、位相差AFモジュールに光を導いて
ピントを合わせたい物が今のレンズのピント位置からどのくらい離れているのか
ある程度判る事で、一気にその付近までピントを動かし、微調整をしている
のだと思います。
この方式ですと、白い壁とか青い空しかないという状況でコントラストが少ない
被写体の場合、位相差AFの測定が難しい為に、測定に時間がかかったり
ピントが合わなかったりしますね〜。
またレンズには最短撮影距離がありますので、もしレンズがDAL18-55mmであるの
なら、最短撮影距離は28cmくらいだったと思いますので、最短撮影距離に
近いくらいの撮影では、ピント合わせに時間が掛かると思いますし、最短撮影距離
よりも近いとピントは合わないという事になりますね・・。
コントラストAFの場合、映像素子の電気信号を元に一番コントラストが強くなった
位置がピントが合っている事になり、その場所に目掛けてピントを動かします。
その際に、レンズをどちらに動かすとコントラストが高いかは判断できないので
レンズを前後に動かし、コントラストが高くなって弱くなる所まで動かし
一番コントラストが高い位置を探る必要があるために、この方式でもピントを
前後させながらAFさせるのだと思います〜。
ほとんどのコンデジはこの方式ですが、コンデジと違って映像素子が大きい分
レンズの焦点距離が長くなりレンズの駆動量が大きくなるので、デジタル一眼
レフ機のライブビューは、ファインダーでの位相差AFよりも遅くなるのもが
多いという事になります。
K-rよりも、K−50やK−S1は新しい機種になり、このピントが前後する動作
時間が短くなっていると思いますので、体感的にAF速度が上がっている
様に感じることができたのではと思います〜。
またAF速度はレンズに影響を受けますので、その点からもDA18-135mmWRが
焦点距離もバランスが良くオススメかな〜と思います〜。
AFの性能面からすると、位相差AFは、K−3やK−5U系が暗所でも強い
良い位相差AFモジュールを搭載していますので、重ささえ問題がなければ
k−3やk−5U系をお勧めしたいというのは、その部分が大きい
です〜。
また、レンズ交換するとカメラの映像素子にゴミが付着する事があり
そのゴミが写り込んでしまう事があります。
そのゴミ取り機能も、DR2という強力な物が付いていますので、
お勧めしたいと部分になりますね〜。
海外に行かれるまでの間に、満足いく機種選定ができるといいですね〜!
書込番号:18008045
5点

長時間歩くような行動派の方には、絶対軽いカメラの方がいいと思います。
特に首が細い女性の方は、ボディとレンズで1kg近くなる一眼カメラはかなり頸椎に負担がくると思います。
私もK5Usを購入し、最初は満足して使用していましたが、最近は重さが負担になりめっきり使用頻度が低くなりました。代わりにサブで購入したパナソニックGM1が外出や旅行の伴侶となりました。画質はレンズ次第ですがほぼ同等のように思います。
K-rからK-S1への変更は544gから498gでほとんど軽量化に寄与していません。
ましてやK5Usへの変更は680gで、むしろ大きく重量化してしまいます。
なので私のおすすめは、パナソニックのGM1、ファインダー付きが良ければGX7です。
センサーサイズを落としたくなければ、ソニーのα6000あたりでしょうか。
そういう私は、GM1はそのままにK5UsをK-S1にして軽量化を図ろうかと企んでおります。
書込番号:18008654
8点

(・。・) 「音」がネックみたいですね
うちが店員ならK-5UかSを勧めます
レンズ内モーターなら 他社に負けない静粛性です
うちのは型落ちのK-5でしたが
それでもニコン使いの水咲奈々ちゃんは
「PENTAXのKシリーズってシャッター音ステキ〜♪」
てな感じで 音に酔いしれていましたよ(゜.゜)
書込番号:18009441
6点

私はなるべく荷物にならない方がいいのでK-S1を検討していますが大きさや重さを多少許容できる人に勧めるなら
K-5USを勧めます。現時点で価格はK-5USの方が安いですしね。
私もペンタはエントリー機で十分と思ってたのですがK-5を買ってエントリー機とはかなり違うなと思いました。
皆さん指摘しているようにシャッター音が物凄い静かですしAFもエントリー機(k-5当時のエントリー機種比較)より
性能は良い操作面もよく考えられていてとても使いやすいです。
持った感じもマグボディで物凄く良く大きさも重さの割にはコンパクトなので手にぴったり収まる感じがいいです。
キヤノンの60Dを持っていますが重さは殆ど同じなのに大きさはK-5より大きいのでK-5より手に余る感じがして
重さも何となくK-5より重く感じるのが不思議な感じがします。
とにかくコンパクトボディが良いというのと画質と高感度耐性、ペンタの現機種の中では最新の物ですので、それ
目的で買うのならいいのかもしれません。
書込番号:18013587
5点

キヤノンとPENTAXをつかっています。
キヤノンはフルサイズと小さいKissX7。PENTAXは、K-01をメインに、K-5Usを手放し、K-50を買い戻した感じですが、重さを気にするときはX7を持ち出します
組み合わせるレンズにもよるでしょうが、軽めの薄型レンズをつけてもK-50とK-5Usはどちらも重く、キヤノンのX7とは段違いです
個人的には、K-50ならK-5Usをお勧めしますし軽さの点ではK-S1をおすすめしますが、CanonのX7のほうがまだまだ相当軽いことも事実です
K-50は単三型電池4本は重いし減りは早いし(K-rとK-50のバッテリー同じかも?)、
自分もいずれ、K-01とK-50をK-S1一台に統合することを予定しています。
なお、暗いところでのピント合わせはK-5Usが相当に強く、ほぼ真っ暗でも合焦しますが、K-50もそこそこですが、ふつうの旅行で真っ暗にレンズを向ける機会がどれだけあるのか?
あとは背面液晶をみながら撮る機会がどれくらいあるか?
カメラが小さくなればピントが正確なライブビューがいいのですが、コントラストAFしかないK-50は暗いと合いませんし、その点では他社が採用している像面位相差がストレスなく合います
なお、ローパスに魅力を感じているとのことですが、K-50/K-01とK-5Usを比べたところでは、輪郭が太めにでるJPEG記録ではシャープネス設定の違いと差がなく、本来の輪郭が細い描写を引き出すためには、単焦点のよく写るレンズをつかいパソコンでRAW現像するくらいでないと活かしきれないこともあると思っています
K-5Usを手放した理由は軽さとかっこよさを求めて、新型のDA20-40がどうしてもほしくなりそうになり自重したことで、カメラとしては申し分ない性能です
やみくもにローパスレスやメーカーにこだわらずに撮るものやレンズを含めた重さやバッテリーの持ちなどで選ばれるのがおすすめです
といってもPENTAXの単焦点レンズや20-40mmのような軽量で写りのよさそうなレンズでオートフォーカスと手ぶれ補正がつかえるのでPENTAXも支持します(^^)
(参考写真はK-50と同等の写りの別カメラ(K-01)でJPEG=ファインシャープネスとRAW現像での比較です。K-5Usだともう一枚ベールが剥けた感じに写りますが被写体次第です)
旅行いいですね。建物メインか自然メインか、あるいは人物を入れた構図のとりやすさでもっていくカメラやレンズを選ばれるのがよさそうですが
書込番号:18018445
4点

既に標準ズームはお持ちと思いますので、
私ならK-S1ボディーにHD DA15mmシルバーとか、
軽くてサイズも小さくて、旅行にぴったりかな
と思います。
書込番号:18020311
4点

シャッター音の大きさですが、手持ちのカメラや量販店で試した結果から、
k-5U/k-5Us < k-3 < k-S1 ≒ k-50 < k-r
この中で、ローパスフィルタ無しはk-3,k-5Us,k-S1
ローパスセレクターつきは、k-3,k-S1
防滴の機種は、k-3,k-5U/k-5Us,k-50
長期の休みで海外旅行との事ですが、旅先でレンズを頻繁に付け替えるつもりでしたら
センサーのゴミ取りが優れたk-3,k-5U/k-5Usをお勧めします。
長時間出歩くようでしたら、肩掛けのカメラカバンを使うと、首から
かけたまま歩くより楽だと思います。
書込番号:18033223
3点

こんにちは♪ 色々な方も言われてますけど、k5Uとかも良いカメラですよー。
でも1つ確認させて下さい
今、使われてる-krでは 普段どのモードで撮られてますか? もし、オートがメインでしたら … k5Uには オート無いので 気をつけて下さいな(´・ω・`)
実は 僕もkrを使っていました。 今はk3なんですが、オートが無くて 結構最初は (´;ω;`)でした。
いままで 絞りとか、何も判らないまま オートで撮っていたので…
今では ちゃんと本とか読んで勉強してます。
ちょっと真剣に写真を撮る事を気づかせてもらえた。と思ってます
でも、オートモードの便利さも知ってるので …
僕なら ks1を オススメします。 krも防滴とかではないので、それに慣れていれば 問題ないかと。
僕は手が小さいので、少しでも コンパクトなのが嬉しいです。
と、個人的には 思ってます
少しは何かの役に…
書込番号:18040281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もあなたと同じXQ1とK-rです。
で今回・・K-S1を見てデザインが好きになれず、MapでK-50のWHITE&AQUAのアウトレットを35,800円(送料込み)で買ってしまいました。レンズキットのレンズだけ外した新品です。安〜・・。今でも他の色を含めて販売中です。
重視した点は、プリズムファインダーと単三型電池が使えることです!
K-S1は残念ながら単三型が使えなくなりましたね。
書込番号:18100917
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





