PENTAX K-S1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:498g PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-S1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-S1 ボディとPENTAX K-S2 ボディを比較する

PENTAX K-S2 ボディ
PENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディ

PENTAX K-S2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月 6日

タイプ:一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:618g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

PENTAX K-S1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 SDカードについて

2016/01/09 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

クチコミ投稿数:2件

K-S1を購入したのですが、SDカードにいまだ悩んでいる状況です。
K-S1は本体にWi-Fi機能を搭載していないので、Wi-Fi対応のSDカードを買おうと思っています。
Eye-FiはWi-Fi対応しているのは知っていますが、値が張ります。そこで、他の、例えばflashairやTranscendのSDなら少しでも安く使えると思うのですが、K-S1でも問題なく使えるのでしょうか?
少しでも早くカメラを使いたく思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19475768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/01/09 21:23(1年以上前)

Wi-Fi対応のSDカードは、やたらバッテリー食うので使っていません。

書込番号:19475844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/09 22:03(1年以上前)

Wi-Fi対応のSDカード使ってるけどWi-Fi機能使ってません、、、スマホ持ってないし、、、

書込番号:19476019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/09 22:47(1年以上前)

アーキエッグさん、今晩は〜\(^o^)/

両方共対応表には載ってなかったですね〜(−_−;)Eye-Fiだと間違い無い様ですが…

僕もEye-Fiしか使った事無いし…

書込番号:19476170

ナイスクチコミ!0


SC-Zさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/09 23:30(1年以上前)

僕の知り合いがK-S1でFlashAirを使用しています。
特に問題なくスマホに写真を転送しているので
使えると思いますよ。

書込番号:19476332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2016/01/10 00:54(1年以上前)

>アーキエッグさん
K-S1購入おめでとうございます。
自分はK-S1ではないのですが、FlashAir使っています。
PENTAX推奨メーカーのSDなので、その点も少し安心かも。
数分で自動でWifi切れるようにもできますし、
カギ画像をロック・アンロックで自分でON/OFFもできます。
それほどバッテリの心配もしなくていいかも。
ただ、オリジナル画像をWifiで取り込もうとすると失敗多発するんで、
カメラ内で、縮小画像作って取り込んでいます。
これでも、SNS程度なら、何ら問題ない画質と思いますよ。

書込番号:19476546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/01/10 14:15(1年以上前)


皆様親切にありがとうございます!
物は試し、flashairを買ってみることにします!
ありがとうございます!m(_ _)m

書込番号:19477816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2016/01/12 23:37(1年以上前)

FlashAirを買いましたが、スマホへの送り方がわかりません。
使えている方、やり方を教えて欲しいですm(__)m

書込番号:19486423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/13 00:13(1年以上前)

Eye-FiではPCで設定でしたが、一緒では???(・・?)

書込番号:19486564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/20 23:21(1年以上前)

FlashAirでスマホへ送れました(*^o^*)
1枚1枚保存したのですが、何枚かまとめて保存する方法もあるのでしょうか?f^_^;

書込番号:19509932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

これまで使用していたSonyのαのシリーズは、三脚使用時に手ぶれ補正をoffにしなければいけませんでしたが、本機種はどうでしょうか??

書込番号:19421827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/20 23:26(1年以上前)

三脚を使うときはもちろんOffですよぉ。

書込番号:19421870

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/20 23:31(1年以上前)

tropicalisland045さん こんにちは

このカメラでは無いのですが 手ぶれ防止が誤動作起こる可能性があり 心配なので 基本的には OFFにしていますが 

たまにOFFにし忘れて そのまま撮影してしまう事たまにありますが 誤動作でぶれた事は 今の所 ありません。

書込番号:19421897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/21 00:17(1年以上前)

tropicalisland045さん、こんばんは。

三脚使用時通常は手振れ補正OFFです。
ドライブモードをセルフタイマーやリモコンに設定した場合は手振れ補正がONのままでも自動的にOFFになりますので、その場合は気にしなくていいです。

書込番号:19422008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/21 08:27(1年以上前)

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:19422379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/21 08:39(1年以上前)

誤ってオンで撮影してしまう場合と、
誤ってオフで撮影していまう場合と、
どっちのリスクが多いのかな。

三脚使用時の振動の周期、周波数が違うのがオフ推奨の
理由らしいですけど。
橋の上、船の上などでは、揺れていますからね。
言葉遊びを楽しみつつ、問題の本質を見抜いてください。

書込番号:19422394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/21 09:09(1年以上前)

>本機種はどうでしょうか??

どのカメラであっても、基本は三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうがいいと思います。

これは、手振れ補正の誤動作を防ぐためですので
最近は誤動作の確率は減っていて、offにしなくても大丈夫だとは思いますが

それでも、何らかの条件がそろったときには誤動作する可能性はありますので
それを排除するために、三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうが確実だと思います。


書込番号:19422453

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/21 13:24(1年以上前)

tropicalisland045さん、こんにちは。

最近の機種は、手ぶれ補正のセンサが振動を検出しない場合には三脚使用と判断して手ぶれ補正をOFFにするアルゴリズムになっている、と聞きました。メーカも、手ぶれ補正ONにしたまま三脚撮影をして誤作動でブレが生じた、という過去機の課題をクリアしつつあるのでしょうね。

とはいうものの、取扱説明書にもほとんどが「三脚使用の場合は手ぶれ補正OFFを推奨します」と注意書きされています。やはり「三脚使用時は手ぶれ補正はOFF」にしておいたほうが無難でしょうね。

書込番号:19422913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/21 19:06(1年以上前)

>tropicalisland045さん

本機は持っていませんが、SONYとPENTAXの両方を使っている経験則で述べさせていただきます(^^)

他の方も仰るように、私も三脚使用時は基本的に手振れ補正はOFFにした方が良いと思いますし、PENTAXもまたそのように説明しているはずですが、私が使ってきた機種の傾向を参考までに記載してみます。
※古い機種なのと、条件や設定など厳密に合わせて検証したわけではありませんので、あくまで参考程度ということでご容赦ください。

【SONY機】
・α700、α900:ときどき手振れ補正を切り忘れてONのままのことがあるが、OFFの写真と比較しても気になるほどの問題は見られなかった。
※ハードウェアでON/OFFできたのはとても便利だったのですが、時代の流れですねぇ…(^^;
・NEX-7:ボディ内手振れ補正がないためSEL2470Z使用時のみの経験だが、上記の機種よりは影響が出やすいように感じる。

【PENTAX機】
・K-7、K-5:SONY機より影響が出やすい。特にシャッター速度が遅い場合に顕著。
・K-01:上記の機種よりは影響が出にくい印象。
・K-3:上記の機種含め、これまでの機種のような影響はほとんど見られない。むしろ、ONの方が好結果だったこともw(K-3の体感会で、プロの方どなたかが同じようなことを仰っていたような気がします。記憶違いでしたらすみません)

なんとなく、手振れ補正の構造と効き具合の違いが三脚使用時の差に出ている気がしますが、構造的に、もし三脚(カメラ)が微動だにしないのであれば、手振れ補正のON/OFFはどちらでも問題ないのでしょうね(笑

でも現実的にそんな状況はあり得ませんので、ONの場合が良かったという例外(?)はありつつも、『三脚使用時の手振れ補正はOFFが無難』、ということになるでしょうかね(^_^; 笑
ただ、技術は日進月歩ですし、いずれ気にしなくても良くなる日がくる気はしています(^^)

書込番号:19423583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/21 19:30(1年以上前)

>とむっちんさん

動画撮影と静止画撮影と独立して手振れ補正がオン、オフできた
ほうが便利でしょうか?
一緒でもいいですよねえ。

書込番号:19423655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/12/21 23:54(1年以上前)

皆様、有益なご回答、ありがとうございます!

三脚は夜景で主に使用。同時にセルフタイマーも併用。

セルフタイマー使用時は、勝手に手ぶれ補正がoffになってくれるのですね!これは便利です!!!

書込番号:19424527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/01/19 19:37(1年以上前)

tropicalisland045さん
そうなんゃ。

書込番号:19506088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

動く子供の室内での撮影について 🔰

2016/01/13 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

先月PENTAX K-S1 300ズームキットを購入し、18-55のレンズで子供を撮影しています。
まだ初心者なので基本はオートですf^_^;

外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。

明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;

何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:19486572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/13 02:22(1年以上前)

室内で動く子供の撮影を何とかするなら、ストロボが一番です。
明るいレンズを使っても限界があります。
バウンスと言って外付けストロボで反射光を使う方法であれば自然な感じに撮影できます。
ペンタックス純正の外付けストロボをオススメします。

書込番号:19486798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/13 04:17(1年以上前)

こんにちは。

>>曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。

オートで、部屋の中とか暗いところの撮影では、どうしても、シャッタースピードが落ちてしまい、ブレ易くなってしまいますので、シャッタースピード優先にされて、ブレ難い速いシャッタースピード値に設定されて、撮られるといいと思います。

明るいF値のレンズを、使われると、その明るい分だけISO感度が上がらず、綺麗な写真が撮り易くなりますが、部屋の中の暗いところでは、明るいF値だけでは、足りなく、ISO感度が可成り上がってしまうこともあります。その時は、フラッシュを使われた方がいいと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000338445/#tab


書込番号:19486874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/01/13 06:58(1年以上前)

おはよーございます♪

>外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
↑残念ながら・・・というか?? にわかに信じられないかもしれませんが??(^^;
カメラと言う道具は、↑こーなるのが「当たり前」で「常識」です。。。(^^;(^^;(^^;

なので・・・「お日様」の無い場所や時間帯での撮影は・・・カメラ任せに「オート」で上手に撮影する事は困難です。
↑この条件でオートで撮影するには・・・
1)カメラを三脚等に固定する。
2)フラッシュを焚く
3)被写体に、1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して・・・ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせて撮影する。
↑こー言う段取りが必要になります♪

手持ちで・・・フラッシュを焚かずに撮影するためには・・・
どーしても「お勉強」が必要です。

具体的な撮影方法や・・・明るいレンズの選択については、他の方のアドバイスにお任せします♪

http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑まずは、このサイトにある「初心者のカメラ基本用語」を熟読されることをお勧めいたします♪
コレが分かる(理解できる)と・・・皆さんのアドバイスがすんなり理解できると思います♪

↓以下・・・お勉強のヒント(助け)になれば幸いです♪

写真は、ビデオ(動画)の様に・・・今自分が見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り取るように写る物ではありません。。。

小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙をお日様の光にちょうど良い時間当てる事で・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い時間感光させる事で、目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に・・・「時間」とともに、あぶり出しの文字の様に「ジワジワ」と浮かび上がるように、写真は写るものです♪

「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)・・・って世界の話で。。。
この「瞬間的」な時間に・・・どのような現象が起きるのか??・・・と言う事を「スローモーション」で考える「想像力」が必要になります♪

↑この映像が写る「時間」の間に・・・その映像が動くと・・・動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で・・・
1)被写体が動いてブレた物を「被写体ブレ」。。。
2)自分が手に持っているカメラを動かしてブレた物を「手ブレ」と言います♪

この「ブレ」を防ぎたければ・・・「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・
具体的に言えば、1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)なんて言う瞬きする暇が無いほどの短時間で写し撮れれば、スポーツ写真の様に動く被写体でも、ブレずにシャープに写し止めることが可能になります♪

ただ・・・この「時間」=「感光時間」=シャッタースピード・・・と言うのは、自分勝手に速くすることができないんです(^^;(^^;(^^;

写真には・・・
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません(^^;(^^;(^^;

だから・・・
1)フラッシュを焚いて・・・少ない光を補ってあげる。。。
2)カメラを三脚に固定して「手ブレ」を防止する。。。
3)被写体に1秒動くな!!と言って・・・「被写体ブレ」を防止する。。。
↑こー言う段取りが必要なんです(^^;(^^;(^^;

この法則に逆らう為には・・・ド〜しても 上で紹介した「用語」のお勉強が必要で(^^;(^^;(^^;
法則に逆らって?? ズル賢く撮影する「知恵」を取得するしかありません(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:19486970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/13 07:41(1年以上前)

動き回る子供の室内撮りはピンボケもしくは被写体ブレのオンパレードです。
基本的に暗い室内では子供を捕捉する明るさが足りないからAFも迷いますしシャッタースピードも上がりません。

テクニックとしても難しい。

私の結論は落ち着くまではビデオ。

(あくまでも前提は動き回る室内の子供撮影というシチュエーションです。)

書込番号:19487041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/01/13 08:03(1年以上前)

まりーまりーまりーさん おはようございます。

明るいレンズを購入されたとしてもオートで撮られればそのメリットは生かせないと思います。

動いている被写体をブレないように止めたり手ブレを防ぐためにはそれなりのシャッター速度が必要で、写真はシャッター速度で時間をコントロールして絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールして撮るものなので、フィルム時代と違いある程度の暗いところまではISO感度を調整すればそれなりに撮れますのでまずは写真の基本をマスターすることから始められれば良いと思います。

但しあなたが暗い室内でオートで簡単に綺麗に撮りたければ、あなたの部屋の天井が色かぶりのない白やグレーなどなら光量の多い外付けストロボのバウンズ撮影が、その場の雰囲気はなくなりますがとりあえずは綺麗に撮れると思います。

明るいレンズを購入されてそれなりの設定で撮ることが出来れば、キットズームよりはブレは少なくなりますが被写界深度は浅くなりピントの合う範囲が少なくなるのでピンボケの可能性は増えますが、レンズ選択の一番はあなたが18-55oのキットズームの何oで撮られているかを考えてペンタックスKマウントのレンズ選択をされればいいと思います。

書込番号:19487092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/13 08:13(1年以上前)

ぶれていても素敵な思い出として残るでしょう。

書込番号:19487108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/13 08:14(1年以上前)

まりーまりーまりーさん、おはようございます。

ちょっと不恰好ですが…私は「影とり」を使ってます。
キットレンズの広角側でフード付けたままでもOKで、結構いい感じに撮れます。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html

お財布にも優しい。

書込番号:19487112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 08:41(1年以上前)

>kaz11さん

コメントありがとうございます。
ストロボもチェックしてみます☆
いろいろあったので、また実物を見に行こうと思います。

書込番号:19487170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 08:45(1年以上前)

>アルカンシェルさん

コメントありがとうございます。
そうなんですね!カメラを買う前にいろいろ調べていた時、室内での子供撮影はFlashを使うと台無しと言う方が多かったのであまりFlashを使わずに上手く撮れないものかと頑張っていました...f^_^;
それで自分なりに設定を変えてシャッタースピード優先にしてみたりしたのですがたまにブレて...やっぱりFlash使うべきですね

書込番号:19487176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 08:46(1年以上前)

>#4001さん

コメントありがとうございます。
そうですね!私もそれはコンデジの時からわかってましたf^_^;
暗い室内ではブレやすいですよね(T ^ T)

書込番号:19487183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 08:50(1年以上前)

>麺カタメさん


コメントありがとうございます。
カメラを向けると止まってくれる事も多いのですが、動いてる所もうまく撮りたい!!!というのは初心者には難しいのですかね..f^_^;)

書込番号:19487188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 08:52(1年以上前)

>写歴40年さん

コメントありがとうございます。
やっぱりオートではそれなりなのですねf^_^;
これからいろいろ設定を変えて試してみます。
部屋の壁、天井は白です(*^o^*)

書込番号:19487199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 08:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

生まれたばかりの頃はピンボケでも全部可愛いと思ってましたが!笑

書込番号:19487201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 08:56(1年以上前)

>スーパーポラリスさん

コメントありがとうございます。
こういうのがあるんですね!
かさばるのがアレですが...笑
写りはいいみたいですね(*^o^*)

書込番号:19487210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/13 10:18(1年以上前)

>明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;

今まで撮影された写真でよく使っている焦点距離は何mmになっているでしょうか?
よく使う焦点距離がわかれば、その焦点距離に近い単焦点レンズを購入すると
明るいので、大きく改善する可能性もあります。

例えば18mmを良く使っているのであれば

シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000169407/
の中古を探してみるといいかもしれません。
(新品販売は終了してしまっています。)

24mmあたりであれば

シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/K0000106037/
こちらも新品の販売は終了していますので中古からになると思います。

現在新品で手に入る広角よりで明るい単焦点だと
30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/

になるかなと思いますので、こちらを購入してもいいと思います。
ただ、30mmはフルサイズ換算で45mmですので、広角というよりは標準レンズの画角になってしまい
写る範囲は少し狭く感じるかもしれません。
それでも、F1.4という明るさは室内では威力を発揮すると思います。

あと、焦点距離は、いろいろ使っているということでしたらズームのほうがいいと思いますので

タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/

がいいかなと思います。

単焦点ほど明るくはありませんが、今お持ちの標準ズームより明るいレンズになっています。
ぎりぎりのところでは、この少し明るいことによって
手振れしなかったりしますので(1/15だと手振れするけど、1/30なら手振れしないということもあります。)
もし、ぎりぎりのところでしたら、効果はあると思います。


>片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。

この場合はシャッター速度を上げる必要があると思います。
基本的には手振れ補正があっても(1/焦点距離)のシャッター速度を使用したほうがいいと思います。
35mm換算焦点距離ではなくても、手振れ補正が補ってくれると思いますが、
余裕があるようでしたら35mm換算焦点距離のほうがいいかもしれません。

ISO感度の設定がオートになっていれば、シャッター速度優先オートにして
シャッター速度を、自分で1/30(室内の場合)等に設定するといいと思います。
あくまでも最低速度ですので、被写体が動いてしまう場合は、もっと高速シャッターにしないと
手振れではなく被写体ブレが発生してしまいます。

書込番号:19487362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/01/13 12:51(1年以上前)

なるほど・・・釈迦に説法失礼いたしましたm(_ _)m

>脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
すでにフェニックスの一輝さんのアドバイスに有る通り。。。
「手ブレ」には有効であっても・・・これでは「被写体ブレ」は防げませんね??

被写体ブレを防ぐ唯一の方法は・・・「シャッタースピード」を速くする・・・これしか手はありません(^^;;;

被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安です♪
※あくまでも「目安」であって・・・個人差や許容差と言うものがあります。

1/15秒以下・・・ブレブレ写真を量産(三脚を設置しなければ撮影できない世界)
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッタボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座っているところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、人間の一般的な諸動作程度の動きならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを写し止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールもある程度鮮明に写し止めるならこれ以上

こんなところが、動く被写体を撮影する時のシャッタースピードの目安になります♪
相手(被写体)の動くスピードによって・・・必用なシャッタースピードを稼がなければなりません。。。

前レスで説明したように・・・このシャッタースピードは、自分勝手に速くする事が出来ませんので。。。
多少「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランス(ジャンケンポン/グーチョキパーのルール)をお勉強していただかないと・・・シャッタースピードを速くする方法が理解できないかもしれません??

ペンタックスのユーザーだと・・・「TAv」と言う便利なモードがあるので。。。
「絞り」と「シャッタースピード」を自分の任意に設定すると・・・自動で「ISO感度」をドーピングしてくれると言う撮影モードがありますので・・・これを利用するのが一番簡単かな??

まずは・・・オート(フルオート/シーンモード(絵文字モード))以外で撮影する事を身に付けましょう♪
んで・・・どーやったら「シャッタースピード」が速くなるのか??

まあ・・・室内でウロウロしている子供を撮影するなら・・・1/125〜250秒程度のシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
↑先ずは、キットレンズで、このシャッタースピードを稼ぐのに・・・どれだけ苦労するか??体験されると。。。
「レンズのありがたみ」というか?? なんで「明るいレンズ」が高価なのか??ご理解いただけると思います(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:19487699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/13 17:32(1年以上前)

別機種

単焦点レンズの参考になるかな?

まりーまりーまりーさん
こんにちは。

単焦点レンズ購入に一票です!!

私も先月まで似たような悩み
(レンズキットでの室内撮影の限界)があり、
単焦点レンズを買いました。
結果、購入して大正解でした。
まだ使いこなせておりませんが・・・

メーカー違いですが・・
カメラ:ニコンD3200(エントリーモデル旧型)
レンズ:ニコン AF-S NIKKOR 50mm F1.8G (約2万円)

参考として、カーテンを閉めた薄暗い室内で、部屋の照明をつけて
ノーフラッシュで撮りました。
あと動いてる子供という事でシャッタースピードを1/500秒で撮ってみました。

1/500秒くらいなら手拍子くらいなら止まって写せると思います。(たぶん・・・)

参考になるか分かりませんが、
まりーまりーまりーさんの背中を少し押したいと思います♪

単焦点レンズ〜良いですよ〜♪

どの単焦点レンズが良いかはベテランの皆様にお任せ致します〜

では、失礼します。

書込番号:19488210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 18:02(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

コメントありがとうございます。
いつも何ミリか...確認してませんでした!
その都度でバラバラですね〜f^_^;

新品、中古いろいろ教えてくれてありがとうございます(*^o^*)
お値段と相談しながら考えてみます☆

書込番号:19488298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 18:04(1年以上前)

>#4001さん


コメントありがとうございます。
初心者はまずはオートでカメラに
慣れなさいという言葉を信じてオートで頑張ってましたが!笑
オート卒業しなきゃですね!

書込番号:19488306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/01/13 18:09(1年以上前)

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん


コメントありがとうございます。
写真までありがとうございます(*^o^*)
ニコンなのですね!私もニコンのKissと迷ったんですが安かったしPENTAXにしましたf^_^;

やっぱりレンズ変えるとだいぶ明るく写るんですね!!
Flash無しでも綺麗ですね(≧∇≦)
いいな〜!!!

書込番号:19488323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

買い替え

2016/01/05 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

クチコミ投稿数:1件

canon eoskissx5から買い替えたいと思ってます。

金銭的に余裕があればk-3かk-3Uを買う予定でしたが、k-s1がいいなと思ってます。
というのも、この間電気屋に行ったらk-s1ズームレンズキットが4万切ってて
値段に惹かれました。k-50より若干安かったです。
また画質もk-50より綺麗だそうなので…。(大差あるのでしょうか?)
pentaxは初心者なので、まずはk-s1からはじめようと思ってるのですが、どうでしょうか?
k-50の方がいいですか?

k-s1のレンズキットと35mmの単焦点レンズを購入予定です…

書込番号:19462584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/01/05 18:19(1年以上前)

 Kissのどこが不満で、何を期待してペンタに乗り換えるのか、その点を明記しないと、いいアドバイスがつかないと思います。

書込番号:19462617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/05 18:38(1年以上前)

お持ちのCanonやK50より画素数が上がってローパスレスなので、絵はだいぶ綺麗でしょう。K50にあった防塵防滴が無くなっています。ボディカラーも楽しいから面白そうですね(^_^)

書込番号:19462664

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/05 19:38(1年以上前)

>pentaxは初心者なので、まずはk-s1からはじめようと思ってるのですが、どうでしょうか?

なぜキヤノンからペンタックスにしようと思ったのかわからないのと
どういうものを撮影されていたのかもわからないので
K-S1でいいのかもわかりませんが

画素数優先ならK-S1で、防塵防滴が必要ならK-50かなと思います。

書込番号:19462832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/01/05 20:12(1年以上前)

他社では中級機からの優れたファインダーが、この値段  が理由でもいいんじゃない?
K50買ってみたけど、やはりistDSに比べて良いのは実感出来た。

書込番号:19462941

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/05 20:21(1年以上前)

なつはらなつさん こんにちは

k-s1がよくて 予算内に収まるのでしたら良いと思いますし 個性的で面白いカメラだと思いますよ。

書込番号:19462960

ナイスクチコミ!2


黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2016/01/05 21:22(1年以上前)

K-S1とK-50両方所有してます 防水防塵が必要ならK-50で必要無いならK-S1で宜しいかと^_^;
個人的には気軽に持ち出せる&撮った画がクリア感があるのでK-S1押しです
ペンタックスのキットレンズは駆動がうるさいので購入前に確認した方が良いですよ(^_^)b

書込番号:19463165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

スレ主 xwnfngさん
クチコミ投稿数:27件

一眼カメラについて無経験です。
スペック情報を見れば、PENTAX K-S1 300Wズームキット と  ニコンのD5500ダブルズームキットは似ているものに見えますが、値段の差が大きいです。何故ですか?機能上の違いがありますか?教えてください。

書込番号:19457011

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/03 19:49(1年以上前)

エントリークラスはモデルチェンジのサイクルが早いため、販売価格が下がるのが早いです。
この2機種は発売時期が半年ほど違いますし(D5500が後)K-S1は既に後継機種が出てるので、価格底値になってます。

あとD5500の位置づけは一応エントリークラスですが、中身は中級機に近いです。
ニコンならD3300がエントリークラスになります。

ペンタックスの一眼レフはニコンに比べて値下がりが早いですが、エントリークラスでもファインダーはペンタプリズムだし、防塵防滴なのでコスパはとても高いと思います。

書込番号:19457112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2016/01/03 19:51(1年以上前)

K-S1との対比でしたら、D5200かD5300かD3300だと思います。

D5500との比較でしたらK-S2ぐらいです。


シャッター音がうるさかったり、レンズ性能、メーカーなんかで価格は大きく変わります。ペンタックスは性能の割に安いです。Wi-Fi接続がD5500は出来るので良いですよ(^_^)

書込番号:19457117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/01/03 19:59(1年以上前)


2機種の比較。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013466_J0000014512

ファインダーがペンタプリズムだったり、手ぶれ補正がボディ内蔵で
基本性能では入門機を超えているPENTAX、好きですよ。



書込番号:19457133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/03 20:20(1年以上前)

訂正です。
K-S1は防塵防滴では無いです。
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:19457198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SC-Zさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/03 20:24(1年以上前)

マイナーなメーカーとメジャーなメーカーの違いと
K-S1のモードダイヤル等の操作が普通の一眼カメラと違うため不人気なのかなと思います。
モードダイヤルが背面にあったりグリップにLEDイルミネーションが付いてたりします。
性能的には・・・僕に違いはわかりません。
ファインダーがペンタプリズムだったりシャッタースピード1/6000だったり
K-S1の方が良いと思うところもあるんですけどキットレンズだとAF音がジージー結構大きいです。
初心者の方がカメラ選ぶときキヤノンやニコンのの方にどーしても行ってしまうようですね
初のデジイチでとりあえず入門機と言うことでしたらK-S1でも十分だと思います。
僕知り合いでデジイチを始めた人が5人居ますが3人がK-S1を使っています。
その3人も初めはニコンやキヤノンしか見ていませんでしたが
『ペンタックスに似た性能でお値打ちなのがあるんだけど』と伝えたところ実機と触り比べてK-S1購入に至りました。
レンズを増やす予定がなく一眼レフの入門でしたらK-S1もいいと思いますよ。

書込番号:19457211

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/03 20:39(1年以上前)

>PENTAX K-S1 300Wズームキット と  ニコンのD5500ダブルズームキットは似ているものに見えますが

K-S1は好き嫌いのわかれる独特のデザインをしていますので
そんなに似ているとは思えませんが・・・


>機能上の違いがありますか?

あります。
どちらかというと、K-S1の方が高スペックです。

K-S1の優れている部分は、主なところでは

ファインダー倍率:約0.95倍 (D5500は約0.82倍)
ファインダー視野率:約100% (D5500は約95%)
連写:最高約5.4コマ/秒 (D5500は最高約5コマ/秒)
最高シャッター速度 1/6000秒 (D5500は1/4000秒)

となっています。


書込番号:19457253

ナイスクチコミ!8


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2016/01/03 21:06(1年以上前)

D5500と比べると、カメラ側のモーターで駆動するキットのズームレンズが見劣りします。
せめて、昨年春に登場したレンズ内モーターの18-50沈胴ズームがキットだったらなぁと。
望遠のキットズームも、今年こそはレンズ内モーターにしなきゃダメでしょう、いいかげん。

K-S1の良いところは、上級なファインダーとボディー内手ブレ補正のおかげで、PENTAX得意の小型で個性的な単焦点レンズ達での撮影が楽しめるところでしょうね。

書込番号:19457334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/01/03 21:10(1年以上前)

xwnfngさん こんにちは。

値段の差が大きく出るのはデジタルは真進化が早くK-S1は後継機K-S2が発売になっていますので、すでに過去のもの扱いで発売時期から半額以下の56.8%引きになっているのに、ニコンD5500は最新機種で28.3%引きにしかなっていないので価格差があって当たり前だと思います。

もう一つの違いは数売れているメーカーの値引き率と売れないメーカーの値引き率の違いだと思います。

ペンタックスは入門機にもペンタプリズムなどカメラの基本性能には力を入れて良いものを作っていますが、数売れないことには安く売るしかないのが自由主義の商売の原理だと思います。

書込番号:19457345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/03 21:41(1年以上前)

K-S2が出てるカメラと、現役バリバリD5500…価格差があって然るべきかなo(^o^)o

書込番号:19457465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/01/03 21:48(1年以上前)

 価格の違いは、皆さんご指摘の様に、発売時期の違いが大きいと思います。K−S1の場合はデザインの要因で好き嫌いが分かれたこともあったかもしれませんけどね。

 あと、販売数の違いから、サードパーティからのレンズが少ないというのもありますね。それでさらに販売数に差がついたりします。

 ペンタはフィルム時代にお世話になって、手ごろな単焦点もあって好きなんですけど、望遠レンズの選択肢が少ないので、望遠系が必要な人には手を出しにくいです。それでさらに、値引きが大きくなることもあると思います。

 ペンタの性能には魅力的な部分も多いですが、機種選びには交換レンズも種類も考える必要があると思います。

書込番号:19457493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/03 21:48(1年以上前)

xwnfngさん こんばんは

色々違う所は有ると思いますが 一番の理由は K-S1 300Wズームキットは 新型が出ているので 旧型機種だからだと思います。

書込番号:19457496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2016/01/03 22:07(1年以上前)

私見ですが初級機か中級機かの基本的な区別はよく使うもので

・ファインダー倍率が0.90以上(KS1:0.95、D5500:0.82)
・シャッター速度が1/4000より速い。(KS1:1/6000、D5500:1/4000)
・AF微調整、AFマイクロアジャスト(KS1:有り、D5500:無し)
・防塵防滴(KS1、D5500:無し)

こんなところでしょうか。

書込番号:19457553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/03 22:17(1年以上前)

スペック情報を見てK-S1がお買い得だと思ったのなら、そのまま買えば良いかと。

D5500は人気機種だから比較に持ち出してきたと思われますが、カメラは好きでやってる趣味の世界ですから、売れ筋を参考にして機種選びしても、たいした利点はありませんよ。

書込番号:19457588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/03 22:34(1年以上前)

ペンタックスって、低価格な割りに高スペックなモデルが多いと思います(o^-')b !

私は以前ペンタックスの購入も考えた事がありますが、レンズがジーコジーコとうるさいのでCanonにしました…f(^_^;


K-S1使ってみて良いと感じたなら買いだと思います(o^-')b !

書込番号:19457633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xwnfngさん
クチコミ投稿数:27件

2016/01/04 09:37(1年以上前)

皆さんのご返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。

書込番号:19458479

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

先日は皆様からたくさんの情報を頂きありがとうございました。

ファインダーと言えば、私はソニーのαシリーズの電子ファインダーしか経験がないので、光学ファインダーに戸惑いを覚えています(泣)電子ファインダーしか知らないので、全てのデジ一がそうだと思っていました(汗)

初歩的な質問で恐縮ですが、

@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??「■」の時と「□」の時があったりします。ピントの位置とは違う気がしますが・・・・?



ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのはファインダー内に表示されないのでしょうか??(回答の内容によって、追加質問があります!)

書込番号:19424631

ナイスクチコミ!2


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/22 05:58(1年以上前)

tropicalisland045さん、おはようございます。

>@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??
>「■」の時と「□」の時があったりします。ピントの位置とは違う気がしますが・・・・?

ファインダー内の□は測距点です。AFでシャッターを半押しにしたときに使われた測距点(ピントが合った位置)は赤く点灯します。■は中央、□はそれ以外を意味します。ファインダーを覗いていて、測距点が中央なのか、それ以外なのかを判断できるように、■と□で分けているのだと思います。

余談ですが、カスタムメニューの「スーパーインポーズ」を選択して、これをオフにすると測距点を表示しないようにできます。つまり、■や□を表示させないこともできます。それらが「うっとうしい」時には消せる、ということです。


>ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのは
>ファインダー内に表示されないのでしょうか??(回答の内容によって、追加質問があります!)

上と重複しますが、ファインダー内の■もしくは□がピントが合った位置を意味します。

・・・追加質問が怖いですね(笑。

書込番号:19424829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/12/22 06:57(1年以上前)

おはよーございます♪

質問1
Canasonicさんの回答にあります通り・・・「測距点」=ピント合わせを行うフォーカスポイントを示しています。
□が中央の測距点
■がそれ以外の周辺部を表します。

質問2
「どこにピントが合っているのか」
↑この言葉ねえ〜〜〜(^^;(^^;(^^;
我々には違和感があるんですよ。。。(^^;

言葉遊びをするつもりはないのですけど・・・
□や■は・・・ピントが「合った」場所を示すのではなく・・・「合わせる」場所・・・つまりターゲットポイントを示すもので。。。
「ファインダー」と言うのは、ライフルとか?今風に言えば?シューティング系ゲームの「照準器」に当たるものです。。。
□や■で、敵や獲物を「狙う」役割をするわけです。

なので・・・ピントが「合った」場所・・・と言う「受動的」な言い方には違和感を感じるわけです。

ピントは、自分で合わせる(狙う)物であって・・・カメラが合わせてくれるものでは無いです。
11個あるフォーカスポイントのどこの位置で獲物を狙うのか??・・・って事です。

※まあ・・・いわゆるフルオート(全点オートフォーカス)でピント合わせすると・・・カメラが勝手にフォーカスポイントを決めてしまうので。。。「どこに合ってるのか?」・・・って言うのも当然と言えば当然なんですけどね?(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:19424882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/22 07:38(1年以上前)

tropicalisland045さん
メーカーに、電話!


書込番号:19424964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/12/22 08:32(1年以上前)

ピントのポイントは「(カメラが選んで)合う」ものじゃなくて「(自分で選んで)合わせる」ものです
「ピントは何処だかカメラに聞いてくれ」じゃ、自分がカメラに使われたままですよ

書込番号:19425082

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/22 10:31(1年以上前)

>@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??

ピントをあわせようとする位置です。
この四角にピントを合わせたい場所を合わせてシャッターを半押しにすると
そこにピントを合わせます。


>「■」の時と「□」の時があったりします。

他社の場合は、全部□の方が多いのですが、この機種の場合は中央の1点は■で
それ以外の点は□になるようです。


>ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのはファインダー内に表示されないのでしょうか??

上の□(■)の位置にピントを合わせますので、ピントを合わせる位置=ピントのあった位置と考えますので
そこにピントがあっていると考えるのが一般的です。

また、光学ファインダーの場合は電子ファインダーよりピントが合っているかあっていないかがわかりやすいので
表示はなくても、目で見てピントがあっているかどうかは表示がなくてもわかるようになると思います。

(ボケていなければピントが合っていると考えていいと思います。
このあたりはMFにしてピンとリングを動かしてみるとわかりやすいかもしれません。)




書込番号:19425308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/12/22 13:08(1年以上前)

皆様、□と■の違い、ありがとうございました!


まだまだ勉強不足です(汗)


皆様の仰る通り「ピントが合う」というのは本来不自然な表現で、「(意図的に)ピントを合わせる」が元来の撮影の在り方でした。これまで、何もカメラ任せにピントを合わせていたつもりはないのですが、電子ファインダーと同じ風に考えてはいけないのですね!


追記でちょっと感じた点は、

LV液晶では、緑の枠がピントの合った所ですよね?うまく書けませんが、LVでピント合わせをしようとすると、緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。

テーブルや椅子、キッチン、パーテーションなどが置かれたダイニングルームで試していますが、18mmでF3.5の設定で半押しすると、場合によっては緑が6つほどでてきて(それらは離れている)、部屋全体にピントが合うようなことは多々あります。手前のテーブル、その後ろのパーテーション、さらにその後ろのキッチンにピントが合っている状態です。

しかし、ファインダーに切り替えて試してみると、何度やってもLV画面と同じような「複数箇所に■や□が表示される」ということはありません。(2つ出現したのは確認しましたが、それ以上出現しない)


緑が多いから良いとか悪いという話ではなく、LVとファインダーのピント合わせは、被写体を何にするかによって使い分けたりする必要があるのでしょうか??

すみません、ペンタックスの機種の内容と異なってきてますね。。。

書込番号:19425614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/22 13:51(1年以上前)

tropicalisland045さん
そうなんゃ。



書込番号:19425671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/22 13:59(1年以上前)

光学ファインダー用のAFセンサーは、数が少ないので、下手な機種だと、AFポイントが3つしかありません。

移動もせず、固定の場所にあるので、"AFセンサーのある位置でしか機械にはおピントがわからない"のです。

したがって、その結果の表示もまた、限られたポイントにしか出ません。

とても高額な上位機では多数のAFポイントがあるものがあり、それなら複数のポイントが、点灯する場合もあります。

書込番号:19425687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/22 15:27(1年以上前)

tropicalisland045さん、こんにちは。

>LV液晶では、緑の枠がピントの合った所ですよね?うまく書けませんが、LVでピント合わせをしようとすると、
>緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。

そうですね。背面液晶の場合は緑色の□がピントの合った位置ですね。同じ画面内でピントの合う箇所が複数ある場合、複数個の□が現れます。ピントは面ではなく厚みをもっていますので(厚み=被写界深度)、その厚みの中に入っているものに□が複数個ついても不思議ではありません。


>しかし、ファインダーに切り替えて試してみると、何度やってもLV画面と同じような「複数箇所に■や□が表示される」
>ということはありません。(2つ出現したのは確認しましたが、それ以上出現しない)

一番大切なところですね。一眼レフ機の場合、ファインダーでピントを確認する(ピントを合わせる)時のAF方式は「位相差AF」です。それに対してLV撮影の場合は「コントラストAF」です。この方式がご質問の差につながっていると思います。
ネットなどで二つのAF方式の違いを調べてみて下さい。また、位相差AFはその原理上、高速にピント合わせすることができます。逆にコントラストAFは速度が遅いものの、レンズのF値が明るくても厳密なピント合わせが可能です。
よくマクロレンズで花のしべにピントを合わせる際、LV撮影されているシーンを見たことがないでしょうか。これは上記の理由で、そうされているのです。

書込番号:19425832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/12/22 18:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、ガラス板のような面で存在する

ガラス板の厚みが厚くなると、複数の被写体にピントが合う

ガラス板に対して、並行に並ぶ被写体も複数ピントが合わせられる

位相差AFはポイントが点在しているので、被写体と重ならない場合が多い

こんにちは♪

>LVでピント合わせをしようとすると、緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。
↑これは、ライブビュー撮影(コントラストAF)と、ファインダー撮影(位相差AF)のオートフォーカスの仕組みの違いによる物です。

「コントラストAF」と言うのは、コンデジやミラーレスカメラと同じで、「撮像素子センサー」に映った映像を利用してピント合わせをします。
なので・・・フォーカスポイントは、ほぼ画面の全面(80%くらいの面積かな?)に存在します(使用説明書50P 参照)

「位相差AF」と言うのは、一眼レフカメラ独自のオートフォーカス方式と言ってよく、ピント合わせをするための専用センサーが存在します。
K-S1の場合、このセンサーは画面上に「11点」・・・点在(散在)しているわけです(使用説明書の15P 参照)

んで・・・本題♪(^^;;;

「ピント」と言うのは、「点」ではなく「面」で存在します。
上の図のように、ピント合わせる被写体の場所に透明なガラス板のような「面」で存在します。

このガラス板の「厚み」の事を「被写界深度」といって・・・ピントの合う「範囲」になります。
つまり・・・このガラス板の厚みに入る被写体にピントが合い・・・ガラス板の厚みに入らない物は「ボケる(ピンボケ)」と言う事です。

この被写界深度は、絞りを絞ったり、広角レンズを使ったり、撮影距離(被写体との距離)によって、厚みが変化する(厚くなったり/薄くなったり=被写界深度で言えば、深くなったり/浅くなったり)ワケです。

このガラス板の厚み内に複数の被写体があれば・・・そこが「緑色」に光ると言うわけ。。。(コントラストAFは画面の全面にフォーカスポイントが存在するので)

位相差AFの□や■は点在しているので・・・いわゆる奥行きの有る被写体の場合、複数のフォーカスポイントが光るケースは少ない。
試しに大きな面(例えば壁)を狙うと中央の「9点」は複数点灯するかもしれません??

コントラストAFは、画面全体の好きな場所でフォーカスできるので・・・構図をじっくり煮詰める「風景撮影」や、精密なピントを要する「マクロ撮影」「物撮り」等・・・時間をかけてじっくりピント合わせをする撮影シーンに向いています♪

位相差AFは、専用センサーを使って、被写体との距離を把握する(測距する)事が可能なので・・・動く被写体を素早く捉える(食いつく)撮影シーンに向いているフォーカス方式と言えます♪
つまり・・・ライフルのようにターゲットスコープを覗いて、獲物を「ロックオン!」する・・・こー言う撮影に向いているわけです。

ご参考まで♪

書込番号:19426134

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2015/12/22 23:30(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん
>Canasonicさん
>#4001さん

ものすごく分かりやすいご説明、ありがとうございました!!

いやぁ、電子ファインダーを8年も使ってきた私にとったら新鮮です!

LVの変わりが光学ファインダー(もしくはその逆)ではないのですね。それぞれの役割がある・・・・


αシリーズを使用していた時はずっとファインダー使用だったので、逆にLV画面で撮影したことはありませんでした。今後は使い分けが必要になりそうです。

書込番号:19426866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/12/24 11:18(1年以上前)

>tropicalisland045さん

ひょっとしたらですが、「ピント範囲拡大→MF(DMF)で追い込み」ってのをEVFで多用されていたのでは?

私も多用ではありませんが使います。
ただし、三脚に据えて静物限定です。手持ちでもやってみたのですが、そこまでの精度で合わせても手持ちゆえの前後の揺れで逆に外れてしまうので、使わなくなりました。

三脚+静物限定ならLVモニタで出来ると思いますよ。

書込番号:19430524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-S1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月26日

PENTAX K-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング